2014年12月25日

一日の終わりに…39 年賀状投函、でも体調イマイチ… 2014.12.25

 愈々、暮れも押し詰まりましたね。私は先程、年賀状を近所のポストに投函してきました。60数枚ですが、葉書のデザインから始めて7枚の写真をアルバム風にプリントし、ご挨拶の文面も印刷、そして最後は私の手書きで宛名書き(印刷した宛名は趣味でないので」)を終了し、完成させました。かなりの手間と時間を要し、毎年大変です。でもこれも人生の一つの楽しみ、一年の終わりの作業としては好ましいものですね。

 因みに、そのデザインは横使用で、左範囲に二人の孫を配し、右には私たち夫婦のハワイでの写真、その下にはYちゃんの初宮参りでのKさん一家の写真と、夏さん夫婦のウェディングパーティーのツーショットの写真。中々良いアルバム?年賀状が出来ました。アイディアだけ私で、後は夏さんに一任丸投げのカード作り、思いのままに好いものができました。

  ところで今はチョイと体調が今一つ。相変わらずアレルギー反応でのクシャミや鼻詰まりに悩んでいます。でももしかしたら風邪気味かも? ホント、アレルギー持ちは風邪かアレルギー反応か熱が出ないと判らないのですよね。困ったものです。
posted by 三上和伸 at 23:04| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

一日の終わりに…38 羽生再生、素晴らしい演技でした 2014.12.14

 先程、フィギュアスケート・グランプリ・ファイナルを観ていました。羽生結弦の二位(フェルナンデス)と30数点差のブッチギリ優勝、見事でした。本来持っている天性の美しさに加え、スピードが増しました。きびきびとしたスピード感、そしてしかし滑らかで柔らかい無駄の無い四肢の動き、もう怖いものはありませんね、完璧でした。当分、結弦を脅かす選手は出てこないでしょう。唯一敵う相手はあのパトリック・チャン。しかし彼はここのところ出場していませんね。出て欲しいですね。

  町田樹は今回メッキが剥げましたね。ベートーヴェンの第九、この交響曲史上第一の傑作が余りに立派で、樹の演技が霞んでしまいました。もう少しスケートを我がものとしないと音楽にも結弦にも太刀打ちできませんね。幼い妄想?だけでは駄目です。第九、これは全人類のために書いた大人の音楽です。ガキ風情が何を抜かす。ラフマニ(ラフマニノフ)やチャイコ(チャイコフスキー)とは訳が違う!
posted by 三上和伸 at 20:58| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

一日の終わりに…37 吉野家値上げ、円安禍、このままでは貧乏人は何も食えなくなる 2014.12.09

 若者や比較的貧しいお父さん達が食べていた吉野家の牛丼、私も大好きでした。ところがここに来て¥300→¥380に値上げする(17日)と通達を出しました。アメリカ産牛肉(旨いバラ肉)の値段が円安で2倍になったそうな…、愈々、安倍さんのアベノミクス悪政がここに来て顕著になりだしましたね。何もかもが値上げ、コストコの大好きだったミックス・ナッツも値上げ、もう我が家では買うのを諦めました(ダイエットには良いかも?)。最早牛丼すら食べられなくなっては、私は何を食えばいいのでしょうか? コンビニのコッペ・パンだって値上げした上に心なしか小さくなったよう… お小遣いが直ぐに消えてなくなる〜! 自民党には絶対入れない!
posted by 三上和伸 at 23:29| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

一日の終わりに…36 ミシュラン・ガイド・東京の新ジャンル、ビブ・グルマン 2014.12.08

 ミシュラン・ガイド東京2015には新ジャンルのビブ・グルマンが登場したとか。そこでは星はつかないのですが、東京のラーメン店が紹介されているとか。ネットには旨そうなラーメン(らぁ麺やまぐち)が画像入りで掲載されていました。好いですね、高級料理・高級店ばかりが目立っていたミシュラン・ガイドに、こんな庶民の味をもカテゴリーに入れるとは…。西早稲田のらぁ麺やまぐち、行ってみたいですね。

  ビブ・グルマンとは、ビバンダム・グルマンの略だそう…。ビバンダムとはミシュラン・タイアのマスコット・キャラクターのビバンダム君の事。あのタイアの輪っかを重ね餅にしたような奇怪な白いマスコットの事。そしてグルマンとは美食家の事。従ってビブ・グルマンとは庶民的なビバンダム君の美食(グルメ)と言う意味。庶民の味を紹介するカテゴリー名と言う事らしいです。色々考えますね,感心…。
posted by 三上和伸 at 23:40| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

一日の終わりに…35 池波作品、絶景のロケーション(実景の背景)と小股の切れ上がったいい女… 2014.12.07

 昨日の剣客商売にしても鬼平犯科帳にしても、池波作品ではロケーションが素晴らしい…。山河、庭園、茅葺の家。ここには何とも美しい日本の古があります。正に切ない憧憬の中にある夢見る日本があります。私は物語を楽しむのと同時に、これらのロケーションを楽しんでいます。否寧ろ、この幽玄な背景こそを楽しんでいるのかも知れません。

  そしてまあ、おまけですがこれも大事、そう日本髪の艶めかしい女優陣もね…。昨日の剣客では、娘役の宮本真希、そして旅館の女将役の梶芽衣子が好かった…。梶芽衣子、今は老けましたが、この当時やそれ以前は、何ともしなやかないい女、小股の切れ上がった渋い女でしたね。ホント粋でした。

  *小股の切れ上がった
体つき(特に脚が長い、昔〈江戸時代〉は短足が多かったから)がすらりとして、粋な感じを与える様子。そんな美人を称える慣用句。
posted by 三上和伸 at 23:21| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに…34 剣客商売スペシャルの村娘・宮本真希が愛らしい 2014.12.06

  現在では陰のある濃厚な女を演じていますが、このドラマに出演した頃はさぞかし若かったのでしょう、優しく愛らしい村娘を好演していました。芯の強さが前面に出るのは、何時もの事ですが、乙女の麗しさが仄かに漂い出て、愛らしい宮本真希が観れました。特に実の母で絵描き役の松原智恵子のモデルになっての斜め後ろ姿は秀逸で、日本の女の美しさが溢れていました。好いですね、宮本真希! 因みに真希さんは宝塚音楽学校の出身なんだそうです。意外でしたね。
posted by 三上和伸 at 00:33| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

一日の終わりに…33 自民優勢、さてどうでしょうか? 2014.12.04

 新聞の総選挙世論調査では、自民優勢と出たらしい…。まあ、野党に受け皿となる実力がないのですから、仕方ない結果ですね。阿部さんのアベノミクスへの国民の評価は高いのですね。円安、昇給、株高で、ウハウハしている人も、国民の過半数以上はいるのですね、羨ましい…。でもね、視点観点を少し変えれば果たしてそれで好いのですかね。原発、防衛、外交、阿部さんで良いのでしょうか? 兎に角、今は私達の儲け話ではなく、未来の子孫の事を考えたいですね。戦争のない、放射能の心配をしないで済む、安全な日本を作りたいですね。
posted by 三上和伸 at 23:45| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

一日の終わりに…32 安倍さんの外来語 2014.12.03

  最初の総理の時はイノベーション(技術革新)、今回はプライマリー・バランス(基礎的財政収支)、そしてアベノミクス(自民党中川秀直さんの造語、金融緩和や民間投資を促し、デフレからの脱却を目指し景気回復を狙う)…。これらの外来経済用語の頻用、安倍さんは我等経済音痴のぼんくらには、カタカナ辞典でも引かなければ解らない外来語を多用されます。これは我等下層の国民を相手にしていない(思いやっていない、相手にしているのは知識ある高所得者)と言う証明に他なりません。ホント、その言葉遣い一つとってみても、お馬鹿さんな国民を馬鹿に仕切っています。株高と円安、これは切っても切れない関係なのかも知れませんが、我等株も資産もない貧乏人にとっては厳しい状況です。消費税は仕方ないですが、せめて円安は何とかならないものでしょうか。円安が国民の格差を増長させています。

  さあ総選挙、安倍さんよ、我らの怒りを見るがいい!
posted by 三上和伸 at 23:35| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに…31 news23を観ていました 2014.12.02

 衆院選が公示されました。それにつけて先程news23で各政党の党首の討論会が行われていました。観るにつけ聞くにつけ、政治は暗中模索なのだな〜と溜息が出ました。アベノミクス、評価する?か評価しないか? それを安倍さんに知らしめるためにも国民は選挙に行く事が必用です。お任せではいけません。自分の意思を大切にしましょう。
posted by 三上和伸 at 00:31| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

一日の終わりに…30 昭和エンタテイメントの終焉、高倉健に続き菅原文太死去 2014.12.01

 任侠映画やトラック野郎で人気絶大だった文太さんも亡くなられました。私はどうもその手の映画は苦手だったので、観ていませんが、後年のテレビドラマ(ハゲタカ等)なんかは、たまに観ていました。存在感のある渋い演技が素晴らしかったと記憶しています。

 晩年は日本の将来についての言動が目立っていました。戦争反対、原発撤廃、我が意を得たり、文太さんの思いは私の思いでもあります。文太さんに代わって厳しく世間を見詰めて行きましょう。命ある限り…
posted by 三上和伸 at 23:06| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする