2016年03月26日

一日の初めに… 今朝も鶯と目覚め 2016.03.26

今朝は曇天です。天気予報でも、横浜は一日☁、気温も低めですね。降水確率は20%、まあ雨に困惑する事はなさそうです。

今朝も私は鶯と目覚めました。今年の我が団地の鶯は名歌手です。「ホー…ホケキョ(法…法華経)」としっかりとした滑舌をしています。ところが、今仕事に行っている幼稚園の鶯は「ホー…ホケケキョ」と余分な音が一つあります。昨日園長先生とその事もしっかり確認済みです。そして園長先生は口笛で鶯に正しい?鳴き方を伝授しているそうです。恐らく桜が散る頃には上手くなっている事でしょう。

鶯はさえずり方を学習する鳥だそうです。好いさえずりの師匠が野に多くいれば、名歌手の誉れ高い鶯が増えますよね。市街地も森や藪を残しましょう。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:24| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

一日の終わりに… 和尚(園長)との語らい、謎の小鳥の質問 2016.03.25

3日掛けての幼稚園の調律仕事、今日は2日目で終了後に園長先生とお話が出来ました。幼稚園の事、ピアノの事、その時の私の思い、そして園長先生の思いが重なり、忌憚なくお話が出来ました。

そして別れ際の際、今日も美しいさえずりを聴かせてくれた謎の小鳥について、質問をぶつけてみました。園長先生もその小鳥については気付かれていたようで、1週間前頃から現れ始めたとの事。仕事柄(僧侶)、森羅万象に興味を持たれているようで、情熱を籠めてお話していらっしゃいました。

しかし、その名は不明との事、さて日本野鳥の会にでも相談してみますかね…
posted by 三上和伸 at 11:55| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

一日の終わりに… ウグイス(鶯)、メジロ(目白)、シジュウカラ(四十雀)、そして? 2016.03.24

曇天で小雨交じり、何とも底冷えのする寒い一日でした。今日は毎年のお定まりのあるお寺の幼稚園の仕事でした。暖房を付けないで仕事をするのが私の決め事、広い保育室、もう寒いのなんのって、ホント縛れました。

それでも園庭にやって来る小鳥たちのさえずりに慰められました。その鳴き声とデュエットするように、ピアノの調律整音をしました。夢心地の作業、その共鳴の音波にうっとりと酔い痴れました。そう小鳥の鳴き声と私のピアノの美音に…。鶯は未だ拙く今一つでしたが、目白と四十雀は絶唱?、小気味良い美声があちこちから響いて私のピアノとコラボレーションしていました。

夕刻になるとある鳥が数羽でやって来ました。得体の知れない鶯色のヒヨドリくらいの大きさの鳥でした。されどその鳴き声の素晴らしい事。複雑な抑揚を持ち、澄んだ音色を発します。もしかしたらペットの野生化したものかしら…、何れ近々に調べてみる事にします。さて上手く見つかるかしら…

夜になると空は澄み、十六夜の月と木星が見事な光を放っていました。何ね、牛乳が切れて近くのドラッグストアに買出しに行ったら見付けたのです。オマケに、街灯に仄めく(ほのめく)二分咲き?の夜桜に、十六夜の月がベストマッチ…。西行の世界が現れていました。
posted by 三上和伸 at 23:52| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

一日の終わりに… 今宵は如月の望月の宵 如月の十五夜(2016.03.23)

桜は咲き出したばかりですが、西行法師が憧れた桜の下で死ぬ如月の望月の宵は、平成28年度は今日今宵です。そして同じく西行法師が敬った釈迦の命日の旧ねはん会も今日この日です。

旅に明け暮れた風流の達人西行、私も憧れますが、我が孫達にも、何れ年が満ちれば教えたいと思っています。西行の憧憬の熱情を…
posted by 三上和伸 at 22:47| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 好い朝再び 2016.03.23

薄日も差し始めて来ましたし、今日は良い一日になりそうです。

これからNちゃんYちゃん家に行くのですよ。今日はね、仕事の切れ間、仕事が入らずお休みと相成りましたので、NちゃんYちゃん家へ…。

Nちゃんは4月から幼稚園に行くのですよ。ですから土日以外は、午前中に訪ねてもNちゃんはお留守なのですよ。朝から遊べるのは残り少ないのです。貴重な時間を大切にしたいですね。

でもその代り、Yちゃんを沢山遊ばせられますがね! Nちゃんの居ぬ間に一杯遊んであげましょう。


65歳、人生最後の新車として、最近車を買い替えました。義父が誇りを持って務めていた日産自動車の一番人気のワゴン車、セレナ・ハイウェイ・スターを選びました。8人乗りなのですよ。それにNちゃんYちゃんのチャイルドシートも着け、大人6人子供2人がゆったりと寛げるのですよ。

今日は是非、NちゃんYちゃんを乗せて走りたい、何処へ行くかは決めていませんが一寸走りたいですね。そしてNちゃんYちゃんに、新しい車に馴染んでもらいたい…
posted by 三上和伸 at 09:19| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 花曇り、されど好い朝 2016.03.23

空は花曇りながら、風は無く暖かい、好い朝です。私は先程、鶯の声で目覚めました。

初鳴きを聴いてから3日目となりますが、相変わらず我が団地の雑木林の中からは、ウグイスのさえずりが聴こえて来ます。どうやら今年は、鶯が棲みついたようです。鶯君、今年は端から調子が良いようです。これを踏み台として、夏まで歌い続けて欲しいですね。

昨年はホトトギス(杜鵑)が夏まで鳴いてくれました。今年も後一月(青葉の頃)で杜鵑もやって来るでしょう。二つの美声の持ち主の名歌手には、今年も大いに歌ってもらう事に致しましょう。もしかして、絶唱の二重奏を織り交ぜたりしてくれたりね…フフフ…

仮令(たとい)観客は私一人でもね… 私は何時も、君達の声を追い掛けていますからね… 確信の音追い人・私…、私に適う美声をお願いしますね…
posted by 三上和伸 at 08:19| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

一日の終わりに… 好い連休でしたネ 2016.03.21

土曜(19日)は酷かったですが、春分の日と今日の振り替え休日は、好い連休でした。昨日は義父のお墓に墓参、されど私の亡父のお墓参りは、母の90歳の誕生日を迎える4月3日に参るつもりです。母の卒寿の祝と抱き合わせでお参りするつもりなんです。親不幸ですかね?

春分の墓参中、桜も綻び始め、鶯の初鳴きも聴けました。暑さ寒さも彼岸まで、春分過ぎ、愈々春爛漫の季節の到来です。私の大好きな季節・春、さあ、新車も手に入れた事だし、何処へ行こうか?嬉しい悩みの真っ最中です。
posted by 三上和伸 at 23:30| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

音楽夜話11 2015ショパンコンクール入賞者ガラコンサートを鑑賞して 2016.03.20

今し方まで、NHKクラシック音楽館のショパンコンクール入賞者のガラコンサートを視聴していました。それは興味深い中々楽しいものでした。若き演奏者達は正に意気軒高として見事な演奏を試みていました。6者(1位から6位までの出演者)それぞれが美しいピアノ音を響かせ、圧倒的でした。まあショパンですから、こちらの魂を引き摺り回す事は無く、美音と甘い幻想に恍惚と酔い痴れるだけでしたが…。

ただ面白かったのは、1位と4位の方がスタンウェイのピアノを選んだのに比べ、2位、3位、5位、6位の方々はヤマハを使用していた事でした。私はその音の違いに直ぐに気付きました。5位から4位に移った時、また2位から1位に移った時、明らかにピアノの音響が異なりました。ヤマハもバランスの取れた良いピアノでしたけれども、奏者が代わり、スタンウェイの高音が鳴り出すや否や、そのスタンウェイの高音の共鳴の鮮やかさが際立ち、無慈悲にもヤマハを凌駕してしまいました。恐るべきスタンウェイの遠鳴りの音声、美しく軽い粒の揃った高音域。有無を言わさず高度に、スタンウェイはショパンを演出していました。

*ガラコンサート:通常とは違う、特別に企画されたコンサート。特別コンサート、記念コンサートなどの意味がある。
posted by 三上和伸 at 23:49| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

一日の終わりに… 寒い!辛すぎます 2016.03.14

低温に風雨強し、今日はとんでもない天気でしたね。何個もある南岸低気圧、雪が降らないのが不思議なくらいでした(箱根は雪だそうですが…)。

こんな日は、ストーブや炬燵に当たってぬくぬくとカウチポテトが好いですね。生憎我が家は、ポテトチップスは品切れでしたが、昨日、中華街で求めた唐辛子入りバーターピーナッツ(落花生を煎って、渋皮を剥き、食塩で味付けしたもの)があったので、晩ご飯の前にカウチピーナッツと洒落込みました。

もう止められない止まらない、美味しいのですよ❢、思いっ切り食ってお腹パンパン、晩ご飯は少な目で済みました。

しかもピーナッツは繊維質の宝庫、オマケに唐辛子の刺激と相俟って、お通じに良いのですよ! 便秘気味の方、お試しあれ❢ 中華街の土産物屋で売っています、勿論ピーナッツは中国産です。
posted by 三上和伸 at 19:49| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

一日の終わりに… なでしこジャパン万事休す、女子卓球・伊藤美誠前途洋々 21016.03.05

ほぼ同時進行?でテレビ放送をされていた両競技、時々チャンネルを切り替えつつ楽しみました。

なでしこジャパン、酷かったですね… 我が最愛の鮫島彩も今一つ切れを欠いていたようで、中国の攻撃を防御しきれず、2点目を献上してしまいました。

ガッカリが多かったなでしこジャパンを割愛し、女子卓球世界選手権に切り替えましたところ、素晴らしい白熱の画面が映し出されていました。

美誠と北朝鮮カットマンの攻防、第2ゲームでは決着が着かず熾烈な延長戦。結局この第2ゲームは美誠が破れましたが、高々15歳の美誠の不退転の形相、決勝進出を決めた勝負根性、圧巻でした。正に天才現る、卓球界は黄金時代を迎えつつあるようですね。
posted by 三上和伸 at 22:36| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに… 啓蟄、NちゃんYちゃん来ています 2016.03.05

今日は啓蟄なのですね。立春からもう一月、暖かくなったものです。ホント今日なんて、啓蟄らしい艶めかしい?一日でしたね。こんな心蠢く頃ですが、一年中蠢いているのが我が最愛のNちゃんYちゃんで、二人とKさんが嬉しくもお泊りに来ました。

午前中は今年度からNちゃんが通う幼稚園の説明会があったそうで、私もある病院の音楽会の調律の仕事で留守をしましたので、午後になって合流しました。

その説明会でNちゃんのクラス名も判ったそうですが、Nちゃん、その名をちゃんと憶えていて私に、「何組になったか判る?」と質問してきました。私はこの時とばかりにふざけて、「トンボ組」とか「象さん組」、「亀さん組」とか「トカゲさん組」、「虹組」とか「星組」、「花組」などと遊んでやりました。Nちゃんも何の名が飛び出すか興味津々となり、次第に綻んでニヤニヤ、ニタニタ。二人でゲス?(品が無い、身分が低い)の嗤いで盛り上がりました。「グフフフフフ…」、でもNちゃん中々です、ユーモアも芽生えたようですね。

先だって、Nちゃんの悪魔の三歳の三態(ライブドア・ブログ掲載)をお知らせしましたが、その時のNちゃんは殊の外なっちゃんのお雛様とパソコン乱打に感動したらしく、今日の私への第一声が、「なっちゃんのお雛様が観たい!、パソコンもやりたい!」でした。ところがなっちゃんのお雛様はもうババちゃんが片付けた後、それに私のパソコン部屋は直前のピアノ修理で乱雑の極み、ですから平身低頭にNちゃんにお断りを申し上げました。Nちゃん、ガッカリ…

Nちゃん、落ち着きが出て来ました。後一月で幼稚園生ですものね。まあ、何があるか判らず、少々ジイジとしては、Nちゃんの園生活に心配はありましたが、最近のNちゃんのやる気満々で落ち着き払った態度を観るにつけ、安堵をしています。啓蟄に因んで今こそ動き出しましょう❢ 頑張れNちゃん❢ 飛躍を願う❢
posted by 三上和伸 at 21:56| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

一日の終わりに… 沈丁花香る雛祭、暖かくなりました 2016.03.03

本来の雛祭は、春爛漫の頃にやっていたのですね。上巳の節句(じょうしのせっく)とも言われる桃の節句は、旧暦3月の最初の巳の日(上巳)に行われていました。今年で言えば4月の17日、桜散り、そろそろ躑躅や藤がほころび始める頃ですよね。

現行の雛祭は丁度ツバキが咲き、沈丁花が匂う頃、早春ですかね。蠟梅、梅に続いて沈丁花、次々と早春の清々しい香り棚引く頃、幸せですね❢ お雛様に感謝❢ 暖かさにも感謝❢
posted by 三上和伸 at 23:44| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする