2016年10月31日

自然賛歌3 富士山一周旅、帰りました 2016.10.31

東名、新東名、新富士IC、朝霧ミルクランド、朝霧高原道の駅、本栖湖、西湖、河口湖、河口湖ミューズ館、東富士道路、御殿場、東名横浜ICと順次、富士を中心にコンパスを引いたように、富士周回の旅をしてきました。

富士と本栖湖、そして私
本栖湖畔からの富士
行き掛けの東名・新東名からは、遮るものなく、富士が全山朝日に輝いて観えました。幸先が良く、歓喜の内に、迷いつつも、朝霧ミルクランドに着いたのですが、何と富士には雲が巻き付き、🎶頭を雲の上に出し🎶の童謡さながらの光景となりました。これは遺憾ながらも、続く朝霧高原道の駅、そして本栖湖と、依然変わらぬ雲のへばり付いた富士の風景となってしまっていました。


西湖の富士
西湖根場からの富士
ところが、日頃の善行?のお陰なのかどうか知れませんが、何と西湖にいたると、富士からは雲が全て落ち、真っ新の富士山が唐突に現れました。私達は口をあんぐり、瞬時に車を止め、西湖根場から富士を撮影しました。

人生好い事がありますね。久し振りの富士の絶景、旅の幸を甘受しました。
posted by 三上和伸 at 22:05| 自然賛歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 今日は晴れそうですね、富士山麓へ行って来ます 2016.10.31

10月の晦日の日、まあ月末なので、仕事も組めなかったので、今日はお遊びの一日、数日前から妻と約束した富士山麓一周の旅に行って来ます。まず最初に行く朝霧高原の天気は、夕方まで☀、好いですね◎、東名富士IC⇒朝霧高原⇒本栖湖⇒精進湖⇒西湖⇒河口湖⇒山中湖⇒御殿場IC⇒東名高速⇛横浜IC⇒我が家 こんなルートで回って来ます。

6時現在の最低気温は05:59の10.7℃。6時現在の横浜の天気概況は☀、気温は10.9℃、降水量は0.0mm、北の風2.8m/s、日照量0.0h、湿度は76%、気圧は1,027.3hPaです。

今日は☀のち☁、降水確率は10%、まず雨の確率は低いですね。雨の心配は無さそうです。

富士山麓、紅葉、楽しんで来ます。 
posted by 三上和伸 at 06:49| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

一日の終わりに… ボブ・ディラン、ノーベル賞を受け入れる 2016.10.28

ノーベル賞、畏れ多くて対応できなかったディラン、可愛いもんですね。

シンガーソングライターのボブ・ディランが、とうとう28日にノーベル賞を受け入れると、ノーベル財団に連絡を取ったようです。これにより、一部の反体制のファンは、落胆したそうですが、いいじゃないですか、音楽賞がないのですから、音に乗った詩を讃えての話なんですからね。良かったです。

そして受賞演説の代わりに歌を歌えば好いとの事。是非ディラン、授賞式に列席して、ギター一本で、数曲を歌って欲しいですね。難しい小説だけが芸術ではないのですよ。相応の歌なら歌も立派な芸術。大作の情念を一節の歌でも表現できるんですよ。
posted by 三上和伸 at 23:04| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 三笠宮さま御逝去、冷静沈着、個性際立つその胆力 2016.10.30

昭和天皇の弟で、今上天皇の叔父にあたる三笠宮崇仁親王が御逝去されました。

私は、戦後生まれであり、また皇族などには興味もなく、三笠宮さまがどんな方だかは知りもしませんでした。御逝去され、メディアで人となりが紹介され、初めてその偉大な精神の持ち主であられたことが分かりました。

太平洋戦争中は、陸軍の参謀として、上海に赴任されたとか…。そこで日本の軍部の残虐さを知り、批判の文書を書かれたとか…。その文書は、上層部に握りつぶされたようですが、恐れを知らぬその胆力に、私は驚きました。また当時のマスコミの戦争礼賛にも苦々しい思いをお持ちだったようで、マスコミ批判もされていました。

いま参考にしているネットニュースの中に、三笠宮さまの自叙伝の一部が紹介されており、その軍部批判の記述が記されています。ここにご紹介します。

「私は日本軍の残虐行為を知らされました。兵隊の胆力を養成するには生きた捕虜を銃剣で突き刺させるに限ると聞きました。聖戦のかげには実はこんなことがあったのでした」

戦後は中東などの古代オリエント史の研究者として活躍なされ、教壇にもお立ちになられたようです。何故歴史を学ばれたかと言えば…。

「日本の歴史というものが、粉飾されて教えられてきたわけなので、もっと世界の歴史を知らなくてはいかんと」


日本国憲法にも特別の理解を示されたようで、この平和主義の憲法を高く評価なされたようです。憲法改正に意欲を示す安倍政権を始めとした右派に、聞かせてやりたい言葉が多くありました。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:59| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 曇天、午後遅くから☀… お出掛けは明日 2016.10.30

昨夜半から雨が降りましたね。昨日は晴れ間が出ず、残念な週末でした。ただスポーツ中継は面白かったですね。ハムの10年ぶりの日本一、但しフィギアグランプリ・カナダのショートの羽生、4回転ジャンプが決まらず低い得点、残念でした。

昨日の私は、何処にも出かけず、ブログのまとめ書き、大放出?でした。大川小の市控訴についてはどうしても書きたかったので、書けて良かったです。多くの児童をむざむざ死なせてしまう大川小の大人たち、許せません。何とも無残な失態でした。

横浜の今日の天気は☁➡☀、降水確率は20%です。8時現在の最低気温は02:28の10.6℃、寒くなりました。8時の気温は12.1℃、降水量は0.0mm、東北東の風2.6m/s、日照時間0.0h、湿度74%、気圧は1,027.0hPa。低気圧が抜けて高気圧帯に突入しています。

寒くて日照時間が不足で、曇がちの日、余り良いお出掛け条件ではありませんね。今日は朝霧高原に富士を観に行こうと思っていたのですがね。止めにします。明日は好天なので、行くつもりです。
posted by 三上和伸 at 08:18| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

雑記帳 ダメ押しレアード満塁弾、ハム日本1おめでとう 2016.10.29

日本ハムファイターズ、強かったですね。一昨日の川田の満塁サヨナラ弾、そして今夜のレアードのダメ押し満塁弾。4点ゲットの満塁弾で決めるハム、恐れ入り谷の鬼子母神でしたね。ホント神がかっていましたね。大谷、中田、レアード、川田、投手も良かった、日替わりヒーローで日本一、やりました日本ハム、おめでとうございます!
posted by 三上和伸 at 22:53| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 大川小訴訟、市控訴、疑問に思います 2016.10.29

石巻市は、大川小をめぐる訴訟の判決を不服として仙台高裁に控訴したそうです。児童74人と教職員10人が死亡・行方不明となった重大な災害、これはどんな経緯や原因があろうとも、学校側の責任は免れないと思われます。大川小学校のすぐ脇には、小山がありました。逃げ道があったのです。あれほどの揺れ、しかも大河の河口、これは津波の心配を瞬時に行わなくてはならぬもの。すぐあの脇の山に逃れたら、全員の命は救われていたでしょう。誠に残念なのが、教職員の判断の甘さ、事なかれ主義、一人でもリーダーシップのある教員がいて、誰が何と言おうとも、反対を押し切って、児童だけでも山へ逃れさせられなかったのか、川の側面を歩き橋を目指す、許しがたい愚行であります。

控訴、果たしてそれが正しいのでしょうか? 当時の詳細は解らない私ですが、地図を見てみました。そこは大河の河口、標高は限りなく0に近い、恐ろしい立地です。大地震、津波が来るのは当たり前、高い場所に逃げるのが当然です。そこに山があるのですから、普段から山に逃げる訓練をしていれば、間髪を入れず行動できたでしょう。そうすれば、速やかに事は終わります。全員無事だったでしょう…

仮令、津波が来なくても、笑いながら山を下ればそれで済んだのです。

posted by 三上和伸 at 18:06| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今は七十二候の次候・霎時施(こさめときどきふる)の期間です 2016.10.29

昨日が霜降の内の七十二候の次候・霎時施(こさめときどきふる)の始まりでした。この時期、日本では北の季節風が強まる時期で、特に日本海側では曇り勝ちとなり、小雨が降り易くなります。そしてそれはやがて小雪となり、暫くすれば本格的な雪の季節となるのです。そのほんの走りの時期、それが七十二候の霎時施で、時雨がしとしとと降る季節を意味しています。

大分以前に晩秋の秋田県へ旅したことがあり、新潟から国道7号線(羽州浜街道・おけさおぼこライン)を延々と北上し、初日は象潟で泊まりました。日本海の夕焼けと鳥海山の眺望を楽しみにしていましたが、霎時施の頃、曇天に次ぐ曇天、願望は時雨と共に露と消えたのでした。

本家の中国版は、中国と言う国の季節の移ろいに日本と少し隔たりがあり、中国版の方が冬の訪れが早い傾向にあります。この霜降の節気の七十二候の次候(第53番)は、「草木黄落」(くさきのはがきばんでおちはじめる)で、落葉の季節を表します。日本版での落葉は、紅葉が第54番の「楓蔦黄」(もみじつたがこうようする)で、落葉となると第60番で、「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)となります。



posted by 三上和伸 at 09:39| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… どんより空、でも午後は晴れそう… 2016.10.29

昨日の夜には止んだ雨、それでも今朝はまだ昨日の悪天を引きずっているようで、どんより空。生憎の週末ですね。でも大丈夫、午後には晴れてくるようで、十分お出掛けには差し障りは無さそうです。

横浜の降水確率は20%、☁☀の模様で、洗濯は可能ですね。もう私は一働き、洗濯して新聞買って、シリアルの朝食も済ませました。

8時現在の最低気温は00:20の12.1℃で、最高気温は07:16の17.0℃、8時の観測では、北東の風3.2m/s、日照時間は0.0h、湿度が71%、気温は16.9℃、体感の寒さはありますが、気温は上昇気味です。

昨日はYちゃんとは一日中、Nちゃんとは午後4時以降のお付き合いとなりました。お蔭で疲れていて、ブログ書きがままなりませんでした。今日まとめて書きますね。フフフ、NちゃんYちゃん、可愛かったのですよ!


posted by 三上和伸 at 08:41| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

一日の初めに… ☁のち☂、降水確率80%、暗い空… 2016.10.28

今朝8時現在の最低気温は、07:24の13.8℃、降水量は0.0mm、北の風2.9m、日照時間は0.0h、湿度:56%、気圧は1,021.5hPaです。

☁のち☂で、降水確率は80%。今の空は分厚い雲が覆っていて、どんよりと暗い。午後には雨が降り出すそうです。残念な予報が出ています。

今日はこれからNちゃんYちゃん家へ行く約束をしています。先日求めた、コストコのシードレスグレープとバナナをお土産に、これから参ります。私が長い事風邪気味だったので、ずっとNちゃんYちゃん家行きを控えていたのですが、漸く癒えましたのでね。会うのは久し振りで、凄く嬉しく楽しみです。

今日のNちゃんは、遠足なのだそうです。もう出かけましたかね。Yちゃんはもう朝ご飯は済んだかな〜。10時の間食にバナナとブドウを食べましょっ! 待っててね!
posted by 三上和伸 at 09:05| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

雑記帳 ハム王手、西川アッパレの9回満塁サヨナラホームラン 2016.10.27

いやー、驚きましたね! 相変わらずの糞詰まりの、良く言えば手に汗握る第5戦、ウジウジイライラの果てに、とんでもない大放出が待っていました。チャンスを作ってもあと一本出ない拙攻の連続の試合、まあ、投手が良かったと言えば良かったと言えますが、観ているファンはイラつきますよね。しかし、イライラの後の大放出、ハムは歓喜の大団円、まるで優勝してしまった雰囲気でしたね。明後日のマツダスタジアム、大変な試合になりそうですね。大谷に全てが掛かっていますね。大谷がコケたら、流れは一気に広島ですね。
posted by 三上和伸 at 22:11| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 サッカーヘディング、脳へのダメージ、深刻だそう… 2016.10.27

先日のネットニュースで、サッカーのヘディングの弊害について触れていました。気になったので、調べてみました。

マイケル・グレイと言う博士が、子供たちのヘディングの危険性を発言しているので、それを参考にすべくここに転載します。

「子供たちはサッカーボールをヘディングするべきではない。一体何歳になればヘディングをした際にもしっかりとボールを跳ね返す丈夫な首に成長するかについては、我々も分からない。私の同僚の中には、それが14歳だと主張する人もいる。しかし、それは個人差があると私は考えている。更に言えば、頭がボールにぶつかった際、脳は揺れ、回転を始める。脳は前後に弾む。そしてそれは、頭蓋骨の内側に接触して脳の衝撃となり、また新たなダメージをもたらすのだ」

このように書かれていました。

私の大切なNちゃんもサッカーをしていたのでした。しかし、同学年が全て辞め、3歳一人になり、幼児としては頑張ったのですが、男の子の4〜5歳児との練習についていけず、夏休みを期に退室したのでした。

今回のネット記事を見て、私はNちゃんがサッカー教室を退室した事を、改めて歓迎したのでした。まさかコーチが幼児にヘディングをさせる事は、ゆめゆめ無いと思われますが、無きにしも非ずと勘ぐる暇はありました。

Nちゃんの脳は大切な宝物、豊かな知性を獲得して未来へと繋げて欲しい、そう心から願う私です。
posted by 三上和伸 at 20:53| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 降水確率0%、快晴の好い朝です 2016.10.27

今日の7時現在の最低気温は、06:21の18.9℃です。随分暖かかったですね。流石の毛布・布団掛けでは寝汗を搔きました。それでもこの暖かさは、今朝までと言う事で、今日の最高気温の予想は、23℃となっています。8時で、北の風5.6m/s、日照時間は1hで、湿度が47%、気圧は1,018.1hPaです。まあ、高気圧の中にあり、気圧は高いですね。

一日晴れと言う事で、貴重な1日になりそうです。洗濯は良く乾くでしょうし、布団干しもOKです。お休みの方は気持ちの良いお出掛けが出来そうです。勿論、お仕事の人もね…

今、我が団地では、秋の草刈りが行われています。毎日煩いモーター音が響いています。今日は午前中だけの仕事なので、帰宅は早く、騒音を覚悟しないといけません。仕事の後は、少し遊んでこようかしら…、好い天気だし!

そう言えば、今日は大安です。平日ですが結婚式が行われるでしょうか? 目出度いですね!

日本シリーズ、どうなるでしょうか? 予告先発は、ハムが加藤貴之、カープがジョンソン、カープが有利ですかね?
posted by 三上和伸 at 08:31| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

雑記帳 日本シリーズ2勝2敗、面白くなってきました 2016.10.26

ここ2試合は、薄氷を踏むような戦い、後1本出ていれば、どちらにも勝運は転がり込んだでしょう。広島カープ残念でした。最後の2死満塁、ホント凄い試合でした。好打者の丸、三振惜しいですね。ここで1本出ていれば同点でしたのにね。勝運は日ハムに傾きつつあるようです。明日は大谷先発かしら…、楽しみです。
posted by 三上和伸 at 22:17| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 新説?頭の良さは母親からしか遺伝しない… 2016.10.26

ライブドアのネットニュースに載っていた記事の中で、私が興味深く読んだものに、子供に関係するある新しい説がありました。アメリカのニュースサイト「サイコロジースポット」(心理学に関係する)に掲載された記事が、最近、世界に転載されたのだそうです。

その新説は、「知的能力は父親ではなく、母親から受け継がれる」と言うものだそうです。

「研究結果によると、父親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、気分や本能をつかさどり、飢え、攻撃性、性的衝動を制御する大脳辺縁系。母親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、記憶、思考、音声そして知覚と言った認知機能をつかさどる大脳皮質系」だそうです。

簡単に言えば、父親から子供が受け継ぐのは、気分や本能に於ける攻撃性や衝動性をコントロールする大脳辺縁系であり、母親から受け継ぐのは、記憶や思考を成熟させ、また知覚や音声を認知する認知機能をコントロールする大脳皮質系なのだそうです。

従って、父親がどんなに優秀だろうと、大脳皮質系を受け継ぐのは母親からなので、母親が優秀でないと、頭脳明晰な子供は生まれないと言う事なのです。

これには、世界中の母親が衝撃を受けており、母親によっては、自分の子供(子孫)に夢を持てなくなり、同時に申しわけないと、自分を苛んでいるのだそうです。

まあ、全てがこの新説に適応するのではなく、生まれた後の母親の教育による可能性も無きにしも非ずです。母親は常に子供の傍に存在しています。母親は、子供を愛し、面倒を看、教育を授ける第一人者でもあるのです。母親も自分自身で物事を学び、それを嚙み砕いて、子供に授ければ良いのです。

「本を読んだり、自然観察をしたり、運動をしたり遊んだり、母親も子供と一緒に学びましょう」と教えている人(学者など)も、多数いるのですね。
posted by 三上和伸 at 20:37| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節の風景3 富士山初冠雪が望めたそうです 2016.10.26 06:30

甲府地方気象台が富士山の初冠雪を観測したと発表しました。平年より26日遅く、昨年より15日遅い観測だったそうです。富士山観測史上、過去最も遅い観測だったそうです。

富士の初冠雪には定義があるそうで、山頂付近が雪または固形降水に覆われ、甲府地方気象台より白く観えたその時が、初冠雪なのだそうです。雲が掛かっていて、甲府より山頂付近が観えなければ、仮にそこが雪に覆われていようと、初冠雪観望とはならないのだそうです。仮令、静岡側や神奈川県から冠雪が観えたとしても、甲府で観えなければ、初冠雪とはならないのだそうです。山梨こそ、富士山の地元なのですね。凄い依怙贔屓!
posted by 三上和伸 at 15:29| 季節の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 今日は暖かくなりそう… 2016.10.26

今日の8時現在の最低気温は、05:43の13.6℃で、昨朝より2.5℃高めでした。今は快晴であり、風速も北2.5m/sで弱く、予報通り今日は暖かく否暑く?なりそうです。運動される方は水分を多く摂りましょう。便秘の方々も水分を多めに摂ると良いですよ。

昨晩は日ハムが勝ち、日本シリーズの行方も分からなくなってきました。今日ハムが勝てば、明日は大谷先発かも知れません。何とか勝ち越して、広島へ行きたいですね。
posted by 三上和伸 at 08:46| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

一日の終わりに… やはり大谷、サヨナラ安打、日ハム1勝 2016.10.25

大谷以外の日ハム打撃陣、ウジウジウジウジの牛歩の歩み、私はイライライライラで、中継をスッポカシ、ブログ書きに走りました。時々、ネットの速報を観ながら、シーサーとライブドアの両ブログに1ページずつ書き足し、ホッと一息を就いていたところ、何と大谷がサヨナラ安打、4−3で漸くハムも1勝を上げました。明日が日本シリーズの勝負のポイントですね。明日勝てば、最終戦に大谷を先発に起用できます。優勝の兆候が見えて来ました。奇跡を起こせ!大谷! MVPになれっ!大谷!
posted by 三上和伸 at 23:52| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 高樹沙耶、ユニークな人なのに逮捕は残念… 2016.10.25

ドラマ・相棒の杉浦右京の元女房で、小料理屋の女将役を好演していた高樹沙耶(益戸育江さん)が大麻所持の疑いで逮捕されたそうです。高樹は容疑を否認しており、同居の男の一人が所持していた事が判明しつつあるようです。果たして高樹の容疑は、晴れるのでしょうか?

エコ生活を実践しているナチュラリストの高樹は、折角好評だった相棒の女将役を退いてまで、自然の中での生活に活路を見出そうとしていました。医療用の大麻(有用な素材)の解禁を目指して、政治活動まで始めた根っからのナチュラリストでしたのに、その違法な使用の麻薬の大麻で捕まるなんて、残念な事ですね。周囲の善良な人々を裏切った形ですね。その彼女の身辺の不摂生な人間関係が、今日の体たらくを導いたのです。
posted by 三上和伸 at 20:28| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 震え上りと寝汗、寝具選び難しい… 2016.10.25

今日の横浜の8時現在の最低気温は、05:56の11.1℃でした。未だ辛うじて二桁の気温ですが、寒くなりました。私はもう、毛布の上に厚手の蒲団を掛けて寝始めました。これまでは、タオルケットと毛布を合わせて掛けていましたが、用心のために布団も出してありました。今朝方の寒さで震え上った折に目覚めて、布団も掛けました。寝汗も掻かずに起床できました。兎に角この時期は、寝具の選び方に、気を使いますね。震え上りと寝汗を交互に繰り返していましたので、落ち着きませんでした。

それでも愈々これからは、大量の寝具との付き合いとなりますね。重い寝具は嫌ですが、仕方ありません。安眠の為に…
posted by 三上和伸 at 10:29| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

私の歳時記 今日は二十四節気霜降で七十二候の初候の霜始降の期間 2016.10.24

昨日の23日が霜降で、七十二候の初候の霜始降(しもはじめてふる)でした。今はその期間で、27日まで続きます。二十四節気と同義の霜始降で、霜が降り始める季節を表します。

原典の中国版では、大きな違いがあり、この第52番は、豺乃祭獣(さいすなわちけものをまつる)で、豺(さい)が山犬及び狼を意味し、山犬が捕らえた獲物を並べて食べるの意味があります。

霜始降にしても、豺乃祭獣に於いても、冬の来訪と冬に備える営みを表しており、冬支度の時節を告げているのです。
posted by 三上和伸 at 23:42| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 平幹二朗さん急死、三匹の侍が懐かしい… 2016.10.24

平幹二朗さんと言えば、数々の栄誉ある役柄を演じた人ですが、私としては何としても、テレビ時代劇の三匹の侍が印象に残っています。丹波哲郎、長門勇と三匹を演じた平さん、確か役名は、桔梗鋭之介と称していたようでした。華麗なる着流し姿で謎めいた美剣士を演じて、女色の際どい風情を醸していましたね。懐かしいですね。

独り暮らしで、入浴中の死、私の叔母もそうでしたが、高齢での一人風呂、危ないですね。低血圧に陥り、失神をしてしまい、溺れてしまうのだそうです。平さんの場合は致し方なかったのかも知れませんがね。82歳にして現役バリバリの役者で、一人暮らしだったそうでしたからね。ご冥福を祈ります。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:21| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

雑記帳 シーボルトが日本から持ち帰った作者不明の西洋画は北斎の作だった 2016.10.23

幕末のオランダ人医師シーボルト(本当はドイツ人)が日本より持ち帰った多くの品物の中に、葛飾北斎が描いた西洋画があった事が判明したそうです。

作者不明の6枚の西洋画として、オランダのライデン民族学博物館に所蔵されていたものですが、近年の同館の研究により、シーボルトが持ち帰った葛飾北斎の作品である事が判ったそうで、長崎市であった「国際シーボルトコレクション会議」で、発表されました。

作品の一枚の「江戸日本橋」を描いた水彩画の写真が掲載されていましたが、中々素晴らしい作品で、舟の浮かぶ江戸湾から描いたもので、中央に日本橋、その両側は港と問屋街、その先に江戸城があり、遠く左には丹沢山塊と富士、そして遠く右には筑波山が描かれてありました。素敵な構図でした。
posted by 三上和伸 at 22:36| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

一日の終わりに… 高名アスリート次々にお亡くなりになりました 2016.10.22

ミスターラグビーの平尾誠二さん、そして世界ナンバーワンの女性アルピニストの田部井淳子さんもお亡くなりになりました。屈強なラガーとしぶとい登山家が相次いでこの世を去りました。あの爽やかさと穏やかさが無くなりました。解らないものですね…、これが天寿なのですかね。本当に残念な事です。ご冥福をお祈りします。
posted by 三上和伸 at 23:27| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月21日

雑記帳 温泉旅館の硫化水素ガス中毒、恐ろしい… 2016.10.21

北海道足寄町のオンネトウ温泉で一昨年に起きた重体事故(未だに意識不明)に、今捜査が及んでいるそうです。それ以前にも二人の死者を出しているそうで、恐らく温泉の硫化水素ガス中毒と思われます。

以前に私たちが宿泊した乳頭温泉郷の蟹場温泉での事。風が吹き抜けて寒くなった内湯で、窓を閉め切って湯に浸かっていた私は、後から来た湯浴み客に、きつく叱られた事がありました。「窓は何時でも開けて入らないと硫化水素ガス中毒になるよ、必ず開けて入りなさい」と…。それ以来私は、温泉に入る際は注意を怠る事が無くなりました。露天風呂以外は、なるたけ風呂の窓を開けるようにして入ります。温泉は換気に気を付けて入る、これは必須事項です。
posted by 三上和伸 at 21:32| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 国民栄誉賞おめでとうございます、伊調馨さん 2016.10.20

昨日、女子レスリングの伊調馨さんが国民栄誉賞を授かったようです。隙の無い戦いぶりで、オリンピック4連覇、その褒賞は当然の結果であり、驚く事ではありませんね。美しい振袖姿を披露し、爽やかな笑顔を湛えていました。

伊調さんはクールな顔立ちをしていますが、どことなく愛嬌のある風情も感じられ可愛らしい女性ですね。私は、アルソックのCMの滑稽な踊りを楽しみにしていました。

お名前が好いですよね。伊調の伊は「い・これ・いさ・ただ・よし」などの名(読みや意)がありますが、人偏に尹は、尹が治めるの意味があるそうですから、治める人の意味を表すそうです。調は勿論、「調べる」や「調べ」、「治める人の調べ」、それでも伊はよいの読みもありますから、伊調とは、よい調べと当てはめる事もできますね。好い調べが馨る、好い名前ですね。
posted by 三上和伸 at 10:49| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

一日の終わりに… 土人、死語でなかった、残念… 2016.10.20

沖縄のヘリ移設作業現場でのこと。沖縄の人達の抗議に、大阪府警の機動隊員が、沖縄の人達に放った言葉・土人、驚きと共に受け止めました。誠に残念な発言でした。まだこんな言葉が生き残っているのですね。

土人、辞書で調べてみました。

@その土地で生まれた人、土着の人。
A未開の土着人、軽蔑の意を含んで使われた。
B土で作った人形、土人形、泥人形。

この場で使われた意味は、Aの軽蔑の意味を含んだ未開の土着人。まあ、双方の激しい言葉の応酬で発されたようですが、言って良い言葉と言って悪い言葉がありますね。この機動隊員さん、人間の尊厳に於ける理性が足りませんでした。







posted by 三上和伸 at 23:26| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は秋の土用の入り 七十二候の蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)の期間 2016.10.20  

道端に野菊が咲き乱れ、山に紅葉が迫る頃、それは秋の土用が始まる頃。今日が秋の土用の入りであり、今日を入れ18日目が節分であり、その翌日が立冬です。愈々晩秋の季節がやってきますね。先日は那須に旅をし、高山の岩肌に燃える七竈の紅葉を、遠望して来ました。これからは次第に里に降りて来ますね。横浜辺りは、11月下旬頃ですかね。

先日書きそびれていましたが、今は七十二候の「螽斯在戸」(きりぎりすとにあり、キリギリスが戸にあって鳴くの意)の期間(10月18日〜22日)です。この場合のキリギリスとは、コウロギを始めとした秋の虫の総称と言えます。野に鳴いていたキリギリスも秋の人恋しさに、戸にありて鳴くと言う、人間のセンチメンタルな情が所以にあるのかしらね…
続きを読む
posted by 三上和伸 at 17:41| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

雑記帳 「漱石の妻」最終回観ました 2016.10.19

凄惨な吐血の場面、驚きましたね。漱石も業病を抱えていたのですね。大量の血を浴びた境子さん。必死に「あなた!」と叫んで、大粒の涙を流します。その止めどなく滴る涙、凄い水量でしたね。これは女優・尾野真千子の演技ですかね。どんな決意をして、このシーンを演じようとしていたのでしょうか? 正に創造(想像)し得る最高の感情移入ができた、その果ての大量の涙でした。感動しました。

この後、漱石は奇跡的に助かるのですね。そして晩年の傑作を残します。胃の痛みをこらえて命を賭して作品を書く、これは未来人への遺言でしょうね。心して読みたいですね。
posted by 三上和伸 at 19:59| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 風邪っ引きの旅行を終えて体調悪し 2016.10.19

何とも厄介な風邪を抱えて不安の内に旅立ち、それでもそれなりにと言うよりは、大いに?楽しめたのですが、端々で見せてしまった私のローテンションの風情を妻になじられ、少しションボリの旅でした。

那須・朝日岳

それでも青天の初日は、自然が美しく雄大な姿を魅せてくれましたし、雨降りの翌日は、人間の残した偉大な遺産を目にすることができました。感動の多い旅ではありました。

最後は東北道、首都高速を難無く無事に走り、安堵の内に我が家に着きました。途中、羽生パーキングエリアで夕食用に買った鰻弁当を二人で食べて、笑顔を交わし、元の夫婦の仲に戻っていました。

風邪は未だに退散せず、少々体調悪し…
続きを読む
posted by 三上和伸 at 07:13| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

一日の初めに… 今日明日、那須旅行です 2016.10.16

おはようございます。今日明日と那須まで旅行に行って来ます。まあ見所は紅葉であり、ロープウェイにでも乗って天空から見渡してみようと思っています。では行って来ます。
posted by 三上和伸 at 06:45| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

私の歳時記 旧暦長月の十四日 今宵は十四夜の月 そして己巳 2016.10.14

自然は少々意地悪なもの、されど味なもの、十三夜は見せなくとも十四夜の月は魅せてくれます。満月二日前の月が南中高く輝いています。まあ月などは、その月、その日、その時刻に相応しい月が出ている訳で、それぞれを自然体の気風で楽しめば良いのですね。

そして、今日は己巳(つちのとみ)の日なのですね。60日に1日現れます。己巳とは弁財天を表す十干十二支なのですね。弁財天とは女の神で、金運、音楽、芸術の神でもあるのです。今日は金運芸運の高まる日でございます。



続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 話題の豊富な秋ですね 2016.10.14

ノーベル賞など日本人が多く関わり、話題が豊富な秋ですね。小池都知事も連日映像を賑わせており、2020五輪の問題など興味を惹かれる話題が目白押しです。

それに今朝のネットニュースで話題になっていましたが、「夏目漱石の妻」の視聴率が思った以上に高く、評判になっていると書かれていました。

有名な人物の意外性を知ることほど、興味を惹かれる事はありませんよね。漱石を面白おかしく演じている長谷川博己と、それに呼応させ生き生きと妻・鏡子を表現している尾野真千子、二人あったればこその「漱石の妻」ですね。次回(最終回)も楽しみ!
posted by 三上和伸 at 07:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

一日の終わりに… ノーベル文学賞:ボブ・ディラン 2016.10.13

またしても村上春樹さん大魚を逃しましたね。その大魚を釣ったのがボブ・ディラン。時はベトナム戦争の頃のシンガーソングライター。アメリカを始め、日本でも非常にファンが多かったですね。やはりノーベル賞とは、こう言う反戦ものを取りたいのですね。そこに普遍性が生ずるのですね。
posted by 三上和伸 at 22:52| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は七十二候の次候で、菊花開 2016.10.13

今日10月13日は、七十二候の第50番で、菊花開(きくのはなひらく)です。太陽の黄経は200度に達し、北風も吹き、冷えと乾きの世界になりつつあります。まあ日本海側は冷えと雪(氷)の世界でしょうが…

その前のほんのささやかな季節の菊花開、菊花を追うように、山は北から紅となります。秋の終点に近付いたのです。


因みに七十二候の第50番は、原典の中国版には異なるものがあります。それが「雀入大水為蛤」で、意味は「雀が海に入って蛤になる」だそうです。チョイと調べてみると、それは中国の古い言い伝えだそうです。寒さが厳しくなるこの時期、温かい海に入って蛤になるのが中国の雀の願いだそうです… この七十二候の50番を使って、夏目漱石が一句詠んでいます。

蛤とならざるをいたみ菊の露 夏目漱石

句意:秋のある日、雀の死骸が草むらに落ちていた。蛤になれなかったこの子のために、せめて白い菊の下に埋めてあげよう。


参考:知らなくても生きていける雑学がならぶブログ
posted by 三上和伸 at 22:27| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 宇多法皇の十三夜の月、未だ出ません 2016.10.13

息子の醍醐天皇と愛でた十三夜の月、無双と称し、子分の菅原道真らと共に、大沢の池に舟を浮かべて、楽しんだのでしょうか… さぞかし鏡面の水面に映った十三夜の月は、美しかった事でしょう。

我等末代の下々が、なそうと思ってもなせる技とは思いませんが、池に浮かぶ月は観てみたいものですね。何処で観ようかしら… 京の大沢の池は大人数でしょうし、鎌倉の瑞泉寺は月見の会などはあるのでしょうか… あの寂たる庭園、今度調べてみますね。

今宵は厚い雲、今のところ「のちの月」は観えません。


posted by 三上和伸 at 21:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 空はドンヨリ、でも体はスッキリ、仕事に行けそうです 2016.10.13

外はドンヨリと鉛色、でも私の心身には透明感が戻って来ました。そう、この透明感が大事なのですね。まあ0からの出発と言いましょうか原点回帰と申しましょうか、風邪ひきが過去になる、嬉しい旅立ちですね。

今朝からは仕事を頑張りつつも体力回復を狙い、来週、日・月の那須行きに供えませんとね。風邪薬飲み飲みの旅行では士気が上がりませんからね。

このドンヨリ雲、何とかなりませんかね? 今宵は十三夜なのですね。こうした年中行事は中国からの伝搬が多いのですが、この十三夜は、日本独特のものだそうです。

葉月の十五夜の月の対して、この長月の十三夜は「後の月」と呼び、豆名月・栗名月と言って十五夜と同様に、月見の行事を行うようになったのだそうです。これを始めたのが、宇多法皇と醍醐天皇の親子だそうです。但しこの親子、そんなに仲が良かったわけではなさそうで、その家来に、菅原道真(宇多派)と藤原時平(醍醐派)があり、宇多の関与を嫌った醍醐と時平の策略により、道真の大宰府左遷の悲劇が起こるのです。
posted by 三上和伸 at 08:10| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

一日の終わりに… やっぱり医者は行くべきですね 2016.10.12

午後に医者に行って来ました。病院というのは、機械化が進んでいるのですね。過去に入院したり、何度も来ている病院ですが、カードの使い方を忘れ、案内のお姉さんに教えを請い、やったまでは良かったのですが、無効ですが啓示され、オタオタしているとお姉さんが飛んできて、「カードに登録の保険証の期限が切れていますので、受付に保険証を出してください」ですと… 機械化も不便ですね、アナログの紙カードなら一緒に保険証も出していたのにね…

病院テレビを観ながら、待つ事2〜30分、体温計を渡され測る事1分、結果は36.7度、「あっ平熱だ」で、再び待つ事10分、呼ばれました。咳、痰、クシャミ、鼻水…と問診、口をアーンと開けてウワッ!と、「少し直りが遅いのは、平熱だからですね。薬を飲めば楽になります。間違わず確実に飲んでくださいね、ハイ、終了です!」ですと… 散々待たせたのにあっと言う間の診療時間、でもね短い方が良いのですよ。それだけ何でもないのですから。

家に帰って食事をした後、飲みました。A錠1個、B錠2個、C錠2個、D包1包。

夜中になりました。効いてきました。体が軽くなりました。
posted by 三上和伸 at 23:50| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 体調不良、されど窓には陽射し、少し元気に… 2016.10.12

漸く我が窓辺に陽射しが返ってきました。やはり陽の光とは人心に得難い力を与えてくれるものらしいですね。風邪の邪気で荒んだ私を仄かに和らげてくれました。この時期に於いては、心理薬の薬効がありますね。

どうも直りの悪い風邪なのですよ。実は昨日から仕事は再開したのですが、お客様のお家で咳込んじゃったりしてね。不快な思いをさせてしまいました。そして今日のお客様は年老いたご夫婦、これはうつしてはなりませんので、今日は特別休業をしました。昨晩電話を掛け、お断りしたのでした。何時でも仕事は出来ますので、少しお待ちくださいね…と…。

今日は病院へ行って診察を受けて来ますね。咳と痰を何とかしたいのでね。朝1番で行くのは嫌なので、お昼前かお昼過ぎに行ってみようと思います。頑張ります!
posted by 三上和伸 at 08:05| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月09日

雑記帳 新・刑事ドラマで瀧本美織、女刑事で可愛い! 2016.10.09

久し振りで大好きな女優・瀧本美織が刑事ドラマに出ていました。妻が観ていたところ「パパの好きな女優が出てるよ!」と優しくも私に瀧本美織の出演を教えてくれました。男勝りのデカ役で、アクションもあるのですが、見事にこなしていました。スーツ姿も目出度くホントに可愛い刑事さんでした。

瀧本美織、美しさと可愛さを備えた女優、中々こんな女優はいませんね。もう大好きです。
posted by 三上和伸 at 23:02| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦九月九日、今日は(旧)重陽の節句 2016.10.09

陽数(奇数)の最大の9が重なる九月九日を、陽が重なる日として古より重陽と称していました。誠に目出度い日なのですが、目出度過ぎて、恐れられる事もあり、不老長寿や子孫繁栄を願ってお祝いをしたのと同時に、この日に厄払いの儀式も行われたようです。

シラヤマギク

時期的に菊の花の時期で、野菊や里菊が咲き乱れ、人里に最後の華やぎをもたらしてくれます。従って、重陽の節句は、菊の節句とも言われています。
posted by 三上和伸 at 17:17| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 白鳥姿現す 2016.10.09

先日、七十二候の記事で、”鴻雁来”を紹介しました。これは冬鳥の雁の来訪を意味する言葉ですが、その冬鳥の仲間には白鳥も含まれているのが常で、白鳥は古くは鵠(こく、くぐい)と言う名を持っていました。鴻雁(大鳥の雁)と同様の言い方に”鴻鵠”があり、これは大人物を形容する言葉でもありました。「燕雀安んぞ”鴻鵠”の志を知らんや」これは秦の陳渉が言った格言で、燕や雀のような小さい人物は、所詮鴻鵠(大鳥の白鳥、大人物)の志なんか解るはずがないの意味があります。大人物に喩えられた白鳥、猪苗代湖にも鴻鵠が訪れたと言う事です。




posted by 三上和伸 at 16:58| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 本格秋雨前線日本を覆う、今日は大雨 2016.10.09

雨足の強い大粒に雨が降り頻っています。南シナ海の台風19号に接続した秋雨前線が日本を覆い尽しており、水蒸気供給量は半端ないですからね。今日は本格的に雨の模様です。南洋のミクロネシア辺りにも台風20号がいて、日本列島を覗っています。

雨の朝、大方の人は不愉快となるでしょうが、風邪っぴきの私はさほど不愉快ではありませんね。と言うよりは、安静を保って静に静養しないとイケませんよね。一々天候でイライラしても何も良い事なんかありませんものね… 今日一日静かにしています。元気な皆様はご活躍ください。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:50| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

一日の終わりに… 夏目漱石の妻、観ました 2016.10.08

第1話は見逃したのですが、先週の第2話と今週の第3話を観ました。相変わらず、鏡子の尾野真千子と漱石の長谷川博巳は迫真の演技をしており、十分に楽しめました。それに養父役の竹中直人の怪しい演技も、哀感が籠って見応えがありました。

それにしても境子と言う女性は健気な強い女性だったのですね。5人(最終的に2男5女)の子供を立て続けに産んで、あのエネルギーで、85歳まで生きられました。滾るバイタリティーの持ち主だったんですね。まあ、ずっと悪妻として名を馳せた人であったらしいのですが…

漱石に興味を持ちました。昔読んだのですが、大方その内容は忘れてしまいました。改めて読み直してみたいと思いました。
posted by 三上和伸 at 23:39| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は二十四節気の寒露にして七十二候の初候の鴻雁来 2016.10.8

今日は太陽の黄経が195度の日、二十四節気の寒露、そして七十二候では鴻雁来(こうがんきたる)です。野では冷たい露を結ぶ節であり、雁が飛来する頃を意味しています。

但し、七十二候の中国版(七十二候の原典)では、少し日本版と異なり、鴻雁来賓(こうがんらいひん)であり、意味は雁が多数飛来して、客人となるです。中国では、冬鳥の雁の飛来が半端なく多いようで、飛来した雁は春までそこに居付き、人の日常の景色の一部になるのです。従って客人と称したのでしょうか?

鴻:大きい水鳥の意味
posted by 三上和伸 at 14:22| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 風邪治らず、仕事は休み 2016.10.0,8

イヤァ〜厳しいですね。咳とクシャミと鼻水で、とても仕事が出来る状態でないので、今日の仕事はキャンセルしました。明日明後日は連休なので、何とかそれまでには直したいですね。来週は一週間ズット仕事、その後は那須旅行ですからね。明後日までに完治させましょう。脈は普通なので、熱は無いでしょう。兎に角、鼻咽喉気管を直さないとね。
posted by 三上和伸 at 09:08| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

雑記帳 風邪は辛い… 2016.10.07

誰からうつったか確定は出来ませんが、一つはクリニックに行った折り、もう一つはNちゃんの「コンコン」にうつった疑い。クリニックでは、直ぐ傍の赤ちゃんが「コンコン」していまして、「ヤバいかな〜」とも思ったのですがね。Nちゃんは、道灌祭りとNちゃん運動会の日に、ズッ〜ト一緒にいましたからね…

鼻がモヤモヤでクシャミ連発、喉がジンジンで咳が止まりません。ホント、鬼の霍乱かしら、でもこれは、極めて壮健な人が病気になることのたとえですから、普段から弱っちい私の場合は、この慣用句は的外れでしょうかね?
posted by 三上和伸 at 16:25| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 晴れましたね、しかし私は風邪っぴき、不調です 2016.10.07

どうも体調が優れませんね。昨日一昨日当たりから喉が痛く、咳をすると、苦しいですね。熱は無く、食欲もありますが、喉と鼻が不快です。まあ、一日ノンビリと休んで様子を診ましょう。されど退屈は退屈なので、何かをしようとは思っていますが、その優先順位が問題ですね… 1、読書、2、音楽鑑賞、3、掃除、4、テレビ鑑賞… 一番楽なのがテレビ鑑賞、でも今の時間はニュースショーばかりでツマラナイ。掃除もしたいのですが、体が健康でないと体が豪い(エライ、シンドイの意)、読書が一番なのですが、姿勢が悪いと肩が凝るのですね。結局音楽鑑賞が私の性質柄一番得意ですね。CDを色々探したのですが、先ずは高原(戸隠森林植物園)の野鳥たちのさえずりを聴いてみましょう。

確認できたのは
ウグイス、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、エナガ、キビタキ、ヨタカ、クロツグミ、キジバトなど…、正に高原のシンフォニー…
posted by 三上和伸 at 10:01| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

お散歩日誌3 秋の草花を訪ねました 2016.10.06

夕方、涼しさに誘われ、カメラ片手に家を出ました。何時ものウォーキングコースでは無く、別の田舎道を選んでお散歩しました。
百舌鳥が鳴く中、そろりそろりと歩き出しました。途中、美しい飛行機雲が出ていたり、六日目の白い弓月がふわりと浮かんでいました。

ミズヒキ
最初の花は我が庭にあるミズヒキの花、野の花としては稀な深紅の色、好いですね… 名も素晴らしい、紅白に染められた紙縒り(こより)の糸・水引が語源です。見事に織られた水引細工がありますね。

ゲンノショウコ
やはり庭にあったゲンノショウコの花、風露草の一種です。和漢のお腹の薬として有名です。名が現の証拠、服用後直ちに薬効が現れるの意味があります。

ツリガネニンジン
このブログでは度々登場する花ですね。秋の野花の中では取り分け可愛い花ですからね。観る度に愛らしさが膨らんで行きます。

シラヤマギク
シラヤマギク、山の白菊と言えば、納得ですね。キク科シオン属ですから、ノコンギクとも近い種類ですね。でも薄紫色に染まらない、生粋の白菊ですね。

ノブドウ
ノブドウ、野葡萄と書きます。食べられる葡萄や山葡萄、海老蔓とは別種で、食べても美味しくないそうです。もっぱら鑑賞用に栽培し、その宝玉の実の美しさを楽しむ人はいるそうです。民間薬として効き目があると言う人もいます。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:02| お散歩日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 青い空、何かお久し振り 2016.10.06

ベランダからの景色は、青い空に燃える太陽、そして地には染井吉野の敷き枯葉。夏と秋が混在している感じです。まあ、台風ゆかりの仮初めの夏は今日一日で終わるそうで、明日からは秋が深まって行くようです。今年の日本列島は台風銀座だったので、塩害で、紅葉の色上りは今一つと思われますが、私達は月半ばに那須行きを決めています。ロープウェイで那須の山を見晴らして来ますね。
posted by 三上和伸 at 07:13| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに… 台風18号、温帯低気圧に、されど風雨強し 2016.10.05

台風18号は温帯低気圧に変わりましたが、横浜の今は、風雨が強く、今が峠と言う感じです。本当に窓の外は騒がしい状態です。まあ、後数時間でしょうが、こんな状態が続くでしょう。それにしても秋の虫・アオマツムシが鳴いています。樹上生活者のアオマツムシは台風なんかヘッチャラなんですよ。風と雨とアオマツムシ、秋の風物詩?
posted by 三上和伸 at 00:28| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

雑記帳 台風18号、我が町も風速15m/s圏内に入ったよう… 2016.10.05

先程から我が横浜も、風速15m圏内に入ったようです。突然降り出し、一陣の風が舞いました、否、勢い強く吹いています。今は能登半島沖の日本海にあるようです。このまま進めば東北地方に上陸の模様ですね。山形か秋田ですかね。東北は台風慣れしていませんからね。気を付けてください。
posted by 三上和伸 at 21:52| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話17 マリア・カラスの絶唱、歌劇「トスカ」の歌に生き、恋に生き 2016.10.05

例の🎶ありがとうサヨナラ🎶で、気分が鬱陶しくなったので、それを漱ぐ意味を籠めて、愛聴歌の「トスカ」🎶歌に生き、恋に生き🎶を聴きました。

一点の曇りないカラスの歌、カラスの声、曲は悲劇的ですが、その歌は晴れ渡った青い空のように爽快です。私の胸のわだかまりを一気に晴れしてくれる絶唱でした。

トスカは悲しい女の恋を巡るプッチーニのオペラです。

あらすじは、トスカの愛人で画家のカヴァラドッシが旧友の囚人を庇ったことから始まります。そのためにカヴァラドッシが牢獄に入れられ、警視総監のスカルピアに拷問を受けます。それを助け出そうとして、トスカはスカルピアに近付きます。前々からトスカに邪な思いを持ち、手に入れようと企んでいたスカルピアは、トスカに言い寄り、自分のものになれば、カヴァラドッシの銃殺に空砲を籠めてやると約束します。しかし言い寄るスカルピアの隙をついて、トスカはナイフでスカルピアを殺してしまうのです。兵に追われたトスカが、カヴァラドッシの許へ行き、銃弾は空砲であると告げます。しかし、銃が放たれた後、カヴァラドッシは立ち上がろうとせず、死んでいました。絶望したトスカは高い城壁に上り、真っ逆さまに身を投じました。

深い信仰の下に、歌に生き、恋に生きたトスカ、辛い運命を呪い、神の前で歌う歌が、この「歌に生き、恋に生き」です。

訳詩
わたしは歌に生き、恋に生き
人様に悪い事など決してしませんでした
貧しい人たちを知れば
そっと手を差し伸べ、みなをお助けしました
いつでも心からの信仰こもる
私のお祈りは
ご聖像の壇にのぼり
いつでも心からの信仰をこめて
祭壇に花を捧げました
それを この苦しみのときに
なぜ なぜ 主よ
どうしてわたしにこのような報いをお与えなるのですか

わたしは聖母マリア様のマントに宝石を捧げました
また星々に歌を捧げました
それで星々は天でいっそう美しく輝きました。
それを この苦しみのときに
なぜ なぜ 主よ
どうしてわたしにこのような報いをお与えになるのですか

イタリアの陽光が産んだ悲歌劇トスカ、それは晴れやかに美しく悲しい…

参考訳詩:岡本知高さん

posted by 三上和伸 at 21:27| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 いやはや困っております、私の第2のブログ”ライブドア”がモタツイテおります 2016.10.05

どうも最近の私の第2ブログのライブドアブログがモタツイテいます。上手く活字が打てなかったり、変換にモタツイたり、肝心の投稿が反応しなかったりで、”送信しますが、結局送信されなかったようです”になり、再度送信してくださいだったり、もう大混乱ですね。引っ越そうと思ってます。クソッしっかりせいや!ライブドア!
posted by 三上和伸 at 16:20| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 ドコモの♪ありがとうサヨナラ♪、音痴のバス、最悪! 2016.10.05

今ドコモのCMで流れている♪ありがとうサヨナラ🎶の歌、音痴のバスで最悪ですね。もし私の手の届く範囲でリモコンがあれば、瞬時にチャンネルを変えますね。リモコンが見付からなければ耳を塞ぎます。私にとって音痴のバスの音域ほど不快な音はないのです。昔、ある高名なバリトン歌手の来日公演の”冬の旅”のCDを買ったことがありましたが、第1曲の「おやすみ」を聴き出した途端、私はプレイヤーを止めました。音程が定まらないのが常の冒頭の歌でしたが、余りにも外れていて、私はズッコケてしまったのです。それ以来、私はそのCDを一度も聴いていません。

男の低音の声は、音程が難しいのです。音が太い分、含まれる倍音も多く、シャープな音が出ません。ですから玄人でも難しいのですから素人の秋山竜次さん、お気の毒でしたが歌わなければ良かったですね。

私は女声が好きです。シャープで温かく優しい女声こそ歌ですね。判りますよね、オペラはヒーローで無くヒロインが主役です。名アリアはヒロインの歌ばかりです。まあ、たまに「誰も寝てはならぬ」(プッチーニ、トゥーランドットの相手役・カラフのアリア)などのパバロッティを始めとした絶唱も有りましたが…
posted by 三上和伸 at 12:05| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 台風18号、今、対馬、日本海を東に、北陸・東北へ 2016.10.05

今年の台風は神出鬼没とでも言って良いでしょうか、日本周辺をおちょくるように、来襲して来ますね。今度は日本海に入り、今は対馬に、夕方には壹岐を窺い、深夜には能登から佐渡を通過し、山形に狙いを定めている模様、上陸すれば今年7個目、2016年は正に台風の当たり年になってしまいますね。地球温暖化、その最前線が台風禍の日本!

何れ、850hPaのモンスタータイフーンが日本を襲うかも、最大瞬間風速100m/s超の超暴風が吹き荒れるかも! 地球はヤバい!
posted by 三上和伸 at 09:19| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

雑記帳 上品なスイマー・星奈津美、引退… 2016.10.04

品性の香り立つスイマー・星奈津美さんが引退を表明しました。時折見掛けた競技会のテレビ放映、意外なほどスタミナのある後半型のスイマーでした。そして何とも雰囲気の柔らかいインタビューでの受け答え、私は一目でファンになりました。こんなに品のあるスポーツ選手は滅多にいないと感心頻りでした。

ロンドン・リオのオリンピック銅メダル、世界水泳ロシア・カザンの金メダル、素晴らしい活躍を魅せてくれました。

今夕のニュースショーで、引退会見の模様が写し出され、美しく化粧をした星奈津美がいました。感動と愛嬌を有難う、結婚生活、どうぞお幸せに…

posted by 三上和伸 at 19:33| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 Nちゃんお熱、今日は刺激回避で、行けません… 2016.10.04

運動会中、コホン…コホン…を繰り返していたNちゃん、何とお熱が出たそうです。前日の道灌祭りで風邪を引いたのかしらね? それに運動会の練習で、毎日忙しい日々を過ごしていたからかしらね? 集団生活では風邪など色々移って来ますよね。 

まあ、熱も下がったそうで、今日一日静かに過ごせば、良くなるでしょう。ジジババが行けば刺激を与え、遊んでしまい、治るものも治らなくなりますからね。今日はジイジ自粛します。

後で電話するからネNちゃん、今日はお行儀よく過ごしましょう。 

さて私はクリニックへ行って来ましょう。薬の在庫が少なくなりましたのでね。服薬人生、辛いものがありますね。まあ、これも運命、負けるなジイジこれにあり!
posted by 三上和伸 at 09:54| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 台風18号、沖縄通過、関東は嵐の前の☀ 2016.10.04

沖縄本島には、大雨・防風・高波の特別警報が出されていましたが、今朝の4時半過ぎに、全ての特別警報を解除したそうです。史上最大級の915hPaの猛烈台風、沖縄は如何でしたでしょうか?

今朝の横浜は、正に嵐の前の静けさ、風も無く好いお天気です。慎重居士の私は、今日と明日は仕事を組まずに休みにしました。二日間時間が空いたので、今日は、掛かり付けのクリニックに診察と薬を頂きに…、午後はNちゃんとYちゃん家へ、用事を頼まれたババちゃんを迎えに行って来ます。勿論、ついでに遊んできますがね…

何れ台風はやって来るでしょう。予報円では6日未明が関東接近のよう…



posted by 三上和伸 at 08:21| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

私の歳時記 今日は七十二候・末候の水始涸(みずはじめてかるる) 2016.10.03

今日は七十二候の水始涸。読みは、「みずはじめてかるる」。田畑の水を干し始めるの意味があります。田の稲も実り、もう水を張らなくても良くなり、この時期、田の水を干し始めます。後は熟させて、稲刈りをするのみです。これはそんな季節を表した七十二候の名称です。

水を抜いた水田
いずみ区下飯田町の田圃
田にはもう水がありません。稲も良く実り、後は黄金色になるまで待ち、稲刈りをするのみです。初夏早めに田植えをした田の稲は、もう刈られて天日干しをされていました。収穫の季節がやってきました。干した稲を脱穀し、精米すれば美味しいお米になるのです。

今も忘れられませんね、あの昨年の日向薬師米。Nちゃんと田植え・稲刈りをしたマイライス、美味しかったのですよ。

嫁菜(カントウヨメナ)
田の畔には嫁菜が咲いていました。野菊の墓の野菊でお馴染みのカントウヨメナです。美しいお民さんの化身、この花を観るとお民さんを思い出してしまう…、私はロマンチストです。
posted by 三上和伸 at 22:51| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 曇天、コオロギと車騒の競演、秋の風物詩? 2016.10.03

昨夜は、秋の虫に抱かれての眠りとなりましたが、朝7時、我が耳には、もう町の喧騒が始まっています。ところが今朝は暗い曇天、まだ夜から冷めずのコオロギたちが鳴いています。風流と喧騒の競演、郊外の町とはこんなものですね。自然と人工が重なっています。

虎視眈々と、日本列島に狙いを定めている台風18号・チャバは、今、那覇の南320kmにあります。非常に強い台風で、中心気圧は935hPa、最大風速・最大瞬間風速はそれぞれ50m/s、70m/sです。3日夕方には、沖縄本島辺りを通過して東シナ海に入り、北に進み、五島列島近くで進路を東に取り、日本列島を縦断する見込みのようです。5日午後3時頃には近畿地方、6日未明には関東に接近の予想がされています。
posted by 三上和伸 at 07:36| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

一日の終わりに… Nちゃん運動会、行って来ました 2016.10.02

☁空だろうと高を括っていましたが、時間が経つにつれ、青空が広がり、日射の厳しい運動会となりました。それでもNちゃんYちゃんは色黒の美人?ですので、日焼けは安心、色白の私と妻にママさんのKさんが心配されましたが、Kさんは父兄会役員なのでテント詰め、結局私と妻が日焼けを被りました。

玉ころがしのNちゃん
少々人見知り・場所見知りの気があるNちゃん、今朝も少し心配顔、そういう子は、本来的に観察力の鋭い子なのだそうです。そして親も同類ですので、親子して観察を余計にして、不安になるのだそうです。

ですが、案ずるより産むが易し、Nちゃんの不安顔は最初だけでした。駈けっこ(3等)、お遊戯(リズム正しい踊り)、玉ころがし(下からコロコロ、理屈通り)など、極めて器用に上手にこなしていました。特にパパやママとの競技には笑顔満載、これ程のこぼれる笑顔のNちゃんを観るのは、初めてでした。好い運動会でした。

コマッタちゃんのオイタYちゃん
ところがYちゃんの身になってみれば、お気の毒としか言いようがありません。人の運動会なんて退屈至極で、まあオイタのオンパレード、字が読めないので、幼稚園の禁止された遊具で、我がもの顔して遊びます。Nちゃんとはエライ違いの爆発娘です。ジイジの言う事なんか聞かないのですよ…
posted by 三上和伸 at 23:01| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 今日はNちゃん運動会の振替日、☁です 2016.10.02

今日はNちゃん運動会、大丈夫そうです。これから急いでNちゃん家に、もう皆起きて私達を待っている事でしょう。さあ、頑張って支度をしましょう。孫の最初の運動会、心落ち着けて、現在のNちゃんの成長ぶりを確かめると致しましょう。頑張れ! Nちゃん!


posted by 三上和伸 at 06:32| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに… 伊勢原太田道灌祭りと夏目漱石の妻、面白かった! 2016.10.01

生憎の雨で、Nちゃん運動会は中止で明日に順延、それでもこの日は、Nちゃん一家の住んでいる伊勢原市で太田道灌祭りが開催されるので、Kさんのお誘いに甘えて、この地を訪れました。そうです、NちゃんYちゃんと逢瀬を重ねて遊んだのですよ。

雨は昼頃には止み、日射も無く、過ごし易く、昼から夕方にかけ、祭囃子を聴いたり、パレードを観たり、屋台の食べ物を摘まんだりと、NちゃんYちゃんにKさんと私等夫婦で楽しく遊びました。途中、Yちゃんはネンネしてしまって、午後はNちゃんの独壇場となりました。輪投げやヨーヨー釣り、ボール投げのお祭りのゲームをやり、Nちゃんはボール投げに中々の才覚を示しました。見事に的を射たのですよ。

伊勢原には江戸城築城で有名な太田道灌の菩提寺があるそうです。道灌は伊勢原で暗殺されたのだそうです。伊勢原市民及び伊勢原市役所?は、何れNHKの大河ドラマを狙っているそうです。

そして夜は、NHKの土曜ドラマ「夏目漱石の妻」を楽しみました。まあ、エキセントリックな夏目を見守る妻・鏡子、その鏡子を尾野真千子が見事に演じていました。表情、台詞、そしてその声音、尾野真千子、好い女優ですね。どれもこれも良かったです。
posted by 三上和伸 at 00:04| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月01日

一日の初めに… 雨、Nちゃん運動会中止、もう一眠りの前に… 2016.10.01

今し方6時に起きました。そうしたら早速Kさんからメールが…。雨でNちゃん運動会は中止、明日に順延ですと…。今年の不順な秋の気候、孫達同様に親もジジババも右往左往させられますね。でもこれも良い経験、何事もそう簡単に事が運ばない事を知るのも大事です。難事を静かに受け止めて、新たに英気を養いましょう。ねっ、Nちゃん!
posted by 三上和伸 at 06:39| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする