2017年05月31日

雑記帳…三晩目の独り飯塩サバ焼き 2017.05.31

妻と夏さんが南国へ旅立って三晩目、先程私が晩飯を食べていたら夏さんの夫君の恵ちゃんがヴァイオリンのレッスンを終えて挨拶に来ました。「どうも終わりました」「お疲れさん」それだけでしたが、お互い独り飯の境遇、何となく同情し合った関係でした。

2017.05.31の独り飯
これが今宵の私の晩飯、作ったのはノルウェー産の塩サバ焼物だけ、後はチンの肉じゃがとご飯、キュウリキャベツの塩揉みも妻が作り置きをしてくれたものでした。でももう作り置きは食べ尽くしました。明日からは本格の独り飯の独り料理をしないとね…。今のところメニューが思い浮かびませんが、明日の朝までに考え出しておきますね。
posted by 三上和伸 at 21:35| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…鯖味噌煮を遣ろうとしましたが、鮮魚の鯖が無し…、どうなってんのスーパー 2017.05.31

脂もん(メンチカツ、天婦羅など)ばかり食べていたので、今日は鯖味噌煮にしようと思って、帰りしなにスーパーマーケットに寄ったのですが、何と生の鯖がありませんでした。あったのはノルウェー産の塩サバのみ、ホント、「お前んとこは干物やか?」とどやし付けたくなりましたが、どうやら生魚は魚屋さんに行かなければならないのですね。不便な世の中になりましたね。我が家の周りには魚屋何て無いのですよ。スーパーマーケットよ!役目を果たせ!

それでもって仕方がないのでノルウェー産の塩サバを買って来ました。半身の一切れが190円、安いのなんのって安いの…。これからフライパンで焼いてみますね。今夜は焼き塩サバメインの夕飯です。
posted by 三上和伸 at 18:17| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…昨夜と今朝の食事 2017.05.31

昨日はNちゃんYちゃん家に行ってYちゃんのお相手、午後にはNちゃんが帰って3人で遊びました。ゼリーのおやつを食べた後はお外(おんも)を中心に遊びました。お隣の小学生のお兄ちゃんたちがカートに乗せてくれて、嬉々として遊んでいました。

私はそんな中を帰途につきました。二人はお兄ちゃんたちと無我夢中、私の帰り姿などお構えなし、好いんですよ子供はこれで…、今日私と遊んだ記憶は二人の脳の端々に鏤められています。何れ懐かしい思い出として蘇る事も無きにしも非ずです。思い出してね…

昨夜の夕ご飯は、NYちゃん家の帰り道にある丸亀製麺でお持ち帰りの天婦羅にしました。肉じゃがを温めて、きゃべつの塩揉みと共に頂きました。丸亀製麵を使うのは初めてでして、その巨大な野菜の掻き揚げに驚きました。昨日はスーパーのメンチ、今日は丸亀の持ち帰り天婦羅、楽していますね。益々肥るかしら?…

今朝はお定まりのシリアルにトースト、トマジューも欠かさず飲みました。では今日明日は仕事です。行って来ます。
posted by 三上和伸 at 09:17| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…ホトトギスとウグイス鳴き競う朝 2017.05.31

日本三鳴鳥と言う言葉があります。これは日本に生息する野鳥の中で鳴き声・囀りが美しい代表的な野鳥を並べたものです。ウグイスにオオルリとコマドリが当てられています。どれも澄んだ美しい音ですが、洋楽で言うトリル、演歌で言えば小節が効いている鳴き声と言えます。

どれも美しい声ですが、総じて音の感覚的な美しさに依っています。されど話は変わりますが、私が珍重しているホトトギスは、何故か人間の精神に訴える鳴き声と申して良いでしょう。感覚的な美しさに酔うのでは無く、人間の精神の高揚を誘うような歌声と感じるのです。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」。武将の精神をホトトギスに擬えた句であります。ホトトギスの歌が人の精神に訴える、正にこれはホトトギスの真骨頂でありましょう。ホトトギスは稀有な鳴鳥です。

昨晩は一時鳴きながら空を飛んでいました。今朝はウグイスと競演、交互に鳴き交わしていました。どうやら晩夏まで居付く積りのようです。
posted by 三上和伸 at 08:10| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

雑記帳…Yちゃんのお守り無事終了 2017.05.30

今日はKさんママの歯科診療の日。Nちゃんは幼稚園ですが、2歳のYちゃんはお家にいます。診療には小一時間架かるのだそうです。Yちゃんを歯医者さんに連れて行ける訳はありません。その間、誰かがお守りの面倒をみるしかありません。されどババちゃんは遠くハワイ、その他全ての親族はお仕事にお励みになる、すると消去法でいけば嬉しくも私にそのお鉢が回って来る運命なのです。

ババちゃんに比べたら機転が利かず、Yちゃんご機嫌斜め折には私がパニくるの心配は大いにありましたが、ご安心くだされ、私もYちゃんも既に強い絆で結ばれています。そして私には究極の対処法があるのです。それはYちゃんの食い気ですね。困った時はグルメ頼り、この日もセブンイレブンに行って3時のオヤツを買い、公園の自販機で飲料クーを買いました。その時のYちゃんのお顔、好いお顔をしていました。嬉しそうに硬貨を入れるのですよ。入れてからはクーのボタンを押します。抱っこしていますので、Yちゃんの喜びが伝わって来ます。そしてその一本のペットボトル・クー、Yちゃんはお家まで肌身離さずお持ち帰りでした。
フフフ、益々絆が強まりました。

Yちゃんのお砂場遊び
お砂場遊びのYちゃん
11時半にKさんママとバイバイして、その足で近所の公園へ、ところが暑さの所為かお友達は0。一寸寂しかったですが、前向きに考えれば、お砂場独占状態、もう心置きなく砂遊びが出来ました。この写真はプリンを作ってカラメルを掛けているところ、どうもYちゃんは左利きのようで、ホラ左手を使っていますね。

お砂場に飽きたら今度は滑り台、滑り台に飽きたら次は噴水遊び、飲料用の蛇口に指を押しつけて噴水だ〜。

そして愈々セブンイレブンへ、子供用の小さい籠を片手に手当たり次第?、そこはシッカリ私がコントロールして、Yちゃん大好きなゼリーを買いました。オマケもしちゃいました。アンパンマン印のグミとチョコクッキー、Yちゃんご満悦。

さらに公園の自販機で飲料のクーを、Yちゃん満面の笑み。お家へ帰って喉カラカラだったのでクーが身に染みたYちゃん、自分で慎重にコップに注いでいました。
posted by 三上和伸 at 21:57| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦皐月の五 今日は旧端午 2017.05.30

旧暦皐月の五旧端午の月
旧皐月の五日目の月
今日は旧暦皐月(五月)の五日、旧端午の日です。江戸時代以前は、今日のこの日が端午の節句だったのですね。時の花は花菖蒲、これも端午の節句に似合う花、端午の節句は菖蒲の節句とも言われていました。五月人形も鯉幟も今日まで出されていたのです。まあ現代では、新暦の5月5日から今日まで、飾ったら如何ですかね。今夜に菖蒲湯も…。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:32| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…快眠の独り寝何故か落ち着く 2017.05.30

昨夜と言うか今朝未明と言うか遅くに就寝したのですが、久し振りの独り寝、寂しさや違和感もありますけれど、何故か心安らいでいる自分もいたのですね。昨夜の独り住まいはワクワクのしっ放し、買い物行ったり、簡単ご飯を頂いたり、思う存分?ブログが書けたり、好きなテレビを観られたり、因みにその番組は長七郎江戸日記でしたが、この時間は何時も妻がNスタを観ているのですね。どうして女性はニュースショーが好きなんですかね? 私は、この番組のキャスターは女子アナの小林由未子さん以外好みでないのですよね。小林さんが出ている時は観ていますがね…。勢い妻がいない日は、大抵BSの古い時代劇を観るのが私の定番なのですよ。世知辛い現代模様よりは郷愁溢れる時代劇、好いですよね!

今朝はホトトギスの一声で起きました。不思議な事もある物ものですね、私が目を覚まし意識が覚醒した瞬間に鳴いたのですよ。丸でホトトギスが私の意識を忖度して鳴いたようでね。ピタリと合致したその忖度のお陰で、私は好い目覚めを得る事が出来ました。素晴らしい朝、今洗濯をしています。そしてその後は妻がやっている家庭菜園の苗株に水やりを…。キツク言い渡されていますので、手抜きは出来ません。そしてそれから朝食です。今朝はトーストにシリアル、そしてバナナにする積りです。炭水化物ばかりですが、私の食事の趣味はこうしたもの、美味しく食べるのが大切です。

今日の予定は、Yちゃんのお守りです。妻がハワイなので、私一人でこの大役を引き受けています。計画では、公園に行って砂場遊びをして、ジュースを買って飲むと決めています。小一時間、大好きなYちゃんと過ごします。何ね、Kさんママさんが歯科診療を受けるのでね。



posted by 三上和伸 at 08:43| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに…続 ですから今日から5日間は独り飯 2017.05.29

そんなこんなで、私は今晩から独り者、独身生活を始めました。妻は今日出掛けたので、出る前に晩ご飯を炊いておいてくれました。私は近所のスーパーで、バナナとメンチカツを買出ししました。メンチカツに添える千切りキャベツを切ってお皿に並べ、チンしたメンチをその上に乗せました。メンチにはソースを、千切りキャベツはソースとマヨネーズで和えました。そして箸休めには妻が作り置きしてくれた肉じゃがを添えました。寂しいけれど何処か心安らぐ独り飯、この自由感が好いのですね。美味しく食べ終わりました。デザートはバナナ、完熟バナナは美味しいです。満腹でした。でも「美味しい!」の独り言は無し! 今宵の我が家は人の声がしません…
posted by 三上和伸 at 00:15| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに…87歳義母、娘孫を引き連れてハワイへ… 2017.05.29

夕方最寄り駅へ、妻と夏さんを送り届けました。何ね二人は今日からハワイ行きです。それは夏さんの祖母つまりは妻の母が強い情熱を持ってハワイ行きを望みまして、義姉、妻、夏さんを引き連れてハワイへ旅立ったのです。孫は夏さんだけと言うのは、我がKさんは二人の曾孫の世話、義姉の子二人と義兄と私はそれぞれのお仕事、幸いなるかな時間に余裕のある方々、その人が先程「行って来ます」のメールを寄せ、今はジェット機の旅客となっています。「あ〜羨ましい…」。

それにしても義母の怯まぬ情熱、ハワイに首ったけだそうで、今回はハワイでもカウアイ島まで足を延ばすそうです。これで全島制覇か? 
続きを読む
posted by 三上和伸 at 00:01| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

雑記帳…燃え尽き症候群ですね藍ちゃん 2017.05.29

藍ちゃんは本当の燃え尽き症候群のようでしたね。どんなに努力しても思うようにならない、過去の栄光が己を苛み、それ故に自分を許せず責めてしまったのですね。絶望の果てに得意のパットが決まらない、精神的重圧で冷静さを失って、ここぞと言う時に体が震えてしまうイップスになったとか、この記者会見の場で思い切って自分の負の歴史を曝け出しました。藍ちゃんは早熟の天才だったのであり、その才能を一気に短時間で消費してしまったのですね。藍ちゃん自身も語っていましたが、メジャ―選手権が一つも取れなかった事、これは返す返すも残念な事ですね。

31歳の藍ちゃん、まだ人生の1/3しか生きていませんよ。これから二つぐらいは極められるでしょう。頑張って! 不謹慎な私の方外な望みは、藍ちゃんが女優になる事、美しく演技する藍ちゃんが観たい!
posted by 三上和伸 at 21:19| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…昨夜は大取込み 2017.05.29

いや〜、昨夜は大変でした。先ず私の腹痛で悶え苦しみました。風呂の入りしなに胃が痛みだし尋常ならざる痛みでした。そして次第にその痛みがお腹全体に回り、トイレで小一時間苦闘を強いられました。もうこうなったらゆっくり風呂に浸かり、痛みを緩和させて寝るしかないと思いました。またまた小一時間風呂で粘りました。もう妻は寝ています。白河夜船の真っ最中…。

そうしたら今度は上階の住民の風呂が水漏れが…、天上から滴が「ポタリポタリ」、慌てて上階へクレームを出しに…。今日以降対処すると言っていましたが、果たしてどうなる事やら…。集合住宅は住み易いですが住み難い、住民間のトラブルが最大の課題懸案ですね。冷静に上手に対処しませんとね…。

昨夜(深夜)は二重苦で四苦八苦でした。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 07:29| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

私の歳時記 旧暦皐月の三 皐月の三日月 2017.05.28

夕映えに皐月の三日月
夕方空を見上げたら何やら薄紅の夕景が…。珍しく西空が薄紅に染まっていました。その中央に微かに細い三日月が、ハワイに超大潮をもたらした新月も過ぎ、三日月の月模様となりました。これからはひたすら満月に向かい、月に二回目の大潮に至ります。月二回、そして年に24回、大凡ですが大潮は訪れるのです。ハワイワイキキに注目しましょう。
posted by 三上和伸 at 23:30| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…NちゃんYちゃん騒動記・続 2017.05.28

仲よく公園へ
この後ろ姿のツーショット、何度観た事でしょう。それでも何時観ても何度眺めても私の胸はキュンと鳴ります。何時だか二人にお互いをどう思っているか尋ねたところ、異口同音に「大好き!」と答えました。好いですね、これが15歳になった時も、20歳になった時も、30歳になった時も、40歳になった時も、また更にそれ以降年を重ねてお祖母ちゃんになった時にも、その「大好き❣」が変らない事を願って止みません。君たちが年老いた時、勿論ジイジはこの世にいませんが、それを永遠に願ってあの世から見守っています。ジイジも君たちが「大好き!」です。

この後は、飛びキノコ(飛び石のようなもの)、滑り台、鉄棒ぶら下がり、お散歩、木登り?(ジイジが登らして支えてやって…)…。お散歩では横断歩道の渡り方のレクチャー。手旗を持って右左を観て…。車道に出る時は一旦停止、などなど…
posted by 三上和伸 at 20:54| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…NちゃんYちゃん騒動記 2017.05.28

漸く御飯が終えたのですね。Yちゃんが納豆ご飯、Nちゃんは海苔ご飯、昨夜のハンバーグもお数にして食べました。そしてジイジの定番朝飯牛乳シリアルもご相伴になってカリカリカリカリと食べていました。二人とも朝から健啖でした。さあ今日はお絵かきして、ババ抜きして、公園梯子もやって、ママのお買物も手伝って、夕方にはお家に帰ろうね、ジイジ送って行くからね💕

posted by 三上和伸 at 09:24| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…早起きYちゃんお喋りに華 2017.05.28

噂では聞いていましたが、Yちゃんは早起きでしたね。Nちゃんはまだ寝ていまして、Yちゃんだけが起きていてママとお喋りの花を咲かせていました。ジイジも起きて洗面・剃髭、そしてYちゃんと目を合わせて「おはよう」「おはよう」と挨拶が出来ました。挨拶は大切です。先ず挨拶をして相手を認める事からコミュニケーションが始まります。Yちゃんはもうこのお約束が出来ていますね。素敵です。

Nちゃんはどちらかと言うとお寝坊さんのよう…。噂によると大抵はYちゃんより起きるのが遅いそう…。まあ、Yちゃんはお昼前後にお昼寝をしますけれどNちゃんはお昼寝なしですからね。大人と同じ、就寝8時で起床が7時、11時間は寝ていますかね…。

二人を眺め観ていると早起きとお寝坊の差はどうやら精神的なテンションの高低にあるような気がします。何しろYちゃんンはテンションが高いですね。常に何か面白い事をやろう知ろうと身構えている風情がありますね。何時も目がギラギラ輝いています。

反対にNちゃんは落ち着いて冷静に辺りを観廻していますね。Yちゃんのように必要以上に好奇心を刺激しないで、理知的ですらあります。こういう子は良く眠るのですね。健康的です。

さあ、もうNちゃんも起きているでしょう。朝ご飯を皆で食べましょう。一番嬉しい時間ですね。



続きを読む
posted by 三上和伸 at 07:26| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

一日の終わり…水郷の潮来花嫁さんの嫁入り舟好いもんですね 2017.05.27

潮来花嫁さんの嫁入り舟があやめ祭り期間中に行われているそうです。写真が載せられていましたが、好いもんですね。募集で応募を募り、数十組の新郎新婦が嫁入り舟を経験されるそうです。静かな水郷に白無垢の花嫁さんを乗せて進む小舟、日本の原風景、日本て好いですね。
posted by 三上和伸 at 22:40| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…NちゃんYちゃん来る 2017.05.27

午後になってNちゃんYちゃんはやって来ました。お昼ご飯は済ませたそうなのですが、何か二人はお腹が空いてそうなので、私が果物を買いに行きました。アメリカンチェリーが美味しそうだったので、1パックとバナナ2本、そして明日の朝ご飯の為にYちゃんが大好きな納豆と豆腐を買って帰りました。

ところが買い物に手間取った所為で、二人は私を待ち侘びてオカンムリ、「ジイジ遅いね、何やってたの?」ですって…。それでもアメリカンチェリーにはご満悦で、沢山食べていましたよ。そして妻がお腹の空いていそうな二人の為に、昼に焼いた食パンをチンしてラスクに…。これはNちゃんの大好物で、あっという間に半斤分のラスクが消えて無くなりました。食べ過ぎですよね〜。

案の定、それから2時間過ぎの夕食は二人とも箸が進まず、ハンバーグとトマト・新玉・ピーマンのサラダの妻の苦心の美味しい総菜もお残しばっかりでした。ババちゃんガッカリ、と言ってもその遠因はババちゃん作のラスクにあるのですよね。美味しい物ばかりなので、食べ切れませんよね。Nちゃん「お腹が一杯で食べられない…」、それでもシラスを乗せたシラス飯にしてやったら、ご飯一杯は何とか搔き込みました。

Yちゃんは大好物のハンバーグ、喜んで食べていました。YちゃんはNちゃんと食べる趣味が違い、お肉大好き幼児。濃厚好きのグルメちゃんです。

食前食後は、Nちゃんが双六にカルタのゲーム遊び、Yちゃんはそれを邪魔する悪戯遊び、二人は年相応の遊びに別れました。それでも余程楽しいのか興奮しているのか、目が爛々、けれど睡魔は押し寄せ足元ふらつきながらも欲求を果たそうと必死なのですね。そんな健気な孫の様子を観て私はニンマリ、またグリとグラやジブタのご本を読んでやり、その真剣な眼差しに私が胸キュン、今度は私が一日の満足を貰ったのでした。

posted by 三上和伸 at 22:23| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…五月晴れ薫風香り好い朝です 2017.05.27

今し方観ていたサンデープラスには可愛い女性タレントが出ていました。司会の小島瑠璃子、そしてゲストの鈴木奈々、ホント可愛い、私好みのタレントたちですね。小島瑠璃子はあの永谷園のマツタケのお吸い物のCMが出色でしたね。これが出るともう嬉しくなりましたね。但しもう期限切れなのですかね。最近は見掛けません。惜しいですね…、もっと観たい!

鈴木奈々は卒の無い好いタレントですね。その絶やさぬ笑顔が何とも好ましい…。出しゃばらず、控えすぎもせず、丁度良いタレントですね。いるだけで辺りは陽性になります。

そして今日のとっておきはNちゃんYちゃんがお泊りに来るのですよ。Kさんのお友達付き合いのついでらしいのですが、午後にやって来ます。天気が好いので公園の梯子でもしますかね。
posted by 三上和伸 at 08:42| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

一日の終わりに…宮里藍?、トランプ? 2017.05.27

今日飛び込んで来たニュース、先ずは宮里藍ちゃん、どうしたのでしょうかね。ゴルフと言えば誰を差し置いても宮里藍ちゃん、ホントに可愛い女子プロゴルファーでした。ファンの一人として??? 引退なさるそうですね。残念な事です。もうあの笑顔と、滑舌の良い独特の喋りが聴けなくなるのですね。大スター藍ちゃん、きっと何時までも忘れられない記憶に残る人ですね。

次はトランプ氏、残念な映像が送られて来ましたね。群れて写真撮影?の際、どちらかの首相を押し退けたのですね。恥ずかしい…、もう人格を疑いますね。見たくない人ですね。恐らく記憶に残らない人でしょう。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:38| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は旧暦皐月の朔、もう直ぐ梅雨入り 2017.05.26 

今年の旧暦皐月の朔はまとまった雨の日でした。小満になって大分経過し、もう直ぐ旧端午で、やがて穀雨、そして入梅となります。今日は梅雨の走りのような雨の一日、それでも明日から再び晴れ間が続くそう…。梅雨前の五月晴れがプレゼントされる見込みです。大切にしましょう。

今日は朔、究極の大潮はどうなったんでしょうかね? ネットニュースを見渡しましたが今のところハワイからの情報は無いようです。戦々恐々ですが、無事である事を祈ります。大潮と言えども特に新月(朔)の頃の大潮が強い干満をもたらします。今月は24・25・26・27日が大潮回りです。
posted by 三上和伸 at 19:36| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…カール食べられない… 2017.05.26

カールオジサンやカールぼうやなどのおらが村キャラクターが出ていたCMは好きでしたが、カールはそれほど食べませんでした。しかし遅かりしか、我らが放っておいたのが仇となり、東日本でカールは販売中止となりました。懐かしいものが消えて行く、全て我々消費者の気紛れによるものですね。残念です。でもキャラクターは生き残るそうですよ。
posted by 三上和伸 at 07:54| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

生き物大好き…カスミサンショウウオ佐賀の小学校で発見 2017.05.25

絶滅危惧種レッドリスト入りのカスミサンショウウオが佐賀県唐津市鎮西町の名護屋小学校のプールで大量(100匹前後)に見付かったそうです。滋賀新聞提供の写真もあり、私はその可愛さに思わず微笑みを隠せませんでした。中指位の大きさ、こんな愛らしい生き物もいるのですね。どうか末永く生き長らえてネ!
posted by 三上和伸 at 22:53| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…ゴゴスマ古川枝里子アナ、第一子男児出産、おめでとう 2017.05.25

女子アナ好きの女子アナフリークとして人語に落ちない私ですが、この人ほど素晴らしい女子アナはそうそうおられるとは思えません。その通る声に滑舌、掲示板に書き込む際の達筆、そして飾らぬ人柄と知的な美貌、もう非の打ち所がない女子アナの鏡と申せましょう。そんな古川さんが32歳にして第一子をお産みになられました。心からおめでとうを申し上げます。偶にしか観ませんでしたが、どうか復帰してくださいませ、お待ちしております。彼女に匹敵する女子アナとしてはテレビ東京の大江麻理子さんが挙げられます。何はさて置きこの二人、声の美しさに惹かれます。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:32| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…ワイキキビーチ洪水浸食の危機 2017.05.25

新月の時の太陽月地球の位置関係
ハワイの世界的リゾートワイキキビーチに重大な危機が迫っているとか? 明日は新月(朔)による史上稀に見る大規模の大潮海面上昇が押し寄せるようで、洪水や海岸浸食の危険が心配されているようです。先月も一部の海岸では浸食洪水が認められたと言う事です。

原因は「キングタイド」と呼ばれる極端な海面上昇で、地球・月・太陽が一直線に並ぶ大潮の時点で、極度に引力が増す現象を指すようです。地球温暖化もその遠因に挙げられています。

そして厄介な事に、それが一過性の現象では無く、今後も継続され益々その頻度が増すと予想されている事です。将来、ワイキキの浜辺は山側に後退する予測がされているようで、現在のリゾート施設は全て消滅する可能性があるそうです。
posted by 三上和伸 at 22:03| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…阪神鳥谷フェイスガード着けて出場、1795試合連続出場に 2017.05.25

危険球を受けて鼻骨骨折をした阪神の鳥谷選手ですが、流石は鉄の意思の人、フェイスガードを着けて今日も出場しました。金本監督の温情なのかどうかは知れませんが代打で登場、安打こそ出ませんでしたがサードゴロを打ち、全力疾走をして健在をアピールしていました。鉄仮面の鳥谷、ひるまず堂々とプレーしていました。お見事!
posted by 三上和伸 at 21:30| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…阪神鳥谷連続出場大丈夫か? 2017.05.25

阪神の鳥谷選手が昨夜の巨人戦で巨人吉川投手の危険球を受け顔面出血、この日で連続試合出場日本記録2位の1,794試合を記録しましたが、今夜の出場はどうなりますかね? 日本記録(世界2位)の衣笠選手の2,215試合に今は遠く及びませんが、是非続けて頂きたいですね。記録更新にはあと422試合ありますが、今後出場し続ければあと3年(セ・リーグ年間試合143試合)で更新できる計算ですね。果たして今夜出場できますかね、注目です。
posted by 三上和伸 at 08:06| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

雑記帳…巨大鮫「メガマウス」死ぬ 2017.05.24

千葉沖の定置網に入った巨大鮫メガマウスが23日、海底に横たわって死んでいるのが確認されたそうです。残念ですね。きっと定置網に掴まってパニックを起こしていたのでしょう。人知れず深海で生きている稀なる生物、こう言った生き物は往々にして繊細な生命力を持っているようです。ストレスに弱いのですね。おさかな博士のさかなクンも残念がっています。

深い海で静かに暮らさせたいですね。邪魔をしない事、それが人間の努め…
posted by 三上和伸 at 09:50| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…スマホ隆盛デジカメ衰退 2017.05.24

少し前の湘南漫歩の折、二宮の菜の花を写した時に私が実感したデジカメとスマホカメラの性能の差が、ここに来てその現実化への道程が証明されつつあるようです。

NEWSポストセブン配信による記事で、ある記者会見で、会見者に向けたカメラの大半がスマホカメラであったそうで、会見者は気分を害したそうです。一眼のカメラの放列を期待していた会見者は正に、期待を裏切られたのでした。

デジカメが売れなくなっているそうです。2016年のコンパクトデジカメ市場は前年比39.1%減で、深刻な低迷を示したと言う事です。

私がデジカメで写した富士と菜の花のコラボ映像と、妻がスマホで写した同様の影像は、明らかに妻のスマホの影像に軍配があがりました。富士を借景に写した菜の花の画像の鮮明さが異なり、妻のスマホは鮮やかに菜の花を捉えていました。

今回の記事で現実が観えてきました。スマホさえ持てばカメラは要らなくなる、私はそれを実感しました。スマホはかさ張ってイヤですが、何れ持たざるを得ないでしょうね。
posted by 三上和伸 at 09:27| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

一日の終わりに…シャーロット王女が曾祖母ちゃん(エリザベス女王)似と噂、可哀想に… 2017.05.23

ヤフーニュースに2歳のシャーロット王女が曾祖母ちゃんのエリザベス女王にそっくりのおばさん顔だと揶揄された記事が載っていました。写真を観ると確かに…。されど似ていますがおばさん顔は失礼極まりないですよね。こう言った論評をする人は、人の美しさ可愛さを知らない人、人にはそれぞれ個性があり、その個性に沿った素晴らしい美しさがあるのです。私は女性を見る目が高いのですよ。シャーロット王女可愛らしい、小さい口と鼻に広い額、2歳にして聡明さが表れています。これを可愛くない何て言う人の気が知れないですね。お人形さんのようですよ!
posted by 三上和伸 at 23:41| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…八幡平鏡沼神秘の光景 2017.05.23

世にも不思議な光景が現れているそうです。場所は秋田県と岩手県にまたがる八幡平の山頂で…。ここには湖沼群があるそうなのですが、その一つ鏡池はこの時期、雪解けが進むと、雪と解けた水面とのコラボレーションで、巨大な眼の形に姿を変えるそうです。これを「ドラゴンアイ」と名付けたそうで、海外でも話題になり、これから地元は観光の目玉にするそうです。2週間の短い現象ですが、正に神秘的で、ドローンで写した映像が、極めつけの自然現象を魅せてくれていました。ドローン、効果絶大ですね。
posted by 三上和伸 at 07:46| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

雑記帳…母鳥を失ったコウノトリの赤ちゃん保護される 2017.05.22

母鳥を誤射で失った憐れなコウノトリの赤ちゃん4羽、無事保護されて兵庫県のコウノトリの郷公園で、人工飼育されるそうです。まあ、元気な様子だそうで、安心ですね。順調に育てば、7月中旬には自然に帰すそうです。飼育員はきっと親鳥の着ぐるみを着て飼育する筈ですよね。何しろ育ての親を見て自分が何者か判断するのですからね。飼育員を見て自分は人間だと思ってしまえば、自然に帰す事は出来なくなってしまいますからね。頑張れ!赤ちゃんコウノトリ、絶対自然に帰ろうね!子孫をイッパイ増やそう!
posted by 三上和伸 at 20:31| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…今朝は寝起きにホトトギス 2017.05.22

今朝は起き抜けにホトトギスの声を聴きました。これで今年3日目の記録となりました。どうやら暫くは居付いてくれるでしょう。恐らくこれから毎日聴けるでしょう。ありがたや…

一方ウグイスは昨日の昼頃独演会をやっていました。「ホーホケキョ」のさえずりと「ケキョケキョケキョ」の谷渡りの声、これらを交互に鳴き連ねていました。ブログ書き熱中の私でしたが、暫し陶然となり、手を休めて聴き惚れました。裏の雑木林の全面で鳴いているようで、ダイレクトに私の部屋に木霊していました。ありがたや…
posted by 三上和伸 at 08:14| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

私の歳時記…今日から小満の節気、七十二候・蚕起食桑 2017.05.21

今日から小満の節気になります。そしてその初候は蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)、蚕が桑を盛んに食べ始めるの意があります。今日の気温は高く、猛暑日を記録した町もあったようでした。小満とは梅雨前の一番気候の良い時を指しますね。暖房も冷房もいらない時期、正に仕事に行楽に何でもありの最高の季節ですね。楽しみましょう、小満、蚕起食桑を…。時は待ってくれません、今しましょ!
posted by 三上和伸 at 23:06| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…横浜スカンディヤ、カラヤンも来訪 2017.05.21

スカンディヤディナーダイニング P5011730.JPG P5011737.JPG
ダイニングルーム   オードブル(前菜)   メイン(主菜)
先日のアド街ック天国で横浜の山下公園通りが紹介されていました。その中でランキングの上位に位置したのが北欧料理「スカンディヤ」で、懐かしく拝見しました。私はランチで2回ほど、ディナーで3回ほど利用しました。ランチは1階のダイニングでするようです。ムードは落ちますが、ディナーとは比較にならないほど低廉で、懐具合を心配せずに料理を楽しめます。一方のディナーは厳選された素材を使ったヘビーな本格的北欧料理で、肉と魚介のオンパレードです。しかも生(刺身など)は絶対に出てこない、スモークや酢漬け料理が中心です。ホント私には絶好の料理で、3回のディナーの経験は掛け替えのないものでした。バイキングとは言えどもブッフェスタイルではなく、前菜、主菜の各6品くらいがテーブルに並びます。それを自分の分だけ順番に取り皿に取って食すのです。約12品、じっくりと豊かに味わうのです。幸福感を持って…

このアド街ック天国では、過去の来店客の中の極め付けの有名人の名が知らされました。それは何と20世紀のドイツの大指揮者・故ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。あのカラヤンが来日公演の折に来店されたのだそうです。次回もし行く事が可能であれば、その席に着いて彼を偲んでみたいですね。あの極上の味を楽しみながら…


続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:29| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節の風景…丹沢水無渓谷の水遊び 2017.5.21

水無渓谷 渓谷から観た吊り橋
おかめ桜やチューリップ鑑賞、そして鯉幟見物で訪れたここ水無渓谷、すっかり私達の馴染みとなりました。兎に角美しい水辺と森の安らぎが揃っている素晴らしいリゾートです。

サツマイモの苗の植え付けの後に、私達は水無渓谷へ降りました。道端には初夏の花々が咲き乱れ、私達を迎えてくれました。あちらのじいちゃんばあちゃんも自然好き、野草雑草の花に心奪われて、その都度名を呟いていられました。分からないと私に尋ね来ます。全てを答えるのは難しいものですが、何とかね、お答えをしました。

あの吊り橋も帰路には利用しました。

渓谷で水遊び
靴も靴下も脱いで、ひたすらに水遊び、子供は水遊びに目が無いのですね。正に飽きる事が無く、遊び呆けておりました。御覧のようにここは極めて浅瀬、転んでもずぶ濡れになるだけで溺れる心配はありません。大人が目を光らせていれば安全に遊べます。

ジシバリ(地縛り、イワニガナ〈岩苦菜〉) ヘビイチゴ(蛇苺)
ジシバリ(イワニガナ) ヘビイチゴ(蛇苺)
ジシバリは別称で、本来はイワニガナと言います。茎や葉から苦味のある白い液体が出ます。これが苦菜の由来です。初夏に田園を歩くと大抵出会えます。蒲公英よりは小さいですが、蒲公英同様に鮮やかな黄色が良く目立ちます。優しい風情があります。

ヘビイチゴもやはり郊外の畦や空き地に良くあります。やや湿った所が好きなようです。黄花の苺で春早くに咲き出します。初夏には実が出来て赤が目立ちます。余り美味しくないので食べる人は少なく、ヘビが食べる苺として蛇苺と名付けられました。でも少し甘く、決して食べられない訳ではありません。私は良く食べます。昔我が団地の芝地に沢山生っていました。

ニワゼキショウ(庭石菖) アカバナ科の草花野生化? ノアザミ(野薊)
ニワゼキショウ(庭石菖) アカバナ科の園芸種の野生化 ノアザミ(野薊)
ニワゼキショウはアヤメ科なのですね。アヤメ科の特徴である細長い葉、それが菖蒲の仲間の石菖と言う植物に似てるため、庭石菖と名付けられました。帰化植物の雑草ですが、星型の花で、中々美しい個性的な花です。

アカバナ科の外来種は庭で栽培されていたものが野生化したものとみなされています。これにNちゃんが反応を示し、手折ってしまいました。Nちゃん家に着いた時には、ふにゃふにゃに萎れてしまいました。Nちゃん…

周りの星屑の如き花はニワゼキショウ、美しいですね。

ノアザミは比較的人家の近くにもある野草です。花が美しく手折りたいものですが、これは止めた方が良いですね。何しろ棘が一杯…。チクンと刺されて幼児は泣く事になります。そっと離れて眺めるだけにしましょう。眺めるだけでも十分に満足をくれる美しさを持っていますものね。

山菜としては極上で、棘の出る前の若芽をアザミご飯にするのがベストのようです。そして根は山牛蒡として賞味されます。山の土産物屋でその醤油漬けが売っています。清々しい芳香が大変宜しい…私大好き!

posted by 三上和伸 at 13:15| 季節の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…大倉農家の植物達 2017.05.20

ジャガイモの花 葱坊主 農家軒先の苺
ジャガイモの花    葱坊主          苺
苗植え付けをした畑のすぐ脇に薄紫のナス科の植物の花が咲いていました。帰宅して図鑑で調べたらジャガイモの花と判明しました。ジャガイモの花は茄子とそっくりですが、茄子と違って房咲きになるのですね。

葱か玉葱か確かめませんでしたが、葱坊主(葱の花)がありました。群れており、中々の風情がありました。葱坊主って食べられるのですって…。ご存知でしたか?

自家野菜売り場の農家の軒先に苺が熟れていました。地べたに這いずっておりましたが、深紅で綺麗でした。美味しそう…。

柏葉
柏葉
やはり農家の庭に柏の木が一本植わっていました。新緑の柏葉、ここの農家は恐らく柏餅をご自分で作られるのかも知れませんね。葉の緑が萌えていました。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 10:46| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…続…再びホトトギスが鳴きました 2017.05.21

開け放った窓からたった今、ホトトギスの声が飛び込んで来ました。「トッキョキョカキョク、トッキョキョカキョク、トッキョキョカキョク」と三つの区切りで…。居丈高で鋭く、正に威風堂々の声ですね。多くの武将が愛した声、解りますね。されど武将でなくても愛する声、目に青葉 山杜鵑 初鰹 初夏の三名物、これなくして日本の初夏は語れません。ホトトギス! アイラブ!
posted by 三上和伸 at 08:02| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…今朝は少々お疲れ…今日はゆっくりブログ書き? 2017.05.21

昨日はNちゃんYちゃんと暑い中サツマイモの苗付け作業を行いました。初夏とは言え炎天下の農作業、皆汗を掻き掻きの作業でした。そしてお昼までは時間もあり、暑気払いをするために、すぐ下にある水無渓谷で水遊びをしました。この模様はこれから書くブログ水無渓谷での水遊びでお知らせしますね。

楽しいサツマイモ苗付と水無渓谷水遊び、私は満足と同時に疲れも少々、今日はテレビ鑑賞やブログ書きに精を出しますね。二日連続の初夏の上天気、行楽に何よりの季節、清々しい五月の風をお楽しみください。

posted by 三上和伸 at 07:23| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

雑記帳…NちゃんYちゃんとサツマイモの苗植え付け 2017.05.20

今日はパパさんのお仕事関係のリクレーションの集いがあり、そこでサツマイモの苗付けの農作業が行われました。あちらのじいちゃんばあちゃんに私ら夫婦もお呼ばれして、NちゃんYちゃんと一緒に参加して来ました。ここの所、足繁く通っている丹沢水無川水系付近にある大倉で、それは行われました。大倉の駐車場に車を入れ、大勢のお仲間に紛れて集合をし、8人全員で坂道を登りました。そしてその農場が現われてきました。

ここで私は「ハッ」としたのでした。朝の「一日の初めに…」のお知らせブログで、トンデモナイ間違いをした事に気付きました。サツマイモはジャガイモと違って種芋を植えて育てるのでは無く、切ったままの苗を植え付けて育てるものでした。無知ですいませんでした。お詫びして訂正いたします。

DSCF5470[1].JPG
植え付け間もないサツマイモ畑
着いた途端に現れた風景、こんな感じでサツマイモの苗が植えられていました。 

DSCF5471[1].JPG
サツマイモの苗
これを観て、私の浅はかな間違いを実感いたしました。サツマイモ栽培の端緒は、こんな苗を直接耕した地面(畑)に植えるものでした。凄いですね、切ったままの根も生えていない苗株。これがこれから植えた後、根を生やし成長して、根に塊根を作り太らせサツマイモになるのです。驚異的ですね。ホント目から鱗が持ちました。お恥ずかしい。凄いですね植物は…。

DSCF5458[1].JPG DSCF5460[1].JPG
懸命に植え付けをするNちゃんとYちゃん
NちゃんYちゃんも一生懸命にサツマイモの苗を植えています。兎に角二人は好奇心旺盛、何にでも喜んで挑戦します。

DSCF5474[1].JPG
農家自慢の野菜販売
農家の目論見は農業体験参加者に自家野菜を売りつける事です。作付け終了後、農家の庭先に案内され、販売野菜の陳列を目の当たりにしました。

この巨大なキャベツを観てください、好い出来です。されどこれはどう見ても冬キャベツですね。今は春キャベツが全盛の時節柄ですのにね…。
posted by 三上和伸 at 22:53| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…上天気、今日は農作業に… 2017.05.20

好い天気ですね! 今日はNちゃんYちゃんと一緒に秦野戸川公園へ、サツマイモの種イモ植え付けに行くのですよ。何処の主催か分かりませんが、Kさんからお誘いを受けましたのでね。

こんなに上天気ですと日焼けが心配ですね。長袖シャツと帽子は欠かせませんね。まああちらのじいちゃん・ばあちゃんも参加とのことですからね。あちらはお国で稲作をしていらしたのでプロですから、そちらはお任せして?、私等はNちゃんYちゃんと遊んじゃおうかしらね?。私は写真班になります。フフフ…
posted by 三上和伸 at 06:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

花の言葉…鎌倉文学館の薔薇、色の誘惑 2017.05.17

薔薇の鎌倉文学館
鎌倉文学館と薔薇の花園
この空間に立ち入れば芳香で咽びます。正に気高き香りのシャワーです。ウットリと夢見心地になります。幸せに酔い痴れます。

薔薇と森
薔薇と森
ここは森に抱かれたお伽の国の花園です。きっと近くには茨姫(眠り姫)が眠っている事でしょう。会いたいな〜川口春奈のようなお姫様に…

立薔薇桜色
立薔薇桜色
こんな可愛いお姫様かもしれない? 桜色のお姫様、花言葉は「誇り」です。

立薔薇白
立薔薇白
イイやこんな清らかなお方かも知れない。花言葉は純粋。

立薔薇丹色?
立薔薇オレンジ
これは名前を憶えています。そう「カトリーヌ・ドヌーブ」、パリ出身の女優です。色はオレンジですかね? 花言葉は無邪気。

立薔薇深紅
立薔薇深紅
薔薇の中では最も濃厚な色です。これぞ薔薇と言えるのではないですかね。花言葉は「永遠の愛」。

立薔薇ピンク
立薔薇ローズピンク
一際華やいだ色がこのローズピンクですね。誰もが特に女の子が大好きな色です。我がN・Yちゃんも大好きです。花言葉は「可愛い女」。

蔓薔薇白
蔓薔薇白
一角が蔓薔薇のアーチに仕立ててありました。白、チョイと地味でしたね。花言葉は「無邪気・愛」。

DSCF5435[2].JPG
立薔薇緋色(スカーレット)
何ともエロティックな色ですね。あの「風と共の去りぬ」のスカーレット・オハラのスカーレットです。分かりますね、花言葉は「情事」です。

五弁立薔薇緋色
五弁立薔薇緋色
やはり情事の香りがするスカーレット色です。でも一重です。好いですね、「一途な思い」…。

五弁立薔薇薄紅
五弁立薔薇桜色
私は重たい八重咲より風に靡く一重が好きです。まあ野草好きですから当然ですね。余分なものは要らない、そのシンプルが好いですね。「誇り高い」桜色です。

立薔薇
立薔薇混色
個性的な花ですね。一代交配のハイブリッドです。ハーフは遺伝学的に優れた素材なのですってね。ですから花言葉は「優秀」と致しましょう。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:06| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

雑記帳…ビワコムシ(琵琶湖虫)大発生 2017.05.18

今、琵琶湖周辺では、ビワコムシなるユスリカの一種が大量発生しているそうです。大群で飛び、光に集まるので、人家にも押し寄せて来ます。但し、蚊の様に吸血したりは無く、汚れや気味悪さ以外には人畜無害で、むしろ汚水浄化による水質改善に貢献しているのです。そして自らの命を他の生物に捧げる餌となって食物連鎖の循環のために役立っているのです。
posted by 三上和伸 at 23:35| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…上野🐼シンシン妊娠の兆候あり 2017.05.18

今年の2月27日に交尾を確認された上野動物園のジャイアントパンダのシンシンに妊娠の兆候があったと報告されました。妊娠した時に表れる兆候の一つに食欲の減退があるとされますが、何とここの所のシンシンには食欲の減退が観られるそうです。嬉しい事ですね、何か希望が湧いてきます。交尾から3か月、愈々ですかね?

上野で2012年に、🐼赤ちゃんは無事産まれたのですが、生後6日で肺炎のために死んでしまったのですね。本当に残念でした。あの時の落胆は辛いものがありました。今度こそ、大きな期待を持って待ちましょう。シンシン頑張れ!
posted by 三上和伸 at 23:01| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…女子アナネット情報… 2017.05.18

昔お馴染みだった女子アナの方々が切ない思いを吐露したネット記事がありました。自称女子アナフリークの私には美味しい記事だったので、少し紹介しましょう。

時折短いニュースなどを読んでいられるTBSの木村郁美アナは離婚をなさり、今年再婚されたそうです。木村さんは新しい御主人とグルメに懸けていらっしゃって、360日外食をされているそうです。何と近々2年も前に予約をされたお寿司屋さんに行かれるそうです。何処でしょうね、恐らくすきやばし次郎ではないですかね。従って衣食の内でも食に掛け過ぎている分、衣には無頓着で、ユニクロ頼みとか…。そうですね郁美さん、もっと化粧(エステ)とかもしたいですね。41歳だそうですが、チョイと老け顔ですね。お気お付けください…

そして高給取りとして名高い嘗てのフジテレビの女子アナ連、大した給料で無かったと告白し、女子アナならではの不測の出費が多かった事実を明かして、遅かりしイチャモンを付けていらっしゃいました。

木佐彩子さんは、不規則な時間故の巨額のタクシー代が自分持ちだった事を明かしていました。

内田恭子さんは、急な泊りの仕事が沢山あり、その度にコンビニで下着を買った事などを嘆かれていました。お蔭でコンビニ下着が溜まっちゃったと述懐していらっしゃいました。あの内田さんがね。綺麗な人でしたね👠

そして私のタイプで💓好きだった本田朋子アナ、良く通る声でその声を聴いているだけで酔いました。本田さんはプロデューサーの各氏から自分の色を出せ!などのお叱りを受けていたそうなのですよ。何と会議室で一人さめざめと泣かれたそうです。あの明るいキャラクターからは想像できませんでしたね。私好みの魅力的な人でしたがね…。今はバスケの亭主を支えて頑張って働いていらっしゃいます。
posted by 三上和伸 at 09:43| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

湘南漫歩…とびっちょ生しらすと鎌倉文学館の薔薇 2017.05.17

今日は長年温めて来た江ノ島のとびっちょの生しらす丼と、鎌倉文学館の薔薇園を楽しむために出掛けました。東戸塚駅で横須賀線を待つ内に妻がとびっちょに電話を入れ予約をし、12時までにとびっちょに入る約束をしました。

湘南モノレール
湘南モノレール
横須賀線で移動中にふと「そう言えば、江ノ島への最短距離は大船から湘南モノレールに乗れば良いのだね」と二人して合点をし、大船で横須賀線を降り、モノレールに乗り替えました。その速い事、12時より大幅に早く湘南モノレール湘南江ノ島駅に到着しました。

途中モノレールが湘南町屋駅に差し掛かった折、遠い記憶が蘇りました。妻にそれを語って笑顔で昔話…。

それはまだ私が若かった頃、その日湘南町屋駅から山を越えた梶原の住宅地で仕事をした折に、車のキーを車内に閉じ込めてしまいました。仕方なしに妻を電話で呼び出し、横浜の自宅からモノレール湘南町屋駅までスペアキーを届けて貰いました。その時には何と1歳を過ぎたばかりのナッチャンが妻の傍らに笑顔でした。ほろほろと温い思いが込み上げる記憶、35年前の出来事でした。

江の島弁財天参道
江ノ島弁財天江ノ島神社表参道
直ぐに江ノ電の江ノ島駅の踏切を渡るとそこは江ノ島神社表参道となります。だらだらとほぼ一直線の道を辿れば国道134号線に行き当たります。国道の地下道を潜れば直ぐに江ノ島大橋となります。日本のモンサンミッシェルと呼ばれる江ノ島には広大な砂州があり、その上に大橋があります。砂州が切れる頃にはそこは江ノ島となります。

江の島弁財天
江ノ島弁財天江ノ島神社鳥居と仲見世
正面に鳥居があり、それを潜ると表参道の仲見世が並び、その先に江島神社辺津宮(下の宮)が観えます。ここが江ノ島で最も賑やかな繁華街となります。今回私達が使ったとびっちょは本店の方で、この鳥居を左に曲がった先にあります。

江ノ島とびっちょ トビッチョの生しらす丼
とびっちょ             岩海苔の味噌汁と生しらす丼
店は若者が大半、年寄りは私達ぐらい、とびっちょはそんな風情のお店でした。その料理仕様も独特のもの、丼の周りにはサラダが囲い、飯の上に生しらすと釜揚げシラスが散らされ温泉玉子まで乗っています。大いなるボリュウム感、土地柄なのでしょうか、営業作戦なのでしょうか、残念ながら若者向けに調理されていますね。されどそのシラスの活きの良さは最高で、旨味たっぷりの上に爽やかな風味が香ります。目の前の海で獲れたシラスですから当然至極ですがね。

薔薇と鎌倉文学館
鎌倉文学館の薔薇
今度は江ノ電に乗って長谷の駅へ、途中七里ガ浜では眼下に望む相模湾が…。今日は穏やかな海でした。されど残念ながら空は雲ばかり、富士も箱根も伊豆も、姿形がありませんでした。

鎌倉文学館は鎌倉らしい風雅な洋館、重厚な佇まいを魅せていました。そしてそこの前庭には薔薇が香ります。数々の品種の立ち薔薇が並び、白蔓薔薇のアーチもありました。芳香が辺りを清め、その清潔の中を私達は歩きました。夢遊病者の様にふらふらと、正に夢心地でした。

江ノ電
江ノ島からは江ノ電で…。路面を走り腰越へ、絶佳の相模湾の鎌倉高校前・七里ガ浜、海から外れて稲村ケ崎、鎌倉の谷戸伝いに極楽寺、途中下車して文学館への長谷、人家の軒先を抜けて由比ガ浜・和田塚、そして終点鎌倉…。素晴らしい一日…。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:16| 湘南漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 たった今ホトトギス来る 2017.05.17 21:00

今は午後9時過ぎ、ブログを書いていると、とうとうホトトギスが鳴きました。「トッキョキョカキョク、トッキョキョカキョク」と二声三声。一瞬でしたが、確かに耳にしました。ずっと待ち焦がれていたあの音曲が、やっと私の前に開闢(かいびゃく、物事のはじまり)されました。今日の鎌倉行きでも聴かれる事は無くウグイスばかりが鳴いていましたのに…。されどそんな失望の後の今の声、暫しの狂気が去って今は安らかな安堵が訪れています。目に青葉 山杜鵑 初鰹 漸く初夏の約束事が叶えられました。幸運、感謝!
posted by 三上和伸 at 21:32| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…初夏は薔薇の季節 2017.05.17

野茨
庭のノイバラ(野茨、野薔薇)
今年も庭の野茨が咲き出しました。野生の白い小さな花、でも好い香りがするのですよ。そもそも薔薇はローズを含めて香る花ですが、この原野に咲く野茨ほど清新な香りのする薔薇はありません。皆様も一度や二度は嗅がれた事がおありでしょう。

イバラ(茨)とは、トゲのある小木の総称だそうで、主に野薔薇を指します。野薔薇の類は日本各地に沢山あります。有名どころでは北の海辺に咲く「ハマナス(浜梨)」、箱根の名花「サンショウバラ(山椒薔薇)」などがあります。何れも五弁の一重で、清楚ながら艶やかな花です。

この庭の野茨は、昔初めて高遠に花見見物に出かけた折に、藪で見付けたこの枝を千切って我が家に持ち帰り、挿し木して育てたものです。もう20年くらい経ちましたかしらね。毎年咲く度に、あの高遠の桜の美景が目に浮かびます。そして歩いた道程や枝を千切った光景も思い浮かびます。懐かしい記憶です。
posted by 三上和伸 at 09:15| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月16日

雑記帳…得体の知れない草は食べては駄目 2017.05.16

身近にある植物にも有毒植物は多数あり、食用すれば死に至る種類も少なくありません。食中毒を出した長野の高等専修学校の生徒らもニラの代りに水仙の葉を食べた疑いがあると言われています。

草摘みをして第一に気を付けなければいけないのが、食草と毒草の見分け方です。今回のニラと水仙。他にはとニリンソウとトリカブト、ゴボウとチョウセンアサガオ、ギョウジャニンニクとスズラン、セリと毒ぜりなど、似て非なる植物は途方もなく多いのです。

生兵法は大怪我の基、少し位山菜を判ったとしても、自信が無いものは絶対に食べない事、これが無事に生き残る秘訣です。美味しい山菜もありますが、八百屋で売ってる野菜(生産した山菜)はもっと美味しい。

*身近にある毒草
彼岸花(畦、植栽)、水仙(鑑賞植栽)、鈴蘭(高原、鑑賞植栽)、朝鮮朝顔(野生化、植栽)、鳥兜(里山、林内)、夾竹桃(植栽並木)、ジギタリス(鑑賞植栽)、トウダイグサ(原野、空き地)、毒空木(自生、山地)、毒人参(ヨーロッパ原産、ソクラテスの処刑に用いられた)、毒ぜり(畦、水辺)、洋種ヤマゴボウ(帰化植物、空き地)、蕨(高原)、レンゲツツジ(高原)、バイケイソウ(高原)など

posted by 三上和伸 at 22:08| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…秋篠宮眞子さまご婚約おめでとうございます 2017.05.16

地味ながら美しい皇女秋篠宮眞子さまがご婚約なされました。お相手は嘗て通われた国際基督教大学の同級生の小室圭さんだそうです。誠、羨ましいですね小室さん、私は皇女の方々の中で眞子さまが一番の好みでした。まさかこんなに早急なご縁談話、正直驚きました。晩生(おくて)のご様子でしたが、見合いに頼らず、恋愛と言う為すべきことはチャンとおやりのようでした。素晴らしい…。

キリリとしていながらも何処か慎ましやかなご風情、少し恥ずかしがりの傾向が目に見えます。こんな初心な女性、そうそうおられるものではありません。スター然とした妹君佳子さまとは対照的なキャラクターをお持ちでいらっしゃいます。好ましいお方眞子さま、どうかお幸せに…。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:43| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…アキラ100%の妻の職業驚愕 2017.05.16

昨日のテレビ番組で驚かされたのは芸人アキラ100%の妻の職業の事。小児移植コーディネーターと言う職業、日本に10人しかいない稀な職業、何とも重い職業でした。その夫がアキラ100%、その落差たるや驚愕の一言でした。

生死を彷徨う子供相手の仕事、医療を始めとした様々な知識も必要でしょうし、何よりも子供に心を寄せての対応が不可欠の職業です。人間力の極みを発揮しなければならない職業、そんな鬼気迫る職業の妻を支えるのがアキラ100%、家計は支えられなかった不安定な職の夫でしたが、その馴れ初めは兎も角として、そんなものが無くても良いお伽噺のような夫婦でしたね。こんな夫婦もあるのですね。希望が湧いて来ますね、夫婦万歳!
posted by 三上和伸 at 08:03| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

雑記帳…石西礁湖サンゴ産卵 2017.05.15

70%のサンゴが死滅したと言われる日本最大のサンゴ礁群・石西礁湖(せきせいしょうこ)、それでもその生き残ったサンゴ達が数日前から産卵を始めたそうです。サンゴ死滅の原因は海水温上昇、温暖化の影響と思われ、昨年の沖縄近海は高気圧が居座り、高温が続いていました。あのグレートバリアリーフにしても大きな被害を出している海水温の高温化、トランプが地球温暖化は未知数と述べているような世界情勢、珊瑚にとっては厳しい時代になりました。ホーキング博士が言っていましたよね。「人類は地球を捨て、新しい星に移住しなくてはならない。何故なら地球高温化で人類が地球に住めなくなるから…」。珊瑚の最期は人類の最期?

だからこそ余計に、今回の石西礁湖のサンゴ産卵は明るいニュースですね。温暖化を食い止め、碧い海に白い砂の珊瑚礁を増やしたいですね。蝶々魚や縦縞巾着鯛、隠れクマノミが浮遊する海、好いですね!

*石西礁湖=沖縄先島諸島の八重山列島にある石垣島と西表島の間にある浅い珊瑚礁の海域、日本一大きな珊瑚礁と言われている。干潮時には島が現れ、そこまで歩いて渡れるそう…
続きを読む
posted by 三上和伸 at 18:39| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…稀勢の里★星発進、怪我は大丈夫か? 2017.05.15

左上腕は筋損傷、左大胸筋は部分断裂しているそうです。発表は全治1か月だそうですが、2カ月はかかりそうとスポーツ整形の権威のお医者さんが言っているそうです。ピンチはピンチですよね。でも命取りにはならない見込みだそうです?。折角誕生した日本人横綱、しかも大器、小手先の卑怯な相撲だけは止めて、今後に繋がる場所にして欲しいですね。
posted by 三上和伸 at 09:00| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

雑記帳…豆腐業界がピンチ、傲慢な流通業者と無知な消費者 2017.05.14

嘗て5万件以上あった豆腐屋が今は7500件余り、豆腐屋さんがピンチを迎えているそうです。ライブドアネット記事では、一番悪いのが消費者だとの事、安い物ばかり選べば、スーパーを始めとした流通業者は豆腐屋に圧力をかけて卸値を抑えるそうです。豆腐業者は堪ったものではありません。商売が成り立たなければ店を閉めるしかありません。一部の有名豆腐は絶賛され高価格でも客が殺到するそうですが、スーパーに並んだ豆腐は安い物ばかりしか売れないのだそうです。小売価格200円内外で無いと豆腐屋は成り立たなくなっているそうです。一丁200円の豆腐を買いましょう。豆腐屋さんに力を付けて貰って、もっと美味しい豆腐を日常的に食べられるようにしましょう。消費者も学びましょう。
posted by 三上和伸 at 22:56| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 好い子達がくれた母の日のプレゼント 2017.05.14

みなとみらいのお寿司屋さんを出て
みなとみらいクィーンズスクエアを闊歩するNちゃんYちゃんとKさん
今日の母の日の会食は、みなとみらいのお寿司屋さんで開きました。何と飛び入りで、KさんとNちゃんYちゃんが参加してくれて賑やかなものになりました。母が四人、父が二人に姪のMちゃん、それにNちゃんYちゃんで総勢九人の大宴会?となりました。

美味しく食べた後はお開き、Kさん一家は地下三階の駐車場へ、我々は地下五階の駐車場へ、そして義姉のKさんとMちゃんはそれぞれ電車でご帰還となりました。別れは辛かったのですが、皆それぞれに明日があります。

NちゃんYちゃん家の母の日プレゼント
Kさんのメッセージ 保温ポット、Nちゃんの絵のメッセージ
Kさん一家からのババちゃんへのプレゼント、コーヒー好きのババちゃんの為に水筒(保温ポット)を買ってくれました。これでピクニックの折はカフェや自動販売機を使わずに我が家で入れた美味しいコーヒーが飲めますね。KさんとNちゃんが書いたメッセージが添えてありました。お寿司屋さんに来る前にNちゃん一家は何と、隣のコスモワールドで観覧車に乗ったのですって…。お話したら二人とも目を輝かせていました。「スカイツリーも見えたよ!」とNちゃん。

Kクン夏さんの母の日のプレゼント
帰宅したら宅配便がきました。中を開けたらご覧のブルーのクレマティスが…。恵ちゃん夏さんが贈ってくれた母の日プレゼントでした。皆が思いを重ねて気遣いをし合います。家族の幸せがここにあります。
posted by 三上和伸 at 20:23| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…母の日とカーネーション、これから義母と食事 2017.05.14

5月の第2日曜日が母の日なのですね。世界各国それぞれ様々な日にちで祝われています。日本はアメリカ式で、5月の第2日曜日に祝われます。私の母の日は、実家の母にカーネーションの花束を郵送して、妻の実家の母・義母とは食事に行くのが慣わしです。今年は回らないお寿司屋さんだそうです。

カーネーションは素敵な花ですね。薔薇、百合、菊などと並んで切り花の花卉(鑑賞用の花)園芸品の代表的な花ですね。撫子の八重咲品種と言える訳で、清楚ながら華やぎも持つ、母の日のシンボルとして適しています。白いカーネーションが始まりだそうで、アメリカである人が、亡き母に捧げたのが、そもそもの母の日のカーネーションの始まりだそうです。健在な母には色物のカーネーションを贈るのが決まりでしょうがね。それは後の話で、白いカーネーションが事の始まりだそうです。

posted by 三上和伸 at 07:21| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

雑記帳…雨量30mm越え、沖縄奄美梅雨入り 2017.05.13

イヤ〜、降りますね。16時までの積算降水量が33mmですと。しかも気温が昼夜逆転で最高気温が00:07の20.1℃、最低気温が14:59の16.5℃、驚くべき結果ですね。今日の私は午前中仕事で、しかも徒歩の仕事、行きはヨイヨイでしたが帰りは✖✖、新百合ヶ丘で降られました。久し振りで濡れましたね。ズボンと調律鞄がびっしょり。這う這うの体で家路につきました。それでも小田急大和の箱蕎麦(立ち食い箱根蕎麦)に立ち寄り、温ったかい掻き揚げ天蕎麦を食べました。誠、美味しい温ったかさでしたね。

沖縄奄美地方は今日が梅雨入りですと。行きませんが今は、沖縄旅行は駄目ですね。梅雨が明けませんとね…。沖縄の例年の梅雨明け日は6月下旬だそうです。沖縄は7月が良さそうですね。
posted by 三上和伸 at 17:21| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…雨、心配ですね 2017.05.13

西日本・東日本は大雨に警戒した方が良いと予報で言っています。我が横浜も僅かな小雨が降り出しています。降り出しは速かったのか、アスファルトの道は既に濡れています。

白鳥崋 ハクチョウゲ
今し方ゴミ出しをして来ましたが、庭の花は今ハクチョウゲが盛りを迎えつつあるようです。この花は開くと白色となり、白鳥崋(白丁崋、白い丁字型の花の意味)そのものとなりますが、御覧のように蕾は紅が差しています。遠目に全体を観れば、仄かな薄紅に観えます。可愛い花です。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:14| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

雑記帳…室温28℃不快当然です 2017.05.12 

クールビズや28℃適温などを勝手に決めて置いて、今更28℃は適当に決めた温度などと政府関係者は言っています。まあ28℃は何にもしないで休んでいる人には適温でしょう。しかし体や頭脳を使って働いている人には少々暑苦しいでしょう。でも汗を掻いて働く事は好い事ですよね。28℃は働く人には暑苦しいし、26℃は休んでいる人には寒過ぎる、間を取って27℃にしたら如何かしら…、好い汗を掻いて働けますよね?
posted by 三上和伸 at 07:49| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…少し早起きになりました 2017.05.12

日の出が早くなってきたので、私も早起きになりました。やはり部屋が明るくなると自然と目覚めるもので、私に目覚まし時計は不要ですね。それでも就寝の時間は変わらないので、睡眠時間は短くなっています。まあ体が夏時間に変化してきているのでしょう。すると睡眠不足になりますよね。大丈夫です、夕寝をしているのでね(うたた寝)。夕方のご飯の前の一時、テレビの前で一眠りするのです。詰まらないテレビでは良く寝られます。好いです、ようたた寝…
posted by 三上和伸 at 07:23| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦卯月の十六の望 2017.05.11

2017.05.11の満月 
今日は旧暦の卯月の十六日、満月の夜です。上空の薄い雲にやや霞んで朧月夜となっています。写真でそれを撮るのは難しくて、私には手に余るのですが、真円の満月は見て取れるでしょう。今年は残念ながら満月は12回しか観られません。まあ普通は12回なのですが、来年は13回観られるのですよ。楽しみです。
posted by 三上和伸 at 00:04| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

一日の初めに…アランドロン81歳で引退 2017.05.11

俳優と言う職業は、幾つになっても演じられるものなのですね。アラン・ドロン、81歳になった今、「人生の終わりではないが、キャリアの終わりだ」と名言を残し、引退を表明しました。そこには人生の一つの手本がありますね。自分の才能を追い掛け続ける事、そして世に少しでも貢献する事、それがその人の核となり、魅力となりますね。

私も81歳まで調律師を続けられますかね? まあ、どんな職業でも感覚(五感)が鈍らなければやり通せますね。私の場合は聴覚ですがね、今のところ、最低音も最高音も良く聴こえます。頑張ります。
posted by 三上和伸 at 08:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

一日の終わりに…アニサキス恐ろし 2017.05.10

複数(多くの)タレントがアニサキスに寄生された過去を述懐しています。まあタレントは食レポなどを良くするようですから当然と言えば当然ですかね。あるタレントは何と8匹も胃の中にいたとか、驚きですね。鮭イクラ丼が原因のようですが、やたらこう言うのを食べない方が良いですね。私は生物が今一なので、食べられなくても一向に困ることはありませんが、好きな人は困惑ですよね。冷凍(アニサキス死ぬ)をしない生の鮮魚乃至活魚が危ないのですってね。でも本当は冷凍しない生魚が美味しいのですってね。現代は輸送技術が優れているようで、生生で食べられるようになったのですね。

私は焼く、煮る、揚げるで十分です。加工した方が安心して美味しく食べられます。
posted by 三上和伸 at 23:05| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…木星探査機からの月と地球、素晴らしい! 2017.05.10

今し方、観ていたlivedoorニュースには、何と驚くべき素晴らしいそして美しい地球と月の写真が掲載されていました。19枚もの写真、木星探査機「カッシーニ」からの影像で、様々な角度による月と地球が映されていました。中には土星の輪っか越しに写してあるのもあるのですよ。4/19枚目は三日月型の青い地球です。私が切に観たかった地球の影像です。そして8/19は真正面にアフリカ大陸が観える地球の全図、12/19は輪から透かした地球が…。圧巻(18/19)は輪が輝く土星全図。朝から好いものを魅せてもらいました。感謝!
posted by 三上和伸 at 07:41| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…久し振り、雨の朝、黄砂流れ去れ 2017.05.10

昨今は雨不足のようで、乾燥が進んで、山火事などが起こっています。人家も類焼し被害も出ています。連休中の晴天を謳歌した我々には、ばつが悪い結果が残りましたね。漸くの雨、火事も消して、降り注いだ黄砂も洗い流して欲しいですね。

横浜は昼頃まで降るそうで、今朝未明から降り出した雨は6時現在で積算雨量が3mmとなっています。まあ最大で5mm位はいきそうですね。好いお湿りですね。雨の朝の通勤となりました。お仕事の皆様、ご苦労様です。
posted by 三上和伸 at 07:02| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

一日の終わりに… 新種のオーロラ?”スティーブ”現る 2017.05.09

カナダや米国の北部にオーロラのような得体の知れない光が現われているそうです。写真によるとそれは天地を上下に結ぶ帯状の青い光で、極めて神秘的です。米アニメ映画の見慣れない生け垣に因んで「スティーブ」と名付けられたそうです。観てみたいですね。

藤原定家の京都で観えたオーロラ「赤気」、そして今回の「スティーブ」、極地以外で観られるオーロラ、奇跡の巡り会わせ?素晴らしいですね!
posted by 三上和伸 at 23:29| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳… ストラディバリウス敗北、有り得る話… 2017.05.09

時価数億円もする伝説的ヴァイオリン属の名器・ストラディバリウスが、評価演奏で、現代のヴァイオリンに負けたそうです。不思議がる人も多いかも知れませんが、私はあり得る話だと思います。

葉加瀬太郎などが偶にテレビでクイズ形式にして聴き比べ(弾き比べ)を試していますが、私は当たった試しがありません。17世紀から18世紀に跨いで生きたアントニオ・ストラディバリ(1644-1737)は、弦楽器の様式を確立した人ですが、そこから300年も経った現代にそれを継承して、それよりも優れた楽器が作れない何て事は考え難いですよね。確かに素材などは違うかも知れませんが、その工法は進化している筈です。

もう伝説に振り回される時代は過ぎ去ったと思います。新しい優れたヴァイオリンを使う時代になったのです。
posted by 三上和伸 at 21:05| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 天気下り坂 2017.05.09

今日は☁、夜遅くに☂が降り出すようです。明日は昼過ぎまで☂の見込みで、洗濯は今日するのが良さそうです。連休も終わり、仕事が待っていましたが、天気は今日まで…。明日は傘差して通勤ですね。私の今日は藤沢まで仕事で行きます。さて何を聴きながら行きますかね。今凝っているブラームスのピアノバリエーションにしますかね?… 皆様行ってらっしゃい!
posted by 三上和伸 at 08:28| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

新・野の花…雑草と呼ばないで…コバンソウ、アカバナユウゲショウ 2017.05.08

コバンソウ アカバナユウゲショウ
コバンソウ      アカバナユウゲショウ
雑草と言っては失礼に当たるような個性際立つ花達です。まあ何処にでも勝手に生えて咲く帰化植物で、正に野の花と言えます。小判草はヨーロッパ原産、ユウゲショウは南米原産です。アカバナと名付けたのは、オシロイバナの別称と同じ夕化粧だからで、混同を避けるためにアカバナの冠を乗せました。
posted by 三上和伸 at 23:00| 新・野の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新・とっておきの花… シラン、アジュガ、エビネ 2017.05.08

シラン エビネ(海老根) アジュガ(セイヨウキランソウ、セイヨウヒトリシズカ)
シラン        エビネ        アジュガ
今夕、陽が長く何時までも外が明るいので、カメラ持参で散歩しました。近所に咲いていたギンラン(銀欄)の花は萎れていました。狙っていましたのですが、残念…。それでも団地の皆さんが植えた初夏の草花が出迎えてくれました。

シラン(紫蘭)、ラン科の花ですが、中々美しい、されど丈夫で直ぐに蔓延るので、余り大事にはされませんね。それに引き換えエビネは貴重な蘭族なので、極めて大事にされています。これは近所のオジサンが植えた海老根です。毎年良く咲いています。そしてアジュガ、西洋十二単ともよばれており、美しい花です。日本自生のジュウニヒトエはもう少し地味で素朴ですが、育てるのは難しい…。鉢で充分の管理が必要です。アジュガは丈夫です。放置していても毎年咲きます。
posted by 三上和伸 at 22:44| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳… 高山蝶・ミヤマシロチョウ絶滅の危機 2017.05.08

長野県の天然記念物で八ヶ岳で初めて発見(明治時代)された高山蝶のミヤマシロチョウが発見地の八ヶ岳でその姿が確認されなくなったそうです。白地に黒の網目模様が美しい蝶で、好物の紫花(アザミやクガイソウ、ウツボグサ)の蜜を吸っている映像は、それはそれは美しいものです。今回ネット映像で初めて観させて頂きましたが、私は真に魅了されました。

その他の生息地は、浅間山系、南北のアルプスなどがあるそうですが、非常に心許ないですね。何とか人工的に増やせないものでしょうかね。草原の草本の鹿からの保護も大切ですね。鹿の個体数の制限が今こそ必要です。
posted by 三上和伸 at 18:08| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳… 越境大気汚染深刻です 2017.05.08

8日になって一旦は黄砂は下火となったそうですが、こんどは気圧配置により、毒性の強いPⅯ2.5が日本列島に降り注いでくるとか…。より粒子の細かいPⅯ2.5は黄砂に比べ上空高く舞い上がるため、その到達は遅いそうですが、黄砂が過ぎると、今度は上空に待機していたPⅯ2.5が下降気流によって日本列島に降り注ぐのだそうです。日本は大陸の東側に位置します。風は偏西風で、常に西から東に吹いてくるのです。大陸の毒の多くが日本列島に降り注ぐのです。大陸諸国何とかせい!
posted by 三上和伸 at 10:28| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… マクロン氏勝利、ヤレヤレですね 2017.05.08

朝起きて身支度して、パソコンの前に座って最初にやったことはフランス大統領決選投票の経過を観る事でした。仏紙ルモンド(電子版)の出口調査では、7日7時15分現在の暫定得票率は74.7%で、マクロン氏が65%でルペン氏が35%、マクロン氏が勝利宣言をしたそうです。

マクロン氏は勝利宣言で、「分裂と戦っていく」と述べ、ルペン氏は敗北宣言で、「国民は継続性を選んだ」としました。EU継続、ヤレヤレですね。
posted by 三上和伸 at 08:57| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

一日の終わりに… 北の丸公園に平家蛍3000匹放流 2017.05.07

先日伺った皇居には平家蛍が少数生息しているのだそうです。但し近年その数を減らしているそうで、それを補うために皇居北の丸公園内の池に3000匹の平家蛍を放流したそうです。昔はこの皇居の濠の畔で蛍狩りが行われていたそうです。現在でも先日訪ねた桔梗濠を含む皇居外苑の内濠と北の丸公園の牛ヶ淵に現存するそうです。放流した蛍も来月には成虫になるそうで、この池では蛍が飛び交うようになりますね。
posted by 三上和伸 at 23:19| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳… 黄砂の被害 2017.05.07

黄砂とはいったい何処で発生するのか、お分かりですか? ではお教えいたしましょう。それはアフリカ北部(サハラ砂漠)からサウジアラビア(ネフド及びルブアルハリ砂漠)にかけてが一つ、そしてカスピ海沿岸のカラクーム砂漠から東の中国のタクラマカン砂漠とゴビ砂漠に黄土高原がもう一つで、これらの砂漠とその周辺の牧草地帯が発生源です。この地域(北緯30度近辺)は地球の構造上の影響で、降水量の少ない地域なのです。

特に酷いのが中国の二つの砂漠と黄土高原で、ここで発生した黄砂は朝鮮・日本、そして何と太平洋を通り越して北アメリカにも到達しているのです。恐ろしい黄砂の現実、その凄さ、皆様もお判りになられたでしょう。

黄砂には石英が含まれているので、車の塗装面に大きな影響を及ぼします。黄砂に塗れた車は水で洗い流した方が良いでしょう。普通の布で拭けば、塗面が傷ついてしまうでしょう。

また黄砂にはカビや細菌そして病原菌も含まれており、人や家畜、それに農作物にも何らかの影響が心配されています。黄砂注意報が出た節は外出を避け、洗濯物は内干しとしましょう。

これらの砂漠地域周辺は牧畜が盛んであり、牛馬羊が益々牧草(緑)を食い荒らします。結局そこは砂漠化が進み、黄砂が増える仕組みとなっているのです。砂漠移行地の緑化が何より必要です。
posted by 三上和伸 at 20:02| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩… 東御苑散策 2017.05.05

東京駅丸の内口 
東京駅丸の内口
上野からは山手線で東京駅へ、丸の内口に降ります。振り向けば直ぐに煉瓦造りの東京駅の威容が…。日本の代表駅、レトロな風情が美しいですね。私等はもう疲れでヘロヘロ、カフェを探して丸の内ビル街をウロチョロ、直ぐ無難なカフェが見付かりましたが、屋内は満員御礼…。仕方なく町の街路樹に据えてあるベンチに腰掛けてジンジャーエール・タイム、🍩もついでに頂きました。

巽櫓
桜田巽櫓
少し元気が出たので歩き出し、日比谷通(1国)りを渡り、和田倉噴水公園を漫ろ歩きました。噴水のミストに貴重な涼を得て、内堀通りに入りました。向かいには交番があり、「ピー、ピー」と警笛の声が…。『何があったんだろう?、可笑しいな〜、全然信号が変わらないじゃないか〜』と暫し静観の構え…。そうしたら黒塗りの高級車の列が仰々しく、何と窓からは皇后美智子妃が手を振られていました。何処にお出掛けなのか分からず仕舞いでしたが、直でお目に掛かったのは初めてでした。柔らかい笑顔を湛えられておられました。

皇居のお濠に出ました。ここは桔梗濠、真向かいに美しい桜田巽櫓が観えています。これは僅かに残った江戸城の櫓であり、三つ残った内の一つです。この桔梗濠伝いに右へ、大手門に向かいました。

大手門・高麗門 大手門・渡蔵門 松と石垣 
大手門(高麗門)   大手門(渡櫓門)   石垣の上の松
大手門は桜田門と同様に大名登城の門と決められていました。全ての大名が将軍に見えるにはこの二つの門のどちらかを潜ったのです。ここを通り、多くの大名達が本丸へ上がったのです。

武家屋敷(城)の門の造りは桝形門と言う形式で造られています。前後二つの門で出来ていて、その間が桝形(四辺形)に切っており、入場するには鉤型(¬型)で進むのです。高い石垣で囲われており、敵の来襲をここで防ぐのです。

百人番所
百人番所
江戸城の警護の番人たちの詰め所、伊賀衆、甲賀衆などと共に鉄砲隊もいたそうです。番所は三つあり、百人番所の他、同心番所、大番所があります。質素な佇まいですが、瓦屋根の風情と言い、すっきりとして整った建物です。

江戸城本丸天守跡 江戸城北方の眺望 江戸城南方の眺望 
江戸城天守閣跡(天守台)天守台の眺望北(武道館辺り)天守台の眺望南(東京駅方面)     
天守台の方位版
方位盤
明暦3年(1657年)の大火・振袖火事で、江戸城の天守閣・本丸が焼け落ち、その後再建のため、この天守台は整備されましたが、幕府の命により、天守は無用とし再建される事は無く、今日に至っているそうです。流石、天守台からの眺望は素晴らしく、群れ成すビルが無ければ、富士や筑波の山は手に取るように眺められた事でしょう。

ハクウンボク(白雲木)
白雲木
本丸跡の一角にこの白雲木が咲いていました。丁度花盛りの頃で、無数の白い小花を咲かせていました。白雲木は鎌倉瑞泉寺で有名な花なのですが、私は瑞泉寺のこれを観ずして白雲木と対面しました。

ビルの谷間に十日目の月
今となっては少し心残りがあります。本丸跡と松の廊下を確かめずに退出した事です。それでももう既に心も体も働かず、大手門を目指してしまったのでした。

東京駅への帰路、卯月の十日目の月が出ていました。白い月、我等の旅の首尾を祝うが如き、優しい月でした。


続きを読む
posted by 三上和伸 at 16:02| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…続… フランス大統領選決選投票 2017.05.07 

愈々今日の現地時間午前8時(日本時間15:00)に仏大統領選決選投票が始まります。EU統合推進のマクロン氏(支持63%)かフランス第1主義の極右のルペン氏(支持37%)か、注目が集まっていますね。結果は現地深夜、日本時間で8日朝…。

平和への願いから始まった欧州連合(EU)、これを壊す事は測り知れない災禍をもたらすと私は想います。イギリスが駄目でした。今度はフランスか? 世界が平和になるためには、民族を超えて、世界が一つの国家となる事が理想です。多民族が集まり一緒の町で生活を共にする。そして混血を重ねて民族間の壁を無くす。そして国境がなくなれば、世界平和は訪れます。その端緒がUSAとEUなのです。

是非マクロン候補が勝利して、EU統合と世界平和の推進に尽力して貰いたいですね。
posted by 三上和伸 at 08:40| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 鎌倉由比ガ浜で夜光虫の青い光 2017.05.07

鎌倉由比ガ浜海岸で、夜光虫の青い光の帯が観えたそうです。観た女性の感想では”青いオーロラ”のようだったとの事…。好いですね、羨ましい…。

海の傍で生まれ育った私なのに未だ夜光虫のオーロラは観た事がありません。あの夜光虫が原因で発生する赤潮は何度も観ているのにね…。そうですね、赤潮の海岸に夜出かけなければイケないのですね。

何れ何時かチャンスを見付け、出掛けてみましょう。

*夜光虫=ウズヒゲ目の植物性鞭毛虫。淡紅色で集合すれば赤潮の原因になる。夜間、波などの刺激で青い燐光を放つ。  参考:広辞苑
posted by 三上和伸 at 07:59| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

雑記帳… 写メール遣り取り挿話 2017.05.06

朝方Kさんからババちゃんのスマホに送られてきた写メールには、Nちゃんが書いた絵と平仮名文字、そして今日のロマンスカー箱根詣での写真で溢れていました。Nちゃんは絵も上手ですが、何と平仮名も書き始めたようです。一昨日会った折りにはそんな様子は見せていませんでしたが、今朝のメールには絵に添えて書いた平仮名文字が、まだ不完全ですが何となく読めましたね。

今日は雨は降らなさそうですが風が強いですね。箱根はどうかしらね。あっ、たった今、写メールがきました。どうやら星の王子様ミュージアムに来ているみたい…。美味しい物を目の前にして、NちゃんYちゃん嬉しそう、気を付けて帰って来てね。
posted by 三上和伸 at 15:42| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩… 上野公園散策 2017.05.05

国立西洋美術館 ソノサトキザクラ 射干(シャガ)
国立西洋美術館   ソノサトキザクラ(園里黄桜) シャガ(射干)   
JR上野東京ラインで一発で行けるようになった上野駅、便利になりましたね。チンタラチンタラの京浜東北線、あんな嫌な電車はありませんでした。気持ち良く降りて公園口出口へ、そこからはもう直ぐに上野公園、好いですよね、行楽地の中に駅があるみたいで…。

一寸先の正面が動物園ですが、その前の入ってすぐ右にあるのが国立西洋美術館。すこし前、世界文化遺産になったフランス人建築家の作品群の一つがこの国立西洋美術館です。建築家・ル・コルビュジェが設計した建築物が世界に17作品あるそうですが、その内訳は、フランス10、スイス2、ドイツ1、ベルギー1、アルゼンチン1、インド1、そして日本に1件です。国をまたいだ世界遺産は日本初、大陸をまたいでの世界遺産は世界初なのだそうです。凄い事ですね。

染井吉野が終わった園内は花的には寂しいものがありました。それでも遅咲きの桜・ソノサトキザクラが一本咲いていました。黄桜とは言え、かなり薄紅に染まっており、深い八重でもあり、特異な桜と言えますね。その出自も変わっていて、長野県須坂市にあったある銘木の桜の枝先に、八重で黄色の桜が咲き出したとか…。それを巧みに取り木をして増やしたのがこの桜だとか…。私が想うに世にも不思議な桜が生まれたのですね。どのような因果があるのでしょうか? 名はこの地の古名・園里を授けたとか…。

射干は丁度今が咲き時、園内の葉陰の至る所で咲いていました。これほど美しい花は滅多にあるものでないですが、丈夫で群生するため、余り大事にはされていません。
posted by 三上和伸 at 14:58| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旅の食事… 上野精養軒の三元豚の焼きカツサンド 2017.05.05

朝寝坊の所為で出遅れまして、上野に着いたのが11時過ぎ、普段朝食軽めの妻はもうお腹ペコペコ、早速上野駅前の老舗洋食屋の精養軒の暖簾を潜りました。ここは東京文化会館の中にある食堂なので、この日はオーケストラの遠鳴りが聴こえていました。何となく乙な気分、不規則な音ではありましたが、管弦の音は嫌いではないので、好い気分で食事が出来ました。

三元豚焼きカツサンド
どうもパスタやライスと言う雰囲気で無かった私の胃袋は、メニューの三元豚の焼きカツサンドにご執心、迷わずこれに決めました。妻は何かスープライス付きのランチにしてはいましたがね。三元豚は筋バリは皆無で柔らかで美味しい、パンはキツメに焼いてあったので、歯応えは強かったのですが、香ばしくてこれも美味しい、一つ妻に差し上げて満足な昼食と相成りました。ダージリンアイスレモンティーもグー!
posted by 三上和伸 at 09:27| 旅の食事… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

一日の終わりに… 初鰹頂きました 2017.05.05

立夏の今日、遂に初鰹を頂きました。東京漫歩に疲れた私達は(特に妻は)、駅前のスーパーで総菜を買って夕飯のお数としました。妻の発案で手巻き寿司にしたわけで、マグロの赤身と鰹の刺身を調達しました。

初鰹の珍重される訳は、秋の戻り鰹に比べ脂肪が少なくあっさりとした味わいにあるのだそうです。臭いが無い清潔な刺身で、爽やかな旨味があるのだそうです。私もその説に納得で、鰹の刺身と言えば初夏の初鰹、戻り鰹は臭くて閉口しますね。究極のグルメは臭いのは✖。
posted by 三上和伸 at 22:20| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩… ブリューゲル「バベルの塔」展、皇居東御苑 2017.05.05

端午の節句に立夏の吉日の今日、久し振りの東京漫ろ歩きをしてきました。東京都美術館の「バベルの塔」展と皇居東御苑を駆け足で巡って来ました。立夏の強い日差しの中、暑さにめげながらも歩き通しました。されど昨日のNちゃんYちゃんとのアスレチックスな遊びが尾を引いていて、我等二人、足が御座って(いかれる、まいっている)這う這うの体でした。兎に角カフェや休憩所を多用し、水分と休息を補って行程を完遂しました。帰路の横須賀線で座れたのをこれ幸いとしてウツラウツラし、好い休憩となりました。無事に帰れました。

ブリューゲルのバベルの塔のポスター
ロビーに飾ってあった「バベルの塔」の絵、圧倒されました。旧約聖書の創成期第11章の中に記述されている物語を絵にしたものだそうです。高さ500mの塔だそうで、石とレンガとアスファルトで出来ているそうです。バベルの塔は天空の城ラピュタに多くの影響を及ぼしたそうです。

江戸城本丸天守跡
江戸城天守閣跡(天守台)
正にこの東御苑は徳川幕府の核心でした。この天守閣は3度焼けたそうですが、その後平和な世の中になった故、天守閣の必要性が無くなったと判断されたそうで、徳川時代の後半210年は天守が無かったのだそうです。


posted by 三上和伸 at 22:04| 《漫ろ歩きの旅》漫歩シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに… 子供の日、孫と離れて東京漫歩 2017.05.05

今日は子供の日で立夏、愈々夏の始まりですね。新緑は益々色を濃くして正に萌え盛っています。一年で一番爽快な季節、躑躅と藤が咲き誇り、日本の気候風土の最良の日と言えます。ここに黄金週間があるってことは当然至極と言ったところでしょう。

私共も、昨日は孫と鯉幟見物をし、今日は上野や東京辺りの東京漫歩を計画しています。さてどんな東京漫歩になることやら仕上げを五郎次郎…
posted by 三上和伸 at 08:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

私の歳時記 端午の節句・鯉幟 2017.05.04

秦野水無川の鯉幟
明日が端午の節句・子供の日です。端午とは端が初めの意、午が”うま”ですから月初めの午の日を指します。そして午は五と音通(同音)であるため、五月五日を端午の節句と言うようになりました。五節句の一つで、古来人々は邪気を払うために菖蒲や蓬を軒に吊るし、柏餅や粽(ちまき)を食べます。菖蒲と尚武(武事・軍事)の音通があって、近世(安土桃山時代・江戸時代)以降では男子の節句とされており、甲冑や武者人形を飾り、庭には鯉幟などを立てて男子の成長を祝う日です。  参考:広辞苑

我が孫は今のところ女児ばかりなので、端午の節句としては馴染みが薄いのですが、子供の日としては大いに感じるものがあり、こうして孫を連れて鯉幟を鑑賞しに行ったりはします。今年はKさんの発案もあり、近くの鯉幟の名所、秦野市の水無川河畔に出掛けました。

薫風を孕んで靡く(はらんでなびく)鯉幟、眺めるNちゃんYちゃんも満面の笑み、美味しくお弁当を食べて一時を過ごしました。



posted by 三上和伸 at 21:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

私の歳時記 旧暦卯月の八 上弦の月 2017.05.03 

今宵も上天気、旧暦卯月の上弦の月が綺麗です。大分西に傾きましたが、今し方玄関を出て西空を仰ぎました。月の直ぐ東には瞬く青い星、それは春の星座のしし座の一等星レグルスでした。晩春の月と青い星、気紛れな春の宵に優雅な趣を授けてくれた天の采配に感謝するのみです。

今宵当たり、我が待ち人は来れりか? あの夏の使者ホトトギスよ…
posted by 三上和伸 at 22:09| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は憲法記念日 2017.05.03

新漢語林によると憲の意味は、@さとい(敏)。かしこい。Aのり。㋐おきて。さだめ。㋑てほん。模範。㋒特に国の根本の法則。憲法。Bいいつけ。教え。Cのっとる。手本とする。Dあらわす。あまねく示す。E主要な地位にいる役人。官憲。と記されています。

また法の意味は@のり。のっとるべきもの。㋐しおき。刑罰。㋑おきて。さだめ。規則。制度。㋒手本。模範。㋓型。様式。礼式。決まったやり方。などと記されています。

憲法とは、国の根本の法則であり、全国民(特に権力側)が従うべき模範を言うのですね。

今日は日本国憲法施行の70周年なのですね。ここに来て安倍首相は改憲の意思をあからさまにしました。憲法改正を選挙で問わずに多数を握った今の与党の現有勢力で、狡すっ辛い手法を昂じようとしています。景気回復の美名を質に入れて改憲の質札をゲット?しようとしています。これはなりませんね。

憲法学者がいるくらいですから憲法とは私等素人にとっては難しい…。されど改憲は国の行く末を左右する一大事、これから益々安倍さんの言動に注意を払わなくてはなりません。どんな憲法に変わるのかよくよく監視し吟味しなければなりませんね。軍隊(自衛隊擬きの)を持つ事が平和に貢献するのか?否か? 私も無い頭を絞って吟味いたしましょう。

posted by 三上和伸 at 21:41| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…寝汗を掻きました 2017.05.03

今朝は寝汗を掻いて起きました。温かくを通り越して暑くなったと言っても過言でない気温(14.6℃)になりました。湿度も高くなり7時現在では63%で、ここまで来ると蒲団の厚さ調整をしませんと寝苦しくなりますね。年年歳歳、齢を経るごとに気温への適応力が落ちて来て、寒い冬が終わると直ぐに暑い夏になってしまうような感覚に襲われている私です。寒さの心配から暑さへの配慮が必要です。気を付けないとイケませんね。

それにしても上天気が続く大型連休になりました。今日も良さそうですね。今日の私は仕事なのですが、明日以降はお休みです。一日はNちゃんYちゃんと遊ぶ約束がしてあり、もう一日は東京散歩でもしようと思っています。
posted by 三上和伸 at 08:07| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

新・日本の景色2 一本桜と駒ケ岳 箱根園 2017.04.30

大島桜と駒ケ岳 
大島一本桜と駒ケ岳ロープウェイの山頂駅がある駒ケ岳が観えています。誠に筆舌に尽くし難い景観が観られます。年に数日の絶景、有難いものでした。
posted by 三上和伸 at 20:47| 新・日本の景色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…今日は八十八夜 2017.05.02

立春から数えて88日目が八十八夜で、雑節として暦に挙げられています。八十八夜が最初に暦に載ったのは1657年(明暦3年)の江戸の前期で、当時の天文暦学者渋川春海などがかかわっていました。渋川は日本初の地球儀や天球儀を作成した人で、日本に適した暦・貞享暦を中国の宣明暦から改定しました。

八十八夜の頃になれば気温も上がり降霜の恐れもなくなるので、種蒔きや茶摘の適期となります。それを農家に知らせる意味も籠めて、八十八夜を暦に組み込んだそうです。

横浜の毎年の5月2日の最低気温を調べてみると、ここ数年の平均値が14.4℃で、霜の降りる気温ではないですね。一番低かった2013年でも9.7℃でした。

🎶夏も近づく八十八夜🎶、躑躅、藤、牡丹、名花の鑑賞適期でもあります。
posted by 三上和伸 at 07:37| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

一日の終わりに…今日はメーデー 2017.05.01

五月祭。西洋で古来五月一日に行った春の祭。後に労働者の拠り所となった労働運動の記念日と言う側面もありますが、そんなのは置いておきましょう。

春の祭。花の冠を被せた五月の女王を仕立て、遊戯などをして楽しく遊ぶ一日。春と夏の煌めく狭間、初夏の薫風、好いですね!
posted by 三上和伸 at 23:38| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花の言葉…姫踊子草 箱根園の庭で 2017.04.30

ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウには三階草の別名があります。これは唯単に葉の付き具合が何段もある事によるものと思われます。ヨーロッパ原産の帰化植物で、春になると何処其処の空き地や原っぱにも咲いています。

一本桜が植わっている芝地の脇に咲いていました。どんな風の吹き廻しか分かりませんが、庭師さんはこの雑草を刈らなかったのですね。何となくか?思わずか?この愛らしさを偲んでか?、刈り込みを控えたようです。

雑草と呼ばないで…の言を彷彿とさせてしまうヒメオドリコソウ、周りが刈られてこの草だけが残されると中々の見栄えとなります。不思議な景色が現れるものです。

こんな草にも花言葉はチャンと存在しています。それも結構好い言葉が並んでいるのです。快活、陽気、愛嬌、正にピッタリですね。幸せな草です。
posted by 三上和伸 at 22:52| 花の言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花の言葉…クロフネツツジ(黒船躑躅) 2017.04.30

クロフネツツジ?
麦とろのしずく亭にの庭に咲いていた躑躅、綺麗でしたので撮影しました。我が家に帰って、早速図鑑を観ました。クロフネツツジ。中国の山野に自生している野生種だそうで、日本には幕末の頃渡来しました。別名はカラツツジ(唐躑躅)、正に中国から幕末の世の日本に渡って来たのですね。

躑躅全体としての花言葉は「節度」「慎み」だそうで、これは山に咲く躑躅類を指しての意味付けと言えますね。比較的花は派手で良く目立ちますが、大きく縄張りを荒らす事はありません。節度を持って慎み深く咲くのですね。

また赤の躑躅は恋の喜び、白い躑躅は初恋を意味するそうです。躑躅の華やかな雰囲気はやはり恋に繋がるようです。節度と慎みを持って恋に命を懸けましょう。
posted by 三上和伸 at 22:16| 花の言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旅の食事…箱根仙石原・しずく亭の麦とろ 2017.04.30

しずく亭玄関暖簾
箱根仙石原のすすき野の向かいにあるしずく亭。私等も過去に数回は立ち寄った事のある自然薯のとろろを食べさせる店です。しずく亭は厳選された自然薯を使い、箱根に湧く天然水”嬰寿(えいじゅ)の命水”なる湧水を使用しているこだわりある店です。

とろろ蕎麦と麦とろ
右が太麵の田舎蕎麦、この日は大盛りとしてしまったため、見た目にもボリュウム感のある品となりました。中心にはつけ汁で割った自然薯。蕎麦をぶち込んではツルツルツルリー・ゴリゴリゴリ・ゴックン、フー……。

自然薯は良く皮を剥いて擂られているようで、純白の清潔な色をしており、肌理(きめ)の細かさが良く判ります。

左が麦とろ。給仕さんにお茶碗を貰って私も妻の麦とろをご相伴。ツルツル・プリプリの麦ご飯にトローリネバネバのとろろ汁が絡みます。風味と喉越しが旨い!
posted by 三上和伸 at 21:39| 旅の食事… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…三足?早い結婚38周年祝 2017.05.01

鴫立亭モンブラン DSCF5297[1].JPG
昨夜、箱根漫遊から帰った後、娘夏さんとその夫君の恵ちゃんが訪ね来て私達の結婚38周年(1979年5月3日結婚)を祝ってくれました。しかも行楽先で買ってくれた鴫立亭のケーキを持って…。何とも嬉しい一夜でした。

早速妻も手料理に励み、ワインと日本酒を酌み交わし(妻と恵ちゃん)、お祝いの宴としました。正月振りですかね、この二人と我が家で夕餉を共にするのは…。あれこれ雑多なお喋りの輪が広がって喧々諤々、あっという間に午前様…。酔人がいると話に拍車が掛かってトンデモナイ別天地(パラダイス)に行っちゃいますね…。楽しい宴となりました。有難う、夏さん恵ちゃん!

ところで結婚記念日の名称は38年に於いてはないのですね。30年が真珠婚式、35年が珊瑚婚式、そして40年がルビー婚式なのですって…。ですから私達は珊瑚婚式とルビー婚式の間を彷徨っている状態なのですね。何かフワフワと夢遊病患者みたいに落ち着きがありませんよね。

因みにその後は? 45年がサファイア婚式、50年が金婚式、55年がエメラルド婚式、60・70年がダイアモンド婚式ですと!

posted by 三上和伸 at 09:47| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに…箱根物見遊山完 2017.04.30

大島桜の一本桜(箱根園) マメザクラ(豆桜、富士桜とも…)
箱根園一本大島桜   高原の桜姫豆桜(別称富士桜)
大型連休前半の春の土用の頃、好い箱根旅が出来ました。

先ずは東名高速で御殿場ICまで、そして乙女道路を通過して仙石原へ、仙石原の萱野の縁に麦飯処のしずく亭があります。私はとろろ蕎麦を、妻は麦とろを注文し、自然薯の旨さを堪能しました。

次に湖尻を経て箱根園へ、ここの春の名物・巨大な一本桜の大島桜を称揚しました。原種の華麗な大島桜、その巨大な一本の桜、申し分のない傑物でした。

それから舞台を天空に揚げ、湖尻峠から長尾峠までのスカイラインをドライブしました。富士を眼前に仰ぎ、華奢な高原の桜姫・豆桜を愛でました。富士と富士桜、箱根の絶景が手の中にありました。
posted by 三上和伸 at 00:03| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする