2017年06月30日

日本の景色…歌舞伎座、築地、浜離宮コンサート 2017.06.30

築地へは、京急品川経由の都営浅草線を使い東銀座で降りました。そこからは晴海通りを歩いて7〜8分で築地場外市場に着きました。この晴海通りを挟んで向かいには大伽藍・築地本願寺があり、私達は食事の後、参詣に向かいました。そこでは意外な事に、仏閣でパイプオルガンの演奏を聴く幸いを得る事になり、本望の浜離宮朝日ホールでの音楽会の前に、前菜のコンサートを聴く機会を得ました。

歌舞伎座
歌舞伎座
背後には歌舞伎座タワーが聳え、正面だけが在りし日の伝統芸能の在処を教えてくれています。4階建てで1964席、歌舞伎座タワー部には5階のみ歌舞伎座ギャラリーが存在し、歌舞伎のあれこれを紹介しています。

築地場外市場 築地すしざんまい本店
築地場外市場                   すしざんまい本店
ここから市場内に入って行き、あれこれ、寿司処を探したのですが、時間は11時前、そうそう悠長な事は出来ませんでしたので、目を瞑ってここ!と決めたのがすしざんまい本店、玄関で10分並んで中待合に、そして直ぐテーブル席に着席して注文、しかしそれからが長かった…。やっと来たのが以下の料理、どうです?美味しそうでしょ!

まぐろざんまい 特選すしざんまい
まぐろざんまい      特選すしざんまい
まぐろは本マグロ、部位は4通り、大トロ、中トロ、赤身、炙りトロ、流石は本マグロ、どの部位も絶品でした。

築地本願寺 築地本願寺のパイプオルガン
築地本願寺
古代インド仏教様式の本堂、私は少し違和感を感じましたが、鉄筋コンクリートの重要文化財の大伽藍でした。堂内は広い空洞となっており、特別に設えられた壮大なパイプオルガンは素晴らしい音響で鳴り、いやがうえにも宗教心をそそられてしまいます。但し、抹香の香りは棚引いていますが、目を瞑れば、そこが西洋の教会なのか日本の仏閣なのか訳が分からなくなります。パイプオルガン、これは正に西洋の響きです。

シュトライヒャーのフォルテピアノ
古色蒼然のブラームスの響き
ブラームス時代のシュトライヒャーフォルテピアノ
シュトライヒャーはウィーンのピアノです。柔らかく渋い音色ですが、決して呆けた音ではなく、その音の粒は、ピアノ全体に美しく共鳴しています。これはリストを弾くピアノで無く、ブラームスを奏でるピアノですね。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:50| 日本の景色 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は夏越し(なごし)の大祓い(おおはらい) 2017.06.30

本来は陰暦の水無月の晦日(みそか)に行われていた夏越しの大祓いですが、現代では太陽暦で行うのが当たり前となりました。一年の半分が過ぎた時点で、万民の罪や穢れ(つみやけがれ)を祓った神事を指します。現在でも宮中や全国の神社で行われています。中臣の祓(中臣氏縁の祓)、みそぎはらえ、おおはらいとも言われます。

また夏越しの祓の時期には、夏の暑さによる疫病を防ぐ意味を籠めて、衣服を新調したり、新しい道具に代える事も、そして残りの半年を恙なく過ごせるように、祓う事により精神の戒めとしたりしました。

茅の輪潜り(ちのわくぐり)や人形代(ひとかたしろ)などの行事も行われます。茅の輪を潜り役を落とし、人形代を摩る事で、その病根を封じたりもしたそうです。辛苦の夏を無事過ごさんと欲した訳です。

夏越しご飯や水無月の菓子を食べる風習も盛んになりつつあるようです。夏越し飯は夏野菜の丸い掻き揚げを雑穀ご飯の上に乗せたもの。水無月は白いういろうを氷に見立てて三角に切り、小豆を乗せたもの。小豆が魔除けになるそうです。
posted by 三上和伸 at 08:40| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…築地寿司ピックアップ… 2017.06.30 

我が団地横浜は弱い雨が降っています。折角の音楽会とそれに伴う築地散歩、9時には出る積りなので、それまでに止むといいですね。

昨夜、ブログ「一日の終わりに」で、築地の鮨屋を食べログを参考に探すと書きましたが、眠くて眠くて寝てしまったので、今し方起きましたので、築地の鮨屋をピックアップしてみました。

場内・場外と数多ありますが、好いな〜と思えるお店は行列店のよう…、でも午前の早目(昼時より1時間前)ならば並ばずに入れるかも知れませんよね。まあ、端から端まで歩いて適当な店を見付ける積りです。

築地鮨屋メモ
築地鮨屋のピックアップメモ
〇つな男 〇寿司大 〇大和(だいわ)寿司 〇築地青空三代目 〇築地寿司清 〇すし処おかめ 〇龍寿司 〇すしざんまい奥の院 〇岩佐寿司 〇鮨文 〇磯寿司 〇栄寿司 〇つきぢ神楽寿司 〇すしまる 〇すしざんまい本陣 〇つきぢのかくれ家彦兵衛 〇すし処やまざき 〇うまい鮨勘築地市場店 〇まぐろ屋黒銀 〇八千代 〇市場すし 


posted by 三上和伸 at 05:45| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

一日の終わりに…明日は音楽会 2017.06.29

明日は私が殊の外楽しみにしている音楽会なのです。曲目はブラームスの「ヴァイオリンソナタ第2番イ長調」、「チェロソナタ第1番ホ短調」、そして「ピアノ三重奏曲第3番ハ短調」の3曲です。

でも注目点は曲目だけでないのです。即ち使われる楽器が特筆ものなのです。ヴァイオリンとチェロは何時ものモダン楽器ですが、ピアノが違うのですね。今回使われるピアノはブラームスが生まれた頃のピアノ、通称では「フォルテピアノ(ベートーヴェン時代のピアノ)」と言われる古楽器のピアノなのですね。勿論ブラームスはロマン派から近代の作曲家ですから、後年は現代ピアノと遜色のない近代ピアノを使っていましたが、若き頃はまだ進化前のピアノを使っていました。鉄骨は無く総木製のプレイトを持つ、交差弦の無い平行弦張りのピアノでした。明日このフォルテピアノの音が聴けるのです。古色蒼然としたブラームス、楽しみです。

余談ですが、明日の会場は、浜離宮朝日ホールなのですね。ここは今話題の築地のお隣なのですね。そこで一案、マチネ―コンサートの前、早お昼を食べに築地散策をしようと考えています。築地と言えば寿司ですね。これから食べログなどを観て、好いお店の当たりを着けておきますね。まあ、混雑していますでしょうから、適当なお店をね…
posted by 三上和伸 at 21:59| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲8 歌曲「野の侘しさ」 OP86-2

娘の夏子が伴奏の仕事を請け負ったそうです。その曲の中にブラームスの歌曲作品86-2「野の侘しさ」がありました。先日夏子は私の部屋を訪れ、この曲のCDを貸してくれと所望しました。そして先程、一寸した甘いお菓子を添えてこれらのCDを返して寄こしました。そこで久し振りに、フィッシャー・ディースカウが歌うこのブラームスの「野の侘しさ」を聴いてみました。

「野」は野、もしかしたら麦畑かも知れません。「侘しさ」とは日本語で言えば、力が抜ける感じ、心細い、頼りない、もの悲しい、くるしい、つらい、みすぼらしい、貧しい、やりきれない、困った事だ、おもしろくない、つまらない、物静かである、心さびしい、などが広辞苑には書いてあります。

否定的なネガティブな意味が並んでいます。されどこのブラームスの「野の侘しさ」は、むしろ肯定的で、ポジティブな要素が多分にあります。ここでは、もの悲しい、物静かである、心寂しいが、的確かと思われます。

たった一人野に出て、孤独を味わい、自然に融けて、自由を楽しんでいる、そこにこの世に生きる喜びがしみじみと湧き上がるのです。野の緑、空の青、雲の白、こおろぎの歌、野の侘しさの中、生と死を想うブラームスが浮遊しています。

野の侘しさ OP86-2 詩:ヘルマン・アルマース

高く生い茂れるみどりの草にいこい、
私はじっと空を見上げている。
まわりでこうろぎはたえまなく鳴き続け、
空の青さはわが身のまわりを美しく取り巻く。

白く美しい雲は、あたかも静かな夢のように、
深い青の中を軽くすぎて行く。私もまたずっと前に死んでしまって、
雲と共に際なき空を、楽しく去りゆく思いがする。

バリトン:ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ ピアノ:イェルク・デムス
posted by 三上和伸 at 21:08| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…洗濯が大変ですね 2017.06.29

先週末までは五月晴れが多かったのですが、今週は曇天ばかり、時々は雨も降りましたしね。こうなるともう洗濯が一番の悩みの種となります。我が家の場合はベランダ干しなので、風が無ければ雨でも比較的乾きますが、風が向いだと濡れてしまいます。今後は梅雨明け(後ひと月)まで我慢の積み重ねですね。まあ、最近は洗剤が優秀なので、臭いなどは目立ちませんが…。

今朝も曇天、そのお蔭か気温の上昇は和らいでいますが、気分が下降してしまいますね。人間は日々ストレスを感じて生きています。気候のストレスも半端ではありません。気候を科学的に解釈し、それに上手に対応し、ストレスの少ない生活を送りましょう。気分が下降した時には、夢を見ましょう。趣味や旅行の夢を、そして素敵な異性との出会いの夢を…。そして甘くて美味しいお菓子を食べましょう(私の専売特許?)。精神が落ち着きますよ。


posted by 三上和伸 at 08:27| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

雑記帳…松山城土塀に窪み 2017.06.28

日本百名城の一つの松山城…。この土塀に窪みが…。また屋根瓦も割れた部分があると言われています。原因は一部の愚かな市民のゴルフ練習…。目撃者の話だとこの城内でゴルフする輩は数人いるそうです。まあ、早朝練習のようなので、他人に危害が及ばないとしても、危険な仕業ですね。重要な文化財の塀や瓦を破損させる、言語道断の所行ですね。

こう言う人間は、その精神の根本に甘えがあるのですね。少しぐらいは大丈夫だろうと甘えてしまう。甘えてしまえば、臆面もなくズルズルと継続してしまう。ある日気付き真顔になってももう遅い、厳しく処罰されるべきですね。高額な修繕費を請求して…
posted by 三上和伸 at 22:46| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…愈々梅雨本番、農家は待ち侘びていたでしょう… 2017.06.27

今朝は雨、漸く梅雨らしい空模様となってきました。それにしても今年の5月、6月は晴れの日が多く、洗濯に不自由する日がなかったのですが、とうとう今週からは本格の梅雨空となりました。我が家でも洗濯物が溜まって来ました。昨日も洗濯しましたが、夕方になっても半乾き、夜は部屋干しとなりました。嫌な感じですね。我が家の洗濯機は天日乾燥用なので、余分な装置は付いていません。あの電力で乾かしてしまうヤツですね。まあ、今現在は単純な老後生活となりましたので、何とか省電力で生きて行こうと思っているのですがね。

瑞穂の国と言う名称を学校に使った輩もいましたが、国粋主義に陥る事が無く使えば、瑞穂の名も素晴らしい意味合いがあります。瑞々しい稲の穂、これは豊穣を暗示させる美しい語で、光り輝く生気に満ちた稲の穂を意味します。瑞々しいは決して水々しい(水っぽい)ではないのですよ。

ベランダ菜園のミニトマト
瑞々しいミニトマトの幼果
我がベランダ菜園のミニトマト、こうやって照り輝くのを瑞々しい(みずみずしい)って言うのです。
posted by 三上和伸 at 08:46| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…自民党末期症状…都議選大丈夫か? 2017.06.28

自衛隊の中立も解ってない防衛大臣、被災地へ同情の欠片も無い復興大臣、しどろもどろの答弁でも何とか乗り切った厚顔無恥の法務大臣。森友、加計など身から出た錆に苦しむ安倍さん、怪文書などの不用意な発言で信頼失墜の官房長官、自民党も末期症状を呈して来ました。都議選、対岸の火事ですが、興味深く観戦しましょう。
posted by 三上和伸 at 08:02| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

雑記帳…バナナの長持ち法 2017.06.27

果物は好きですが、そうそう年中食べたくなる大好物ではないので、傷ませて仕方なく不味なものを食べる羽目になりますね。特にバナナは傷み易いので、コストコなどで買う一束8本位のものは、最後の2〜3本を黒く変色した気味の悪い状態で食べる事が多くなります。何とかならないものかと思う程に…

そこで何と今日、ヤフーニュースの人気記事に載っていたバナナの長持ちさせる方法に我が意を得たりでしたので、ここに報告致します。皆様も試してみてくださいまし…

1、果柄部をラップで包んでおく。水分の散逸を防ぐ。
2、ばらして1本1本にし、50℃のお湯に浸して5分待つ、取り出して良く水分を拭きとってから、1本1本をラップで包む。バナナの蘇生力がアップするそうです。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:43| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…ダリに隠し子が… 2017.06.27

今朝の時事通信社発のニュースに、シュールレアリスム(超現実主義)の大画家・ダリの驚きの記事が載っていたので紹介します。

実は画家のサルバドール・ダリには61歳になる自称霊媒師の隠し子らしき女性がいて、その隠し子の女性がダリとの親子関係の認証を求めて裁判を起こし、ダリとのDNA鑑定を求めているそうです。そしてその裁判の結果は何と、マドリードの裁判所はダリの墓の掘り起こしを命じたそうです。

この隠し子の母親とダリが浮気をしていた事実は関係者にも知られるところであるそうで、果たしてダリとこの女性との間に親子関係は存在するのでしょうかね? ダリの莫大な遺産が絡んでいるそうで、どうなる事でしょうか? 但し、ダリの遺族側はその判決を不服とし、判決の差し止めを申し立てて、上告しているそうですが?…。


posted by 三上和伸 at 08:55| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

一日の終わりに…足痛まずまず、藤井四段新記録 2017.06.26

仕事に出ましたが、まずまずの足の調子、下り階段ですと少し痛みますが、この調子なら何とか早く治りそうです。

それにしてもニュース速報が出る話題、将棋の藤井四段が連勝の新記録を樹立したようです。兎に角東の天才と呼ばれる強敵増田康宏四段に勝利しての29連勝、凄いですね。竜王位、近付いて?来ましたね。決勝戦まであと4つ勝てば良いのです。決勝3番勝負を勝てば竜王戦です。
posted by 三上和伸 at 22:57| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…天気は今一つ、されど今日から仕事 2017.06.26

まだ多少アキレス腱が痛みますが、何時までも休んでいられません。懐が干上がっちゃいますからね。今日から仕事を再開します。

今し方、ホトトギスが鳴きに来ました。鳴きに来ました…、と言う言い方が適切かどうかは分かりませんが、ホトトギスは移動しながら鳴く鳥なので、じっくりと留まって鳴いてはくれません。それでも昨日は昼に鳴き、今日は朝に鳴きに来てくれました。まあ、ほぼ毎日定期便でやって来るので、楽しみですね。そう言えば私の住いの近くには田圃がないのですね、「音の風景…」と言うカテゴリも始めていますが、そこにカエルの声を紹介できないのですね。カエルの声も様々ありますので、楽しいのですがね…
posted by 三上和伸 at 08:35| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

雑記帳…エベレストの正確な高さは如何に? 2017.06.25

登山はさて置いても、山を愛する人間にとっては、高山の高さの変遷は面白いものがあります。プレートの激突による造山運動や地震、噴火などの地殻変動、そして風雨氷雪の影響による浸食もあり、その山の高さに変化を及ぼして行きます。以前、日本の山も国土地理院によるGPSを使用した再測定が行われ、多くの山の標高が書き換えられました。

ネパールでもそんな機運が高まったのか、世界最高峰のエベレスト山の真の標高を確かめるべく、エベレスト標高の再計測のプロジェクトが始まったそうです。

これまでの計測の歴史では、初めは、インド測量局の元長官のイギリス人ジョージ・エベレスト氏(エベレスト山の名の起こり)が、登山家・ヒラリーとシェルパ・テンジンの初登頂から得られたデータから、1850年代に8,840mと割り出していました。そしてその100年後の1955年には8,848mと修正され今日に至っているそうです。それでも近年に至っては米国チーム(1999年)がGPSを使って計測し、8,850mを主張したり、その後中国チーム(2,005年)が8,844mと主張したりしています。

しかし、これらの数値をネパール政府は認める事は無く、今回自らの意思でエベレストの確固たる標高を割り出そうとしているのです。約2年後には世界の宝のエベレストの、地元ネパールならではの真実なる標高が、発表されます。楽しみですね…


posted by 三上和伸 at 20:36| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 昨日が旧閏皐月の朔 2017.06.25

2017.06.24の昨日が旧閏(うるう)皐月の朔でした。今年(2017年)の旧暦は皐月(5月)をもう一月なぞるのですね。これは暦と季節のずれを調整するために行われる仕組みなのです。

太陰暦(旧暦)では平年を354日と定めているため、適当な割合で1年(365日)を13ヶ月にする必要があるのです。計算によると閏月は19年に7回あるそうなのですね。今年の2017年は皐月をもう一回繰り返す計算になっているのだそうです。

閏=平年より余分にもうけた暦日、暦月。今日は旧閏皐月の二。
posted by 三上和伸 at 15:08| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…雨の日曜日、足も癒えて来ました 2017.06.25

我が横浜も弱い雨が降っています。漸く梅雨が帰って来ました。週間天気を見れば、向う一週間に☀マークはありません。しばらくは梅雨空が居座るつもりでしょうね。

足を痛めてから一週間が経ちました。漸く癒えて来てアキレス腱を使いながら歩けるようになりました。明日からは仕事も再開します。少し心配ですが、かばいつつ歩いて上手くやるつもりです。

ここ二三日、テレビでは麻央さんの話題で溢れていましたね。仕方が無いでしょうね。あれ程世に、ブログで影響を及ぼした人は初めてでしょうからね。人生の最期に大きな仕事をされました。自らが消さなければ永遠に残るのがブログと言うものです。遺児たちが観る日も近い事でしょう。きっと強い励ましになるに違いありません。勿論海老蔵にもね。
posted by 三上和伸 at 08:11| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月24日

雑記帳…崖っぷち自民、都議選惨敗か? 2017.06.24

森友、加計、豊田と政権末期の溜まった膿が一気に噴出して来た自民党ですね。崖っぷちで臨むと都議会選はどうなるのでしょうか? 恐らく惨敗となるでしょう。一党独裁どころか少数野党に身を窶す懸念が出て来ましたね。

これが国政にも波及したら、如何なものか? それでも今の野党には受け皿がありませんね。これから小池新党は国政にも進出するべきですね。小池さんを中核として自民に取って代われる新しい野党の創設が急務です。
posted by 三上和伸 at 11:52| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

一日の終わりに…今日は沖縄慰霊の日 2017.06.23

今日は沖縄慰霊の日、沖縄の組織的戦争が終結した1945年6月23日に因んで沖縄県が定めた記念日です。多くの方々が、この戦争で亡くなられた沖縄の人々の名を刻んだ平和の礎(いしじ)へお参りされた事でしょう。

沖縄を想えば反戦、惨たらしく亡くなられた多くの島民を想えば、反戦を誓うしか無いでしょう。二度と過ちを犯さないように、自らを律しましょう。
posted by 三上和伸 at 20:07| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…哀悼の意、麻央さんへ 2017.06.23

あれ程危なっかしかった海老蔵を見事に操縦し好い仕事をさせ続けた麻央、麻央がいなかったなら今日の海老蔵は無かった事でしょう。されど最良の女は命が短かったのです。どんなにか心残りであったでしょうに…、娘と息子…、そして最も脆弱な海老蔵を想えば…、愛すれば…。どうする海老蔵…。守護女神は逝ってしまいました。ご冥福を祈ります。
posted by 三上和伸 at 19:47| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新・生き物大好き…シンシンと赤ちゃん🐼、凄いですね 2017.06.23

パンダのオッパイ(乳首)は4つあるそうですが、今までの影像シーンでは、赤ちゃん🐼はシンシンの右手に抱えられ右上方のオッパイばかりを飲んでいる様子ですね。右下や左、左下のオッパイは無用なのですかね。もう一寸違うシーンが観たいものですね。シンシンが左手で赤ちゃん🐼を抱いて左上のオッパイを飲ませるとか、赤ちゃんが勝手に這いずって行って下の左右のオッパイを飲んでいるシーンだとか、色々違うシーンも観たいものですね。

それにしてもシンシンは器用に赤ちゃんを扱っていますね。あんなドデカイ手であんな小っちゃな赤ちゃんを抱えるなんて凄いですね。左手には笹の枝が握られそれを喰いつつ、右手で赤ちゃん🐼を抱き抱え授乳させる。興味津々の影像が目白押しですね。素晴らしい〜!

赤ちゃん🐼はメスだそうですね。
posted by 三上和伸 at 15:07| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音の風景…クビキリギス、ホトトギス、シジュウカラの巣立ち 2017.06.23

初夏から梅雨時になると、自然の音も少し変わって来ます。ウグイスは相変わらず鳴いていますが、疎らだったホトトギスが毎日鳴くようになりました。ここの所毎朝訪れ、二声三声鳴いて行きます。実に鮮やかな声の持ち主で、名歌手の誉れ高い個体と言えます。そしてもう既に雛の巣立ちの季節となっており、今朝はシジュウカラの巣立ちのさざめきが聴こえていました。多数の雛のさざめく声が…、チチチチチチチチと…。今年も新しい命が旅立ちました。

夜はね、やはり聴こえるでしょ? そう「ジィー………」と言う持続的通奏低音が…。これはセミの季節の前に鳴く虫で、キリギリスの仲間のクビキリギスと言う昆虫です。同時に鳴く虫にケラもありますが、こちらはもっと低音で、「ヴィ………」と言う感じで鳴きます。今はこの2種が混在しているようです。

クビキリギスは草上、樹上。ケラは地中若しくは地上で生活します。
posted by 三上和伸 at 13:20| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

一日の終わりに…ヤフーニュースの可愛い1枚 2017.06.22

ヤフーニュースの中に可愛らしい写真が載っていました。それはチューリップの花の中でカクレンボをするネズミちゃん。ホント親指姫のネズミ版ですね。このネズミはカヤネズミと言うそうで、ベージュ(ややオレンジ)とグレーの間の色をしたハツカネズミを小さくしたようなネズミ(腹部は白色)、その愛らしさは特筆ものでした。

カヤネズミ(茅鼠)は、一部を除いた日本の各地の茅原に生育する野生の鼠だそうです。日本のネズミの中では一番小さいのだそうです。
posted by 三上和伸 at 22:06| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…夏至を過ぎ、梅雨真っ只中、足痛も真っ只中… 2017.06.22

先程まで接骨院に行って治療をして来たのですが、治療のお陰か大分痛みは癒えました。但しまだアキレス腱を使って歩く事は出来ません。差別用語なので使えませんが、〇○〇を引く状態になっています。これがある程度改善されない限り外出は出来ませんし、仕事も儘なりません。もう少し辛抱して万全を期すつもりです。今週末には結論が出そうです。

posted by 三上和伸 at 11:27| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

一日の終わりに…世代交代、新人類現る 2017.06.21

大荒れの夏至の一日でしたね。しかも将棋界も大荒れでしたね。嘗ての天才棋士加藤一二三九段が現役引退後の今日、新天才の藤井聡太四段が、公式連勝記録日本タイの28連勝を記録しました。藤井さんはAI(人工知能)的な頭脳の持ち主だそうで、その時点での最良の手を見出す事が得意だそうです。ミスをしない新人類の将棋、近い内に幾つかのタイトルを取るような気がします。
posted by 三上和伸 at 22:22| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

一日の終わりに…災難、ひたすら我慢… 2017.06.20

人には時より災難が襲って来ますね。今の私がそんな立場となっています。左足に激痛が走って思うように歩けません。寝床と椅子とトイレを行ったり来たりの毎日です。まあ、治るまでは全てを諦めて治療に精を出すしかありません。明日は☂ですが、雨の中を接骨院に行って来ます。
posted by 三上和伸 at 22:19| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月19日

一日の終わりに…歩けるまでジッと我慢… 2017.06.19

寝ていれば大して痛みませんが、歩くと激痛が走ります。明日も仕事はキャンセルし、接骨院に通います。当分は仕事になりませんね。養生に専念します。
posted by 三上和伸 at 22:06| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…何時の間にか捻挫痛くて歩けません 2017.06.19

いやはや、昨日からチョイと左足首が痛いと思っていたのですが、今朝になって激痛が…。これでは思うように体が使えないので、今日は仕事をキャンセルして接骨院に通う事にしました。兎に角スムーズに歩けませんのでね。困ったものです。
posted by 三上和伸 at 07:47| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

一日の終わりに…今日は父の日、プレゼントを貰いました 2017.06.18

普段は忘れ去っている父の日、今日は何故かKさんと夏さんに恵ちゃんが来訪しました。勿論お洒落な美味しいお菓子を携えて、嬉しい父の日のプレゼントを貰いました。早速食べまして、感謝の思いを新たにしました。プリンと焼き菓子、美味しく食べました。
posted by 三上和伸 at 22:28| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…不吉な雨当たり、夏さん恵ちゃんのダンス中止 2017.067.18

やはり下り坂の雨は当たりましたね。団地の公園落成記念の催し、昼までは何とか降らずに順調でしたが、お昼弁当を過ぎた辺りからポツリポツリと…。その後は本格の雨となり、夏さん恵ちゃんのバロックダンスは中止となりました。皆残念、Yちゃんはお疲れかネンネ、Nちゃんはお絵かきしたりカルタをやったり、元気を見せていました。

Yちゃんが寝ちゃったので、晩御飯も我が家で食べて行く事になりました。今、夏さん恵ちゃんもやって来たようです。皆で早晩ご飯かしらね… 頂きます。
posted by 三上和伸 at 15:42| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…下り坂の朝、でもN・Yちゃんが来るのですよ 2017.06.18

バッハのマタイ受難曲を聴きながらのブログ書きです。冒頭の「来れ、娘達よ、われと共に嘆け」が流れ出すと正に私は別世界へと運び込まれます。何と沈痛な嘆きの音楽なのでしょう。イエスの受難の音楽の始まりです。私は一気にその最高の嘆きの音楽の中に身を浸します。但し、マタイ受難曲は200分(約3時間20分、CD3枚分)に迫る長さですから飛び飛びしにしか聴けませんがね。

今日はNちゃんYちゃんが来るのですよ。我が団地で行われるお祭りの余興に、夏さん恵ちゃんがバロックダンスを演じるので、その鑑賞にくるのです。これから車でマタイを聴きながら、お迎えに行きます。行って来ます。



posted by 三上和伸 at 08:51| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

雑記帳…赤ちゃん🐼、薄っすらと黒い模様が… 2017.07.17

この14日には、14.3sの147cmだった赤ちゃん🐼、17日の今日、生後5日目には薄っすらと黒い模様が見え始めたと言う事です。生後7日目にはハッキリとした白黒模様が現れるそうです。楽しみですね〜
posted by 三上和伸 at 22:34| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新・生き物大好き…イヌワシ、バンビを連れ去る 2017.06.17

バンビ(小鹿)を爪で鷲掴みにし、大空を悠然と飛ぶイヌワシ(狗鷲)の写真が紹介されていました。バンビには気の毒ですが、その見事な写真に私は感動を覚えました。絶滅を危惧されているイヌワシは、北半球に繁殖し、日本にも数百羽のみが生息している超貴重種で、国の天然記念物と特殊鳥類に指定されています。バンビには可哀想ですが、少しでもイヌワシの種の保存に貢献できればと有難くも思い、憐憫の情を授けます。

種に於ける崖っぷちのイヌワシ、その繁殖力は非常に乏しく、しかも1回の産卵で産む卵は2個ですが、生まれた幼鳥2羽は必ず殺し合いをするのだそうで、1回の産卵で1羽しか育たないのだそうです。誠に愚かな習性を持ち、そのテリトリーである大自然も開発で狭まり、種の絶滅の危機に晒されているのです。

コウノトリやトキ、アホウドリのように人間がこの孤高の大鳥を助ける事は出来ないのでしょうか? 不器用な大鳥・イヌワシ、何とか日本に踏み止まって欲しいですね。 

posted by 三上和伸 at 22:14| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…ゴルフ松山、メジャー初制覇射程内 2017.06.17

水泳・卓球・バドミントン・テニスと日本人選手の活躍が目覚ましいですが、ゴルフの松山英樹こそがその真の逸材、真打と言っても過言では無いでしょう。今行われている全米オープンの2日目は、7バーディーの0ボギー、65打をマークし、トータル5アンダーの8位に浮上しました。トップとは2打差と詰めています。凄いですよね。愈々メジャー初制覇は射程に入りましたね。松山は底知れぬパワーを持って生まれています。何れ近い内にも世界ランキング・ナンバー1となるでしょう。日本が生んだ空前絶後のゴルファーとなるに違いありません。
posted by 三上和伸 at 21:25| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…安倍政権、末期症状ですかね? 2017.06.17

共謀罪、加計学園問題、拙速と依怙贔屓、どうも安倍内閣は末期症状を露呈して来ましたね。深く考え広くを参考に考えなければならない問題を、自分たちの思惑である拙速で未熟の論理を国民に押し付けようとしていますね。数の力、正にこれに胡坐を掻いて、自分たちの都合の良い事柄を一気に決定しようとしています。国会議員の数、これを決定したのは国民です。私等国民が馬鹿だったのです。国民は真剣に自民公明維新の数を減らさなければなりません。孫子の代の日本を守るために、私達が出来る事を今しなければなりません。
posted by 三上和伸 at 14:27| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

一日の初めに…空梅雨に蛍袋咲く 2017.06.16

ホタルブクロ
入梅も過ぎ、何時もなら梅雨真っ只中の今日この頃ですが、今年は少雨ですね。晴天の下、虚しく?蛍袋が咲き出しました。これですと雨に濡れないままに散り急ぐ株も出て来るかも知れません。折角、うつむき様の花粉を濡らさない形態の花造りをしていますのにね。雨は兎も角として、梅雨の花蛍袋は今が盛りを迎えています。美しいです…
posted by 三上和伸 at 08:05| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

一日の終わりに…女傑・野際陽子さん死去 2017.06.15

昭和・平成のお母さん役の第一人者だった野際陽子さんが亡くなりました。癖のあるお母さん役が多かったですが、キイハンターの女傑捜査官や京都迷宮案内の女デスクなど知的なヒロインを演じられていました。

最も話題になった冬彦さんのお母さん役や、嫁との確執を面白可笑しく演じたお姑さん役は、私は苦手でしたが、初期の爽やかな恋人役やホームドラマの娘役は大好きで、憧れを持って観ていました。また晩年はドラマ以外にも旅番組などに出られて、博識と人間味を吐露されていました。嘗てご高齢で屋久島縄文杉までを踏破されたり、お元気でしたのにね…。81歳、お疲れ様でした。ご冥福を祈ります。
posted by 三上和伸 at 23:11| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

一日の終わりに…巨人継投ノーヒットノーラン 2017.06.14

東京ドーム今宵のソフトバンク戦で巨人が3投手の継投に依るノーヒットノーランを達成したそうです。先発山口俊からスコット・マシソン、アルキメデス・カミネロの継投で記録達成でした。これはセ・リーグでは初めての快挙だそうです。昨夜は菅野の完封勝利、今宵は3者継投のノーヒットノーラン、ソフトバンクはどうかしちゃったんですかね。貧打の惨敗続きですね。
posted by 三上和伸 at 22:44| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…今日も無事🐼赤ちゃん 2017.06.14

上野動物園のシンシンはシッカリ育児をしているようです。今が一番大事な時のようで、何よりもオッパイを飲ませなければいけませんからね。あんな小さな未熟児の赤ちゃん🐼、巨大な母さんと小っちゃな赤ちゃん、考えただけでも不可思議ですね。あんな形態の親子で、よくぞここまで生き残って来きました、奇跡の動物です。

飼育員を始めスタッフは監視を怠らず必死の臨戦態勢を敷いているようです。何しろシンシンには頑張って貰わないとイケませんからね。
posted by 三上和伸 at 09:03| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

一日の終わりに…ヨレヨレのイラク戦… 2017.06.13

最期の本田のシュート、惜しかったですね。それにしても厳しいコンディションでした。気温37℃、湿度20%、正に灼熱地獄の中の試合でした。足の痙攣した選手が続出していましたし、皆ヨレヨレでした。但し負けなかっただけでも拾い物でしたね。

あと二試合、強豪相手の正念場が続きます。
posted by 三上和伸 at 23:30| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…涼より寒ですね、寒い一日 2017.06.13

イヤ−寒いですね。もう直ぐ夏至と言う季節ながら、北海道東部では早朝氷点下を記録したそうです。極めつけの遅霜も降りたようで、農作物が心配されますね。それでも牛や馬の家畜たちは低温を好むそうで、北海道の彼らにとっては、快適な気候だったようです。

今日の関東の雨は梅雨前線のものでなく、二つの高気圧の狭間に出来た低気圧の所為ですとか、上空には寒気もあり、季節外れの冷雨となったのですね。

今宵はW杯アジア最終予選のイラク戦ですね。イラクの国情が悪く、イランで戦うとか、イランは高温熱波らしいですね。今の日本とは隔世の感ありの気象条件ですよね。大丈夫かしら日本代表?
posted by 三上和伸 at 18:22| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…子🐼、どうですかね? 2017.06.13

上野の子🐼は元気そうですが、やはりその育児は難しいものがあるようで、中国の専門家も交えてピリピリの戦闘モードだそうです。兎に角やっと巡って来た虎の子(🐼の子)ですから、もうしくじりは許されません。何としても成獣の🐼に成長させようと必死のようです。

従って、一般公開は遅くなるようで、情報によると半年後になるとか、11月頃ですかね。待ち遠しいですね。でもテレビの映像ではその成長の証がその都度放映されるでしょうから、先ずはそれを楽しみにしたいですね。
posted by 三上和伸 at 11:12| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

雑記帳…㊗子🐼誕生、シンシン子育て頑張れ! 2017.06.12

東京上野動物のジャイアントパンダ・シンシンが無事子🐼を出産しました。夕方のニュースではその映像が流れ、大きな産声(2017.06.12 11:52)が獣舎に響いていました。ホント如何にも健康そうな力強い声で、その生命力の強さを感じさせてくれました。もしかしたらもう一匹出てくるかも知れませんね。

今度は大丈夫でしょう。恐らく健康に育つでしょう。ひと月足らずで白黒のブチが目立つようになり、み月(9月頃)も経てばもうフワフワの綿毛の愛らしい縫い包み状態となります。この当たりが観覧の好機と言えるでしょう。私も必ず行きますよ!

万歳、おめでとう、シンシン。母親頑張れ!
posted by 三上和伸 at 20:00| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

私の歳時記 今日は入梅 2017.06.11

太陽の黄経が80度に達する時を入梅と称します。今年は既に梅雨入りは発表されていますが、大方の目安としてこの入梅を梅雨入りの尺度としています。今年は活発な梅雨前線はまだ先のようですが、雨の季節が近い事は、空の色を観ていると判ります。もう既に風薫る季節の透明な空では無いですね。

DSCF5593[1].JPG
今日はNちゃんの小運動会に行って来ました。駐車場を借りた小学校の池には今が盛りと睡蓮の花が咲き競っていました。睡蓮の名は、眠る蓮と書きますが、それは夕方に花を閉じる所から来ています。未草(ひつじぐさ)の名もあり、未の刻午後2時頃に咲くと一般に言われていますが、それは間違いで、朝から夕方まで開花しています。この睡蓮の撮影時間は午前9時頃でした。
posted by 三上和伸 at 22:57| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

新・園芸ノート 我が家の初物 2017.07.10

自家栽培のきゅうり
妻がベランダで楽しんでいる園芸品第一号は二本のキュウリでした。ひん曲がったのとスマートなもの、出来は今一つでありましたが、即甘酢キュウリにして食べました。やはり初物は美味しいもの、今年も自家野菜が沢山食べられる模様です。
posted by 三上和伸 at 19:59| 新・園芸ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳…昨夜のストロベリームーンについて 2017.06.10

昨日のストロベリームーンの記事ですが、私のパソコン誤操作によって消去されてしまいました。病み上がりの所為もあって記述に手間取り、また書き直すのも嫌になり、そのままとなりました。申し訳ありませんでした。

ストロベリームーンの謂れ(いわれ)はネイティブアメリカンの伝承の中にあります。この人種は各月の満月に名を付けているそうで、夏至に最も近い6月の満月を、丁度この季節に熟す苺に因んで、ストロベリームーンと名付けたそうです。それが何時の間にやら世界中に広まり、アメリカと反対側の日本にも流布する羽目になったのです。

そしてそれに輪を掛けたのがこの時期の満月の高度です。太陽・地球・満月の位置関係、また地球の地軸の傾きなどを鑑みれば、この時期の北半球からの眺めは、太陽はあくまでも高く、また満月は限りなく低くなるのです。

地球から眺める満月が低い動線で動くならば、それだけ青の光線より赤の光線が地球に届く事になります。従って月の出から間の無い満月は、赤く観える時間帯が長いと言えます。ですから半ばドサクサに紛れてのこじ付けの言い回しに依り、ストロベリームーンがピンクに観えるなどの誇張が広まるのです。



続きを読む
posted by 三上和伸 at 18:25| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

一日の初めに…お久し振りです 2017.06.09

トンデモナイ夏風邪をひいてしまいました。熱は大した事は無く咳に痰が絡まり喘息気味となりました。丁度妻がハワイへ旅立った頃で、独り暮らしを満喫し始めた頃に悪魔はやって来ました。好事魔多し、正にこの世は油断のならない世界。多くの時間を無駄遣いしてしまいました。
posted by 三上和伸 at 08:56| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

雑記帳…体調⤵ 2017.06.01

2017.06.01の独り飯
親子丼を作ろうと意気込んでいたのですが、何だか軽い風邪を引いたようで体調悪し、蒸し暑さも手伝って何もやる気が出ませんでした。鶏肉卵は確認済みで、直ぐにでも親子丼に掛かれる態勢でしたが、体が言う事を聞かず、仕方なく晩ご飯の惣菜を買いに行く事になりました。それでも必死になって味噌汁だけは作りました。豆腐と若布の味噌汁、病んだ体に染みました。

明日は箱根へ独り旅の予定でしたが???、どうでしょうかね?
posted by 三上和伸 at 22:23| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 6月1日は記念日の多い日 2017.06.01

今日から6月ですね。旧暦で言えば皐月ですから五月雨の季節、今朝の雨、天気図を見れば梅雨前線の影響では無く、上空の寒気や群れた小低気圧の影響ですかね。

今、庭が騒々しかったのですが、それは近所の小学生の登校拒否児に、その母親が怒鳴って無理矢理に学校に行かせている図でした。こんなのを見ると胸が潰れますね。泣き声を聴けば思わずその少年に、「頑張れ〜」て声を掛けたくなります。「大丈夫だよ、何んとかなるよ、楽しい事を見付ければ好いんだよ」てね。

6月1日は記念日の多い日ですね。電波の日、写真の日、気象記念日、万国郵便連合加盟記念日、そして鮎の解禁日です。鮎釣り、正に今日から解禁です。神奈川県にも鮎釣りで有名な川が沢山あります。相模川に酒匂川、好いですね鮎の友釣り、膝まで川に浸かって長竿を打って、一服の絵になりますよね。この時期の風物詩です。

そして今日は旧皐月の七、上弦の月が出ます。曇りの予報ですから夜半前には観えるでしょう。それを過ぎると月は沈んでしまいますけど…。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:41| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに…未明に雷鳴今朝は雨 2017.06.01

これで連夜となりますが夜中にホトトギスを聴いた後、今度は雷鳴が度派手に辺りを揺るがしました。これは正に寝入り端?、ウツラウツラしていましたが、もう既に深い眠りに落ちつつあった直後だったので、「あ〜、雷が鳴っているな〜、久し振りだな〜、予報が中ったな〜」と心で呟いた後はもう記憶にございません。

そして朝となりました。雷鳴はありませんが、雨が降っていますね。ネット天気予報を観ましたら、横浜は☂のち☁で⚡に注意でした。今日の私は午後の仕事、午前中は溜まった食器洗いと片付けと部屋掃除をしようと考えております。昨晩に今夜の献立を考えますと述べましたが、まだ考えておりません。私の場合、老いが近づくと、どうしても絶対これが食べたいと熱望する食品は無くなりました。若さを失うとはこう言う事ですかね。仕方ないから親子丼でも作ってみましょうか?、卵2個使ってネ。豆腐の味噌汁を添えて…。
posted by 三上和伸 at 08:04| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする