2018年05月31日

一日の初めに 今日は荒れ模様の天気 2018.05.31

北の冷たい空気が入り込んでいるようで、不安定な荒れ模様の天気になりそうです。我が横浜も曇り空、時より雨がパラついています。南岸には停滞(梅雨)前線が長々と横たわっていて、銚子沖には低気圧があります。冷たい空気は前線の北まで来ている訳で、所によったら雷雨や落雷、雹などが落ちてくるかも知れませんね。気を付けましょう。特に雷は危険ですからね。ゴロっと来たら建物に逃れましょう。

西野ジャパンの初戦、完敗でしたね。ファウル絡みで2点を取られての不運もありましたが、頑張れど頑張れど点が取れません。昔から言われている決定力不足、これは日本人の体格からくる問題ですね。小さい日本人、もっと忍者のようにすばしっこく動けないとヨーロッパ・アフリカ諸国の大男選手には勝てません。
posted by 三上和伸 at 10:51| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

一日の初めに 蛍の季節 2018.05.30

日本の梅雨と言えば蛍です。最近の私は、蛍にはチョイとご無沙汰で、思い出せば未だNちゃんが赤ちゃんの頃に行ったきりでした。あれはNちゃん一家がまだよみうりランド近郊に住んでいた時。Nちゃんを連れてよみうりランドの蛍養殖池に観に行ったのでした。蛍と共に二十六歌仙の歌の灯篭を巡る催しもありました。歌と共に平家蛍を楽しみました。この時は既にゲンジボタルは終いとなっていました。やや時期的にゲンジボタルとしては遅かったようでした。淡い平家蛍の灯りでしたが、Nちゃん共々楽しめました。

さて久しぶりで、蛍狩りに行ってみようと思っています。近場ではこども自然公園、過去に何度か行っています。それでも三渓園も良さそうですね。シンボルの三重塔のライトアップもあるそうです。今度の土日が好さそうです。
posted by 三上和伸 at 08:13| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

私の歳時記 旧暦卯月の十五 旧暦卯月の望 エベレスト登頂記念日 2018.05.29

今宵の満月は今年に入って6回目の満月ですね。内訳は1月に2回、2月が無くて、3月に2回、4月が1回、そして5月に1回。合わせて6回。冬から春の満月でしたから毎回良く観えましたね。今宵の満月は朧月、明瞭な姿ではなく、ややボンヤリとした月ですね。23:20が真の満月ですから、未だ満月前の小望月(幾望)ですね。でも確かに月の形は確認できました。

日本の若き登山家がエベレストで命を落とされました。悲劇的な報道がなされましたが、実は今日の5月29日はエベレスト登頂記念日なのですね。1953年5月29日にニュージーランドの冒険家エドモント・ヒラリーさんと、ガイド役の地元シェルパ族のテンジン・ノルゲイさんが世界最高峰のエベレストに初登頂をしました。私が3歳前の時ですから、その事実は後になって知ったことですが、快挙だったのですね。栗城史多さん、ご冥福を祈ります。

posted by 三上和伸 at 21:59| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 梅雨入りは早そうですね 2018.05.29

ホタルブクロ アジサイ
蛍袋は高山でも咲きますが、それは真夏の事。今時の初夏から梅雨入り時に咲くのが下界の蛍袋。細かく分ければ山地性はヤマホタルブクロ、低地性は単なるホタルブクロとなります。例年は梅雨入り時に咲くのですが、今年はやや早く、梅雨入り前に咲きました。そんなに花期が長くはない花なので、梅雨入り時の季節感溢れる草ですが、今年の暖冬が尾を引いているようで、早く咲きました。雨の似合う花ですので、明日以降の雨降りには一際その存在感を増すことでしょうね。そして今朝は四十雀に鶯、そして真打の不如帰が鳴いていました。紫陽花ももう既に満開、初夏の庭は花に鳥、賑やかなのですよ。
posted by 三上和伸 at 10:11| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

一日の初めに おはようございます 2018.05.28

おはようございます。我が部屋の気温が25℃、湿度は73%、初夏が少し塔が立ち、初夏+梅雨の何やら混ざった空気がしてきました。一寸耳目を逸らせていると季節はドンドン進みます。片時も季節の変化を逃してはいけません。人生も終末に近づいている私達の齢、毎日の変化に付いていける気の力を持ちましょう。
バロックダンス赤と黒
昨日は夏さん夫婦が古楽祭に出ていました。赤と黒の衣装を着てのバロックダンス。スタンダールの「赤と黒」をイメージとして踊ったそうです。ドロドロの愛憎劇、まあそんな野暮な愛憎劇とは裏腹に、エレガントな好い踊りでした。古楽器を用いて奏するバロック音楽好いですね。その優しい響き、優雅なメロディーとお洒落なリズム、深窓の奥から聞こえてくる古楽、大人の幸せを感じさせて充分でした。
posted by 三上和伸 at 08:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月25日

一日の初めに 日大アメフト泥沼化、訳解らない北朝鮮 2018.05.25

監督辞任で幕を引こうとした内田さん、学生を見捨てて自分の理事の位だけは守りたかったのでしょうね。そんな卑怯な算段が見え見えの記者会見でした。理事職は一時謹慎?、もうここまで名を落とした恥ずかしい身の上で、まだ理事職を守れると想ってるのでしょうかね? 自己保身にきゅうきゅう、学生を守れない日大、開校以来最大の汚点になりました。

北朝鮮、どうしたのでしょうか? 中国に泣き付いて何かの確約を結んだのでしょうか? 折角普通の国に戻れるチャンスを潰す気ですかね。中国の動向が気になりますね。キムさん、国民の事を考えずにこちらも日大元監督と同じように自分たちの保身ばかり、北朝鮮国民に最悪の運命が待ち受けているかも知れません。
posted by 三上和伸 at 08:56| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

音楽夜話42 雪村いずみに捧げた~虹~素晴らしかった 2018.05.22

演奏曲
1、新曲 嘘つき
2、長崎小夜曲
3、線香花火
4、指定券
5、檸檬
6、精霊流し
7、無縁坂
8、秋桜
9、案山子
10、北の国から
11、新曲 桜ひとり
12、新曲 へたっび
13、片恋
14、夢見る人
15、1989年渋滞(ラッシュ)
16、天然色の化石
17、新曲 おんまつり
18、新曲 都会暮らしの小さな恋に与える狂詩曲(ラプソディー)
アンコール 虹

以上の曲を軽妙な長いトークを交えて歌ってくれました。お馴染みのさだナンバーと5曲の新曲を披露していました。新曲では、奈良春日大社の神事を歌った和風の歌・「おんまつり」とガーシュインのラプソディーインブルーをカヴァーした「都会暮らしの小さな恋に与える狂詩曲(ラプソディー)」が印象に残りました。何時ものお馴染みメドレーは既に私は聴き飽きており、聴き流し程度でしたが、さだ十八番の暗く重い歌「線香花火」「精霊流し」「無縁坂」は私の感性に近い作品なので、改めて好い歌だな〜と思えました。その青春の誰にでもあるシーンを細やかに歌にするさだは、やはり青春歌謡の優れた詩人の一人であると感じました。バンドを交えての演奏曲としては、「天然色の化石」がご機嫌でした。

しかし、それぞれの素晴らしい歌よりも何よりも、この日のそれ以上の白眉は何と言ってもアンコールで歌われた「虹」でした。昔ある時ある録音スタジオにいた時に、雪村いずみが訪ねてきたそうです。会うといきなり「私に曲を書いてくれない?」と一言告げたそうです。「はい、かしこまりました!」と答え、即座にこの「虹」を作って捧げたそうです。雪村いずみと言えば、昭和歌謡の三人娘の一人、演歌の美空ひばり、ジャズの江利チエミ、ポップスの雪村いずみと、映画などでも共演をし、昭和の芸能史で名歌手として不動の地位を勝ち得ました。

ところがさだが言うには美空ひばりに比べたら評価が低いと言わざるを得ないそうです。ブームが去ってからは雪村も不遇のようでした。そんな雪村の不遇の歌手人生を打ち消すように、歌は高まっていき、「私は歌手、私は虹になりたい、そして私の歌で皆を慰めてあげたい」と雪村に成り代わって歌い、歌を結びます。そして偉大な歌手雪村いずみを称えます。

posted by 三上和伸 at 22:27| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 日大アメフト選手会見、日大窮地 2018.05.23

昨日は、日中は港の見える丘公園の薔薇鑑賞で忙しなく、夜はさだまさしのコンサートで遅くなり、ブログを書けませんでした。それでも世の出来事は待ってはくれず、深夜のニュースで、日大の反則アメフト選手の、見事な記者会見を見させてもらいました。彼は意思の乖離についても述べ、関学QBを怪我させる目的として反則攻撃をするように指示されたと断言しました。まあ、内田元監督以下日大側は意思の乖離で幕引きを図ろうとしていますが、どうなる事ですかね。どう決着するであれ、日大の重大な汚点として長く語り継がれるような気がします。日大は学生を大切にしない、危機管理がなっていませんね。日大は名を落としました。
posted by 三上和伸 at 08:24| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月22日

一日の初めに 爽快な朝、今日は薔薇鑑賞と音楽鑑賞 2018.05.22

我が部屋の気温は24℃湿度が59%、真に爽快な気候ですね。今日は仕事がないので、先日提案した港の見える丘公園へ行き、薔薇の鑑賞をして来ようと思っています。車で行って駐車場に入れて薔薇とともに山手の街を散策します。可愛いカフェでお茶の一時も…。昼は中華街まで行って同発のチャーハンでも食べますかね。同発は駐車場があるので便利なのです。今の季節はラーメンよりはチャーハンですかね。


夜は妻の趣味であるさだまさしのコンサートに行ってきます。今回は何を聴かせてくれるのでしょうか?楽しみです。


それにしてもハワイ島は大変な事になっていますね。溶岩が海に流入して塩酸雲が発しているらしい、肌に塩酸をかけられたようになるので、大火傷みたいになってしまうのですね。当分はハワイ島は観光の対象外となるようです。
posted by 三上和伸 at 08:44| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

一日の終わりに 今夕もウォーキングあり 2018.05.21

毎日最高の天気が続いています。これぞ五月、一年で一番気持ちの良い季節ですね。ウォーキングも気分よく歩けます。相変わらず足は重いのですが、空気は軽いので、その分頑張れます。天気は木曜日が雨の模様ですが、☂のち☀のようで、ウォーキング、やれそうです。


記録:今日はスマホの電池切れで歩数計が作動しませんでした。距離は4kmでした。
posted by 三上和伸 at 23:28| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日から小満、初侯の蚕起食桑 2018.05.21 

万物が次第に長じて満つるの意味があります。日が長くなり、芽を出した植物が成長をし、実を結ぶものも出る頃です。農耕の主役稲の田植えの準備をする頃です。

そして蚕が目覚め桑を食べ出す頃、昔は稲作りと並んで大切な作業の養蚕がありました。農家が忙しくなる一方の季節、小満。

立葵
タチアオイ(立葵)
梅雨葵の別称があるくらいのタチアオイですが、今年は早目の開花となりました。もう既に爛漫ですね。アジサイと時期を同じくして咲く花です。最近では良く縁道に植えられ美しい姿を魅せています。我がウォーキングコースのあちこちに植えられています。

花言葉は、大望、野心、豊穣、尊厳など、直立して倒れない性質を持ち、意志の強さを感じさせる花です。それに見合った花言葉が並んでいます。
posted by 三上和伸 at 09:45| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 新ヒーローは何処まで記録を伸ばせるか? 2018.05.21

未だテレビは観ていないので、正確なデータは判りませんが、二刀流大谷が投手で活躍しているようです。8回途中まで、9奪三振、6被安打、2失点の記録を残しているようです。これで今季4勝目は固いですね。

今日は風も無く好い天気ですね。今日の私は午後からの仕事、それまでは暇があるので大谷の活躍を楽しみます。さてテレビへ…

結果、大谷の活躍でエンゼルスは連敗を脱しました。明日は休みのようで、明後日からは打者で出場し、週末にはヤンキース戦に登板の予定だそうです。ヤンキースの田中との投げ合いに期待しましょう。
posted by 三上和伸 at 08:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

一日の終わりに 今日もウォーキングをしました 2018.05.20

一昨日は鎌倉散歩、昨日は4kmウォーキング。流石に今日は足が重かったのですが、涼しさに助けられて4kmをウォーキングしてきました。ウォーキングとは単なる散歩やハイキングではなく、しっかりとしたトレーニングを指します。不断に休まず一定の距離を早歩きで歩き通すのがウォーキングと言えるのです。長いブランクがありまして、すっかり足腰が萎えてしまっていました。鎌倉散歩で自分の衰えが身に沁みました。死ぬまで歩く、これを目標に頑張りたいと思っています。

今日の歩数:5,761歩
続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:18| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花の言葉 蔓薔薇 2018.05.20

蔓薔薇
ウォーキングの最中に見つけた蔓薔薇です。極淡いピンク色、青空に映えて美しかったです。5月はバラの季節ですね。丁度今が盛りでしょう。港の見える丘公園が横浜で比較的簡単に観られますね。昨年は鎌倉文学館で薔薇鑑賞したのですが、今年は港の見える丘公園で楽しもうかしら…。生シラス丼は食べられませんが、中華街で中華粥などは如何ですかね?

ピンクの蔓薔薇、花言葉は多岐に亘りますね。淑やか、上品、無邪気、爽やか、愛、感謝、感銘など。正にぴったりした花言葉だと思われます。花鑑賞、5月は薔薇ですね。
posted by 三上和伸 at 22:29| 花の言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花の言葉 ギガンチュームと五月 2018.05.20

ギガンチューム 皐月つつじ
アリウム・ギガンチューム     サツキツツジ
春爛漫から初夏の花園へ移った感のある今日この頃です。初夏の花は次々に咲き誇ります。一つの花の群舞ではなく、百花繚乱の趣ですね。今年は花が早い、本来は旧皐月に満開になるサツキツツジが今絶頂を極めています。本当に今年はサツキが伸びやかに咲いて美しいですね。本来は生育環境の厳しい谷筋に咲く花で、こじんまりと咲き、花言葉も節制や節約、そして貞淑などの控えめな言葉が並んでいます。淑やかな田舎娘ですかね。

アリウム・ギガンチュームは、お淑やかとはかけ離れた花ですね。アリウムはネギ属の学名、ニンニクをも指します。ギガンチュームは巨大なの意味、巨大なニンニクですかね。花言葉は正しい主張、他に無限の悲しみ。悲しみ、似合いませんね、そんな感受性は不可思議ですね。

posted by 三上和伸 at 11:10| 花の言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 芸能界訃報が相次ぐ 2018.05.20

我々の年代には馴染みのある芸能人が次々と亡くなっていますね。西城秀樹さん、星百合子さん、そして朝丘雪路さん。西城さん以外、本当に突然でびっくりしました。

朝丘さんは巨乳の奔りでしたね。大橋巨泉が「ボイン」と称して朝丘を可愛がっていました。あの当時の11PM、面白かったですね。旅行、麻雀、ゴルフ、釣り、男の趣味が満載でした。特に釣りは楽しみでした。愛読書だった日本の釣り百科の著者の一人・名人服部善郎さん、番組では様々な釣りに挑戦し、紹介していました。凄く憧れました。当時の私の趣味だった釣り、随分参考にさせて頂きました。そして雪会(ゆきえ、朝丘雪路)ちゃんと称されて愛されていた朝丘、特に水着着用のプール撮影は垂涎ものでしたね。朝丘の豊満な胸、素晴らしかったです。

そして星百合子さん、加山雄三の若大将シリーズのヒロイン、あのスクリーンに映った星百合子は正に少年の憧れのマドンナでした。私は絶対に二人は結婚するものと思い込んでいましたがね。当時の私の芸能界の七不思議でした。近年は本池上署シリーズや科捜研シリーズで一寸オキャンな好いお母さんを演じていましたね。コーヒーのCMも好かったし…
posted by 三上和伸 at 08:48| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月19日

一日の終わりに 日本の熟年、壊れています 2018.05.19

やっと日大アメラグの内田監督が辞任を滲ませ謝罪をしたそうです。しかし監督としての選手への反則命令には口を噤んだようです。まあ、反則命令は出されていたとしか思えませんね。そうでないのなら、下手な言い訳はやめにしてはっきり否定をすれば良いのにね。否定できないから口を噤んでうやむやにする、官僚と言いスポーツ指導者と言い日本の熟年が壊れていますね。正々堂々、白黒をはっきりしなくてはいけません。

今日の歩数:5,673歩
posted by 三上和伸 at 23:27| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉漫歩 東勝寺跡とレデンプトレスチン修道院 2018.05.18

鎌倉巡りを夫婦の趣味にし始めた私達は、心赴くと後先考えず出掛けることになります。以前のように仕事に忙殺されることは無くなり、平日でも空き時間はあるのです。休日は混雑する鎌倉、この歳になって巡ってきたチャンスです。それを活かさない手は無いのです。平日の古都巡り、素晴らしい発見があります。

今回は主に鎌倉の東(小町、大町)と南(材木座)を巡りました。鎌倉駅から若宮大路を横切って、先ずはおんめさま(大巧寺、安産祈願の寺院)から始めまりした。ところがこの日は庚戌(かのえいぬ)、腹帯を求める妊婦で境内は混雑していました。これでは御朱印どころではないと観念し、直ぐにおんめさまを後にしました。そこからは強行軍、小町大路の蛭子神社を皮切りに日蓮辻説法跡、東勝寺橋で滑川に拾文落とした青砥藤綱の碑を観て、東勝寺跡と北条高塒腹切り窟を眺めました。そして踵を返し、鎌倉レデンプトレスチン修道院を訪ねクッキーを買い、朱塗りの琴禅橋を渡り、床しい小町大路の裏通りを南下し、妙本字、ぼたもち寺(常栄寺)、八雲神社まで行き着きました。そしてその後は一気に材木座海岸まで足を延ばしました。少し古い案内書で見定めていた自家挽き粉で打った十割蕎麦を食べさせる蕎麦屋が見付からず、仕方なしに入った蕎麦屋(材木座の土手屋)が思いのほか旨く堪能した次第でした。材木座海岸で、世界最古の築港の和賀江の島(わかえのしま)を俯瞰し、光明寺を訪ねました。その鎌倉最大の山門の偉大さ、感動を覚えました。そして元来た道を辿り九品寺、脇の道に逸れて御所神社、来迎寺、長勝寺を経て私はもうクタクタ…。長勝寺前でバスに乗ろうとしたのですが本数が無く×、仕方なしに歩いたら何と上行寺と安養院を参拝し、御朱印まで頂いてしまいました。妻の絶っての希望で鎌倉野菜市場まで歩き通しました。この時すでに私の歩数計は20,000歩を越えていました。

青砥藤綱の旧暦の碑 東勝寺橋からの滑川
東勝寺橋袂にある青砥藤綱の碑と滑川
伝説の人物青砥藤綱、北条家に仕えた高潔の武士と言われています。滑川に拾文落とした藤綱が家来に五拾文費やさせて拾文の銭を探させた逸話があります。合わせて六拾文の銭の損得を他者に諫められたが、藤綱は世の中に六拾文の銭が流通したと思えば、誰かの役に立っていると諭したそうです。

東勝寺跡 北条高塒腹切り窟(やぐら)
東勝寺跡       北条高塒腹切り窟(やぐら)
「いざかまくら!」の新田義貞の鎌倉攻め。それに追い落とされた第14代執権北条高時、とうとう一族郎党を巻き込んで氏寺東勝寺に火を放ち、自害して果てました。高時が割腹自殺をしたのが、直ぐ裏山にあるこの窟でした。今は固く守られて入れませんが、洞口には墓標が建っています。鎌倉有数のパワースポットだそうです。

レデンプトレスチン修道院 レデンプトレスチン修道院のクッキー
東勝寺跡の更地の近くは住宅街が広がっていますが、その一角にレデンプトレスチン修道院があります。創立者マリア・セレスタによって1731年にイタリア・ナポリで開かれたキリスト教の修道院です。ここ鎌倉の修道院のシスターが作るクッキーが有名で、ここを訪れてクッキーを求める客が後を絶ちません。毎日売っています。私達も一袋(360円)頂きました。サクッとした口当たり、バターの香りが優しさを醸します。好いものです。

この日の歩数:20,962歩

追伸:この日、安養院の門前で私は不覚にもカメラを落としてしまいました。カメラは故障し、今日の午後カメラのキタムラへ修理に出しました。お陰でこの紙面にアップロード出来ずに、大半の写真は掲載不可能になりました。辛うじて旅の初めにスマホで撮った画像がありましたので、今回掲載しました。
posted by 三上和伸 at 20:07| 鎌倉漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに おはようございます、藤井聡太7段と二刀流大谷翔平 2018.05.19

気温25℃湿度76%、私は昨夜から半ズボンにTシャツの格好で寝ました。今朝もそのままの姿をしていて丁度良いですね。もう長袖のスウェットでは暑過ぎます。これからは半ズボンにTシャツの季節ですね。

天才とはいるもので、今や将棋の藤井聡太さん、凄いですね。最年少7段、ここぞと言う時に必ずと言って好いほどに勝ちますね。これは正に天才の証明。プロになるとリスクの少ない負けない将棋の70点を目指すそうですが、藤井さんはリスクの高い100点の将棋を指すそうです。百年に一人の天才ですね。

もう一人天才がいますね。そう大リーグの大谷翔平選手。二刀流などと誰もやらない事をやり、しかも結果を残しつつあります。世(野球界を含め)に自分を認めさせてしまう強引さがあります。イチローとは違った天才、バッタバッタと三振の山、センターオーバーの大ホームラン、正に絵になる選手です。兎に角、派手で好いですね。百年に一人の天才スター!
posted by 三上和伸 at 09:08| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月18日

一日の初めに 鶯と不如帰の朝 2018.05.18

ニワゼキショウ
ニワゼキショウ(庭石菖)
庭の雑草が蔓延りだした五月、旧暦では卯月ですが、この頃は初夏と申しましょうか… 清々しい今朝は鶯と不如帰が鳴き競っていました。この二種の鳥は、自然の皮肉な縁(えにし)で結ばれています。まあ、不如帰は鶯の天敵なのです。不如帰は鶯の巣に托卵をします。孵った不如帰の雛は鶯の卵を巣から放り出してしまいます。結局、鶯の親は不如帰の雛一羽を育てるのです。真に自然は皮肉で不公平、厳しいものです。でも敵としての不如帰も後先無く必死なのです。鶯が育ててくれなければ、ホトトギスは絶滅してしまいます。不如帰は背水の運命を抱えているのです。鶯と不如帰が鳴き交わす初夏…。正に今、自然の摂理が行われています。

一年で一番麗しい季節初夏、鳥が囀り、花が咲き乱れる季節、庭の芝地も雑草で花盛りです。繁栄の言葉が花言葉としてあるニワゼキショウ、正に観ての通りですね。豊かな感情、豊富、愛らしい人などの花の言葉も…、そしてこれが最も似つかわしい喩え、煌めきですって!

posted by 三上和伸 at 07:30| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月17日

花の言葉 卯の花 2018.05.17

卯の花(空木)
旧暦の卯月になると綻ぶ花、鮮やかな白で、良く目立ちます。これは野生の樹木で、日当たりの良い崖の法面や森の淵などで枝垂れて咲いている姿が観られます。余り香りはありませんが、匂い立つように咲いていると言う形容が適切に思われます。♬卯の花の匂う垣根に♬

花言葉は風情、秘密、古風。私の好きな言葉が並んでいます。古風な風情のある謎めいた美人、好いですね。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:30| 花の言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き ミノムシ(蓑虫) 2018.05.16

ミノムシ
NちゃんYちゃんRくん家の外の柱にいました。枯葉を巻き付けてもぞもぞと蠢く姿は中々に愛らしい…。写真ではこれが生き物とは到底思えませんが、秋に生まれて越冬して、暖かくなり、活動し始めました。もう蛹化したようで、これから繁殖期(8~10月)まで7回脱皮を繰り返し終令幼虫(8令)になります。成虫となり交尾をして、1,000個程度の卵を産みます。卵は20日前後で孵化し、蓑から出て糸を垂らし、風に乗って散らばっていきます。そして着地し、糸を巻き付けて越冬に入ります。
posted by 三上和伸 at 22:37| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに ヤマボウシ咲く公園でお散歩 2018.05.16

DSC_0641.JPG
昨日はKさんNちゃんの歯科検診のため、YちゃんRくんを預かるためNちゃんYちゃんRくんの家を訪ねました。放課後、歯科検診を終えて家に着いたのですが、Yちゃんはネンネ。そこで自転車Nちゃんとバギーに乗せたRくんを連れて近所の公園へお散歩。風は強かったのですが、暑さも尋常でなく、大汗を掻いてのお散歩でした。公園にはヤマボウシが今が盛り、爽やかな白花が風に揺れていました。花言葉は友情…
続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:04| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月16日

一日の初めに 大谷翔平アストロズ戦2番スタート 2018.05.16

今日のアストロズ戦の先発メンバーを見たところ、何と大谷が2番打者でスタメン、2番は4番以降より沢山打順が回ってきます。まあ、5回の打席が観られるようで、楽しみが倍加していますね。打率:.348、本塁打:5本、打点:16、打者として凄い成績を残しています。今日も五打数3安打、1ホームラン、2打点と行きたいですね。今日はRくんのお守りなので私は観られませんが、夜のスポーツニュースを楽しみにしています。イケ!翔平! 
posted by 三上和伸 at 10:08| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

私の歳時記 旧暦卯月の朔 2018.05.15

庭の卯の花(空木)も蕾を沢山蓄えてきました。今日から旧暦の卯月です。睦月・如月・弥生が春で、卯月・皐月・水無月が夏、文月・葉月・長月が秋で、神無月・霜月・師走が冬となります。この伝で言えば、今月から夏に入りましたね。初夏ですかね。八十八夜も立夏も終って間もないですから丁度よい卯月の始まりです。卯月の名の由来は卯の花の咲くころだから卯月。更に稲を植える月だから「植月」の説もあります。卯月・皐月は稲つまり米作が語源がありますね。まあそれでも稲は皐月に譲って、卯の花の咲く時期だから卯月としましょう。日本の山野には空木(卯の花)が多く自生しています。人の目によく留まる花です。

日本の山野の目立つ花 如月〜弥生が山桜、弥生が藤と躑躅、卯月が空木とサツキツツジ。
posted by 三上和伸 at 21:24| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月14日

一日の初めに 豪雨の中ブラームス、大谷快投しかし勝利ならず 2018.05.14

昨夜は豪雨でしたね。その中、妻が自治会の会合で留守を好いことに、NHKEテレのブラームスの「ドイツレクイエム」を聴きました。久しぶりのD・レクイエム、ブロムシュテットの指揮のもと、ライプチッヒゲバントハウスとウィーン楽友協会コーラスが見事に優しい天国の世界を聴かせてくれました。勿論、録画録音もバッチリしましたので、あの優しい響きが何度も聴けます。楽しみが増えました。ブラームスのドイツレクイエム、傑作です。音楽の世界遺産と言っても好いですね。

大谷翔平、凄いことになっていますね。今朝も投手で出場のようで、私は先ほど起きたので中継は観ていませんが、ネットの速報で知りました。母の日使用でピンクの帽子で快投を演じたとか、勝利はなりませんでしたが、10三振を奪ったとか、凄いですね。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:02| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月10日

一日の初めに 遂にホトトギス鳴きました 2018.05.10

2018.05.10 08:15、遂に今年のホトトギスの初音が聴こえました。「トッキョキョカキョク、トッキョキョカキョク」、目に青葉、山不如帰、初鰹の句が成立しました。懐かしい声ですね。一年振り、否、8〜9か月ぶりですかね。これから梅雨を経て真夏になる前まで鳴き続けてくれるでしょう。今年も確かな暦を開く事ができました。素晴らしい朝でした。
posted by 三上和伸 at 08:25| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

一日の初めに 雨 2028.05.08

今日の月は下弦なのですね。新月から新月前のひと月の間の下旬の弦月を下弦というのです。今日の空は☂のち☁、下弦の月は出ていませんね。月の没は11:08なので、晴れていれば今の時間ですと、南西の空に白い月で出ている筈なのですがね。観えません。

雨は大事ですが、2日続くと鬱陶しくなりますね。月も観たいし星も観たい、今の深夜は春の大曲線と夏の大三角が東西に観えるのですよ。特におおぐま座の北斗七星が素晴らしいのです。明日は晴れそうですね…


posted by 三上和伸 at 08:50| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

雑記帳 関内天婦羅屋”天吉”暴漢現る 2018.05.05

私も嘗て一度行きましたサザンの原由子の実家の店”天吉”で、暴漢が現れたそうです。店長さんらに暴行をしたとのことで、結局暴漢は逮捕されたとのこと、ライブドアニュースに載っていました。何に腹が立って揉めたのか定かではありませんが、もしかしたら無銭飲食かも知れませんね。

嘗て、このブログ・今宵の宿・食べ歩きの2011.06.18の記事で食レポしました。かき揚げ丼ランチセットを食べました。美味しかったのですよ。横浜では老舗の天婦羅屋さんです。


posted by 三上和伸 at 23:16| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

一日の終わりに そろそろホトトギス…、待ち詫びています 2018.05.04

目に青葉の季節を迎えていますが、未だにホトトギスの鳴き声は聞こえてきません。日夜寝床の中で耳を澄ませているのですが、今は未だ鳴きません。ほんの数分ですが、シーンとした寝屋で耳を澄ますひと時、中々の風流を禁じ得ません。この季節の私の楽しみの一つです。音の楽しみ、これは私の人生の喜びです。さて今宵は如何…
posted by 三上和伸 at 23:45| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 イチローマリナーズ会長付き特別補佐に就任 2018.05.04

私には何のことかさっぱり解りませんが、イチローが今シーズンの不出場を決め、マリナーズの会長付き特別補佐に就任すると言う…。恐らく、マリナーズは、イチローの他チームへの頭脳流出を止め、その卓越した野球理論をマリナーズだけに捧げて欲しいと願ったからのかしらね…。コーチ兼任のユーティリティープレイヤーとして位置づけし、マリナーズの発展に貢献して欲しいと、期待しているのかも知れませんね。もしかしたら役員待遇なのかしらね。

まあ、今期は兎も角として、来期以降の試合出場が無くなるわけではなさそうなので、ファンとしては疑問が残りますが、一先ず、安心と言ったところではないですかね。残された記録もまだありますしね。  
posted by 三上和伸 at 21:21| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

今日の出来事 Rくん子供の日のお祝い 2018.05.03

今日はRくんの子供の日のお祝いをしました。あちらのじいちゃんばあちゃん、NちゃんにYちゃん、パパとママ、そして本日の主役のRくんと私共で、楽しく行いました。

DSCF7870[1].JPG DSCF7860[1].JPG 
ケーキはじいちゃんばあちゃんの御持たせ、私どもは柏餅を、そしてママが作った数々のお料理、さらにRくんにも飛び切りの離乳食のご馳走が並びました。みんな健啖でした。
DSCF7855[1].JPG DSCF7879[1].JPG
ママのKさん特製の手羽中の唐揚げ、これはNちゃんYちゃんのお気に入り、見る見るうちに完売となりました。そして何より楽しかったのはNちゃん製作による箸袋、これは鯉幟の鯉の箸袋ですね。チャンと私の名・かずのぶが記されています。Nちゃん字が上手になりました。読みやすい”かずのぶ”でした。

DSC_0627.JPG
じいちゃんばあちゃんが贈ってくださった兜。とても値打ちのある甲冑作者の品物だそうです。幸せですね、Rくん!
posted by 三上和伸 at 22:24| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 天気回復 これからRくん子供の日お祝い 2018.05.03

一足早いのですが、今日はRくんの子供の日のお祝いをしに行きます。風が強く鯉幟は揚げられませんが、皆で端午の節句を祝います。Rくんは何時も笑顔の可愛い赤ちゃんです。待っててね。
posted by 三上和伸 at 10:46| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

私の歳時記 今日は八十八夜 2018.05.02

立春(1日目)から数えて88日目を八十八夜と申します。暦では雑節の扱いで、しかも日本特有の雑節だそうです。丁度霜の降りなくなる頃で、日本の農家はこれを目安に農作業を本格化させます。但し、例外的にはこれ以降に霜が降りる年もあり、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」と言い習わしています。農家への啓蒙のため、季節認知の不規則な旧暦では図れない季節を知らせる目安としたのです。

そして八十八夜は茶摘みの季節ですね。この頃の茶の木は一番茶の素になる新芽が噴き出してくるのです。女房方は一律に並んで茶摘み作業をします。その風景は直ぐあの愛らしい唱歌を連想させます。薫風満帆、あかねだすきに菅の傘、長閑な日本の風景です。
posted by 三上和伸 at 15:01| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

一日の初めに 松坂世代悲喜交々 2018.05.01  

スズラン
今日はメーデー、西洋の春の祭と共に労働運動の記念日(8時間労働制要求の示威運動が起源)でもありますね。西洋ではこの日、春を祝ってスズランを贈るとか、好い習慣ですね。でもスズランは毒草…、その処理は気を付けないとイケませんね。

DSCF7832[1].JPG
昨日は松坂世代の名の起こりとなった中日松坂大輔投手が日本球界4241日ぶりの勝利をあげましたね。ところが松坂世代でお馴染みのヤクルトの館山投手は巨人にノックアウトされたそうです。松坂世代悲喜交々の一日であったようです。因みに我がナッチャンも松坂世代ですよ。
posted by 三上和伸 at 06:46| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き 世界最高齢の蜘蛛43歳で死ぬ 2018.05.01

科学のニュースですが、オーストラリアで世界最高齢の蜘蛛が死んだと発表されていました。それは雌のトタテグモ43歳で、その死因は老衰でなく、スズメバチに刺されての死であったそうです。この個体は長年蜘蛛の研究に役立ってきたそうで、研究者達は何かしらの感慨に耽っていると書かれていました。

*トタテグモ=地中にトンネル状の巣を自らの糸で作り、その上部入口にやはりその自らの糸で蓋を造ります。蓋は蝶番のように接続され開け閉めが可能で、これがトタテグモの所以となっているそうです。生物の寿命は各々夫々ですが、虫(蜘蛛)が43年も生きるとは、中々神秘的ですね。
posted by 三上和伸 at 06:24| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする