2018年06月30日

今日の出来事 長崎・天草の「潜伏キリシタン」、世界遺産に 2018.06.30

バーレーンで行われたユネスコの世界遺産委員会で、30日、250年続いたキリスト教禁制と信仰の独自の歴史を示す「長崎と天草地方の潜伏キリシタンの関連遺産」を世界文化遺産に登録しました。これで日本の世界遺産は22件目、文化遺産が18件、自然遺産が4件となりました。嬉しい限りですね。これで私の旅行熱も再燃しました。後15年の私の旅行計画ランキングの内の上位に入る事となりました。
posted by 三上和伸 at 20:31| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新・生き物大好き ニイニイゼミ初鳴き 2018.06.30

ニイニイゼミ(蟪蛄・ケイコ)カメムシ目セミ科
とうとう真の夏が来ましたね。夏は初夏、盛夏、晩夏とありますが、初夏は5月、晩夏は8月ですね。盛夏は7月、蝉の鳴き出す頃です。それもニイニイゼミが鳴きだす頃、今日、我が団地の庭でもニイニイゼミが鳴き出しました。因みに6月は梅雨ですね。

一年振りのニイニイゼミの声、芭蕉も山寺で聴いたであろうニイニイゼミ、閑さや 岩にしみ入る 蝉の声、元禄二年皐月の二十七(西暦1689年7月13日)の一句です。
posted by 三上和伸 at 14:30| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 梅雨明け二日目、我が家は気温29℃湿度75% 2018.06.30

今、素晴らしい声でホトトギスが鳴きました。正にホトトギスの一声、梅雨明け二日目の快晴の空に響き渡りました。我が事務所兼工房の気象数値は、気温29℃、湿度75%で熱いですね。扇風機を掛けながらのブログ書きとなっています。

今日は大祓・夏越祭(おおはらえ、夏越の祓)、毎年の6月の晦日に行われています。

大祓(夏越の祓)は万民の半年分の罪や穢れを祓った宮中神事で、全国の神社でも行われています。半年分の垢(罪と穢れ)を落としましょうね。但し地域によっては旧暦を元にしていますので、立秋の前日(夏の土用明け)に行う地域が多いようです。

鎌倉では、8月6日に夏越祭、同じく7日に立秋祭、同じく9日に実朝祭(白幡神社)が開催されています。若宮大路にぼんぼりが灯され、夢幻的な美しさが現れます。

夏越祭では夏の邪気を祓う神事が源氏池の畔で行われ、参道では茅の輪くぐりが行われ、舞殿では巫女により夏越の舞が奉納されます。

立秋祭は、夏の無事を感謝し、秋の訪れを奉告する祭だそうです。鶴岡八幡宮神前には鈴虫が供えられるそうです。

追伸
横浜の今朝の最低気温は24.8℃、またしても熱帯夜を免れました。



posted by 三上和伸 at 08:53| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

一日の終わりに 今宵の月と火星 2018.06.29

十六夜の月と火星
南風が強く、雲が激しく流れています。ただ空気は澄んで透明感が素晴らしく、雲間に月や火星が見え隠れしています。今年は惑星が素晴らしく、金星、木星、月、土星、火星が空の黄道の道筋を次から次へと流れ来ます。惑星は瞬かない星で、まったりと観えます。先ほどはさそり座のアンタレスも観えていました。赤や黄の星が入れ代わり立ち代わり観えていますよ。
posted by 三上和伸 at 23:24| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 熱帯夜 2018.06.29

昨日は熱帯夜の地方が多かったと言われています。東京で25.4℃、6月下旬では高いですね。横浜は24.6℃、辛うじて熱帯夜の基準は免れましたが、暑かったですね。ここ数十年くらいは熱帯夜の日数が増えています。東京を例にとっても、50年前は年間15日くらい、ところが今では年間に30日もあります。50年で倍の数に増えています。

梅雨明けが早まれば、それだけ熱帯夜の日数も増えようというもの、今年の年間熱帯夜数は如何ほどになるかしら、これは負の楽しみですね。イケませんイケません…
続きを読む
posted by 三上和伸 at 14:34| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の出来事 観測開始以来最早、6月梅雨明けは初めて 2018.06.29

梅雨明けの青空 光る緑
梅雨明けの青空と光る緑
2018年6月29日11時、関東甲信では、観測開始以来最早の梅雨明けが発表されました。これは6月では初めての記録、過去最早の2001年7月1日の記録を破りました。まあ、誰もが思っていたことですが、とうとう未成熟な梅雨を蹴散らして、梅雨は開けていたのでした。

心配されるのは水不足、そして長い酷暑生活による健康被害、生物は環境に慣れますので、大丈夫な人や生き物も多かろうと思われますが、大丈夫でない生物も多々あります。乳幼児、ご病人、ご高齢の方々、炎天下で仕事をされる方々、そして暑さに弱い生物、特に心配されるのがサンゴの白化現象、沖縄のサンゴが心配されます。サンゴは自然の堤防を造り、陸上生物を保護してくれます。また海洋生物にとっても、多くの恵みを授けてくれます。現代建築に欠かせないセメントはサンゴを始めとした殻(炭酸カルシューム)が堆積した石灰岩で作られているのです。サンゴを守るためにも梅雨明けが早まることは危険なのです。

梅雨明けは嬉しいですが、それにより困ることは多いのです。
posted by 三上和伸 at 13:23| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新・食べ歩き 永坂更科布屋太兵衛の二色蕎麦 2018.06.28

昨日は妻がお中元の品定めと言って横浜高島屋へ出かけると申しました。私もCDが欲しかったので、運転手役ついでに一緒に横浜ターミナルへ出向きました。

ジョイナスの駐車場に入れ、一気に東口そごうを抜けて横浜ベイクォーターのユザワヤへ。NちゃんYちゃんRくんに作ってやる洋裁材料を物色し、ベイクォーターを抜け横浜西口に。凄いですね初めて来ました。東口と西口が陸橋で繋がっているのですね。ベイクォーターの運河を越えて西口に辿り着いたのですよ。そして高島屋へ。

先ずは一目散に8Fの催し場へ。ここからが私の苦難💦、ハムや酒にビール、お菓子や佃煮、缶詰などが並んだ催し場を何周したかしら💦、結局何を求めたのか得体知れず、その先はNちゃんYちゃんの浴衣のへこ帯探しに…💦、あれこれ決まらず💦、保留に💦。そしてやっとのことで、お昼になりました。

ここからもやっぱり💦、何を食べよか二人して思案橋、中華に豚カツ、ハンバーグにイタリアン、どの店も中元の客で混んでいました。嫌になってもう一回和服売り場へ、やっとのことで赤いへこ帯を買い求めました。直ぐ食堂街へ💦 少し空いたので、老舗(麻布十番)の蕎麦処へ…、高島屋には結構老舗の料理屋が入っているのですね。

永坂更科布屋太兵衛の二色蕎麦
永坂更科布屋太兵衛の二色蕎麦
領主・保科家(後の会津松平家)の太物商(絹以外の太い繊維の反物商)布屋太兵衛が江戸永坂(麻布十番)で開いた蕎麦屋。生まれ故郷の更級郡の"更”と領主・保科の“科W”を頂き屋号としました。よって永坂更科布屋太兵衛の名物蕎麦の名が生まれました。創業は220年で寛政年間の頃、但し、昭和16年に途中廃業しており、現在は名を頂戴していますが、別の経営だそうです。

右の御前蕎麦が名物、蕎麦の中心部だけを取って挽いた粉を使った蕎麦、やや柔らかいが喉越しは抜群です。左が生粉打ち蕎麦、そば粉を100%使った蕎麦だそうです。こちらは喉越しの他に腰が強く香りも好い、天婦羅は普通...




posted by 三上和伸 at 11:52| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに W杯、恥ずべき試合、私も退座 2018.06.29

昨日の深夜行われたW杯対ポーランド戦、後半の最後の10分前まで、1点負けていたとは言え緊迫した好い試合いをしていました。何とか1点をもぎ取り決勝ラウンドを確実なものにしようと必死の攻防をしていました。ところが決勝ラウンド進出での当面の敵セネガルが、同時に行われていたコロンビア戦で1点ビハインドの情報を得た西野監督は攻撃を放棄、守備的陣形でディフェンダーたちのパス回しに終始させました。折角の好い試合が、ここで突然台無しになりました。私はこの時すぐに退席、テレビの前から離れベランダに出て夜空を眺めました。そこには煌々と照らす満月と、その横に真っ赤に我が身を燃やす火星が並んで観えました。この日のサムライブルーにこそ、この真っ赤な燃焼が必要だったのではないでしょうか? 大袈裟に言えば、大きな毒林檎を前にして、魂を売ってしまいました。多くの観衆に失望を与えました。取りあえず皮肉を籠めて、決勝ラウンド進出おめでとう…

posted by 三上和伸 at 09:00| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の出来事 残念な試合、でもサムライブルー、決勝ラウンド進出おめでとう 2018.06.28

火星
火星
見苦しい試合となってしまいましたが、とりあえず決勝ラウンド進出を決めました。この体たらくを乗り越えて、決勝ラウンドでは正々堂々の素晴らしい試合を望みます。頑張れ!
posted by 三上和伸 at 01:06| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

私の歳時記 旧暦皐月の望(満月) 2018.06.28

2018.06.28 皐月の望
今日は旧暦皐月の十五、皐月の望の宵です。最早梅雨は開けたと思われる晴れの日が続いています。ですから五月雨の季節でもこのように素晴らしい満月が観えるのですね。真に恵まれたと言えますね。地球の大切なパートナー、私はこの月が何時までもそこにあって観えていることを願います。と言うのは悲観的な妄想ですが、ある日突然フッと公転の軌道から外れて、地球と離れ離れになるのではないかと私は危惧しているのです。そんなことは杞憂だよと言う人もいますが、ある天文学者に言わせれば、それはあり得る話だということです。

何時までも美しい月を眺めていたい、晦(新月前)、三日月、上弦、十三夜、満月、十六夜、立ち待ち、居待ち、寝待ち、更け待ち、下弦、月は様々に美しい…。朧月もあれば、赤月もあり、青い月もあります。そして黄金に輝くスーパームーンもあります。月は千変万化、優しさが深化した女神さまです。
posted by 三上和伸 at 21:56| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに サムライブルー第3戦ポーランド戦、今日深夜 2018.06.28

しかしロシアは広いですね。今夜決勝トーナメント進出を目指してポーランドと戦いますが、その地はカスピ海湾岸低地に近い都市ヴォルゴグラードだそうです。上流のモスクワとはヴォルガ川で繋がっており、水運の要衝で、その名もヴォルガのグラード(城・都)の意味を持つようです。

ヴォルゴグラードはヴォルガ川の下流(カスピ海に注ぐ)にあり、ドン川(黒海に注ぐ)ともニアミス(両河川はヴォルガ・ドン運河で結ばれています)をしている地域です。正に水郷、ユスリカが多いのも頷けますね。ユスリカは蚊に非ずとも蚊に似た性質を持つようで、蚊柱が数十メートルに達する地域もあるそうです。

サムライブルーの諸君、今夜?はユスリカの蚊柱に悩まされながら戦うのでしょうか?気の毒です。でもそんな自然現象にめげずにポーランドを撃破しましょう! 勝ってH組ナンバーワンで、決勝トーナメントに殴り込みをかけましょう。ベスト16!、ベスト8!?、ベスト4??、決勝??? 期待しましょう!


posted by 三上和伸 at 07:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

一日の初めに 昨日はNちゃんYちゃんRくん家へ 2018.06.27

昨日は午後にNちゃんYちゃんRくん家へ行ってきました。三人子育ての大変さを垣間見ているので、少しは孫達と遊んであげようと訪ねたのでした。勿論私自身が三人の孫に”会いたくて会いたくて”でしたがね。

訪ねた刹那は勿論二人のお姉ちゃんは幼稚園、オネムのRくんを暫し抱いてハグハグ、乳児の匂いに咽ながら幸福感を味わいました。その内Rくんはネンネ、Kさんが言うには1時間半は起きないとの事、直ぐに無聊を抱えた私は、メダカたちに餌やり、ところが餌が残り僅か、Kさんに「この空き時間?にメダカの餌を買ってくるね」と言って近所のホームセンターにお出掛け、首尾よく60g入りのメダカフレークなる代物を買って来ました。
その内NちゃんYちゃんが帰ってきました。そのメダカの餌を二人に見せてあげるとNちゃんが、「メダカフレークだね」とすらすらとカタカナを読みました。二人は楽しそうにメダカたちに買ったばかりの新鮮な餌をやっていました。

さあ、お砂場遊び始めるわよ
夕方は三人引き連れて近所の公園へ行きました。この時間はKさん夕飯の支度。Nちゃん二輪自転車、Yちゃん三輪車、Rくんは四輪バギー、もうみんな元気いっぱい、直ぐに二人の姉ちゃんはお砂場遊び、ホントに仲良く遊ぶのです。Nちゃんの自然の気遣いが光る瞬間です。Yちゃんはお姉ちゃんに寄り添って奔放に遊びます。Rくんはジイジ押し手のバギーでロードレース。喜ぶんですよ。みんな好い姉妹弟!

posted by 三上和伸 at 07:11| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

一日の初めに 東京湾クジラ 2018.06.26

おはようございます。W杯日本セネガル戦深夜放送観戦のため、昨日は仕事から帰り夕寝をしてしまいました。従って今朝は何と5時起き、少し生活が乱れてしまっていますね。

早速パソコンを開きネットを閲覧しましたが、クジラの大ジャンプの写真が目に着きました。クジラは普通外洋を生活の場としているのですが、何で狭い東京湾などに現れたのでしょうか? 東京湾は船の航行が密で、船に衝突したら危険です。船は転覆するだろうし、クジラは深手を負って仕舞います。

我ら野次馬はクジラ出現で楽しいのですが、このクジラの行く末が心配されます。一匹だけのようですからハグレクジラですかしらね? 早く外洋に戻って本来の生活をして欲しいですね。東京湾は楽しいかもしれないけど...

このクジラの種類は、恐らくザトウクジラと思われます。例の歌の上手いクジラですね。人間の歌のようにモチーフを反復し変容させて歌うのだそうです。今回は聴けますかね? でも...、「さあクジラよ、早く外洋に出なさい! 怪我をしては元も子も無いからね...」。
posted by 三上和伸 at 06:07| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

伊豆東海漫歩4 韮山反射炉 2018.06.17

東名・新東名から伊豆縦貫道へ下り、国道136号線を経て、韮山反射炉に向かいました。例によって何時まで経ってもナビの扱いに不慣れな私達は今回も韮山反射炉への道に迷い児となり、山道を登りつつパークウェイ方面まで行ってしまいました。柔軟性が無いカー・ナビゲーターよ!もう少し賢くなれ! カーナビゲーションシステム、便利なようで便利でない!

反射炉は平地にあるのですよね。Uターンして平地に戻り、方向表示看板を頼りに韮山反射炉に辿り着きました。

幕末期はペリー来航もあり、国難の時代でした。巨大軍備を持った列強の脅威に晒された日本では、様々な人物が国を憂い、新たな活動に乗り出しました。伊豆韮山の代官だった江川英龍もそんな一人で、列強に対抗できるような大砲を造るために、反射炉の製造を手がけました。息子の英敏の代になって韮山に反射炉が完成しました。

反射炉とは鉄を溶かすための高温の溶解炉を指します。それは溶解室の天井がアーチ状に造られていて、焚かれた熱がそのアーチ天井に反射し、千数百℃の熱を発生させるのです。そして鉄を溶かしその鋼鉄で砲身を造るのです。この反射炉の周りには溶解した鉄を加工し大砲を造るための工場が並んでいたそうです。今は反射炉しか残っていませんがね。

韮山反射炉
炉体の外側は特産の伊豆石(緑色凝灰岩)の組積で出来ており、炉心には天城山山中で採掘された土で焼かれた耐火煉瓦を使用しています。煙突部分も耐火煉瓦を組み上げたもので、表面に漆喰が塗られているそうです。外壁を保護するための目立つ鉄フレームは、1957年の保存工事で追加されたものだそうです。

反射炉(観えるのは主に煙突) 鋳口と焚き口
焚き口に燃料(石炭)を放り込み、鋳口に銑鉄(せんてつ・粗製の鉄)をぶち込み反射炉で高温にし、銑鉄を鎔かします。鎔かされた鉄は静かに流されて大砲製造工場に流れ着くのです。

韮山反射炉製の砲台
江戸のお台場にも置かれた大砲、韮山反射炉はこんな大砲を造っていたのです。
posted by 三上和伸 at 22:29| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに ポーランド戦引き分けで決勝ラウンドへ 2018.06.25

昨夜の就寝は午前二時、そしてたった今、目が覚めました。今日はこれから仕事です。

惜しい試合でした。勝てた試合でした。チャンスは幾つかありました。でも何とか引き分けまでに持ち込めました。次回のポーランド戦、引き分け以上で、決勝ラウンドへ行けるそうです。頑張れ!サムライブルー!
posted by 三上和伸 at 09:05| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに 日本対セネガル 2018.06.24

凄い試合でしたね。しかも惜しい試合でした。勝てるチャンスはありました。3対2で終わるはずだったのにね。
posted by 三上和伸 at 02:02| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

雑記帳 ロシアW杯第2戦、サムライブルー、セネガルを討て! 2018.06.24

素晴らしい作戦でコロンビアを破ったサムライブルー日本代表、第2戦は巨人族のセネガルです。セネガルはカウンター攻撃のスピードが尋常でありません。ディフェンスを一気に抜き去って日本ゴールに攻め込んでくるでしょう。そこで大切なのがゴールキーパー川島永嗣の奮闘です。最小の失点でゴールキーパーが抑えることが必要です。川島が駄目なら日本は負けるでしょう。

攻撃は柴ア・長友・酒井宏樹➡香川➡乾・原田➡大迫のラインでしょう。長友・酒井・香川が働けば3対2で勝てるでしょう。
posted by 三上和伸 at 21:50| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は麦の日で林檎忌 2018.06.24

今日は麦の日、と言えば皆さんは植物の麦に因む記念日と思われて仕舞うかも知れませんが、それは全くの見当違いです。麦畑で連想する生き物には”ひばり”があり、この麦には大空高く舞い高くさえずるひばりを示す意味が込められているのです。そこでひばりと言えば美空ひばりを連想させ、麦の日は日本の歌姫・美空ひばりの命日6月24日につながるのです。また別に、代表曲の林檎追分に因んで林檎忌とも言われています。

演歌からスタンダードナンバーまでそつ無く歌いこなせるテクニックを持った歌手で、特筆すべきはその音域の広さと音程の確かさ、その見事な発声から生まれる美声です。私としては下世話な演歌よりは、民謡、そしてスタンダードナンバーに魅力を感じます。林檎追分、愛燦燦、川の流れのようになどが傑作と思います。これらは歌謡曲の数少ない古典となっており、永遠に愛されるでしょう。

美空ひばり
1937年5月29日生まれ〜1989年6月24日没、横浜市磯子区滝頭生まれ、魚屋の長女。6歳の頃から父親の指導で歌の才を発揮し始め、初めは母親がその才能を見出し、慈善運動の舞台で歌手としてデビューを果たす。その後NHKの歌合戦などに出場して、頭角を現した。10歳になるとどさ回りで地方巡業を始め、人気を獲得した。12歳になるとレコードデビュー、河童ブギウギがデビュー曲、その後越後獅子の歌、ひばりの花売り娘、りんご追分、港町十三番地、哀愁波止場、柔、悲しい酒、真っ赤な太陽、愛燦燦、川の流れのように出し、ヒット曲を連発する。全ての歌謡曲歌手の内の第一人者となった。


続きを読む
posted by 三上和伸 at 14:05| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

私の歳時記 今日は沖縄慰霊の日、オリンピックデー 2018.06.23

今日6月23日は大切な記念日がある日です。昭和20年4月、アメリカ軍が沖縄本島に上陸し開始された沖縄戦が多くの犠牲を払い、司令部の自決を持って組織的な戦闘が終結した日を指します。日本は今尚多くの犠牲者を出した沖縄に米軍基地の重荷を背負わしています。日本人の私達は、終戦記念日をさて置いても、この日を追悼する責務があるのではないかと、私は思います。沖縄に幸せを…

そして反対にお目出度い記念日としては、オリンピックデーがあります。クーベルタン男爵によって提唱されたオリンピック復興を、1894年6月23日に開かれたパリ国際会議において決定し、近代オリンピックの創設を果たしました。オリンピックデーは、その近代オリンピック発祥を讃える記念日です。2年後には東京で…
posted by 三上和伸 at 08:37| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

伊豆東海漫歩3 弓ヶ浜 神子元島(みこもとしま) 2018.06.17

宿から数分のところに弓ヶ浜はあるのですが、ここは白砂青松の美しい海岸です。周囲を黒松が囲み、浜は広く白い砂が敷き詰められています。海水浴場としても名高いですね。伊豆東海岸には名立たる海水浴場が目白押しですが、今井浜や白浜海岸と並ぶ優れた海水浴場です。私には、あのハワイのカイルア・ビーチを思い起こすほどの美しい衝撃でした。

盥岬から続く岩礁帯 弓ヶ浜 弁財天岬
盥岬の岩礁帯     弓ヶ浜、向いが弁財天岬  弁財天岬の岩礁
ここは手石湾と名す小さな湾、湾口には弁財天岬と盥岬(たらいみさき)が湾を囲み、海と山と岩礁が織りなす景勝地です。古くから風待ちの港とて活用されてきました。そして更なる美点は、ここからは特筆すべき景観が得られます。それは湾を突き抜けた遥か太平洋上にある無人島です。静岡県最南端の地で、あの御前崎より南にあります。

神子元島
神子本島(みこもとしま)
太平洋上に浮かぶ無人島、でも周囲は岩礁帯の根が多く、船の航行に危険が伴うようで、この無人島に無人の灯台が設置されたとの事。石廊崎からは東南東に9キロメートル先にあり、面積は0.1平方キロメートル、最長部が400メートル、標高は32メートルだそうです。始めは伊豆半島の一部だったそうでうすが、沈下のため周囲が海中に没し、この島と数多ある周囲の根だけを残したのだそうです。

大物釣りの穴場(漁師に頼んで渡して貰う)で、マグロやカンパチが釣れるそうです。また世界的なダイビングの名所で、シュモクザメの大群を観ることができる他、ザトウクジラやマッコウクジラの姿も観られるそうです。そして島から天を突き上げる神子本島灯台は世界歴史的灯台百選にも選ばれています。初点灯は明治3年11月11日だそうです。石造り(伊豆石使用)灯台としては日本最古だそうです。

ネットで調べましたが、そこには素晴らしい写真が掲載されていました。好いですね絶海の孤島、そして歴史的灯台、ウットリしました。

posted by 三上和伸 at 11:19| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 五月晴れ、気持ちよい朝 2018.06.22

漸く巡って来た五月晴れの朝、気持ちが好いですね。まるで梅雨からのプレゼントみたいなものですね。洗濯も何遮るものが無く心軽やかに進んで出来ます。きっと久しぶりのカラカラに乾いた洗濯物が出来上がるでしょう。

私ら夫婦は家事を分担してやっています。妻が働いていた頃は、料理もした私でしたが、今の妻は専業主婦、私が手を出す家事は減りました。それでも昔からの惰性で、洗濯とゴミ出しと布団の上げ下ろしはしています。まあそれは、妻へのほんの少しの感謝とほんの少しの言い訳にしている次第ですがね。

今日は正に洗濯日和、気持ちの良いカラカラの洗濯物が得られるでしょう。梅雨の神様に感謝…
posted by 三上和伸 at 08:50| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

一日の終わりに 夏至の日に夕映えが… 2018.06.21

夏至の日の夕映え
一日日差しが無かった夏至の日でしたが、落日間際には空は晴れたようでした。19時過ぎにナッチャンからメールがきて、夕映えが美しいとの情報を貰いました。早速窓から西空を眺めました。そこにはほんのりと茜色に染まった夕映えが映っていました。夕焼け、ホントに何日振りでしょうか、久し振りに会えた美しい人のように、心時めくものがありました。一枚写真を撮りました。

今し方空を眺めてみました。西空には上弦を一日過ぎた月が照り映えていました。その少し東には真夜中の明星・木星も輝いていました。明日は晴れますね。明日は東京の徒歩の仕事、梅雨の徒歩の仕事は戦々恐々、びしょ濡れでお客様のお宅へ入るのは嫌ですからね。☀、助かります。
posted by 三上和伸 at 22:56| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 梅雨空の夏至 2018.06.21

紫陽花
おはようございます。雨は上がった模様ですが、鬱陶しい梅雨の雲が空を覆っています。今日は1日で一番昼の長い夏至の日ですね。季節を感じながら生きていると、素晴らしい瞬間に出会うこともありますが、残念な時間もありますね。特に日本の夏至は空が暗いですね。折角の最長の太陽の日差しを感じたいですよね。

緯度の高いヨーロッパでは殊の外夏至を大切にしています。何と夏至祭なるものがあるのです。シェークスピアの「真夏の世の夢」は、正に夏至の日の物語なのですね。ヨーロッパでは夏至を真夏と呼ぶのです。明るく陽性なヨーロッパの夏至、日本には無い季節感ですね。暗く鬱陶しい日本の梅雨空の夏至、紫陽花を眺め心を慰め、仕事に励みましょう。それしか無いですね。
posted by 三上和伸 at 08:41| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

一日の終わりに 父の日のプレゼント 2018.06.20

先日ご報告しました我が孝行娘二人の父の日のプレゼントを紹介します。

左が韮山反射炉の前で佇む私。チャンとナッチャンプレゼントのポロシャツを着ています。サイズはピッタリ、少々お腹の出具合が気になりますが、とても似合っています。

右がKさんプレゼントの梅園のどら焼です。安政元年創業の老舗の和菓子屋のどら焼き、ボリュームたっぷりで、ふわふわのトロトロ、甘党の私には答えられないプレゼントです。

二人に感謝!ありがとう!
posted by 三上和伸 at 23:30| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦皐月の七 今日は上弦 2018.06.20

今日は上弦🌓で、晴れていれば今頃は西の空で輝いているのですがね。五月雨、勢いが増しています。皐月になって月が観えたのが父の日の宵の口、旅先の宿の屋上で観たきりですね。


皐月四日目の月 2018.06.17
この宿・休暇村南伊豆はコーヒー付きで、星空ウォッチングが開かれているのです。私らも参加しまして、この四日目の月を愛でました。その他には春の大曲線(北斗七星、アークトゥルス、スピカ)、そして夏の星座のさそり座も観えていました。楽しい観望会でありました。
posted by 三上和伸 at 22:54| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 冷めやらぬ熱気、日本一次リーグ突破へ 2018.06.20

いや〜、気持ちの良い朝を迎えられました。サムライブルーの素晴らしい勝利で、日本国中は熱気に溢れていますね。漸くサムライブルーに期待が持てるようになってきました。散々悪口を言われてきたサムライブルー、やはり強権的なハリル監督では伸び伸びとした試合が出来なかったのでしょう。西野監督の人心掌握実は中々のもののようです。サムライブルーの皆さん、生き生きとプレー出来ていますものね。日本選手は代表監督が外国人では駄目なようです。嘗ての岡田監督同様に、西野監督、持っていますね。25日0時のセネガル戦、1次リーグ突破へサムライブルー、正念場ですね。
posted by 三上和伸 at 08:13| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

今日の出来事 サッカーロシアW杯、日本初戦突破 2018.06.19

やりましたねサムライブルー、ロドリゲスのいないコロンビアに思い通りの作戦を展開し2対1で初戦を突破しました。大迫、香川、本田の活躍が光りました。終盤はもう少し点が取れると思われましたが、ディフェンスに万全を期し、安定した試合運びを示しました。次はセネガル戦、3対2かな?
posted by 三上和伸 at 23:42| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 梅雨空怨めしや… 2018.06.19

雨は上がりましたね。何だか怨めしい、梅雨は気象予報が当たりませんね。あんなに週間天気予報を検討して旅の日取りを決めたのに…。彼方も行けなかった、此方も駄目でした。今は少々不満が溜まっています。

ペリーロード
下田ペリーロード
何時だか気象予報士が言っていました。梅雨は天気予報が難しい、だから予報が当たらないことが多いと。それでも利用者は梅雨の時期に限って言えば、当たらない予報でも許してくれると。正に昨日今日の当たらなさは夥しいものがありました。私達は旅先で泣いたのですよ。今朝は上がって薄日まで差しているのですからね…。今回に限って言えば、私は気象予報士を許す気にはなりませんね。下田の旅、宿題が多く残ってしまいました。吉田松陰蓮台寺寓奇処(松陰らがアメリカ密行を企んで潜んだ場所)、宝福寺・唐人お吉記念館、下田公園の紫陽花探勝等々。
posted by 三上和伸 at 08:01| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

私の歳時記 旧暦皐月の五 旧端午の節句 2018.06.18

今日は旧暦の皐月の五、旧端午の節句でした。菖蒲も咲いていますし、正に端午の節句はこの時期ですね。

唐人お吉の安直楼
唐人お吉の安直楼(あんちょくろう)
皐月も五日になればやはり五月雨が幅を利かせてきますね。昨日は梅雨の晴れ間で五月晴れの一日でありました。私らは伊豆に一泊旅行、週間天気に首っ引きで昨日今日を選んだのですが、昨日は正解、今日は落第、今日の伊豆は雨の一日でした。本当は今日の午前中一杯を下田公園の日本一の紫陽花を味わおうと手ぐすね引いていたのですが…、雨雨雨…、這う這うの体で逃げ帰って来ました。ペリー縁の了仙寺や唐人お吉が商った安直楼跡は何とか見学してきましたが…。他に吉田松陰の足跡並びに唐人お吉終焉の地・お吉が淵など、それらも是非観たかったのですが…、残念でした。


posted by 三上和伸 at 23:57| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 昨日が父の日、二人の娘からプレゼント💛 2018.06.18 

昨日が父の日でしたね。我々夫婦はもう既に父親を亡くしているので、父の日を祝ってあげる人はありません。しかし反対に二人の娘がいるので、今はもっぱら祝って貰う側になり、久しくなりました。

一昨日、上の娘ナッチャンが、三枚のシャツを持ってやってきました。くれる時の言いぐさが好いのですね。「ブログを見ると、パパは何時も同じシャツを着て出かけているね。まあお洒落に興味が無いから仕方ないけど、少しは世間体を考えてカッコ付けてね!」ですって。有り難く頂いたのでした。

下の娘のKさんも何やらプレゼントらしき物を用意してくれているようで、昨日の日曜日に「来ない?」と誘われたのですが、私ら夫婦は伊豆旅行のため残念ながらその品物は未だ手にしていません。何れ頂きにあがりたいと思っています。

昨日今日と伊豆へ行って来たのですよ。何ね、この間テレビで休暇村南伊豆の紹介をしていましてね。そのバイキング形式の魚(アジのタタキ、寿司、サザエのつぼ焼きなど)のオンパレードに、魚好きの妻が触手を動かしたのを見計らい、私が昨日の日曜日に宿泊の予約をしたのでした。ですからNちゃんYちゃんRくんのところには後日伺うこととしたのです。

DSCF8006[1].JPG 南伊豆弓ヶ浜の空と海
韮山反射炉と南伊豆弓ヶ浜の空と海
この日(昨日)は良く晴れた一日で、青空の下、反射炉も海も空も美しく輝いて観えました。それに引き換え休暇村の飯の拙さと来たら…?楽しみにしていたのに…、輝いていませんでした。ホント似非グルメとは言え、多少の美食は経験済みの私らが首を傾げるその料理内容とは、特に刺身、寿司が残念でした。安い材料に終始していましたね… これが公共の宿の実態ですかね。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:52| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月14日

私の歳時記 今日から旧暦皐月、五月雨、五月晴れの季節 2018.06.14


旧皐月の花達
昨日の月が卯月の晦の月、今日の月は新月で皐月の朔(1日)となります。いよいよ五月雨の季節ですね。芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」の句が作られたのは旧暦皐月の廿九(西暦1689年7月15日)で、これはもう梅雨の末期だったんですね。因みに立石寺で作った「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」は、その二日前で皐月の廿七(7月13日)です。この蝉は何の種類か論議されていましたが、結局、ニイニイゼミであろうとされました。

今日は月が無いですが、これから日々満ちてゆきます。20日が上弦で、28日が満月です。皐月は雲が多く、月が見え難い季節ですが、夜毎夜空を眺めてみましょう。どの位観られますかね? 梅雨の止み間の五月晴れの日を待ち望みましょう。
posted by 三上和伸 at 09:46| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

一日の初めに 虎の子の核、手放すのは難しそう… 2018.06.13

期待、希望は持つにしても、不信があればやはり虎の子の核を手放すのは難しそうです。その凝り固まった不信と不安、金正恩の願いは一つ、金王朝を維持すること、されど国民は飢えています。国を維持するには、何として経済封鎖を解き、経済援助を得て産業を発展させたいのです。そのため核を手放し裸になった金正恩に未来はあるのか…。あります。自分を捨て、民主化を進め、国民に豊かな生活を取り戻させることが出来れば、金正恩は英雄になれるでしょう。仮令一介の市民になったとしても…、新しい栄光が待っています。今その決断が必要です。
posted by 三上和伸 at 09:18| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月12日

新・野の花… ガクアジサイ 江ノ島 2018.06.09

ガクアジサイ ガクアジサイ
ガクアジサイ(原種) ユキノシタ科 アジサイ属
先日、紫陽花を目当てに鎌倉の幾つかの名所を訪れました。長谷寺、御霊神社、成就院、そして江ノ島。江ノ島は生シラスを食べるのが目的で訪ねたのですが、島内は紫陽花で溢れていました。江之島亭までの縁道には普通の紫陽花が占め、その上の斜面にはこのガクアジサイ(額紫陽花)が時を同じくして咲いていました。このガクアジサイは昔からここにある自生(野生)の紫陽花で、暖地の海岸の斜面に生育している紫陽花です。額縁に見立てられるのが4~5枚の萼片からなる装飾花(中性化・退化した結実しない花)で虫を誘います。中心にあるのが両性花で、ここで主に交配をしています。正に日本の梅雨は紫陽花の花ですね。あのシーボルトも愛して日本のローズと称してヨーロッパに紹介しています。紫陽花の仮の名・オタクサはシーボルトの日本人妻・お滝に因んだ名だそうです。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 20:30| 新・野の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 米朝取引、世界は変わるか? 2018.06.12

自信を漲らせているトランプ米大統領、果たして金正恩朝鮮労働党委員長を丸め込めるのか。極東アジアの平和はなるのか。日本としても大きな出来事となります。核の脅威が無くなり、拉致被害者も帰国、日本の支出は膨大なものになりそうですが、北朝鮮の民主化が進めば、北朝鮮旅行も簡単にできるようになりますね。まあ、一生に一度は行ってみたいですね。開発前の素朴な国へ…。日本人のルーツの一つがある国ですからね。

10時ですか、さてどんなサプライズが待っているのかしら、楽しみです。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 07:43| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

一日の初めに 台風5号接近雨降り続く 2108.06.11

今日は入梅、入梅は雑節で、太陽黄経が80°の時を言います。二十四節気の芒種が75°ですから5°進んだことになります。昔のお百姓は芒種よりはこの入梅を基準に田植えの準備を進めていたようです。昨日は岡山の後楽園で「お田植え祭」が開かれたそうです。太鼓の律動に合わせて早乙女が早苗を植えます。紺絣の着物の早乙女に緑の早苗、真に清々しい風情があります。秋の豊穣を願っての清らかな祭りです。

台風5号が梅雨前線を刺激して雨を降らせています。横浜も本降りの☂、傘を差しても濡れる☂、夕方まで降るようです。でもまあ、風の影響は少なそうなので、何とか仕事に行ける状態ですね。行ってきます。
posted by 三上和伸 at 07:54| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

雑記帳 雨の国会前で安倍退陣集会 2018.06.10 

一強の安倍内閣、不甲斐無い野党と自民反主流と公明党、本当に日本の政治は堕落していますね。もう国民もほとほと呆れています。と言いますが、こんな政治を鼻っから諦めている大多数の国民の方がもっとだらしが無い。頑張っていますね、退陣集会の人達、私はその渦中には入りませんが、何時も選挙で安倍退陣を突き付けています。さあ、小泉進次郎よ、安倍を討て! それしか無い!
posted by 三上和伸 at 22:03| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 台風5号接近中 2018.06.10

どうやら台風が九州の遥か南にいて日本列島を窺っているようです。この調子ですと列島の南海上を掠めるように動くようです。最も関東に近づくのが11日の午後のよう、気を付けましょう。この日の私の午前中は、仕事が入っているので少し心配ですね。

恐ろしい殺人事件が新幹線で起きました。無差別事件のようです。こう言う狂気は防ぎようがないですね。あのような場所(公共の場)で過ごす際、周りの人間を何気なく観察する癖をつけた方が良いですね。周りに気を配り、もしも挙動不審者や落ち着きの無い者がいた場合、静かにその場を去った方が好いですね。「君子は危うきに近寄らず」を実行すべきです。
posted by 三上和伸 at 08:28| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

一日の終わりに 今日はNちゃんYちゃんの小運動会、Rくんのニコニコ 2018.06.09

昨日今日と体調が悪く、熱中症気味でした。それなのに昨日は暑さの中鎌倉漫歩、今日は酷暑の中でNちゃんYちゃんの小運動会、それでも夜になって漸く何時もの体調に戻りました。我ながら強健な体?をしているな〜と変な感心をしたのでした。

今までどんなに暑い最中でも、気持ち悪いなんて感じたことがなかったのですが、この一日半の間は気持ちの悪さがありました。生欠伸とゲップが度々襲い、やや立ち眩みもありました。これはイカンなと思い、なるたけ水分を摂るようにしました。やはり私の場合睡眠不足が原因のようでした。まあ、悪い癖なのですが、物事に集中すると眠くなくなるのです。ツイツイ起きていて睡眠不足になります。私の障害の高血圧と不整脈はこんなところに原因がありますね。それにもう一つ、お菓子への異常な愛着、お菓子を抱えるともう止まらなくなるのです。♪やめられない止まらないカッパエビセン♪ これが悪しき生活習慣病の秘訣?ですね。

お遊戯をしている時のYちゃんの笑顔、素敵でした。やはりタレント性が輝いていました。ホント惚れ惚れします。Nちゃんは健脚を発揮して組対抗リレーを駆け抜けました。元来バネのある脚力を持っているNちゃん、加速の効いた颯爽とした走りでした。

そして我々で面倒みたRくん、時に眠り、時にはしゃぎ、時にお水をゴクゴク。ビデオ撮影のママに代わって我々とあちらのばあちゃんが代わりばんこで抱っこ、誰に抱かれてもおっとりニコニコのRくん、ホントに手の掛からない赤ちゃんです。でももう既に母親の存在は堅く認識しています。ママが恋しいはずなのに…。ところがその場に突然ママが現れてRくんは破顔一笑、その時のRくんの破格のニコニコは、私に大きな驚きを与えてくれました。ママが恋しいのに我々と仲良くニコニコ、我慢のニコニコを演じられるRくん、優れた精神を持って生まれて来たのですね。

posted by 三上和伸 at 21:45| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 西野ジャパン完封負け、大谷故障者リスト 2018.06.09

日本のスポーツ界に心配事。西野ジャパンがスイスに完封負け、エンジェルスの大谷が右肘靭帯損傷による故障者リスト行きとなりました。盛り上がりに欠いている西野ジャパンもヤバいですが、大谷もヤバいですね。大谷、どうも怪我がついて回っているようです。心配です。
posted by 三上和伸 at 06:33| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

一日の終わりに 雷が鳴っています 2018.06.08

雷が鳴っています。雨も降っていますので、雷雨ですね。雷雨久しぶりです。今日は鎌倉に行き紫陽花を観てきたのですが、昼間は絶好の天気で晴れでしたのにね。湘南モノレールに乗っている間は富士山も観えていたのですよ。好い旅をして帰ってきたのですが、疲れてブログ書きを躊躇っていたら雷雨、目が覚めまして、ブログを書き始めました。

長谷寺の紫陽花
初めは明月院へ行く予定にしていましたが、横須賀線の中で妻が宣いました。「明月院よりも長谷寺に行きたいわ」、それで仕方なしに湘南モノレールに乗り、江ノ島経由で江ノ電に乗り、長谷寺を訪ねました。

そしてその足で、嘗てから行きたかった近所の虚空蔵堂と星月の井を巡り、成就院の紫陽花を訪ねました。ここの紫陽花は参道の階段修繕のため、東北の被災地に贈られたのだそうですが、残っていた株が美しく咲いていました。再び江ノ電に乗り江ノ島へ、今日の昼は念願だったシラスを食べに江ノ島亭にお邪魔しました。生シラス、良かったです。

最後に江ノ島駅傍にある龍口寺へ赴きました。日蓮宗のお寺、かなり大きな寺で、神奈川県では唯一の五重塔があるのです。

余った時間があれば、明月院もと欲をかいたのですが時間切れ、疲労も来ていましたので、ここで今回の鎌倉漫歩は終了しました。詳細は後日ライブドアブログの方で…
続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:36| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに キラウエア火山湖を干す 2018.06.08

楯状火山(アスピーテ)の島ハワイ島、粘度の低いマグマが流れ下って形作る火山、長く裾野を引いて戦の盾を伏せたような形状になるので、こう呼ばれます。ハワイ島の火山はコハラーマウナケア4,205mーフアラーライーマウナロア4,170mーキラウエア1,247mの順に誕生しました。マウナロアとキラウエアが活火山で、今回はキラウエアが大爆発を起こし多くの被害が出ています。

キラウエアは活火山中の活火山、割れ目から溢れたマグマがハワイ1の淡水湖(グリーンレイク)を埋め尽くし、湖水を全て蒸発させてしまったそうです。ホント驚きですよね。グリーンレイク、ネットで探しましたが探し出せず、どの位の大きさの湖か見当がつかないので、その蒸発の規模は判らず仕舞いですが、一定の大きさを保っている湖がマグマで干上がってしまう、桁外れの自然現象ですね。自然の恐ろしさを教えてくれる出来事でした。何時かキラウエアが静かになったら…、グリーンレイク、訪ねてみたいですね。
posted by 三上和伸 at 08:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

一日の終わりに 紀州のドン・ファン毒殺事件 2018.06.07

奇怪なミステリ―事件と発展した紀州のドン・ファン毒殺事件、犬まで毒殺されたと予断されていて正に連読毒殺事件となりました。連日テレビニュースショーで報道されていますが、何遍聴いても理解不能ですね。新妻か家政婦か、警察はその辺りが犯人だと踏んでいるようですが、結果は如何に。他殺か自殺か事故か誤飲か?、このミステリードラマ、真相は如何に、浅見光彦がいたら聞いてみたいですね。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:34| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 雨上がり、今日は徒歩で東京の仕事 2018.06.07

昨日が梅雨入りでしたが、直後の今日は梅雨の止み間ですかね。☂マークがついているのは神奈川と千葉のみ。東京以北は☀マークがついています。横浜でも現時点では雨が上がっています。今日の私は、徒歩での東京の仕事。雨の梅雨入りで嫌〜な気分でいましたが、幸いにも梅雨の止み間に入り、ホッとしているところです。明日、明後日までは止み間が続くようですから一息つけますね。

明日は鎌倉明月院にでも行ってこようと思っています。紫陽花(姫紫陽花)と花菖蒲、それに岩煙草(東慶寺の方が見事)、蛍袋などが咲いているでしょう。言い方が悪いですが、梅雨爛漫と言ったところですね。兎に角、梅雨明けまで花の絶えることが無い、鎌倉明月院です。


posted by 三上和伸 at 07:25| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

私の歳時記 今日は芒種、鑑真忌 2018.06.06

梅雨入りが発表されました。いよいよ新しい季節・梅雨の始まりですね。私が思いますには日本には5つの季節がありますね。春、梅雨、夏、秋、そして冬。梅雨は春と夏の間に存在する季節の変わり目、春の希望では無く夏の隆盛でも無い甚だ中途半端な季節、でもね、夏の高温多湿の疲弊を前に、少しでも英気を養う季節なのですね。それにお百姓さんにとって最も大事な季節ですね。秋の黄金の収穫を夢に見、労働する季節。田植えから夏野菜の育苗など、片時も休まず働く季節ですね。

今日は芒種。芒種の芒はのぎの事、穀物の先端の細毛の事。稲も麦もありますよね。特に芒種は稲の植え付け(田植え)をする時期を指します。これからは五月雨の季節、梅雨の始まりも教えている二十四節気の一つと言えます。

昔の日本人(中国朝鮮も)は陰暦を使っていましたね。陰暦は月の満ち欠けを基準に作られた暦。太陽で巡る季節の移り変わりは陰暦では正確に知り得なかったのです。従って昔の中国では太陽暦を基準に二十四節気を作って、季節の移り変わりを人々に知らせたのです。芒種は、正に梅雨入りの田植えの時期をお百姓に教える二十四節気なのです。

今日は鑑真忌(763.06.25{天平宝字7年5月6日}没)、本当は西暦763年の6月25日に亡くなったのですが、今日では6月6日が鑑真忌となっています。請われて5度の難破にめげずに6度目で日本に渡来した中国大明寺住職鑑真和上、日本に仏教を伝えるべく命を賭して中国(唐)から渡って来ました。日本に律宗・天台宗を伝えました。唐招提寺では、鑑真和上由縁の白い花・璚花(けいか、中国大明寺育成株)が見頃だそうです。

posted by 三上和伸 at 22:30| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに ☂来ましたね 2018.06.06

6月6日、漸く雨が降りました。いよいよ梅雨の始まりですかね。北の寒気(高気圧)と南の暖気(高気圧)が日本付近でぶつかり合う現象が梅雨、そこにインド洋で発生した水蒸気がヒマラヤ山脈にぶつかり雲となり、それが東に方向を変えてこの日本の梅雨前線に雲を提供しているのです。ですから雨の原料・雲は無尽蔵に湧くのです。地球全球の衛星写真を見ると、インド洋からベンガル湾、インドシナ半島(ミャンマー、タイ、ベトナムなど)、南シナ海、中国南部、台湾、東シナ海、そして日本まで、雲の帯が引かれています。これが東南アジアの雨季であり、日本の梅雨なのです。この雨の多さは水田の発達に貢献しています。だからアジアは米を食べるのです。

嫌な雨でも美味しいコメを食べるために我慢しなければなりませんよね。ジュンサイ、ハスも食べられます。花菖蒲も紫陽花も水連も鑑賞できます。雨は素晴らしいのです。

今朝は鶯で起こされ、ブログ書きには不如帰が付き合ってくれました。あっ、今はカラスが鳴いて、机にかじり付いている私を笑っています。未だ小雨なので鳥たちは元気です。特定外来生物に指定されているガビチョウも鳴いています。
posted by 三上和伸 at 08:20| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

雑記帳 山の手、京浜東北両線の新駅名公募! 2018.06.05

素敵なビッグニュースが飛び込んできました。JR東日本の2020年に開業予定の山の手線・京浜東北線の品川新駅の名称が公募されたそうです。いやー好いことですね。パンダのシャンシャンも公募で名が決まりましたからね。新駅の話題を盛り上げるには好い判断ですね。英断です。シャンシャンに負けず劣らずの好い名がつくと好いですね。

場所は高輪辺りですね。既存の鉄道の駅もこの辺りにありまして、都営浅草線の泉岳寺や高輪台、東京メトロの白金高輪があります。ですから泉岳寺や高輪は使えないのですね。でもまあ、高輪台駅と白金高輪駅は台と白金がついていますから単に”高輪”とすれば好いのですよね。されど紛らわしいという嫌いはありますね。それでも私としては高輪に執着があります。この辺りの古名は芝でしたよね。従って”芝高輪”は如何ですか? 


posted by 三上和伸 at 21:44| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 朝に夜の話 2018.06.05

部屋の気温は25℃、湿度が70%、気温は横這いですが湿度が高くなってきています。今朝は晴れていますが、午後は曇りのようです。湿度が高くなってきていますから、気温の割りに熱中症にかかり易くなります。気を付けた方が好いですね。血管系の病気でも水分不足は危険です。就寝前と起床後には必ず水分を摂りましょう。

これからの夜空は惑星で賑わいますね。今は一晩中木星が我が物顔で夜空を支配していますが、宵の口では金星が木星よりさらに素晴らしい光度で西の空を支配しています。宵の明星ですから、21時頃には沈んでしまいますがね。そして夜中以降には土星と火星も出てきます。更に春と夏の星座たちも一同に介します。西に春の大曲線、東に夏の大三角、梅雨の晴れ間(皐月晴れ)の夜は星空を眺めましょう。明るい星がうじゃうじゃいます。

真上より北西に北斗七星、西に金星としし座(1等星レグルス)。真上にうしかい座(1等星アークトゥルス)、その南におとめ座(1等星スピカ)と木星。その東にさそり座(1等星アンタレス)、そして土星に火星。北東を見れば夏の大三角のはくちょう座(1等星デネブ)こと座(ベガ)わし座(アルタイル)が…。

posted by 三上和伸 at 08:49| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

花の言葉 ネジバナ 2018.06.04

ネジバナ
芝生の好きな草で、良く芝生に生えていて目立ちます。可愛らしいので子供に好かれます。私の子供の頃も、皆でよく摘んで遊びました。それでもこれがラン科の花だとは知らなくて、大人になってから知りえました。モヂズリの古名があり、和歌に謳われた福島(信夫)地方の染め物がその名の由来とされています。

花言葉は思慕、この言葉もその歌に発祥の源があるようです。「みちのくの しのぶもぢずりたれゆえに みだれそめにし われならなくに」。こんがらがった思慕がネジバナのようですと…。
posted by 三上和伸 at 08:40| 花の言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

雑記帳 大山登山中のナッチャンから写メール攻め 2018,06.03

昨日ご一緒した蛍見物で大いに感動をしていたナッチャン・恵ちゃん。今日は何と大山登山を試みているようです。何処まで登るのかは定かでありませんが、その登山中にナッチャンが出会った風物ごとに写メールを送ってくれています。ブログ執筆中にも拘らず、忙しなく対応をしている私ですが、凄いのですよナッチャン恵ちゃんが出会った風物は…。和伸でなく和仲豆腐荘(豆腐屋)、大山寺からの伊勢原市俯瞰、トカゲくん、岩の階段、ユキノシタの花{美}、傾斜40度の石段、そして何と何と…、シカさん(驚愕)、しっかりこっち(カメラ)を見つめていました。それからミヤマカタバミの白い花{美}、夫婦杉、江の島まで一望、そしてヤマツツジ{美}などをひっきりなしに送ってくれました。お疲れさま、感謝!
続きを読む
posted by 三上和伸 at 15:05| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 利尻島ヒグマ上陸?怖いですね 2018.06.03

北海道北部の利尻島に106年ぶりでヒグマが海を渡ったそうです。本土のサロベツ原野からは最短で19kmある利尻島は、ヒグマが生息しないとされており、驚きですね。島の住民や観光客は戦々恐々としていることでしょうね。

サロベツ原野や利尻・礼文は私の行ってみたいところの10傑に入っています。稚内から天塩まで日本海沿岸を道が一本通っています。それが日本海オロロンラインで、どうしても走りたい道、強く憧れています。そこは利尻・礼文の展望台、そしてサロベツ原野・原生花園の入り口でもあるのです。原生花園はハマナスやチシマカンゾウが咲き乱れます。あ〜行きたい、これからの季節(梅雨の時期)、利尻富士、礼文の高山植物が最高の季節です。

日本海オロロンライン=ウミスズメ科のウミガラスをオロロン鳥と言うのです。ウミガラスはの海鳥ですね。国内希少野生動植物種に指定された貴重な鳥です。そのウミガラス=オロロンの名を冠した道路、一直線の日本海岸道路ですからね。好いですね。
posted by 三上和伸 at 14:41| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 梅雨入り前の最後の好天 2018.06.03

6月が過ぎて気温も湿度も上昇、雨の季節・梅雨が間近に控えていますね。そんな中今日は、カラリと晴れて好い天気です。初夏最後の好天と言えるのではないでしょうか。昨夜は蛍狩りに行って大きな満足を得た私達ですが、こんな好天と蛍は少々アンバランスではありました。蛍鑑賞の定義は「...夏は夜、月の頃はさらなり、闇もなお蛍も多く飛びちがいたる...」こう清少納言が申している通り、夏の月光の無い闇夜が良いそうです。時期はそれぞれ地方に依って異なりますが、多湿な梅雨時がピークですね。それでも湿度の低かった昨夜でも横浜のこども自然公園は多くの蛍が飛び交っていました。と言っても飛び交うのはホタルのオスで、メスは草の上で仄かな灯りを灯すのみ、空中のオスの強いラブコールの光に反応し、弱い光を出して応えているのだそうです。まだ少しの間、蛍は観られそうです。

まあ、梅雨の直前の青天、部屋の窓には揺れる緑が光り輝いています。好い季節です。


posted by 三上和伸 at 11:42| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

今日の出来事 蛍、楽しみました 2018.06.02

クリックして観てください。微かに蛍火が写っています。
先日予告をしたように、先ほど蛍狩りをしてきました。場所は三溪園ではなく、我が家に近いこども自然公園の蛍の生息地に行ってきました。夏さん恵ちゃんの夫婦も同行すると言うので、三溪園は止めて、近所のこども自然公園に決めました。

着いたのは8時半、もう既に辺りは漆黒の暗闇、スマホのライトの灯りを頼りに、山の細道を辿りました。10分も歩くと淡い蛍火がチラチラと見え隠れしてきました。蛍の生息地は細い小川、チョロチョロと沢の流れる音が聞こえます。丁度芝地や木立には春の虫の声が聴こえ、好い雰囲気の蛍場でした。夏さんと話し、「何年振りかね?」、「いいや、何十年振りくらいじゃない…」、「そんなに経ったのか…」。

大切な家族と懐かしい場所、私達は息を止め眺めました。蛍は一度に10秒ほど光ります。始め仄々、中ピカッー、終わり寂しげに光消え失せます。何と言う温かさ、何と言う喜ばしさ、何と言う切なさ、皆その詫び寂びの世界に身を委ねます。もっともっと観ていたいけど…、光のピークは過ぎ行きました。心に蛍の灯を抱き、帰路に就きました。









posted by 三上和伸 at 22:39| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は横浜開港記念日、信長忌 2018.06.02

今日は横浜の開港記念日なのですね。と言っても、これは旧暦の6月2日をそのままなぞらえた月日で、新暦に直せば1859年(安政6年)7月1日に横浜は開港したそうです。この時、日本側は式典をしなかったそうですが(アメリカはした)、その1年後、横浜村の洲干弁財天社(しゅうかんべんざいてん)で開港を祝う祭が開かれました。これが横浜開港記念日の始まりだそうです。この日は横浜中の市立の小・中・高の生徒は学校がお休みで嬉しい日でしたが、後に我妻が県立高校に入った所為で、開港記念日がお休みで無くなり、ガックリしたそうです。

そして今日の6月2日は信長忌でもあります。本能寺の変で信長が自害したのが天正10年(1582年)の旧暦6月2日で、やはり旧暦をそのまま新暦になぞらえて今日の6月2日が信長忌となりました。戦国武将では人気ナンバーワンで、前代未聞の破格の武将でした。日本のみならず地球的視野を持った天才で、世界進出を目論んでいた人でした。従って天皇を凌いで王となる野望を抱いたとして、家臣の明智光秀が日本の行く末を心配し、「この男をのさばらせてはならん」と謀反を企てたのでした。ある意味、明智は日本の民を救ったのでした。
posted by 三上和伸 at 09:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

一日の初めに 好い天気です 2018.06.01

港の見える丘公園薔薇園の蔓薔薇
いよいよ6月になりましたね。未だ薔薇は最盛期のようですが、少しずつ花の種類も変化してきます。これからは花菖蒲、蛍袋、紫陽花、金糸梅、立葵などが咲きますね。紫陽花などはもう既に満開を迎えつつあるようです。梅雨も花の多い時期、夏枯れの前の一時、楽しみは膨らみます。
posted by 三上和伸 at 08:12| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする