2018年07月31日

新・星空ウォッチング 火星大接近、57,589,633km 2018.07.31

今日の16:50分、火星の大接近がありました。今の時間はほぼ南東の空比較的低い位置に観えています。今宵は良く観えます。やや沈みかけていますが、南天にさそり座の赤星・アンタレスも観えています。赤さ比べが出来ますね。東の空には居待月も出てきました。賑やかな空です。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:01| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 横浜猛暑日免れるが熱帯夜は継続 2018.07.31

朝は曇っていましたが、昼前には良く晴れてきました。横浜の最高気温は34.0℃、最低気温は25.2℃、辛うじて猛暑日は免れましたが、最低気温が25℃を上回り、熱帯夜でした。

蝉の抜け殻
今この時間、どうしたことか、蝉時雨が止まっています。四六時中鳴いていた蝉ですが、未だ宵の口なのに鳴き止んでいます。いよいよ蝉の峠も越えつつあるようです。蝉歳時記として今年は鳴き出しが早く、あれよあれよと驚くほどに次々と各種の蝉の鳴き出しが早かったのでした。ここ2〜3日でとうとうツクツクボウシまでが鳴き出しました。今日の午前中、NちゃんYちゃんを連れて近所のプールに行ったのですが、その道すがら、「オーシーツクツク、オーシーツクツク」とツクツクボウシが鳴き出していました。Yちゃん曰く「変な鳴き方の蝉だね」と…。帰り道では蝉の抜け殻探しに二人は躍起、87匹分の蝉の抜け殻をゲットしていました。
posted by 三上和伸 at 20:21| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 早寝早起き、NちゃんYちゃんRくんのいる朝 2018.07.31

今、壮麗なヒグラシのカノンが聴こえています。好い朝です。NちゃんYちゃんRくんの来訪により、私は昨夜から早寝早起きとなり、早朝6時前に目が覚めました。そう最近では無かったヒグラシの目覚まし時計に起こされた感じでした。好いですねヒグラシの声、正に天から与えられた美声、今時の言い回しで言えば、神鳴きそれとも神声。

悪戯Nちゃん

今、起き出してきたNちゃんが私の部屋に侵入、ダイヤル式家電話とスマホで私と会話をせがんだり、電子辞書の悪戯をしたりしています。まあ、子供は何でも悪戯をします。そして悪戯の中から何かを掴んでしまうのですね。今度はお絵描きをしています。残念ながら名前を書いてしまったので、掲載できません。様々な思いを書きなぐった感じの絵でした。次は電卓、7+6=13、「これ電卓を使わなくて出来る?」、「出来ない」。遊びの中から学びを得る。いかに多く遊んだかが、その人の知識になります。Nちゃん、一杯あそぼ!
posted by 三上和伸 at 07:16| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

今日の出来事 2018.07.30 高校野球地方大会終了 

今日で、高校野球選手権の地方大会が終了しました。今日の注目決勝戦は、北大阪と北神奈川に日大勢同士の西東京。北大阪は大阪桐蔭、絶対的な優勝候補とみなされ、その活躍が期待されています。慶応は桐光学園の追撃を凌ぎ、2018年春夏連続出場となりました。出場校中、学問では1、真の文武両道を示して欲しいですね。日大同士の決勝の西東京、日大は経営者が怪しく卑しいですが、生徒は清廉で一生懸命頑張っています。今こそ日大三高の力を見せつけて欲しいですね。

100回大会の56校が出そろいました。
私の期待高校は慶応・横浜の神奈川勢、秋田の金足農、高知の高知商業などの公立校。一つ残念なことは、校名ですね。○○館と言うヤツ、新設校に多いのですが、やたら出てきていますね。まあ流行でしょうが、気取りも見え隠れしますね。確かに辞書には宿泊所などと並んで、学校も含まれていますね。大きな建物と言う意味があります。
posted by 三上和伸 at 22:43| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 夏の甲子園、もう直ぐ 2018.07.30

史上最多の56校が出場する大100回大会、8月5日から始まるのですね。今年は神奈川県から2校が出場します。全国有数の強豪校横浜高校と、桐光学園と慶応の勝者が甲子園へ行きます。慶応高校は学力抜群ですが、野球は昔から強かったのですね。神奈川では横浜高校と出場回数で争っていまして、強いチームでしたが、大半が戦前の出場なんですね。初出場の1916年夏に唯一の全国優勝を記録しています。ほぼ100年前ですね。2018年、春夏連続出場なるか、私は期待しています。102年ぶりの全国優勝、無理ですかね?


posted by 三上和伸 at 07:51| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

新・星空ウォッチング 2018.07.29 十六夜の月と最接近間近の火星

昨日未明の皆既月食は無粋な台風のために、見損ないました。天文ファンはさぞかしガッカリされたことでしょう。年中観られる事柄ならいざ知らず、滅多に観られない天体ショー、まだ若ければ好いですけどね、老い先短い我が人生、この先幾つの日食月食、そして珍しい天体ショーを観られるのでしょうか? 悲観的にならざるを得ませんね。

2018.07.17 水無月の十六夜の月
昨日の満月は全く観られませんでした。ところが翌日の十六夜の月(暦上では十七夜)はこの鮮明さ、横浜は台風一過になったのですね。今宵は綺麗に晴れています。右がやや欠けた十六夜の月、満月より月の出が37分ほど遅れるため、古人は月が躊躇っていると思い、”いさよい”つまり躊躇いの月と呼んだのが始まりです。十六夜日記などの題名にもなっていて、風情ある言葉です。

2018.07.29 最接近間近の火星
あと二日で地球火星の大接近が起こります。15〜17年に1度の割合で、地球と火星は大接近を繰り返しているのです。光度は−2.8等、一際明るいルビー色の星、好いですよ。
posted by 三上和伸 at 22:00| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 横浜どうやら台風上がりました 2018.07.29

我が部屋の気温は28℃、湿度は82%、横浜は熱帯夜でしたが、最低気温から後は、気温の上昇が緩いようです。風は東風ですね。台風が西のいるので東風が吹くのは当たり前ですがね。東風(こち)が吹くと気温が上がらないのですね。今の横浜は涼しいです。風も弱く、雨も止んでおり、台風一過の青空はありませんが、穏やかな朝となりました。

日曜日の今日の予定は、NちゃんYちゃんRくん家族と私らでボリショイサーカスへ行くんですよ。もう直ぐ一家揃って我が家にやってきます。来たらジイジの車で横浜の中区へ直行です。私が子供の頃、私はサーカスを観に行ってピエロが恐くて逃げ出した記憶があり、それ以来サーカスはテレビでしか観たことがありません。妻が大好きサーカスですから、去年に引き続き、今年も行くことになったのです。去年の私は腎盂腎炎で入院していましたんで、ピエロ恐怖症の私抜きでサーカスに行ったようでしたが…。今年は私も…

今の台風の位置は、瀬戸内海辺りですかね。中心気圧は980hpaですから、まだ勢力を保っているようです。

posted by 三上和伸 at 07:11| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

伊豆東海漫歩12 ハリス記念館 2018.06.17

ペリーの日米和親条約の後、相互貿易の交渉人として乗り込んできたのが、外交官のタウンゼント・ハリスでした。玉泉寺を領事館としてそこに住み、江戸の幕府と交渉してきました。漸く1859年、ハリスの活躍で、日米修好通商条約が締結されました。日米の貿易がここから始まったのです。

DSCF8058[1].JPG
タウンゼント・ハリスの偉業と写真などの幕末の多くの資料を集めたハリス記念館。幕末を知る上で貴重な資料館です。ハリスの牛乳好きに因んで、ここでは牛乳を売っています。私も飲みました。美味しかったですよ。

西洋紫陽花      日本固有の額紫陽花
伊豆半島は額紫陽花の自生地としても知られています。ハリス記念館の脇の階段を上るとロシア人船員の墓があります。山懐に開かれた平地にあります。その山には代々そこに自生していた額紫陽花が今が盛りと咲いていました。階段の傍にあるのが植えられた西洋紫陽花であり、この二つの紫陽花が醸す風景は何処かで観たような気がしていました。そうです、あの江ノ島の沿道とそっくりなのでした。暖地の山際にはこういう光景が至る所で見受けられます。

DSCF8060[1].JPG DSCF8064[1].JPG
ロシア人船員の墓   日本の寺の風情
日露和親条約の交渉の場ともなった玉泉寺、この時下田に停泊していたロシア艦船が安政の大地震による津波で難破し、数人のロシア人船員が亡くなったそうです。ロシア人船員をここで葬り、墓を建てたと言うことです。横浜の外国人墓地よりも早い時期だそうです。


続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:19| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 たった今Rくん誕生会から帰りました 2018.07.28

皆既月食を観せてくれず、Rくんの誕生会から暴風雨の東名高速で帰らなければならなくさせられ、とんだ台風12号でした。まあ、それでも取り敢えず我が家に帰れました。今少し小降りになってきましたが、空かさず、ヒグラシが鳴き始めました。昆虫はどんな嵐でも屁とも思わない生命力があります。樹木の風下に身を隠せば、全く雨に当たる事はないようです。地球的規模の天変地異が起ころうとも、動物の中で最期まで生き残るのが昆虫だそうです。昆虫、これからの人間のサバイバルに参考になる生き物です。
posted by 三上和伸 at 16:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲10 ジプシーの歌「幾度も思い起こすか」 op103-7 2018.07.28

ハンガリー舞曲を書いたように、ハンガリージプシーの音楽に惚れていたブラームスが書いたハンガリー風の歌曲「ジプシーの歌」。活発な元気印の歌が大半ですが、中に一曲、愛らしい抒情歌があります。それがこの「幾度も思い起こすか」です。詩(詞)を観れば男歌と思われますが、普通は女性ソプラノが歌うようです。フーゴ・コンラートのテキストが使われています。優しい心根の美しいメロディーの歌です。

ジプシーの歌第7曲「幾度も思い起こすか」(ハンガリー民謡から)フーゴー・コンラート独語訳詩

幾度も思い起こすか,いとしいひとよ.

きみ(あなた)がかつて聖なる誓いによって約束したことを!

ぼく(わたし)を裏切ったり,捨てたりしないでほしい.

ぼく(わたし)がきみ(あなた)をどんなに愛しているのか,わからないかね(わからないのかしら).

ぼく(わたし)がきみ(あなた)を愛しているように,きみ(あなた)もぼく(わたし)を愛してほしい.

そうしたら,神の恩寵(おんちょう)がきみ(あなた)に注がれるよ(注がれるわよ)!  

                               訳詩:志田麓さん

                        カッコ内は私が女歌に変えました。

ジプシーは音楽民族でありまた舞踏民族、その音楽は独特のリズムやメロディーがあり、愛や情熱が籠められたものが多いのです。それを愛したブラームス、他のハンガリー生まれの作曲家を尻目にドイツ人がジプシーの香り高い名曲を書いてしまう、F・リスト当たりのハンガリー作曲家は忸怩たる思いが込み上げたでしょう。まあ、誰が作ったって好いじゃありませんか、素敵な名曲ならばね。
posted by 三上和伸 at 08:32| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 台風12号 2018.07.28

皆既月食を隠し、Rくんの誕生会を邪魔する台風12号、個人的に嫌な台風ですね。しかし、こんな戯言を言ってはイケませんね。これからどんな悪さをしてくるか解らない謎の気象物体ですからね。気圧は965hpa、最大瞬間風速55m、侮ってはいけない勢力を保持しています。

さて私達、Rくんの家に行くべきか?、行かざるべきか? 会いたい! でも危険は避けたい! 悩んでいます。
posted by 三上和伸 at 07:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月27日

一日の終わりに 台風12号、イラつきます。月食はスルー?、Rくんの誕生会? 2018.07.27

非常にイラつきますね、台風12号。何もね、折角の月食の折に来襲なんて…。意地悪いものですね。私、もう無理をせず、起きれたら西空を仰ぎ、月が出ていなければもうひと眠りしようかと思っています。宵の口の空を眺めたら、ぼんやりと朧気に雲を滲ませて小望月が浮かんでいました。もう空一杯の雲でしたが、「あれが月だ」程度には観えていたのですよ。今観たらもう駄目、何にも観えません。

Rくんの誕生会はどうなるのでしょうか? 当然順延ですよね。
posted by 三上和伸 at 22:36| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の出来事 高校野球南神奈川大会、星槎国際湘南準決勝横浜高に後一歩 2018.07.27

高校野球・南神奈川大会の準決勝の結果を観て驚きを隠せませんでした。今まで聞いたこともない星槎国際湘南たる学校が彼の神奈川県では無敵?の横浜高校に、9対8で敗れたものの、9回裏に4点を挙げ1点差に追い上げました。強豪横浜高校に肉薄したのでした。凄い試合をしたものです。

校名の星槎は、星に槎(さ)で星槎、星は星でしょうが、槎は何ですか? 新漢語林で調べてみました。槎はいかだ(筏)を意味する語だそうです。中国の故事に因んで命名したそうですが、難しい字を用いましたね。その学校創立の意気込みが尋常でない表れなのでしょう。高校野球でも結果を残しつつあるようです。

準決勝まで勝ち進んであと一歩のところで横浜高校に勝って決勝進出…、敗れ残念でしたが凄かったです。近い将来、神奈川代表になる事はそんなに難しい事ではなさそうです。健闘を祈ります。星槎、憶えましょう。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 21:50| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 横浜最低気温23.9℃、涼しい朝 2018.07.27

今朝は北風が吹いています。南洋に台風がいるからですかね。昨日から最低気温が25℃を下回り、熱帯夜を抜け出しました。今朝は23.9℃、扇風機を掛けただけでも涼しく鳥肌が立ちますね。ここ数日、気温の変化がこれほど人間を変えてしまう、つくづく恐ろしいものと実感しています。クーラーなしの眠り、好いものでしたね。今朝は7時40分まで、眠り込んでいました。12時半就寝だったので、都合7時間寝たことになります。熟睡でした。暑さで疲弊していた体が少し元気になりましたね。

おはようございます、今日も頑張りましょう!
posted by 三上和伸 at 08:26| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

伊豆東海漫歩11 玉泉寺 2018.06.17

天城峠を越えると直ぐ河津七滝なのですが、浄蓮の滝を観ましたし、河津七滝は時間が掛かるので今回は割愛しました。ループ橋を渡り、湯ヶ島温泉を越え、ここで下田街道を離れ、一路河津浜に向かいました。河津浜信号を右折して国道135号線に入り、下田玉泉寺を目指して車を飛ばしました。この道は東伊豆海岸の断崖の上を走る国道で、正に海洋絶景ロードです。険しい海岸線、流石に伊豆急もここでの線路の敷設は諦めたようで、この先は山間部をトンネルで抜け蓮台寺回りとして下田を目指しています。相模湾の洋上には伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島が順次現れてきます。ふと目線が逸れて脇見運転に陥り易くなります。気を付けないと断崖絶壁を転げ落ち、海の藻屑となりかねません。
鬼ヶア、izoo(爬虫類動物園)、尾ヶ崎ウィング(伊豆諸島展望台)、竜宮島を過ぎれば白浜海岸、伊豆の海水浴場のベストワンの地域、いよいよ東伊豆道路も平坦な道になり、下田が近づいているのが判ります。玉泉寺は下田市街地の手前、爪木崎半島の根元、下田柿崎にありました。

玉泉寺山門                   玉泉寺本堂
明治維新の重要な位置を占めるのがこの下田玉泉寺です。ペリーによって開かれた日米の友好が、この玉泉寺で具体化されたのです。アメリカの領事として来日した駐日総領事・タウンゼント・ハリスが住まい領事館として使ったのが、この玉泉寺でした。身の回りの世話を下田の芸者だった斉藤きち(唐人お吉)に任せ、日米の懸け橋となり、大きな役目を担いました。お吉とハリスは様々な経緯があり、世間は色眼鏡で見ていましたが、実情はハッキリとしていません。世評に依ればハリスは敬虔な聖公会信徒で、生涯を独身・不犯で通したと言われています。お吉の堕落はここから始まったのかも知れませんね。その気満々だったお吉ですが、敢え無く振られてしまいました。後にハリスから離れたお吉でしたが、冷たい世間の目から逃れるように酒に溺れ、アルコール中毒となり、稲生沢川(現・お吉が淵)に身を投げ、亡くなりました。享年48歳でした。


DSCF8052[1].JPG DSCF8054[1].JPG DSCF8055[1].JPG
ハリスの石碑、星条旗掲揚場 カーター米大統領来賓記念碑 牛乳発祥の碑

ここが日本で初めて星条旗が舞ったところ、正に記念碑ですね。途中太平洋戦争はあったものの、日米の友好はこの地から始まったのです。ハリスの功績を讃えた石碑です。

1979年、カーターアメリカ大統領が奥さんと娘さんを連れて訪れた時の記念碑。この墓地に眠っているペリー艦隊の将兵の墓に詣でたそうです。

ハリスが病床時の15日間に飲んだ牛乳が、日本の牛乳売買の始まりだったそうです。その対価は1両3分だったそうです。伊豆で操業をした森永乳業がこの石碑を建てたそうです。

参考:休暇村南伊豆スタッフブログより




posted by 三上和伸 at 22:22| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 皆既月食、微妙ですね...、でも火星大接近 2018.07.26

明後日(28日)の皆既月食は台風接近ため、微妙になりつつありますね。明日までは☀そうですが、28日は朝から☁で、のち☂の予報、日本で月食が観える範囲で言えば、☀の沖縄しかありませんね。

それでも月が駄目なら火星があるさで、31日(16:50)は火星が地球に大接近(57,589,633km)で、光度は−2.8等です。今でも夜中に赤い見事な光を投げていますが、後5日で、最接近をするそうです。
posted by 三上和伸 at 07:06| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

ブラームスの名曲9 ヴァイオリンソナタ第1番ト長調Op.78「雨の歌」2018.07.25

今までライブドアブログ「葛原岡ハイキングコース」を書いていたのですが、この間、常に我がラジカセから流れていたのは、ヘンリク・シェリング(vn)とアルトゥール・ルービンシュタイン(p)の1960年録音のブラームスヴァイオリンソナタ全集でした。ブラームスには3曲のヴァイオリンソナタがありまして、1番、2番が中年の作、3番が老境の作で、3番だけ短調で書かれています。古今東西のヴァイオリンソナタの中で、このブラームスの3つ作品は傑作で、他に並ぶ作品は少ないと思われます。

1番は「雨の歌」と題されていて、第3楽章に自作の歌曲「雨の歌」のテーマが使われています。「タンタターン」この雨垂れのテーマです。このテーマが変容されて、澱みなく展開されて行きます。これほど流動的で無駄のない音楽は、ブラームスとしては稀で、インスピレーションに溢れています。全作品の中でも最も爽やかな曲の一つです。

でも私が好きなのは第2楽章、ブラームスの緩徐楽章では珍しい”アダージョ”が使われています。しっとりと歌われて行きます。まるで夢見るように...。木陰のテラスで物思いに耽るように...。そして中間部では、追憶が追いかけます。それはレクイエムのように哀悼に満ちて…。今は亡き、花嫁に寄せる哀悼歌…。心が捩れるほどに狂おしいレクイエム…。これがブラームスの感情、これがブラームスの精神。

シェリング、ルービンシュタイン、これ以上の演奏はありません。絶妙のブラームスです。
posted by 三上和伸 at 22:36| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 日本の周りに二つの台風 2018.07.25

日本の周りの太平洋上には二つの台風があります。一つは11号で日本の遥か東の太平洋上。もう一つは12号で、日本の南端の沖ノ鳥島辺りにいます。11号は近づいても千島列島のエトロフ・ウルップ島辺りまでで、問題はないのですが、警戒しなければいけないのが12号で、まともに北上すれば、本州南岸の関東や東北に接近上陸する可能性が高そうです。土・日・月当たり、注意が必要です。もしこれが北上するのであれば、太平洋高気圧とチベット高気圧の狭間を通り抜ける訳で、太平洋チベットのダブル高気圧の重なりが弱まっている可能性が強く、猛暑はやや和らぐ見込みですね。

暴風・豪雨の災害だけでなく、高温多湿も災害になるとの昨今の視方、熱中症で沢山の人が命を落としています。快食快眠で塩分を摂っていれば猛暑は乗り切れます。夜間の睡眠で足りなければ、朝寝・昼寝・夕寝もあります。暇だったら水飲んで寝ましょ! どうぞお元気で!
posted by 三上和伸 at 07:45| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

私の歳時記 今日は地蔵盆、河童忌 2018.07.24

朝比奈峠入り口のお地蔵さん
毎月の24日はお地蔵さんの縁日、そして7月はお盆に近いので、それに因んで、7月24日を地蔵盆と呼ぶ習わしになりました。この地蔵はお寺に祀られているお地蔵さんではなくて、辻や路傍に置かれているお地蔵さん、道祖神信仰から発した辻地蔵の地蔵盆です。昨日の晩が宵縁日で、宵縁日を挟んで3日間で行われます。この日に掛けて、町内の人が地蔵を清め(洗う)て、新しい前垂れを架けてお祀りをします。

そして今日7月24日は文豪の芥川龍之介が亡くなった日、小説「河童」や本人が河童の絵を好んで描いたことから、この日を河童忌と名付けられました。精神を病んでの服毒自殺と言われています。神経衰弱、腸カタル、不眠症に悩んでいたと言われています。斉藤茂吉(歌人で精神科医)より貰った多量の睡眠薬を飲んだことにより、命を落としました。

その子芥川3兄弟は有名で、長男・比呂志は不世出の新劇の俳優で、シェークスピア劇の第一人者でありました。三男の也寸志は日本を代表する作曲家でロシア音楽を熱狂的に支持し、ソ連に密航して話題をさらいました。何とソ連では大歓迎をされています。ストラヴィンスキーの信望者。

兎に角父親同様、大変な才能を持っていました。父の影響、偉大。

posted by 三上和伸 at 10:17| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 我が部屋31℃・70%、エアコンなし 2018.07.24

横浜の最低気温は27.4℃、今日も熱帯夜でした。我が家(茶の間兼寝室)にエアコンが付いてから今年が初めての一昼夜運転、電気代がどうなるのか少々心配です。私の部屋はエアコンが無く、作業やブログ書きは休み休み、やっては汗拭きエアコンの部屋へ、その繰り返しです。まあ、それでも何とかなるのですから、人間は贅沢は言えませんね。でも私だから大丈夫と言うこともあるので、出来ればエアコンの部屋で生活したいですね。エアコンが要らなくなる日は来るのでしょうか? それは全ての人類の精進にかかっていますね。熱を出さない生活、これが生き残る究極の選択ですね。

日本記録41.1℃が出ましたが、世界記録(56.7℃)を持っているカリフォルニア州のデスヴァレーでは今7月、52.0℃を記録、サハラ砂漠では51.3℃ですって、勿論こんなところに生活している人は極少数(皆無?)でしょうから単なる記録でしょうがね。
posted by 三上和伸 at 08:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

雑記帳 秋の北海道旅行、宿が決まりました 2018.07.23

何故北海道旅行なのか、それは恵ちゃんナッチャンが北海道のある地域で、コンサートに参加するからなのです。そのコンサートを聴くためと、折角行くなら、その日前後に小樽、積丹、ニセコ、芦別、富良野・美瑛、旭川をターゲットに旅行計画を立てているのです。先日全ての宿が決まりまして、ホッと一息ついているところです。そして満面の笑みで悠々自適に、行楽地をガイドブックやネットで調べ、今、日程を整えているのです。この瞬間が旅行を計画する段階で最高の楽しみなんですね。

小樽運河のナイトクルージング、積丹ブルーの海の観望、ニセコからの山の観望と名水の数々、芦別の星空、富良野・美瑛の名物の景色、旭川のラーメン、ホント楽しみなんです。
posted by 三上和伸 at 22:33| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の出来事 ホントにホントのヤバいことが起こりました。41.1℃、気温の新記録です 2018.07.23

とうとう、熊谷で気温の新記録が出てしまいましたね。41.1℃、しかしこれで最後とは思えませんね。これ以上の新記録が出るかもしれません。42℃、43℃、考えただけでも恐ろしいですね。こんな気温で生きていけるのですかね。メダカは42℃の水温まで耐えられるそうですが、人間も耐えられるのでしょうかね? エネルギーと医学の進歩が欠かせませんね。気温が平常に戻るまで、医学で病気を抑えませんとね。熱を使わないで生活できるシステム作り、熱病に対するワクチンの大量生産、課題は膨張する一方です。
posted by 三上和伸 at 22:12| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は大暑 2018.07.23

今日は大暑、今年は熱帯禍、最も大暑らしい大暑になるでしょう。我が部屋の温度は31.5℃、恐ろしい数字の上に針が上っています。隆盛の夏、それらしく今はミンミンの大合唱、これほど大暑に相応しい蝉はいないでしょう。力感と粘感が溢れています。正反対の淡い秋の虫が鳴き始めるのは後ひと月先ですかね。涼しさ欲しいですね。簡単な涼しさは清涼飲料水の涼感だけですかね。かき氷とか?

七十二候では、「桐始結花」で、「きりはじめてはなをむすぶ」です。初夏に咲いたあの薄紫の桐の花が、実を結ぶのが大暑の頃、楓のようにタネには羽根が付いていて、風に乗って遠くまで飛んでいきます。繁殖力の強い樹木だそうです。箪笥の材など、有用な樹木です。
posted by 三上和伸 at 08:39| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 昨日の横浜は猛暑日にして熱帯夜、やばい 2018.07.23

昨日2018.07.22の横浜は猛暑日にして熱帯夜でした。最高気温が35.1℃、最低気温は26.7℃、物凄いことになっていましたね。海の傍の横浜、その横浜がこの高温、日本の熱帯化は深刻ですね。何れ蚊が媒介する熱帯性の感染症(マラリアなど)が流行るようになるかもしれません。原発・化石燃料0へ。これが当面の人類の最大の課題ですね。因みに今朝の最低気温は何と、27.7℃、そして既に、30℃(30.4℃)を越えています。”やばい”ですね。
posted by 三上和伸 at 07:44| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月22日

新・星空ウォッチング 2018.07.28は早朝に皆既月食 2018.07.22

来る7月28日に、今年再度の皆既月食が観られます。但し、28日の早朝であり、食の最大は九州や沖縄では観られるのですが、東京横浜では観られないのです。それでも皆既食の始まり(4:30ころ)は観られますので、土曜日ですし、興味が有られる方は是非ご覧になってください。私のその日は午後にコンサートに行く予定がありますが、部分食の始め(3:24.2)から月の入りまで、早起きをして、西空を眺めようと思っています。因みに月食の月の傍には赤く輝く火星があります。火星と共に沈んで行く皆既月食の月、面白いですよ。
posted by 三上和伸 at 21:35| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ただ今我が部屋の気温は32.0℃ 危険な暑さ 2018.07.22

たった今、我が部屋も32℃になってしまいました。危険な暑さですね。大掃除をしていても、暑さで集中が出来ません。夢中になってやるのは危ないですね。休み休みチンタラやるようにします。我が団地で元気なのは蝉と烏ですね。極めて喧しい!
posted by 三上和伸 at 13:19| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 永遠に夏!? カラス五月蠅い✘ 2018.07.22

今はカラスの繁殖の時期らしく、連日鳴き交わしていてかなり喧しい状態ですね。ニイニイやミンミンと異種間混声合唱をしています。もう巣には雛がいるのでしょうね。周囲への威嚇的な鳴き声が多いですね。正に夏本番です。徒でさえ暑いのにそれに輪をかけた音声です。

そう言えば、今週の28日土曜日の早朝に皆既月食が起きるのですね。皆既月食は今年2回目(前回は1月31日)ですね。後ほど詳しく紹介します。

本当は今日にRくんの誕生会が開かれる予定でしたが、Rくんがお熱を出して期日変更を余儀なくされました。残念ですが、今日は家にいて、大祓(部屋の大掃除と心の大掃除?)をしようと思っています。今が8時15分ですから9時に始めます。部屋も心も綺麗にして、残りの人生を邁進いたしましょう。秋の北海道旅行もありますのでね。身綺麗にいたします。

posted by 三上和伸 at 08:19| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

雑記帳 くたばれ!熱中症! 2018.07.21

熱中症が蔓延していますね。個人も学校も油断だと思います。もう一つの流行り病と思って厳重に対処するしかないですね。食欲を維持し、糖分と塩分を摂り、高齢者は安静に過ごしましょう。エアコンは直ぐ付けましょう。こういう時にこそ、国や自治体が余剰金を支出すべきです。買えないお宅にはエアコンを買ってあげましょう。蒸した部屋で死ぬなんて絶無にしましょう。先進国として情けない。そして学校の部活よ、夏休みは止めなさい。毎日何処かの学校の部活員たちが病院に担ぎ込まれています。もういい加減にしましょう。夏期高校野球も止めましょう。今の日本は熱帯化の最中です。甲子園でもどんな事故が起きるか判りません。是非、検討を。
posted by 三上和伸 at 21:29| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 Rくんお熱、明日の誕生パーティ、順延 2018.07.21

たった今メールが入り、Rくんがお熱、明日のRくんの1歳の誕生会は、順延になりました。丁度明日が誕生日で、ジャストタイミングだったのですがね。

明日は時間が空いたので、夏の大祓(大掃除)をしようと思っています。普段は中々隅々まで掃除が出来ませんからね。心機一転?心も清め、人生を前向きに頑張りましょう!
posted by 三上和伸 at 14:25| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 湿度低下、涼ある寝覚め 2018.07.21

2018.07.20 16:48の上弦の月
昨日2018.07.20 16:48の上弦の月
昨日の晩は秋の北海道旅行の宿取りで大童でしたのでブログが書けず仕舞いでした。しっかりと旧水無月の上弦の月の写真を撮ったまでは良かったのですが、この体たらく、今朝掲載で、時は紛れていますが、載せさせて頂きました。昼の月で青空に浮かぶ白い月、淡くて好きですね。

今朝は6時に起きてしまいました。起きたところ昨日までの空気の熱っぽさはありませんでした。気温は27.0℃と高いのですが、湿度が5%ほど低かったですね。湿度が暑さを左右する、実感でした。

鹿児島産と言っていましたが、昨晩の我が家の献立にはウナギが乗りました。久しぶりでウナギのかば焼きを食べました。好いですね、甘い垂れのかば焼きは、一口頬張るだけで元気が出てきます。

その後は必至の北海道旅行の宿捜しでしたが…。ネット予約と電話予約、値段に差がありすぎですね。どう言う仕掛けになっているか知れませんが、年配には歯が立ちません。結局ナッチャンや妻に助けを求めて、同じ宿を二人で1万円近くも安く契約できました。好いんでしょうか、こんな不公平? トリバゴの美人さんが言うのは本当でした。航空運賃にしてもレンタカー台にしても宿代にしても、ネットバカは馬鹿を観ますね…。世知辛い世の中となりました。
posted by 三上和伸 at 06:44| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

私の歳時記 今日は土用の入り、土用の丑、そして上弦🌓 2018.07.20

今日は土用の入り、そして何と初っ端から土用の丑の日、と言うことは、今年は二の丑もあるって言うことですね。土用は18日間ありますから、12日の十二支では余りが出ます。初っ端から丑ですと12日後に再び丑になりますから、8月1日が二の丑になるのですね。二度あるので、ウナギ屋さんは儲かるでしょう。ウナギは足りているのでしょうかね?

そして旧水無月の上弦です。04:52が上弦でしたので、今は既にお月様は完全な半月ではありませんがね。一寸お腹が出始めですかね? 月の出は12:12ですから、後2時間半過ぎには出てきますね。真白い半月が観えるでしょう。
posted by 三上和伸 at 09:33| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

一日の初めに 38℃でリレー、課外活動で小1死亡、学校可笑しい… 2018.07.19

熱中症が恐ろしいことは誰でも解っています。それなのに学校で熱中症が無くなりません。集団発症や死亡例が後を絶ちません。熱帯化している日本、今こそ学校スポーツを見直す時期。

学校スポーツ、課外授業、プールや海水浴も同様、危険がいっぱいで、命までも易々と奪ってしまいます。何故こんな危険な行事をするのでしょうか? 私は常々疑問に思っています。多くの生徒を預かる訳で、その生徒の中には体調の悪い子供がいるかも知れません。水分を飲んでいない生徒もいるかも知れません。そんな生徒を十ぱ一絡げで暑い中を運動させてしまう。事故や熱中症が起きるのが当たり前、一人一人の体調確認、気候の確認、少なくても気温30度、湿度70%を超える環境ではスポーツをさせてはなりません。校医などが前面に出て、もっと有効な指導が期待されます。大事な命、学校は全責任を負いなさい!
posted by 三上和伸 at 07:56| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

今日の出来事 40,7℃多治見、出ましたね、恐怖の気温 2018.07.18

明後日に土用入り、その前に恐怖の気温、多治見40.7℃、美濃40.6℃が出てしまいました。高温ランキングトップテンの殆どが中京地方、いずれこの地方から41℃を超える新記録が生まれるでしょうね。41℃、人間の体温では考えられない温度ですね。風呂に入っている感覚ですね。インフルエンザにでも罹ればこんな体温になるかもしれませんが、これは生きるか死ぬかのシチュエーションですからね。恐怖です。高温・エアコン・更に高温・またエアコン。この悪循環は断てないのでしょうかね。世界ではグリーンランドの氷山が崩壊・融解、信号機が融け、アスファルトが融けているそうです。まだ間に合います。化石燃料減!自然再生可能エネルギーに替えましょう。 何はさて置きそれに向かいましょう。未来の子孫のために…
posted by 三上和伸 at 23:25| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 毎夜毎夜熱帯夜、魔の平成30年夏 2018.07.18

正に魔の夏と言って良い平成30年の夏ですね。梅雨の大切さを何時も言っていた私ですが、その大切な梅雨が早々と撤退してしまったのです。7月初めからこんな激烈な夏が始まってしまいました。本当にどうすれば好いのでしょうか。後ひと月半、日本人は耐えられるのでしょうか? 況してや肌の白い外人さん、この方々は汗腺が少なく、寒さには強いのですが暑さには耐えられない体質を持っているのです。白い外人さんは9月半ばから日本にお出でなさい、どうしても夏の日本に来たいなら、標高と緯度の高い地方が好いですね。北海道、東北、日光に軽井沢、白馬、安曇野、長野、諏訪、八ヶ岳に清里、木曽、伊那、天竜峡、大井川鉄道、富士箱根伊豆の山間部。東京、京都、大阪は絶対にお止めなさい、死にますよ! 東京オリンピックもやめた方が良さそうですね。アジア・アフリカ勢の大躍進のオリンピックとなるでしょう。

続きを読む
posted by 三上和伸 at 08:42| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

今日の出来事 出雲大社大しめ縄、6年振り取り換え 2018.07.17

毎日新聞提供のネットニュースに出雲大社大しめ縄の記事が載っていました。大しめ縄が6年ぶりにしめ替えられたとか。写真が載っていて威風堂々の素晴らしい新品の大しめ縄が映し出されていました。このしめ縄の製作は大変なもので、その技術の伝承もしっかり視野に入れているとか、頼もしいですね。西日本は遠いけれど、何時かこのしめ縄を観てみたい! しめたての新しいのを…
posted by 三上和伸 at 22:29| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は初伏(しょふく) 2018.07.17

聴き慣れない言葉ですが、今日は初伏だそうです。陰陽五行説に基づく選日の一つ・三伏の一で、夏至の後三度目の庚(かのえ)の日を言います。初伏の後は中伏、四度目の庚の日を指し、末伏は立秋の後、最初の庚の日を指します。まとめて夏の最も暑い時期を言います。夏の最も暑い頃の季題で、手紙の前文に「三伏の頃…」とか「三伏の酷暑の頃…」などと用いられる季語。
posted by 三上和伸 at 21:27| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 寝覚め爽やか 2018.07.17

我が部屋は、30℃に75%、湿度が漸く下がり始めたので、扇風機だけで快適に過ごせています。今年は幸いなことに熱くなってからの修理仕事は舞い込んで来ません。この頃、ここでやっている事は二つの事、仕事組みによるお客様との通話、そしてこのブログ書きです。体力を使う筋肉は動かさずに済んでいるわけで、湿度が低ければ、扇風機だけで十分です。

相変わらずニイニイが全盛ですが、ミンミンも隆盛を極めつつありますね。今朝は6時にミンミンの力感籠った声に起こされました。昨日は風雅なガビチョウでしたが、だんだん蝉ばかりとなりそうですね。ガビチョウは中国原産で、華僑の中国人が飼っていた個体が火事などで逃げ出して、野生化したもの。外来特定生物に指定されており、日本古来の鳥を駆逐する危険性を指摘されています。眉の白い模様で画眉鳥と名が付きました。
posted by 三上和伸 at 08:00| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月16日

伊豆東海漫歩10 旧天城トンネル(峠)走破 2018.06.17

私達は今回の旅の余興として、一つのアドベンチャーを敢行しました。方向音痴の男に、地図が読めない女、そしてナビ扱いも下手糞、そんな二人の一寸した冒険、それは旧天城トンネルの潜行と天城越え林道の走破でした。

旧天城トンネル解説版
川端康成の「伊豆の踊子」や松本清張の「天城越え」などで有名な旧天城隧道(トンネル)。そこへ向かうには標高差のある曲がりくねった峠道を行かなくてはなりません。このワインディングロードを車で走破し、旧天城トンネルを貫通し、再びの下田街道へ抜け出さなければなりません。嘗ての若い私達は良く峠越えのドライブをしたものでした。年老いて再び、往時の興奮を求めて、果敢に挑戦したのです。

旧天城隧道は、1905年に開通した全長445.5mの石造りのトンネルです。アーチや側面など全てを切り石で造られた日本初の石造道路トンネルです。一時期登録有形文化財の指定を受けていましたが、2001年に道路トンネルとして初めて国の重要文化財に指定されました。

緑の天城峠
山深い天城はまだ新緑の香りで満ちていました。トンネル前の清々しい森、ここには数台止まれる駐車場がありました。長く険しい峠道を悪戦苦闘?して、漸く辿り着いた旧天城トンネル。暫し森の緑を眺めて一息つきました。

旧天城トンネル(湯ヶ島側)
ライトと照らし、低速ですが、思い切りアクセルを踏んで、旧天城トンネルを走破しました。トンネル内部には徒歩で辿るハイキング客がかなりいて、少々怖い気がしましたね。車一台分の幅しかないので、車同士のすれ違いは出来ません。ヘッドライトの点灯で、対面がいないことを確かめて、トンネル入りをしたのですよ。心霊スポットでもあるようで、一寸乙な気分で走破しました…
posted by 三上和伸 at 23:37| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は海の日、閻魔詣り、藪入り 2018.07.16

今日は海の日です。マリンスポーツなどやらない私ですが、自然愛好の一つとして海が大好きです。生まれも横須賀市大津町で、海から歩いて5分のところに住んでいたので、海は我が庭のような感覚を持っています。今話題の横須賀の軍艦島・第二海堡も良く観えていました。第二海堡は、富津岬から連なる浅瀬を埋めて造った人工島で富津岬より第一海堡、第二海保と続いています。その延長線上に自然島の猿島があり、戦前の東京湾防備の重要な拠点となっていました。海の日は「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として制定されました。海の日が祝日になっている国は世界で日本だけだそうです。日本の固有文化は海無くして考えられません。

藪入りはその昔、奉公人が正月及び盆の16日前後に、店の主から休暇を貰って親元に帰る日を言います。そしてこの正月と盆の同日は閻魔王の斎日で、地獄の窯が開くと伝えられていて、閻魔様もお休みするのだそうです。ですから閻魔堂に閻魔様の隙を盗んで、閻魔様にお参りする日だそうです。
posted by 三上和伸 at 21:06| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 尋常ならざる気温と湿度、生きていけるか? 2018.07.16

盆の送り火の日ですね。今日までいらしたご先祖様がお帰りになる日です。盆の時期は三通りあるので、今日の送り火は新暦でやる送り火ですね。今日の夕方、送り火を焚いてご先祖をお墓に送るのです。

フランスがW杯を優勝したとか。日本の予想外の活躍で日本でも盛り上がりまして好いサッカーWカップでした。

今朝未明の最低気温と湿度、5時前に26.7℃、85%となりました。真に恐ろしい数値、愕然としますね。最早熱中症で死人も出ています。何とかしませんと生き残っていけません。水・塩・糖、バランス良く摂取しましょう。睡眠も大事です。

今朝はガビチョウの囀り(さえずり)で起こされました。飼い鳥が逃げて野生化したそうですが、好い声の持ち主です。天下の声のカナリア風の囀りをします。
posted by 三上和伸 at 07:56| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月15日

私の歳時記 盂蘭盆会、三日月 2018.07.15

2018.07.15 三日月
2018.07.15 19:18の月
この月はNちゃんYちゃん幼稚園の夕涼み会で写した三日月です。一昨日が朔でしたので今日が三日目の月、即ち三日月です。酷暑の晴天の日の夕方ですが、暑かったです。横浜の最高気温は、34.3℃でした。

そして今日は盂蘭盆会、精霊会とも言い、先祖の精霊を死後の苦しみから救済するための仏事を言います。先祖の仏様をお迎えする日ですね。死後懐かしい我が家に帰る日です。温かく精霊を迎えましょう。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 23:34| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊豆東海漫歩9 浄蓮の滝とワサビ田 2018.06.17

藤兵衛さんで美味しい蕎麦を頂き、一息入れて、再び下田街道を南下しました。次の目的地は、伊豆の旅では欠かせないと言うか、定番というか、ありふれたと言うか、しかし兎角避けて仕舞い勝ちな浄蓮の滝にしました。偶にはあの清々しい水の魅力を訪ねてみようと心に決めていたのです。されど滝見物は体力がいるのですね。大抵は険しい山道の上り下りとなります。行きはヨイヨイ帰りが恐い、ハアハアハアハア言いながら乳酸の溜まった足をヤットコサ挙げての帰路となります。これが滝見物の常道ですね。でもまだ老け込むには早すぎます。あと5年(10年)は頑張りましょ!

浄蓮の滝 
浄蓮の滝
さほど大きい滝ではありませんが、幅7m、落差は25mあります。伊豆火山の噴火により流れ出た溶岩が固まった玄武岩質の落差ある川床、その落差を一気に落ちる直瀑という種類の滝です。水量豊富な名瀑で、日本の滝百選に選ばれています。

浄蓮の滝のワサビ田
山葵田
伊豆は名水の里ですね。この南にも河津七滝(かわづななだる)があり、至る所に清らかな水が溢れています。農業では、この水を利用しない手はありませんよね。名水が豊富ならばワサビ(山葵)がありますね。伊豆はワサビの産地として名高いですね。長野・岩手の後塵を拝しますが、静岡県は全国第3位(505.2t)の生産量を誇っています。意外な産地としては東京都があります。全国7位で33tの生産があります。
posted by 三上和伸 at 06:55| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月14日

伊豆東海漫歩8 ランチ・蕎麦処・藤兵衛 2018.06.17

韮山反射炉、願成就院、守山八幡宮と時間を掛けましたので、早お昼時になりました。浄蓮の滝で昼飯とするのを早めて、通りがかりの蕎麦屋さんに車を止めました。願成就院の駐車場を出て、ほんの数分で、籐兵衛なる蕎麦屋(伊豆の国市南條)の看板を見つけました。

振り子掛け時計
丁度12時を指しています。チャンと振り子もカウントしていて時計は正確な時を刻んでいました。
思わず私は、♪おおきなのっぽの古時計、おじいさんの時計♪ の歌を思い出し、好い気分で蕎麦が茹で上がるのを待ちました。何か、古くて落ち着いた店で、忙しない観光の後にリラックスできる居場所が得られました。

冷やし山かけ蕎麦
冷やし山掛け蕎麦
本格の山掛け蕎麦ですね。茹でて冷やした蕎麦に、山芋の擦り下ろしたものを掛けた品。汁は自分で適当に掛ける仕組みです。腰の利いた旨い蕎麦で、時と場所を忘れ、夢中で啜り込みました。ボリュームも満点で、食べても食べてもまだ食べられる凄い蕎麦、通りすがりに見つけた好い店でした。
posted by 三上和伸 at 23:22| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日はペリー上陸記念日 2018.07.14

1853年(寛永6年6月9日)のこの日、マシュー・ペリー率いる黒船四隻が江戸湾浦賀沖に来航し、上陸を果たしました。上陸地点は浦賀(横須賀市、浦賀奉行所があった)と言われていますが、浦賀は狭くて上陸には不向きとされ、隣の漁村・久里浜に上陸したのでした。蒸気船をお茶の上喜撰に謎かけ「太平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船) たった四杯(四隻)で夜も眠れず」の狂歌が謳われるほど、江戸は大混乱をしたと言われています。ペリーはアメリカ大統領の国書を渡し帰国しましたが、約束の幕府の返答を貰いに翌年再び江戸湾に来航しました。この時に1か月に亘って横浜村で協議が開かれ、日米和親条約が締結されました。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:45| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 熱帯夜厳しく 2018.07.14

29℃、78%が我が部屋の今の気温湿度で、横浜の未明の気象データを観たところ、最低気温は26.2℃、物凄く厳しい熱帯夜でした。クーラー+扇風機で、何とか眠れましたが、体に纏わりつく汗と湿気、私の不快指数は100%越えのようです。不快不快不快!。これが少なく見積もっても後ひと月強続くのです。本当に心してこの夏に対処しないと大変な事になりますね。水、塩、糖分、怠りなく摂りましょう。

蝉はニイニイ、ヒグラシ、ミンミン、アブラまで、鳴き始めました。今はニイニイの24時間の絶頂ですが、これからは朝夕のヒグラシ、午前中のミンミン、午後のアブラが幅を利かせて来るでしょう。セミ王国日本は熱と湿気の国、蝉に負けるなニッポン!
posted by 三上和伸 at 07:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月13日

私の歳時記 今日は旧水無月の朔 2018.07.13

今日は旧暦水無月(旧6月)の朔、新月の1日です。故に今日は24時間お月様が観えません。太陽のすぐ側にいて動いているので観えないのですね。両者が重なれば、日食になるのです。次に日本で観られる日食は来年の1月6日で、部分日食です。朔は毎年12回くらいずつありますが、太陽と月が交わるのはそう簡単ではないのですね。
posted by 三上和伸 at 07:39| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

伊豆東海漫歩7 守山八幡宮 2018.06.17

源頼朝が配流されたのが伊豆の蛭ヶ小島(ひるがこじま)と伝えられています。地図で探せば、この北条郷の願成就院と守山八幡宮のすぐ傍、北条時政が治めていたこの地です。流人・頼朝は、やがて成長し、時政を従え、時政の娘・政子を嫁にもらい、いよいよ機が熟し、平家打倒を決意します。治承4年(1180年)8月15日、頼朝はこの地、守山八幡宮で源氏再興を祈願し、挙兵したそうです。守山八幡宮は、大山祇神(おおやまつみのかみ)を祭神として大化3年(最初の元号、647年)に創建されましたが、その後の延喜7年(907年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請され合祀されて、源氏の守り神の八幡宮となりました。頼朝の信仰に適う神社でした。源氏再興の端緒となりました。

守山八幡宮の鳥居
鳥居
願成就院の山門を出て、成就院に沿って歩めば、暫くの後、この守山八幡宮の鳥居に至ります。石の鳥居、これが何時建てられたかは知りませんが、頼朝が大願を果たして鎌倉に幕府を開き、鶴岡八幡宮を整備した時と時を同じくして、この神社を改修したことは史実のようです。その時はこの鳥居もあったのではないですかね。

守山八幡宮舞殿
舞殿
この八幡宮は、鎌倉の八幡宮と規模は違えども、同じ構成をもって建てられています。鳥居➡舞殿➡本殿(本宮)。鳥居から長い階段を上ると小広い平地に出て、そこにこの舞殿があります。

この舞殿では例年10月10日に五穀豊穣を願い、三番叟(さんばそう)が演じられます。三番叟とは日本の伝統芸能で、歌舞伎や能舞台での序で使われている式三番を指します。式一番が父尉(ちちのじょう、現在は行われない)、式二番が翁(おきな)で、それに次ぐ三番目の三番叟が演じられるのだそうですが、現代では主に式三番の三番叟が演じられているそうです。昔は一番二番は聖職者の呪術師が演じたそうですが、三番叟は猿楽師が演じたのです。現代でも三番叟は狂言師が演じるそうです。

拝殿と本殿
舞殿から更に長い階段を上ると拝殿が観えてきます。本殿は拝殿と繋がっており、拝殿の奥にあります。現在の本殿は、寛永9年(1632年)に久能城主榊原照久によって造営された建物だそうです。

守山八幡宮境内の蛍袋
蛍袋
階段の脇に咲いていました。訪れたこの頃の季節を感じさせてくれる野花です。
続きを読む
posted by 三上和伸 at 22:17| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 サッカー柴崎と女優真野恵里菜結婚、クー 2018.07.12

ネットニュースを観ていたら、何と「サッカーの柴崎と女優の真野恵里菜が結婚する」の記事が目に飛び込んで来ました。ムムムムウ、黄桜の宣伝でも美しい容姿を魅せていた真野恵里菜、逃げ恥にも”みくり”の友達として子持ちの女を可憐に演じていました。私の注目の女優だったのに…。クー、残念です。女優業がなおざりになってしまいますね。もっともっと観たかったのに…。

ムムムムウ、サッカー選手はモテますね。こんな清潔な美人をものにするなんて…、長友佑都の平愛梨、槙野智章の高梨臨、好い女ばっかりサッカー選手は横取りをする、許せません!
posted by 三上和伸 at 11:47| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 雨が熱帯夜を救う 2018.07.12

昨日(01:00~24:00)の横浜の最低気温は25.5℃、完全な熱帯夜でした。寝る間際の23時台も27.0℃、茹だる暑さ、この時、今年初めてクーラーをかけました。一気に涼しくなり、良く眠れました。今日未明には3mm程の雨が降り、最低気温は24.1℃を記録し、今日は熱帯夜は免れました。

皆さんは、夏日・真夏日・猛暑日(酷暑日)・熱帯夜・真夏夜の温度基準をご存知ですか? ここで正確なその温度基準をお教えします。

夏日は、25℃以上30℃未満の日。真夏日は、30℃以上35℃未満の日、そして35℃以上を猛暑日(酷暑日)と言います。熱帯夜は最低気温が25℃を下回らない日。真夏夜は最低気温が20℃を下回らない日と特定されています。

posted by 三上和伸 at 08:47| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

雑記帳 「王様の耳はロバの耳」出演のアポロンは出光のロゴ 2018.07.11

昔、ある王様の前でアポロン(竪琴)とパン(葦笛)が音楽合戦をしました。勿論勝ったのは音楽の神・アポロンでしたが、耳の悪い王様は、音楽が解らず、パンの勝ちとしてしまいました。怒ったアポロンは、「お前の耳なんかロバの耳になって仕舞えば良い!」と言って、王様の耳を長く毛深いロバの耳にしてしまいました。それ以来王様は大きな帽子を被り、それを取ることが出来なくなったのでした。

さあ、困った王様は散髪に行けません。そこで王様はお城に床屋を呼んで、散髪をしてもらいました。しかしその床屋は町に帰って来ません。来る床屋来る床屋、口封じのために、皆殺しになってしまったのでした。

ある日、町に残った最後から二番目の床屋にお城からお呼びが掛かりました。「どうしよう、僕も殺されてしまうのかな〜」。それでもどうにか殺されずにお城から出てきた床屋は、王様の耳が可笑しくて忘れられず、喋りたくて喋りたくて堪りません。でも口外したら死刑だぞの言葉を思い出して、喋りたくても喋れません。我慢している間に、どんどんお腹が膨れてきて、苦しくて苦しくて堪りません。医者に行くと医者は「言いたくても言えないことをお腹に溜め込んでいるから、お腹が膨れてしまうのだ。さあ、言いたいことを言いなさい!」。

そこで床屋は河原に行き、穴を掘ってそこで思いっ切り、「王様の耳はロバの耳!、王様の耳はロバの耳!、王様の耳はロバの耳!………」と叫び、穴を埋めて帰りました。やがてその穴の後から一本の葦が生えて来て、風が吹く度にその葦が靡き、「王様の耳はロバの耳!、王様の耳はロバの耳!」と囁くようになったのです。とうとう王様にバレてしまうのですが、王様は自分を恥じて、床屋を許したそうです。

出光興産のアポロン、シェルと合併でどうなるのでしょうか? 気に入っていたのですけどね、赤いアポロン。アポロンはギリシャ神話の芸術学問の神。

昔、ブラームスの第1シンフォニーがベートーヴェンの第9に似ていると揶揄された時に、ブラームスは「そんなことはロバの耳でも解る」と揶揄した人を皮肉ったらしい…。「似ていても違う曲なんだよ」と、ブラームスは自信を持っていたのです。「お前の耳はそんなことも解らないんだね…」とね。
posted by 三上和伸 at 21:51| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は世界人口デー 2018.07.11

今日の7月11日は世界人口デー、世界の人口問題への意識を高める日だそうです。人口激増により、世界の人口総数は73億人となっています。人口が増えれば増える程、食料が足りなくなります。それで耕作面積を増やすため、森林伐採や湿地並びに護岸埋め立てが行われ自然破壊が顕著化するのです。そして貴重生物が追い遣られ、絶滅化を促進しているのです。地球は人間のためだけにある星ではありません。ゾウやキリンにゴリラやサイ、トラやパンダにオオカミ・カワウソの哺乳類、アホウドリやペリカンにタンチョウ・ペンギンの鳥類、チョウやガ、ホタルにトンボ、セミやカブトムシの昆虫、そしてマグロをはじめとした魚介類、多くの種が人間の横暴のために絶滅に瀕しているのです。

日本の人口減少を悲観し、右往左往して、醜態を演じている保守派の政治家がいますが、これは時代に逆行しています。地球生物のためには、人は減れば良いのです。今の半分の40億人位になれば丁度好いですね。日本は6,000万人位ですかね。余った土地は植林をし、ビオトープを造るのです。世界の巨大人口国よ、日本を見習いましょう。

@中国(138,382万人)、Aインド(131,105万人)、Bアメリカ(32,177万人)、Cインドネシア(25,756万人)、Dブラジル(20,784万人)、Eパキスタン(18,892万人)、Fナイジェリア(18,220万人)、Gバングラデシュ(16,009万人)、Hロシア(14,345万人)、Iメキシコ(12,701万人)の皆さん、今日から子沢山は止めましょう。一夫婦2〜3人にしましょう。

因みに日本はJ12,057万人。一夫婦子供二人まで及ばず、これからは減る一方です。でもこれが何時かは日本の長所となる日が来るでしょう。森林面積を80%に上げ、食料自給率を100%にし、自然の中で悠々と過ごしましょう。
posted by 三上和伸 at 14:14| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに タイ北部洞窟閉じ込めサッカー少年救出完了、凄い! 2018.07.11

タイ人の潜水士一人が無くなったことは残念でしたが、少年12人にコーチ1人、無事に救出され良かったですね。それにしても凄いことです。世界中の有能な潜水士が集まったとの事、その潜水技術と、救助技能、やはりスペシャリストとは凄いものですね。

私もピアノ調律のスペシャリストですが、絶対的に命に関わることはありません。お医者さんや消防士、救命救急士、お巡りさん、そして潜水士、命を守るスペシャリストは偉大ですね。

posted by 三上和伸 at 08:01| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月10日

一日の初めに ヒグラシ、ミンミンまで鳴き出しました 2018.07.10

ヒグラシは一昨日の夕方、ミンミンはつい先ほど、今夏の初鳴きが聴けました。セミたちの初鳴きも、ウグイスやホトトギス同様に不思議な喜びが感じられますね。懐かしい故郷へ帰ったような、長年会えなかった旧友に会えたような。それにしても梅雨明けが早かった分、蝉の初鳴きも早くなりました。7月初旬でミンミンまで聴くとはね、滅多に無いことです。例年ですと、梅雨末期の今頃ではニイニイが鳴き始める頃ですね。ミンミンやヒグラシは土用に入ってから、今年は10日ぐらい早い気がしています。ニイニイの蝉時雨を浴びながら、心穏やかにこのブログを書いています。
posted by 三上和伸 at 08:15| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

伊豆東海漫歩6 願成就院と北条時政の墓 2018.06.17

韮山反射炉から反射炉カノン道路(大砲のカノン砲が由来)を継いで下田街道(136号線)を少し戻ったところの西側に願成就院(がんじょうじゅいん)があります。ここは静岡県伊豆の国市寺家83−1に存在する高野山真言宗の寺院です。山号は天守君山で、寺号が願成就院です。鎌倉幕府一代執権・北条時政が開基となって所領地に建てた寺院で、名目は頼朝の奥州制覇の願掛けのために建てた寺でしたが、実質は北条家の氏寺です。この辺りが北条家の所領で、頼朝が伊豆に流された韮山にあります。時政はそんな若い頼朝に仕え面倒を視たそうです。この寺の本尊・阿弥陀如来坐像は何を隠そう、あの天才仏師・運慶作です。運慶の若い頃の作品で、それは確かな真作と定められており、5体の仏像が国宝となっています。これらを観るためだけでも、ここを訪れる価値はあります。

願成就院の大御堂
大御堂(おおみどう)
このお堂には、運慶作の国宝仏像5躯が安置されています。それは中央にある本尊の木造阿弥陀如来坐像、左にある木造不動明王二童子立像、右に木造毘沙門天立像があり、眼前で手に取るように眺められます。不動明王像と毘沙門天像の胎内(内部)には、塔婆形名札が忍ばされてあって、そこには「文治2年、北条時政の発願により、運慶が造り始めた」との趣旨の記載があるそうです。これにより運慶の真作と判明し、国宝に格上げされ指定を受けたのです。大御堂の中には案内人がおり、これらの仏像の成り立ちや価値を詳しく述べ教えてくれます。大御堂の先には宝物館もあり、多くの品々により往時を偲ぶことが出来ます。

願成就院本堂 
本堂
お寺の本堂とは本来御本尊をお祀りする場所ですが、願成就院の本尊・阿弥陀如来は大御堂にありますので、ここは単なる書院、住職が住んで雑務をこなす場所のようです。大御堂は瓦葺きですが、ここは茅葺、好い雰囲気で並んでいます。

北条時政の墓
北条時政の墓
若き頼朝を支え、しかも頼朝に娘・政子を嫁がせた幸運もあり、時政は鎌倉幕府の中でも実力者となりました。頼朝亡き後、更に実権を握って初代の執権に上り詰めました。しかし、権力への欲望が強く悪だくみが過ぎ、子・政子と義時の姉弟に鎌倉から追放され、祖国の伊豆に戻りました。結局時政はこの地で亡くなりました。14代続いた執権政治の端緒を開いた時政、その墓もその名に相応しい立派な墓でした。
posted by 三上和伸 at 18:05| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 今朝は☁、梅の天日干しは中断… 2018.07.09

鍾乳洞タイサッカー少年の救出は4人から6人まで進んでいると伝えられています。テレビなどの情報ではこの救出は、ダイバーの死去などで非常に困難とされていましたが、突然に開始され、既に6人までの救出が終わったとの事、正直、驚きましたね。さんざ困難と報道されてきたのですが、この好転の劇的変化、何があったのですかね。事後の詳しい情報報告が知りたいですね。兎に角、全員の無事救出を望みます。

今朝の横浜は☁、お日様は出ていません。折角昨日から梅干しの土用干しを始めたのにこの☁、まこと肩透かしを食ってしまいましたね。さて我が奥さん如何なさるのか?、それでもそんなの屁とも思わず泰然自若を決め込んでる人、女は度胸が座っていますね。
posted by 三上和伸 at 08:31| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月08日

音楽夜話43 大関はるみ先生のアヴェ・マリア 2018.07.01

声楽家ソプラノの大関はるみ先生 シャルル・グノーのアヴェ・マリアを歌う大関はるみ先生
大関はるみ先生    T・Mさんと大関先生の歌曲演奏 
今回の練習会で圧巻だったのが、高校生のT・MさんのJ・S・バッハの平均律クラヴィーア第1巻・前奏曲第1番ハ長調のピアノ演奏と、さらに素晴らしい、大関はるみ先生とのデュオの、シャルル・グノーのバッハの平均律・前奏曲第一番を下敷きにした歌曲・アヴェ・マリアの演奏でした。

Mさんのピアノ演奏は澱みが無く、滑らかに演奏されていました。気持ちの良いピアノ音が響き、会場の皆さんの様子は落ち着いて穏やかでした。大関先生とのデュオでは、大関先生の細かな指示がピアノ伴奏のMさんに告げられていました。楽器とは異なる歌への伴奏の間の取り方、歌を邪魔しないピアノ音量の制限など、本当に伴奏ピアニストとしての大切な心掛けと技術を教えてくださいました。Mさん、実り多い午後でしたね。

大関先生の歌は見事でした。得意のレパートリーの一つであろうことが判明され、美しい発声と乱れの無い音程、さらに素晴らしい音楽の歌い回し、胸に熱い感動が沸き上がりました。好い歌を聴かせて頂きました。

グノーのアヴェ・マリア
19世紀のフランスの作曲家シャルル・グノーが書いた宗教的歌曲。バッハの有名な平均律第1巻・前奏曲第1番を伴奏に使い、ラテン語の聖句「アヴェ・マリア」を歌詞に用いた歌曲。素晴らしいクラヴィーア伴奏と聖なる感動的な歌、名曲です。
posted by 三上和伸 at 21:24| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 小暑に新暦の七夕 2018.07.07

昨日は小暑にして新暦の七夕でした。小暑は半夏生と同じく梅雨明けの頃を意味し、本格の夏の暑さが巡ってくる目安となる二十四節気です。そしてこの日は新暦の七夕となる巡り合わせを持っています。昨日Nちゃんが、「今日は七夕だよ!」と教えてくれました。そこで偏屈な暦感を持つ私が、「今日は偽の七夕なんだよ!」と余計な事を言ってしまいました。妻は私に「また余計な事を、幼稚園ではそう教えているのだからNちゃんを混乱させては駄目よ!」と叱りました。それでもKさんから、「その本当の七夕は何時?」と聞かれましたので、その時は「確かめてから教えてあげるね」と言って済ませていたので、先ほど調べて教えてあげました。

本当の七夕は旧暦文月(七月)の七、新暦で言えば8月17日です。この日は当然ながら七夕に無くてはならない上弦🌓の月が出ているのですよ。南北に天の川(銀河)、その真ん中北寄りに白鳥座、右(西)に織姫(こと座ベガ)、左(東)に彦星(わし座アルタイル)が並んで観えます。上弦の月はそのもっと南のさそり座のすぐ西横に観えます。これが七夕の宵の星の配置図です。
posted by 三上和伸 at 16:20| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 青天復活、梅の土用干し 2018.07.08

梅干しの土用干し
梅雨の大雨、未だ被災地は大変な事になっており、亡くなられた方も沢山おられます。心よりお悼み申し、ご冥福をお祈り致します。

それでも梅雨明けをしている関東の横浜では今日は青天、太陽が眩しく輝いています。関東地方は太平洋高気圧の縁の内側にあり、それにより梅雨の豪雨を免れています。縁の外側にあった地域は歴史的豪雨で被害が拡大しました。6月29日の関東の梅雨明けから10日が経ちましたが、朝からの青天で、再びの梅雨明け?となりました。

昔の家庭では、梅雨明け十日に最初に行う家事として、この梅漬けの土用干しがあります。梅雨明けを土用の入りに掛けての言葉ですが、今年の関東の梅雨明けは早く、土用の入りを10日余り残して、我が家では梅干しの土用干しを始めました。土用干しは、三日三晩するのが普通のようで、明後日まで干し続けます。水分を飛ばし、濃厚な美味しい梅干しが出来るのです。


posted by 三上和伸 at 11:58| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月07日

一日の初めに 薄日差すどうやら天気好転か 2018.07.07

涼しかったですね。横浜の最低気温は20.1℃、良く眠れました。昨日の10時から今朝の4時まで、ずっと北寄りの風が吹いていましたからね。ところがそれを過ぎると南寄りの風に代わり、一気に気温が上がって来ました。湿度も100%近かったのですが、今は80%台に落ちてきました。

雨の止み間では鳴いていましたニイニイゼミも、今朝は全開で鳴いています。夏が戻って来ましたね。今、四十雀の誕生の次節で、石垣壁面の穴の
中から幼鳥が飛び出して来ます。チイチイチイチイと鳴いて賑やかなものです。自然界の動物の誕生の時期なのですね。生き残るのは10分の1だそうですが、ガァンバレ、四十雀赤ちゃん!
posted by 三上和伸 at 09:00| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

雑記帳 麻原彰晃他6人が死刑に処される 2018.07.06

横浜市旭区は昼過ぎに雨が上がったのですが、今し方少し強い雨が降り出しました。それでも関東だけは明日の土曜日から曇り空となり、雨は降らない見込みだそうです。未だ特別警報が発表中の地方がありますので、雨、必要不可欠なものですが、場所と量を間違えるととんでもない悪魔に変身します。恐ろしい限りですね。

今日、麻原彰晃を始めとしたオウム真理教のメンバーが死刑に処されました。自己顕示の悪魔・麻原、こんな男に騙されて人生を無駄にした男たちが何人もいます。私は不思議に思いますが、皆さんは本当に社会と人生に困窮されていたのですね。先ほど観ていたテレビで、あるタレントがパニック症候群になり、死を待つのみの境遇だったそうですが、神社詣でに喜びを見出して救われたそうです。学者の話によると、宗教(祈り、瞑想)は前頭前野を刺激して脳を活性化するのだそうです。ですから宗教に集中すると、ネガティブな衰弱感からポジティブな躍動感が生まれるのです。自分を肯定する意識が生まれるのです。カタルシスですね。

得体の知れない宗教、そこに潜む悪徳を見抜かなければなりません。信仰には宗教を見抜く、眼力が必要です。
posted by 三上和伸 at 20:49| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 近畿東海四国北九州大雨警戒が必要 2018.07.06

今日は下弦の月なのですが、観えるのは北海道ぐらいですかね。東海近畿以西は大雨の予報、厳戒が必要です。台風7号に刺激された梅雨前線が南下し、東海北陸近畿四国北九州に大雨を降らせています。南下した梅雨前線のお陰か北海道はオホーツク海高気圧に覆われて晴れています。でも気温は低そうですね。

マリアナ諸島沖には台風8号が虎視眈々と沖縄に狙いを定めて、勢力を拡大しています。現在の気圧は940ヘクトパスカル、9日には沖ノ鳥島辺りに進むようです。直ぐ沖縄ですからね。注意が必要です。

今日は仕事を休んだので、今のんびりブログ書きです。材料(素材)は膨大、一日頑張ります?
posted by 三上和伸 at 11:14| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月05日

私の歳時記 栄西禅師忌 2018.07.05

今日は禅宗を日本に紹介した僧・栄西の亡くなった日。健保3年の7月5日(旧暦)、西暦では1215年の8月1日。明菴栄西と言い、日本の臨済宗の開祖、平安末期から鎌倉初期に活躍した僧。北条政子の寿福寺の住職になったり、京都の建仁寺の開山ともなりました。喫茶養生記なる書物を書き、宋(中国)から持ち帰った茶のタネを播き、その育て方や抹茶の作り方を著しました。茶の効能を解き、貴族のみならず、庶民にもお茶を勧めました。
posted by 三上和伸 at 22:57| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 寝苦しい夜 2018.07.05

横浜気象台では、今日の未明の01:30に24.6℃を記録し、熱帯夜ではなくなりました。しかし25℃を切ったのはこの時間帯だけ、後は全て25℃以上、これを熱帯夜と言わずして何を熱帯夜と言うのでしょうか? 寝苦しい夜でありました。私もう既に夏バテ気味ですね。血圧は正常ですが、不整脈が多くなっています。寝不足ですし、胃腸の調子も今一つですね。台風8号も日本に狙いを定めているようですから、この湿気は、減りそうにありません。今の我が現代埴生の宿の気温は28.0℃湿度74%、これでは睡眠不足になりますよね。
posted by 三上和伸 at 09:18| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

一日の終わりに 台風と梅雨前線が結託して被害拡大 2018.07.04

満月の宵から続けてきた月の写真でしたが、残念ですが今宵は月は観えません。土曜日までは雨模様なので、金曜の下弦の月も観られず仕舞いかも知れませんね。来週は安定した天気が続くようですが、台風8号が沖縄目指して接近中です。7号も梅雨前線を刺激して好いように暴れています。インフラや農作物が被害を受けています。呑気に月云々どころではありませんね。反省します。被災地の皆さま、負けずに頑張ってください!
posted by 三上和伸 at 23:39| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 梅雨の戻り? 2018.07.04

台風7号の影響でしょうか、梅雨明けの関東地方も明日から土曜日までの3日間は雨模様のようです。梅雨明けで天気が安定していましたが、夏から秋は台風が災いを犯します。自然現象はどうにもなりませんが、利口に立ち回るしかないですね。なるべく外に出ないようにする、室内での仕事や遊びに照準を合わせます。雨の日も心地よく過ごせますね。私の場合は雨や嵐では仕事を組まないようにしています。明日は仕事をしますが、金・土は休み日としています。心穏やかに生きていけます。
posted by 三上和伸 at 08:13| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月03日

一日の終わりに 更待月 2018.07.03

更待月
2018.07.03 22:56
今日は皐月の廿、空には更待(ふけまち)の月が昇りました。写真は昇ったばかりの月、肉眼で観ればチョイと赤いですね。もうすぐ11時、こんな遅くに更待の月は出るのです。夜が更けて昇る月ですからね。6日が下弦ですね。後3日で弦月(半月)になります。
posted by 三上和伸 at 23:11| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊豆東海漫歩5 韮山反射炉の茶畑 2018.06.17

反射炉の周りは小高い丘に囲まれていて、そこには展望台があり、その展望台の周りは茶畑になっています。この日は日曜日、何やら小学生らしき茶摘み娘が茶を摘んでいました。今こんなレクレーションが流行っているらしいですね。どこの茶畑でも茶摘みの催しがあるようです。紺絣にあかねタスキ、つげの傘はさしていませんでしたが、手ぬぐいは被っていました。何とも可愛い風情でした。

韮山反射炉茶畑の茶摘み
近所に茶づくりの工場があるようで、摘んだ茶葉はチャンとお茶にしてお土産になるようです。何時かノアちゃんユアちゃんを連れて茶摘みをしたいですね。

茶畑からの反射炉
展望台から望んだ反射炉、何処から観ても絵になりますね。

韮山反射炉展望台
この日は、富士は出ていなかったのですが、遠くの伊豆の山々が手に取るようでした。清々しい韮山反射炉展望台、様々な楽しみが出来るところです。
posted by 三上和伸 at 22:14| 伊豆・東海漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに W杯、8強ならず、タイ少年見つかる 2018.07.03

今日は仕事なので、昨日のW杯日本対ベルギーの試合は観られませんでした。断腸の思い?で寝てしまいました。先ほど起きてスマホで結果を知りました。日本は善戦をしたようで、後半のショパナは2−0とリードしたのですね。本当に惜しい試合をしたようでした。決勝ラウンド進出、良くやりました西野ジャパン!

タイの少年洞窟行方不明事件、洞窟内で発見されたようです。全員が生き残っていたのですね。画像もありましたが、少年たちガリガリに痩せていましたね。10日間、何も食べていないようです。後は洞窟を抜け出さねばなりません。洞窟内の増水は半端ないようで、これからは水抜きと脱出にもう少しの時間が必要のようです。無事親の元に戻ってほしいですね。
posted by 三上和伸 at 07:42| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

一日の終わりに 今日は半夏生、そして寝待月 2018.07.02

DSCF8216[1].JPG
快晴の空に寝待月が鮮やか! 随分と欠けてしまいましたね。更にこれからドンドン欠けて、明日が更け待ち月、7月6日が下弦、12日が晦、13日が水無月の朔です。月は欠けるばかりではありません。14日からは一転満ちるが始まるのです。月は密やかに、季節の移ろいを教えています。

今日は半夏生ですね。七十二項の一つ、夏至から11日目に当たる日、梅雨明け間近を知らせる節句です。でも今年はとっくに梅雨は明けてますがね。関東だけは…
posted by 三上和伸 at 23:59| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに Nちゃんのピアノ初舞台無事に終了 2018.06.02

昨日は、夏子・恵門下のお勉強会でした。普段慣れていないアンサンブルの練習会で、一人に付き30分強の時間を割いて割り当て、夏子のピアノとKちゃんのヴァイオリン、そして大関先生の歌に合わせて演奏し、演奏の良し悪しや改善の方法を検討しました。

Nちゃんは2番目に登場してきました。始め緊張、半ば落着き、最後は歓喜、人前での初めてのピアノ演奏の舞台、無事乗り切りました。恐らくNちゃんにとっては自信になった好い舞台、この歓喜はこの先の人生に残る記憶です。ここからより良いピアノとの付き合いが始まることでしょう。
posted by 三上和伸 at 08:33| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

一日の終わりに 皐月の居待月 2018.07.01

満月からすると大分潰れて来ましたね。これが平均的な居待の月です。直ぐ右横(西横)には火星が赤い光を艶々と放っています。さそり座の赤星アンタレスより一回り大きく赤いですね。今宵は完璧な快晴です。街の明かりがなければ、天の川も観えることでしょう。古の人は毎夜天の川を眺めていたに違いありません。


posted by 三上和伸 at 23:48| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 夏の朝、ニイニイが快調に歌を 2018.07.01

おはようございます。今はニイニイが快調に歌を歌っています。夏の朝です。ムッとしますね。我が事務所兼工房の気温と湿度は以下の通りです。気温:28℃、湿度78%。横浜気象台発表の今朝の最低気温は25.1℃、遂に横浜も熱帯夜の仲間入りをしてしまいました。暫く続きますかね、熱帯夜辛いですね。寝汗を沢山掻いています。朝起きたら先ず水を飲みましょう。お茶でもいいですね。コップ、茶碗、その一杯が健康を保ちます。熱中症を防ぐのです。朝一杯、寝しなに一杯、この約束を! 熱中症以外にも脳と心筋の梗塞を防ぎます。
posted by 三上和伸 at 08:04| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 今日は夏子・恵門下のお勉強会 2018.07.01

今日はこれから夏子・恵門下のお勉強会、午後に山手のイギリス館で開かれます。大関はるみ先生をゲストに迎え、歌とピアノ、ヴァイオリンとピアノ、そして歌とピアノとヴァイオリンとの合奏(アンサンブル)の勉強をするそうです。何と我が愛しの孫・Nちゃんも出るのですよ。ハラハラドキドキにならないように、音楽と同時にメンタルの訓練もするのです。頑張れ!Nちゃん!
posted by 三上和伸 at 07:45| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに 立待の月と火星 2018.06.30

DSCF8146[1].JPG 火星と立待月
梅雨明け10日は色々な天体現象を見せてくれます。立待月、そして火星の接近、火星にはピントが合っていませんが、その両者の接近ぶりは分かって頂けたかと思います。
posted by 三上和伸 at 00:08| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする