2019年01月31日

東京漫歩 谷中七福神巡り・谷中界隈のお店 2019.01.06

護国院辺り迄は住所的には台東区上野公園で、東京芸大などの学校が軒を連ねています。それでも尚も北に向かえば上野桜木、谷中と続いて行きます。間口の狭い古い民家のお店が姿を見せて来ます。もうここまで来ると漫ろ歩きの天国となります。次々にそんな小さな店を覗き見て品物をあれこれ物色し始めます。嵯峨の家で煎餅を買い、岡埜榮泉で豆大福を買い、近くの縁台で頬張りました。その美味しい事、正に極楽の東京漫歩でした。

煎餅の嵯峨の家
煎餅おかきの嵯峨の家
奥の座敷が煎餅工場(と言うよりは作業場)、お爺さんが一人、一生懸命煎餅を焼いています。香りが棚引いています。これは買わずにはいられません。ザラメと抹茶の煎餅を買いました。

豆大福・岡埜榮泉
豆大福の岡埜榮泉(おかのえいせん)
何か崩れそうなお店ですね。こんな店、もう何処にも有りませんよね。下町ならではの店、もう愛おしくって愛おしくって堪りませんでした。よくぞ今日まで続いていますよね。歓喜の豆大福、皆様も一度はお試しください。

谷中ビアホールの一角の古民家
谷中ビアホール
古民家を改築してビアホールにした中々粋な店、妻は可成りの触手を動かしていましたが、昼飯前でしたし、未だ七福神の二つまでしか走破していなかったので無念の我慢、可哀想でしたが、未だ午前中でしたからね。でもまた次回、立ち寄ってみたい店ではありました。

posted by 三上和伸 at 21:34| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに ❆どうですかね? 2019.01.31

今朝はどんよりと曇り空です。これから降水があるのは確実(降水確率80%)のようですね。その降水が水なのか雪なのか微妙な状態が今日の天気の綾となりますね。今日の私は全日で仕事なので、雨なら好いのですが雪だとね。今我が車は車検に出しているので、今日一日、代車で仕事回りなのですよ。雪が積もるのが一番心配です。
posted by 三上和伸 at 07:40| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに バレエプリマドンナ・吉田都・引退 2019.01.31

昨日のネットニュースに出ていましたが、日本人バレエダンサーの華・吉田都が今夏で引退ですと、残念ですね。数度しか生は観ていないのですが、その正確で美しい舞踊、一瞬にしてその場を華やいだものにしてしまう可愛さ、素晴らしいバレエダンサーでした。あの天才の誉れ高い熊川哲也の先輩に当たるイギリス・ロイヤルバレエ団のプリンシパル(主役を張るバレエ団最高位の人)に最初になった人(日本人)ですからね。

引退前にどんなプログラムで公演をするか楽しみでもありますね。願わくば、何処かの一席を手に入れて最後の吉田都を記憶に留めたいですね。
posted by 三上和伸 at 07:24| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

東京漫歩 谷中七福神巡りA・護国院・大黒天 2019.01.06

DSCF0403[1].JPG
清水坂の道標
上野動物園の敷地と接する清水坂の路、当時は暗闇坂とも言われ、樹木繁る薄暗がりの小路だったようです。弘法大師縁の泉があり、清水坂の名はその泉の名に謂れがあります。都立上野高校を右に折れると暫くして護国院に至ります。

DSCF0405[1].JPG DSCF0404[1].JPG
護国院神楽殿     護国院本殿
天界が創建した東叡山寛永寺の最初の支院として護国院が建立されました。寛永寺の根本中堂が完成されるまでは、この護国院の釈迦堂が寛永寺第一の大伽藍であったそうです。谷中七福神の大黒天が祀られています。

護国院・大黒天御朱印
谷中七福神・大黒天の御朱印
posted by 三上和伸 at 14:38| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 いのちの理由 2019.01.30

躾(しつけ)と嘯いて我が子を虐待死させる親が目立ちます。躾の名を借りた大人のエゴが子供を殺しているのです。この人たちは、人が世に生を受ける事を、真面に考えた事があるのでしょうか? あの我が子誕生の歓喜、その幼気な乳を飲む我が子をしみじみと眺めた事があるのでしょうか? この時ほど、自分がどんな犠牲を払ってでも、この子を守ろうと強く誓うのではないですかね。

生きると言う事を間違えている愚かな輩が増えています。家族と共に生きる素晴らしさを教えてくれる歌があります。さだまさしが書いた渾身の愛の歌、参考に聴いてみてください。生きるヒントが沢山あります。

さだまさしが法然さんの浄土宗の僧侶たちから請け負ったとされている曲「いのちの理由」。これを依頼されてさだは京都の大本山・知恩院へ出かけたそうです。そこでどんな理由があってこの曲を依頼されたのか、さだは色々と質問し、考えたそうです。そして己が生れて来た理由をとことん考えて、この曲は生まれたそうです。シンガーソングライター・さだまさしの原点がここにあります。

いのちの理由 さだまさし

私が生れてきた訳は
父と母に出会うため

私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため

私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため

私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため

春来れば 花自ずから咲くように
秋来れば 葉は自ずから散るように

しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように

私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて

私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて

私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて

私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため

夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光自ずから照らすよう

しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように

私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため

私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため


男子、何時もこんな気持ちで生きて行きましょう。


posted by 三上和伸 at 08:19| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

一日の終わりに 寒いですね 2019.01.29

いや〜寒いですね。晴れて日差しは強く、青空が美しかったのですが、北の風が強かったですね。

今宵は厚木市文化会館で開かれたさだまさしのコンサートに行ってきました。エレキを使わないアコースティック(電気増幅をしない楽器)のコンサートで、自然の音色が優しい響きを演出していました。

最も気に入った曲は「いのちの理由」と言う曲で、その成り立ちの特異さと、その詩の内容に、特筆すべきものがあると感じました。虐待死(殺人)を続ける現代人が心に染み込ませて欲しい歌(詩)、明日その詞を紹介します。では暖かくお休みなさい…
posted by 三上和伸 at 23:49| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 風高し 春近し 2019.01.29

今は冬の土用の期間、節分(2月3日)が土用の終わりで、翌日の立春で春になります。春は風の強い時期ですが、春一番は立春から春分の間に吹く強い南風を言います。昨日の強い南風は残念ながら立春前でしたので、春一番とはいかなかったのですね。昨日は気温も上がりました。横浜の最高気温は13.3℃。外に居ると風の所為で暖かさは感じられませんでしたが、部屋は柔らかな空気で満たされていました。寒さを感じずに仕事が出来ました。もういよいよ春のカウントダウンに入りますね。日溜まりで桜を観るのが何よりの楽しみ、は〜るよ来い(^^♪、は〜やく来い(^^♪
posted by 三上和伸 at 10:18| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

私の歳時記 旧暦師走の廿三 下弦の月 2019.01.28

2019.01.28 旧暦師走の廿三 下弦の月(月齢22.4)
今朝方の6:10に下弦になった月、雲の合い間に淡い月が出ていました。これから日々細くなって行き、2月3日が節分、4日が立春で晦、5日が新月で旧正月になります。早春の訪れですね。梅、寒緋桜、河津桜、藪椿、彼岸桜、染井吉野、枝垂れ紅枝垂れ、春の花が次々と…

我ら夫婦も忙しくなります。
posted by 三上和伸 at 10:50| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

一日の初めに 昨土曜日、幸せな一日 2019.01.27

昨日の土曜日(26日)は朝から寝る(27日未明)まで幸せな一日でした。夕方までは、漸くインフル禍から免れたNちゃんYちゃんRくんのお見舞いに訪ねたのでした。三人が大好きな大粒のイチゴの”紅ほっぺ”を手土産に、そしてそれと一緒にNちゃんバースデーのお祝いの二冊のご本を持って行きました。ところがRくんは既にオネム、独りお昼ご飯も食べずに、ネンネを貪りました。

NちゃんYちゃんがお手伝いをしたピザがお昼ご飯でした。生地を伸してベーコンとチーズにピーマンを添えたピザ、美味しゅうございました。そして大粒の苺の紅ほっぺを前にしたNちゃんYちゃんのお顔、ニッコニコに緩んで、大きなイチゴを頬張っていました。それを観るジイジバアバの喜びは計り知れないもので、その苺の二人の返礼として、大きな満足が帰って来たのでした。

ジイジからのNちゃんバースデーのプレゼント
Nちゃんは2冊のプレゼントの本熟読していました。そして私が与えた”ざんねんないきもの事典”をYちゃんに聞かせるように、声高に読み始めました。Yちゃんも興味津々、ホンを覗きこみながらその本の面白い内容に笑い声が絶えませんでした。ジイジのプレゼント、大好評でした。子供は日々進化(深化)、大人が面白い本は子供も面白いのですね。新しい発見がありました。

夕方、NちゃんYちゃんRくんのお風呂と晩御飯を手伝ってから帰路に就きました。私達は一つの楽しみを胸に秘めていました。そうです、大坂なおみの全豪オープン決勝戦です。妻は空かさずナビゲーションモニターに決勝戦を映し出しました。勿論、運転の私は一切そのモニターの映像には見遣りませんでした。妻からの報告で、試合の推移は何とか知る事が出来ました。

家に着いて晩御飯を食べながらの第2第3セットの観戦となりました。ハラハラドキドキ、忙しなく移り変わる勝負の綾に、一喜一憂するする内、何とかなおみの勝機が観えて来ました。第3セット、明らかに大敵のペトラ・クビトバが疲れを見せ始め、ミスが目立ち始めました。「どうやら勝負の分岐点が観えて来たね」。私はなおみの全豪オープン優勝を確信したのでした。

そして風呂に入った後、妻が寝入ったのを好い事に、もう一度NHKで全試合を見直しました。幸せな一夜でした。依って、今朝は昼飯前に起きたのでした。

posted by 三上和伸 at 15:20| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

一日の初めに スポーツの話題新年早々グッド… 2019.01.26

新年早々のスポーツの話題、ウィンタースポーツと真夏のテニス、大坂なおみ出現で、日本人は楽しい早春を過ごせていますね。それでも女子は今日がファイナル、今日の土曜の午後はなおみフィーバーとなりそうですね?。前途洋々のなおみ、果たして今日、世界bPのランキングに躍り出るのか?興味津々ですね。

サッカーもアジア杯4強、韓国も豪州もいない4強、イケ!ハンパない大迫!
posted by 三上和伸 at 07:29| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

新生き物大好き トキ(朱鷺)、「絶滅危惧TA類」に 2019.01.24

昨日の1月24日に、環境省が発表している絶滅危惧レッドリストの改定が行われ、野生のトキの個体数が353羽となり、「野生絶滅」のランクから一つ下の「絶滅危惧TA類」に見直されました。

野生生物の絶滅レッドリストは下記に分類されています。

絶滅(EX)我が国では絶滅したと考えられる種
野生絶滅(EW)飼育・栽培下で存在している種
絶滅危惧T類(CR+EN)絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧TA類(CR)ごく近い将来、野生での絶滅の危険が極めて高い種
絶滅危惧TB類(EN)A類ほどでないが、近い将来野生での絶滅が高い種
絶滅危惧U類(VU)絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧(NT)更に絶滅危惧の危険が移行しそうな種
情報不足(DD)
絶滅の恐れのある地域個体群(LP)

何時佐渡へ行っても当たり前に観る事ができるトキになって欲しいですね。
posted by 三上和伸 at 09:30| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

新星空ウォッチング 皆既月食、隕石の衝突を観測 2019.01.24

2019.01.24 旧暦師走の十九の月(月齢18.4)
2019.01.24旧暦師走の十九の月(月例18.4)
先日の21日の日本からは観えなかった皆既月食の最中、そのブラッドムーンの薄暗がりの中に、隕石の衝突が観測されたそうです。提供の写真からは確定できませんでしたが、確かに光る淡い閃光が観測されたと、各天文学者たちは証言をしています。凄い記録ですね。その証拠写真が何れ近い将来発表されるでしょう。楽しみです。月には空気が無いから隕石は直接月面に激突するのです。地球には濃厚な空気があるからその空気の抵抗で、隕石は燃え尽きてしまうのです。その石(物体)が小さければ流星、大きければ火球、もっと大きければ落下大災害、隕石も怖いのです。
posted by 三上和伸 at 21:36| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 大坂なおみ全豪オープン決勝進出 2019.01.24

順調な滑り出しを見せたなおみ、これは楽勝かと思われましたが、カロリナ・プリスコバ、やはり元1位のランキングを誇った選手、第2セットに本領を発揮し、なおみを追い込みました。それでも第3セットに入り、カロリナ・プリスコバも疲れを見せ始め、何とかブレークポイントを捥ぎ取りました。第2セットのなおみの苦戦はファースト・サーブが入らなかった事。そこをカロリナに付け込まれました。メンタルとファースト・サーブ、これさえ正常なら最早なおみには敵はいません。
posted by 三上和伸 at 17:27| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 大坂なおみ始まりました 2019.01.24

オーストラリア・メルボルン、大坂なおみの全豪オープン、準決勝が始まりました。今日は時間があるので、ジックリ大阪の試合を観たいとおもっています。メンタルさえ追い込まれなければ、大坂が勝つでしょう。さて如何に!
posted by 三上和伸 at 14:35| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 早起きは… 2019.01.24

風邪をひいていたため毎晩早寝をしていたのですが、とうとうその寝過ぎのシワ寄せが来てしまいまして、トンデモナイ時間に目が覚めて仕舞いました。未だ5時前、外は真っ暗、何する当てもないので、ブログの前に座り、何やら書き始めました。

それにしてもテニスの錦織圭は残念でしたね。少々格下に苦戦し過ぎていますね。ヨレヨレでジョコビッチに当たるのは拙い戦いぶりですね。ここが錦織の限界ですね。グランドスラムに勝つには、もう一つ上の体力が必要のようです。

大坂なおみは、正にグランドスラムに勝てる体力を持っているようです。後はメンタルの問題だけ…。弱気の虫さえ起こさなければ、当分なおみの天下になるでしょう。
posted by 三上和伸 at 05:03| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

一日の終わりに 旧暦師走の十八 2019.01.23

2019.01.23 旧暦師走の十八の月
満月から3日目ですね。もう随分欠けてきました。晴れが続いていますから、この先当分は月が観えるでしょう。

アメリカカナダ国境にあるナイアガラの滝が結氷したそうです。北アメリカは大変な寒波が襲っているようで、メイン州の氷の円盤にせよ、ナイアガラの滝にせよ、インスタ映えのする冬の光景を提供してくれているようです。まあ、私なんぞは寒気を覚えるだけですが、突然の天変地異?、地球は面白いですね。

上野動物園のモノレール、11月1日に休止だそうです。私、このモノレールが出来たばっかりの時、乗ったのですよ。確か小学生でしたね。父と弟で、知り合いの東京のおじさん家(渋谷)に泊まりに行ったのでした。初めて地下鉄(銀座線)に乗って上野まで行き、動物園でモノレールに乗りました。暗いトンネルの中の地下鉄銀座線、幾ら瞬きをしてもトンネルの中、子供心にチョイとしたストレスを感じていました。モノレール、晴天の霹靂でした。嬉しかったです。

posted by 三上和伸 at 22:19| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 米の川に巨大な円盤 2019.01.23

アメリカ合衆国メイン州・ウェストブルックのプレサンプスコット川に、巨大な氷の円盤が出来たそうです。空からの画像を観る限り、巨大なミステリーサークルのようなもの。世間の話題を一身に集めているそうです。その自然の製造過程は、様々な学者により解明されつつあるようですが、そんな理由なんかどうでも好いですね。直径90mの巨大な氷の円盤、素敵ですね。
posted by 三上和伸 at 08:08| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

雑記帳 Nちゃんの誕生日 2019.01.22

2019.01.22 旧師走十七日の月
6年前(2013.01.22)の今日の17時22分、Nちゃんは生まれました。初孫ですので、何やらその前後の騒動が昨日の事のように良く記憶に残っています。その時の月は十一日目の月、今宵の月のように丸くは無く、上弦と望の間の月でしたね。Nちゃんの6歳の誕生日の月は、少しいびつな既望の月でした。Nちゃんは希望の光でした。
posted by 三上和伸 at 19:57| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 2019風邪狂想曲2 2019.01.22

2019年の感冒は流行性感冒(インフルエンザ)以外でも手を焼く、極悪の風邪があるようです。もう一週間は疾うに過ぎたのに、未だに発作的咳に悩まされている私、知り合いには一月もひきっぱなしの人もいるようです。兎に角咳は仕事に差し障りがあるのです。仕事中、発作的に出ると止めるのが一苦労、お客様に気遣いをさせ、お水を頂いたり、マスクをくださったりします。もうこうなると恐縮の頻り、『ああ、休めば良かった…』となって仕舞います。

Nちゃん一家は大変な事態に追いやられています。Nちゃんが持ち込んだインフルエンザ、とうとう昨日Rくんが発症し、昨夜はYちゃんが発熱だそうです。3人姉弟の3人までが罹ってしまったインフルエンザ、誰か何とかしてウィルス撲滅を何とか出来ないものですかね? これが出来たならノーベル生理学賞及び平和賞のダブル受賞も可能ですよね。世界の人類に風邪菌撲滅の朗報を、それは貴方の力ですね。選ばれし貴方の力、世界平和貢献を願います。
posted by 三上和伸 at 10:24| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 昨日はスーパームーンでスーパーブラッドムーン 2019.01.22

昨日が満月で、しかも今年2番目に大きなスーパームーンでした。そして来月の満月こそが2019年の最大の満月となります。
2019.01.21 旧師走の望
ところで昨日の満月、実は皆既月食でした。南北のアメリカ大陸に、イギリス、そしてスカンディナビアやシベリアの一部に皆既月食が観られました。スーパー・ブラッド(血の色)・ムーン、血の色・赤銅色の満月が観えたのでした。
posted by 三上和伸 at 08:40| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

私の歳時記 今日は旧暦師走の望、スーパームーン 2019,01.21

2019.01.21 旧師走の望
明日の方がもっと近づくそうですが、今宵の満月も地球から近い位置にある満月です。スーパームーンと言ってはばからない大きさで輝いています。快晴の夜空、今年最初の満月は見事に観えました。幸運成り!
posted by 三上和伸 at 20:37| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

私の歳時記 今日は大寒、二十日正月 2019.01.20

今年の私の大寒は、風邪は治ったのですが咳が止まず、嫌〜な感じの大寒の日となりました。最低気温は3.2℃、風は弱く、時折射す日射は春の力に満ちています。その強い輝度は、お正月には感じられなかった季節の歩みです。その陽光を頼りに早春の花が芽吹くのですね。

太陽の黄経は300度、あと60度回れば春分となります。1回転してしまうのです。また新しい門出がやって来るのです。

目出度い正月も今日でお終いの意味を込めて二十日正月と言うのですね。正月用の鰤ももう骨と頭しか残っていません。正月最後のご馳走を、この日に食べたのですね。頭正月、骨正月の所以です。
posted by 三上和伸 at 10:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

東京漫歩 谷中七福神巡り・森鴎外旧宅跡 2019.01.06

池之端の通りを不忍池に沿って辿れば直ぐに水月ホテル鴎外荘が出てきます。ここは文豪・森鴎外が一時住んだ場所で、ホテルの敷地内には鴎外の旧宅が保存されているそうです。流石に東京の文京区域、様々な著名人の縁の場所が現れて来ます。

「舞姫」を執筆した家だそうで、長男が生まれたのですが、直ぐに夫人と離婚しています。留学先のドイツの舞姫が「追っ掛け」となって日本に舞い込んだとか、芸術とプライバシーは表裏一体のものですね。表現には覚悟が必要でした。
posted by 三上和伸 at 20:12| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 2019風邪狂想曲 2019.01.19

私は風邪に悩まされ、Nちゃんはインフルエンザに罹りました。太平洋側は降水量が粗無くカラカラの天気、これでは乾燥天国のインフルエンザや風邪菌が猛威を振るいます。一年で一番健康被害のリスクが高まる期間ですね。今年は最悪ですね。明日が大寒、ジッと我慢で何とか春を迎えましょう。
posted by 三上和伸 at 10:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月18日

私の歳時記 今日は初観音 2019.01.18

毎月の18日は、観世音菩薩(観音様)の縁日です。従って1月18日は新年最初の観音様の縁日で、初観音と言います。観音様を祀った寺は全国に多く、有名な寺が名を連ねています。

〇中禅寺(立木観音堂)ー千手観音
〇大谷寺ー千手観音(大谷磨崖仏)
〇浅草寺ー聖観音
〇護国寺ー如意輪観音
〇品川寺ー水月観音
〇杉本寺ー十一面観音
〇長谷寺ー十一面観音
〇弘明寺ー十一面観音
〇石山寺ー如意輪観音
〇広隆寺ー千手観音
〇清水寺ー千手観音
〇三十三間堂ー千手観音
〇観音寺ー十一面観音
〇醍醐寺ー如意輪観音
〇四天王寺ー救世観音
〇道明寺ー十一面観音
〇法隆寺ー百済観音
〇唐招提寺ー千手観音
〇薬師寺ー聖観音
〇室生寺ー十一面観音

posted by 三上和伸 at 15:15| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

私の歳時記 今日は冬土用入り 防災とボランティアの日 2019.01.17

1995年の1月17日の早朝に発生したM7.3の大地震により、神戸市及び淡路島に大災害を及ぼしました。これが1.17阪神淡路大震災でした。これを機に日本では初めてとなるボランティアの機運が高まり、この日を防災とボランティアの日と定めました。24年目の今日の出来事、テレビ映像でしか知りませんが、神戸市の大火災、高速道路橋桁のドミノ倒し、正に天変地異そのものと言う、際どい映像が多々ありました。神戸市、よく復興しましたね。

今日から節分までが、冬の土用です。正に季節の変わり目、節分が過ぎれば立春です。またぞろ旅の虫が蠢き始める時期、人間の脳は自然現象より早く反応し始めるもの、蝋梅、梅、寒緋桜、河津桜、枝垂れに紅枝垂れ、そして真打の染井吉野、先ずは近在より少しずつ足を延ばして本丸の舞台へ…

posted by 三上和伸 at 12:31| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

一日の初めに 風邪回復 2019.01.16

谷中七福神巡りでうつったのか、マリア・カラスの映画館でうつったのか良く分かりませんが、風邪をひいてしまいました。インフルかダダの風邪か、これもよく分かりませんでしたが、症状が無いのが熱だけでした。全身の節々の痛み、寒気、食欲不振、最後は水分も足りてなく、何回か立ち眩みもありました。これは遺憾とコンビニでコーラを買ってがぶ飲みしました。どうやらこれで立ち眩み水分不足はなくなったようでした。甘い炭酸水以外の飲料は喉が拒絶、コーラは絶好の飲み物でした。

電気ストーヴの我が部屋には寒過ぎて居られず遠のきました。ブログからも一週間弱離れました。
posted by 三上和伸 at 09:04| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

東京漫歩 谷中七福神巡り・不忍池弁才天 2018.01.06 

今回の谷中七福神巡りに当たって、ネットで分かり易い地図を求めていたのですが見当たらず、私がJR 上野駅インフォメーションで尋ねたら、愛らしいインフォメーションお姉さんが「それは京成上野駅に行けばあります。よろしくお願いします」と告げられたため、私達は京成上野駅へ向かいました。案ずる事なかれ、親切な京成のお姉さんから地図を頂きました。ここがこの旅の起点となりました。

天台宗・天海大僧正が比叡山延暦寺を模して創建したのが東叡山寛永寺、上野台地に広大な境内を持っていて、多くの伽藍が存在していました。しかし幕末の上野戦争で多くは焼け落ち、寛永寺は跡形もなくなりました。幕府憎しの明治政府は寛永寺境内を没収、その広大な敷地に、博物館や美術館、東京芸大などの学校や、動物園までも設置してしまいました。天海が琵琶湖に模して設営した不忍池も上野公園となり、ボート遊びが出来る娯楽施設へと変貌させられてしまいました。それでもこの池の中島にあった弁天堂は残されており、今日多くの参拝者で溢れています。

DSCF0396[1].JPGDSCF0393[1].JPGDSCF0397[1].JPG
不忍池の碑      弁財天堂       線香に咽ぶ弁天堂参道 
天海が東の比叡山として建立したのが上野寛永寺、比叡山には琵琶湖がありますが、天海はそれを江戸へ持って来ようとして不忍池を造りました。その中央には琵琶湖の竹生島に準えて弁天島が設営され、竹生島の弁才天(日本三大弁才天)よろしく、弁天堂が設営されたのでした。

DSCF0398[1].JPG
琵琶の碑
芸能上達の神・弁才天、それを象徴する琵琶の碑がありました。芸能芸術を愛する私としては最も愛着のある神様です。

不忍池弁才天御朱印
不忍池弁才天の御朱印
posted by 三上和伸 at 21:10| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦師走の五 五日目の月(月齢4.1) 2018.01.10

旧暦師走の五 五日目の月 2019.01.10(月齢4.1)
余りにも寒く、手撮りで撮ったため、スペースが合いませんでした、悪しからず。今し方のベランダの気温が6℃、冬は天体が良く観えますが、寒さを堪えて、キツイものがあります。寒の内4日目、今こそ寒中見舞いを出す時期です。
posted by 三上和伸 at 19:43| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 寒いですね 2019.01.10

本当に寒いですね。横浜の最低気温は+1.2℃、辛うじて−にはならなかったものの、最早気温は下がり始めています。明日未明は横浜でも−を記録するかもしれませんね。毛布1枚増やして眠りましょう。流感が蔓延しています。面倒ですが、手洗いや水分補給、口内ケアをしっかりする事が肝要です。後ひと月、快食快眠で頑張りましょう!

posted by 三上和伸 at 17:04| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 横浜中華街・萬珍楼點心舗 2018.01.01 

我等家族と、妻の親戚一同と会い見える新年の会食の席、毎年元旦の日に横浜中華街で行っています。残念ながら猪年生まれのKさんは彼方の家族と新年会、それでも2日3日に年賀にやって来るので好しとしてます。猪年の今年は、一年前に萬珍楼點心舗に決めていました。義母、義姉夫婦、その子息と子女のYくん、Мちゃん、我ら夫婦と恵ちゃんナッチャン、九人で賑々しく会は始まりました。

飲茶點心を横浜中華街で初めての紹介したのが萬珍楼だとのこと。萬珍楼點心舗(まんちんろうてんしんぽ)は本店の萬珍楼とは通り一本隔てた別の場所にあります。點心とは飲茶の折に食べる軽い料理の事、一品ずつ皿に盛られた料理です。飲茶と言えども飲酒で食べても良い訳で、この日は、飲酒組(4人)と飲茶組(5人)で楽しく點心料理を味わいました。飲酒組は紹興酒、飲茶組は勿論烏龍茶で始まりました。

お品書き
献立書き
これが有るのと無いのでは料理の味わい方がまるで違ってきます。唯無心で食べるのも良いですが、どんな材料を使いどんな調理法をしたのかを頭に入れて食べる事は、料理の個性と存在を鮮明にします。より記憶に残る働きがあるのです。私はこの献立書きを横目で観ながら、料理を味わいました。

前菜・バンバンジー
1、前菜 鶏肉の棒棒鶏(バンバンジー)
蒸した鶏肉を手で裂き、芝麻醤(チーマージャン)などの胡麻ソースを掛けたもの。四川風料理で、舌に刺激を与えて食欲を増します。前菜には相応しいもの。

もちぶたと筍のふかひれスープ
2、もちぶたと筍のふかひれスープ
もちぶたの旨み、筍の香り、ふかひれの歯触り、ミックスされた味わい深いスープ。

3、彩り點心 香港海老シュウマイと白菜餃子、ふかひれホタテ餃子 3点盛り
9人前でしたので、大皿に美しく盛られています。中華料理でも見てくれの美しさを演出しています。彩り點心の名に沿う盛り付けです。ふかひれホタテ餃子、逸品でした。それでも私は白菜餃子の皮のふくよかさに惚れました。口の中で弾んでいました。

白身魚と小松菜のXO醤炒め
4、白身魚と小松菜のXO醤炒め
揚げた白身魚に小松菜を最高級調味料・XO醤で炒めた料理、香り高く旨み濃い料理、私は飲茶でしたが、酒に合う料理ですね。好みの味でした。

5、海老の紙包み揚げ
省略

筍の湯葉巻き
6、筍の湯葉巻き
中華料理は筍が多く使われますね。この食感は何にも増して絶妙ですね。

鶏肉蓮の葉ちまき
7、鶏肉蓮の葉ちまき
ご飯代わりになる品ですね。満足感ある、ずっしりとした食べ応えがありました。

マンゴープリン
8、マンゴプディング
絶品です。杏仁豆腐も好いですが、濃厚濃密香り芳しのマンゴプディング、皆の笑顔が咲きました。


posted by 三上和伸 at 13:01| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は十日えびすに初金毘羅 2019.01.10

今日は1月10日、十日えびすの西宮神社の開門神事の福男選びが早朝6時に行われ、福男が決まったそうです。広島県の消防士の方だそうで、5000人の参加者の頂点に上りました。開門役は岩手県の韋駄天競争を制した福女の方で、神社史上初の女性開門役になったそうです。商売繁盛、大漁祈願、家内安全を祈願する”えべっさん”、男女が活躍し、誠に目出度い十日えびすになりました。

金毘羅の縁日は毎月10日、新年の10日は初金毘羅で、信者の信仰が篤いそうです。金毘羅は天竺霊鷲山(てんじくりょうじゅせん)の鬼神だそうで、薬師十二神将の一つの宮毘羅(グビラ)だそうです。日本では海上の守護神として祀られていて、船人が尊崇する神となったそうです。香川県琴平の金刀比羅宮が金毘羅神社の総本社で「こんぴらさん」と呼ばれています。
posted by 三上和伸 at 09:22| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

私の歳時記 旧暦師走の四 四日目の月・月齢3.2 2019.01.09

旧暦師走の四・四日目の月・月齢3.2
昨夜の三日の月に比べれば、少し太って来ました。四日目の月で月齢は3.2です。画像をクリックすれば、地球の反射光・地球照も観えています。そして右上に観える星は、確かな事は解りませんが、みずがめ座の一星と思えます。青い星ですね。
posted by 三上和伸 at 17:50| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 兼高かおるさん死去 2019.01.09

TBS系列で、1959年から1990年に掛けて30年間放映された紀行番組「兼高かおる世界の旅」に出演された、兼高かおるさんが亡くなられたそうです。毎週日曜日朝に、私が9歳の時から放映されていたようで、私の家にテレビが来てからのお付き合いになりました。母と同じ年代の女性で、極めて能動的な活発な女性の印象が濃いですね。世界中の彼方此方を飛び回っていらして、多くの海外の国や観光地を紹介してくれました。特に南洋に行かれたシリーズは印象に残っており、ハワイなどは何時か行きたいと願ったものでした。

横浜人形の家の館長を長い事されており、あの前のポーリン橋の青い目のお人形・ポーリンちゃんを観る度に、兼高かおるさんを思い浮かべていました。

兼高かおる、2019年1月5日没・90歳。本名は兼高ローズさん、インド人の父を持つハーフで、当時としては破格のロサンジェルス私立大学に留学されています。ジャーナリスト・レポーター・ナレーター・プロデューサー・ディレクターの肩書があります。一般女性初の南極点到達の実績があります。
posted by 三上和伸 at 17:05| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 快晴の空 2109.01.09

快晴の空が現れています、降水確率は10%、明日明後日は0%、ピーカンの空が続きます。さぞかし富士山がよく観えていることでしょう。今日は西に向かって仕事なので、道中のお伴に富士山が参加してくれるはずです。車窓一杯に広がる富士を観ながら、今日はチャイコフスキーのシンフォニーを聴きながら運転します。チャイコフスキーのシンフォニー、冬空のシンフォニー、まあ、神奈川県では雪が無いですから今一つですが、チャイコは冬に味わう音楽ですね。寒空に燃ゆる愛、永遠の憧れを秘めて、心だけは温かい…。第5、「悲愴」?
posted by 三上和伸 at 08:37| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

私の歳時記 旧暦師走の三 三日月(月齢2.1) 2019.01.08

旧暦師走の三、三日月(月齢2.1)
一昨日が新月(月齢0.1)、部分日食のあった日ですね。昨日が二日目の月(1.1)、そして今日が三日月(2.1)、非常に細い月ですね。こう言う月を眉月と言いますね。晴れた夕方、西の空低くに浮かんでいました。正に浮かんでいるの表現が適切な月、直ぐ下に沈んだばかりの太陽があるのですね。

この先は土曜日が一時⛄の予報が出ていますが、金曜日までは☀、暫く月をご覧頂けると思います。
posted by 三上和伸 at 22:56| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話52 映画・私は、マリア・カラスを観てきました。

今日の午後、TOHOシネマズ・ららぽーと横浜で、映画・私はマリア・カラスを観て来ました。インタヴューを多用した生のカラスの言動を基本に、歌を交えて、カラスの生涯を辿る作品でした。歌に生き、恋に生きた世紀の歌姫・カラス、正にマリア・カラスはこの形容に合致する真の歌手でした。

あの歌唱、完璧な芸術表現、全身全霊を持って絶唱するアリア、壮絶でした。富豪オナシスとの不倫の恋、度重なるキャンセル魔、そのプリマドンナとしての高名とスキャンダラスな私生活との落差、これもマリア・カラスの専売特許であり、世紀ナンバーワンの歌姫の証明でしょうか。

しかし私は思います。絶対的な歌唱力を身に着ける壮絶な練習、そして本番の圧倒的成功、これを維持するのは並大抵の努力では補えません。恋も必要であったし、キャンセルしての休養も必要だったのでした。悪評などは無に帰す、素晴らしいソプラノのオペラ・アリア、多くの記録や録音がそれを証明しています。今作品、多くのアリアに感動しましたが、私は歌劇トスカの「歌に生き恋に生き」がカラスらしくて大好きになりました。

予告編の間に私のお菓子を漁るビニール袋の音が煩いとクレームを付けた隣のおじいちゃん、カラスの絶唱に頭を割られて?泣いていました。ファンとは有り難いものです。40年以上前のカラスの歌に号泣するおじいちゃん、私もその口で、全身に鳥肌?が立ち痺れていました。
posted by 三上和伸 at 21:46| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は乙巳(きのとみ)で初己、初薬師 2018.01.08

不忍池弁才天の提灯
不忍池弁天の提灯
お正月ですので、暦上、初が続くのですね。今日は乙巳、年明け最初の巳の日ですね。巳はヘビ、ですから弁天様の縁の日です。今日は弁天様を初詣する日なのです。

薬師如来の縁日は毎月8日、ですから今日は新年一番の薬師の縁日です。今日は忙しいですね。弁天様に薬師様、お参りに行く人は沢山いますね。


posted by 三上和伸 at 11:12| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 全盲の女性、コンサート最後列端へ追い遣られ 2019.01.08

昨年の名古屋の話しですが、全盲の女性がコンサートで中央の席を予約したものの、会場の関係者に無理やり最後列の端の席に座らされたのを不服として、名古屋地検に提訴した事件。酷い話ですが、会場関係者の気持ちも理解されます。兎に角、コンサート会場は薄暗がりで階段もあり、大変危険です。中央の席に着こうものなら、席の背と他人の足先をすり抜けなければなりません。足を組んでいる人もいるため、大変移動し辛いのが現状です。シッカリとした係員を雇い、身体障害者の為に、奉仕することが重要です。階段(最前列など)の無い席を身障者用に開放したり、車椅子専用席を設けるなど、そんな工夫が必要と感じていました。福祉国家を名乗るなら、こんな事ぐらい出来なくてどうするのでしょうか?
posted by 三上和伸 at 10:35| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

一日の終わりに 谷村美月、薄幸の女、可愛い 2019.01.07

本当は、時間が取られてブログが書けなくなるので、テレビなんぞは観たくないのですが、今日も浅見サスペンスがあるので、断腸の思いでテレビを観て仕舞いました。でも観て良かったですね。前回の恒松祐里同様、今回のヒロインも素敵でした。谷村美月、好い女優ですね。薄幸の女を演じても、そこに甘い誘惑があります。可愛い色気があります。28歳だそうですが、思わず守ってあげたくなってしまいますね。この浅見シリーズは内田康夫の原作が優れていますから、何時も緊迫感のある好いドラマに仕上がっています。平岡祐太・浅見光彦も若いけれど重厚な演技をしています。この後も楽しみです。私の知らないどんなヒロインが登場するか期待有り!

posted by 三上和伸 at 23:35| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は七草、人日の節句 2019.01.07

七草粥
ナッチャンが作った赤かぶ漬けもあります。

人日の節句も七草粥も中国から伝わった風習です。

中国では、正月元旦から6日まで、動物に当て嵌めた占いが行われていたそうです。元日は鶏、2日は犬、3日は羊、4日は豚、5日は牛、6日が馬、そして7日は人間を占っていました。従って7日は人を占う日、人日としたそうです。それぞれの日に当たっている動物を大切にし、殺さないようにしたそうです。人日の日では、犯罪者さえ殺さなかったそうです。平安時代に伝わり、江戸時代には五節句の内一番の1月7日を人日の節句と定めたそうです。

中国では、正月7日に邪気を祓って1年の無病息災を願い、7種類の野菜を入れた粥を食べる習慣がありました。その一方、日本では年の初めに若菜摘みの習慣があり、中国の粥を真似て、若菜七草を入れた粥を食べるようになりました。正月7日に七草粥を食べる事が江戸幕府の恒例となり、この日を七草と呼ぶようになりました。

とは言ってもこれは旧暦の正月の7日の話です。立春頃には若菜が萌え始めます。

日本の七草 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草
posted by 三上和伸 at 08:55| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

一日の終わりに 夕やけだんだんと谷中の猫ちゃん 2019.01.06

谷中の猫 谷中銀座・夕やけだんだん
谷中七福神巡りに行ってきました。多くの楽しみがあり、素晴らしい景色がありました。上野で降りて、不忍池の弁天様を皮切りに、全ての七福神に相見えてきました。谷中の墓地の先には谷中銀座があり、その端緒は夕やけだんだんでした。今回で二度目ですね。七福神ルートでは無かったのですが、谷中銀座も巡って来ました。名物のメンチも食べましたよ。商店街の片隅には猫ちゃんが仄々していました。カメラを向けたらチョイと緊張していましたが、優しく声を掛け、一枚を撮らしてもらいました。

posted by 三上和伸 at 23:43| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

星空ウォッチング 部分日食、奇跡的に観えました 2019.01.06

朝起きたら分厚い雲、ショックを隠せず身支度をして、バスに乗りました。そうです、今日は妻と東京・谷中の七福神巡りに行ったのでした。私は無言でバスの窓の空高くを見つめ続けました。電車に乗ってもひたすら眺めました。しかし一向に雲は退いてくれず私は諦め、妻と語らい始めました。横須賀線が新大井を過ぎた辺りで突然妻が指摘しました。「ほら!、陽が差しているわよ!」、私は空かさずバックの中から日食グラスを取り出して、人迷惑もかまわず、ドアーの窓から中腰で空を眺めました。日食グラスをかざすと見えました。左上部が欠けた太陽が、部分日食の瞬間を捉えました。心は晴れ、俄然勇気が湧いてきて、極めて前向きに、谷中七福神巡りにのめり込めました。
posted by 三上和伸 at 17:32| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦師走の朔 小寒、部分日食 2019.01.06

今日は旧暦の師走の朔、新月です。地球からの見かけ上、月が太陽に一番近い所を動いています。そして一部重なるのですね。これが部分日食です。10時6分に食が最大となります。その直後、月は天文学的に真の新月(10:28)になるのです。

1年で一番寒くなる季節の初めに当たります。従ってこの日を寒の入りと言い、寒は節分まで続きます。

追伸 張り付いた雲、日食危うし…


posted by 三上和伸 at 08:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

新星空ウォッチング 部分日食 2019.01.05

明日の午前中、8:43:49(食の始まり)→10:06:01(食の最大29.0%東京)→11;36:32(食の終わり)の部分日食が望めます。空模様が問題ですが、午前中は晴れ間もあるようです。約3時間の楽しみ、日食グラスを持って観測しましょう。
posted by 三上和伸 at 22:23| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 ナッチャン、横須賀神社巡り 2019.01.05

ナッチャンが先ほど写メールをくれました。今日はお友達と横須賀・浦賀・走水地区の神社巡りをしたそうです。どんなルートで巡ったかは判りませんが、東叶神社・浦賀の渡し・西叶神社・走水神社の写真が添えられてありました。行楽日和の暖かな冬の一日、さぞかし優雅で楽しい神社巡りであった事でしょう。お昼には、あの素敵な京急観音崎ホテルの浜木綿バイキングを召したそう…。最後の走水小学校上からの夕景と富士山、きれいな写真でした。思い出一杯、好かったね。
posted by 三上和伸 at 21:40| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 豊洲初せり3.3億円、漁師の取り分は? 2019.01.05

豊洲市場の鮪の初せりが話題になっています。豊洲に移って初めての初せりですから、それは注目も集めましたし、競る方も必死でした。やっぱり”すしざんまい”が、3.3億円で競り落としたとして話題を提供しました。278Kgのクロマグロ(ホンマグロ)、1gあたり1,200円、トンデモナイ金額ですね。すしざんまい、巨額の赤字ですね。

漁師さんの収入は、せり値の89%らしい…。やりました3億円ですね。もう漁師を止めて、鮪御殿に住めますね。
posted by 三上和伸 at 15:40| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 気温急上昇、今日は行楽日和 2019.01.05

最低気温は低かったですが、陽が射してからは急激に気温が上昇しています。10時で9.5℃です。今日が行楽日和だと言う事はがってん承知の助ですが、年末年始の強行軍のお陰でお疲れさん、谷中七福神巡りを計画していましたが、今日はパス。明日行きます。但し、明日の午前中は日食があるのですね。ですから日食グラスを携行して行きます。まあ、出来れば不忍池の弁天様とご一緒に日食を観測したいですね。行楽日和の今日は、静かにお昼寝…
posted by 三上和伸 at 10:38| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は初寅、初水天宮、三隣亡 2019.01.-5

ナッチャンピアノ室のお飾り
ナッチャンピアノ室の初飾り
今日は壬寅(みずのえとら)です。正月最初の寅の日です。そしてこの日に毘沙門天に参拝する事が昔からの習わしです。初寅詣りと言います。この日、災厄を免れ、福徳を授かる良い年になるよう毘沙門天に参拝をするのです。寅の縁日ですね。京都毘沙門堂では盛大に営まれるそうです。行ってみたいですね。

そして毎月5日は水天宮の縁日で、1月5日は初水天宮です。水天は十二天・八方天のひとつ、水を司る竜神だそうです。密教では西方を守護する神だそうです。久留米市の水天宮は全国の総本山だそうで、壇ノ浦で入水(じゅすい)した安徳天皇とその母・建礼門院(救われる)を祀っているそうです。行ってみたいですね。

更に三隣亡。言わずと知れた建築の大厄日。この日に棟上げすると、向こう三軒両隣が滅ぶと言う日。
posted by 三上和伸 at 09:23| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

一日の終わりに 2泊3日の娘と孫3人、帰って行きました 2019.01.04

目の前で繰り広げられる孫3人の動向、外遊びも好きですが、家遊びでも賑やかでした。三者同様に、面白い事が好きで、大概面白い私を追い掛け回し、纏わり付いて来ました。今回も、ゲーム遊びはしましたが、話し相手になる事も多くありました。色んな質問をしたりして、雑学の楽しさを教えてやりました。特にYちゃんには多くを喋らせ、自分の想いを言葉にするように仕向けました。Yちゃん、一生懸命考えて、言葉を発していました。Nちゃんと少し異なり、言葉よりは感覚が頼りのYちゃん、言葉の魅力にも気付いて欲しかったのでした。Rくんは、ママ、バアバを連発していました。これは勿論、相手を呼ぶ言葉ですが、思いを発し、相手に何かを訴える道具として、発音しやすい「ママ、バアバ」を連発しているのだと気付きました。兎に角、Rくんは一歩も二歩も前進であり、その要求の段階が大きく太くなっています。声のボリュームは尚更、極端に拡大しています。少し煩いくらいになっています。

今の我が屋、「シィーン」と静まり返っています。
posted by 三上和伸 at 22:36| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 正月寒波、天気は☀ 2019.01.04

大晦日かと元日は寒気が緩みましたが、昨日より正月寒波となり、寒さがきつくなりました。しぶんぎ座流星群も寒くて断念しましたが、晴天であったため、きっと見事に観えていたでしょうね。私は流星に関しては★続きですね。

熊本ではまたやや大きな地震、熊本城共々、市民は落ち着かない正月を迎えましたね。新燃岳はじめ九州は火山の活発な地域、原発もあるし、油断の出来ない地域です。

青学が負けましたね。強い選手が集まった常勝軍団と思えますが、未だ死角と言うものがあるのですね。原監督は4区を失敗したと言っていました。どんな名人でも完全は少ないですが、その落ち度をカヴァーする絶対の存在が無かったのでしょうか。

今日は孫達が帰ります。より多く打ち解け合い、増々孫との関係は良好となりました。人生の終末の少し前に、大きな喜びを与えられたと想い、運命に感謝している毎日です。
posted by 三上和伸 at 08:02| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

一日の終わりに 三が日もうすぐ終わりですね 2019.01.03

お使いの帰りに
孫に遊ばれ、家族に祝われ、本当に楽しいお正月が過ごせました。カウントダウンも会食も素晴らしい年末年始の楽しみでしたが、やはり家族の存在が何よりも嬉しい歳時記でした。孫への想いを語ったlivedoorブログの記事も是非読んでください。
posted by 三上和伸 at 22:47| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は初子 2019.01.03

今日は初子、とは言っても”はつこ”さんでも”ういご”でもなく、「はつね」。正月の最初の子(ね、十二支の)の事を指します。平安時代に於いては、勿論陰暦ですから立春の頃です。貴族は、野に出て小松を引き抜いて若葉を積んで、宴を設けたそうです。この野遊びは、子の日の遊びと謂われていました。
posted by 三上和伸 at 08:48| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

音楽夜話 さだまさしカウントダウンコンサート2018・2019 なまさだ 2018.12.31〜2019.01.01

両国国技館さだカウントダウンコンサート
素晴らしい歌・詩、素晴らしい演奏、今回のステージは、過去数回の私が聴いたカウントダウンコンの中でも最高の出来であったようです。中でも冷静なアンサンブルに加え、激しい情念を絡ませたこの”天然色の化石”は見事に嵌っており、最高傑作の出来でした。正に圧巻でした。

なまさだは何時もの通り、読まれた葉書も会場者のものが多かったですな。その都度喝采が湧き、和やかな雰囲気は好いものでした。大成功でした。

天然色の化石・詞・さだまさし

今 都会ではビルに敷き詰めた石の間から

化石をみつけだす 遊びがあると聞いた

そういえばデパートの恐竜展で

この間不思議に 思ったことがあった

何故 恐竜たちは おんなじように

淋しそうに 緑や黒に ぬられているのだろう

ピンクや赤や黄色や トカゲのように

虹色に光ったって いいと思わないか

God bless you(神のお恵みがありますように)

あなたが永遠に 幸せで ありますように

God bless you


あなたが永遠に 幸せで ありますように

ふと思うのは今から 五億年程が過ぎて

地球に次の人類が 生まれていたなら

ライオンの雄だけに たてがみがあることや

馬には縞や白があると 気づくだろうか

たとえば小鳥が人間の言葉を真似て

犬が愛らしく尻尾を振って なついたことや

空も海も森もみんな 僕たちが

壊してしまったことに 気づくだろうか

God bless you

あなたが 永遠に 幸せで ありますように

God bless you

あなたが 永遠に 幸せで ありますように


もしも僕が化石になって みつかった時に

僕の肌が 黄色であったことに 気づくだろうか

彼の肌が黒いというそれだけで

傷つけられた時代があったと 気づくだろうか

あなたと僕が並んで 化石になったとしたら

二人がこんなに深く愛し合っていたことに

誰が気づいてくれるだろうか

せつない生命の 営みについて

God bless you

あなたが 永遠に 幸せで ありますように

God bless you

あなたが 永遠に 幸せで ありますよに

God bless you

あなたが永遠に幸せでありますように


God bless you

あなたが 永遠に 幸せで ありますように

God bless you

あなたが 永遠に 幸せで ありますように



posted by 三上和伸 at 20:57| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 両国のステーキくに両国店 2018.12.31

ステーキくにからの両国国技館 
両国到着は順調で、7時過ぎには現地に到着していましたが、駐車場探しに翻弄され、やっとの事で、駐車場確保に至りました。国技館までは10分前後掛かりましたが、良心的な安価な駐車場に入れる事が出来ました。1万人は入る国技館、しかし駐車場は皆無、周辺の駐車場は混雑を余儀なくされ、良心的な車庫は満車です。結局、少し遠い所を探さなくてはならず、手間が掛かるのでした。

ディナーは前年でも使った”ステーキくに”にしました。前年時、妻が気に入った店で、兎に角、国技館の目の前ですので、安心して食事が出来ます。ゆったりと楽しみ、時が来ればおもむろに席を立ち、国技館の指定席に着席できるのです。先ずはベストの食事でしたね。

ステーキくにのステーハンバーグセット
ハンバーグにカットされたボリュームたっぷりのビーフステーキ、これがイケるのです。国技館前ですから当然お相撲さんも多く訪れています。私達はサラダなどは求めず、これとガーリックライスで頂きました。ビーフにガーリック、ベストなチョイスです。
posted by 三上和伸 at 19:39| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦霜月己亥 今日は初亥、初荷、初夢、書初め 2019.01.02

元旦の行事としては、初詣・年賀があるくらいでお休み気分。何やら事始めは二日からのようで、初荷、初夢、書初めが行われますね。

初荷は正月の初めての荷を送り出す事、美しく飾った車や馬車で送り出す事。一年の商売の起点となる目出度い初荷です。

初夢、一富士・二鷹・三なすび。家康の言が始まりだそうで、駿府の富士、大好きだった鷹狩、食通の家康ならではの茄子、家康の好きな物を並べた夢に見たいものランキンングです。

書初めは正月最初に寺子屋で書く書道、一年の計に当たる物や道義の言葉を書きますね。気分一新、好い習慣ですね。

初亥(ハツイ)は正月最初の亥の日、摩利支天の縁日です。摩利支天は陽炎(かげろう)の意で、ヒンドゥー教の神で仏教の守護神です。この神を念じれば全ての災厄を免れる事が出来るそうです。武士の守護神とされたそうです。  参考:ブリタニカ大百科事典 デジタル大辞泉
posted by 三上和伸 at 08:31| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

私の歳時記 嵐の年末年始、無事終了 2019.01.01

大晦日の17:45、我が家を出て両国国技館へ、第3京浜・目黒通り・桜田通り・江戸通りを経て、両国国技館へ、1時間15分の経過時間を経て17時過ぎに国技館前に到着しました。しかしそれからが駐車場探しで一苦労しました。結局、江戸東京博物館の駐車場の一部に駐車することができました。料金は¥1,500(17:30〜翌2:45)、去年のぼったくりからは、脱却しました。

さだカウントダウンコンは素晴らしいコンサートでした。歌も充実、演奏も充実、そしてトークも最高、かなり高額なコンサート料金でしたが、コストパフォーマンスは良好で、安い買い物?でした。

3時前に横浜への帰路に就いたのは良かったのですが、そこからがカーナビへの不信感が爆発し、とうとう目黒通りに入れず、中原街道を南下する羽目に陥りました。結局丸子橋手前で環八に入ることができ、第3京浜を使って我が家に帰還しました。時間は4時20分。それから一息入れて風呂に入り、5時半ごろに床に就きました。

一瞬で爆睡に落ち、気が付いたのは10時、必死に起きて身支度を整え、義姉夫婦に姪のМちゃんと義母を乗せて中華街へ、中華街駐車場に入れたのが11:40。楽々と中華街の名店”萬珍楼點心舗”に到着しました。飲茶の點心や普通の中華料理が出され全員大満足、正月早々絶品グルメを頂けました。

そして我が家へ、後は午睡、テレビを見つつも上の空でやがて熟睡に、起きたら我が家のご馳走が待っていました。

我が家のお雑煮とお節
筑前煮 お雑煮 大根と人参のなます 蒲鉾・伊達巻 2色の豆 数の子
どれも大好きな料理、お節料理大好きです。
posted by 三上和伸 at 22:01| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 あけましておめでとうございます 2019.01.01元旦

比較的暖かい元日ですね。年末寒波は緩んで好い正月が迎えられました。昨日は2時半までサダカウントダウンコンなまさだ、4時に帰って寝たのが5時半、そして今し方の10時過ぎに起きました。12時には横浜中華街にいなくてはなりませんので、これから支度をして向かいます。
posted by 三上和伸 at 21:19| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 あけましておめでとうございます 2019.01.01元旦

比較的暖かい元日ですね。年末寒波は緩んで好い正月が迎えられました。昨日は2時半までサダカウントダウンコンなまさだ、4時に帰って寝たのが5時半、そして今し方の10時過ぎに起きました。12時には横浜中華街にいなくてはなりませんので、これから支度をして向かいます。
posted by 三上和伸 at 10:32| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする