2019年02月28日

一日の終わりに 降りましたね 2019.02.28

いやー降りましたね。今年一番の降雨、しかも寒い、結構辛い一日でした。まあ、仕事の移動は車でしたから快適ですが、車を降りてお客様の玄関までが辛かったですね。乗車・降車の折は傘は使い難いですからね。結構濡れました。

米朝会談、決裂でしたね。トランプさんは冷静に踏み止まりました。キツイですね、北朝鮮の交渉術。あれではトランプさんも飲めませんよね。側近のガードは堅かったようです。金さんは恥を掻いたようです。どんな顔をして北朝鮮に帰る事やら…。まあ途中、中国に立ち寄り、習近平さんに慰めて貰うのかしら…。きっとそうでしょう。
posted by 三上和伸 at 23:52| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 はしか(麻疹)が増えています 2019.02.28

「はしかのようなもの…」などと軽視されていた傾向がありますが、はしかは場合によっては重い病気です。低いですが致死率もあります。今年に入って大坂と首都圏を中心に流行の兆しが見えています。先日テレビに出ていたある有名な医者に依ると、空調が同じ範囲は感染するリスクが高いと述べていました。これが空気感染病の怖いところです。極めて感染力が強いようで、例えばホールや会議室などの広い部屋でも、離れた相手からでも感染してしまうそうで、空気の流れに乗ってウィルスが忍び寄り、感染してしまうのだそうです。免疫(過去に麻疹に罹った)の無い方は逸早くワクチンを投与する事が大事だそうです。免疫があるかないかは病院で検査できるそうです。心配な方は検査をして、もし免疫がなければ、早くワクチンを接種してください。

患者数
大坂{77人}、三重(49人)、愛知(20人)、東京(14人)、京都(9人)、神奈川(8人)。他少数。
posted by 三上和伸 at 08:17| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 疲れが溜まる 2019.02.28

来年が閏年なので、今年の2月は28日どまりですね。今日で2月も終わりです。旧暦では未だ睦月の廿四で、1月ですけれどね。今年の私達は疲れが溜まっています。先月は私の風邪、孫達のインフル禍、そして今月は母のインフル感染による身体機能低下で、有料老人ホーム入りを巡るトラブルが勃発、正に我が実家崩壊の危機です。何とか収まりそうですが、そのストレスが私達の身体にも及んでいます。私は胃腸炎に不整脈が出ています。参りました。
posted by 三上和伸 at 07:33| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

一日の初めに TBS高畑百合子アナ、パラリンピック選手と結婚 2019.02.27

たった今、ネット記事で判った事ですが、TBSの高畑百合子アナウンサーとパラリンピック・アイスホッケー代表の堀江航選手がこの19日に婚姻届けを提出したそうです。オメデトウございます。報道アナウンサーの高畑さん、美しい女性で、私は以前から目を付けていたのですが、長い?独身生活に終止符を打ってご結婚されたそうです。

澱み無いアナウンス、そしてアナウンス以外でも笑顔が弾けたコメントをする賢い女性アナウンサーです。セクシーさは無く、謎めいた雰囲気も無く、安全パイ的な優しいお姉さんと言った風情をしています。小粒の向日葵のような方、黄色の似合う方…。
posted by 三上和伸 at 07:44| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

私の歳時記 旧暦睦月の廿二 今日は下弦、三の午 2019.02.26

今日は下弦(20:28)の月ですが、下弦に到達するのは20時28分、ですから正しい下弦の月は明日の未明(0:48月出)から観えるのですね。今日も10時過ぎまでの午前中に、下弦前の月が西空に観えますが、それは未だ下弦には達していない月です。

今日は三の午(さんのうま)です。今年は、初午が2月2日、二の午が2月14日、そして三の午が26日です。

農業の神・宇迦之御魂(うかのみたま)が京都伊奈利山に降臨した日が初午の日とされています。これを機に人々は、毎年伏見稲荷大社にお参りをするようになりました。十二支は十二進法ですから、毎年二月には午の日が数日有り、初午、二の午、そして三の午のある年もあるのです。

三の午も初午・二の午同様に伏見稲荷大社に詣でます。五穀豊穣に商売繁盛を願う午の節会、本当にその信心深さは凄く、執拗に3回も午の祭を行うのですね。この民族、まあ、生きるのに必死だったのですね。神頼みが生活の其処彼処に存在していたのです。 
posted by 三上和伸 at 09:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

一日の終わりに ミミズク、死んじゃった… 2019.02.25

突然阿佐ヶ谷に現れたミミズク君、今朝突如、死んでしまいました。餌(ドブネズミなどの小動物)も獲れ、カラスにもビクともしなかった偉大?なミミズク君でしたが、現代の凶器・車には敵わなかったようでした。恐らく、夜に餌を見付け、襲い掛かったまでは良かったのですが、そこに車が…。敢え無く轢かれて、お陀仏となりました。楽しい話題を有難う!、可愛い姿を有難う! 天国で好い夢を見なさい!
posted by 三上和伸 at 20:55| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 写真プリントしました 2019.02.25

今し方まで昨日のお遊戯会で撮った画像をプリントアウトしていました。もう可愛い写真が一杯、また多くの宝物をゲットしました。

シルクハットを被って踊るYちゃん、少々緊張気味でしたが、キュートな美しい顔がクローズアップされていました。円らな目、優しい頬、しなやかな腕、それらが何よりもYちゃんの魅力を引立たせていました。

Nちゃんは振りを付けて台詞を語り、舞台を縦横無尽に動き回っています。その瞬間その瞬間で、満面の笑みを正面に向け、何かを物語っていました。見事な傑作写真が出来上がりました。それは華やかなうさぎの笑顔でした。

それぞれの最高の一枚をポストカードにして二人に贈る積もりでいます。勿論私のデスクにも額に入れたポストカードを飾ります。これから作ります。
posted by 三上和伸 at 12:41| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに NちゃんYちゃんのお遊戯会、行って来ました 2019.02.24

昨日の横浜の最高気温は14.1℃、午後からは風が南に変り、好い陽気になりました。正に絶好のお遊戯会日和?、午前(Yちゃん出演)午後(Nちゃん出演)を通して快適なお遊戯会になりました。娘夫婦にRくん、そしてじいちゃんばあちゃんと私達夫婦、楽しい観劇のレクレーションとなりました。

2019.02.24 NちゃんYちゃんのおゆうぎかい
じいちゃんとパパはビデオ、私はカメラ、カメラはジャストポイントを外すと詰まらない写真になるので私は必死、数枚ですがNちゃんYちゃん共に、素敵な写真が撮れました。

Yちゃんは「イロトリドリ」と言う曲に振りを付けたお遊戯。色取り取りの衣装を付けてシルクハットで踊りました。可愛くしかも美しいYちゃん、そのキュートな舞に、我等全員惚れ惚れと見惚れました。

Nちゃんは「白雪姫」のうさぎを演じました。役決めの際、白雪姫が毒林檎で殺されそうになるのが嫌で白雪姫は断念し、”うさぎ”を選択したそうです。Nちゃんの平和主義と怖がりの性格が良く出ていたエピソードでした。”Nちゃんうさぎ”、見事な台詞回しと快活な踊りを魅せました。凛々しくも愛らしいうさぎでした。リズム感抜群の踊り、そして演技力のあるNちゃん、一度で好いからジイジは、Nちゃんがヒロインを演じたお遊戯・お芝居が観たかったです💢
posted by 三上和伸 at 08:35| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

今日の出来事 辺野古埋め立て反対1/4、さあどうする安倍さん 2019.02.24

沖縄県で、辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票が行われました。反対が有権者の1/4に達するのが確実のようです。何時まで沖縄に負担を強い、お世話になるのか?、安倍さんは、本気で本土への基地移設を考えなければならない時期に来ています。私には解りませんが、どうして本土でイケないのですかね。地域エゴは見苦しいのでは?
posted by 三上和伸 at 23:20| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦睦月の廿 今日は旧二十日正月 2019.02.24

今日は旧暦の二十日正月、昔はこの日を正月の終わりとなる節目の日としていました。正月のお節料理を食べ尽くし、京阪神では鰤の残った頭や骨を酒粕や野菜で煮て食べ尽くす事で、骨正月、頭正月と言われています。乞食正月、棚捜し、ふせ正月とも言いました。正月の祝い納めの日でした。

横浜の最低気温は5℃、比較的風の緩い暖かい朝です。旧二十日正月、昔の正月納めは、この位の暖かい日でしたのですね。正に新春です。
posted by 三上和伸 at 07:42| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

一日の終わりに ブラ2を聴く喜び、今再び 2019.02.23

母の病の終わりとこれからの展望に、漸く目処が立ったので、私の心も余裕が出て来ました。こんな時聴きたい曲はブラームスのシンフォニーbQ。沸き立つリズムと優しい歌、武骨と優雅がせめぎ合う稀有な曲です。私は飛び切りの幸福感を持って聴いています。深夜ですからボリュームを抑えてネ…。滴る緑に碧い湖水、小鳥の囀りに涼やかな風の音、愛の想いが大自然に解けて行きます。1・2・3楽章から4楽章へ…、音楽は次第にギラギラと輝いて、フィナーレへと雪崩れ込んで行きます。最後は勝利のファンファーレ、否応なく私は爆発して、感動の坩堝に落ちるのです。

ジョン・バルビローリ指揮・ウィーンフィルハーモニー
posted by 三上和伸 at 22:42| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 安堵の朝、ナッチャンも祖母訪問、手伝ってくれると 2-019.02.23

正念場の一日が明け、今ほっと安堵の深呼吸をしているところです。昨晩はナッチャンのレッスンがありまして、終了後、少し時間を掛け、顛末を話しました。ナッチャンも喜んでおり、私ら夫婦の悪戦苦闘を労ってくれました。我がナッチャンは心強い長女です。何時も後押しをしてくれています。これからの母の未来を少しでも明るく過ごさせてやりたいと、ナッチャンも介護施設の訪問を請け負ってくれました。後は次女のKさんと三人の曾孫たち、きっと曾ばあちゃんを喜ばせてくれるに違いありません。我が家族総動員で頑張るつもりです。

弟の専横を私と共に戦ってくれた妻、本当に有り難い存在でした。妻無くして今朝の安堵はありません。心から感謝しています。
posted by 三上和伸 at 07:56| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

一日の終わりに 今日の話題 2019.02.22

インドネシアで世界最大の蜂が38年振りに再発見されたそうです。その名は、ウォレスズ・ジャイアント・ビーで、6.4センチ、大人の親指大の大きさがあるようです。等身大の画像がありまして、その大きさに驚きます。実際に会ったらきっと恐怖を感じるでしょう。刺されたらどんなものですかね? 絶滅危惧種・レッドリストに指定されています。

探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」に着陸し、りゅうぐう表面の物質採取のための岩石破壊用の弾丸が発射され、りゅうぐうの岩のかけらが採取された模様だそうです。2020年の地球帰還が楽しみですね。

フィギュアスケートの本田紗来、国際大会で初の優勝ですと。真凛・望結の姉二人より才能は上なのかもしれませんね。本田姉妹、楽しみです。

堀ちえみ、舌癌心配ですね。是非復帰して欲しいですね。


posted by 三上和伸 at 23:35| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 弟、遂に母の介護施設入居承諾 2019.02.22

病院最終面談に行って来ました。

激しい抵抗を試み、自分が在宅で母を介護すると言い張った弟ですが、敏腕な女性ソーシャルワーカーの執拗な説得により、考えを改め、母を手放す決意を固めました。やはり沈着冷静の理論的な説明が不可欠だったようで、弟はその女性ソーシャルワーカーの説得に同意しました。

ソーシャルワーカーは、弟一人の介護では母の死を招くと順序立てて説明してくれました。今の母は立てない歩けない食べられない、そして誤嚥の危険が常に伴っていると力説しました。「貴方にお母さんを護れるの?、もう既にお母さんは終末期です。最後の短い命を静かに気持ちよく過ごさせてあげられませんか?、お兄さんとお義姉さんに任せ、適切な介護施設に入れてあげましょう」。

来月早々、母は我が家の近くの有料老人ホームに転居します。二人の孫、そして三人の曾孫が待っています。きっと母の終末は思い掛けない幸せが訪れると確信します。
posted by 三上和伸 at 19:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 有料ホーム仮押さえと病院最終面談 2019.02.22

ほぼ退院の日時が決まった母、その母の今後をどうするのか、ソーシャル・ワーカーの情報を聞き、昨日有料老人ホームを仮契約してきました。但し大変高額な料金、そのままずっとこの有料ホームでの生活は、老後の母には良いけれど、私達の経済力が持ちません。取りあえず、何処も行く当てがなくては大変な事になりますので、有料老人ホームを仮押さえしました。

そして今日、病院側との最終面談があります。今の母の病状と今後の障害を持つ母の身の振り方、要介護認定の増進と最良の居場所の選択方法などを聞き、指南して頂きたいと思っています。それに独身で母と暮らし、母の遺族年金を当てにして生活してきた弟の扱い、これが最も困難な事例ですが、何とか説得して一人で生きて行く算段を付けさせたいと思っています。

今日は正念場です。
posted by 三上和伸 at 06:43| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

一日の初めに 暖進む、母の具合 2019.02.21

庭の沈丁花 庭の椿
横浜の最低気温は8.0℃、これは最早冬とは言い難いですね。春到来です。立春が過ぎ、雨水の頃になると、漸く天は春を迎えるようです。椿咲き、沈丁花の蕾も膨らむころ…。やがて清冽な沈丁花の匂いが満ち満ちて来ます。最も希望に溢れる季節になります。

それでも我が家は苦難の季節になりそうです。母の状態が微妙で、入れる施設と入れない施設が存在し、その殆どが入れない施設になって仕舞っています。このままの調子で行くと、大変高価な施設に入らなくてはなりません。母が私に預けたお金を使う事になります。果たしてそれで足りるのでしょうか? ここに来て飛んでもない事になりそうです。点滴を受け、食べられない状態の母を引き取る施設が少なく、難しいのです。今日はそんな施設を訪ねます。
posted by 三上和伸 at 08:28| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

一日の初めに 暖かくなりました 2019.02.20

今朝の最低気温は7.3℃、画期的に暖かくなりましたね。楽し気に小鳥が鳴いています。春ですね。沈丁花の蕾も大分膨れてきて、破裂(開花)寸前です。今、風が変わりましたね。南の窓を開けていますが、風が入ってきています。冷たさはありますが、凍えるようではなく、春の風です。午後は20℃近く気温が上がり、春爛漫のころの陽気となるようです。休日でないのが、残念ですね。
posted by 三上和伸 at 09:04| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦睦月の十六 2019年最大の満月・スーパームーン 2019.02.20.00:30

2019.02.20未明の満月スーパームーン
2019.02.20.00:30 満月まで24分手前の(幾望の月)
もう諦めていた頃、寝床に入る寸前ふとベランダに出てみると、何と満月が出ていました。2019年は都合12回の満月があります。その中で最大の満月が今日の満月です。満月が大きいとは、地球から満月までの距離が近いと言うことです。その距離は35万7千キロメートル、2019年で一番遠い9月14日の満月の地球からの距離は40万6千キロメートル。その差は4万9千キロメートルです。二つの満月は14%の大きさの差と、30%の明るさの差があります。素晴らしい満月記録しました。


posted by 三上和伸 at 07:44| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに 満月瞬間✖、なおみコメント🌟 2019.02.20

横浜の空はまだまだ雲の中、満月の瞬間は捉えられそうにありません。あと30分弱ですね、満月まで。もう諦めて寝ます。

それにしても大坂なおみのローレウス賞、おめでとうございます。しかし私にはなおみの感謝の返礼コメントが美しかったです。日本語と違って実に流暢な英語、まるで上等なジャズミュージックのような喋りでした。なおみから歌の美を貰いました。
posted by 三上和伸 at 00:23| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

私の歳時記 スーパームーン、熊本城を照らす 2019.02.19

今、ネットニュースを観たところ、時事通信配信のスーパームーンと熊本城のツーショットの写真が載っていました。素敵でした。もう熊本は晴れているのですね。羨ましい。日が代わり、明日未明の0時54分に満月になるスーパームーン、本年第一の大きさを誇る満月です。横浜は未だ小雨が降っていますね。あと3時間後に満月となります。せめて中天に雲の割れ目が出来ますれば、満月のスーパースターが観えるのですがね。
posted by 三上和伸 at 21:46| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は旧暦睦月の十五 雨水に旧小正月 2019.02.19

今日は二十四節気の雨水、雪と氷の世界から天地が緩み、春の足音が一段と高くなる季節を言います。梅が咲き早咲きの桜も咲きだす季節です。来週当たり伊豆に行こうかと思っています。各梅園(熱海、修善寺)と河津桜が満開となるでしょう。温泉に浸かり、旨い海鮮を食い、ノンビリしてこようかと思っています。心配は雪だけですね。

旧睦月の十五は旧小正月ですね。古い風習を行う地方では、餠花や繭玉を飾ります。その先の雛飾りなどとともに早春の風情ある原風景を形作っています。伊豆・稲取、足柄・開成町などが有名ですね。

横浜の最低気温は6.7℃(04:21)、急激に暖かくなって来ました。雨も降るようで、正に雨水の典型を行くかのようです。
posted by 三上和伸 at 07:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

私の歳時記 旧暦睦月の十四 2019.02.18

2019.02.18 旧暦睦月の十四の月(月齢13.6)
旧暦睦月の十四の月
明後日の未明に満月となる月、20日未明には今年最大のスーパームーンになります。この写真でもそのスーパームーンの片鱗が窺えます。本当に大きい月でしょう。因みに今年最少の満月は9月4日の満月(14%小さい満月)です。今度、最小・最大を比べてみますね。
posted by 三上和伸 at 22:32| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き タンチョウヅル、ミミズク、ジンベイザメ 2019.02.18

北海道の帯広の東にある幕別町で不思議で魅惑的な事件?が起こりました。何とあの絶滅危惧種の三羽のタンチョウヅル(親子?)が、雪で覆われた住宅街の道を歩んでいたそうです。シッカリとした動画も紹介されており、私は感動しました。私が会いたい鳥類は1に朱鷺、2に丹頂、3にコウノトリ、4にアホウドリです。丹頂は飛ぶ姿が素敵ですが、静かに歩く姿も好いものでした。望めば会えるもの(距離)なのですね。

東京の阿佐ヶ谷に、ミミズク(木兎、木のうさぎ)が現れたそうです。近くの住民が撮影したスマホ画像が紹介されていました。都会に多い”ドブネズミ”を捕獲した画像のようで、地べたに踏ん張っていた姿が撮影されていました。中々に愛らしい顔を見せていました。ミミズクはフクロウの仲間ですが、人で言う耳の位置に羽角(飾り羽)がある種類で、それでミミズクと称されています。恐らく飼われていたミミズクが、捨てられたか脱走してきたか、そのどちらかだろうと推測されている模様です。

八景島シーパラのジンベイザメが死んだそうです。去年に保護された個体だそうで、数年前、私達とNちゃんが観た個体では無いようです。ジンベイザメの飼育は難しそうですね。残念な事でした。
posted by 三上和伸 at 22:29| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 久し振り、朝の快晴 2019.02.18

朝から快晴、久し振りです。放射冷却が進んで最低気温は3.2℃、少し冷えますね。それでも日中は13℃前後まで気温が上がり、春の魁の陽気となるでしょう。

昨日の母のお見舞い、母は初め寝ていて起こす格好になってしまいました。起き抜けはどうも意識が混濁しているようで、妻を見て親戚の姪の名を言って私達を困惑させました。しかし次第に意識は鮮明となり、私達の事も良く解るようになり、嬉しそうでした。少し元気が出たようで、点滴はしていますが、昼食は介護人の下で食べているようでした。回復の兆しを感じました。「早く家に帰りたい!」、これが口癖になりそうな風情でした。早く養護施設を…、そう急かせている母の回復振りでした。

posted by 三上和伸 at 07:56| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

私の歳時記 旧暦睦月の十三 睦月の十三夜の月 2019.02.17

2019.02.17 旧暦睦月の十三 十三夜の月(月齢12.6)
昨日まで雲ばかりが空に浮かんで、天体が見難かったのですが、今夜は良く晴れました。月光を浴びることで、心身の不要な気を浄化する作用があるそうです。今宵の月は十三夜ですが、非常に大きいのです。20日のスーパームーンは今年最大の満月です。更に気が浄化されます。是非ご覧くだされ。20日0時54分が満月になる時刻、前日(19日)の小望月から望月になる瞬間が観えます。朝に沈んでしまいますが、夕方にまた昇ってきます。20日イッパイ、スーパームーンの満月です。
posted by 三上和伸 at 20:42| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 確実に寒さ緩む 2019.02.17

最低気温は02:51の4.7℃、確実に寒さは緩んでいますね。北風は結構強いのですがこの気温、春は直ぐそこです。

今日の午後、母を見舞いに行きますが、回復は一進一退、確実に施設への道を歩んでいます。私と弟との確執もありまして、どんな方向に向かうかは未だ藪の中です。妻は限りなく横浜の施設で面倒見たいと言っていますが、弟が強硬に横須賀の施設を希望しています。難しい局面を迎えています。
posted by 三上和伸 at 07:36| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月16日

一日の初めに 寒さ緩む? 2019.02.16

今日の横浜の気象データを見ると零時から7時まで3℃台が続いています。しかも3度台でも後半でした。寒さが緩んだのですね。ここ数日、ホントに寒く、我が部屋で長居が出来なかったので、ブログも長時間書けませんでした。辛い苦行になっていたのでした。これからは少しまともに書けますね。

ネットニュースに、名古屋の動物園(東山動物園)では、たぬきの「冬季限定・たぬきだんご」が人気を呼んでいると言う記事が載っていました。ホンドタヌキが飼われているそうで、その狸が子を産んで増えたため、寒さを凌ぐため大挙して身を寄せ合って団子状になるそうです。温まって欠伸(あくび)をしているそうです。楽しい光景の写真でした。

今週の土・日は仕事なんで、これから支度をして出掛けます。コートを着て防寒して出掛けるのももう暫くの辛抱ですね。頑張ります。
posted by 三上和伸 at 07:45| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月15日

間奏曲 横浜・雪舞い・寒い 2019.02.15 

横浜の最低気温は11:50の0.9℃、最高気温も15:58の4.9℃。殆どの時間帯で2℃〜3℃の辺りを行ったり来たり。12時台には雪がチラつきまして、山を白く染めたとか。ホントにヤバい寒さですね。明日からは少しマシになり、来週は春がやって来るとか、楽しみですね。

咲き出した河津桜も戸惑いを隠せないようです。ニュースショーで偶に映りますが、5〜6部咲きですとか。昨年は観に行ったのですが、今年は如何に…。来週、突然に行くかも知れませんがね。


posted by 三上和伸 at 16:57| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 桜田五輪相は無知 2019.02.15

桜田さん、池江梨花子選手が発病し東京2020の出場が怪しくなった時、思わず記者の前で「ガッカリです」とコメントしてしまいました。世間は騒ぎ、国会でも野党から非難を浴びていますが、これは桜田さんの無知による体たらく、大臣としては恥ずかしい限りですが、言葉を知らない人は概してこんな発言に終始してしまうのです。言葉を吟味して発言すれば、決してガッカリなんて言葉は出てきません。「残念です。お大事に」などが適切な発言でしたでしょう。無知・無学による詰まらない話、大騒ぎするような場面ではありません。
posted by 三上和伸 at 12:36| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日はねはんえ(涅槃会) 2019.02.15

お釈迦様には三大行事と言うものがあります。

涅槃会  2月15日 亡くなった日
花まつり 4月8日 誕生の日
成道会  12月8日 悟りをひらいた日

涅槃会は、日本では2月15日に行われます。南方の国(インド、タイ、ミャンマーなど)では5月の満月の日に行われるそうです。お釈迦さまは紀元前383年に80歳で亡くなられたそうです。ある川の岸辺にある沙羅の樹の下で北枕で亡くなられたそうです。これによって仏教では死者を北枕で寝かせます。

臨終に当たってお釈迦さまは「あらゆるものはうつろいやすいものである。怠ることなく精進せよ」と述べたそうで、日々の修行の後に涅槃の境地(悟り)に至る事を勧めています。

参考:やさしい仏教入門
posted by 三上和伸 at 08:42| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

私の歳時記 今日は聖バレンタインデー 2019.02.14

私もその一人ですが、毎年バレンタインデーを楽しみにしている人は沢山いると思います。女性から何かを頂けるなんて、こんな幸はそうそう多くはありません。大体ですが、何かを差し上げる役割と言うのは年長者、そして男が相場ですよね。それが逆転して女の人、そして年少者から貰える、これは正にオジサン天国ですね。さて今年の私は一個は妻からゲットしましたが、後幾つ頂けるのかしら、ナッチャン、Kさん、NちゃんYちゃん、( `・∀・´)ノヨロシクです。
posted by 三上和伸 at 09:01| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月13日

自然の風景 摩周湖結氷始まる 2019.02.13

日本には凍らない湖が幾つかありまして、最深部・211mの摩周湖もその一つでしたが、昨年に続き今年も結氷が始まったそうです。最強寒気の影響だそうで、この辺りは−30℃の冷え込みであったそうです。憧れ続けていた霧の摩周湖、結氷の上に雲が棚引く厳寒の摩周湖、写真で観る限りですが凄まじい光景が現れていました。
posted by 三上和伸 at 23:19| 自然の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の終わりに 一日早いバレンタインデー 2018.02.13

2019.02.13 バレンタインチョコケーキ
明日がお楽しみのバレンタインデー、それでも人それぞれに都合があり、ジャスト14日にバレンタインデーのチョコをあげたり貰ったり出来る人ばかりではありません。我が家もそうで、今日都会に出た我妻もバレンタイン買い物が出来たそうで、私に嬉しいバレンタインチョコケーキをくれました。何処の店の何と言う商品か私には判りませんでしたが、その味は逸品で、口融け、喉越し、腹の納まり、最高のチョコケーキでした。ありがとうバレンタイン!

posted by 三上和伸 at 22:55| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに ホッキョクグマ村を襲う 2019.02.13

動物園でお馴染みのホッキョクグマ(シロクマ)がロシア・シベリアの島の村に進攻、住民を恐怖に陥れています。北極海に浮かぶ大きな島・ノヴァナゼムリャにホッキョクグマが居付き、人間にも慣れ、我が物顔で3000人の住民の物資を略奪しているそうです。北極海の氷が減った所為で、ホッキョクグマの棲む氷域が減り、島(地上)に居付くようになったそうです。絶滅を心配されているホッキョクグマ、されど人間を護るために射殺も検討されているそうです。危うしホッキョクグマ、その原因は何よりも温暖化で、北極海の氷が大幅に減って仕舞ったからなのだそうです。トランプさんは、温暖化は歓迎すべき事などと言っていますが、それは無知の愚、今や世界的な自然再生エネルギーへの転換が迫られています。シベリアのメタンガスが大量に溢れ出したらどうなるのでしょうか? ホッキョクグマどころでなく人間が危ない!

posted by 三上和伸 at 08:39| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月12日

一日の終わりに 池江璃花子、大坂なおみ、美味しいサラダ 2019.02.12

日本水泳のエース・池江梨花子が大変な事になってしまいましたね。白血病、大病ですね。東京2020、ピンチですが、そんな事は言っていられません。兎に角元気になって欲しいですね。

大坂なおみ、やりましたね。コーチと決別、どうしたんでしょうか? メンタル育成、それだけを目的としていたのでしょうかね? 今後はもっと好いコーチを雇って四大グランドスラム制覇を目指すのでしょうか? 一寸残念でしたが、でも可愛くて好き、頑張れ〜

葉山食堂の鎌倉野菜のサラダ DSC_1314.JPG 
鎌倉野菜のサラダ   ジャスミンティー
病院の相談事がお昼を過ぎて仕舞いましたので、ランチを頂こうと、帰り道にある葉山食堂へ行きました。葉山牛のハンバーグステーキ・デミグラスソースは写真を撮り損なったのですが、サラダが余りにも美味しく、彩りが美しかったので掲載しました。こんな美味しいサラダは久し振りで食べました。お皿ツルツルに綺麗に食べたので、シェフの奥さんのウェイトレスさんに「綺麗に食べて頂いてありがとうございます」と喜ばれました。ジャスミンティーは香しい逸品、カップに注いだ瞬間からジャスミンが香り立ちました。付け合わせは葉山夏みかんのジュレ。
posted by 三上和伸 at 23:47| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 母、元気戻る 2019.02.12

母の病状は大分好転し、点滴だけでなく、水も飲めるようになっていました。一昨日の寝ぼけたような対応から一変して、私の名前まで言えるように回復していました。但し、体を動かし、歩けるようになるには、激しいリハビリが必要と看護士に言われてしまいました。病院を出された先、家に戻ってもトイレも自分で行けないのでオムツの生活になります。弟は既にギブアップで、勢い介護施設に入れなければならなくなりました。介護施設の探し方やその手順を習って横浜に戻り、旭区役所の高齢支援課に出向き、養護老人ホームの一覧表を手に入れ、帰宅しました。

愈々、介護施設の探査と選択です。母が病院から追い出されない内に、どちらの施設に決め入所できるのか、時間の問題となりました。
posted by 三上和伸 at 20:41| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 晴れました 2019.02.12

今朝の最低気温は2.0℃、03:13の事でした。それからは上昇をし始め8時現在は5.5℃を記録しました。今日は多少暖かくなりそうです。予報ですと横浜は11℃まで上がるそうです。助かりますね。

今日の午前中は、母の入院している病院に出掛け、病院側とケアマネージャーに対面して母の今後を話し合いします。母の容体と今後の治療方針の説明を受け、退院後の母の身の振り方をケアマネージャーに相談しようと考えています。どんな事実が出て来るのか、予断は出来ませんが、何とか母の今後の方針を見極めたいと思っています。
posted by 三上和伸 at 08:26| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

ブラームスの名曲13 「愛の歌」「昔の恋」 2019.02.11

先程まで作品69から作品94までを聴き通しました。作品69、70、71、72、84、86、94。どれもこれもブラームス中期の名曲ばかりで、全て紹介したいのはやまやまですが、そんなに簡単ではありません。今回は作品71-5の「愛の歌」と作品72-1の「昔の恋」をお伝えしましょう。後は次回以降に…。

ヘルティの「愛の歌」の詩は有名で、シューベルトやメンデルスゾーンも曲を付けています。但し、ブラームスの「愛の歌」が今日では広く歌われており、一番有名です。当時のテノール歌手・グスタフ・ワルターの強い希望で、高音用のハ長調を原調としていますが、ブラームスは低音域のニ長調が良いと考えていたようです。男声のテノール用の歌曲です。

愛の歌  詩・ヘルティ  作品71-5

ぼくの青春の心を奪った
天使のように浄らかな人が
杜の中をさまようときは
鳥の歌もいっそう美しく響く。

いとしい人の指が
すずらんの花を摘んだ所では、
谷や野の花はいっそう赤く、
芝生はいっそう青々とする。

あの人抜きではすべてがむなしく、
花や草も枯れしぼみ、
春の夕映えもぼくには
美しくも楽しくも思われない。

いとしい恋しいきみよ、
けっしてぼくを見捨てたもうな、
この野さながらに、ぼくの心にも
歓喜の花が咲きでるように!

「昔の恋」はブラームス歌曲の傑作の一つです。ト短調の曲で微妙なメランコリーが表現されています。過去と現在が行きつ戻りつするような不安な気分にさせます。やはり主人公は昔の恋に思い煩っているのです。昔の恋は独語ではアルテ・リーベと申します。今も存在しますが、横浜日本大通にはこんな名のレストランがありました。妻と数回行った記憶があります。若き田舎者(25歳ぐらい)でした私はその西洋そのものの空間に驚いて、料理を味わう余裕などありませんでした。でも美食のカルチャーショックは受けました。好い雰囲気の好いレストラン、お伽噺のような幸せがあります。

昔の恋  詩・カール・カンディドゥス  作品72-1

黒い羽のつばめが
遠い国から帰って来る。
おとなしいコウノトリも来て、
新たな幸せをもたらす。

こんな春の朝に
霞につつまれて、暖かく、
むかしの悩みをまた
味わうような気がする。

誰かがそっと肩を叩いたような、
一羽の鳩が飛んだので、
その羽音が聞こえたような、
ぼくはそんな気持ちなのだ。

扉をトントン叩く音がするけれど、
だれもそとにはいないし、
ジャスミンの馨りをすったが、
ぼくは花束ひとつ持っていない。

遠くからぼくを呼ぶ声が聞こえ、
ひとつの目がぼくを見つめている、
むかしの夢がぼくをとらえて、
ぼくに夢の跡を追わせるのだ。

訳詩:志田麓さん

posted by 三上和伸 at 22:11| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦睦月の七 今日は旧七草、建国記念の日 2019.02.11

今日は旧暦では一月七日、七草なのですね。立春を過ぎますと春の草たちが一斉に芽を伸ばして来ます。七草粥は、これを摘んで羹(あつもの、吸い物)にしたのが始まりだそうです。まあ、時代が下りお粥になったのですが、野草の七草が芽を出し、沢山採れる時期は今の時期なのですよ。七草は旧暦に最も適合した節句(人日の節句)なのですね。

建国記念の日は、紀元前660年の1月1日(旧暦)の初代天皇・神武天皇の即位日を目安に決められました。旧暦を新暦に直した日時が2月11日だったのでした。神武天皇が初代、昭和天皇が124代、今上天皇が125代、次代の天皇(現皇太子)が126代となりますね。

posted by 三上和伸 at 11:52| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 千葉積雪5cm、横浜降らず 2019.02.11

横浜は雪が降っていませんが、東京や千葉は降っているそうです。特に千葉は積雪深が5cmとかなりのものですね。大きな事故が起こらないと好いですね。建国記念の日で今日は普通にお休み、大混乱は避けられそうですが、気を付けましょうね。

私は明日、病院側及びケアマネージャーとの面談で、母の容体の説明と今後の母の処遇を相談して来ようと思っています。兎に角、色々様々な現実が見えて来るでしょうが、出来る限りの最善の道を探ろうと思っています。
posted by 三上和伸 at 10:23| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

一日の終わりに 明朝は雪? 2019.02.10

昼間は暖かったのですが、夜に入り急激に冷えてきました。横浜は、明日の朝は雪が降る見込みだそうです。天気に祟られていますね。昨日の雪で今朝はスリップ事故が多発したとか、−1.5℃ですから凍結しますよね。横浜の残雪は午前中だけ、午後は道もすっかり乾いて、車は快適に動きました。但し、車体は雪の後の埃で汚れていましたね。明日の午後に降水が無くなってから水洗いをしようと考えています。寒いです。温かくしてお休みなさい。
posted by 三上和伸 at 23:01| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 お見舞いとご褒美 2019.02.10

母のお見舞いに行きました。92歳の入院、重いものがありますね。一時は点滴も取れたのですが、食事中誤嚥をしたそうで食事が取れなくなり、再びの点滴生活になりました。直ぐ直ぐどうなるものではありませんが、既に介護が必要な状況になって仕舞っています。一緒に住んでいた弟も今後は面倒見れないと溢しており、私共で預かり、近々介護施設に入れる準備をしなくてはならなくなりました。先ずは病院の医師・看護士とケアマネージャー(介護支援要員)に相談をし、今後の方針を決めようと思っています。

葉山鴫立亭のモンブラン
葉山御用邸皇室御用達のモンブラン
母が入院している病院は横須賀市の西部相模湾沿いにあり、私等が病院に行くには、逗子・葉山を通って行かなくてはなりません。そこで葉山と言えば妻の従兄がやっている洋菓子店・鴫立亭があります。お見舞い、多少の労力ですが疲れます。まあ、チョットした糖分補給ですが、鴫立亭のケーキを買って帰りました。モンブラン、絶品でした。
posted by 三上和伸 at 20:18| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 雪は融け晴れ間戻る 2019.02.10

昨日は雪の寒い一日でした。横浜の気象データを見ると昨日の10:31には氷点下0.2℃を記録したようです。その後日を跨いでずっと0~1℃で推移しましたが、先ほど日照開始と伴に2℃まで上がりました。やはり2月の太陽は強いものがあります。朝まで枝先葉先で残っていた雪も直ぐに融けて、雪の残骸はなくなりました。

さてブラームスの歌曲ですが、作品69から聴き始めています。ブラームスとしては中年の頃の作品で、愛や恋の歌が減り、自然や人生に関わる歌が増えて来ます。人間としての進歩や向上が感じられるようになります。「海辺から」Op69-6、「海を越えて」Op69-7、「海辺の庭で」Op70-1、「ひばりの歌」Op-2、「夕立」Op70-4などがあります。「海辺の庭で」、「ひばりの歌」、好いですね。

「ひばりの歌」  詩・カール・カンディドゥス  作品70-2

遠い空の彼方からの囀り,

ひばりたちの空からの挨拶。

愛らしい歌声よ,おまえたちは

なんと快くわたしの胸に響くことか!

わたしがそっと眼をつぶると,

瞼の中の穏やかな薄明りの中を

さまざまな思い出がよぎってゆく,

春風につつまれながら。
posted by 三上和伸 at 11:15| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

一日の終わりに 雪、風吹けど踊らず 2019.02.09

雪の不安(私)と期待(NちゃんYちゃん)が織りなした今日の天気、吹けど踊らずの雪、不安派の私としては、胸を撫で下しているところです。伊勢原のNちゃんYちゃんはガッカリだったようで、夕方のメールで残念を告げていました。

ブラームスの歌曲集は、5枚目のCD(作品63)で今日は終わりとしました。明日時間があれば、残り半分を聴き通したいと思っています。

素晴らしい作品ばかりで、一日心満たされ楽しめました。全てが素晴らしいのですが、一曲挙げるとすれば、その詩の意味と音楽の意味がすれ違っているような「きみの青い瞳」が好いでしょうか…。音楽はあくまで優しくチャーミングなのですが、詩は人の心の奥底を観ようとしています。詩人の目はやはり複雑に何かを探っています。しかしブラームスの音楽は愛に満ちて美しい…、善意に溢れています。

きみの青い瞳  詩・クラウス・グロート

きみの青い瞳は静かに湛えている,

ぼくはその底奥まで覗きこむ。

ぼくが何を見ようとするのかと尋ねるの,

ぼくは元気な自分を見ているんだ。


燃えるような双の瞳がぼくを焦がし,

その名残りがなおこの胸を痛める。

きみの瞳は澄んだ湖のようだが,

また湖さながらに冷たいのだ。


posted by 三上和伸 at 21:16| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 止んじゃいました 2019.02.09

これからどうなるか分かりませんが、雪止んじゃいました。少々今回の南岸低気圧を過大評価したようで、気象家の皆さんは、どんなお顔で、テレビに出られるのやら…、意地悪な好奇心が沸いてきますね。

ブラームス歌曲「ティークのマゲローネのロマンス」題目
昼食を挟んで再びブラームスの歌曲を聴き始めました。最初は、ブラームスとしては珍しい物語歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op33を聴きました。イタリア若しくはフランスの種本をティークが書き直した小説(民衆童話)を舞台とした物語歌曲です。物語の筋に忠実に曲を付けています。勿論詩作はティークです。ブラームスは少年の頃から無類の読書家で、このティークの「マゲローネのロマンス」を愛読しておりました。遂に1869年(36歳)に念願の歌曲集を書き終えました。傑作です。
posted by 三上和伸 at 14:15| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 降り出しました 2019.02.09

2019.02.09 09:50 積雪始め
09:50頃の庭の芝
横浜は、とうとう降り出しましたね。予め言われていた通りの、端緒からの雪でした。直ぐに芝を白く染め出しました。さてどこまで積もるか?楽しみでもあり?心配でもありますね?

ブラームス歌曲全集   自作の曲目録
9枚組のブラームス歌曲全集、2枚目まで聴きました。ソプラノがジュリアナ・ボンセ、バリトンがアンドレアス・シュミット、ピアノがヘルムート・ドイッチェ(ソプラノ・鮫島有美子の夫)。

昔書いたブラームス歌曲全集の曲目録を観ながらの鑑賞です。曲名と曲の内容が一致出来るので、これは欠かせません。
posted by 三上和伸 at 09:57| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 既に雪0.5mm、雪の今日はブラームスのリード(歌曲) 2019.02.09

今し方、ゴミ出しついでに我が愛車セレナのワイパーを上げて来ました。そうしたら、ワイパーにはもう既に雪が積もっていました。今、横浜の気象データを観ましたところ、6時台に0.5mmの降水量を記録していますので、早々に降雪があった事を物語っています。現時点では降っていませんが、これから確実に降るでしょう。しかも最初から雪で降りて来るでしょう。横浜の最低気温は6:45の0.5℃、北の風4.7m/s、湿度60%です。

今、私はブラームスの歌曲を聴いています。今日は作品3から順次作品121まで、全曲(独唱歌曲は196曲)を聞く積もりでいます。大好きなブラームスの歌曲、私の宝物です。
posted by 三上和伸 at 08:31| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

一日の終わりに 冷えてきました 2019.02.08

今日の最高気温は何と、夜中の00:02の12.3℃。そこからどんどん落ちて今は4.3℃。今季一番の寒気がやって来ていて、明日は南岸低気圧により積雪があると予報されました。大方の気象予報士が雪崩を打って、明日は積雪ありと予報していました。また雪掻きをしなければならないですね。夕方には止むそうですから、それから一頑張りして除雪をするとしましょう。日曜日は母のお見舞いに行かなくてはなりませんからね。車を出せるように…。


posted by 三上和伸 at 22:04| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに2 寒気北海道を襲う 2019.02.08

漸く太陽が出て、明るく照らし出しましたが、今日はそんなご機嫌伺いは通用しなさそうです。冷たい北風が吹き寄せています。しっかり着込んで出かけましょう。半端な寒さではありませんからね。この調子で明日は雪、パニックが起きなければ良いのですがね。当分東京でも最低気温は−となりそうです。2019年最強最後の冬、気を付けましょう。
posted by 三上和伸 at 07:59| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は針供養、事始め 2019.02.08

新暦での話ですが、毎年12月8日と2月8日は事始めにして針供養の日です。この他に旧暦でも行われるので、忙しいと言えば忙しいのですがね。

「事八日」と言い、この日が物事を始めたり納めたりする大切な日と定められています。12月8日が年越しの事始め、2月8日が新年行事の事納めの位置を占めています。

事八日には、針供養をしたりお事汁(おことじる)を食べる習慣がありました。針供養は一年間使った道具類を片付ける意味を持つ行事(事納め)で、使い古した針を豆腐に刺して針の供養をするのです。「お疲れさま…」の一言を添えてね。

また同時にお事汁を魔よけの意味を込めて食べる習慣もありました。無病息災を祈願し六質(六質汁・ろくしつじる)を味噌仕立てで煮込んだ味噌汁を食べたそうです。六質とは、芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、蒟蒻の六種を言います。ビタミン、ミネラル、食物繊維、滋養に溢れた健康長寿食です。

参考:ウェブサイト:暮らしの歳時記
posted by 三上和伸 at 05:11| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 睡眠時間崩れました、母の入院 2019.02.08

どうも、ぎっくり腰を患ってから私の睡眠時間が崩れまして、夕寝の居眠りをする代わりに、早朝に目が覚めてしまいます。老化現象を起こすとだんだん眠れなくなるようで、一定の健康的な睡眠が出来なくなるようです。

まあ、それに母の入院の心配もその原因の奥底にあります。92歳になってインフルエンザを患って、今横須賀の病院に入院しています。インフルは治ったのですが、高齢による入院は本人にとってかなりのダメージになります。今はリハビリをしていますが、果たして元通りに歩けるようになるかは疑問です。昨日の午後もお見舞いに行って、母を眺めていましたが、完全に回復するか否かは大変心もとないです。今後が心配されます。家へ帰れるのか? 今まで通りの生活が出来るのか? はたまた施設に入らざるを得ないのか? 思案のしどころです。母の終末期、漸く私もその努力を強いられる時期が来ました。
posted by 三上和伸 at 04:36| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

一日の終わりに 旧暦三ヶ日終わり 2019.02.07

2019.02.07 旧暦睦月の三・三日月
旧暦睦月の三、三日月
今日は旧暦の正月三日、三が日も終りました。夕方三日目の月・三日月🌒が出ていました。新月から三日目ですからまだ細い月です。昼間は強い南風が吹きましたが、春一番とはならなかったようです。明日は最強寒波が北日本を襲うそうで、北海道は警戒が必要です。明後日は南岸低気圧が発生するそうで、東日本では雪の見込みです。休日ですから通勤通学は無いですが3連休ですので、行楽の足が心配ですね。箱根伊豆はチェーン持参でないと通行不能になるかも知れません。お気をつけください。私は家で冬眠(春眠?)、寄る年波、危険回避が必須です。
posted by 三上和伸 at 21:27| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 霧、電車止める 2019.02.07

今朝方出掛ける際、車が全面に小さな露を結んでおり、特にウインドウガラスが曇ってチョイと大変でした。ネットニュースで観たところによると、スカイツリーも霧で霞んで、淡い姿を晒した写真が載っていました。東京近郊の電車も視界不良で止まったそうで、昨日の雨と今朝方の放射冷却の所為で、空中の濃い水蒸気が露を結んだようで、霧が発生したようでした。近年は横浜では滅多に見かけませんが、今回は、飽和状態の水蒸気に、無風の環境で放射冷却が起こったようで、濃霧が発生したようです。

霧の定義
大量の水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態を言う。

参考:ウィキペディアフリー百科事典
posted by 三上和伸 at 14:13| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 潤いの空気、春の匂い、夢見る朝 2019.02.07

最低気温は雨の昨日より低いですが、湿度が高く、肌に潤いが感じられて好い朝ですね。これが春の気候ですね。既に横浜は冬を脱しています。冷たい雨は降るでしょうが、それが春を呼び込みます。三寒四温、三日寒ければ四日は温かさが続きます。七日に一日ずつ暖かさが増して行くのです。

ぎっくり腰は、腰の芯はまだ痛みますが、大方は治りました。動けるようになりました。昨日から仕事も再開しています。仕事が出来る身体、有り難いですね。人生の終末がもう直ぐそこにありますが、一年でも長く人や社会に役立てる仕事が出来れば好いですね。目標は後10年+?、仕事をして旅行を楽しみたいですね。旅の終わりは2033年(83歳、生存不明?)のヨーロッパ旅行ですかね。ブラームス生誕200年のウィーン、イシュル、バーデンバーデン、ハンブルクの地を踏みたいですね。


posted by 三上和伸 at 08:35| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

一日の初めに 鉛色の空、寒くはない 2019.02.06 

鉛色の空、横浜最低気温は6.1℃(04:43)、そんなに寒くはないですね。やはり春ですね。そろそろ蕗の薹が出始めていますかね。夕方にでも様子を探って来ましょう。

春節の中国人観光客に京都祇園は揺れていますね。舞妓さんの写真を撮ろうと、置屋からの出待ちを待ち構えてフラッシュを焚く、気持ちは解りますが、郷に入っては郷に従えで、営業妨害は止めて欲しいですね。夜の花街、静かにして欲しいですね。中国人旅行者も何れ、大人の対応を迫られてきますよね。国辱ものにならないように…

将棋藤井7段の第77期名人戦順位戦C級1組の連勝が18で止まったそうです。師匠との順位戦での32年振り同時昇級は3月5日の最終戦に持ち越しだそうです。やはり藤井さんも人なんですね。負けるんですね…
posted by 三上和伸 at 07:53| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

私の歳時記 旧暦睦月の壱(朔) 今日は旧正月・春節 2019.02.05

旧暦の伝統で生きている民族や地方は少なくは無く、東アジアの大半は、そうした旧暦の中の風習で生きています。その核心がお正月で、新暦の定まった正月では無く、年毎に少しずつ違った旧暦の暦の上での正月を迎えています。中国などでは昨日の大晦(おおみそか)から連休だそうで、民族の大移動?が開始されています。帰省を中心としていますが、海外旅行も盛んであり、好みランキングでは日本は第2位となっています。グルメやスキーが目的の上位だそうで、日本の名立たるスキー場は嬉しい悲鳴を上げているそうです。昨秋、私も行ったニセコなどは大人気だそうで、私が泊まったニセコノーザンリゾートアンヌプリなどは満宿なのでしょうね。天気予報では6日に掛けて大雪の吹雪となっています道央地区、されど次第に緩み来週は好天が続く見込みですとか。楽しみもありそうですね。ノーザンリゾートアンヌプリにはゴンドラが直ぐ傍にあって、それに乗ってアンヌプリ頂上から滑り降りるのでしょうかね。

今日から新年の睦月が始まりまして、今年の春分の日が如月の望月の頃なのですね。春分の日が満月で、咲き出した桜に月灯りが映える事でしょう。楽しみです。
posted by 三上和伸 at 09:10| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

私の歳時記 大安吉日、雛人形を飾りました 2019.02.04

我が家の雛人形
雛人形を出して飾るのに一番良い日は何時かしら…。調べてみると、一に立春、二に大安、三に雨水だそうです。立春は春が立つ日、大安は大安吉日です。そして雨水は水温む春の魁の日だそうです。今日は立春にして大安、雨水の日は先負なので、結局今日の立春大安の日が一番良い日でした。
posted by 三上和伸 at 23:39| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記帳 接骨院行ってきました 2019.02.04

接骨院に行って来ました。低周波治療器を腰と背筋に装着し振動を与え、超音波が体の深部に刺激を与え、痛みを取り除いて行きます。勿論、接骨医のマッサージも有効で、痛みは兎も角として、体に軽さが戻ってきました。当分は通って超音波の治療を受けます。1週間を目安に痛みは消えて行くでしょう。
posted by 三上和伸 at 11:39| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は立春、早々に春一番 2019.02.04

明日が旧正月ですから今日は旧暦で大晦(おおつごもり。おおみそか)です。立春で大晦の今日が春の始まりとなります。北陸地方では立春の初っ端から春一番が吹いたそうです。横浜も8m/s以上の南風が吹いていますので、春一番の発表も時間の問題かも知れません。

冬至の頃に比べると日の出が10分ほど早くなり、日の入りが40分ほど遅くなっています。都合50分ほど太陽が長く空に出ています。太陽の季節のホンの始まりに着きました。
posted by 三上和伸 at 07:52| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

私の歳時記 今日は節分 2019.02.03

節分の豆 恵方巻
節分豆まき       恵方巻
今日は冬の土用明けで冬と春を結ぶ節分です。日本の伝統として関東では豆まき、関西では恵方巻を頬張ると言うもの…。明日からやって来る春を待ち侘びる一日でもあるのですね。私は関東人ですので、豆まきは毎年するものです。しかしながら、恵方巻は決められた歳神様の方角を見ながら一機食いは出来ないので、今年の東北東に手を合わせ、後は普通にお喋りしながら喉に詰まらさずに食べています。美味しい海苔巻きですから一機食いでは勿体なさすぎます。大事に食べましょう。
posted by 三上和伸 at 23:19| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 来ました、ぎっくり腰 2018.02.03

冬の土用の最終日・節分。そんな日に私はぎっくり腰になってしまいました。今回のぎっくり腰は非常に痛い、明日からの仕事が心配されています。当分接骨院通いになりそうです。トホホ…
posted by 三上和伸 at 08:14| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

一日の初めに 放射冷却、弱風、快晴、+1.0℃ 初午、どうやら春の胎動 2019.02.02

氷点は免れましたが横浜の最低気温は+1.0℃、寒い明け方でした。それでも太陽が昇ってからは肌に感じる温かみが増したようです。どうも湿度(8時:68%)も上がっているようで、私の肌感覚では、寒さは余り感じられない朝です。春の胎動が始まっているようですね。

2月の最初の午の日(2019年は庚午2月2日)を初午(はつうま)と言いますが、これは伏見稲荷大社の創建の日なのですね。ですから初午は正月でなく、2月(の最初の午の日)に行われるのです。稲荷寿司を食べて家内安全、商売繁盛を祈願しましょう。
posted by 三上和伸 at 08:44| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

一日の終わりに Rくんとお散歩 2019.02.01

目出度い事ですが、孫のNちゃんが今年の新学期から小学生になるのです。昨日の事のように思い出すNちゃんの誕生の頃。そのNちゃんが遂に小学生に。今日はママのKさんが小学校の説明会に出向いたのでした。この説明会は大切なもので、幼児の同伴は不可でした。そこで私達の活躍の場が訪れました。休みだった私も妻に同伴して、Rくんのお守りに向かいました。

親子丼のお昼を食べて、私とRくんは予定していたお散歩に。三輪車に乗せて近所の公園に。お散歩大好きなRくんは人差し指で行く先を指定します。私はその通りに三輪車を進めます。午後は風も弱まって絶好のお散歩日和、遊具のお馬さんに乗ったり、滑り台を滑ったり、一頻り遊びました。公園からは相模の名山・大山が好く観えました。昨日の降雪で大山はほんのり雪景色、冬色の大山でした。公園の彼方此方に梅が咲いており、白梅に紅梅、清新な芳香が辺りを清めていました。

大山
大山
ほんのり冬景色、一年に数度ある丹沢山塊の降雪、ここでは富士は観えませんが、行きの東名厚木インター付近からは、真っ白な富士山が観えました。絶景でした。

ソシンロウバイ ウメ(白) ウメ(紅)
ソシンロウバイ    白梅         紅梅
香り高い早春の花三態、甘い蝋梅、清冽な白梅・紅梅、Rくんと一緒に楽しみました。きっとRくんの脳裏にある感覚器官は、この梅の香を記憶した事でしょう。それは大切な経験となり、Rくんの情操に磨きを掛ける事でしょう。思い出のファイルの一重となるでしょう。
posted by 三上和伸 at 22:10| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 2月1日、春が来そうですね 2019.02.01

どうやら横浜は雨で済んだようです。但し、湿度は急速に低下の見込みで、7時現在ではもう既に50%(47%)を割っています。梅雨のベタベタの空気も嫌ですが、カラカラの冬の空気も嫌ですね。年を取るに従い肌荒れが気になります。特に手と足がバリバリになります。唯一、冬が素晴らしいのが富士山を初めとした景色が美しい事、透明の空気は美しいですね。

ヤブツバキ ハルノノゲシ(オニノゲシ)の根生葉
ヤブツバキの花     ハルノノゲシ(オニノゲシ)の根生葉
今日から2月、春がやって来ます。寒から脱して春は名のみのの季節に変ります。まだまだ寒いですが、春は直ぐそこにやって来ています。椿や梅が咲き出していますね。直ぐ桜が追いかけて来ます。雑草が目(芽)を覚ますのもこの頃です。春の七草は丁度今頃から葉(根生葉)を広げ始めます。農道や土手などを歩くと様々な青菜に出会います。さあ、布団から脱して春を楽しみましょう!
posted by 三上和伸 at 08:22| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする