2019年09月30日

新横浜漫歩 NちゃんYちゃんと一緒に横浜漫歩・ポーリン橋とポーリンちゃん 2019.09.29 

ポーリン橋      青い目の人形・ポーリンちゃんの銅像
RくんとKさんママが謎のお出掛けをしたので、私達はNちゃんYちゃんを連れて、横浜人形の家へ出掛けました。ここには世界の多くの人形が展示されており、人形に興味が無くとも、世界の民族の文化や風習に接することが出来、暫しの時間、仮初の世界旅行が出来ます。

玄関には青い目の人形のポーリンちゃんの銅像が置かれており、愛嬌を振り撒いています。気が付かない人は通り過ぎてしまいますが、一度はご覧になると好いですね。本物は、横浜市西区にある西前小学校に今も保管されています。昭和の初め、日米友好の懸け橋となった青い目の人形(アメリカ合衆国より日本の小学校などに、12,739体の青い目の人形が贈られた。人形使節・友情人形)、その代表選手が横浜のポーリンちゃんです。

posted by 三上和伸 at 22:03| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風18号・ミートク(MITAG)が発生 2019.09.30

九州の遥か南、フィリピンのルソン島の東のミクロネシアで発生した台風18号、名はミクロネシア発案の女性の名・ミートクだそうです。この台風は強さの階級分けで、強いの階級にある危険な台風のようですね。30日6時現在はルソン島と台湾の中間あたりにあって、北へ進んでいます。中心気圧は975hPa、最大風速は35m/s、最大瞬間風速は50m/s、大きさの階級は、未だ大型の領域には達していません。進路はこのまま東シナ海を大陸沿いに進むようで、台湾・中国沿海部・朝鮮半島がターゲットとなっています。これらは台風に慣れていない地域、大災害が起きなければ良いのですが…
posted by 三上和伸 at 07:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

間奏曲 ジイジ作業場に屯するNちゃんYちゃん 2019.09.29

電子機器に情熱を燃やすNちゃん Yちゃんのお掃除好き ダイヤル式電話機
朝食を済ませ、私がブログ書きをしようと、我が作業部屋に入ると、空かさず、Nちゃんと言う訪ね人が参ります。そしてその後を追うようにしてYちゃんと言う訪問者も現れるのです。私は「ヤレヤレ…」、それでも二人を無視して書き続けていると、「これ貸して?」とNちゃんが目敏く電子辞書を手にします。大好きな英会話ソフトのリトル・チャロNY編で遊ぶのです。Yちゃんは、Nちゃんに電子辞書を取られると、仕方なしに電卓や、ダイヤル式電話機で、私のスマホを相手に通話遊びをするのです。小さな手でヤットコサットコダイヤルを回して、通話して遊ぶのです。まあ二人は、想像しうる限りの遊びを想い付き、健気に知的満足?を得ようと努力するのです。

それでもこの日はNちゃんがネチッこくリトル・チャロをやっていたので、電卓も電話も飽きたYちゃんは、何とダイソンのバッテリー掃除機を使い、我が作業場と、玄関の掃除をしてくれました。Kさんに聞いたところ、案外Yちゃんは掃除好きだとの事…。Nちゃんがリトル・チャロを譲ってくれるまで、掃除機掛けをしてくれました。
posted by 三上和伸 at 22:15| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 NちゃんYちゃんとデート 2019.09.29

2019.09.28夜のご本
昨晩は、NちゃんYちゃんには、グリム童話の中のイバラ姫を、Rくんにはしょうぼうじどうしゃじぷたを読んでやりました。

今日はKさんとRくんは謎のお出かけ。残されたNちゃんYちゃんとジイジ・バアバも4人でお出かけ、横浜人形の家に行き、青い目の人形像・ポーリンちゃんに会うのです。二人にポーリンちゃんの話をしたら、間髪を入れずに食いついてきて、出かけることになりました。

posted by 三上和伸 at 07:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

間奏曲 NちゃんYちゃんRくんとお散歩 2019.09.28

NちゃんYちゃんRくんとママでお散歩 Nちゃんの手の中のドングリ 桜葉の紅葉

お昼ご飯のあと、NちゃんYちゃんRくんにKさんママと私達で、大挙?して老健の母を訪ねたのですが、母は熱を出し、ベッドでお休み中でした。介護師や看護師が言うには、このまま熱が下がらなければ病院に連れて行く手筈であるとの事でしたが、その後何の連絡もなかったので、一先ずは無事のようでした。Nちゃん以下は呆然、「ヒイバアバと塗り絵をやるんだ!」の意気込みでしたのにね。残念でしたが、直ぐに引き上げてしまいました。

その帰りのオヤツまでの暫くの間に、私達は我が家の近所の公園や遊歩道をお散歩しました。次から次へと姿を見せる秋の風物、私達は秋を満喫しました。

・この辺りの散歩道も、6年半以上前にNちゃんが生まれてきてから撮り続けてきた道です。その内一人増えまた一人増えて、こんな風景となりました。掛け替えのない幸せと、心からの感謝を禁じえません。

・Nちゃんの掌にあるドングリ、秋の実りに他なりません。マテバシイの木が街路樹代わりに植えてあります。毎年、大振りのドングリが実ります。

・秋も更けてきますと、桜葉も色付いてきます。病葉の多い桜ですが、本来はこうして見事な紅に色付くのです。

・恐らくバッタの幼虫と思われます。本来のバッタは秋に卵を産んで、卵で冬を越し、春遅くに幼虫に孵ります。今は秋ですから本来であれば、成虫になっていなくてはなりません。それでもこのバッタはどう見ても幼虫のようです。羽が生えていませんからね…。

・Yちゃんは蒐集癖がある女の子。セミの抜け殻でも、川の砂利石でも、流木でも、何でも集めてみたくなる女の子なのです。ですからドングリなどは格好の獲物と言わなくてはなりません。もう一人夢中でワンサカ集めて喜んでいました。Rくんも真似していました。

posted by 三上和伸 at 21:52| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今日・明日はNちゃんYちゃんRくんがお泊りです 2019.09.28

コストコ大容量ポテチ シードレスブドウ
今日はNちゃんYちゃんRくんが、ママKさんに連れられてお泊りに来ます。消費税10%上げ前で丁度よく、昨日コストコに行ってきました。デザートやお菓子を沢山買ってきたのですよ。ついでに日用品も見繕って買ってきました。税率アップ直後に日用品を買う事ぐらい馬鹿げたことはありませんからね。
posted by 三上和伸 at 07:41| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

音楽夜話 サカイ引越センター・ウクレレの献身 2019.09.27 

今朝に書いたサカイ引越センターの話のオマケを紹介しましょう。画面の美しい莉子に寄り添うように、バックでは、繊細な弦の響きがしています。正に莉子の微笑みそのもののような弦の歌、ホント惚れ惚れとしてしまいます。これがウクレレだとは夢にも思わなかった私ですが、調べてみて初めて分かりました。鈴木智貴と言うウクレレパフォーマーが演奏している「Fallen Leaves・落ち葉」と言う曲なのです。少女・莉子は、♪落ち葉♪の献身で色を孕み、美しく変身したのでした。
posted by 三上和伸 at 21:30| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 サカイ引越センターの福本莉子、美しい… 2019.09.27

サカイ引越センターのCMは、私好みで中々よろしい! 今回新興住宅街で引っ越しを待っている少女が福本莉子で、窓辺で微笑む深窓の令嬢風で大変に美しい…。今時こんなノーブルな美女もいるもんだな〜と感心させられる美しい乙女です。薄めの二重瞼が可愛いですね。この子が画面に出ると私の顔が微笑むそうで、横で観ている妻が「好きなのね…」と茶々を入れます。
posted by 三上和伸 at 09:15| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 御岳山噴火から5年 2019.09.27

PA110637.JPG
御岳山王滝口田の原観光センターからシラビソの先の御岳山と下弦の月 2009.10.11
御岳山噴火から今日で5年が経ちました。死者58人、行方不明5人を出しました。正に青天の霹靂、思ってもみなかった大事件・大事故が起こって仕舞いました。私は山を観るのが好きですが、体力的にも、安全的にも登る事はしません。森の静けさ、稜線の闊達さ、高山植物の美、そして展望の神秘、確かにこの世で観られる美を満載しているかも知れません。しかし命を掛けるほどのものとは思えません。山は下界の展望台より眺めれば良いのです。富士、日本アルプス、八ヶ岳に乗鞍、そして御岳山、崇高な山々です。

御岳山噴火は正午前と聞いています。63人の山人に黙祷を捧げましょう。
posted by 三上和伸 at 08:30| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

間奏曲 母が描いた塗り絵 2019.09.26

母が描いた塗り絵
今し方老健の母を訪ねて来ました。93歳、呆けぬようにと、日記を書かせたり、塗り絵を描かせたり、工夫をしています。それでも文章を書くのは苦手なようです。一々、妻の言葉を鵜呑みにして書いています。「何日?、晴れてる?、何したっけ?、何食べたっけ?」等々。その癖「風が強いね、林が繁ったね、綺麗に晴れたね」等々、不意に観たものに感化を受けて喋る事も。「それを書けばいいんだよ!、思ったことを言葉にし、書く事!」。習慣とは怖いもの。経験が無い儘に年取ると、何にも出来なくなってしまうのです。

但し、塗り絵には少し関心があるようです。この絵、「可愛い…、可愛い…」と殊の外、愛着を示していました。
posted by 三上和伸 at 16:48| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は彼岸明け 2019.09.26

今年度の秋の彼岸明けは9月26日になりました。此岸(しがん・この世)の煩悩は捨て去りましたか?、それとも煩悩の中に沈んでいますか? 私は修業が足りなかったので、膝痛、足通、腰痛の煩悩で明け暮れた彼岸でした。でも心は比較的軽く、現実を受け止めて、悟りの境地には片足を突っ込む位の心境にあります。日々懸命に生きれば、解脱できるような感覚があり、その心根で生きています。今日で彼岸は明けます。
posted by 三上和伸 at 08:27| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

新食べ歩き おこわ米八の松茸炊き込みおこわ 2019.09.25

偶に妻が繁華街に遊びに行くと、必ず私に美味しい物を買って来てくれます。この日は秋のグルメ・米八の松茸炊き込みおこわでした。まあ、質素に暮らしている我が家では、松茸などはそう滅多に食べられるものではありません。しかも生を焼いた旬の味などはあり得ないのですが、精々、この位の炊き込んだ松茸の贅沢ぐらいは好いものですよね。

松茸の炊き込みおこわ
オカズは大したことなかったですが、松茸の炊き込みおこわは好い味でした。松茸と言い、おこわと言い、歯に触る食感の素晴らしさは、やはりグルメと言わざるを得ません。楽しい食卓でした。
posted by 三上和伸 at 22:14| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 トランプさんノーベル賞不満、グレタ・トゥンベリさんなら好いですね 2019.09.25

危険な気象現象が世界を席巻しているのに、それに何もしないトランプと言う権力者。反対に小さな体で命を張って、温室ガス削減を訴えるトゥンベリさん。この二人、どちらがノーベル平和賞に相応しいか、歴史が証明するでしょうが、私はトゥンベリさんに差し上げたいと思う部類の人間です。トランプさんに加担するならば、人類消滅のシナリオを演じる事になるでしょう。安倍さん、小泉さん、そこのところを良く考えた方が好いですよ。多くの毒にまみれた地球、あと50億年で消滅するのですから、今直ぐ人類が消滅しても地球にどう影響するかはどうでも良い、人類が死のうが、新しい人類が生まれようが、地球はあと50億年生き続けます。せめて現人類、未来の人類(第2、第3の人類)に恥を掻かないように生きましょう?
posted by 三上和伸 at 08:47| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

新とっておきの花 中秋G虫眼鏡(スーパーマクロ)の世界、ミズヒキ・ツユクサ・エノコログサ 2019.09.24 

ミズヒキ ツユクサ エノコログサ
歳を取ると目にきますね。小さいものが良く見えなくなります。そんな時に役立つのが、昔は虫眼鏡、今はスーパーマクロ付きのカメラにあります。

・ミズヒキ(水引)
荒れ地にある雑草ですが、祝儀・不祝儀に用いられる帯紐の水引に見立てられたために、有名になりました。またこの草を愛好する人も増えました。私もその一人です。

・ツユクサ(露草)
午前中だけに咲く半日花。青い色素があり、着いても直ぐ退色する性質があり、染め物の下絵の絵の具に用いられました。月草、青花、帽子花、蛍草などの素敵な別称があります。

エノコログサ(犬っころ草)
いぬっころくさが転訛してエノコログサになったと言われています。穀物の粟の原種であり、調理をすればチャンと食べられるそうです。縄文時代より食用とされていました。
posted by 三上和伸 at 22:20| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ひつじ雲の朝 2019.09.24

今朝は美しい雲で始まりました。窓を開け、ベランダに出れば、こんな空が浮かんでいました。中々これ程美しいひつじ雲は出ないのですが、これも台風ターファーの置き土産、ひつじ雲は寒気の上に暖気が触れると発生するそうです。🌀ターファーが持ち込んだ暖気に、大陸生まれの高気圧が触れたために、現れたそうですよ。ひつじ雲は、正しく言えば高層雲で、むら雲、まだら雲とも言います。
posted by 三上和伸 at 08:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

私の歳時記 彼岸の中日、お墓参り、回転寿司 2019.09.23 

雨は無かったのですが、矢鱈強い風が吹きまして、お墓参りには厳しい日和でした。台風の当たり年、被災地はさぞや辛いお彼岸になったことでしょう。それでも、線香も僅かに焚きまして、火災の原因にならぬよう気を使いました。そして花を供え、線香の香りを味わいながら、先祖の御霊を弔いました。父と姉と弟が眠る墓、「彼岸の極楽浄土は如何なものですかな」と声を掛けました。私も何れそこを目指すのですからね。

曼珠沙華(彼岸花)
墓地には天上の赤い華・曼珠沙華が咲いていました。彼岸にきっちりと咲く律儀な花で、その艶やかな赤は極楽浄土に相応しいです。

イカ三種盛り
烏賊三種盛り
横須賀と言えばにぎり一丁、マグロ尽くしも好いですが、ここの売りは何と言っても白身の魚、この日は、羽太(ハタ)、縞鯵(シマアジ)、鱸(スズキ)、魴鮄(ホウボウ)などの飛び切りの白身魚がありました。私の味ランキング、一に羽太、二に縞鯵、三に烏賊三種盛り。地魚は長井漁港からの仕入れ。
posted by 三上和伸 at 20:48| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 台風ターファー強風域接近か 2019.09.23

青空覗く       風に翻弄されるイネ
未明までは北風でしたが、今は南寄りの風に代わっています。愈々台風ターファーは近づいているようです。このまま日本海を北東に進み、今夕18時には青森沖、明日朝には北方四島に到達の見込みだそうです。

今の横浜は雨が止み、雲の割れ目からは陽が射し、青空が覗いています。代わりに風が強くなってきました。横浜も強風域に入りかけているようです。今夜まで吹き返しの南風が強く吹くようです。お気お付けください!

象牙鍵盤
象牙鍵盤、古くなると黄ばんでしまいます。
今日の私達は、これから老健の母を見舞い、横須賀の菩提寺にお彼岸詣でをします。夕方は昨日のお客様のピアノ象牙鍵盤の剥がれを修理したものを届けに行きます。3連休、休みがなくなりました。


posted by 三上和伸 at 09:37| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風ターファーは松江の北に 2019.09.23

台風ターファーは松江の北の日本海を進んでいます。これから温帯低気圧に変わるそうですが、風雨共に衰えることは無く、注意が必要だそうです。今日の夕方が青森、林檎が心配ですね。未だ収穫前ですよね。生産者は気が揉める事でしょう。房総半島千葉県も心配です。横浜は東京湾を境にして対岸にありますが、今は風も弱く、雨も止んでいます。これからの今日1日が山場ですね。大風が吹かないように願いましょう。
posted by 三上和伸 at 07:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月22日

終曲 雨が降り出しました 2019.09.22

横浜も雨が降り出しました。湿度も目一杯上がっていて98%、房総半島が心配ですね。明日の昼間が関東に接近のようで、風も強まるようですね。警戒しましょう。

今日は渋野と大坂の日本の女子選手が活躍しましたね。二人とも自信に溢れていて、好い顔をしています。渋野は笑顔も素敵ですが、仄かに揺れる胸も好いですね。グラマーだと思います。大阪は自信が戻って来ましたね。何よりもチャーミングな笑顔と英語でも日本語でもトークが素晴らしい! 抑揚のある喋り、ソフトなボイス、まるで音楽のようですね。
posted by 三上和伸 at 23:52| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 中秋F ホトトギス 2019.09.22

ホトトギス
今年は、夏と秋の境がハッキリとしませんが、漸くホトトギスが咲き出し、秋の訪れが来たのだなと思い知る事が出来ました。鳥のホトトギスは初夏の風物詩ですが、草のホトトギスは秋を代表する花、鶏が先か卵が先か?の問題がありますが、どうやら、鳥のホトトギスが先のようです。ホトトギスの胸から腹にかけてある羽毛の斑点に、草のホトトギスの花弁にある斑点が似ている、そこに共通点を見出したからと言われています。

渋い紫の特異な花です。詫び寂びの日本の美意識に通じるものがあります。茶花や生け花に、好んで使われます。
posted by 三上和伸 at 11:36| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 中秋E ゲンノショウコ 2019.09.22

ゲンノショウコ
小さい花ですが、その存在感は確かにあります。高原の花・ハクサンフウロやアサマフウロなどの美花の仲間で、このゲンノショウコだけが低地の民家の直ぐ傍に生育しています。江戸時代より生薬として利用されており、下痢や腹痛に良く効くそうで、直ぐに良くなり結果が出る事から、”現の証拠”と名付けられました。属名は”ゲラニューム”で、テンジクアオイ(天竺葵)とは属が違います。

小さいけれど、中々美しい、私は大好きです。
posted by 三上和伸 at 11:15| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は旧暦葉月の廿四 下弦の月 2019.09.22

予想に反して、横浜の今は晴れています。薄雲は多いですが、これは上空の雲、淡く美しい高層雲ですね。今日は下弦(11:41)であり、普通に晴れていれば、今の時刻では西空に白い下弦の半月が観える筈ですが、やはり雲の中のようです。

台風ターファーは今、東シナ海のど真ん中、中心気圧は975hPa、最大瞬間風速は45m/sの模様です。今日の21時には五島列島辺り、明日が日本海から東北・北海道へ、林檎が心配されますね。どうか美味しい林檎を食べられますように…。
posted by 三上和伸 at 10:40| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

終曲 ハンデを乗り越えて 2019.09.20

今し方まで、TBSの金スマを観ていました。発達障害とダウン症の二人の女性芸術家を紹介していました。その半生と作品は、涙無くしては触れられません。私は暫し泣きました。ハンデを乗り越え、素晴らしい作品を創造しています。繊細ながら力強くしかも美しい書とピアノ、感動を有難う。

頑張れピアノの野田あすか、書道の金澤翔子。
posted by 三上和伸 at 22:16| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は彼岸の入り 2019.09.20

お盆と違ってお彼岸は3日多い1週間の期間があるのですね。今日は彼岸の入り、23日が彼岸の中日で秋分の日、26日が彼岸の明けです。

彼岸とは修行の果てに辿り着く悟りの境地、煩悩の欠片もない極楽浄土のことです。真面に生きていれば、人間は、あらゆる煩悩を解き放ち、極楽浄土へと近づけます。その極楽浄土とは、真西の彼方にあるそうです。春分・秋分の2つの日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。従って、その極楽浄土の在処が判る日でもあるのです。この日こそ、今いる此岸とこれから参る彼岸を思い描いて、煩悩を捨て、悟りを開く日です。

生憎、天気が悪いのですが、西に沈みかけている太陽を眺めてみましょう。そこが極楽浄土のある彼岸です。
posted by 三上和伸 at 09:30| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風17号(ターファー)発生 2019.09.20

今のところ、暴風域は無いようですが、宮古島の南東280kmに、台風17号・ターファーがいます。ターファーはマレーシア命名の台風で、意味は魚の”ナマズ”だそうです。このナマズ、秋のお彼岸の3連休に日本海に沿って日本列島縦断をするそうで、九州から北海道まで、日本海沿岸に住む方は注意が必要です。発達の度合いにもよりますが、🌀ファクサイが東京湾の真ん中を進み、東側の千葉県に大停電を与えたように、🌀ターファーは日本海の真ん中を通る見込みのようで、沖縄・九州・山陰・丹後・北陸・越後・庄内・出羽・津軽・北海道がヤバいです。温暖化と台風と日本列島、日本の建築物を見直さないとイケませんね。送電線は地下に埋め、沿岸部の住宅は沖縄に倣って、全部鉄筋コンクリート造りにしませんとね。そしてゴルフ練習場は町中に作らない事。
posted by 三上和伸 at 07:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

間奏曲 大雪山旭岳、初冠雪 2019.09.19

旭岳         満月沼                        大雪山紅葉
丁度1年前の北海道旅行、2018.09.25に大雪山ロープェイで姿見駅まで上りました。未だ雪は無く、裾野は紅葉、姿見周辺は草紅葉が残っていました。今年は昨日今日に降雪があり、この姿見も雪景色となったようです。雪の中で遊歩道を歩くのはチッとキツそうですが、ロープウェイ・ゴンドラからの景色は絶景でしたでしょう。今日行かれた方たちは、大雪の冬景色が観られたのですね。羨ましい…
posted by 三上和伸 at 20:23| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 野葡萄と鷹の爪のリース 2019.09.19

ノブドウとタカノツメのリース
私が育てている野葡萄を切り裂き?、輪っかにしたところに、収穫した鷹の爪を飾りました。妻が作った野葡萄と鷹の爪のリースです。妻はピアノの先生ですが、その生来の器用さから手仕事や工作が得意です。この性質によって、二人の娘も器用に育ち、下の娘は、それをNちゃんYちゃんに伝えています。良き三上家の伝統は、これで継承されています。
posted by 三上和伸 at 07:39| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 最低気温20℃割れ、秋ですね 2019.09.19

大陸育ちの冷たい高気圧(1024hPa)が移動して来て、日本列島は大きな晴れの区域に入っています。但し、台風になりそうな熱帯低気圧が沖縄の南にあり、沖縄は今一つの晴れ間のない天気のようです。大陸育ちの乾いた高気圧、湿度も6時現在で66%となっていて、カラリと晴れた好い陽気です。

未明の最低気温も20℃割れ、横浜は19.5℃でした。良く眠れましたね。もうエアコンも扇風機も要りません。欲しいのはタオルケットでなく毛布のようです。朝方、寒気がしてトイレに行ったのですが、毛布を出そうと思いましたが、ガタガタして妻を起こすのも可哀想なので、そのままタオルケットで二度寝しました。涼しい…秋ですね。
posted by 三上和伸 at 07:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

間奏曲 エネオスディズニーCMの上白石萌花、激可愛 2019.09.18

今、時々テレビで見掛けるエネオスのディズニーCM、真ん中で踊っているミッキーとキスをする女の子が可愛すぎる…。名前を調べてみると、何とAスタジオで釣瓶のアシスタントをしている上白石萌花でした。Aスタジオの印象からするともう少し大人かと思われましたが、未だ19歳の乙女でした。あのエネオスディズニーでは、もっとずっと幼い少女のように感じられ、その愛らしい踊りと相俟って、最高の少女パフォーマンスを魅せていますね。オジサンはイチコロ…、振付が素晴らしい! 
posted by 三上和伸 at 22:19| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 タカノツメ収穫、吊るし干しと葉唐辛子入りサラダ 2019.09.18

鷹の爪・吊るし干し サラダに葉唐辛子
吊るし唐辛子 葉唐辛子入りサラダ
真っ赤に発色した鷹の爪、愈々今日、妻が収穫をしました。早速吊るし干しをしまして、乾燥唐辛子作りを始めました。数日間干せば、カラカラに乾いて、輪切りにして、料理に使えます。また擂鉢に入れて擦り、粉末にすれば一味唐辛子が出来ます。種子を保持する胎座に辛味があるのですが、乾燥が進めは、種子や果実にも辛味は移るとされています。

葉唐辛子も食べられます。この日は刻んでサラダに使いました。ニンジンの上の青味が葉唐辛子です。辛味は無いですが、野生的な風味がありました。好いものです。
posted by 三上和伸 at 21:53| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は秋の社日 2019.09.18

今日は戊午(つちのえうま)の日。春分・秋分に一番近い戊(つちのえ)の日を社日(しゃにち)と言うそうです。23日が秋分ですから、今日9月18日が秋分に一番近い戊の日で、秋の社日です。古代中国に発し、「社」とは土地の守り神で土の神を意味するそうです。春の社日もあります。

この日は産土神(うぶすながみ)に参拝し、春の社日では、五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋の社日では、その年の収穫に感謝するそうです。

農業と深く関係がある雑節です。
posted by 三上和伸 at 06:56| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

終曲 今日は苗字の日 2019.09.17

9月17日は苗字の日だそうです。1870年、明治になって下々にも苗字を与えようと、国が号令を発しました。氏(曽我氏・源氏・平氏など)・姓(公・君・朝臣など)・苗・名(愛称)と名もランクがあるようで、下々は苗を与えられたのですね。

この苗字、幾つあるか分かりませんが、1番多いのが佐藤、次に鈴木で、3が高橋だそうです。私の三上は日本何位か判りますか? 調べました、三上は日本303位、人口は73,200人だそうですよ。
posted by 三上和伸 at 22:41| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦葉月の十九 居待月 2019.09.17

2019.09.17 旧暦葉月の十九 居待月
今宵も良く晴れて居待の月が鮮やかに映りました。十五夜から毎晩月が観られました。毎年、中秋の辺りでは、月が良く観えるのですが、今年もまた好い月が観られました。ツキ(月)がありましたね。

2019.09.13 旧暦葉月の十五 十五夜の月2019.09.14 旧暦葉月の十六・望・満月2019.09.15 4:08 西に傾く葉月の満月
十五夜の月(中秋の名月)葉月の望・満月(9月14日)翌未明の満月(既望の月)
既望の月(十六夜の月) 立待月(9月16日)   居待月(9月17)

気温:24.2℃、北東の風:1.9m/s、湿度:83%、窓を開ければ心地よい風が渡って来ます。その風に応えて、秋の虫が、有らぬ限りの声を上げて鳴き競っています。清冷な空気と清麗な音声、今は限り無く秋の真ん中です。
posted by 三上和伸 at 22:04| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 鷹の爪・炎上? 2019.09.17

タカノツメは順調に生育し、見るも鮮やかな紅に色を変えました。この強い色を見るのもこの草の栽培の醍醐味です。収穫は株ごと引っこ抜いて、そのまま束ねて逆さにし、軒先につるして乾燥させます。数日で乾燥唐辛子が出来上がります。また葉を使うこともできます。水に晒した葉を水切りして料理に使います。野菜炒めでも好いし、佃煮が美味しそうですね。
posted by 三上和伸 at 09:29| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 10歳の仲邑初段、男性棋士に勝つ 2019.09.17

凄いというか、微笑ましいというか、初々しいというか、囲碁のプロ10歳の仲邑菫初段が、十段戦予選で、40歳年上で男性棋士の古田直義四段に勝ったそうです。初の七大棋戦の予選で記念すべき白星を挙げたのだそうです。公式戦3連勝ですって! 可愛い顔をして、大変な集中力の持ち主だそうで、今後の活躍が期待できますね。囲碁界のアイドルにきっとなるでしょう。応援してます。

因みに、勝負飯はお母さんの手造り弁当だったそうです。チンジャオロースーに卵焼きだったそうです。ラムネもチョコも!

参考:日刊スポーツ
posted by 三上和伸 at 07:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

月に寄す 旧暦葉月の十八 立待月 2019.09.16

2019.09.16 旧暦葉月の十八 葉月・立待月
秋が経つと太陽は低くなり、代わりに月が高くなります。夏の月は地平線(水平線)上を東から西へ転がって進むようですが、秋の月は月の出と伴に直ぐ上空に上がって行きます。19:09の月の出でしたが、20:06にはもうシッカリと闇に浮かんでいます。十五夜が幾望でしたので、十六夜が満月、昨日が既望、そして今宵は立待月と申しておきましょう。今宵は清らかに晴れて、月が殊の外美しく眺められます。この中秋の名月の内の一番かも知れません。

土星          木星
天の黄道上に二つの惑星が並んで観えます。丁度、この時間に南中を迎えており、東に土星、西に木星が照り映えています。物凄く明るいので、南の空を眺めれば直ぐに見付かります。
posted by 三上和伸 at 20:46| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ベランダ菜園水稲結実 2019.09.16

ベランダ水稲栽培の稲
初夏に種を播き、梅雨に田植えをし、盛夏に花を付け、初秋には実が入り、中秋には首が垂れ始めます。これから暫くすると株全体が黄金色に輝きだします。そこが稲刈りの適期と言えます。

我が家の稲ももう直ぐ稲刈り、この稲も5年ほど前に、Nちゃんと田植えをし、稲刈りをした稲の末裔です。毎年モミを取って播いて、育てています。今年もチャンと稔りました。

我が家の松飾り
この稲は我が家では食べず、妻が正月飾りに細工します。手慣れたもので、暮れのひと時に素早く完成させます。
posted by 三上和伸 at 17:09| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ナッチャン、老健ヒイバアバ慰問演奏会 2019.09.16

ナッチャンヒイバアバ慰問 老健慰問演奏会
ナッチャン作・花束のプレゼントと老健慰問ピアノ演奏会
今日は敬老の日。お休みのナッチャンがヒイバアバのために敬老プレゼントと敬老慰問ピアノ演奏会を開いてくれました。華やぎと時間の重さをも含む折り紙の花束、その優しい花束がどう孤独なヒイバアバの心に響いたのか? その製作の知恵と時間を想像して欲しいですね。

30分余り、ヒイバアバと老健のお友達のためにナッチャンがピアノ演奏を聴かせてくれました。オーバーザレインボーなど、今日はハイカラな曲が並んでいました。一時の慰安、みんな大喜びでした。
posted by 三上和伸 at 14:10| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風が居ますね。その影響か?、関東今朝は☂雨 2019.09.16

期待と不安で始まった中秋の名月の月模様、無事、思い通りの観月三昧が出来ました。大変幸せな数日を過ごせました。一年の月観測で、一番大事なイベントが中秋の観月会、今後は旧暦長月の十三夜(10月11日)を残すのみとなりました。晴れを待ちましょう。十三夜は日本だけが持つ大切な観月会、平安の宇多法皇とその息子醍醐天皇が始めた観月会です。平安の世の嗜み(たしなみ)を覗いてみましょう。

小笠原付近に台風16号ペイパーが発生しています。現在、風速18mとやっと台風になる事が出来る風の強さを持っています。されど発達はしない見込みで、この後消滅の運命だそうです。ペイパーはマカオ語で魚の名だそうです。サカナちゃん、もう直ぐお陀仏だそうです。

それでもこの台風からの雲が我が関東に達しています。今朝の雨は台風ペイパーのなけなしの仕業です。ペイパーが被災地・千葉を困らせています。
posted by 三上和伸 at 10:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月15日

月に寄す 旧暦葉月の十七 既望の月 2019.09.15

2019.09.15 旧暦葉月の十七の月
2019.09.15 19:50
天気が下り坂のようで、空は雲に覆われ、今はアオマツムシとツヅレサセコオロギが鳴くだけで、月は観えていません。先ほど20時前にこの葉月十七の月が出て、幸運にも写真に納めました。

暦的に一昨日が十五夜で幾望、昨日が十六夜で満月、今宵が十七夜で既望の月と言う事が出来ます。十五夜から満月が一日ズレれば、十六夜が満月となり、十七夜が躊躇う(いざよう)月となるのです。仄かで、鮮やかで、仄暗い、三日間の三者三様の月が楽しめました。
posted by 三上和伸 at 22:53| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉漫歩 十二所神社の兎の彫刻 2019.09.15

義母の敬老のお祝いを兼ねて食事をした峰本、その隣にあるのが十二所神社で、ここは朝比奈切通し峠越えの入り口でもあります。執権・北条泰時が開いた朝比奈切通しで、今の鎌倉霊園前のバス停・大刀洗の太刀は梶原景時の太刀で、頼朝に謀反を疑われた上総介広常を討ったものです。この地の水で太刀の血を洗った言い伝えがあります。

峰本の待ち時間に、私一人抜け出して、暫し十二所神社を探訪しました。

鎌倉・十二所神社 十二所神社鴨居の兎の彫刻 十二所神社の鎌倉石を掘った祠
十二所神社     本殿と鴨居の兎の彫刻  山の神(左)疱瘡神・宇佐八幡の石廟
前回の訪問の際は、本殿の兎の彫刻をお目に掛けなかったので、今回はシッカリウサギさんを撮影してきました。何故兎か?は調べてみましたが、判らず仕舞い、何れ何時か調べが付いたら、お知らせします。
posted by 三上和伸 at 22:31| 鎌倉漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 お墓参りと義母の敬老祝い膳 2019.09.15

霊園のススキ
お彼岸と明日の敬老の日を合わせて、今日の内に、義父の墓を訪ね、義母の敬老の祝いをしてきました。霊園にはススキが波打ち、青空に映えて、秋の彼岸の空気を伝えてくれました。彼岸と此岸(しがん)の境目がお彼岸の時節、此方側の私達が彼方側の世界を眺める時節、此の世で真理を知り、彼の世へ心穏やかに参りましょう。生と死を考えてみましょう。

ジャコ飯 峰本の海老天と海老唐揚げ
鎌倉・峰本のジャコ飯と海老天・海老唐揚げ
敬老の日としてそれに適した飯処を訪ねました。霊園の近所にある鎌倉・峰本・朝比奈店。創作そばと懐石料理の店で、美味しい蕎麦と天婦羅や刺身を出してくれる店です。お造りや蕎麦も旨かったのですが、何と言っても今日の私の好みは、このジャコ飯と海老天・海老唐揚げに尽きました。腹一杯食べてそこそこのお値段、リーズナブルでした。☆☆☆
posted by 三上和伸 at 21:06| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 早朝、西に傾く葉月の満月 2019.09.15

2019.09.15 4:08 西に傾く葉月の満月
2019.09.15未明04:08
夜の冷気のため、寒気が立ち、突然起こされてしまいました。ふと、昨夜の素晴らしい月が思い出され、月の精に導かれるように表に出てしまいました。空は暗いながらも淡い雲が出ていて、月はほんのりベールを被っているように観えました。ややピンボケで観えました。でも円らな(つぶらな)月。中秋の名月よ、さようなら…、また来年…
posted by 三上和伸 at 04:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

月に寄す 満月比べ 2019.09.14

2019.02.20未明のスーパームーン 2019.09.14宵の口の満月(カメラの条件は同じです。これが私のカメラの目一杯の望遠です)
今年に観られた満月が二つ、左は2月20日未明の満月・スーパームーンです。2019年に見られる最大の満月でした。右が先ほど撮影した旧暦葉月の望の満月です。これは今年最少の満月でした。二つ並べるとその大きさの違いが良く判りますよね。月を観る、情緒的にも床しいものですが、科学的なアプローチでも、興味の尽きない面白いものです。
posted by 三上和伸 at 20:26| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今日は旧暦葉月の望(満月) 2019.09.14

殆ど曇天でした昨日、されど夜になって雲が割れて来ました。割れた雲の隙間からは仲秋の名月が観えたのでした。ツキがありましたね。

それでもお月様、出ずっぱりではなく、時々のお目見え、何度も空を仰ぎ見ないと、見逃しそうでしたね。忍耐が無い人は、目にしていないようです。妻やナッチャンは観たようで、家族ラインの中で盛り上がっていましたね。珍しく忍耐を発揮したようでした。

昨日の十五夜に続いて今日の月は望、満月ですね。時間は13:33、日本は昼間ですから地球の反対側でしか、真の満月は観られないですね。厳正な意味では、観られるのは幾望(殆ど満月)の月と既望(既に満月)の月ですね。今宵18時:14分に既に満月になり終えた、既望の満月?が昇ります。
posted by 三上和伸 at 07:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

私の歳時記 旧暦葉月の十五 十五夜の月・中秋の名月 2019.09.13

日中はどんよりとした曇り空、心配しましたが、中秋の名月、出てくれました。膝・足を痛めて休んでいましたが、とうとうお客様にせっつかれてしまいました。今日から仕事に出ました。学校でしたので、階段の上り下りが大変でした。

仕事の合間に近所のススキ畑で、ススキの写真を撮りました。シメシメ、後は今宵の名月のみ、今は隠れてしまいましたが、比較的早い、宵の口に姿を現しました。2019年は比較的良く月を写真に納めています。何よりも中秋の名月が撮れました。幸運でした。
posted by 三上和伸 at 21:48| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 中秋の名月… 2019.09.13

今宵は中秋の名月が出る筈ですが、空模様は❓❓❓。限りなく晴れ間の出ない曇りの見込みのようです。旧暦葉月の十五夜、正に今宵は秋のど真ん中に当たる日取です。東アジア古来より親しまれている月のお祭り、空模様の悪戯がありますが、皆が待ち侘びている十五夜の月、観たいものですね。

ところで今日は十五夜ではありますが、満月では無いのですね。月の巡りとしては幾望(きぼう)の月なのです。幾(ほとんど)望(満月)の月なのです。小望月とも言います。満月より一つ小さい月の意味があります。ですから、もし今宵の十五夜の月・中秋の名月が観えなくとも、日にちを跨いで明日の月も観ましょう。どちらも秋の真ん中の月ですから…
posted by 三上和伸 at 06:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

新とっておきの花 中秋D 中秋の花3種 2019.09.12

ツルボの群落 韮の花 カクトラノオ
ツルボ群落      ニラの花       カクトラノオ
漸く冷気が降り、中秋の色が濃くなって来ました。花も秋に咲く短日植物が咲き出して来ました。先日紹介したツルボでしたが、次々に咲き揃い、芝生の上に群落を形成しました。毎年こうなるのですよ。ピンクの芝、梅雨時のネジバナの群落に次ぐピンクの驚き、霞んで綺麗です。

ツルボにやや遅れるように、今度は韮の花が咲き出しました。古名は加彌良(カミラ)、二文字(平安の女房詞)。球根でも増えますし、タネでも増えます。花の後、黒い種子が出来ます。この花はタイルの隙間にタネが飛んで発芽し、咲いたものですね。

カクトラノオは普通はハナトラノオとも呼ばれています。北アメリカ原産のシソ科の花で、丈夫で良く増えるため日本全国で栽培されています。花穂が四角錐なので、カクトラノオと呼びます。
posted by 三上和伸 at 20:59| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 大気が入れ替わりました 2019.09.12

今朝は熱帯夜の気温(26.2℃)でしたが、今は23.8℃に下がっています。正に湿熱の空気が、時間と共に冷気に入れ変わり、過ごし易い秋の夜が出現しています。こうなると秋の虫も吃驚したのか、鳴き声も疎らです。それでも、何れ時間と共にアオマツムシやコオロギが鳴き競う事になるでしょう。舞台は変りました。蝉から蟋蟀に代わったのです。

もうクーラーも扇風機も要りませんね。短パンにTシャツ1枚で快適に過ごせます。停電被災地の方々も、今夜はゆっくり休めるでしょう。ご苦労様です。
posted by 三上和伸 at 20:28| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 まだ熱帯夜、されど冷気が… 2019.09.12

歯を磨き洗面をし髭を剃り、そして風呂の水を抜き湯船を洗う、毎朝の仕事ですが、北向きの窓からは冷気が入ってきました。天気図を見ましたところ、どうやら秋雨前線が抜けて、北の高気圧が張り出して来ていました。熱帯夜でしたが、気温の上昇は緩く、暑さは感じられませんね。湿度が70%ですからね。漸く、秋の先駆けが見得てきました。明日が中秋の名月ですからね、少しは秋らしくなって欲しいですね。ススキの写真も撮りたいですからね。
posted by 三上和伸 at 07:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

私の歳時記 今日は二百二十日(雑節) 2019.09.11

立春を出発点として、その210日目を、雑節で二百十日と言いましたが、もう一つ、220日目を、二百二十日と呼ぶ雑節があります。

台風発生・接近・上陸の月別の多さの記録を観ましても、8月・9月が5個乃至6個発生し、3個が接近し、1個が上陸しているようで、台風が頻発する時期を示しています。やはり8月・9月が台風襲来が多く、台風の厄月になっています。また八朔(旧暦八月の一)・二百十日・二百二十日が、日にちとしての台風の厄日となっています。8月下旬から9月中旬の期間であり、全国的に米の収穫を前にした大事な時期と言えます。二百二十日も、その年の収穫の吉凶を決める最も重要な雑節なのです。


posted by 三上和伸 at 11:27| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 小泉進次郎が環境相、田中真紀子現代政治を批判 2109.09.11

自民党の厚生労働部会長をしていた小泉進次郎議員がとうとう入閣だそうです。結婚もされて来年には父親になられるそうで、育休もとると公言されています。どんな政治手腕、育児パパ手腕を発揮してくれるでしょうか? 楽しみですね。環境相、親父さんが原発大反対ですから、是非、その安倍さんと違う親父の道を歩んで欲しいですね。原発無しのエネルギー政策、ドイツ同様に日本も出来ますよ。本当の意味の日本人の未来を誤らず考えて欲しいですね。進次郎氏も未来に子孫を繋げたのですから、日本の子孫の未来の幸せをね…

田中角栄生誕百周年を祝った田中真紀子さんが、安倍さんを嘘つきとぶった切っていたそうです。真紀子さんが政治をやれば、安倍さんより上手くできるかは判りませんが、仰っている一部は正解のようです。安倍さん、凄い権勢ですが、そう言えばかなりの嘘つきでしたよね。可笑しな小学校に肩入れしたり、私らの子孫の時代に安倍さんの本当の力量が解るのでしょうね。
posted by 三上和伸 at 07:00| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風の後遺症・停電深刻 2019.09.11

台風ファクサイの猛威で、送電線の鉄塔などが崩壊し、千葉県を始め、神奈川・静岡・茨城などで、合計56万3千件が今尚停電しているそうです。東京電力などは必死で復旧作業をしているそうで、今日中(11日)にも完全復旧を目指しているそうです。台風ファクサイは水害などの直接の被害の他、停電や熱暑など、二重三重に被害を及ぼしており、性質の悪い台風でした。テレビで、水風呂に入ったとか夜間の睡眠には車を使い、車のクーラーで涼を取っているとか、涙ぐましい努力をされている被害者が大勢いらっしゃりますね。もう少しの辛抱です。頑張ってください!
posted by 三上和伸 at 06:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

間奏曲 Nちゃんの夏休み工作とYちゃん幼稚園の敬老おまねき会 2019.09.10

Nちゃんの夏休み工作作品
Nちゃんの夏休み工作・ペットショップ
詳しくは知りませんが、Nちゃんがママや家族みんなの力を借りて作った作品です。展示から戻って来て、お家に飾る事になりました。出来が良く、今日先ほど、大工さんのじいちゃんに褒められていました。学校は通常通りありまして、午後にNちゃんは帰って来ました。空かさず、宿題の算数の計算問題をやりました。採点は何と私ジイジがやりました。40問くらいありましたが、全部正解でした。時間も計るそうで、平均2分弱でやり終えているそうです。国語は教科書の朗読でした。朗読よりは寧ろ黙読が得意のNちゃんでしたが、澱み無く滑らかな朗読が部屋に響きました。私は文章の内容を質問したのですよ。タコさんが得意になって変えたのは何?「体の色」、ハマグリさんが強い力を持っているのは何?「足の力」。正しい答えが返って来ました。

Yちゃんは同じ組のみんなと講堂で待っていました。照れ屋で恥ずかしがり屋のYちゃんでしたが、私が手を振ると一瞬「ニッ」と笑って応えてくれました。ジジババたちは孫達に導かれて、Yちゃん教室に入りました。お笑い系のN子先生は滑稽な演技を振り撒き、皆を笑わせていました。笑い声が絶えない教室、Yちゃんは楽しいクラスに入ったのだなと感心し、嬉しく思いました。楽器遊びをしたり、ゴッツンコ遊びをしたり、お歌を歌ったり、楽しい半日を過ごしました。最後におまねき会メダルを4人のジジババの首に架けてくれました。その時のYちゃんの優しい笑顔、しっかりスマホに収めました。好い写り加減で、この写真も私の宝物になりました。

Nちゃんの少し後で、通園バスに乗ってYちゃんも帰って来ました。「楽しかったね」と4人に次々と言われ、至極ご満悦なYちゃん、オヤツの美味しそうなナシとモモをお口いっぱいに笑顔で頬張っていました。食い気もバリバリ!

夕方になり、一気に帰るじいちゃんばあちゃん、そしてジイジバアバ、何とこの後、Yちゃんは泣いたのですと。Kさんママが報告してくれました。「寂しくなっちゃったの…」。Yちゃんにとって、この日は主役の一日。嬉しさの充実感で、感動の涙が出たのですね。子供らしく人間的なYちゃん、ジイジは「大好きです」。 
posted by 三上和伸 at 21:46| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀、今日はYちゃん幼稚園敬老おまねき会 2019.09.10

淡いブルーですが快晴の空です。台風一過が未だ続いている感じがします。最低気温:26.6℃、熱帯夜でした。恐らくこのまま行けば、今日は真夏日になるかも知れません。暑苦しいミンミンゼミも鳴いています。

日照時間に反応するのか、秋の虫が鳴き、秋の花が咲いています。けれども気温が思ったよりも下がりません。どうやら今年も秋の体感は遅くなるようです。一昨日が白露でしたが、秋の兆候を知らせてくれる自然の現象も明確に見分けられません。明らかに温度の高さ、雨の多さが目立つ今年の秋です。

まだ多少、膝と足が痛いのですが、今日は待ちに待ったYちゃん幼稚園の敬老おまねき会。膝と足に膏薬貼って、痛み止めを飲んで、イザ出撃です。Yちゃん、今年はどんな自己紹介をしてくれるのかな? 楽しみです。そして好きな物は何かしら? 去年はNちゃんも幼稚園児でしたので、私はNちゃんクラスとYちゃんクラスを渡り歩いたのですが、今年はジックリYちゃんを観察しようと思っています。緊張人間のNちゃんとは少し違うリラックス人間のYちゃん、どんな表情を魅せてくれるのでしょうか? きっと花咲く笑顔でしょうけれど…

posted by 三上和伸 at 07:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

月に寄す 旧暦葉月の十一の月 2019.09.09

2019.09.09 旧暦葉月の十一の月
台風騒ぎで月を観るどころではなかったですが、台風一過の夜、美しい十一夜の月が観られました。あと五日で十五夜(13日)、その次の夜が満月です。一通り台風が去ったので、毎日月を観て過ごしましょう。曇りの日もあるようですが、観られたら「ラッキー」とか何とか言って、楽しんでやりましょう。
posted by 三上和伸 at 22:36| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 Yちゃんの5歳の誕生会 2019.09.08

Yちゃん誕生会のバースデ―ケーキ
Yちゃんとバースデーケーキ
本当は9月13日がYちゃん誕生日なのですが、諸般の都合で誕生会は、昨日の日曜日に行われました。KくんKさんの第2子の次女として、2014年の9月13日に、Yちゃんは生まれました。目がパッチリとした子で、何時も美しい笑顔を魅せるラブリーな女の子でした。唯一憤怒性痙攣の兆候を見せましたが、それも既に克服して、丈夫な女の子に育ちました。お絵描きやお歌が上手で、最近はご本も自分で読めるようになりました。自ら志願して、ナッチャンに談判をして、ナッチャンピアノクラスに入室しました。ピアノを習い始めてひと月が経ったのですよ。自分から進んでピアノ蓋を開け、練習しようと試みます。そのヤル気、ナッチャン先生も太鼓判を押しています。

食べる事も大好き、三人姉弟の中で一番の大食いです。兎に角気持ち良く口に入れ、気持ち良くお腹に入れて行きます。草食のNちゃん、雑食のRくん、そして肉食のYちゃん、姉弟三様の食の好みを示しています。
posted by 三上和伸 at 16:59| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 台風一過、暑い、それでも重陽の節句 2019.09.09

新暦9月9日ですから、今日は重陽の節句です。しかし台風の置き土産に依る台風一過で、一気に☀、強烈な暑さが襲っています。これで菊の節句の重陽とは可笑しな季節感ですね。まあ、七夕と同様に重陽も旧暦九月九日の10月7日にやればいいのですね。新暦、ふざけた季節感です。

台風と猛残暑のダブルパンチを食らった日本、たまりませんね。1時間遅れで学校へ向かったNちゃんでしたが、暑かったでしょうね。Yちゃんは30分遅れで幼稚園に向かったようです。二人とも、シッカリ二学期の生活を楽しんでいるようです。明日はYちゃん幼稚園の敬老おまねき会、膝・足の完治していない私ですが、YちゃんとYちゃん組の皆と遊んで来ようと思っています。それでも運動は出来そうもありません。Nちゃんに始まって今年で4度目ですが、今回は厳しい身体ハンデを背負っての参加です。ジッと静かにね、敬老おまねき会、Yちゃんの写真をいっぱい取って来ようと思っています。
posted by 三上和伸 at 16:18| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風15号ファクサイ、猛威奮う 2019.09.09

台風ファクサイで倒れたビワの木
庭のビワの木が倒されました。物凄かったですね。横浜の最大瞬間風速は3時12分の41.8m/s、最も下がった気圧が、3時台の971.7hPa、雨量は2時台の1時間に21mm、3時台の1時間当たり37.5mm、4時台が66mm、雨量も凄かったですね。

今は鹿島灘に抜けたようですね。やれやれです。

今、サイレンが鳴っています。何かあったのかしらね?

蝉は鳴いています。
posted by 三上和伸 at 09:00| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

間奏曲 台風ファクサイ暴風域違いなく横浜を襲う 2019.09.08

愈々本格的に台風の雨が降って来ました。明日未明には、猛烈な暴風域が横浜を襲うでしょう。サッシのカギをシッカリ締めて、カーテンをし、なるべく家の真ん中に布団を敷いて寝ましょう。暑苦しいですからエアコンを弱にしながら寝ましょ。つい先日我が家ではエアコンが壊れてしまったので、扇風機で寝ますがね。明日の昼には台風一過となるでしょう。
posted by 三上和伸 at 21:20| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 2つの台風レンレンとファアクサイ 2019.09.08

先日、八朔と二百十日を過ぎたのですが、明々後日(11日)が二百二十日、正に台風銀座の日本列島です。13号レンレン(香港の可愛い女性の名)は先島諸島を新記録の暴風に巻き込み、北朝鮮の金さんを焦らせて、今や中国東北部まで達しています。一方の15号ファクサイ(ラオスの可愛い女性の名)は、八丈島の南にあり、時速30キロで北に向かっています。中心気圧は960hPa、最大風速40m/s、最大瞬間風速は60m/s、危険な台風ファクサイちゃんです。静岡県・神奈川県・千葉県の何処かに、9日未明に上陸しそうですから、今日の夕方からは外に出ないで、明日の午前中までお家でジッとしていましょう。お気を付けください!
posted by 三上和伸 at 08:46| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

終曲 京急再開運行開始 2019.09.07

衝突脱線事故の京急が今日の午後、漸く運行を開始しました。通勤電車では、一番心を萌えさせてくれる路線・京浜急行、ファンとしてホッとしています。ファンの多い電車で、快速特急の最前列・運転席の後ろはファンのオジサンや少年で溢れています。首っ引きでスピードメータを観ています。写真を撮る人も沢山います。

京急川崎駅を出ると一気にフルスロットル、隣駅の八丁畷に達する前に時速120kmに達し、「チン」とベルが鳴り、そこで自動アクセル装置でアクセル解除、しかしその後フルスロットルと「チン」の解除を何度も繰り返し、そのまま減速せず120km/hで、一気に横浜まで突っ走ります。ここで横須賀線・東海道線・京浜東北線をゴボウ抜きにします。品川⇒横浜間を17分で接続します。東海道線は16分で、1分速いのですが、蒲田は止まらないので(京急快特は京浜蒲田停車)、一駅少ないのです。京急が蒲田に止まらなければ、14分ですね。昔は止まらなかったのですよ。

運転士が警報信号を見落とした疑いがあると懸念されています。私が思うには、普通運行信号を赤にするべきではなかったですかね? 普通運行信号・青、警報信号点滅、矛盾した信号装置ですね。どちらも赤なら運転士は間違いなく緊急ブレーキを作動させるでしょう。

posted by 三上和伸 at 22:44| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 痛み、やや緩和、Yちゃん誕生会、Yちゃん幼稚園敬老おまねき会行けそう? 2019.09.07

膝と足首の痛みは改善してきたようです。未だ仕事は出来そうもありませんが、じっとしていれば苦痛はないので、明日のYちゃん誕生会と、その先のYちゃん敬老おまねき会は行けそうです。この二つの行事を欠席しては余りにYちゃんが可哀想です。ジイジに対するYちゃんの愛情のランクは如何なものか計り知れませんが、プレゼント買いの首謀者?である私がいなければ形?になりません。と言うよりも何よりもジイジの私がYちゃんの喜ぶ顔が観たいのです。きっとあの満面の素敵な笑顔が観られるに違いありません。
posted by 三上和伸 at 07:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

前奏曲 ツヅレサセコオロギ鳴く中、起きてしまいました 2019.09.06

今は早朝の4時、どうも膝が痛くて起きてしまいました。外は、寝入りばなのアオマツムシに代わって、只管鳴き続けるツヅレサセコオロギが主演を演じていました。止めどなく鳴き継がれる声、秋の夜長は時間帯によって演者が変わるのですね。

神奈川新町駅踏切、運転再開を目指し、夜を徹して復旧工事が進められているようです。トラックの運転手、快速特急の運転士、残念な結果に終わりました。

これからもう一寝入りします。お休みなさい…
posted by 三上和伸 at 04:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

間奏曲 可笑しな事故、プロドライバーがどうした? 京急線新町駅踏切 2019.09.05

詳しい経緯は判りませんが、あんな大きなトラックを踏切に入れるなんて正気の沙汰ではありません。チンチン電車でなく、名うての高速電車の京急線の踏切に踏み込むなんて、あの周りには、直ぐ産業道路の入り口もありますし、首都高の入り口もあります。国道15号に出ようとしたようですが、道を間違えましたね。近くには国道1号と国道15号の連絡ガードだってあります。

24時間以上の本線不通、車両や施設の補償金。誰がどれだけのお金を支払わなければならないのですか? 大変ですね。
posted by 三上和伸 at 20:29| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 左膝最悪、今日明日は療養 2019.09.05

一晩経ったのですが、痛みは依然強烈、昨日、痛みの中で仕事をしたのが影響したのか、かえって悪化をしています。今日明日は仕事を休んで、療養に徹します。歳を重ねる事はこう言う事、その試練を甘んじて受けましょう。直します!
posted by 三上和伸 at 07:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

終曲 今度は左膝、私の錆び付いた体 2019.09.04

余り申し上げたくないのですが、ひと月前に右膝痛に悩まされ、今度は左膝が痛いのです。寄る年波、もう健康は、只では維持できない年齢に達してしまったのですね。ここ数年、体の何処かが痛かったり悪かったり、ホント医療費も馬鹿になりません。やはり頭を使わなければなりませんね。自分を顧みて、考え、鑑み、甘えずに、体と相談して生きて行かなければなりません。先ずは接骨院通いですね。頼れる接骨院が近所にあります。
posted by 三上和伸 at 22:46| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き アオマツムシもお引越し 2019.09.04

アオマツムシ
アオマツムシ(メス)
物凄い雷鳴と豪雨、一時的に秋の虫の音も途切れました。それでも本当は歌っていたかも知れません。余りの爆音に声が聴こえなかったと思えます。暫くして遠雷になってから、空かさず聴こえたのがこのアオマツムシでした。ところが写真のように、壁に一時避難の個体がいました…。怖かったのでしょうね? 人と同じですね。怖がりもいれば、ヘッチャラもいる、それでも今朝見たらいませんでした。きっと棲み家に戻ったのでしょう。メスは鳴きませんが、連れ合い?は、今晩も鳴いてくれるでしょう。

posted by 三上和伸 at 10:59| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 都合42mmの大雷雨、今朝はあがっています 2019.09.04

2019.09.03 19:20 雷雨の空@ 2019.09.03 19:20  雷雨の空
昨夕の19:30頃のベランダからの外の空(左) 雷光により昼間のように明るい(右)
横浜山手にある横浜気象台の記録では都合42mmの大雨でした。我が住まいの旭区では山手の中区より雷鳴・降雨が早かったようで、カメラのメモリーは19:30を指していました。雷光(稲光)を撮ろうとして頑張ったのですが、失敗をしました。

兎に角、もの凄い雷雨で、横浜の一部で少なからずの被害が出たようです。毎年のように日本を襲う豪雨、安全地帯と想っていた横浜もそうでなく、豪雨の危険地域になりうるのだと、改めて実感しました。

横浜の河川マップを調べたところによると、鶴見川水系、帷子川水系、大岡川水系、境川水系などがあります。この内、*帷子川(かたびらがわ)と大岡川には、分水路と言われる水路が造られており、大水の際、増量した水を二つのルートで流せるようにしています。過去に大きな氾濫があった証拠です。

*帷子(かたびら)=ひとえものの夏の衣服。

今後の日本の自然は温暖化に晒され、益々降水量が増えるでしょう。一時的な大雨が低い土地に洪水をもたらすでしょう。昔、沼や田んぼであった土地からは引っ越しましょう。職・住を分離させましょう。

posted by 三上和伸 at 06:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

終曲 珍しく横浜も自然被害 2019.09.03

恐ろしい大雷雨でしたね。珍しく横浜でも一部の道路が氾濫し、洪水が起こりました。横横道路日野インター下の清水橋交差点では大岡川水系の日野川が氾濫・冠水したため、車が浸かり、故障して行き倒れていました。横浜スタジアムの対阪神戦が中止となり、楽しみに観戦に行った知り合いも飛んでも無い事になって仕舞いました。20時21時に合わせて32.5mmの大雨、横浜にも地球温暖化の影響が出ましたね。
posted by 三上和伸 at 23:20| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き 雷神退散、アオマツムシ鳴き出す 2019.09.03

どうやら雷神様もお疲れのようで、遠雷が仄かに鳴っています。するとどうでしょうか?、秋の名歌手の青松虫が早速鳴き出しました。昆虫は天候などはお構いなしに、己の仕事を始めます。その絹の声が遠雷に対抗してデュエットをしています。あっ、雨も降っていますので、雨音も交えて三重奏ですかね?
posted by 三上和伸 at 19:38| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 雷鳴一時間轟渡る 2019.09.03

比較的災害が少ない我が団地、横浜の高台にありますが、今夕は雷が止まりません。もう一時間余り、鳴り続けています。雨も凄いのですが、それよりも格段に怖いのが雷鳴です。ピッカピカッピカッと光ったと想ったら間髪を容れずのバリバリバリ、こんな時間に外を歩いたとしたら生きた心地がしないでしょうね。雷神様、そろそろこの地を動いてくれそうですね。遠雷となりつつあります。
posted by 三上和伸 at 19:20| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ハリケーン「ドリアン」がバハマ国に上陸、13.000戸が崩壊 2019.09.03

日本でも台風シーズンを迎えていますが、地球の裏側のカリブ海でもハリケ−ンシーズンを迎えています。ハリケーン・ドリアン、「カテゴリー5」だそうで、キューバとフロリダ半島に挟まれたカリブ海の小国(島国)に上陸・直撃したそうで、13,000戸が崩壊したそうです。今はフロリダ半島の東岸を海岸線伝いに北進しているようで、アメリカのフロリダ州・ジョージア州・南北のカロライナ州が進路に当たっています。かなりヤバい事になりそうです。

テニス、大坂もジョコビッチも8強ならずですと、残念ですね。
posted by 三上和伸 at 08:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

新とっておきの花 中秋C タマスダレ 2019.09.02

タマスダレ
丸い蕾を玉、細い葉を簾に見立てて、玉簾の名があります。よく庭で見かけますが、ヒガンバナ科の毒草であり、決して口にしてはなりません。
posted by 三上和伸 at 21:17| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 中秋B シュウメイギク 2019.09.02

シュウメイギク シュウメイギク
秋明菊と書きます。されど菊ではなく、アネモネの仲間です。中国原産で帰化植物と言われていますが、私は野で観たことがなく、園芸植物と理解しています。秋の明るい菊、言い得て妙ですね。

posted by 三上和伸 at 20:47| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 柔道女子78Kg級の浜田尚里、混合戦、代役だったそう… 2019.09.02

混合戦出場予定だった78s超級の朝比奈沙羅と素根輝が体調不良でしたので、一クラス軽い78s級の浜田尚里が代役として混合戦に出場したのだそうです。昨日の朝、宿舎で朝食を楽しんでいた矢先に、女子の増地監督に代役を打診されたそうで、男気の浜田は躊躇なく即答で、イエス回答をしたそうです。

そんな事情があったのに、あの試合での浜田の涼し気な目は何でしょうか? 本当に男気の人なのですね。どんな立場でも窮地でも動じない心、正に大野將平とその精神力は同列ですね。日本の武士(もののふ)の柔道、私は痺れました。
posted by 三上和伸 at 09:40| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 久し振りの快晴の空 2019.09.02

2019.09.02快晴の空
未明から北寄りの風が吹いていて良く晴れました。久し振りですねこんなに青色の強い空が現れるのは…、気持ち良い朝です。三連の高気圧に覆われていて、北海道や太平洋岸は良く晴れています。日照が強いので、気温は上がり、湿度は急降下しています。爽やかな秋の魁の天気となりますね。

今日から新学期、子供たちは元気に、この青空のように晴れ晴れと、学校や幼稚園に登校・登園をしているでしょう。行事の多い2学期ですから、どうか無事で過ごせるように願いますね。NちゃんYちゃん、頑張って!

posted by 三上和伸 at 09:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

終曲 柔道選手権混合団体金、面白いのは女子78Kg級の浜田尚里 2019.09.01

面白かったですね、世界柔道選手権男女混合の試合。大野將平は勿論凄かったのですが、女子78Kg級の浜田尚里(はまだしょうり)が面白く、魅力的でした。寝技のスペシャリストで、殆どが寝技抑え込みの一本勝ちでした。それで柔道も素晴らしかったのですが、しかし何よりも試合での浜田の風情が素敵でした。冷徹で落ち着き払った顔、全く臆するところが無い自然体の風貌をしていました。凛としていましたね、私は惚れました。

ところがインタビューになると、破顔一笑、そして急にその鉄面皮のお顔が、シャイなお嬢さんに変身してしまうのですね。答えもシドロモドロ、試合前と試合後の思いがけない落差、可愛さが際立ちました。面白い! 是非東京五輪でも活躍してください、注目しています。因みに尚里さんのバストは104pだそうですよ。殆どが筋肉だそうですが?…
posted by 三上和伸 at 23:20| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は二百十日、関東大震災記念日、防災の日 2019.09.01

立春を起算日として210日目が今日の雑節二百十日となります。八朔(旧暦葉月の一)や二百二十日と並んで二百十日は農家の三大厄日で、台風の害が及ぶ中心の季節と思われてきました。古来八朔を祝うのはその厄日の裏返しで、無事の願いを籠めた祝日であったのでしょう?

二百十日は関東大震災と共に語られてきましたが、実を言うと、大震災が起こった1923年の二百十日は、9月2日だったのです。閏日(閏年)があるために、二百十日は9月1日が一番多いのですが、2日や31日(8月31日、2020年も)もあるのです。

posted by 三上和伸 at 09:00| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 中秋A ツルボ 2019.09.01

ツルボ
横浜の最低気温が未だ25℃前後の熱帯夜のラインを右往左往している時期に、この小さな球根植物のツルボが咲きます。我が庭の芝地に多く、この時期、芝をピンクに染めています。涼しくなって咲く花ではなく、残暑が未だある内に咲きます。可愛らしいので、私は好きですが、足を止めて観る人は少ないようです。ちょいと貧相ですかね。キジカクシ科ツルボ属の多年草です。
posted by 三上和伸 at 08:02| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする