2019年11月30日

終曲 NちゃんYちゃんRくんと楽しく! 2019.11.30

小楢 楓
快晴の空の下、我が団地の芸術祭が行われました。NちゃんYちゃんRくんも参加して、ナッチャン先生とクマサンのバロックダンスを楽しく鑑賞しました。NちゃんYちゃんは、大そう感動したようで、ナッチャンに私達もバロックダンスを習いたいなどと申していました。皆でダンス、楽しそうですね。庭の小楢と楓が色を添えていました。黄と紅が青空に映えました。

今日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌒🌟 日照時間:9時間42分 最低気温:4.3℃ 最高気温:12.4℃ 酸ヶ湯 最低気温:−7.9℃ 積雪深:36cm  5mを超える積雪もあるそうです。



posted by 三上和伸 at 23:36| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 団地芸術祭・バロックダンス 2019.11.30

バロックアンサンブル バロックダンス・デュエット
バロックダンスのダンサーの三上夏子と熊田圭が、我が団地の芸術祭で、バロックダンスを踊りました。本格的バロックアンサンブルを投入して、30分間、見事なバロックの踊りを魅せました。バロックダンスは、フランスルイ王朝の最盛期に盛んになった、宮廷演舞です。さぞかし、あのマリー・アントワネットも踊ったことでしょう。 
posted by 三上和伸 at 23:03| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の四 四日月 2019.11.30

2019.11.30 旧暦霜月の四 四日月 月齢3.5 2019.11.30 金星
霜月4日の月(17:11)  金星(17:10)
天体の中で恒星(主に天の川銀河の太陽たち)は粗一列に360°の春夏秋冬を巡っていますが、太陽系内の惑星や衛星はその動きがまちまちです。特に地球の衛星の月は尚更で、見た目にはドンドン恒星の列からは遅れて行きます。惑星の金星との見た目の距離も変わって行きます。昨日はあんなに近かった月と金星が、今夜は少し離れて観えます。私のレンズでは、両者を一緒に撮る事は出来ませんでした。
   
posted by 三上和伸 at 22:15| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 風やや強し 2019..30

風がやや強くなってきました。快晴の空で陽光バッチリですが、風が少し冷たく感じられます。実はこれから我が団地ではイベントが開かれるのです。ナッチャン恵ちゃんがステージでバロックダンスを踊るのです。NちゃんYちゃんRくんも観に来るのですよ。もう直ぐ連れ立ってナッチャン恵ちゃんの所へ赴きます。
posted by 三上和伸 at 12:44| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 我が地域の鉄道・相鉄、新宿乗り入れ 2019.11.30

我が地域の鉄道・相模鉄道。海老名→横浜が主体の路線でしたが、何と西谷駅からJRの貨物線を利用した新線を造り、JRとドッキング、新宿方面へ直通運転が今日開通しました。40年前、横浜市旭区に引っ越してきて以来の相鉄の躍進、嬉しく思います。私は車主体で動いていますから、その有難味はそんなにありませんが、渋谷・新宿・池袋方面にお仕事の方などは「してやったり?」のご心境かと想われます。JR湘南新宿ライン&東京上野ライン開通以来の僥倖?かと想われます。相鉄!万歳! 横浜駅が空きますね、万歳!
posted by 三上和伸 at 09:10| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 中曽根元首相死去、トランポリン女子金メダル 2019.11.30

今朝の空模様 ☼ 8時現在 最低気温:4.3℃ 気圧:1027.6hPa
昨日に続き快晴の朝、太陽が眩しく感じられます。風も弱く小春日和には気温は低いですが、小春に準じた陽気と言えます。今日一日、太陽の恵みを楽しみましょう。四日目の月と金星木星の連星も観たいものです。

中曽根元首相が亡くなられたようです。在任中に比べ、後の評価は高いようです。亡くなると余計な麗句が吹聴されますが、真価は如何なものか?

女子のトランポリンが世界選手権団体で金メダルを取ったそうです。可愛い笑顔の写真がネットニュースを飾っていました。好いですね、華があります。
posted by 三上和伸 at 08:48| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

一日の終わりに… 台風カンムリ発生 2019.11.29

ミクロネシアでまたしても台風発生、28号で名はカンムリと申します。日本の名付けで、日本は星座名を使っていますので、今回はかんむり座から取って、台風28号カンムリとなりました。ミクロネシア生まれですから、成長は著しく、最早、中心気圧は955hPa、最大瞬間風速は60m/sと一人前の台風になりました。それでも日本には直接の影響は少ないようで、真西に進むようなので、フィリピンが危ないですね。強大な台風になる見込みです。

11月の発生数で6個目、史上最多タイだそうです。
posted by 三上和伸 at 23:33| 一日の終わりに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

終曲 ブルッとした快晴の日 星が美しい夜 2019.11.29 

こいぬ座・プロキオン                 オリオン座・三連星
上がオリオン座・ベテルギウス、左がこいぬ座のプロキオン、右がオリオン座の三ツ星、下がおおいぬ座のシリウスです。ベテルギウス・プロキオン・シリウスの三つの星を繋ぐと冬の大三角になります。不正確ですが大体こんな感じで東の空から南の空に進んでゆきます。

三ツ星は、下からアルニタク、中がアルニラム、上がミンタカです。オリオンの帯の三連星です。

今日の空模様 ☼→☼→☼→☼→🌒→🌟 日照時間:9時間30分 雨量:0 最低気温:3.9℃ 最高気温:10.6℃ 北風弱し

朝から晩まで青空の快晴、夕方は三日月🌒が出て直ぐ沈み、月の無い闇夜は星々の煌めきが…。素晴らしい一夜です。

posted by 三上和伸 at 23:06| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦霜月の三 🌒三日月、そして金星 2019.11.29

旧暦霜月の三 三日月🌒 2019.11.29
月齢2.5、旧暦霜月の三日月です。ほんのり、地球照も観えています。漸く晴れて、快晴の闇の空に、三日月が現れました。興奮しましたね。久し振りのお月様です。

旧暦霜月の三日月と金星
三日月と金星(写真右下)
このお月様は、お伴のオマケ付き、沈む間際の金星が映りました。しかもこの金星の下には木星がいるのです。残念ながら木星は沈んだ後でした。またの機会に、そんなチャンスが巡って来るでしょう。天体、美しいですね。
posted by 三上和伸 at 17:35| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦霜月の三 2019.11.29

毎日の悪天候のため、月を観る因(よすが)が無く、目指していた晦(つごもり)の月も繊月(せんげつ、2か目の月、昨日でした)も観られませんでした。まあ、これからは冬型の天気になりますから、晴れが多くなります。来月にご期待を! 今日は見慣れていますが三日目の月🌒、三日月です。眉月とも言うのですよ。太陽の光が地球に反射して、その光が月に反射する地球照も良く観られます。ご覧あれ!(夕方)

語呂合わせですが、11月29日は、いい服の日、いい肉の日、イーブックの日があります。いい服には興味ありませんが、いい肉、イーブックには心惹かれます。

松坂牛、神戸牛、近江牛、米沢牛、飛騨牛、葉山牛。食べた事の無い牛肉ばかりですが、一度だけ近江牛と飛騨牛は食べた事があります。柔らかいですが歯応えがあります。脂の香りが甘く上品、噛むほどに肉の旨味が溢れます。好いですね、ブランド牛!

ブックで大好きなのが三島由紀夫の豊穣の海の「春の雪」です。昔、若い頃に読んで、感動しました。自分の心に寄り添った文学でした。また読みたいですね。
posted by 三上和伸 at 09:10| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 寒気降りる 2019.11.29

今朝の空模様 ☼ 7時現在最低気温:3.9℃ 気圧:1025.5hPa *旭川は−6.3℃ 積雪深:2cm *酸ヶ湯積雪深:20cm
気圧が上がって来まして、横浜の空に高気圧が覆い始めています。漸く晴れました。快晴の空です。これから西高東低の気圧配置になりますので、北風が吹いて来るでしょう。未だ、発表前の「木枯らし1号」ですが、明日までに吹きますかしらね。今は北北東で弱い風ですが…。
posted by 三上和伸 at 08:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

終曲 寒い雨、もう沢山! 2019.11.28

今日の空模様 ☁→☂→☂→☂→☂→☁ 日照時間:0時間 積算雨量:7mm 最低気温:6.5℃  最高気温:12.8℃

太陽が無くて寒いのは適いませんね。明日は寒いですが太陽は一杯出ます。久し振りですね、オーソレミオ
posted by 三上和伸 at 22:51| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 能「江野島」 横浜能楽堂 2019.11.21

能は、猿楽(さるがく・平安時代発祥)から進化した伝統芸能の一分野で、狂言と共に明治維新以降に能楽と呼ばれるようになりました。狂言が最小の演者で、台詞中心に滑稽話を演じるのに比べ、能は大人数で演じる音楽劇で、囃子方(はやしかた)の伴奏と地謡(じうたい)の合唱を伴って、各配役が謡(うたい)を朗誦して物語を進行させます。シテ(仕手・為手)が主役、ワキ(脇)が脇役、その他は、シテヅレ、ワキヅレなどの配役が出演します。地謡は8人の合唱で、斉唱(ユニゾン、無和声)で謡われます。能の囃子方は四拍子(しびょうし)とも言われ、笛方(能管)、小鼓方、大鼓方、太鼓方の4人が演奏します。そしてこの囃子方の掛け声が、劇中、頻繁に掛けられます。「ヤ」「ハ」「ヨーイ」「イヤー」の掛け声が、四拍子方4人の演奏のタイミングを取るのと同時に、シテ・ワキその他の演者への合図にもなるのです。全体の音の流れをこの掛け声が絞めています。

「江野島」
【所】相模国 江野島 【頃】不詳
【作者】観世永俊(世阿弥の流れ・親類) 大鼓方・能作曲者
【初演】1534年(天文2年)

【役】
シテ:漁翁・五頭龍王 中森寛太
ツレ:漁夫 桑田貴志 辯才天 永島充
子方:十五童子 富坂耀 富坂唐
ワキ:勅使 森常好
ワキツレ:従者 舘田義博 則久英志
鵜ノ鳥ノ精 仲邑修一

シテ:主役 ツレ:脇役 ワキ:脇役 ワキツレ:脇方に属するツレ

【囃子方】
大鼓:安福光雄
太鼓:林雄一郎
小鼓:幸正昭
笛:藤田貴寛

【地謡】
中森健之助
遠藤和久
小島英明
駒瀬直也
佐久間二郎
観世喜正
鈴木啓吾
田所宜夫

【後見】
遠藤喜久
観世喜之
奥川恒治

以上の役者と演奏者で「江野島」は上演されました。

【あらすじ】
1、欽明天皇の御代において、相模の国の海上に、ひとつの島が出現したとの知らせを受け、勅使一行が現地に派遣された。

2、現地に赴くと、漁翁と若い漁師が現れ、「江野島」と名付けられた島の経緯を語る。

3、更にふたりは、島を守る龍口明神の故事を語った後、漁翁は自分こそが明神の化身だと明かし、姿を消す。

4、その夜、勅使一行が島にとまっていると、辯才天が眷属の十五童子を引き連れて現れる。

5、辯才天が美しい舞を舞っていると、やがて五頭龍王も現れて舞う。

6、勅使の前に進み出た龍王と辯才天は、末永く治世を守る事を誓い、龍王は島の周りを飛び巡り、辯才天は紫雲に乗って霊験を示す。

7、実にありがたい、神の御示現であった。

江野島の辯才天と深澤沼に住む五頭龍王の恋物語。人民に悪さをする極悪の龍王でしたが、江野島を作った辯才天が龍王を諭し、二人で、江野島王国を創ったお話。中世・戦国時代に作られた能の大作「江野島」です。

囃子方の素晴らしい演奏に乗って、シテやワキにツレが謡を朗誦します。面を付け、漁翁と五頭龍王を演じた中森寛太、そして素晴らしい辯才天の踊りを舞った永島充、初めての能であり、初めての曲でしたが、大いに感動を貰いました。その真剣な演技と音楽、また観たいと強く思いました。日本の伝統芸能も素晴らしい!

参考:鎌倉能舞台・中森健之助氏の解説文に依ります。
posted by 三上和伸 at 22:10| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 雨、もう暫く 2019.11.28

今朝の空模様 ☁→☂
オホーツク海から延びる寒冷前線と、その南に延びる寒冷前線が日本列島に引っ掛かっているため、重い雲が覆っています。先ほどから横浜も雨が降り出して来ました。されど、気圧が上がっているので、今日一杯で、この嫌な前線ともお別れになります。大陸の高気圧が張り出してくるのです。週末は初冬の晴がやって来ます。但し、西高東低の冬型となりますので、北風に乗って大陸の寒気が覆います。真冬並み?の寒さが襲うでしょう。
posted by 三上和伸 at 09:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

終曲 今日から積雪深が追加されました 2019.11.27

今日の空模様 ☁→🌂→☂→☁→☁ 日照時間:0時間 積算雨量:6mm 積雪深:0cm 最低気温:7.7℃ 最高気温:11.0℃ 因みに北海道旭川は、21時現在、積雪深:1cm 最低気温:−4.2℃。
今日から、気象庁発表の横浜気象データページでも、積雪深の項目が追加されました。横浜も一年に数度は積雪を観測しますから当然でしょうがね。積雪深だなんて、雪国にワープしたようです。寒っ!

posted by 三上和伸 at 22:15| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き シロナガスクジラの心拍数 2019.11.27

地球最大の動物・シロナガスクジラの心拍数が最遅(最も遅くて)で2回/分だそうです。ロイター通信によるネット版に出ていました。これはオキアミ(プランクトンの一種、一日に4トンのオキアミを捕食)を捕食するため、海中に沈み込む時の心拍数。海面に浮き上がる時は、これより速く、心拍数が37回/分だったそうです。人間の平均が80回/分であるので、想像を絶する遅さですね。因みに世界最小の動物の心拍数は、1分間に数千回だそうで、小さい生き物程、心拍数が高いのですね。

シロナガスクジラは、偶蹄目の哺乳類で、牛や馬と同目の動物なのですね。最大体長が34mのものまで記録に残っているそうで、体重は200トンに迫るそうです。レッドリストのEN(近い将来に野生での絶滅の危険性が高いもの)に当て嵌まります。何とか生き延びて欲しいですね。最大の天敵が人間でした。
posted by 三上和伸 at 21:53| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 雨が降り出しました 2019.11.27

今朝の空模様 ☂
今し方ですか、雨が降り出しました。今日も降ったり止んだりですかね。太平洋と大陸に高気圧、その気圧の谷間に日本が入っています。明日まで雨が降り易いですね。でも金曜日からの週末は晴れる見込み、一息付けますね。洗濯は?
posted by 三上和伸 at 08:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

終曲 「麒麟がくる」開始遅れる見込み? 2019.11.26

今日の空模様 ☁→☁→☁→☁→☁ 日照時間:0時間 雨量:小雨パラつくも記録に無し 最低気温:11:40の7.9℃ 最高気温:00:02の13.6℃ 正に逆転現象ですね。長い人生?、こんな天気もあるものです。

大河開始前の降板劇、来年の「麒麟がくる」は正月には放送できないようですね。ひと月位遅れるそうです。近年の大河に興味を失ってから、大河離れを起こしていた私ですが、漸く戦国武将で最も愛着あるヒーロー・明智光秀をやると言う、願っても無い楽しみを与えられた私ですからね…。沢尻・濃姫など魅力満載で、ワクワクゾクゾクムラムラと待ち侘びていた所でしたが、この騒ぎ、ガックリでしたが、代わりに川口が濃姫ですと、トンデモナイドタバタでしたが、反って私は増々興味津々となり、大好きな川口の大スター・大化けが観られるかと、後ふた月、シッカリ我慢の子でいようと誓っています。川口・濃姫、歓喜か失望か、大きな謎が生じましたね。テレビ人生、面白い!
posted by 三上和伸 at 22:21| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 晦の月、観られず 2019.11.26

今日は神無月の三十、神無月の晦ですね。毎日、鬱陶しい空模様、月などは当分観られそうにありません。今日は晦の月でした。夜明け前のほんの一瞬に観られる逆さの眉月、時間と共に、空は次第と赤らみ、太陽が昇ってくるのです。月変化の最後の月がこの晦の月なのですよ。来月の廿九(12月25日)に必ず…。その次の日は日食があるのですね。東南アジアは金環食で、日本は部分日食として観られるそうです。2019.12.26日の夕方です。
posted by 三上和伸 at 11:04| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 温室効果ガス過去最高、一滴の血液でがん発見 2019.11.26

今朝の空模様 ☁ 最低気温:7時現在:9.0℃ 本州南岸にベーリング海の低気圧(970hPa)から延びている前線があり、木曜日まで、☁一時☂の予報が出ています。洗濯に苦労する週前半ですね。

血液一滴で13種類のがんが99%検出できる技術が東芝の研究で実用化されるめどが付いたそうです。凄い研究ですね。数年後には、これが日常的に出来る訳で、人間の寿命は増々延びる事になります。朗報ですね。

温室効果ガス(二酸化炭素、メタンガス、一酸化炭素)が過去最高であったそうです。これこそ人類の危機ですね。早く化石燃料から脱却しませんとね。寿命が延び、人間が増えれば、増々温室効果ガスは増えるのですからね。
posted by 三上和伸 at 08:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

終曲 ローマ教皇・フランシスコのミサに5万人 2019.11.25

今日の空模様 ☁→☁→⛅→☀→☀☁→☁ 日照時間:2時間24分 最低気温:14.4℃ 最高気温:21.6℃
最低気温は朝で無く、先ほどの21:45現在のもの。午後に晴れましたが、洗濯物が乾きませんでした。溜まっているお宅も多いでしょうね。

ローマ教皇フランシスコが来日し、長崎・広島を訪問され、今日は、東京ドームで5万人の大規模ミサが行われたようです。人気の高い教皇だそうで、5万人、流石ですね。

昔は法王とも言っていたそうですが、現在は、日本カトリック教団が教皇を使用するように定めたそうです。また、日本の天皇が出家すると法王を名乗った事もあったようですが、やはり現在では法皇が一般的になったそうです。王は権威の象徴で、封建的イメージがありますからね。

・皇=きみ、君主、天子、一番偉い人を指します。
posted by 三上和伸 at 23:19| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 霧の朝 2019.11.25

今朝の空模様 🌁(霧) 気温:16℃ 湿度:99% 北の風:2.1m/s
霧の朝
風が弱く、気温は高いが、下がり気味、そして湿度99%で、ご覧のように霧が発生しています。横浜も紅葉の時期を迎えており、桜の紅と小楢の黄色が滲んで観えています。都会では霧も少なくなっていますが、珍しく我が町も、霧が発生しました。
posted by 三上和伸 at 08:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

終曲 鬱陶しい一日 2019.11.24

今日の空模様・横浜 ☂→⛅→☀☁🌂→⛅→☁ 最低気温:13.2℃ 最高気温:20.5℃ 日照時間:42分 積算雨量:2.5mm
早朝と午前中に小雨がありましたが、概ね曇りの一日でした。日照時間も1時間を切る少なさ、冴えない一日でした。老健の母を訪ねましたが、母はまたしても泣き言を言い出す始末、人間の最晩年は、その人間の器が問われますね。泣き言を言わずに、現実を見詰め、如何に能動的に生を全うできるか? その生態が、人間の最後の試金石となるのですね。もっと毅然として欲しいですね。
posted by 三上和伸 at 21:53| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の天気、最悪 2019.11.24

昨日の空模様 ☂→☂→☂→☂→☂ 最低気温:10:0℃、最高気温:13.2℃、日照時間:0時間 積算雨量:26.5mm

DSC_3359.JPG DSC_3364.JPG
焼きそば・フランク・トン汁・寿司、綿飴
酷い一日でした。それでもYちゃん作品展は盛況の内に終わりました。美味しいお弁当にお菓子、そして園児たちが楽しみにしている玩具。勿論、幼稚園の収入になるのですが、それは教育の大切な資材になります。私達も楽しみました。
posted by 三上和伸 at 10:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

今日の出来事 Yちゃん幼稚園の作品展 2019.11.23


今日は、Yちゃん幼稚園の作品展です。Nちゃんの頃から、毎年欠かさずに招待を受けて行っています。今回で4年連続となります。Yちゃんに限らず、多くのお友達の絵やら工作が展示されていて、楽しい展覧会です。

Yちゃんは、お姉ちゃんのNちゃんに負けず劣らずの図画工作上手です。個性的で、熱心に描けていて、観るほどに楽しくなる作品が沢山あります。今回もジイジは、自信を持って、Yちゃん作品を紹介いたします。

自画像
自画像
恐らく、年中さんになって最初に描いた絵なのでしょうか。まだ、少し幼さが残っています。しかしそれでも不思議な存在感がありますね。お顔が輝いています。

タンポポばたけ
タンポポばたけ
タンポポと蝶々は切り絵のようですね。右に先生、左がYちゃんとお友達ですかね。Yちゃんは先生が大好きなのですね。

春の遠足
春の遠足・ぐりんぱ
何処に行ったのか、Yちゃんに聞きそびれてしまったジイジですが、近日中に聞いておきます。でも右隅にあるのは富士山のようですね。富士山の周りの遊園地のようですが、上と左が何だか判りませんので、聞いてみます。今、Kさんママにメールをしたところ、返事が届きました。富士山の裾野にある「ぐりんぱ」だそうです。左と上にある物体は、ぐりんぱの施設のようですね。

母の日のママの絵 父の日のパパの絵
ママの肖像画   パパの肖像画
母の日のママと父の日のパパを描いた作品です。ピンクのバックで、ママが一際の美人に描かれています。Yちゃんはママが大好きなのですね。Yちゃんの目に映るママは美しいのです。

金魚すくい
夏の夕涼み会で金魚すくい
上の提灯と下の金魚さんが切り絵ですね。女の子が三人描かれていますが、みんな浴衣姿ですね。盆踊りをして金魚すくいもしたのですね。夕涼み会、涼しさが感じられます。

プール遊び
プール遊び
何かゆったりとして気持ち良さそうですね、Yちゃん…。Yちゃんは、毎年夏休みに、ジイジ・バアバの家にお泊り遊びに来ます。そして先ず最初にする事は、プール遊びですね。ジイジも短パンになって、君たち姉弟のプール遊びを手伝います。危険な目に合わぬよう、ジジババはシッカリ目を凝らし面倒見るのです。

運動会
運動会・玉入れ
楽しそうに玉入れをしているYちゃんです。Yちゃんは白組だったのですね。楽しい絵なのですが、玉が白いので、白玉が良く観えないのですね。赤玉だったら良かったのにね〜。

秋の遠足・江ノ島水族館・イルカのジャンプ
秋の遠足・江ノ島水族館
沢山のお魚や動物がいる江ノ島水族館では、Yちゃんはイルカのショーを観たのですね。2頭のイルカさんが勢いよくジャンプ、その躍動感が良く描けています。

グリとグラ
グリとグラ・ドングリ拾い
Yちゃんと言えば、蒐集癖。川へ行けば流木拾い、夏山に行けば蝉の抜け殻拾い、秋になればドングリ拾い、ホントに熱心にものを蒐集するのです。可愛いグリとグラ、Yちゃんはグリ・グラにもドングリ拾いをさせました。二人が持っているのは蒐集籠、3つ落ちている茶色のツブツブがドングリだそうです。

posted by 三上和伸 at 23:40| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨夜22時台より10℃回復 2019.11.23

今朝の空模様 ☂ 最低気温:10.0℃ 積算雨量(7時まで):16mm 風速:8.9m/s(6時台)
雨は弱くなりつつありますが、風が強くなってきました。風速8m以上の風が吹いています。外が騒々しいです。関東と奄美・沖縄だけが雨模様、局地的に降っていますね。

さて、暫くしたら、Yちゃんの絵画作品展に向かいます。Yちゃんの作品は今夜、紹介します。
posted by 三上和伸 at 07:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

終曲 気温、漸く上がって来ました 2019.11.22

今日の空模様 ⛅→☂→☂→☂→☂→☂
最低気温が9時58分の6.7℃、午前3時から22時まで、一桁の気温、殺人的?な寒さでした。積算雨量も22時現在46mm、何時まで降り続くのでしょうか? 明日はYちゃんの作品展です。どんな作品が並んでいるのかしら? 楽しみです。
posted by 三上和伸 at 23:22| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 狂言「竹生島参」 2019.11.21

狂言とは能と共に、昔は猿楽と言われていたそうです。明治以降、猿楽は能楽と呼ばれるようになり、狂言は猿楽の滑稽味を洗練させた伝統芸能で、笑劇の一つです。

狂言の語源は、道理に合わない物言いや、飾り立てた言葉を意味する仏教用語だそうで、滑稽、冗談、嘘、騙しなどの行いを狂言と言うようになったのだそうです。

能は仮面を着けて謡を朗詠する音楽劇で、悲劇的・象徴的要素が濃厚ですが、狂言は物真似や道化など、日常的な風刺を利かせた話芸が特徴で、洗練された庶民的な笑劇と言えます。

「竹生島参」
出演者
太郎冠者(召使い)・野村萬斎 主人・深田博治 後見・月岡晴夫
太郎冠者が主人に内緒で、琵琶湖の竹生島参りをしたそうです。それを知った主人は、懲らしめるために、太郎冠者を訪ねました。信心深く竹生島(弁才天)参をした事を知ると、主人はその道中の土産話を聞きたいと求めます。太郎冠者は、龍・犬・猿・蛙・蛇(朽ち縄)などを登場させ、その名をダジャレ(秀句)で言い包め、主人を煙に巻くお話です。

初めての狂言、放たれる言葉は古語、チンプンカンプンですが、何となく解ります。そして何時の間にか笑っているのです。萬斎の様式に則った見事な演技に喝采が湧きました。
posted by 三上和伸 at 22:29| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜漫歩 横浜能楽堂 2019.11.21

横浜能楽堂は、掃部山公園の一角に建てられた能楽専門の能楽堂だそうです。1996年3月に竣工されました。周囲には神奈川県立図書館、県立音楽堂があり、横浜の文化の中心を成しています。一般にはこの辺り一帯は紅葉坂と称されています。

横浜能楽堂 横浜能楽堂・能舞台
横浜能楽堂の能舞台
この能舞台は、歴史的に由緒ある能舞台で、1875年(明治8年)に、東京・根岸の前田斉泰(加賀藩主)邸に建てられました。そして後に東京・染井の松平頼寿(華族、旧高松藩主の8男)邸に移築され、旧染井能舞台と称され、さらにその後に、この横浜能楽堂に移築されました。関東最古の能舞台だそうです。

舞台には鏡松が築かれ、松竹梅(老松・若竹)が描かれています。三方が開け放されており、屋根を支える四本の柱に囲まれた3間四方堅板張りの京間の本舞台と、その脇の後座(あとざ)・地謡座(じうたいざ)からなります。左には演者が通る橋掛り(はしがかり)が通じ、渡り廊下風の補助舞台となります。その終いには、揚幕が垂らされています。そしてにその奥は鏡の間、さらに奥が楽屋となっているそうです。

・地謡(じうたい)
能・狂言で、舞台の隅(地謡座)で、列座した者たちが斉唱する謡(うたい)。
posted by 三上和伸 at 16:49| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 台風フォンウォン先島諸島接近、九・四・本州南岸☂ 2019.11.22

今朝の空模様 ☁→☂ 最低気温:8.9℃ 風向:北 湿度:69%(8時現在)
優勢な高気圧は去り、🌀フォンウォンから東に延びる長い雲、先島・沖縄・九州・四国・近畿・東海・関東まで覆っています。大陸の北風とフォンウォンの南風がぶつかり合って雲を呼んでいます。今し方から、雨が降り出しました。この雨、全てがこの🌀フォンウォンの所為です。フィリピン海・ミクロネシアの海水温が高い為です。🌀全てが、地球温暖化による禍です。巡り巡って、全てが人間の成せる厄害なのです。害獣・人間?、何とかしませんと、人間が危ない? 自殺行為?をしています。海水温低下に努めないと…
posted by 三上和伸 at 08:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

終曲 2019年、台風に祟られた年 2019.11.21

明後日がYちゃんの作品展、どうやら降水確率80%なんですと! 初冬の今になってまた台風禍、好い加減にして欲しいですね。まあ、作品展ですから保育室でYちゃんの作品を観るのが主ですが、その後にお楽しみの模擬店が開かれるのですよね。焼きそばにフランクに、ポップコーンに綿菓子にトン汁、おにぎりやお稲荷さん助六セットもあるのですよ。YちゃんにNちゃんRくんも一緒に、お昼を楽しもうと思っているのですよ。イケズな🌀、安倍さんよ、人気取り桜など観ないで、温暖化対策をシッカリやりましょう!

今日の空模様
☀→☀→☀→☀→☆→☁ 日照時間:9時間18分 最低気温:9.3℃ 最高気温:16.1℃
冷えて来ました。明日は寒そうです。防寒に留意を。
posted by 三上和伸 at 23:06| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ビックリ!川口春奈、エリカの代役大丈夫か? 2019.11.21

イヤァ〜…、エリカ麻薬逮捕でビックリしましたが、またまたビックリ、今度は代役であの若き💛女優・川口春奈ですと…。実は、私は大好きなのですよ!川口春奈が! 三井住友海上のCMで、恋人・てっちゃんと絡むシーンが、ホントに可愛くて、惚れ惚れと眺めていたのです。

でも24歳の春奈、大丈夫でしょうか? 濃姫はどう考えても大人の女、織田家の大奥を司った女丈夫です。平凡なてっちゃんの彼女が務まる役なのでしょうか? コケットで、可愛くて、お茶目な女の子・春奈、心配で心配で堪りません…
posted by 三上和伸 at 22:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜漫歩 掃部山公園(かもんやまこうえん) 2019.11.21

今日は能と狂言を楽しもうと、桜木町の山の上(西区紅葉ヶ丘)にある横浜能楽堂に行きました。少し早かったので、暫くは、隣りにある掃部山公園を散策しました。階段を上ると直ぐに、彦根藩主で幕末の大老であった井伊掃部頭直弼の銅像がありました。ここは日本の鉄道発祥の地でお馴染みの横浜桜木町、この辺りはそれに従事した外国人技術者の居留地があったところで、明治になり、直弼亡き後の彦根藩士がここの土地を購入して、井伊家に譲渡したそうです。それでこの山は掃部山と名付けられたのだそうです。

井伊掃部頭直弼の銅像(横浜掃部山公園) ツワブキ 掃部山からのランドマークタワー
井伊掃部頭直弼の銅像 ツワブキ  ランドマークタワー
直弼と横浜、何の関係もない両者でしたが、先ほど申した経緯のため、こんな立派な銅像が建ちました。1909年の横浜開港50周年記念の事でした。園内の今はツワブキが盛りで、日本庭園は黄色に染まっていました。眼下にはみなとみらいのビル群が望め、鉄道発祥の目出度い地も、近代化の嵐に埋没してしまいました。

古き日の掃部山公園の花見
時代を思わす写真、着物姿が目立ちます。
大正期に、井伊家から横浜市に寄付されて、掃部山公園は横浜市のものになりました。それからは桜が植樹され、ここは横浜の桜の名所となりました。写真は大正・昭和前期のものと想われ、写された人物は全て着物姿です。茶店もあって、花見、賑わっていますね。今でも約200本の桜が咲くそうです。
posted by 三上和伸 at 21:50| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 オワーズ河岸の風景 ポール・セザンヌ 2019.11.04

セザンヌ・オワーズ河岸の風景
オワーズ河岸の風景 1873〜74 油彩 カンヴァス モナコ王宮コレクション
セザンヌは、それまで、ロマン主義的な暗い絵を描いて来ましたが、パリに出てからはモネやルノワール、ピサロの影響を受け、明るい絵の具を使うようになりました。後輩ですが、ファン・ゴッホと似たところがありますね。やはり、印象派の絵には誰でも、一度は感化され、影響されるようです。それでもセザンヌの絵は印象派の連中とは一味違う、力強さがありますね。シッカリとした存在感があります。観れば観るほど、その良さが感じられ、好きになって行きますね。こんなところも、味は異なりますが、ファン・ゴッホと共通点があります。

この絵は、印象主義に感化されていた時期に描かれました。印象派のピサロと共に移り住んだオーヴェル=シュル=オワーズの川岸の風景を描いた作品です。明るい色彩、しかし揺ぎ無い構成力も表していて、セザンヌらしい奥床しい絵です。
posted by 三上和伸 at 09:18| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の廿五 有明の月とシリウス 2019.11.21

明日以降、天気予報が芳しくないので、有明の月の撮影を早め、今朝の明け方に撮りました。一般には毎月(旧暦)の26日が有明の月とされていますが、好いでしょう。本来の有明の月は、十六夜以降の夜明けの月を申すもので、十六夜から晦までの月を言うものです。
有明の月 2019.11.21 05:23 2019.11.21 05:37 有明の月 2019.11.21 06:22 
05:23の月      05:42の月      06:22の月 夜明けの月・有明の月
夜明け前は全くお椀型をして、寝ていた月ですが、一時間の間に、一気に立ちましたね。右の写真の夜明け後の月が有明の月と言われます。後は26日の晦の月(つごもりのつき、旧暦30日、新月の前日)ですが、天気が?、早起きする価値があるでしょうか?  
シリウス
沈む前のシリウスがとれました。明け方になると冬の星座は西に傾き、春の星座が昇って来ます。東空にはしし座のレグルスがいました。

posted by 三上和伸 at 06:22| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

終曲 台風27号フォンウォン発生、週末の天気に影響か 2019.11.20

今日の空模様 ⛅→☀→☀→⛅→☁
フィリピンの東海上に🌀フォンウォン(鳳凰・フェニックス、香港)が発生し、北上の見込みだそうです。これに依って、日本の週末の天気に影響があるようです。向こう一週間は天気が愚図つくようです。
posted by 三上和伸 at 22:39| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 風の原理 2019.11.20

千切れた高層雲・浮浪雲
昨日の低気圧帯から抜け出して、今は気圧がグングン上がって来ています。朝鮮半島にある高気圧が移動性の高気圧になって、張り出して来ているからです。サハリン・カムチャッカには強い低気圧があり、西高東低の気圧配置です。風は気圧の高い所から低い所に流れます。当然、今の気圧配置では、北西から南東へ、空気は移動します。気圧の差が大きいほど、強風が吹きます。朝鮮半島の気圧は、1032hPa、カムチャッカの気圧は、980hPa、52hPaの大差があるのです。強い北西の風が吹くのです。さて、木枯らし1号は?

posted by 三上和伸 at 11:47| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北風強し、木枯らし1号は? 2019.11.20

今朝の空模様:☀
2019.11.20 09:14 旧暦神無月の廿四 下弦の月
旧暦神無月の廿四・下弦の月 2019.11.20 09:14
今朝未明に観た月が、6時11分、下弦になり、今し方、西空に観えていました。下弦の瞬間からは3時間余り経過した月です。

朝鮮半島付近(西)に高気圧、オホーツク・カムチャッカ付近(東)に強い低気圧、西高東低の冬型になっています。未明から押しなべて、5m/s以上の北風が吹いています。今日は木枯らし1号の候補日ですね。如何でしょうか?

posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の廿四 下弦(前)の月 2019.11.20

2019.11.20 旧暦神無月の廿六 下弦(前)の月
あと6時間足らずで下弦になる月です。昨日の深夜に出た月です。もう既に日付が変わってしまいましたので、下弦の月と申してよいでしょう。晴れまして、美しい逆さ半月が出ました。

posted by 三上和伸 at 00:26| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

終曲 アマゾン森林破壊深刻 2019.11.19

今日の空模様 ☂→☁→⛅→☀→☀→☀→⁂→🌗 最低気温:12.5℃ 最高気温:20.6℃ 日照時間:7時間 雨量:3mm
ここ一年の、アマゾン森林破壊の面積は青森県に匹敵すると言われます。酸素多量合成の地球の肺と言われるアマゾン熱帯雨林、背に腹は代えられぬブラジルですから、批判するのは他人事ですが、二酸化炭素増大、酸素不足が深刻になれば、生物の未来が心配ではありますね。未来の子孫のために何とかしなければイケません。
posted by 三上和伸 at 23:46| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 雨止み、北風に変わり、晴れて来ます 2019.11.19

今朝の空模様 ☂→☁→⛅ 積算雨量:3mm
昨日の廿二の月の出は21時38分、既に空は雲っていました。ここのところ、ずっと観えていた月でしたが、昨日で途切れました。台風並みに発達して日本海を縦断した低気圧に南風が吹き込んで、異例の暖かさになりました。今朝未明には20℃超え、暑かったですね。私は肌乾燥の痒みで、暫く眠れませんでした。ムヒ・ソフトを塗りたくって、何とか眠りに付けました。午前3時には北風に変わり、気温は急降下しています。今日は晴れ!


posted by 三上和伸 at 07:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

終曲 漸く雨 2019.11.18

今日の空模様 🌂→☀→☀→☀→☀→☁→🌂 日照時間:6時間54分 最低気温:9.9℃ 最高気温:21.7℃ 南寄りの風が強かった
今、音楽会から帰った所ですが、上野を歩く内にポツポツと来ました。横浜まで来ると、道路は濡れていましたが、雨は止んだようです。雨は明日の朝までと言われています。
posted by 三上和伸 at 23:01| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北海道に低気圧が接近❆、横浜は明日朝まで雨模様 2019.11.18

南海の台風、25号フンシェンは衰えて熱低に、反対に26号カルマエギは発達し直して未だ台風で健在、フィリピンの東に停滞中で、フィリピンは大丈夫でしょうか?

横浜は雨が降り出しました。弱い雨ですが、明日の朝までは、降ったり止んだりを繰り返すのでしょうか? 北海道には低気圧が接近しており、明日明後日は吹雪だそうです。お気を付けください。

「麒麟がくる」は放送延期の可能性が強まったようです。戦国一の特異な武将・明智光秀、どうなろうとも、やって欲しいですね。帰蝶はのん?の噂も出始めているようです。是非に!



posted by 三上和伸 at 08:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月17日

終曲 パキスタン砂漠落雷死者18人、G・バリアリーフサンゴ大量産卵 2019.11.17

今日の空模様☀→☀→☀☁→☀→☀→☁→☁🌖🌟 日照時間:9時間6分 最低気温:10.5℃、最高気温:19.8℃

パキスタン南東部の砂漠地帯で、豪雨とそれに伴って落雷があり、十数軒の民家が損壊し、18人の死者が出たそうです。砂漠に豪雨だそうで、気象変動の疑いが濃いとの事。

オーストラリアの世界自然遺産のグレート・バリア・リーフが、海水温の高温化による白化現象で、サンゴがやられているのです。それでも、今年そのサンゴが近年最多(過去5年で最多)の産卵をしたそうで、復活に向けて明るい話題となっているそうです。この受精卵を採取して、幼生を作る作業をしているそうで、何時の日か、グレート・バリア・リーフが本来の姿に戻る事を期待しますね。
posted by 三上和伸 at 23:18| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の廿一の月 月齢20 2019.11.17

2019.11.17 旧暦神無月の廿一の月
叢雲切れて月出る
天気は下り坂、しかし月はしぶとく高積雲の叢雲の中で観えました。正に月が雲間でかくれんぼをしている風情、待てば海路の日和あり、では無く、待てば雲間に月の出あり。
posted by 三上和伸 at 22:53| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 沢尻エリカ、麻薬中毒、「麒麟がくる」延期か?中止か? 2019.11.17

私も楽しみにしていたNHKの「麒麟がくる」が大変な騒ぎになっています。何と劇中の重要人物・帰蝶(後の信長正室・濃姫)役の沢尻エリカが麻薬中毒ですと…。令和2年1月5日、果たして「麒麟がくる」は来るのでしょうか?

人間「なくて七癖」と言う諺がありますが、この麻薬中毒は悪い癖の最右翼、到底、テレビのスクリーンには出られません。有名人にとっては、御法度の所業です。まあ、切っ掛けは、大した事では無かったのでしょうが、続けてはイケません。破滅だけが待っています。

これからは、明るい場所では活躍できなくなってしまいました。可哀想ですが仕方ありません。一念発起で、出直す事です。地下の暗い場所からスタートしてください。麻薬を切って、石の上にも3年、頑張れ!エリカ!
posted by 三上和伸 at 21:42| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 NちゃんYちゃんRくんの一寸好い話 2019.11.17

Rくんと買いに行った柿(富有柿)
KさんママがYちゃん幼稚園のバザーの関係で、お手伝いに行く事になりました。パパは仕事、Nちゃんは小学校、Yちゃんは幼稚園、Rくんの面倒を看る人がいません。そこで暇だった私達ジジババがRくんのお守りに、NちゃんYちゃんRくん家に行きました。

NちゃんYちゃんRくんの三姉弟、同じ親から生まれても性格が違います。NちゃんYちゃんはママと離れるのが苦手、こちらも泣かれるのを覚悟で面倒を看ました。ところが末のRくんは、ママと離れても全然平気、喜々として楽しく、ジジババと遊ぶのです。Rくんで初めて、ジジババは安心して子守りが出来るようになりました。

ママが出て暫くして、私はRくんを連れてお散歩に出ました。近所の大きな公園を散歩するのですが、Rくんは遊具に目もくれません。ヒタすらジイジとおテテ繋いで散歩をしています。『あれっ、遊具で遊ばないのかな〜、それなら一足延ばして、柿屋さんに行ってオヤツにする柿を買いに行こう!』、「柿屋さんに行って柿を買おう!」、「うん、イイよ!」。

5個入りパック¥300を3パック買い、空かさずRくんが持とうとしましたが、重い重い、私が3パックぶら下げて、再び歩きました。今度はジイジも食べたいポテチに胡麻ビス、パックンチョを買いにセブンイレブンへ。お目当てのお菓子を買って、Rくんもジイジもニッコニコ、勇んでお家に帰りました。都合1時間のお散歩でした。ここでオヤツの一部をパックンチョ、これはNちゃんYちゃんには内緒内緒…。

先ず、Yちゃんが帰って来て「お帰り!」、でもYちゃんはジイジと目を合わさずにモジモジ、抱っこしようと思って、脇の下に手を架けたら、「やだぁ〜」と拒否されてしまいました。お友達やお友達のお母さんも居る手前、Yちゃんは自立を誇示したかったのでした。

そして間髪を容れずに、Nちゃんを迎えに、通学路を歩き始めました。10分歩いたところで、お友達と二人で帰るNちゃんと出会いました。その時Nちゃんは走りこんで来て「ジイジ、ただいま〜!」、私は「お帰り〜!」、何と路上で仲良く抱き合いました。

Rくんとジイジで買ってきたオヤツを食べて一息、するとYちゃんが自発的に驚きのピアノレッスンを始めました。ナッチャン先生が作ってくれた一冊の教則本を譜面台に乗せて、Yちゃんは、おもむろに弾き始めました。簡単では無いピアノレッスン、私の経験に依れば、難しいピアノレッスンとは孤独との戦いです。私はYちゃんを励ます意味で、「ジイジに聴かせてね、隣に座って良い?」、「イイよ〜」とYちゃん。20分余り、私は一言も喋らず、Yちゃんの隣に座って、Yちゃんのレッスンにジッと付き合いました。Yちゃん、人に聴かせることに、喜びを見出したようで、にこやかに、次々と練習曲を弾き続けました。

もう帰る間際、Rくんはジイジの傍に坐りたくてソファーに上って来ました。嬉しそうな顔、「ジイジ大好き!」とでも言っているような顔でした。ジイジも「Rくん、大好き!」と言った顔をして破顔一笑でした。

Nちゃんは、ジイジの足をシゲシゲと眺めて、「足、痛くないの?」、「うん、もう治ったよ、お陰様!」。歯抜けNちゃん、ニッコリ!

posted by 三上和伸 at 18:01| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 天気は下り坂? ☀ 2019.11.17

天気図を観ますと、シベリアに1050hPaと1060hPaの物凄い2つ高気圧があります。一方オホーツク海・ベーリング海に強い低気圧があり、日本付近は冬型の気圧配置となっています。それぞれが、東に移動していて、冬型は変りませんが、日本の上空には移動性高気圧があり、北陸・東北西岸・北海道以外、快晴の空が続いています。それでも好天は時間の問題、西日本から雲が増え、明日明後日には雨が降りそうです。

南海上の台風は未だ台風の勢力を保っていますが、日本に来ることはありません。
posted by 三上和伸 at 08:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

終曲 今日の観測データ 2019.11.16

今日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌖🌟 日照時間:9時間54分
雲は上空の薄い巻雲しか出ませんでした。一日中、快晴の空、美しい空でした。
posted by 三上和伸 at 23:57| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の廿 更待月 2019.11.16

2019.11.16 20:59 旧暦神無月の廿 更待付き
十六夜で真円でしたから、四日経ちまして、こんなに欠けて歪になってしまいました。あと三日で下弦の半月に、月の満ち欠け、時の移ろいは、決して止まってはくれません。「時間よ止まれ!」と若かりし頃は好く言ったものです。
posted by 三上和伸 at 21:21| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 横浜南部市場・蒔田の中落ち定食 2019.11.16

老健の母を訪ねた後、コストコに昼までに着いて、フードコートでピザでも食べようかと思っていたら、海鮮好きの妻が、「途中の南部市場に寄らない?、美味しい海鮮丼を食べよっ!」ですと。道程の途中にあり大変便利、「これは利用をしなくてどうする!」となって、一路南部市場に向かいました。旭区から環状2号で屛風ヶ浦まで…、国道357号で南部市場まで…、駐車場に入れて、水産棟を目指しました。多くの商店が営業中、乾物屋、御菓子屋、八百屋、魚屋、買い物がてら市場内を練り歩きました。するとありました、食堂の南部亭。昼時でしたから、行列が出来ています。並んで20分、やっと入店できました。メディアにも紹介されているので、皆様もご存知と思われますが、お洒落とは程遠い、ガサツな店でした。でも従業員は感じが良く、一生懸命働いていました。

横浜南部市場・南部亭 4店舗入りの南部亭
南部亭は、一つの建物の中に和洋中の4店舗が入っていて、テーブルに着いたら、何処の店で買っても良い決まりになっています。私は和食の蒔田で中落ち定食を買いました。妻はもう少し魚介らしい、海鮮「鈴」で、海鮮定食を買って来ました。

南部亭・蒔田の中落ち定食
目撥(めばち)まぐろの中落ち定食
目撥まぐろは、ホンマグロよりは脂の乗りが落ちるのですが、まぐろ本来の赤身の味が優れていて、一般にまぐろと言えば目撥まぐろを指します。この中落ちは、こそげ取った剥身(すきみ)では無く、その前の背骨の周りの肉を切り取った中落ちでした。赤身の爽やかさに加え、脂の風味もあり、素晴らしい舌触りの中落ちでした。あっと言う間に飯が無くなりました。★★★

posted by 三上和伸 at 20:56| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 母の塗り絵 2019.11.16

母の塗り絵・落ち葉と坊や 母の塗り絵・七五三
落ち葉と坊や 七五三
今日は、午前中に、老健の母への訪問。そして午後には、コストコへ食料と日用品を買うために出掛けました。

相変わらず無気力な母でしたが、母が喜ぶのがフルーツの差し入れと、行動では塗り絵描きです。大体は母が人物を塗り、私と妻がバックを塗ります。出来上がって、その出来を観るのが何よりの母の喜びです。唯、鉛筆の色を選択するには逡巡があります。もっと創作の喜びの翼を広げてくれれば、こちらとしては嬉しいのですがね。色使いでも何でも、少しでも工夫を凝らす、年とっても出来る事はあるのです。喜びを見出す事は出来るのです。
posted by 三上和伸 at 17:49| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 オホーツク海猛烈低気圧、南海に台風二つ、横浜快晴☀ 2019.11.16

オー・ソレ・ミオ
快晴の空にオー・ソレ・ミオ
遂に横浜も最低気温が10℃を下回りました。午前3時55分に9.5℃、横浜も冬になりました。天気図を観てみると、オホーツク海に猛烈低気圧、南の海上には台風が2つ、ルソン島沖に🌀26号のカルマエギ(かもめ、北朝鮮)、小笠原の南に🌀25号のフンシェン(風神、中国)があります。日本への影響は無いようですが、フンシェンは非常に強い台風に成長しています。北海道は吹雪に要注意です。

横浜は快晴です。風も比較的弱く、小春日和と言えます。好天を謳歌してしまいます。好いんでしょうか?川平さん?
posted by 三上和伸 at 09:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

終曲 978hPa、北海道吹雪 2019.11.15

今日の空模様 ☀→☀☁→☀→☀→🌖🌟
北海道の北のサハリンに978hPaの台風並みの強烈な低気圧(冬将軍)があります。北海道にも前線を伴った低気圧があり、強い西高東低の冬型の気圧配置が続いています。北海道は吹雪の大荒れで、今後の最大風速は35m/sで、積雪は50cmを超えるそうです。遂にやってきた冬将軍、節分までどんな冬になるのか、心配ですね。

この強い低気圧は、冬のアリューシャン低気圧の先駆けで、シベリア高気圧が発達するに従い、その東のアリューシャン列島方面は気圧が下がり、低気圧帯となります。冬中、シベリア高気圧とアリューシャン低気圧によって、日本付近は強い西高東低の気圧配置ができるのです。強い北風が吹き、日本海の水蒸気を多量に含んだ日本海上の雲が、日本海側の地域に大雪をもたらすのです。
posted by 三上和伸 at 22:47| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十九 寝待月 2019.11.15

2019.11.15 旧暦神無月の十九 寝待付き
月の呼び名は沢山ありますが、未だ紹介していない月があります。繊月(せんげつ、二日目)、十日夜(とおかんや、十日目)、有明月(ありあけづき、二十六日目)、晦(つごもり、三十日目)などです。今宵は十九日目で、寝待月です。

毎日、月が鮮やかです。ムーン・フリークの私としては、最高の秋ですね。

posted by 三上和伸 at 21:20| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の空模様 2019.11.15

昨日の空模様 ☁🌂→⛅→☀→☀→🌖🌟☁
月と雲
雲間に月
昨日は素晴らしい居待月とオリオン座が観えました。星座も秋から冬の星座に衣替え?、秋のアンドロメダの神話の世界から、オリオンやふたご座の勇者、子犬や大犬、クジラやウサギがいる冬の星座に代わります。一等星が数多煌めく冬、寒いですが、一時の美を眺めてみましょう。
posted by 三上和伸 at 07:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

月に寄す 旧暦神無月の十八 居待の月 2019.11.14

2019.11.14 旧暦神無月の十八の月 居待月
15日が十五夜、16日が十六夜、17日が立待、18日が居待です。今日は旧暦神無月の十八、居待月なのですね。晴れたり曇ったりでしたが、宵の口には雲が取れて、鮮やかな居待月が望めました。そしてオリオン座がギラギラと輝いていました。久し振りで、双眼鏡を持ち出して、隈なく眺めました。オリオンのベルトの3星が青くクッキリと、早い時間のため、縦に一列に並んでいました。時間が経つと横一文字に並びます。
posted by 三上和伸 at 23:32| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 髪を整える浴女 ルノワール 2019.11.04

ルノワール・髪を整える浴女
1890年 油彩 カンヴァス モナコ王室コレクション
浴女は、ルノワールの題材としては多く、各年代に描かれています。晩年になるに従って裸婦は豊満になり、肉がダブついて描かれるようになりました。この髪を整える浴女は、比較的若い時代の作品であり、裸婦も肉のダブつきが無く、スレンダーに描かれています。印象派から脱した時期であり、古典主義に傾倒しています。
posted by 三上和伸 at 21:33| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自然の風景 青空と高積雲 2019.11.14

高積雲と青空 高積雲
風景の美しさは、人間の想い入れが多分に関わってきます。それでも、何の想い入れも無く、唯、自然そのものが美しい場合もあります。そんな例は、海の美しさ、空の美しさ、そして雲の美しさ、今日の午前中、こんな空を見付けました。白の狭間の青、空の彼方に、吸い込まれてしまいました。今夜は雲の上に浮かぶ夢を観てしまいそう…
posted by 三上和伸 at 20:50| 自然の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 薔薇 ファン・ゴッホ 2019.11.04

薔薇
1890年5月 サン・レミ 油彩 カンヴァス ワシントン・ナショナル・ギャラリー
ゴッホは1890年の7月29日に亡くなるのですが、この薔薇は、その僅か2か月前に描きました。今回の出品の品の中では、特に美しい作品で、多くの来場者の視線を浴びていました。こんな絵が我が部屋の壁の片隅に置かれていたら、心は何時も、ある温かい潤いに満たされるでしょう。ムンクの時と同様に、私はこの絵を欲しいと思いました。白薔薇、観れば観るほど愛しくなりますね。
posted by 三上和伸 at 08:50| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 気圧の谷(1006.1hPa)☁🌂 2019.11.14

冬型の気圧配置で、黄海と太平洋に高気圧があり、その間のサハリンに986hPaの低気圧があります。低気圧からは寒冷前線が本州を縦断しており、先ほど小雨が降りました。それでも黄海にある高気圧が日本付近に張り出して来て、西日本から東日本に掛けて晴れて来ます。今陽が射して来ました。冬型ですので、残念なのは日本海側で、金沢・新潟は雨、札幌は雪の予報です。今日は立冬から6日目、冬将軍が牙を剥き始めています。
posted by 三上和伸 at 08:24| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

終曲 ベネチアの高潮 2019.11.13

2019.11.13 21:04 朧月
朧月夜
今日の空模様 ⛅→☁☀→⛅→☀☁🌂→🌕☁☆ 日照時間:1時間36分 最低気温:12.8℃ 最高気温:17.2℃ 雨量:0.5mm
日本の台風禍、ベネチアの高潮、地球温暖化は否応なく悪化しています。高い堤防を築かなければ、水没してしまう国や都市が沢山あります。待った無しですね。体たらくの安倍政権も末期の様相を呈していますから、次の政権で、きっちりと地球温暖化対策を考えて貰わないとイケません。やり残した事、積み残した事、数多あります。
posted by 三上和伸 at 23:18| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 夕暮れの松の木 ファン・ゴッホ 2019.11.04

夕暮れの松の木
青と黄色が多いゴッホの絵ですが、この絵は、夕焼けの赤が使われています。仄かに空が赤く染まっています。松林があり、松には松ぼっくりが沢山付いています。畑の小路には女の人が一人歩いています。傘を差しているように観えますが、日傘でしょうかしらね。
posted by 三上和伸 at 22:30| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十七 既望の月 2019.11.13

一瞬、雲が切れて    巻雲の中、朧月 
望の次の宵の既望の月、右肩が少し欠け始めています。晴れたり曇ったりの空模様、月も出たり入ったりを繰り返しています。ある人はふっと空を見上げればそこに月があったり、またある人は気が付かなかったり、出ていなかったり、ふと出会うのも味がありますが、天体はその気になって待ち構えていないと、中々出合えないものです。私は毎日その気になって空を観ています。星月夜を描いたゴッホもきっとそうだったでしょう。今回のゴッホ展には星月夜はありませんでした。あの絵は私の中の一番、月は晦当たり、未明のプロバンスの風景です。
posted by 三上和伸 at 22:17| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 風前の灯火?醜聞まみれ安倍内閣 2019.11.13

法務相・経済産業省、そして安倍首相、醜聞続きで、愈々安倍内閣もドン詰まり。賞味期限切れとなりつつありますね。長期政権で、図に乗り、胡坐を掻きましたね。お友達内閣ですから、誰も意見が言えませんでしたからね。特に酷かったのが、二階幹事長、甘言ばかりで、安倍さんをのぼせ上らせていましたね。されど、ここまでにしたのは、国民が一番悪い、次々と選挙に勝たせましたからね。簡単に勝たせてやるから、こうなっちゃうのです。
posted by 三上和伸 at 21:32| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 池袋事故飯塚幸三、容疑者になり書類送検 2019.11.13

今朝の天候 ☁ 最低気温:12.8℃
快晴の日が多かったですが、これからは雲の出番も増えそうです。今日もどんよりと曇り勝ち、8時の日照時間は6分だそうです。

妻と幼い女の子を死なせた飯塚幸三、到頭、容疑者の身分になり、書類送検だそうです。まあ、身分の高い人らしいので、逮捕もされず、生きて来ましたが、どんな心境だったのでしょうか? もっと謝意を、残された家族に示すべきでしたね。家族は怒りで苦悩の日々でしたからね。老い先短い老人が、薔薇色の未来を持つ二人の命を…。そして残された者を苦悩のどん底に…。長生きが幸せと世間一般は言いますが、老害は社会の悪です。年寄りは、適当な年齢で静かに死ぬべきです。
posted by 三上和伸 at 08:26| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

終曲 最高の小春日和、満月もバッチリ 2019.11.12

今日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌕☆
日照時間:10時間6分、最低気温:10.9℃、最高気温:22.1℃
こんな気候が365日続けば、正に常秋の日本となるのですが、気候ストレスが無さ過ぎて、劣化してし舞うかも知れません。やはり人間には、メリハリが必要ですかね? それでも好い陽気でした。満月もバッチリ。冬の太平洋側ではこんなの当たり前かもしれませんが、寒さがね〜、外に出て月観る余裕なんてありませんよね。私はありますが…
posted by 三上和伸 at 23:40| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 キティちゃんラーメン 2019.11.12

エースコックのキティちゃんラーメン キティちゃんの鳴門入り
スーパーで何の気なしに買ったキティちゃんラーメン、たまたまテーブルに放っておいたこれをナッチャンが見つけたらしく、「食べたら、中のキティちゃん鳴門を写メールしてね!」のメールをもらいました。早速、食べましたので、写メールを送りました。そうしたら、ナッチャンの他にKさんまでもが「可愛い!」のメールをくれました。味は今一つ…
posted by 三上和伸 at 23:13| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十六 神無月の望 2019.11.12 22.31

2019.11.12 22:31 神無月の望・満月
ゴッホのブログを書いていて、少し時間が押してしまいました。満月になる瞬間を捉えたかったのですげが、失敗でした。それでも綺麗な真円の満月が撮れました。
posted by 三上和伸 at 22:43| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 糸杉 ファン・ゴッホ 2019.11.04

糸杉
1889年の6月は、殆ど風景を描いています。ここで漸く、ゴッホの一つの得意の対象・糸杉が現れます。地の草も山も、糸杉も雲も、そして三日月さえもうねりに任せています。しかし、どっしりと動かない完璧な構図、どんな風景写真より勝る、自然の叫びや息吹が感じられます。

糸杉は死の象徴と言われています。ゴッホも自分の死が近いとの予感があったのかも知れません。しかし、素晴らしい糸杉ですね。死と言うよりか、むしろまるで生命力に溢れていますね。ゴッホの創作意欲がこの木に乗り移っているようです。
posted by 三上和伸 at 22:26| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十六 満月5時間前の幾望の月 2019.11.12 17:26

2019.11.12 17:26 神無月十六夜の月(満月5時間前)
今日の月の出は16:42、それから1時間弱の17:26に撮りました。出たばかりの月で、まだ満月ではなく、幾望の月なのです。あと5時間ほど経つと、神無月の満月になります。もういっぺん、満月になったら撮りますね。

posted by 三上和伸 at 17:43| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今宵の満月は十六夜です 2019.11.12

月の満ち欠けは、29.5日で一周します。陰暦(旧暦)はこれを目安に作られています。ひと月は30日の月もあれば、29日の月もあるのです。従って、満月も15日と一定しているのではなく、16日の月もあるのです。今月の満月は26日と決まっています。十五夜の満月で無く、十六夜の満月なのですね。

今日は、快晴の空が続くでしょう。午後10時23分が満月の時刻です。
posted by 三上和伸 at 08:48| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今日は晴れ、横浜最低気温未だ10℃割らず ☀最低気温:10.9℃ 2019.11.12

日の出が6時13分、もう既に1時間47分は陽に当たっているのですね。今日も麗しい小春日和が続きます。天気図を観ると、山・谷・山と高気圧・低気圧が連なっていまして、低気圧の谷は抜けて、日本は今、高気圧帯に覆われています。今日一日は快晴の空が続きますね。今宵の神無月の満月🌕も良く観えるでしょう。
posted by 三上和伸 at 08:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

終曲 介護の日、雷雨ありました 2019.11.11

🌂→⛅→☀→⛅→⚡☂→🌔☆
イイ月、イイ日で、今日は介護の日だそうです。プロ(老健)に任せている私共の介護、お金を出して、責任転嫁で、生意気な事は言えませんが、多くの労苦と気遣いで、倒れる人も多いと聞きます。介護はプロに任せるべき、その代わり、訪問で精神の補填をしてあげましょう。会話・日記・塗り絵など、特に塗り絵(絵画)が好いですね。
posted by 三上和伸 at 23:13| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十五 月齢14の月 2019.11.11

2019.11.11 旧暦神無月の十五夜 月齢14の月
今宵は十五夜、されど望月(満月)では無く、小望月(幾望)です。満月となるのは、明日の22:34です。それでもこの小望月、非常に明るく、月影が濃厚に出ています。頭上真上までは行きませんが、非常に高い月です。ご覧くだされ!
posted by 三上和伸 at 22:56| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新ピアノの話 ベーゼンドルファーピアノ 2019.11.07

ベーゼンドルファーピアノ、世界25台限定機 ベーゼンドルファーピアノ解説ポスター
今回の展示の主役を務めたのが、日本画家・守屋多々志が描いた大きな屏風絵「ウィーンに六段の調」でした。これはウィーン日本総領事・戸田伯爵の夫人・戸田極子が日本の箏曲・「六段の調」をブラームスに聴かせている絵で、ブラームスが五線紙を持ち、ペンを走らせる構図を表しています。ブラームスはこの「六段の調」の自らの写譜を、ウィーン楽友協会に譲った遺品の中に、持ち合わせていたのでした。

その華麗なる屏風絵の左隣に、この世界に25台しか存在していない、ベーゼンドルファーのグランドピアノが飾られてありました。このピアノは何と大屋根裏にウィーンで馴染みの画家・グスタフ・クリムトの「アデーレ・ブロッホ=バウアー」の肖像画が描かれていたのでした。写真は照明の加減で、映りが悪いのですが、間違いなく、アデーレの顔が浮かんでいます。このピアノ、触れてはならぬそうですが、写真撮影はOKでした。
posted by 三上和伸 at 22:21| 新・ピアノの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 ブラームスの信念 2019.11.11

先日、19世紀に始まった日本とオーストリアのお付き合いに、ウィーン在住の作曲家がある程度の関わりを持ったと申しましたが、その折り、作曲家ブラームスとその他の作曲家による対立について少し触れました。何故、ブラームスが孤立をして、他の作曲家達とそりが合わなかったのか、説明致します。

ベートーヴェン・シューベルト亡き後の19世紀のドイツオーストリアの音楽界には、二つの潮流ができました。一方が保守的なメンデルスゾーン・シューマン派、片方が革新的なリスト・ワーグナー派でした。遅れてやって来たのがブラームス(20歳年少)であり、シューマンに見出されたが故に、保守派の仲間入りとなりました。ところが、メンデルスゾーンとシューマンが早死にしたために、直ぐに保守派の頭領に押し上げられてしまいました。音楽界はワーグナー派とブラームス派が対立する形となり、それはワーグナーが死ぬまで続きました。ワーグナーがオペラ・楽劇を得意とし、新しい音楽・標題音楽を目指したのに比べ、ブラームスはワーグナーがやらない、その他の伝統的な絶対音楽のジャンル全てを担いました。ワーグナーが死んだ後、ワーグナー派の残党がブルックナーを担ぎ出し、ブラームスと対抗しましたが、所詮、役者が違い、ブラームスが死ぬまで、ブラームスが第一人者となり、欧州音楽界に君臨しました。

ブラームスには絶対的な信念がありました。それは少年時代に培ったもので、その核心は、ゲーテやシラーの大芸術家の箴言(しんげん、いましめ・教訓・格言)でした。「大衆の温和な反応は、中庸な芸術家にとっては励みになるが、天才にとっては侮辱であり、恐ろしいものだ」(ゲーテ)、「真の天才は、時として他人の賛辞で、慰めを見出すこともあるが、想像力に溢れる感情を得れば、直ぐにそのような松葉杖にすがる必要がなくなる」(シラー)。結論は、”芸術に精通していない大衆に阿る(媚びを売る)ような作品は書いていけない”と言う意味が籠められています。売らんがための良心を売った芸術は、くだらないものだから、書いてはいけないと、ゲーテやシラーは言っているのです。ブラームスはそれに忠実でした。ですからブラームスはリスト・ワーグナー派を嫌ったのです。彼らの大向こう受けを狙ったパフォーマンスを心底馬鹿にしていたのです。

ブラームスはウィーンの奨学金制度の審査員をしていた時期があります。ドボルザークを始め多くの若い作曲家(後の哲学者・ニーチェもいました)が応募してきました。当時ブラームスは作曲の良し悪しを見極める権威だったのです。そこで多くのパフォーマンスを狙った楽曲を落選させていたのです。それに業を煮やしたワーグナー派がブラームスに対抗するため、音楽評論を生業としていたフーゴ・ヴォルフにブラームスの作品をこき下ろさせたのです。それには一時ワーグナー派の面々も溜飲を下したのでした。しかし、歌曲の天才だったフーゴ・ヴォルフは精神を病み、ブラームス批判は下火となりました。憎しみを持ったフーゴ・ヴォルフはブラームスの真実に目を瞑り、耳を塞いだのでした。ブラームスは、敵対したのではなく、”詰まらないものは書くな”と警告していたのです。

大衆迎合の芽があることを、ブラームスは直感で悟り、そう言った作品を拒絶したのだそうです。ブラームスのリアリズムの信念は、ゲーテとシラーの意思を受け継いだものなのです。

それでもそこから生き残った作曲家は少なからずいます。ブラームス批判の急先鋒であったフーゴ・ヴォルフ(歌曲)、グスタフ・マーラー(シンフォニー)、アルノルト・シェーンベルク(無調・十二音技法、ワーグナー・ブラームスの両方に理解を示す)などです。

参考:三宅幸夫・ブラームス
posted by 三上和伸 at 18:59| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日は即位パレード、我が家は七五三 2019.11.10

昨日の空模様☀→☀→☀→🌔☆
昨日は素晴らしい快晴の日曜日、その空の下、天皇・皇后両陛下の即位パレードが行われました。私達はNちゃんの七歳の七五三で、パレード風景は観られず、帰宅してテレビニュースで観ました。また雅子皇后が涙ぐまれたとか…。人間的な優しさが前面に表れていますが、様々なストレスとプレッシャーが掛かる御公務、どうかご健康であれ!

七五三のランチパーティー、我が孫が三様の食事趣味を見せて面白かったです。草食のNちゃんはフランスパンラスクとパスタがお気に入り、カリカリサクサク、ズルズルズルズルと美味しそうでした。肉食女子のYちゃんはもっぱらチーズホンデュにご執心、ポテトやフランスパンの小切りを刺し、たっぷりのチーズに、もう堪りません止まりません、でした。お子ちゃまのRくんはカレー味のパエリアとデザートアイスに夢中、その美味しそうな顔、ホッペ落っこちちゃう! 孫との食事は、こんなもの…でした。
posted by 三上和伸 at 08:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

食べ歩き 七五三の後はイタリアン タント・ベルデ 2019.11.10

イタリアン・タント・ベルデ パエリア
無事に七五三が終わり、その後はみんなでお食事会、比々多神社から遠く無いイタリアンレストラン、タント・ベルデでの料理を楽しみました。ピザやパスタの他に、パエリアやチーズホンデュなどもあり、豪華版でした。お腹一杯でした。ご馳走様❢、Kくん・Kさん‼
posted by 三上和伸 at 23:33| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 Nちゃんの七歳の七五三 比々多神社 2019.11.10

比々多神社 菊花展
Nちゃんの七歳の七五三は、伊勢原の相模の国三之宮比々多神社で行われました。源氏源頼朝と縁が深く、鎌倉幕府創設の頃、頼朝が社殿再築を行ったそうです。また政子の安産を願ってこの社で祈願をし、神馬を奉納したと記憶されているそうです。

秋の快晴の日曜日、正に菊花香る爽やかな陽気に恵まれました。好い日の七五三、全てに恵まれました。

比々多神社本殿 風船貰いました 風船貰いました
本殿でお祓いを済ませました。Rくん独りだけが軽快にお喋りを続ける中、宮司さんはそんな雑音など気にも留めず、儀式を勧めました。終わると、大人には御神酒を、子供には風船を、我が孫三人も思い思いの色の風船を選んで、手にしていました。

Yちゃん、じいちゃんとお参り Yちゃんのおみくじ
Yちゃんはじいちゃんとお参り、チャンと柏手を打っていますね。ジイジがお賽銭を入れて、Yちゃんがこどもおみくじをひきました。大吉でした。ニッコリYちゃん!
posted by 三上和伸 at 22:37| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 Nちゃんの七歳の七五三 2019.11.10

七五三Nちゃんの後ろ姿 Nちゃんの結い髪
美容室で着物の着付けと結い髪をしてもらい、写真館を訪れました。一人の写真を撮り、参加者全員でも撮りました。おチビのR君がいるので、大変な騒ぎ、目線がカメラに向かなければ、撮ることができません。カメラマンは四苦八苦の様子でした。

6年半前の冬、私たちに初めての孫が生まれました。あんなに小さく泣き虫だったNちゃんが今、七歳の七五三を迎えました。しとやかな着物に艶やかな髪飾り、満面の笑みのNちゃんは健やかで立派でした。目の前に立つNちゃん、その肉体と精神は、日々、月々、年とともに成長して観えます。それに触れ、それを味わえるジイジは、本当に幸せです。
posted by 三上和伸 at 22:11| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十四 月例13の月 2019.11.10

旧暦神無月の十四 2019.11.10 06:28の月 旧暦神無月の十四 1019.11.10 09:09の月
06:28 昨夜よりはボケ気味 09:09 薄雲掛かり朧月
冬の満月とその前後の月は、地球を挟んで、太陽の反対にあり、太陽が低い分、非常に高くなります。立って眺めると首が痛くなります。今宵は昼間の透明な空は失せ、薄雲が出て、朧月夜となっています。仄かな月、好いものです。

明日が十五夜ですが、まだ満月とはならず、満月は明後日の十六夜です。
posted by 三上和伸 at 21:31| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今日はNちゃんの七歳の七五三、☀快晴の空です 2019.11.10

2019.11.10 快晴の日曜日
今日はNちゃんの七五三のお祝いの日、これから暫くして伊勢原に向かいます。Nちゃんは初孫ですから私共と多くの思い出を共有しています。時々Nちゃんと「あんなことがあったね。こんなことがあったね。」、Nちゃん「うんうん、うんうん」とお話をしたりしています。私達ジジババにとって、Nちゃんは大きな希望でした。そのNちゃんが七歳の七五三を祝います。本当に感無量です。妹・弟にも優しく、お友達にも優しい、そして我々ジジババにも優しい聡明なNちゃん、輝かしい未来が待っているでしょう。

posted by 三上和伸 at 08:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月09日

終曲 ベルリンの壁30年、雅子妃涙 2019.11.09

⛅→⛅→☀→🌔
今日は記念すべき日なのですね。ベルリンの壁崩壊30周年記念式典、メルケル首相の「どんな高い壁でも打ち破れる」、正義は最後に勝利する、記念すべき勝利の歴史ですね。もう終わったのかしらね、ダニエル・バレンボイム指揮で、ベートーヴェンの「運命」が演奏されたそうです。運命?第九?、どちらが良かったかしら? 歓喜の出来事でしたら、私としては、第九に軍配を上げますね。

「Ray 0f Water」、好い曲でしたね。何よりも何処かの名曲に似ていたメロディーが素晴らしかった。雅子妃の涙、メロディーが誘いましたね。

明日も晴れますよ〜。明日はNちゃんの七歳の七五三!
posted by 三上和伸 at 23:12| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 サン=レミの療養院の庭 ファン・ゴッホ 2019.11.04

サン=レミの療養院の庭
サン=レミ療養院の庭(1889年)油彩・カンヴァス 青と黄色の補色の関係を利用しています。
アルルでの制作は実り豊かなものでしたが、ゴーギャンとの耳切り事件でゴーギャンとも決別し、精神の異常をきたしたゴッホは、同じ南仏プロバンスにあるサン・レミの療養院に入院します。しかし療養に勤めながらも、ひたすら絵を描きます。療養院の自分の部屋から見えている庭や麦畑が題材となり。多くの傑作をものにします。精神は壊れていて、生活能力(生活費の全てが弟の援助)も丸で無いゴッホでしたが、絵を描くことだけには、鬼のように頑な努力をしたそうです。人間は誰でも一つのことに精進すれば、ものになるものです。ゴッホは、これまでの画家が誰も描けなかった無双の傑作を次々と書きなぐったのです。生涯の作品は、2,100作を超えるそうです。
posted by 三上和伸 at 21:11| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の十三 月齢12の月 2019.11.09

2109.11.09 05.46 旧暦神無月の十三の月
夕方の月ですので、まだ立っていて、寝ていませんが悪しからず…。晩秋(長月)で言えば十三夜の月ですね。今日は、神無月の十三ですから、初冬の十三夜ですね。眉月(三日月・晦)、弦月(上弦・下弦)、望月(満月)が、古来からの名月の形態ですが、平安朝のある時期(宇多王朝)から十三夜の月も愛でられるようになってきました。ほぼ楕円の月、これも中々のものだと思いませんか? 宇多法皇は、この月を無双と称したそうです。解ります、宇多さん、美しいですね。
posted by 三上和伸 at 20:12| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 プラシド・ドミンゴ、2020公式文化プログラム出演辞退 2019.11.09

オペラ界の世界三大テノールのプラシド・ドミンゴが多くのセクハラ疑惑のため、2020五輪公式文化プログラムの出演を辞退したそうです。

セクハラ…、あり得る事です。オペラ(女性が主役の歌舞劇)などと言う女の園では、男声・男優は珍しいのです。当然、花形テノールには女性歌手が群れます。昔は好き勝手に色恋沙汰が蔓延っていたと言われています。ドミンゴは昔気質の花形テノール、どんな女性でも、手を出せば乗ってくると勘違いしていても可笑しくはありません。それでも中には、そんなチョッカイを嫌がる女性もいるのです。複数の女性からセクハラを訴えられているのは当たり前のことでしょう。男と女、その生態は、神代の昔から、難しいのです。

ドミンゴは疑惑が掛かっているままで、世界の晴れ舞台に立つことは出来なかったのでしょう。ですから、潔く謝って慰謝料を払い、2020に出演すべきと、私は思います。されど、ドミンゴは、図太くなれなかったのですね。
posted by 三上和伸 at 14:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

終曲 蝶屋CM・最高のしあわせ篇音楽、イケてますね 2019.11.08

☀➡☀➡⛅➡☁➡🌔
2019.11.08 10:17 月齢11の月
午後は雲が多くなりました。それでも今は立冬の月が出ています。チョイと肌寒いですが、観月日和、好い月が出ています。

今、夜半に時々テレビから流れるスウィング系ジャズの音楽が素敵です。ミュート(弱音器)を付けたトランペットが乙なリズムを刻みます。思わずノリノリになってしまいますね。

バーで若いバーテンダーに声を掛けた娘が、梅酒の梅を男の唇にそっと沿わせ、幸せを口にするシーン。甘酸っぱさにキュンとなり、アルコールで頬が染まるような、初心な二人が好いですね。
posted by 三上和伸 at 23:02| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は立冬 2019.11.08

2019.11.08 10:17 月齢11の月
旧暦神無月の十二の月
低地ではこれからが紅葉の時期ですが、暦の上では立冬、冬が現れましたね。今月半ばから来月末までの最大風速・8m/s以上の風を木枯らしと言います。今日は風が強かったですが、未だ木枯しとは言えませんね。木枯らし発表、寒さは嫌ですが、吹いてくれなくても寂しい、そんな人間の木枯らしに寄せる思いは、複雑です。冬に備えましょう。我が家では石油ストーヴを出しました。
posted by 三上和伸 at 22:40| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 煽り運転免許取り消し ☀ 最低気温:13.9℃ 2019.11.08

車を凶器に変える煽り運転が、免許取り消しになるようです。遅かりしですが、漸く善良なドライバーには好い傾向で、安心してドライブが楽しめるようになります。マナーを守って安全運転をしていれば、余計な割り込みが少なくなり、渋滞だって防げます。悪質ドライバーは、バンバン取り締まって、生涯、車と言う凶器に触れさせないようにしましょう。

雲も出そうですが、向こう一週間、まとまった雨は降らないようです。ずっと、月と一緒に過ごせますね。嬉しいです。
posted by 三上和伸 at 08:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

月に寄す 旧暦神無月の十一 月齢10の月 2019.11.07

今日一日の天気模様☀➡☀➡☁➡☁➡🌔🌟
2019.11.07 10:45     オリオン座のリゲル
あと50分で立冬、愈々冬が近づいてきます。この時間になると、もう既にオリオン座が全星観えています。全体は撮れないので、オリオンの左足に当たる一等星・リゲルを撮りました。青く輝く美しい星です。

posted by 三上和伸 at 23:18| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 音楽のある展覧会行って来ました 2019.10.07

音楽のある展覧会のポスター
写真はヨハネス・ブラームス
東京港区六本木にある「ホテルオークラ東京別館アスコットホール」にて催されたウィーン楽友協会アルヒーフ(アーカイブに同じ)展、「19世紀末のウィーンと日本」と題した音楽のある展覧会へ行って来ました。

ウィーン(オーストリア)と日本、ウィーン万博(1873年)により深まったオーストリアと日本のお付き合いが、多くの資料で開陳されていました。そしてウィーン楽友協会の資料からのウィーンの楽聖達の自筆稿などの展示、ブラームスが残した多くの遺稿や遺産が紹介されていました。ブラームスが如何に日本に興味を持っていたか、改めて知る事となりました。
posted by 三上和伸 at 22:23| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 快晴の朝、四日目 ☀ 2109.11.07

昨日の一日天気☀➡☀➡☀➡🌔☆
明日が立冬なので、今日は秋の土用明け、本格的に冬に移行してゆきます。今日で四日目の快晴の朝、毎日雲を見ませんでしたね。東京を始め多くの町で、最低気温が10℃を下回ったのですが、横浜はいまだに10℃以上をキープしています。好い感じですね。

今日は、ホテル・オークラで開かれている19世紀末のウィーンの音楽の歴史的コレクションを展示する展覧会に行ってきます。日比谷線・神谷町下車が良さそうです。その中心音楽家は、ブラームス、ブルックナー、マーラー、ヨハン・シュトラウス、フーゴ・ヴォルフです。

この人たちが19世紀末のウィーンに同時に住んでいたのです。友好度、ブラームス・ヨハン・シュトラウス、ブルックナー・マーラー・フーゴ・ヴォルフの関係です。最悪・険悪の関係は、ブラームス⇔フーゴ・ヴォルフです。
posted by 三上和伸 at 08:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

月に寄す 旧暦神無月の十 月齢9の月 2019.11.06

2019.11.06 16:41 神無月の十の月 2019.11.06 20:13神無月の十の月 21:55の月 DSCF3166.JPG
 16:41の月      20:13の月                 21:55の月                23:10の月
何時まで経っても快晴の空、もう月が見放題です。あんなに立っていた月が、約90度、寝てしまいました。
posted by 三上和伸 at 21:47| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 麦畑 ファン・ゴッホ 上野の森美術館 2019.11.04

ゴッホの麦畑(アルル)1888年6月
1888年からゴッホは南フランスのプロヴァンスのアルルに住まいを移します。共同生活(制作)をしていたゴーギャンと諍いを起こし、耳切り事件などがあり、ゴッホの精神は壊れ始めていました。しかし、創作意欲は旺盛で、プロヴァンスの麦畑を幾つか描いています。丁度刈り入れの時期が来た麦は黄金に輝き、ゴッホの大好きな黄色を多用して、素晴らしい麦畑の絵が生まれました。この先2年、ゴッホは大化けをして、向日葵や糸杉、天体の大傑作を残しました。自然だけがゴッホの心の拠り所でありました。
posted by 三上和伸 at 20:49| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 🌀2個、ハーロン(ベトナムの湾の名)とナクリー(カンボジアの花の名) 2019.11.06

出来立ての🌀24号ナクリーが南シナ海にあります。一方、未だに発達している🌀ハーロンは南鳥島の南方にあり、ミクロネシアは抜けつつあります。今後北東に向かうそうで、日付変更線に近づくと思われます。今、衛星写真を観ましたが、小さいですけれどクッキリとした真円の目が、鮮やかに映っています。中心気圧は、905hPa、最大瞬間風速は、85m/s、ハッキリ判りませんが、今季最強ではありませんか?
posted by 三上和伸 at 08:20| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 日本陸連会見 ☀ 2019.11.06

IOCって、そんなに強いのでしょうかね。昨日の日本陸連の記者会見を観て、私は改めて怒りを覚えました。瀬古さんが言うには、「札幌をボイコットしたなら、マラソンはオリンピックから外されてしまうかも知れません」。改めて瀬古さんは今回の理不尽を自分に納得させようとしていました。ある選手が瀬古さんに言ったそうです。「瀬古さんはモスクワに出られなかったですけれど、僕たちは札幌に出られるので幸せです」。正にIOCは選手を人質に取っていますね。汚いバッハ!、何様のつもりだ!、音楽のバッハは最高ですけど!
posted by 三上和伸 at 07:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

終曲 🌀ハーロン920hPa、最大瞬間75m/s、猛烈なスーパータイフーンへ 2019.11.05

一日天気 ☀➡☀➡☀➡🌓🌟(一等星カペラ)
10時間15分の日照時間、正に一昼夜ほぼ快晴の一日でした。太平洋・南鳥島の付近、🌀ハーロンが巨大に発達しています。920hPa、最大瞬間風速:75m/s、猛烈な勢力のスーパータイフーンになりました。さて日付変更線を跨ぎますかね。北東に進路を変えるそうですから…。スーパーハリケーン?
posted by 三上和伸 at 23:11| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 ジャガイモを食べる人々 ファン・ゴッホ 上野の森美術館 2019.11.04

ゴッホ作・ジャガイモを食べる人々・リトグラフ
ゴッホ初期の作品、1885年の春にオランダ・ニューネンで完成したようです。ミレーを尊敬し、ミレーを真似て農民画家として活動していた時期の代表作だそうです。描かれているのは、貧しくとも懸命に農作業をして、温かい家庭を築いている農民の夕餉の景色。背後が老婆、頭巾を被っている姉妹らしき女が二人と、帽子の爺さんと主人でしょうか? 北国・オランダの貧しき農民の主食はジャガイモです。ランプの下で、笑顔は無くとも、和やかに、夕餉を楽しんでいる風景が描かれていす。

ゴッホも一つのテーマで数作をものにしています。モデルのために一作、作者の自分に一作、親しき人に一作、売るための商売の一作。油彩もあるそうですが、これはリトグラフ(石版画)作品です。

*石板画
平らな石板の上に脂分を含んだ描画材料で絵を描きます。それを乾かして薬品を塗ります。描いた部分は絵具(脂分がある)に馴染み、白紙の部分は水に馴染みます。その石版に絵の具を塗って紙に刷ると、絵の具で描画した部分だけが紙に乗り、作品となります。
posted by 三上和伸 at 21:43| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の九 月齢8の月 2019.11.05

2019.11.05 17:05        2019.11.05 20:05       2019.11.05 22.21
少しお腹周りに脂肪が付いた月、そのお腹周りには、月の凸凹のクレーターがよく観えています。痘痕(あばた)も靨(えくぼ)、月の美しさに何の差し障りも御座いません。偏に貴女を愛します。

昨日の8時の月とは角度が違いますね。これは立っています。それでも段々、回転してきて、やがて腹を上に向けて、傾いできます。月没は23時50分頃、沈む寸前の月は、お椀型になっています。

雲が出て来ましたので、本当は3時間後に撮影しようと思ってましたが、諦めて、少し早めに撮りました。もう少し…、もう少しで、お椀になりましたのに…。

posted by 三上和伸 at 17:49| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お詫び ブラームスのクラリネット五重奏曲の展開部の説明に誤りがありました 2019.11.04

大変申し訳ありません、ブラームスのクラリネット五重奏の展開部の説明に、誤りがありました。

◎提示部:第1主題➡第2主題➡コデッタ(小結尾)…◎展開部:第1主題の展開変容➡第2主題の展開変容…◎再現部:第1主題➡第2主題➡コーダ(結尾部)。
posted by 三上和伸 at 17:25| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 パイプと麦藁帽子の自画像 ファン・ゴッホ 上野の森美術館 2019.11.04

パイプと麦藁帽子の自画像
若い頃のゴッホは画家ミレーに心酔し、ミレーと同じように農村に住み、ミレーのような暗い絵の具で、貧しい農民を描いていました。芽がで無い儘、パリに渡ったゴッホは、当時流行りだしていた印象派の絵と画家を知り得ます。そこで感化を受け、暗い絵を描いてきたゴッホですが、一気に明るい絵の具を使い出します。そんな時代に描いたのが、この自画像だそうです。荒いタッチの油彩だそうで、明るい絵の具が使われています。

次第に精神が壊れて行く始まりの頃のゴッホの顔、強い美意識を持った眼光をしていますね。でも何だか私は仄々としてしまいます。ゴッホの絵には、張り裂けるような美意識と優しい人間性が感じられます。心が温かくなります。音楽のブラームスのように…。共通項は少ないですけど、この二人、酒好き、煙草好き、遊女好き?、そして日本贔屓(ジャポニスム)ですかね。


posted by 三上和伸 at 15:27| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 連日の快晴の空 ☀ 2019.11.05

昨日の1日天気 ☀→☀→☀→🌓☆
今日も快晴の朝、二日連続で青い透明な空が広がっています。昨日は上野公園内を7,000歩、少し膝に痛みが来まして、これから接骨院に行ってきます。もうやんなっちゃいますね。しかし、これも運命、直すことを優先しませんとね。笑い事でなく本当に歩けなくなったら、我が年寄り人生が台無しになっちゃいますからね。行ってきます。
posted by 三上和伸 at 07:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

月に寄す 旧暦神無月の八・上弦 2019.11.04

2019.11.04 旧暦神無月の八の上弦
上弦の半月
上弦の月は朝に昇って夜半に沈むのが習いです。ですからもう今は既に沈んで観えません。一番高く上がって観えるのが夕方の頃、和樹の部屋・さだコンが終わって、芸大の庭に出ていた半月は美しいものでした。写真の月は20時頃でした。秋になると月と地球の自転の角度が変るため、大分月が傾いで観えます。
posted by 三上和伸 at 23:10| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 上野の森美術館のファン・ゴッホ展と音音のバラ寿司 2019.11.04

文化の日の振り替え休日の日。この日は、さだまさしが出演する東京芸大の第10代学長の沢和樹(ヴァイオリニスト)が企画した”和樹の部屋”を鑑賞しに、東京芸大・奏楽堂(新社屋)のコンサートに行って来ました。それにつけて、丁度上野の森美術館では御あつらえ向きに”ファン・ゴッホ展”をやっており、折角でしたので、ダブルヘッダーを組んだつもりとなり、午前・ゴッホ、午後・さだとして、一日一杯上野で遊んできました。

上野の森美術館・ファン・ゴッホ展
日曜にゴッホ展、玄人には「何を馬鹿な事をしているの、大混雑の中を…」と言われそうでしたが、否応なしに上野の森に30分並んで、行って来ました。ダブルヘッダーで、交通費が浮きますので、欲を掻いて、上野で一日遊びをしてきました。大好きなゴッホ、心にホカホカと灯りが灯りました。

音音 上野バンブーガーデン店のばらちらし
ゴッホ展の後はお食事、上野の森美術館のお隣が食堂の好立地、焼肉などもありましたが、バラエティが豊富な和食の”音音”と名乗る店に入りました。「この日はお寿司が好いな〜」と思い、食べ易そうな”バラちらし”にしました。私の思惑は当たりました。美味しかったのですよ。バラしたちらしだからバラちらし、生物や蓮などの具を小さく刻んでバラシてあるので、バラちらしと言うのだそうです。鮪赤身や鯛・コハダも小さいけれど美味しかったのでした。チャンと醤油皿もあるのですよ。


posted by 三上和伸 at 23:04| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦神無月の八 神無月の上弦🌓 2019.11.04 

上弦の月は正午過ぎには出ているのですね。太陽が西に傾き始めれば、東の空に観えて来ます。沈むのが夜半ですから、暗くなれば半月が煌々と輝いて来ます。6時頃が一番高い位置に昇っていますね。今のところ快晴の空、午後から夜半まで、お暇な時に神無月の半月をご覧になっては如何ですか…。
posted by 三上和伸 at 08:05| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 快晴の見込み ☀ 2019.11.04

西高東低の気圧配置になりました。今のところ弱いですが、北の風です。私の団地では昨晩と今朝未明に雨が降ったようで、道路が濡れています。それでも今の空は快晴であり、今日一日は、初冬の小春日和となるでしょう。

🌀ハーロンは発達し始めており、現在の気圧は985hPaです。北回帰線(北緯23°26′21″)の南、東経150°付近にいて、北西に向かっています。しかし、この後は、進路を東に変えて、進みます。日付変更線を跨げば、台風からハリケーンになります。名はハリケーン・ハーロンですかね。

今日は上野でやっているゴッホ展に行って来ます。見た目、判り易いですが、個性極まるゴッホの絵、ゴッホの人間性に触れるのが楽しみです。
posted by 三上和伸 at 07:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

終曲 次第に寒気、風邪などひかれませぬように… ⛅→☀→☁→☁ 2019.11.03

中国東北部には強い高気圧(1032hPa)があり、時速30キロで南下しています。寒気を伴っており、週半ばの最低気温は10℃を下回りそうです。湿度は未だ高いので、朝の風景はフロントガラスの霜が目立ちます。日中は暖かなのですが、夜半になると、かなり冷えて来ます。歳と共に堪え性が無くなり、最早私は電気ストーヴの世話になっています。高気圧、時速30キロですと、24時間で、720キロ、二日で日本に到達する可能性があります。最高気温で20℃を下回り、最低気温では10℃を超えないでしょう。防寒をシッカリして風邪などを召さぬよう、お気を付けくだされ!
posted by 三上和伸 at 22:00| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は記念日が多い日 2019.11.03

文化の日である今日11月3日は、文化の日に倣ったような、文化的な記念日が多いです。文具の日、レコードの日、まんがの日など。

*文具の日
人間が文字や記号を発案し、そこから多くの文化が誕生しました。これを使い、文学や絵画、音楽を創作には、文具が欠かせませんでした。文具を使って多くの大芸術が生まれたのでした。文具は文化の生みの親...、否、懸け橋・仲介者と言えるかも知れませんね。好い文具が欲しいですね。

*レコードの日
レコード(アナログレコード)とはSPレコード(蓄音機レコード、78回転、酸化アルミとシェラック混合製、割れ易い)、LPレコード(33回転、塩化ビニール製、割れない)、ドーナッツ盤などの種類がありました。CD全盛の昨今ですが、最早CDすら売れない時代だそうです。それでもアナログレコードは近年その音の良さが認められ、小さなブームとなっているそうです。

クラッシック音楽では、最初は蓄音機のSPレコード(78回転レコード)で、録音時間が短く5~6分しか持ちませんでした。小品の録音に適していました。戦後はLPに変わり、長時間の録音が可能となりました。ベートーヴェン以降の交響曲録音には最適となり、これにハイファイセットの普及により、オペラやブルックナー・マーラーのシンフォニーが一般に知られるようになりました。

私も数十枚のLPレコードを持っています。プレーヤーが無いので、お蔵入りですが...。

*まんがの日
手塚治虫の誕生日の今日この日に、まんがの日は制定されました。2002年の8月に制定、”まんがを文化として認められたい”との願いで、文化の日に決めたそうです。日本特有の文化・漫画、誰でも一度は御世話になっていますよね。私の場合、少年期「いがぐりくん」、「赤胴鈴之助」、「ロボット三等兵」、「伊賀の影丸」、青年期以降「浮浪雲」。近年は観ません。
posted by 三上和伸 at 17:05| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 文化の日 2019.11.03

そもそも11月03日は、明治天皇の誕生日だったそうです。明治時代には天長節、昭和期には明治節と呼ばれて祝日でした。そして戦後の昭和21年に日本国憲法が公布された日(施行は翌22年の5月03日で憲法記念日)で、日本国憲法の自由と平和を守り、文化を大切にする精神から、昭和23年にこの日を文化の日と定められました。過去、晴れ日の多い日ですが、残念ながら今日は雲が出て来ました。低い雲で、雨臭くなってきましたね。
posted by 三上和伸 at 09:47| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌀23号ハーロン発生 ☀⛅ 2019.11,03

文化の日、晴れの多い日と言われていますが、今日は余り良く無さそうですね。午後に雨があるかも知れないと予報では言っています。今日は、老健・母の見舞いだけで、お出掛け無しなので、天気の良し悪しはこのブログだけで気にしています。今は晴れていますが、気圧が下降気味なので、低気圧が近づいているようですね。その内、曇ります。雨は?

ミクロネシアの最東端に位置しているマーシャル諸島で、🌀23号・ハーロンが発生しました。マーシャル諸島は直ぐ東に日付変更線(その先はハワイ)がある諸島で、この線を跨ぐと日にちが変わり、台風もハリケーンになるのではないですかね? 台風の揺籃地・ミクロネシア、不思議なミステリアスな海域です。

追伸
🌀ハーロンは、強い偏西風の影響で、東進するそうで、日本への影響は0。

🌀ハーロン、ハーロンはベトナムの湾の名だそうで、今調べたみましたら、美しい南海の別天地(パラダイス)のようですね。行ってみたい…
posted by 三上和伸 at 07:51| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

終曲 ラグビーW杯面白かったです  ⛅→⛅→☀→⛅→🌒 2019.11.02

ラグビーというスポーツ、力(スクラム)と技(タッチダウン)の陣取り合戦、多少ルールが解らなくても、面白かったですね。これはスポーツの中でも横綱級の王者のスポーツでした。

戸田恵梨香が「声低い」と自虐していますね。低くても艶と張りを出せば魅力的な声になります。”体全体(主に口腔内)に響かせるように木霊させる”が良い発声法です。TBSの低音アナ・小林由未子アナウンサーのような発声法がベストです。
posted by 三上和伸 at 23:11| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦神無月の六 月齢5 上弦二日前の月 2019.11.02

2019.11.02 17:14の月 2019.11.02 18:57の月
17:14の月      18.57の月
旧暦神無月の六日の月、月齢は5です。二つの写真の右は、1時間43分後に撮影したものです。欠けている面積は同じですが、月の角度が違って観えます。地球から見て、太陽が月を照らす位置が変化しているので、角度が変わって見えるのです。時期や時間によって月は違って見えます。月って面白いですね。
posted by 三上和伸 at 21:51| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は書道の日の雑学 2019.11.021

今日は11(いい)月02(もじ)日と読めます、依って、好い文字で、書道の日だそうです。今や、児童・生徒や学生しか文字を書かない時代、大昔の文献なんかで観る達筆の字、憧れますが、とても真似できないですね。書道として習うなら、字を書くだけが目的ですから、それなりに美しい字が書けるかも知れないですが、日常の筆記では乱雑な字になって仕舞いますね。字の美しさに気を取られていたら、目的の記録や記憶、勉強に差し障りがでますからね。

雑学1 半紙の名の謂れ
昔の書を書く用紙(和紙)は、植物の繊維を簀いて(すいて)作っていたのですね。その紙簀き道具の簀(す)が一定の大きさで、それで作られた紙を全紙と言ったのですね。その半分が半紙だそうです。

雑学2 弘法にも筆の誤り
門や御堂に掲げられている額がありますが、これを扁額(へんがく)と言います。弘法大師・空海は、天皇から、京都の応天門(應天文)に掲げる扁額に「應天文」の文字を書いて欲しいと頼まれました。快く引き受けて空海が書いた”應”の字が、麻垂(まだれ)で無く、誤って雁垂(がんだれ)に書いてしまったのでした。これが天才・空海の最初で最後の誤記であり、弘法にも筆の誤りの諺が生まれたのでした。それを諫められた空海は、その扁額の前に立ち、墨を付けた筆を扁額に投げ付け、雁垂を麻垂に変えたのだそうです。投球(筆)術も天才的だったのですね。好きですね!こう言う話!

雑学.comを参考にしました。
posted by 三上和伸 at 20:05| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 10月雨量3倍 ☁ 最低気温:14.0℃ 2019.11.02

東海・関東・東北の10月の雨量が例年の3倍となったそうです。この水分は何処から来たのか? そう太平洋ですね。幾つもの巨大台風、連続的に発生する理由は、海の表層温度だけでなく、海の中層温度も高くなっているからなのだそうです。ですから、台風の暴風で海を掻き混ぜても、中層温度が高いために、表層の海水温が下がらないのだそうです。そこで巨大台風が頻発するようになったのです。来年以降の自衛の術を考えませんとイケません。国や自治体の防災強化も必要ですが、住民が自分の命を守る、その意識が必須となりましたね。
posted by 三上和伸 at 08:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

終曲 月、撮り損ないました ☀→☀→☀→☽ 最高気温:22.4℃ 2019.11.01

今日は旧暦神無月の五、夕方美しい五日目の月が出ていました。明日は晴れ(快晴)、でも文化の日は、太陽は出ないようです。暫く快晴の空は無さそうです。
posted by 三上和伸 at 23:12| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 音楽の聴き方・ソナタ形式 2019.11.01

ただ漫然と聴くのも音楽の聴き方ですが、例えばソナタ形式を意識して聴くと面白いです。第1主題、第2主題があり、それが提示部で、連続的に出てきます。その二つの性格の違った楽想を対比したり、溶け合わせながら、音楽は進み、コデッタ(小休止)まで繋げていきます。そして妙味が爆発するのが展開部です。ブラームスのクラリネット五重奏の場合は、初めは第1主題を変容して展開し、次に第2主題を使い展開します。繋ぎが終わると再現部に入ります。提示部と一部異なりますが、ほぼ同じ楽想でコーダの手前まで流れます。コーダ(終結)は主に第1主題が使われて、第1楽章が終わります。

大抵の交響曲や室内楽、ピアノソナタなどは、第1楽章にはソナタ形式が使われます。第1主題と第2主題の性格の対比や、変幻自在に変化する味わい深い展開部が聴きものです。上手い作曲家ですと、有機的に手堅く纏め、雄弁に思想・感情を表現します。

提示部→展開部→再現部→コーダとソナタ形式は3部乃至4部の部分で構成されています。展開部は繋ぎの部分ですが、時代とともに進化し、重要な内容が求められるようになりました。第1・2主題(テーマ)を展開部で使い切る、上手い作曲家のソナタは展開部で判ります。

追伸:お詫び
ブラームスのクラリネット五重奏の展開部の説明に誤りがありました。ブラームスのクラリネット五重奏曲の第1楽章・ソナタ形式の展開部は、最初に第1主題が扱われて、次に第2主題の展開に至ります。訂正を致しました。


posted by 三上和伸 at 22:47| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野の実 ミコシグサ(神輿草、ゲンノショウコの実) 2019.11.01

神輿草(ゲンノショウコの実) ゲンノショウコ
ミコシグサ(ゲンノショウコの実)ゲンノショウコ(花)
判り難いかも知れませんが、写真中央に4つのカーブした針金のようなものが見えます。この先に種子が付いているのですが、これがゲンノショウコの実です。その巻口が神輿の対角線にある蕨手(わらびて)に似ているために、カーブした針金状のものと合わせて、全体が神輿に観えたのでしょう。
posted by 三上和伸 at 17:49| 野の実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 初冬@ ジュウガツザクラ(十月桜) 2019.11.01

十月桜
小彼岸桜の園芸種とされています。我が団地の桜は大半が春に咲く染井吉野ですが、稀に、山桜や大島桜があります。そして秋から冬に咲く十月桜もあります。花弁が多く、十枚は超えています。色は白ですが、ほんのり淡く紅が差します。なかなかに美しい桜です。
posted by 三上和伸 at 17:15| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は灯台記念日 2019.11.01

日本最初の洋式灯台・観音崎灯台の起工日が1868年(明治元年)11月01だったのに因んで、1949年に海上保安庁に依り、11月01日を灯台記念日と制定されました。

観音崎灯台と言えば、横須賀生まれの私としては我が庭同然、良くハイキングやピクニックに出掛けたものでした。海岸植物の宝庫でもあり、歳を重ねた今日でも、花を訪ねて時折訪ねます。早春の椿、春のハマダイコン、ウラシマソウ、梅雨の額紫陽花、夏のハマカンゾウ、秋のハチジョウススキ。思い出すだけでも、潮風が香ります。好いです、観音崎!
posted by 三上和伸 at 09:35| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は古典の日 2019.11.01

文化の日に因んで、今日から教育・文化週間(11月1日〜7日)だそうです。それなのに文部科学大臣の体たらく、沖縄の文化の象徴・首里城の焼失、失態が相次ぎますね。文化教育を本気で考えない日本、渋谷ハロウィンの堕落が象徴していますね。

今日は教育・文化週間のトップバッターを務める?古典の日です。古典とは過去に生まれて育った大切な文化です。漢詩・囲碁・クラシック音楽・海外文学の翻訳などの、海外から入って日本で継承された文化、日本古来の武道や、茶道・華道・書道・将棋などの古くからある日本の文化、それらを古典と呼びます。クラシック音楽の世界でも、総じて古典音楽と呼ばれますが、特に拘るなら、ハイドン・モーツアルト・ベートーヴェンのウィーン古典派が、古典と名乗る分相応の音楽と言えなくはありません。
posted by 三上和伸 at 09:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 日の出:6:02 ☀ 最低気温:12.7℃ 2019.11.01

快晴の空、日の出は6:02、日照時間は7時現在で、0.6時間、6時台は、36分の日照があったのですね。今日の天気は晴れと約束されているようです。何でも気持ち良く出来そうですね。
posted by 三上和伸 at 07:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする