2019年12月31日

終曲 良いお年を 2019.12.31

DSCF3910.JPG
夫婦共々、好い仕事をし、多くの芸術を鑑賞し、孫達との楽しい語らいも出来ました。本当に幸せな一年でした。皆様、良いお年を!

これから、さだまさしカウントダウンコンサートに行きます。ご報告は、元日に!
posted by 三上和伸 at 17:09| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 たねやの花びら餅 2019.12.31

たねやの花びら餅
茶道では新年に必ず用いられている花びら餅だそうです。ところが買って来て直ぐに、私達は暮の内に食べてしまいました。美味しいものは待った無しですね。日が経つよりも、出来立ての方が美味しいですからね。

牛蒡と白味噌餡を羽二重餅で包んだもの。甘さ控えめの羽二重餅の柔らかさと、牛蒡の歯触りが清々しい、餅菓子です。
posted by 三上和伸 at 14:16| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 新年が一番早い国、遅い国 2019.12.31

地球が太陽の周りを回る公転は、365日強掛かります。今日は一年で最期の日、365日目ですね。地球は自転もしていまして、1回転するのに24時間弱が掛かります。この24時間の間が1日で、日付変更線(経度180°辺り、太平洋上)から随時、西に向かって一日が明けて行きます。最も早く日が明け(年明け)るのがキリバスやサモアで、最も遅いのがハワイのホノルルだそうです。日本は比較的早く新年が迎えられる立地になっていますね。

今朝の空模様
横浜9時現在 ☀ 9.6℃

石垣島9時現在 ☁ 19.2℃

酸ヶ湯9時現在 ☁ −0.9℃ 積雪深:126cm
posted by 三上和伸 at 09:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦師走の六 今日は年越し・シルヴェスター・大祓・大晦日 2019.12.31

今日は年越しで、グレゴリオ暦での一年最後の日。第33代ローマ教皇・聖人・シルウェステルT世の退位(死亡)した日で、シルヴェスターの日とされています。 参考:ウィキペディア事典

日本では大祓。古来、6月とT2月の晦(つごもり、)の日に、親王以下在京(京都)の百官を朱雀門の広場に集めて、万民の穢れを祓った神事を言います。現在も宮中や各地の神社で行われています。 参考:広辞苑

新暦の年最後の日、大晦日(おおみそか・おおつごもり)。旧暦では、まだ師走の六、大晦日までは、未だ日数があります。来年の旧暦の正月は、新暦1月25日です。
posted by 三上和伸 at 08:51| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

間奏曲 クジラのベーコン 2019.12.30

クジラ野ベーコン
先日行った横浜南部市場で見付け買ってきたクジラのベーコンです。団塊の世代の少年時代は比較的貧しく、肉と言えば豚肉のコマ切ればかり、牛肉や鶏肉などは滅多に食べられなかった世代でした。従ってベーコンなども現在の豚のベーコンでは無く、クジラのベーコンでした。ベーコンと言えばクジラ、クジラと言えばベーコンと言う感じでした。大きくなってからは、そんな苦労も全て忘れ、豚肉のベーコンが当たり前となりました。近年、私がクジラの…、と言うと、周囲の輩たちは、何だか白い目で私を観るのです。『見栄を張りやがって、見栄っ張り共が!、君たちだって食べたでしょうが…』、私はそんな奴らを嘲笑っていました。世話になったのにね、クジラさん…

昔懐かしいクジラのベーコン、やや脂がキツイですが、今は珍味として扱われています。高等哺乳類のクジラを食べる事は忍びないですが、美味しい食品です。

posted by 三上和伸 at 19:54| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ナッチャン、ゴキブリホイホイで死んだヤモリ発見 2019.12.30

今日はナッチャンがやって来て、ピアノ室の掃除をしました。そのついでに、隙間を縫って、私はピアノの調律をしました。部屋や玄関などに仕掛けて置いたゴキブリホイホイを片付ける段になって、ナッチャンが叫び声を上げました。「Gホイホイにトカゲが入っている。可哀想に…」と私にGホイホイを差し出しました。「フムフム、ゴキブリだらけだが、あっ、この茶色のヤツね。これはトカゲでは無く、ヤモリだね」、ヤモリ大好き人のナッチャン、半ベソになりました。「このヤモリ、未だ小さい赤ちゃんヤモリだね。恐らく、ゴキブリを追い掛けて誤って一緒にGホイホイに入っちゃったんだね」。「自然の摂理、これはチビヤモリの運命だったんだよ」。偶に見掛けるヤモリ、昼間は寝てますが、夜行性ですので、夜半に活動します。

人の傍に居る爬虫類、音無しで、夜な夜な暗闇を忍び歩くので、人間は全く気付きません。でも直ぐ傍に居るのですよ。ゴキブリやクモを捕まえて食べています。益虫です。
posted by 三上和伸 at 19:35| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 暮も押し詰まって来ました 冬の肌乾燥対策 2019.12.30

沿海州(ロシアの日本海沿岸域)と九州、そして沖縄に前線を伴った低気圧が東へ進んでいます。これから正午前後に雨が降る見込みだそうです。太平洋岸は明日から晴れが続き、北海道・東北・北陸は雪が降り、北国では吹雪く所も多いようです。正月寒波は確実にやって来るようです。

明日からの冬型の気圧配置により、横浜は乾燥が強まるでしょう。その前の一雨、大事かも知れません。大気の乾燥と、室内の暖房、人間もカラカラに乾いてしまいます。私の場合、肌トラブルが深刻です。痒みも出ますからね。手と足のひび割れにはワセリンを塗っています。体の彼方此方の痒みのある所には、ムヒソフト、乃至、メンソレータムadクリームをつけています。これで何とか冬の乾燥を乗り越えています。

今朝の空模様
横浜 ☁→☂ 最低気温6.8℃ 雨降り出しました。

石垣島 ☂ 9時現在:19.8℃ 強い雨に見舞われているようです。

酸ヶ湯 ☀ 9時現在:+1.4℃ 積雪深:136cm 酸ヶ湯は明日から猛吹雪の予報です。積雪深は2mを超えるでしょう。
posted by 三上和伸 at 09:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

前奏曲 大晦日・元日、寒波来襲 2019.12.29

愈々年の瀬も押し詰まって来ました。どうやら、年末年始は寒波が押し寄せるようです。大晦日・元日、北日本では吹雪くようです。

今朝の空模様 
本州に高気圧があり、今日は、西日本以外は☀。それでも明日は低気圧がやって来て☂模様となります。大晦日からは寒波来襲で、横浜は晴れが続きますが、北国は猛吹雪、恐らく積雪深は大幅に増えるでしょう。

横浜 ☀ 最低気温:4.9℃

酸ケ湯 ☁⛄ 積雪深:147cm

posted by 三上和伸 at 09:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

終曲 今日の空模様 2019.12.28

横浜 ☀→☀→☀→☀→☁ 最低気温:4.6℃ 最高気温:11.2℃ 日照時間:八時間30分

石垣島 ☁→☁→☁☀→☁→☁ 最低気温:18.4℃ 最高気温:22.7℃ 日照時間:24分

酸ヶ湯 ☁→☁⛄→☁⛄→☁⛄→☁→⛄ 23時現在 気温:−6.7℃ 積雪深:149cm



posted by 三上和伸 at 23:27| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 目黒パーシモンホールのイタリアン・Yakumo111のマッシュルームカルボナーラ 2019.12.28

イタリアン・yakumo111のサラダ マッシュルームのカルボナーラ
三上夏子が伴奏ピアニストとして出演する「歌曲の夕べ」に行きました。道程が空いていまして、時間が余ったので、パーシモンホールにあるイタリアン・Yakumo111に入り、サラダとマッシュルームのカルボナーラを頂きました。カルボナーラは私の好みの味、ベーコンに卵黄と粉チーズ、そして牛乳乃至生クリームをたっぷり使った濃厚な味です。細麺で、アルデンテの硬さのスパゲティがクリームソースに絡み、マッシュルームの食感とマッチして旨かったです。

音楽会の前の、時間を掛けた潤いの時、にこやかな笑顔が溢れました。
posted by 三上和伸 at 23:00| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 これからナッチャン伴奏の歌曲の会に行って来ます 2019.12.28

毎年恒例ですが、目黒のパーシモンホールでのナッチャンが伴奏をする歌曲の会に行って来ます。リュリ・ヘンデル・バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン・シューベルト・シューマン・ブラームス・ヴォルフ・リヒャルト・シュトラウスなどの歌曲が演奏されます。楽しみですね。

第3京浜国道、目黒通りを経て、都立大学で左折、目黒パーシモンホールで行われます。
posted by 三上和伸 at 15:50| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 東京タワーから望む箱根・丹沢・冨士 2019.10.07

箱根山(左)と大山 丹沢山塊と富士山
左・箱根、右・丹沢大山 丹沢山塊と富士山
西は雲があり、鮮明な山の眺望はなりませんでした。それでも箱根連山や大山、そして丹沢山塊とその中程の上に、雲に隠れた富士山が判ります。私の場合、比較的に天候の悪い事が多いのです。普段の心掛けが悪いのと、天邪鬼な性格が災いしているのでしょうね。
posted by 三上和伸 at 15:41| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 東京タワーから望む建造物群 2019.10.07

虎ノ門ヒルズ方面 六本木ヒルズ方面 首都高・レインボーブリッジ
虎ノ門ヒルズ方面   六本木ヒルズ方面   レインボーブリッジ
東京タワーには二つの展望デッキがあります。メインデッキ(150m)とトップデッキ(250m)ですが、やはり、一際の展望の妙味はトップデッキが勝ります。東西南北、360°に渡って素晴らしい眺望が開けています。今の東京は高層ビルのジャングルですね。

posted by 三上和伸 at 15:30| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 中国と日本の豊かさの違いは農村部を観れば解る 2019.12.28

中国のあるメディアは、日本と中国を比較して、両者の裕福さの差を伝えています。日本と中国の国民の豊かさは、「両者の農村部を観れば解る」と伝えています。日本の農村は、道路の舗装も完備され、都市部ほどで無いにしてもインフラが整っている事、そして自然豊かな広大な土地に一軒家を持ち、豊かに生活している事。それにより、都市部の人々が、定年退職に依り、都市部から農村部へ移住している現実を紹介していました。まあ何れ、中国も日本のような発展を遂げるでしょうけれどね。

今朝の空模様

横浜 ☀ 8時現在:5.9℃

石垣島 ☁ 8時現在:18.6℃

酸ヶ湯 ☁一時⛄ 8時現在:−8.7℃
posted by 三上和伸 at 09:07| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

新星空ウォッチング ベテルギウスが明るさを失っている、超新星爆発の前兆か? 2019.12.27

オリオン座のα星ベテルギウスが明るさを失っているそうです。今観ましたが、確かに暗くなっています。まるで2等星のよう…。さあ、超新星爆発が始まるのか? 今後は、ベテルギウスから目が離せません。
posted by 三上和伸 at 23:47| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

終曲 明日から寒波、寒さ注意 2019.12.27

今日が御用納め、明日が正月準備の最終日、それ以後ですと一夜飾りと言う事になるそうです。明日からは東京の最低気温が一桁の5℃未満となるそうで、年末年始寒波と言えそうです。幸い、天気が崩れるのは30日だけのようで、お布団イッパイ掛けて暖かくして寝てください。睡眠第一。

今日の空模様
横浜 ☀→☁☀→☀☁→☀→🌟 最高気温:15.2℃ 日照時間:6時間18分

石垣島 ☁ 最高気温:20.8℃

酸ヶ湯 ⛄→⛄→⛄→⛄→☁→⛄ 23現在 −7.9℃ 積雪深:138cm 
posted by 三上和伸 at 23:27| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 神谷町から芝公園 2019.10.07

神谷町駅前のカレー屋のカツカレー 桜田通りから観た東京タワー 日本聖公会東京教区聖アンデレ教会
少し以前の話になりますが、今年の10月7日に、「19世紀のウィーンの音楽に纏わる展覧会」を観覧した後、東京タワーから増上寺までの漫ろ歩きをしました。その旅の模様をこれからお伝えいたします。

展覧会場を後にした時は既にお昼時、お腹が空いていましたので、神屋町前のカレー屋さん(名は記憶せず仕舞い)に入りました。カレー壱番屋のようなカツカレーライスでしたが、中々の味でした。

桜田通り(国道1号)に入り、南下し始めると、進路に東京タワーが観えて来ました。暫く歩き飯倉の交差点を左折すれば、そこは東京タワー通り、目の前に東京タワーが飛び込んで来ました。タワー通りを少し進むと左手に、可愛い協会が覗きました。日本聖公会東京教区聖アンデレ教会と言う名でした。

*日本聖公会
イギリスのプロテスタント系の一派のキリスト教会。英国国教会とも言われています。日本国内の信者は58,000人、300以上の教会を持ち、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院などの200を超える施設を有しています。筋金入りのキリスト教教団です。
posted by 三上和伸 at 22:31| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 横浜南部市場・横濱屋本舗の本マグロ丼 2019.12.26

昨日は、年末年始の食品備品を買いに南部市場とコストコを訪ねました。先ずは南部市場で乾物を買おうと向かったのですが、国道357号線が、南部市場侵入での大渋滞、さぞかし、休日でもないのにこの渋滞、物流のトラック運転手の方々は大迷惑だったようです。

着いたら最早お昼時、お腹も空いていましたし、お店も混んでしまうので、お目当ての市場内の横濱屋本舗食堂に入りました。妻が天丼、私は本マグロ丼、生魚大好きの妻が天丼?、生魚はそれほどでもない私が本マグロ丼、妻は余程、天丼が食べたかったのでしょうね。私は当然本マグロ、ここに来て、マグロを食べないで帰る事は出来ません。況してや本マグロ、品の良し悪し、当たり外れはあるものの、兎も角、本マグロがあれば、食べて帰るが一番です。当たりに当たれば?、それは〆たもの、生涯の逸品に出会えたのです。良い思い出になります。

このツヤを観てください。素晴らしいでしょ。赤身主体ですが、中トロと少しの大トロが乗っかっていました。トロッと舌に蕩ける厚い身、噛んでも音も抵抗も無い口当たり、見事な本マグロでした。

私の生魚ベスト➌ @ホンマグロ Aトラフグ Bマダイ
posted by 三上和伸 at 11:01| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 横浜快晴、余りにも皮肉な空模様 2019.12.27

今日は朝から快晴の空、全く皮肉なものです天候は。日食を蹴飛ばして、暮れの大掃除に力を貸す空模様、大方の人にはこの方が良かったのかも知れませんけれどね。

愈々、暮も押し詰まってきました。明日が土曜日なので、官庁御用納めが今日に繰り上がりました。明日からは、日本は年末年始のお休みに入りますね。我が年末は、ナッチャンが伴奏ピアニストとして出演するシュヴェスター・コンサート(修道女のコンサート)が28日にあり、目黒まで追っかけをします。29日が本年最後のピアノ調律の仕事。そして30日には我がピアノ教室のピアノを調律します。

31日には、例年の両国国技館で行われる、さだまさしのカウントダウンコンサートに向かいます。さだのコンサートから新年のカウントダウンに繋がる催し物、新年になれば、新年最初の“NHKなまさだ”の実況放送となります。31日午後8時から翌新年午前3時までやる長丁場のコンサートバラエティーです。ゲストも多彩です。一番の人気者は”ももクロ”です。

今朝の空模様 ☀ 最低気温7.6℃

酸ヶ湯の現在 −2.9℃ 積雪深:113cm、今朝6時から1mを超えました。


posted by 三上和伸 at 09:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

終曲 金環食、インドネシアの映像で観ました 2019.12.26

素晴らしい金環食でしたね。私はネットでインドネシアで観られた金環食の映像を観ました。お金があって、世界中を飛び回れば、頻繁に日食は観られますが、そんな贅沢が出来ない身分には、世界各地の映像で楽しむしか方法はありません。天候と天文観察、儘ならないものがあります。

次回は来年の6月21日(部分食)、2030年6月日は北海道で金環食(東京で部分食)、2032年11月3日には部分食、2035年9月2日には東京で皆既日食(我が年齢・85歳)。
posted by 三上和伸 at 22:52| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦師走の朔(一)、新月の部分日食? 2019.12.26

以前より楽しみにしていた分部日食、どうやら、横浜市西部は駄目のようです。欠ける筈の太陽は分厚い雲の中、月も太陽も、ステージを失い、右往左往をするだけ…。真に残念な経過になりました。昨日も晦の月は観えませんでした。空振りばかりです。トホホホホ…………。

東南アジアは金環日食だそうです。詳しくは、インド洋から西太平洋の国々島々が観えるそうです。お金持ちの天文ファンは南に出かけているでしょうね。羨ましい…
posted by 三上和伸 at 15:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今日は暮の買い物に… 2019.12.26

今朝方、漸く年賀状を書き終えまして、只今、ポスト投函を果たして来ました。親戚・友人・お客様、個人事業主も年末年始は大変です。年が明ければ、確定申告もありますしね…。

今日は、コストコと南部市場に買い出しです。お正月を迎えるためには、少々の出費も覚悟せねばなりません。伊達巻・蒲鉾・数の子・乾物(豆類)など、ほどほどの物しか買いませんが、NちゃんYちゃんRくんも来ますしね。鶏肉・牛豚の挽肉・ジャガイモ・玉葱・果物は不可欠ですからね。頑張って買って来ます。
posted by 三上和伸 at 09:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

私の歳時記 今日はクリスマス 2019.12.25

DSC_3470.JPG DSC_3545.JPG DSC_3483.JPG
昨日はクリスマスイブ、我が孫・NちゃんYちゃんRくんは、サンタさんから飛び切りの🎄プレゼントを貰ったようです。Nちゃんが”ハンモック”、Yちゃんが”ここたまキャッスル”、Rくんが”線路セット”、優しいサンタさん、大変です。三者三様、個性的なプレゼント選びです。

昨日の夕方に、老健の母を訪ねました。ケーキを持って行ったのですよ。それでも老健で🍰を食べたらしく、食欲は今一つでした。クリスマスに因む、母の塗り絵を載せました。 
posted by 三上和伸 at 09:03| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

前奏曲 今日は🎄イブ 2019.12.24

今日がイブ、明日がクリスマスです。でもチョイと調べたところ、これはイエス・キリストの誕生日では無いらしい? 実は、イエスは何時生まれたか不明のようですね。これから仕事なので、帰ったら、もう少し調べてみますね。まあ、兎に角、今日は🎄イブ、楽しみましょう。

今朝の空模様 ☀


posted by 三上和伸 at 08:01| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

私の歳時記 幻の天皇誕生日 2019.12.23

昭和は、昭和31年4月30日に幕を閉じた訳で、天皇は浩の宮様に受け継がれまして令和の時代になりました。従って、今年の今日の12月23日は,
天皇誕生日では無くなりました。祝日法の施行以来、初めての事で、正に幻の天皇誕生日となりました。


posted by 三上和伸 at 23:11| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 楽しかった〜、🎄ミニコンサート 2019.12.22

🎄ミニコンサートのプログラム・バイ・ナッチャン ナッチャン恵ちゃんのクリスマスメドレー
昨日は、ナッチャン恵ちゃんと私等で車に乗って、NちゃんYちゃんRくん家を訪ねました。じいちゃんばあちゃんも少し後に到着、お待ちかねのファミリーの🎄ミニコンサートが始まりました。ナッチャン恵ちゃんが仕切ってくれて、全部で9曲を演奏しました。時にNちゃんとYちゃんが参加し、楽しいクリスマスソングの演奏をしました。周りを囲んだ私達聴衆も、演奏に合わせて配られた歌詞カードで歌いました。きよしこのよるは全員が大きな声で歌い感動的でした。暫し私は夢見ました。それは遠いパレスチナの砂漠の羊飼いになって、赤い星を頼りに、ベツレヘムの厩に向かいました。皆でバロックダンスもしたのですよ。全員がニッコニコでした。

今日の空模様 ☁☀
posted by 三上和伸 at 08:48| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

私の歳時記 今日は冬至、柚子湯 2019.12.22

柚子
これはハナユ、小型で早熟株
我が家の柚子湯は大抵これを入れています。本柚子に負けず劣らずの好い香りを持っています。柔らかいので、揉むと好く果汁が溢れます。今夜は柚子湯で温まりましょう。町の銭湯でも恐らく柚子湯です。

冬至は太陽の南中高度が最も低い日です。従って1年で一番昼の短い日です。数分単位ですが、昼が一番短く、夜が長い日です。但し、日の出と日没の時間は、微妙に推移するので、冬至が一番日の出が遅く、日の入りが早い訳ではありません。計算すると冬至の昼が一番短く、冬至の夜が一番長いのです。

二十四節気の一つであり、日にちは大体12月21日か22日です。来年の2020年は、12月21日が冬至となります。
posted by 三上和伸 at 22:07| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 米サイエンス誌の2019年の大発見にブラックホール撮影が選ばれる 2019.12.22

ブラックホールの名は、昔から言い慣わされて来ましたが、いったいどんな姿をしていたか?、謎の中の謎でした。それでも今回、朧げながらその姿が現されました。おとめ座の方角のM87銀河にあるブラックホールで、中央の黒い部分がブラックホールであり、周囲を取り巻くガスが黄橙色に輝いています。6000万光年の彼方にある銀河のブラックホールです。

今朝の空模様 ☁ 9時現在7.4℃ 降水量・日照無し
posted by 三上和伸 at 09:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月21日

終曲 本田真凛 全日本選手権8位 2019.12.21

我が愛するフィギュアスケートの本田真凛が、全日本で8位に入りました。ブルーのコスチュームが映えて、美しい真凛が舞いました。もうそれを観られるだけでも幸せですね。ジャンプを充実させ、来年はベスト3だ!

今日の空模様
横浜 ☁→☁→⛅→☁→☁ 最高気温:10.2℃ 日照時間:6分  

石垣島 ☂☁→☁☀→☀☁☂→☂☀→☀☁ 最高気温:26.3℃

酸ヶ湯 ☀→☁→☁→☁☀→⛄ 最低気温:−9.1℃ 最高気温:−0.8℃ 積雪深:73cm
posted by 三上和伸 at 23:15| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 グレタと進次郎 2019.12.21

恐らく、小泉進次郎氏は親父の純一郎氏に薫陶を受けています。親父譲りの環境問題の意見も持っている筈です。けれど、環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの大人へのヒステリックで一方的な批判に、異論を投げかけています。「大人を糾弾するのではなく、全世代を巻き込むようなアプローチを取るべきだ」と。これは安倍政権への忖度混じりの意見と想われます。進次郎さん、もっと本気で物事を考え意見を述べて欲しいものです。

もう大人も解っているのです。既に地球環境はギリギリのところまで来ている事を...。幾人もの科学者が、グレタさんと同様の論理を展開しています。このまま、気温が上昇すれば、もうそこから気温は下降しなくなるのだそうです。地球は熱い惑星へと変わって仕舞うそうです。東京湾岸・大阪湾岸などは海の下に沈むのです。神奈川県民は、箱根・丹沢の斜面に住むしかならなくなるのです。マラリア蚊を防ぐために蚊帳を吊って寝るのです。こんな最悪な環境を、未来の子孫に背負わせられるでしょうか? ねっ!グレタさん。
posted by 三上和伸 at 22:26| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日と今日の空模様 2019.12.21

昨日の横浜気象台のデータは、どう言う訳か10時11時台が休止していました。全てのデータが休止中でしたので、大元のコンピュータの不具合だったのかも知れません。

昨日の横浜の空模様 ☀→☀→☀→☀→☁ 

今日の横浜の空模様 ☁ 最低気温が8.4℃ 暖かい朝と言いたいところですが、ドンよりの曇り空、寒々しい感じですね。


posted by 三上和伸 at 10:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月20日

私の歳時記 今日は果ての二十日 2019.12.20

今日は12月20日、12月は1年で一番最後の月、詰まり果ての月。果ての月の二十日は、繁忙を極める年の瀬に、一息ついて、心身を休める日と、ある地域では、言い慣わされてきました。謂れは様々ありますが、確証のあるものはありません。まあ、身を慎み禍を避ける意味の、忌み日とされているようです。忙中の閑、心静かに、己を見詰め直す機会とすれば、好いですね。
posted by 三上和伸 at 22:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 熊田教授の納豆菌の納豆 2019.12.20

熊田教授菌の納豆 熊田教授菌の納豆
先日ナッチャン・恵ちゃんから頂いたお歳暮が、高級納豆でした。これは、ナッチャン恵ちゃんにとって特別な誇らしい納豆なのです。何んとこれは、彼の恵ちゃんの父君である某大学の熊田教授(数学者・醸造学者)が作出した納豆菌から出来た納豆なのです。無肥料・無農薬で作られた稲藁から、熊田教授が取り出した納豆菌を使って、大大豆を熟成して出来た納豆なのです。御覧のように赤松を薄く削って作られた経木に入っています。経木は納豆の鮮度を保ち、日持ちがして、美味しく食べられます。粘り強、臭み無し、美味しい納豆の香りが楽しめます。噛めば噛むほど旨味が増してきます。
posted by 三上和伸 at 21:56| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の二十四 霜月の下弦過ぎの月 2019.12.20

旧暦霜月の二十四 下弦過ぎの月 2019.12.20
昨日の13:57に下弦になった月。もう18時間も過ぎてしまいましたが、未だ下弦の月と言って良いでしょう。昨日の横浜は、小雨交じりの曇天、しかもこの月は西に沈んで(12:01月没)から下弦になったので、翌日(今日)の未明からしか観えるようにならなかったのです。しかも下弦当たりの月は、日付変更直後に出ることが多いので、観える頃には日付が変わっているのですね。
posted by 三上和伸 at 10:00| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 仲冬 水仙とエンゼルトランペット 2019.12.20

水仙 エンゼルトランペット
未だ、霜が降りていない横浜、それを証明するかのように、エンゼルトランペットが咲いています。暑さに弱く寒冷にも弱い、霜が降りると枯れてしまうので、冬は根元で枝を切って越冬させます。春になれば、その枝から一気に芽が伸びます。

日本水仙は香りの花、前に立つとそこはかとなく甘く匂ってきます。蝋梅・梅・沈丁花と、冬から早春は匂いの花が溢れます。

今朝の空模様 

横浜 ☀ 最低気温:7.4℃ 快晴、温かい朝です。


posted by 三上和伸 at 09:29| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月19日

終曲 本田真凛、SP6位、頑張っています 2019.12.19 

大好きな本田真凛、フィギュア全日本選手権SPで、6位に着けました。あの美しさは喩えようのないもの、ジャンプが上手くなれば再びの上位争いが、可能となります。頑張れ!真凛!

昨日の空模様 ☀→☀→☀→☀→☁ 

今日の空模様 ☁→☁→☁→☁→☁ 雨がパラつきましたが、記録には残っていません。

posted by 三上和伸 at 23:48| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 抜歯の痛み和らぎました 2019.12.19

歳を重ねると、体の彼方此方がガタついてきます。これまでは血圧や不整脈の循環器や足腰の痛みに悩まされてきましたが、ここに来て、歯の不調も出てしまいました。

先日夜、歯を磨いていたら、左の小臼歯が、折れてしまいました。銀を被せた歯でしたので、歯磨きが不十分であったらしく、根元の辺りが虫歯になっていて、ボロッと折れてしまったのでした。既に根も弱っているようなので差し歯もできずに、抜歯することになったのでした。

抜歯するに当たっては、血が出ますよね。循環器症の血をサラサラにする薬を飲んでいる私は、その場で抜歯ができず、抜歯が可能か否か?、内科医の診断を得て欲しいと歯科医に言われました。後日、電話で内科医に相談したところ、「抜歯前と抜歯後の都合5日間、薬を抜けば良い」と回答を得ました。

そして昨日抜歯をしたのです。麻酔の注射を打ち、麻酔が効いたところを見計らって、歯を抜きました。ペンチ?でガキガキガキと抉って難なく抜けました。

勿論、麻酔で痺れているので、その時は痛くないのですが、麻酔が切れてくると、さあ大変…。その晩は、化膿止めと痛み止めの薬を飲んで、就寝となりました。でも、出血は少なく、直ぐに血は止まりました。夕飯のオジヤ(雑炊)も美味しく食べられました。今日と明日は循環器の薬を止めて、明後日からまた薬の世話になるのです。
posted by 三上和伸 at 23:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月18日

前奏曲 昨日の買い物と空模様 2019.12.18

DSC_3472.JPG
ジョイナステラス奈々やの関西風うどん
昨日は午後に二俣川ジョイナステラスへ買い物に出掛けました。もう直ぐクリスマスなので、NちゃんYちゃんRくんのクリスマスプレゼントの本を買いに行ったのでした。贈り物の本選び、難しいものがありまして、やはり時間が掛かります。先ずは館内のお店”奈々や”に入って腹ごしらえ、私は関西風うどんを注文したのでした。薄味の関西風、関東風に比べれば、ダントツに澄んだ綺麗な露ですね。うどんへの汁の絡みは弱いですが、飲むスープは美味しいもの、最後は飲み干してしまいました。

天文年鑑
NちゃんYちゃんRくんのプレゼント本を買い終え、次は自分が必要な本、買い忘れていた天文年鑑を買いました。これが星空ウォッチングや私の歳時記に不可欠な私の知恵袋、2020年の天文の話題が満載されています。

昨日の空模様 ☂→☁→🌂☁→☁☀→☁ 最低気温:6.7℃ 最高気温:11.1℃

posted by 三上和伸 at 07:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

前奏曲 相鉄二俣川の埼京線車両 2019.12.17

相鉄二俣川に入る埼京線車両
相鉄二俣川駅1番線に入るJR埼京線233系車両
昨日は仕事で東京に行き、帰路を先日開通した相鉄新線(相鉄・JR直通線)に乗りました。半月前(11月30日)に開通したので、私としては早目の初体験でした。

但し、全く面白くありませんでした。武蔵小杉を出ると新川崎や鶴見の脇を素通り、鶴見からはひたすらトンネル(地下鉄ですね)内のJR旧貨物線内を走り、やっと地上へ。と想ったらそれは一瞬で、羽沢国大前駅は再びの地下、到頭西谷までも地下一辺倒でした。景色が観えたのは武蔵小杉から鶴見までと、その鶴見では、京急の線路の脇を通っているのですよ。そして羽沢国大駅の手前の貨物集積場だけ…。ホント、詰らない路線でした。

今朝の空模様 
横浜 ☂ 降水量:2.5mm(7時まで)最低気温:6.7℃(05:43) 弱い雨が降っています。

石垣島 ☁☀ 最低気温:22.5℃(05:47) 湿度:94%

酸ヶ湯 ☁ 最低気温:−1.6℃ 積雪深:84cm(07:00)

posted by 三上和伸 at 07:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

終曲 元農水次官・熊沢被告に懲役6年 2019.12.16

弁護側の情状酌量の訴えを退けて、東京地裁は、熊沢被告に懲役6年の実刑を言い渡しました。確かに、恐怖の自己防衛とは言え、もっと然るべき人や施設に相談すべきだったかも知れません。6年間、臭い飯を食う事になりました。ご長男が生まれた時の感動を思い起こして、ご供養されて頂きたいですね。

今日の空模様 
横浜 ☀→☀→☀→☀→☁🌟 日照時間:8時間36分 最低気温:4.0℃(07:14) 最高気温:12.8℃(12:45)

石垣島 ☀ 最低気温:21.6℃ 最高気温:26.2℃

酸ヶ湯 ☁☀ 最低気温:−6.6℃ 最高気温:0.5℃ 積雪深:86cm
posted by 三上和伸 at 22:06| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

終曲 NちゃんYちゃんRくんと「クリスマスのおくりもの」コンサートに行って来ました 2019.12.15

昨日程の快晴の空では無かったですが、巻層雲棚引く中、爽やかに、私達はパパさんKさんママに、NちゃんYちゃんRくんとNちゃんYちゃんのお友達のお母さんがソプラノで出演したクリスマスコンサートに行って来ました。「アヴェ・マリア」「そりすべり」「プリンク・プレンク・プランク」「サンタが街にやってくる」「きよしこの夜」「くるみ割り人形」など、多くのクリスマスにまつわる音楽や歌を紹介してくれました。Rくんはネンネしてしまったのですが、NちゃんYちゃんは一生懸命聴いていました。

Nちゃんの楽しかった曲は、弦楽五重奏の弓無しの爪弾き曲「プリンク・プレンク・プランク」でした。

横浜の今日の空模様 ☀☁→☀☁→☀→☀→🌖🌟 最高気温:12.9℃ 日照時間:6じかん48分 最大瞬間風速:14.9m/s 北(00:46)
posted by 三上和伸 at 23:11| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の十九 霜月の寝待月 2019.12.15

旧暦霜月の十九 寝待月 2019.12.15
今と違って、昔は電灯も無く、油を使う灯だけ、油は貴重品であり、貧乏な家は精々囲炉裏の火だけが灯りでした。するとどうでしょう、暗くなれば直ぐに寝て、明け方に起きる生活です。月だって夕方昇る満月当たりを眺めるだけで、寝待月などは、寝て待つか、待てずに寝てしまうのが落ちでした。その点、現代は好いですね。夜半まで起きていられて、陽が高く昇ってから、起きればよいのですからね。寝待月、昔では御大臣しか望めない、そんな現代のチョイと贅沢なお月さまです。

posted by 三上和伸 at 21:50| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲・追伸 今朝の空模様 2p019.12.15

DSC_3439 (1).JPG
横浜の今朝の空模様 ☀☁ 最低気温:7.6℃ 最大瞬間風速:14.9m/s北

酸ヶ湯 7時現在−7.4℃ 積雪深:99cm 一時100cmになりました。


posted by 三上和伸 at 10:41| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ザギトワ引退?コーチ目指しスポーツ大学へ 2019.12.15

平昌五輪👩フィギュアスケート金メダルのアリーナ・ザギトワが事実上の引退宣言をしたようです。理由は4回転ジャンプを飛ぶには、歳を取り過ぎた事だそうです。4回転は、歳若くして練習をしなければ飛べないと言うのがザギトワの論旨、昨今のロシアの若い女子選手の間では、4回転を飛ぶのが常識となりつつあり、ザギトワはそれには与せず、自分のスタイルを超える事は出来なかったのだそうです。将来を見据えての競技生活引退を決め、コーチになるべくスポーツ大学へ進学する決意を定めたようです。生活の糧を得るにはロシアの現実は厳しいのかも知れません。首尾よく成功する事を願いますね。

昨日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌕🌟🌠 最低気温:4.6℃ 最高気温:16.8℃ 日照時間:9時間12分 最大瞬間風速:15.9m/s(南西)
風の強い一日でした。日中は南寄りの風、夜は北風、そのお陰か、ふたご座流星群が観えました。僅か2個でしたが…

酸ヶ湯最低気温:−6.7℃ 積雪深:92m(24:00)
低気圧が通っていて荒れ模様、積雪深、1mに近づいています。



posted by 三上和伸 at 09:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

新星空ウォッチング 冬空ギラギラ 🌠2個観測 2019.12.14

月明かりと北風で、半ば諦めていたふたご座流星群でした。しかし今し方、しぶとく2個観測できました。長い尾を引いた美しい🌠流れ星でした。居待月、冬の大三角とオリオン座、そしてふたご座流星群、冬空ギラギラでした。幸せでした。
posted by 三上和伸 at 23:43| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の十八 霜月の居待月・ふたご座流星群… 2019.12.14

旧暦霜月の十八 霜月の居待月 2019.12.14
霜月の居待月(18:25(出)〜08:21(入))
昨日の立待月は深夜に、朧月として出ていました。今宵は月の出から、チャンと出ました。快晴の空の下、鮮明な居待月です。今宵から明日未明までは、ふたご座流星群が夜空を彩ります。但し、この居待月が宵の口から明日の朝まで、14時間に亘って、空を独占?するのです。これでは思うように、流れ星を見つける事は出来ません。こんなに晴れたのに、迷惑な月? まあ、流れ星観察、挑戦してみますが、寒さに震えるだけかも知れませんね。

posted by 三上和伸 at 19:38| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は赤穂浪士討ち入りの日、ついでに麺の日 2019.12.14

今日は赤穂浪士の討ち入りの日(元禄十五年師走十四)と言われています。ですけれど、ここにも旧暦と新暦の段差があり、史実にある本当の赤穂浪士の討ち入り日は、1703年1月30日だそうです。正に大寒過ぎの寒中の頃だったのですね。吉良を討ち、勇んで高輪泉岳寺に向かう道には、雪が積もっていました。毎年、1月30日にも、赤穂浪士と吉良上野介を偲んだら如何ですかね。

赤穂浪士は討ち入りの前、蕎麦を食べて吉良邸に向かったそうです。それに因んで、今日は麺の日なのだそうです。麺、人間の作った食べ物で、1・2を争う旨い食物ですね。パン・麺・白飯、これらが食べ物の旨いベストスリーではないですかね。私は1パン、2麺、3飯。
posted by 三上和伸 at 10:14| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日と今日の空模様 2019.12.14

昨日の空模様 ☁→⛅→☁→⛅→☁→☁🌕🌟 最低気温:7.0℃ 最高気温:9.9℃ 日照時間:24分
夜中にはやや朧な月が出ていました。十七夜の月でした。

今日の空模様 ☀ 最低気温:4.6℃ 
酸ヶ湯7時現在 気温:−0.2℃ 積雪深:65cm 低気圧が通過中、積雪は15cm増えています。 

冷え込んでいますね。それでも日中は気温急上昇する見込みで、17℃を予想しています。行楽日和です。
posted by 三上和伸 at 08:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日

私の歳時記 今日は正月事始め 2019.12.13

新暦と旧暦の違いはありますが、正月事始めは、毎年の12月(師走)の13日に行われます。昔はこの日に山に入り、門松(松や竹)や雑煮を焚く薪などを採集し、正月に備えたそうです。

江戸時代中期までは宣明暦(旧暦の一つ)が使われていまして、12月13日の二十七宿は、必ず「鬼」となっており、鬼の日は婚礼以外の全てが吉となっており、正月の年神様を迎えるのに適した日でありました。新暦になり、その暦の廻り合わせは無くなりましたが、そのまま12月13日の日付は残り、新暦の正月事始めとなりました。
posted by 三上和伸 at 19:35| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 日本二つ目の化石賞、小泉環境相、持論封印 2019.12.13

cop25での演説で、日本の小泉環境相は持論を論ぜず、安倍さんよりの発言に終始し、日本に再びの化石賞をもたらしました。残念ではありますが、今のところ仕方がないでしょう。親分の愚政の所為で、今日を招いた日本、化石賞に値する、環境悪化政策の国と断定されてしまいました。安倍退陣の後が大事です。科学力、工業力、金力、全てを注ぎ込んで、環境立国の日本を作り上げるのです。折角今、そのキーマンの一人である吉野彰氏のノーベル賞受賞がありました。悪しき日本は変らなければなりません。世界から尊敬される環境立国にならなければなりません。

今朝の空模様 ☁ 最低気温:7.0℃ 酸ヶ湯積雪深:50cm 石垣島最低気温:19.1℃
posted by 三上和伸 at 08:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月12日

終曲 元事務次官、長男殺害 2019.12.12

発達障害の長男を刺殺した元農水省事務次官の被告の裁判があり、詳しい内容が解って来ました。この長男の素行に依り、娘が自殺、妻がうつ病、長男の暴力に悩み、殺されると想い、熊沢被告は、長男を刺殺したのでした。

一人、重大な病(脳の病)の人間がいると、一家崩壊に繋がって仕舞うのですね。もう少し公的な支援が出来なかったのですかね。難しい問題ですが、病院なり、自治体なり、国や社会が、こうした難しい病の迷える人々を導き出す、公的な施設が必要ですね。気の毒な話です。

今日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌕🌟 完璧な快晴の一日 日照時間:九時間30分 最高気温:18.8℃
日中は暖かでしたが、日が傾くに従って、ドンドン気温を下げて行きました。23時現在、9.1℃です。北風強し!

石垣島 最高気温:23.5℃ 最低気温:18.7℃

酸ヶ湯 23時現在 −8.0℃ 積雪深:53cm

posted by 三上和伸 at 23:29| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今年の漢字「令」、適宜ですね 2019.12.12

今年の漢字が決まりました。「令」、新元号が決まり「令和」の新時代が始まりました。今年の漢字としては当然の結果と言えるでしょう。これまで元号に「和」は多く使われてきましたが、「令」は非常に新味があり、しかもそれは初めての日本の古典からの出典、これ無くして今年の漢字は、あり得なかったでしょう。

令の意味するところは、命ずる、いいつける、法令などを発布するであり、上から目線の言葉すが、りっぱな、すぐれた、清々しいなどの意味もあり、他人の親族に対する敬称(令夫人など)としても使われています。

令の字をかんむり(神)とつくり(ひざまずく)の上下に分解すると、「ひざまずき、神意に耳を傾ける」の意味があり、そこから清々しいの語感がある玲・怜・冷などの漢字も派生したのだそうです。

参考:新漢語林
posted by 三上和伸 at 21:54| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の十六 霜月の満月 コールド・ムーン 2019.12.12

2019.12.12 旧暦霜月の十六 霜月の満月 コールド・ムーン
旧暦では霜月の十六、十六夜が満月となりました。鮮やかな満月でした。日本では、冬になると一際、月が美しく観えるようになります。空気が乾いて、宇宙の隅?まで、観えるようになるからです。昔からこう言う月を「寒月」と言い習わしてきました。場所は違えど、人の観念は似たものがあります。西洋圏でもこの冷たい月を「コールド・ムーン」と呼んでいたのですね。
posted by 三上和伸 at 17:43| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 沖縄ジュゴンが絶滅の危機 2019.12.12

沖縄の辺野古周辺にいたジュゴンが最近姿を見せていないと言われています。ジュゴンは世界でもレッドリストVU(危急、絶滅危惧種U類)に指定されています。この度、この沖縄の報告を受け、IUCN(国際自然保護連合)が沖縄のジュゴンを危険度が最も高いCR(絶滅寸前)に引き上げたそうです。辺野古の基地建設、人間の我欲が野生生物を殺しています。

今日の空模様 ☀ 日の出が6:41、日の出から晴れていまして、7時までの日照時間は12分と記録されています。太陽の上辺が出た瞬間を日の出と言うので、日の出から7時までは19分あるのですが、日照時間は約12分だそうです。

最低気温:8.9℃

酸ヶ湯は−1.1℃ですが、これからグングン下がりそうです。積雪深は50cm、大分減りました。しかし西高東低の冬型の気圧配置になって来ましたので、これから吹雪くようです。

石垣島の最低気温は18.7℃、過ごし易そうですね。今日は☀|⛅だそうです。

posted by 三上和伸 at 09:02| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月11日

終曲 冬に夕立 2019.12.11

今日の空模様 ☀→☀→☀☁→☂→🌕🌟 雨量:5mm  日照時間:6時間24分
夕方、暗くなってから俄雨のような夕立がありました。冬に夕立、近年の訳が解らない天候で、様々な天気が現れています。油断のならない時代になっています。
posted by 三上和伸 at 22:14| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の十五 霜月の十五夜の月 2019.12.11

旧暦霜月の十五 霜月十五夜の月 2019.12.11 
ほぼ真ん丸の月ですが、満月ではありません。暦と天体は常に同調していますが、チョイとズレルことも多々あるのです。今月、旧暦の霜月の満月も十五夜ではなく、十六夜になっています。明日の14:12が本当の満月と言えるのです。
posted by 三上和伸 at 22:01| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 昨日と今朝の空模様 2019.12.11

昨日の空模様 ☂→🌂→☁→☀☁→☁ 積算雨量:5mm 日照時間:1時間18分 最低気温:7.1℃ 最高気温:13.9℃
未明と朝の内に降りました。比較的に暖かい雨でした。夜は、気温の低下が少なく、過ごし易い一日でした。

今朝の空模様 ☁ 7時現在最低気温が9.7℃
暖かい朝です。クリスマス・年末年始に寒波は来ないようです。今年は温かい年越しとなりそうですね。我が家では大晦日の晩から新年の未明にかけて、常連のさだまさしカウントダウンコンサートに参ります。来春も両国国技館で迎えます。
posted by 三上和伸 at 08:03| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

ピアノの話 鍵盤下 2019.12.10

今日は、NちゃんとYちゃんのピアノを調律してきました。先ず、Rくんとのお遊びから始め、その内、お昼ご飯。Rくんが大好きなハンバーグランチ、Rくんは食欲もりもり。私達もご相伴に与りました。「美味しい(^▽^)/」。そしてR君を見れば、オメメがショボショボ、直ぐにバタンキュー、ネンネしてしまいました。シメシメ、これで心置きなく調律ができる!
ピアノ鍵盤下側
鍵盤おさ、上が黒鍵、下が白鍵、間が白ボール紙
そしてピアノ調律、その前に、鍵盤蓋落下防止のフィンガードの取り換え、どうもフィンガードは耐久性がありません。耐久年数5年程ですかね?

ピアノ調律は先ず、メンテナンスから始まります。弦に薄っすらと錆止めを塗って布で拭いて油分を落とします。鍵盤下まで掃除をします。

銀に輝くのがガイドワイヤーピンで、緑が鍵盤落下衝撃吸収消音クロスです。クロスの下には同じ形の紙パンチングが入っています。鍵盤の深さ(10mm)調整をするのです。作られてから40年近く酷使されて来たピアノ、鍵盤全体が0.3mmくらい沈み込んでいました。数年前、Nちゃんが使う段になって、おさ板(キーベッド)と棚板の間に、0.3mmのボール紙を挟んだのでした。これで鍵盤全体の深さを10mmに整えたのでした。各鍵盤の誤差は紙パンチングで、調整しました。

悪戯Nちゃん
私が調律作業中に帰って来たNちゃん、ランドセルを背負ったまま調律中の私に近づいて来ました。今日はNちゃんママが学校で面談。Nちゃんの日頃の学校の様子を聞く面談、ですからNちゃん帰宅も早かったのでした。

悪戯Nちゃん、ゴムエッジや木エッジを弄り放題、好奇心の塊は始末に負えません。怒ってもヘッチャラ、仕方なく私も休憩、飽きてランドセルを片付けに行くまで、私はノンビリ、お茶をしました。
posted by 三上和伸 at 21:43| ピアノの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 ピアノを習う事は、アンチエイジングに役立つ 2019.12.10

私も常日頃考えていた事なのですが、音楽演奏科学者の古屋晉一さんのご意見が素晴らしいので、ここで紹介します。

脳は音楽を感じるように出来ているそうで、音楽を習う事は、脳と心を育てる役目を果たすそうです。

胎児の内に音楽を聴かせると、胎児はそれを憶えるそうで、生後、その赤ちゃんに、胎児の頃に聴かせた同じ音楽の一部を少し変えて聴かせると、その変えたフレーズにくると、明らかに違和感を覚えている事が察知できるそうです。胎児も赤ちゃんも凄いのです。音楽の能力に溢れているのです。

ピアノ(音楽)を習い、身に付いた音楽の能力と指の器用さは、歳を重ねても、脳の中に残っているそうです。依って、音楽は、アンチエイジングの役に立つそうです。

因みにその能力は外国語のリスニングにも役に立つそうです。音楽で培った敏感な耳は、外国語など御茶の子さいさいだそうです。
posted by 三上和伸 at 21:27| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 暖かい朝 2019.12.10

今朝の空模様 ☂→🌂→☁ 積算雨量:5mm  最低気温:7.1℃ 現在(8時現在)の酸ヶ湯は2℃、積雪深は66cm

この7.1℃は、昨日の21時からずっと7.1℃だった値です。酸ヶ湯は気温が高く、積雪深も減っています。
posted by 三上和伸 at 08:31| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 N・Z・ランド・ホワイト島噴火、死者・行方不明者13人 2019.12.10

ニュージーランド北部の火山島・ホワイト島で噴火があり、観光(トレッキング・ツアーなど)で訪れていた47人が巻き込まれ、被害に遭いました。死者5人、行方不明8人が出ているそうです。ホワイト島を写真で観る限り、完全なカルデラ火山であり、ここを観光すると言う事は、火口に入るのと同じ事、よくもまあ、国や自治体が許していたものです。これは人災ですね。

ホワイト島は1826年以降、数十回の噴火が記録されているそうです。
posted by 三上和伸 at 08:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

終曲 アメリカVS北朝鮮、綱引き 2019.12.09

北朝鮮が頻りとアメリカに脅しの愁眉?を送っていますね。国民そっちのけで、なけなしの財を使い、危険な武力を増強し、アメリカに経済制裁の譲歩を迫っています。このこじれた対立、何時まで続くのですかね。トランプさんは、N・平和賞と次期大統領の座を死守しようと、北朝鮮を利用しているのですが、北朝鮮は絶対核を捨てることは無いでしょう。トランプさん、後一年どうやって戦い抜くのでしょう。果たして、大統領再選はあるのでしょうか?

今日の空模様 ☁→⛅→☀☁→☁☀→☂ 日照時間:3時間36分 雨量:0.5mm
冬に珍しく日本海側の地域は晴れが続いています。反対に関東だけが雨模様。

最高気温 横浜:9.5℃ 石垣島:23.2℃ 酸ヶ湯:1.1℃ 上川:−3.1℃  富士山:−10.1℃ 
posted by 三上和伸 at 23:04| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 最低気温 石垣島:16.8℃、横浜:4.5℃、酸ヶ湯:−8,1℃:72cm、上川町:−15.8℃、富士山:−14.5℃ 2019.12.09

最低気温なのですが、沖縄石垣島と北海道上川では32.6℃の差があります。私の口癖ですが、「春秋は横浜、夏は北海道、冬は沖縄で住みたいね」と言っています。日本の気候・気温差、凄いものがあります。職業柄、そんなことは出来ませんが、一つの憧れですね。

今朝の空模様 ⛅ やや日差しあり、ですが曇りですね。
posted by 三上和伸 at 08:51| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

終曲 太陽系外天体「ボリソフ彗星」太陽系侵入 2019.12.08

太陽系以外から侵入してきた天体、ボリソフ彗星が、今宵太陽に一番近づくそうです。長い尾を引いて写真に写っている天体、高速で太陽系内を移動しています。何れ太陽系外に帰るそうですが、何処から来たのでしょうか? 宇宙には何があるか分かりません。宇宙は怖いです。

今日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌔🌟

楓の紅葉 小楢の黄葉
最後の秋 楓と小楢の紅葉・黄葉

posted by 三上和伸 at 22:37| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月十二 月齢11.5の月 オリオン座・ベテルギウス 2019.12.08 

旧暦霜月の十二 月齢 11.5 2019.12.08
素晴らしい快晴の空で、何一つ遮るものの無い空の闇、美しい月が現れています。今日の月は霜月の十二、明日が十三夜で、11日が十五夜、12日が満月となります。九・十・十一が観られなかったので、十日夜(とうかんや、本当の十日夜は10月10日)は観られませんでした。

オリオン座・ベテルギウス
オリオン座のベテルギウス
オリオン座のα星で、赤色超巨星の一等星。星の寿命としては末期を迎えており、超新星爆発を起こしても可笑しくないと言われています。もしその超新星爆発が起これば−11等の明るさになり、夜では半月ぐらいの明るさになり、昼でも観られる星になるそうです。但し、ガンマ線が放出され、642光年の彼方から地球に到達し、オゾン層を破壊する可能性があると言う事です。楽しみ一杯で、危険も沢山?...
posted by 三上和伸 at 22:07| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 昨日が大雪、今日は納め薬師 2019.12.08

寒波がやってくる本格の冬の入り口が大雪です。昨日の冷え込みは大雪らしい一日でした。

今日はよく晴れまして、薬師如来の年度最後の縁日です。薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、病全般を治してくれるお医者様の仏様で、心の病も直してくれる仏様です。

有名な寺としては、法隆寺があり、法隆寺本堂の薬師如来像は、聖徳太子の父君の用明天皇の病気平癒祈願のために安置されたものだそうです。

他に、薬師寺の本尊薬師如来像は、持統天皇のために…、新薬師寺の薬師如来像は、聖武天皇の病平癒のために安置されました。


posted by 三上和伸 at 17:42| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ネパール、生理中の女性、隔離小屋で死ぬ 2019.12.08

宗教絡みの悪しき風習でしょうが、ネパールの21歳の女性が整理中の隔離風習のため、隔離小屋の火の不始末で亡くなったそうです。生理、種を繁栄に導く大切な生体現象、それを忌み嫌う、何とも情けない迷信であり悪癖ですね。こんなことを何時までもやっているから世界が平和に成れない、教育の普及を急ぎませんとね。不幸な人が沢山出てしまいます。
posted by 三上和伸 at 08:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 横浜、今季最低気温:3.8℃ 酸ヶ湯:−8.8℃ 上川町:−10.0℃ 2019.12.08

今朝の空模様 ☀ 最低気温:3.8℃
晴れた空、放射冷却が強まった所為で、最低気温が今季最低となったようでした。こうしてブログを書いていても、足元からシンシンと冷えて来ます。西高東低の冬型となりそうなので、また北日本・北陸は雪が降りそうです。

横浜は一日晴れて、昼は温かくなりそうです。
posted by 三上和伸 at 08:02| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月07日

終曲 ネイサン・チェン完璧、羽生敗れる 2019.12.07

一か八かの羽生は残念でしたけれど、ネイサンは完璧でした。ネイサン、もう既に行けるところまで行ってしまった感がありますね。ネイサンは天才ですね。悔しがりの羽生ですから、この先頑張るのでしょうけれど、何処まで出来ますかね。私は自信満々で、したり顔のネイサンは好きになれませんが、羽生、演技の楽しさだけでは、太刀打ちできそうにありません。されど、何とか...、ファンの希望は切ないですね。

今日の空模様 🌂→☂→☂→☂→☁ 積算雨量:5mm 日照時間:0分 最低気温:4.2℃ 最高気温:7.5℃
寒い一日でした。ジジはストーヴで丸くなる。今季、最寒の日。
posted by 三上和伸 at 22:24| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の出来事 サッカーj1リーグ、横浜F・マリノス優勝 2019.12.07

私はサッカーファンではありませんが、不振が続いていた横浜が、jiリーグを15年振りで優勝、横浜在住の民としては嬉しい限りですね。私が良く知っていたマリノスは、ディフェンスの松田直樹(故人)や中澤佑二、そしてミッド・フィールダーの中村俊介がいた頃のマリノス、輝かしいスター選手ばかりでした。それでも久し振りの優勝、横浜市民の喜びは一入のものがあるでしょう。
posted by 三上和伸 at 19:35| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 横浜、初雪(霙)2019.12.07

今朝の空模様 🌂 最低気温(07:59現在):5.0℃ 酸ヶ湯 積雪深:81cm 最低気温(00:02):−7.1℃ 北海道上川町 積雪深:14cm 最低気温(00:20):−6.0℃
寒い朝です。横浜気象台では霙(みぞれ)が降ったそうです。今シーズンの横浜の初雪が記録されました。記録に残らない降水量だったようですが、今も雨は降り続いています。

酸ヶ湯も今は降ってないようで、積雪深は減っています。昨日は95cmあったのですが、今日は81cm、根雪ですが、少しは融けるのですね。気温は−で推移しており、厳しい寒さが続いています。
posted by 三上和伸 at 09:00| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

終曲 新港地区ロープウェイ、煽り運転、松本ちえこさん 2019.12.06

我が都市・横浜のみなとみらいにロープウェイが出来るそう…。来年1月から着工されるそうです。桜木町から新港地区(赤レンガ倉庫・ワールド・ポーターズ・コスモワールド)へ630mで結ぶそうです。楽しみです。

煽り運転の裁判で東京高裁が横浜地裁にやり直しをさせるそうです。揉めてますが所詮、罪は罪、懲役18年は下らないでしょう。煽り一発免許取り消し、良いですね。道路が平和になります。

松本ちえこさん、大動脈瘤破裂で亡くなりました。可愛いタレントさんでしたが、ヘア・ヌードを自らプロデュースするなど、チョイと大胆で行き過ぎるきらいがありました。ご冥福を祈ります。

今日の空模様 ☁→☁→☁→☁→☁ 日照時間:0 最高気温:10.4℃ 酸ヶ湯積雪深(22時現在):85cm
お日様無しの寒い一日でした。明日は雨ですかね。それとも⛄ですかね?
posted by 三上和伸 at 22:55| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 西之島(新島)また噴火 2019.12.06

日本に新しい領土・領海をもたらした小笠原・西之島が再び噴火をしました。海上保安庁が今日上空から観測したところによると、噴火が確認され、溶岩流も流れたとの事、再び領土領海を広げるのでしょうか? 期待が持てますね。但し、今はもう棲み付いている植物や動物はどうなるのでしょうか、心配されます。

西之島は、小笠原諸島にあり、富士火山帯(列)の一つの火山です。この富士火山帯は何とミクロネシアのサイパン(北は新潟・焼山から八ヶ岳・富士山・箱根山・伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島・サイパン)まで続いているのですよ。台風の揺籃地・ミクロネシア、台風と日本、近いのですね。
posted by 三上和伸 at 22:08| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 エボラ出血熱、ワクチン製造 2019.12.06

東大を始めとした研究チームがエボラ出血熱のワクチンを開発したそうです。これからは臨床研究が行われるようで、それにクリアした後には、流行地・コンゴなどのアフリカ諸国で使われるようです。

致死率の高い、恐ろしい感染症であり、グローバル化の現代に於いて、心配されるのは世界中への拡散です。日本では発症の事例は無いものの、もし感染者が出たら、パニックに陥るでしょう。ワクチン完成、福音です。
posted by 三上和伸 at 13:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 昨日の空模様 2019.12.06

巻積雲と巻雲
ナッチャン撮影の巻積雲と巻雲
撮り損ないましたが、昨日の空は巻雲と巻積雲が現れていました。私は仕事で右往左往していたため撮れなかったのですが、ナッチャンがライン・アップしてくれました。素晴らしい巻雲の二重奏、巻積雲(中央)と巻雲(右縁)が鮮やかでした。秋から冬の初めは美しい雲の銀座通り、月と共に空を観る楽しさに溢れています。

昨日の空模様 ☀→☀☁→☀→☀☁→☁
月は雲の中、時折黄色く滲んでいました。
posted by 三上和伸 at 09:59| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

前奏曲 安倍夫妻、違和感を感じます 2019.12.05

今朝の空模様 横浜☁☀ 酸ヶ湯積雪深:70cm
酸ヶ湯も一気に積雪深が上がりまして、70cmですと…。 

安倍夫妻、桜を見る会などで、相変らず違和感を感じさせてくれますね。タレントはべらせの人気取り首相、目立ちたがりの首相夫人、あの二つのお顔を見ると寒気がしますね。天皇を除けば、日本のトップ夫婦ですからね…。当然かもしれませんが…
posted by 三上和伸 at 08:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

終曲 COP25で「気候行動ネットワーク」から名誉ある?「化石賞」 2019.12.04

原発が駄目な日本、仕方なく石炭を燃やしてエネルギーを作っています。これに激しい怒りと嘲笑の揶揄を籠めて、気候行動ネットワークが「化石賞」なる名誉?ある賞?を寄こしました。何しろ日本は化石燃料を大量に使い、温室効果ガスをこれまた大量に排出したのですね。地球温暖化の片棒を担いでいるのです。安倍さんでは駄目、純一郎が影武者になって進次郎にやらせましょう。日本エネルギー大改革を。純一郎・進次郎、討ち死にしてもやり通せ!

今日の空模様 ☀→☀→☀→☀→🌓🌟
DSCF3759.JPG 旧暦霜月の八 上弦の月 2019.12.04 20:56
真昼に出て、真夜中に沈む、上弦の月。一日中快晴の空の下、美しく見事に、月は空を舞いました。ベランダから、車から、都心の空から、月は優しく我を見詰めていました。「ありがとう、月よ、また明日」。
posted by 三上和伸 at 23:06| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 シロクマにペンキ文字 2019.12.04

何の落ち度もないシロクマの体にペンキ文字で「K−34」と書かれた写真が…。何ともエゲツナイ事をする輩がいたものです。氷雪とシロクマの白い体は保護色となっていて、餌を獲るのに役立っているそうです。このペンキ文字、目立つのですね。従って、このシロクマはペンキが消えるまで、暫くは餌が獲れず、餓死する恐れもあるそうなのです。罪深い事をする人間は何処でもいるものです。

「K−34」は旧ソ連の戦車の名前だそうです。ソ連→ロシア、変な国です。北方四島は戦争で無く、金で買うしかありませんね。
posted by 三上和伸 at 22:26| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の出来事 医師・中村哲氏、死亡 2019.12.04

偉大な医師で、平和活動家としても活躍された中村哲氏が、銃弾に倒れ亡くなられました。貧しいパキスタンやアフガニスタンで、医師として活動され、また住民の生活のための水路なども開拓され、戦争難民のために努力されてきました。多くの著作もあり、その博学は大変なものがありました。世界で活躍された日本人の宝・巨星落つ、残念なニュースでした。
posted by 三上和伸 at 22:04| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄すA 旧暦霜月の八 上弦の月 2019.12.04 20:56

旧暦霜月の八 上弦の月 2019.12.04 20:56
二日目の月・繊月は撮れなかったのですが、三日月以降、今宵の上弦まで、撮り続けられました。上弦、正にその月の上旬の半月が写せました。今後、狙っているのが、旧暦十日の月・十日夜(とおかんや)です。明後日なのですが、天気は如何かしらね。
posted by 三上和伸 at 21:32| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 クリスマスモードの老健と母の塗り絵 2019.12.4

老健もクリスマスモード 母の塗り絵・焼き芋
老人は子供に返ると言われています。勿論、高尚な意識の高い方もいられます。それでも心の感情の中には、子供の頃に親しんだ物や遊びに郷愁を誘われ、愛着を示す事が多くなります。そこで、老人施設にもクリスマスツリーなどが飾られるのです。これを観て、一頻り、幼かった時の心のときめきを思い出す人もいることでしょう。

機嫌の好い時の母は、積極的に塗り絵をします。このナッチャン製作の塗り絵は優れもので、幼き日の思い出のシーンを多用しています。母も「可愛い!、可愛い!」を連発して、歓んでいます。懐かしくも切ない、郷愁を感じているのでしょう。これを描き終えると「今日もありがとう」と言って、私達が帰るのを快く送り出してくれます。心を動かす、大事ですね。
posted by 三上和伸 at 14:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 青空に上弦の月 2019.12.04 13:50

DSCF3759.JPG
13:50の上弦の月
月の出から2時間強経た上弦の月、真昼間の青い空に浮かぶ月です。正確にはあと2時間弱経れば上弦のポイントに至ります。太陽と共に天空を浮遊します。地球から観て、太陽と月は45°の角度にあります。青地に白の女神、好いですね。
posted by 三上和伸 at 14:16| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦霜月の八 今日は上弦 2019.12.04

今日は上弦(15:58)、月の出は12:21、もう直ぐ出ますね。今日はチョイと時間に余裕があるので、出たばかりの上弦の月を観てみましょう。その前にお昼ご飯、さて何を食べようか?
posted by 三上和伸 at 11:54| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 活字離れが読解力を低下… 2019.12.04

今朝の空模様 ☀ 最低気温:6.2℃

PISA調査(国際学習到達度調査)結果で、日本の高校生の読解力が低下していることが判明したそうです。パソコンを使ったコンピュータ形式のテストに不慣れなことも影響したらしいのですが、普段の読書離れなどが読解力の低下に影響しているようだと解説しています。

本を読む時間を作り出す、これが大切なことです。子供の一日は短い、我が孫たちも朝7時に起きて、支度を整えて幼稚園・学校へ行きます。午後3時半、帰宅すれば、オヤツを食べて、宿題をして、ピアノの練習をします。その内、日が暮れて、夕食を食べ、お風呂に入り、夜8時に就寝となります。

この時間内に、本を読む時間は限られてきます。テレビを見慣れている子供であったら、もう本を読む時間はありません。なす術は、子供に本の楽しさを教えるしかありません。感動を覚える心や知識欲を植え付けさせるしかないのです。就寝時に本を読み聞かせしてやることが、手っ取り早い方法です。本の中に愛や誠があり、楽しい知識があることを教えてやるのです。

その喜びを知った子供は、寸暇を惜しんで、本を読み漁るようになります。我が孫では、先ず、Nちゃんがそうなりました。  参考:産経新聞
posted by 三上和伸 at 09:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日の初めに 昨日の空模様 2019.12.04

昨日は時間切れで空模様をお伝えできませんでした。そこでここで、昨日の空模様をお伝えします。

昨日の空模様 ☁☀→☀☁→☀→☀→🌓★ 日照時間:7時間12分 最低気温:10.3℃  最高気温:16.6℃
最低気温が10℃を上回り、温かい朝から昼、しかし、夕方から冷えてきて、24:00に最低気温が記録されました。

posted by 三上和伸 at 08:44| 一日の初めに… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月03日

月に寄す 旧暦霜月の七 七日月 月齢6.5 2019.12.03

旧暦霜月の七 月齢6.5  2019.12.03 16:10 旧暦霜月の七 七日月 2019.12.03 20:01 
16:10        20:01
七日目の月ですが、上弦(明日の15:58)は明日となりました。今宵の月は、上弦前の月です。月の出が遅くなりましたので、昼間でも白い月が良く観えます。4時間経つと傾いで闇に浮かびます。好い月です。

ぎょしゃ座のカペラ
ぎょしゃ座のカペラ
冬のダイアモンド(冬の大六角形)の一角のカペラ、アテネ王のエリクトニウスが抱くヤギがカペラです。

posted by 三上和伸 at 22:22| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 三上夏子・熊田恵、バロックダンスを踊る(2019.11.30) 2019.12.03


先日の11月30日に行われた団地音楽祭、腕利きのバロックアンサンブルを迎えて、二人はバロックダンスを踊りました。バロックダンスとは17世紀から18世紀の中盤まで踊られた舞踏で、彼のルイ14世のルイ王朝の宮廷で盛んとなり、進化を遂げました。現代にもその踊り方の方法やステップ、振付の文献が残っており、近年とみに、その復元が盛んとなっています。三上夏子も熊田恵も音楽を生業としている身、その生業の一つとしてバロックダンスの研究に勤しんでいます。拙い我が写真でありますが、バロックダンスのホンの入り口として、知って頂けたらと思います。  参考:ウィキペディア事典

リュリ作曲 オペラ「バレ・デ・セゾン」から 振付のタイトル:パヴァーヌ・デ・セゾン
・ジャン・バティスト・リュリ(イタリア・フィレンツェ)
ルイ14世時代の宮廷楽師、フランス盛期バロック音楽の作曲家。ルイ14世の威光を背景に、フランス貴族社会に権勢を奮ったそうです。

・パヴァ−ヌは結婚行進曲でも使われる、威厳に満ちた舞曲、孔雀の舞のようにゆっくりと踊ります。 参考:熊田恵氏の知見

DSCF3496.JPG DSCF3499.JPG DSCF3501.JPG

DSCF3502.JPG DSCF3503.JPG DSCF3505.JPG

DSCF3506.JPG DSCF3507.JPG DSCF3509.JPG

DSCF3510.JPG DSCF3511.JPG DSCF3512.JPG



DSCF3520.JPG DSCF3521.JPG DSCF3522.JPG

DSCF3523.JPG
posted by 三上和伸 at 21:42| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は妻の日 2019.12.03

私も初めて知りましたが、今日12月3日は「妻の日」だそうです。因みに夫の日はマイナーで、一部の人達に10月10日と決められているそうです。

唯々、誇張無く、遠慮も無く言えば、妻は掛け替えのない人生の同志ですね。仮に人生が100年とするならば、その内の70%は一緒にいる存在ですからね。70億人分の1人、大切にしましょう。
posted by 三上和伸 at 08:48| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 人間は右利き9割、イルカも右利き、猫は雄が左利き雌が右利き 2019.12.03

私の血縁の親類で左利きはYちゃんだけ、赤ちゃんの時は、両手利きでしたのに、今では完全な左利きになりました。字を書くのも左、箸を使うのも左、それでも左利きのYちゃんは、右手でも結構色んなことが出来るようです。訓練すれば右手で箸も持てるようになるだろうし、字も書けるようになるでしょう。

利き腕を研究している研究者によると、イルカやシロナガスクジラは右利きだそうです。猫は雌雄で利き腕が違い、雄は左利き、雌が右利きだそうです。人間の左利きは男が多いそうで、Yちゃんは、女の子で左利きです。犬の場合ですが、左利きの犬は心配性なのだそうですよ。でもYちゃんは心配性ではないですね。心配性なのは右利きのNちゃんです。???

今朝の空模様 ⛅☀ 日照時間は少なめで、8時現在トータル24分、気温は高目で、8時現在の最低気温が10.4℃です。陽が射して来ました。今後は晴れますね。
posted by 三上和伸 at 08:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

終曲 中国外務省・華春榮さん観ました 2019.12.02

中国の締め付け政治には絶望していますが、香港の事で、米国の政治干渉を非難した外務省報道官の華春榮さん、久し振りで観ました。私がこの人大好きと言ったら、妻は「ただのおばさんじゃん」ですと…。まあ、おばさん顔ですが、あの華やかな微笑み、ふくよかな頬、透明な眼、素敵なおばさんです。キツイ事を言っていても、ちっとも嫌味ではありません。ほんわかしているのですね。49歳だそうで、この度、報道局長に出世したそうです。きっと、習近平がこのおばさんが大好きなのですよ、私同様に…。

今日の空模様 ☁→大☂→大☂→☂→🌓🌟 積算雨量:82.5mm 日照時間:30分 最低気温:8.0℃ 最高気温:18.0℃ 22時現在の気圧:1006.5hPa

横浜としては凄まじい雨でしたね。台風19号ハギビス以来ですかね。



posted by 三上和伸 at 22:59| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の六 六日月 月例5.5 2019.12.02

旧暦霜月の六 月例5.5 2019.12.02
大雨のち夕方から快晴、六日月も余すところなくよく観えました。

わし座・アルタイル            はくちょう座・デネブ
アルタイル          デネブ
                                  こと座・ベガ
            ベガ
最早冬だと言うのに夏の大三角。でも夏の大三角は冬のほうがよく観えるのです。左上がアルタイル(彦星・わし座)、右上がはくちょう座・デネブ、下がこと座のベガ(織姫)、ベガのところが直角になっているのです。


posted by 三上和伸 at 22:20| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 バロックアンサンブル 2019.12.02

バロックアンサンブル・カルテット
団地の音楽祭に、バロックダンスで出演した三上夏子・熊田恵の踊りの伴奏をしてくださったのが、この四人の楽師(ミュージシャン)でした。左からヴィオラ・ダ・ガンバの渡辺マリさん、ソプラノ歌手の樋口麻理子さん、樋口さんは、チェンバロの小型版楽器のオッタヴィーノも弾いてくれました。バロック・ギター、リコーダーの大喜多陽子さん、リコーダー、パーカッションの阿部等さんが出演してくださいました。雅な古典舞踏曲を二人のために沢山、弾いてくださいました。

ソプラノ歌手・樋口麻理子
ソプラノ歌手・樋口麻理子
国立音大声楽科を出られたソプラノ歌手、清らかなソプラノの声で、バロックの歌を歌ってくださいました。天にも昇る声、切れの良い節回し、あのヘンデルの「私を泣かせてください」を歌ったソプラノのヘイリーのような歌声、私は感動しました。

・ヴィオラ・ダ・ガンバ(イタリア語)
何種類か、大きさ、音程が異なる楽器がある。高い方から順に言えば、トレブル、アルト、テナー、バスがある。渡辺さんが弾いていたのはバスと見受けられる。ヴァイオリン属以前の古典擦弦楽器(さつげんがっき、弓で擦る楽器)で、ヴァイオリン属とは異なる発展をした。チェンバロ同様、一時廃れたが、近年の古楽復興に依り、息を吹き返した。ヴィオラ・ダ・ガンバの意味は、脚のヴィオラ、脚で挟んで弾くからである。

オッタヴィーノ
・オッタヴィーノ(イタリア語)
チェンバロの小型版、チェンバロより1オクターブ高く弦が張られている。これは3オクターブ8度。様々な種類があり、チェンバロ同様に通奏低音が弾けるものもある。携行できて便利である。  参考:ウィキペディア事典

・バロック・ギター
ルネサンス時代からある弦楽器、ギターと言う名は無かったらしく、「キタラ・バッテンテ」などの名で呼ばれていたそう。ギターの前身の一つ。バロック時代から10弦5コース(2弦一組が5つのコースに張られている)になったと言われている。  参考:私家版・楽器事典

・リコーダー
御存じの学校教材として、現代でも知られ役立っている。横笛のフルートに並ぶ縦笛のリコーダー。



posted by 三上和伸 at 21:37| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 横浜12/02、積算雨量82.5mm、1時間雨量(15時)21.5mm 2019.12.02

横浜大雨警報
15時前の土砂降りの横浜。フロントガラスに打ち付ける雨粒、車から出られませんでした。暫く呆然とし、音楽を聴きながら、止み間(小降り)まで待ちました。頭、上着、ズボン、靴、何処も彼処もずぶ濡れ、最大1時間に21.5mm、100mm超とはトンデモナイ雨なんですね。

posted by 三上和伸 at 19:34| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の空模様 2019.12.02

昨日の空模様 ☀☁→☀☁→☀→☀☁→🌖🌟 日照時間:4時間54分 最低気温:5.6℃ 最高気温:14.8℃
昨日は天気の節目で高気圧の後を低気圧が進んでいました。青空に高層雲が棚引き、一日、芸術的な空が現れていました。

今日の空模様 ☂
大きな高気圧2つに挟まれた気圧の谷には前線を伴った低気圧が発生して、日本の真上にあります。横浜でも強い雨が降っています。それでもこの低気圧は足早に西北西に進んでおり、午後には回復してくる見込みです。晴れますかね?

posted by 三上和伸 at 08:55| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

終曲 「命守れず申し訳ない」 2019.12.01

遅きに失したと想われますが、到頭、石巻市長が、大川小児童遺族に謝りました。前代未聞の津波避難の誤り、本当に情けない能力の欠如した教職員たちでした。74人の愛しい命は帰って来ません。さぞかし、怖かった事でしょう。怒りと慟哭を抑えられないと想われますが、唯々、ご冥福を祈りましょう。


posted by 三上和伸 at 23:25| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節の風景 カエデの紅葉 2019.12.01

カエデの紅葉
楓は聖なる紅葉の木、緑から黄になり、橙にになり、紅に変ります。それが一本の木で実現されると、神秘的なグラデーションを魅せます。春の山桜と並ぶ、秋のグラデーションです。灰色の樹皮に、紅が映えます。
posted by 三上和伸 at 23:11| 季節の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野の実 センダングサ、ノブドウ、マツボックリ、センリョウ 2019.12.01

センダングサの実 野葡萄の実
センダングサ     ノブドウ
松ぼっくり 千両の実
マツボックリ(クロマツ)センリョウ

センダングサはキク科の帰化植物、この花は確かな舌状花がありました。タネの先は、反しが付いた釣り針状で、獣毛や人の衣服に引っ付きます。

ノブドウはぶどう科落葉蔓性低木。美しい珠が人を楽しませてくれますが、食べられません。残念ですね。

もう既にタネは何処かに飛んで無くなっています。正に用を足した後の残骸です。松の実は、非常に栄養価に富み、森の動物の大事な食糧になります。人間も食べていますね。但し、クロマツやアカマツのタネは小さくて人間用には適さないそうです。

センリョウは千両と書き、この種の紅い実を付ける低木の中では、花材として役立つものです。万両と違って、実が上に向いており、観賞価値がありますね。

posted by 三上和伸 at 22:56| 野の実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の五 月齢4.5 2019.12.01

2019.12.01 旧暦霜月の五 五日月
高層雲が一日出ていまして、雲が月を隠すかと思いきや、霜月の五日目の月は綺麗に現れました。明日の月は駄目そうですが、明後日からは再び現れる事でしょう。旧暦の日にちより、月齢が足りておらず、五日目の月でも未だ細いですね。来月はそれがもっと顕著になります。
posted by 三上和伸 at 22:30| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節の風景 高層雲が現る 2019.12.01

DSCF3692.JPG DSCF3694.JPG DSCF3696.JPG
DSCF3697.JPG DSCF3698.JPG DSCF3710.JPG
DSCF3715.JPG DSCF3716.JPG
天候が崩れる前、快晴の空に、巻雲や高層雲が現れます。これらの雲は高気圧と低気圧の境目に出来る雲です。朝から夕方まで、タップリと美しい青と白のコントラストを魅せてくれました。自然の風景、秋の風景に感謝致しましょう。

posted by 三上和伸 at 22:07| 季節の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花 残菊香る 2019.12.01

時間があったので、少し近所を巡って来ました。暦の上では今は仲冬、残菊の季語は秋ですが、小菊にとっては今が花の盛り、黄色や薄紫に城が、庭に満ちています。美しく仄かに香る残菊、好いものでした。

DSCF3689.JPG DSCF3690.JPG DSCF3691.JPG
DSCF3703.JPG DSCF3712.JPG DSCF3713.JPG

センダングサの花 センダングサの実
以前に紹介したセンダングサですが、この日、見事な花弁を持つセンダングサの花に出会えました。隣には立派に実った実とこれから熟して実となる花と果実の中間のものがありました。センダングサの起承転結が観られました。
posted by 三上和伸 at 21:45| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 木枯らし1号吹かず、二年連続… 2019.12.01

葉が残る広葉樹
葉を残す広葉樹
今日気象庁より、今年の木枯らし1号は「発生せず」の発表がありました。秋と冬の境を示す木枯らし1号、去年と同様に、何となく秋が終わり、冬になったと言う風な、あやふやな季節の変わり目となりました。紅葉もハッキリしない今年、季節感も薄らいでしまいますね。

今は旧暦霜月、昔で言えば仲冬です。最早冬の中心になりつつあります。5日が「納めの水天宮」となり、今月は「納めの…」が続くのですね。
posted by 三上和伸 at 12:31| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 曇の朝、低気圧が迫る 2019.12.01

今朝の空模様 ☁|☀ 最低気温:5.6℃ 
2日間の快晴がもたらした乾燥した空気も、愈々湿気を含み、前線を伴った低気圧も近づき、天気は下り坂です。今日は☁一時☀の予報で、気温は高めに推移しそうです。

今日は、👩⛳の賞金ランク3位の渋野日向子が、賞金女王の座を目指して、ツアー最終戦・リコーカップを戦います。1位鈴木、2位申を逆転するには、単独2位以上が必要だそうで、優勝ならば、鈴木が2位タイ以下、単独2位ならば、鈴木が9位タイ(3人)以下で、申が3位以下で無いと、賞金女王になれません。渋野日向子、若く魅力的な笑顔の👩プロゴルファー、注目ですね。
posted by 三上和伸 at 09:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする