2020年01月31日

月に寄す 旧暦睦月の七 七草の月 2020.01.31

旧暦睦月の七 の月 2020.01.31 
旧暦睦月の既に七日、七草の宵は美しい上弦二日前の月でした。月の名は数多あれど、三日月から上弦前は、一般的な名はありません。午前中に出て、深夜に沈む月で、昼間は太陽を追い掛けて、白い月として目に観えます。美しい月で、今夕はRくんが発見しました。

今日はソプラノの高橋優花さんとKさんママのご要望で、Yちゃん幼稚園の誕生会(2月の)のコンサートのために、幼稚園のピアノを調律をして来ました。譜面台の落下や、バットセンターピンのガタ付き、ペダルの働き具合、ハンマーの摩耗などの、様々な不備がありましたが、修理やハンマー整形、音質の改善などをして、コンサートに使えるピアノの音に直して来ました。途中、Yちゃんも調律現場に来たのですよ。ニッコリと笑顔で会釈?をしました。
posted by 三上和伸 at 23:37| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦睦月の七 今日は旧七草 2020.01.31

セリ(芹)
我がベランダのセリ
今日を入れて立春が6日後、極寒?の今ですが、春遠からじの季節です。この頃になると春の七草の葉芽(幼芽)が青を増して来ます。昔(旧暦)の七草の頃になると、写真のように芹や薺、御形や繁縷の幼芽が芽吹いて来るのです。七草は正に今の季節の行事と言えます。この芹を摘んで、もう一回七草粥と致しましょう。
posted by 三上和伸 at 08:17| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

終曲 旅ごころ、復活? 2020.01.30

一昨年の秋分中りに旅(北海道5泊)をしてから、旅らしい旅をしてこなかった私ですが、漸く老健の母も落ち着いて来たところで、私の旅ごころも復活してきました。私の甥にYくんがいますが、先日結婚しまして、ある女性を籍に入れたそうです。お嫁さんは九州出身の女性で、未だお会いはしてないのですが、充分に愛らしい女性と聞いています。結婚式はこれからで、私は勝手に九州鹿児島で結婚式をするだろうと決めて、結婚式参列と共に、九州一周旅行をしようと企んでいたのです。ところがこれは大外れで、お二人は横浜で結婚式をするそうで、もう既に日取りや会場も決めて、私に教えてくれたのでした。

私の落胆は如何許りであったか?皆様はお解りですよね。鹿児島での結婚式を足掛かりにして、九州一圓を踏破しようと思っていたのですが、残念ながら私の宿望は、叶いませんでした。それでも私の願いは柔では無く、ひたすら九州の地図を眺めて、旅の支度をしていました。粗、その旅程も決めて、後は飛行機・レンタカー・宿の手配をすれば好い所まで、計画は煮詰まって来たのでした。その計画旅程の大方をここでお教えします。

福岡空港・レンタカー→太宰府→坂本八幡宮(令和に所縁の大伴旅人館跡)→博多→海の中道(泊)→宗像大社→虹の松原→唐津城→唐津神社→呼子→七ツ釜(遊覧船)→伊万里(泊)→大川内鍋島窯跡→伊万里神社→円通寺→平戸島周遊(潜伏キリシタン遺跡・ザビエル教会・平戸城)→生月島周遊(潜伏キリシタン遺跡)→九十九島(遊覧船)→ハウステンボス(泊)→ハウステンボス周遊→長崎(泊)→長崎遊覧→小浜温泉(泊)→雲仙地獄→島原散策→フェリー→熊本城→熊本空港。

posted by 三上和伸 at 23:11| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は忠臣蔵の日 2020.01.30

忠臣蔵・赤穂浪士討ち入りの日は、旧暦で言えば元禄15年12月14日ですが、西暦(新暦)で言えば、1703年1月30日です。そうなんです、今から317年前の今日の未明に、赤穂浪士吉良邸討ち入り(赤穂事件・忠臣蔵)が起きたのです。忠臣蔵のドラマ映像は何度も観ていますが、高輪・泉岳寺への凱旋の道には、雪が積もっていましたね。当然ですよね、正に寒中の事件だったのですね。
posted by 三上和伸 at 10:00| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

前奏曲 漸く晴れました 2020.01.29

今朝の空模様 ☁→☀ 8時現在9.6℃
漸く晴れましたね。一昨日から今朝までの横浜の雨量は50mmを超えたようです。真冬の豪雨、聞いたことがないですね。今日は暖かくなりそうですね。
posted by 三上和伸 at 09:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

終曲 1.3℃、22時現在積算雨量31mm、季節外れの大雨 2020.01.28

昨日の20時から今日の22時までの積算雨量が31mm。未明は⛄だったとナッチャンが教えてくれました。そして最低気温が、1.3℃、最悪の悪天に祟られた一日でした。まだまだ降り続くようで、増々雨脚は激しくなっています。明日は午前中まで雨で、その後、気温が急上昇するそうで、東京の明日・明後日は最高気温は、15℃が予想されています。メリハリのキツイ天候、何か?ヤバい?地球温暖化?…
posted by 三上和伸 at 22:54| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 新型肺炎、奈良で人人感染 2020.01.28 

武漢渡航歴の無い奈良のバス運転手が、人から人へ感染する人人感染で、新型肺炎を発症したそうです。愈々日本も人人感染が始まりました。恐ろしいですね。この運転手さんは、武漢からの団体旅行者を乗せてバスを運転したそうです。恐らくこのバスの中に保菌者がいて、バスの中の空気には、新型コロナウィルスが蔓延していたのでしょう。この程度の接触で、新型肺炎は感染してしまう、その感染力も朧気ながら判り始めて来ました。人混みに入るには必ずマスクをしましょう。ペットのお茶も忘れずに飲みましょう。そして出来れば手袋、脱いだらアルコール消毒液で手を洗いましょう。


posted by 三上和伸 at 21:31| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 山間部⛄、横濱は☂ 2020.01.28

横濱も雪が降ると予想していましたが、雨でした。箱根で積もっていたので横浜も大雪と確信したのですがね。NちゃんYちゃんRくんは雪を待ち焦がれていたのですがね。残念でした。それでも大人は雪など降って欲しくはありません。ホッと一息でした。

新型肺炎が指定感染症に格上げされました。患者を強制入院させる事が出来るようになりました。野放しの感染者が横行するのが避けられます。心配のタネを早く消すのが、政治行政の役目、安倍さん、しっかり対応してくださいね。
posted by 三上和伸 at 10:19| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

間奏曲 麒麟がくる・第2話を観ました 2020.01.27

ヴィデオで撮っておいた”麒麟がくる”第2話の「道三の罠」を観ました。斎藤道三と信長の父の織田信秀の抗争”加納口の戦い”の模様が全編を占めました。確かな時代考証の証として、見事な陣太鼓のシーンがありました。久し振りで観た戦記物、あの三国志の合戦の陣太鼓が思い起こされました。三国志から1300年後の日本の戦国時代の合戦、巨石投擲器や火俵攻めなど、正に三国志さながらの合戦場面でした。陣太鼓のリズムで「えい!、えい!、えい!」と掛け声を発し、突進する槍隊、迎え撃つ光秀の刃、人殺しの映像は好きでありませんが、その陣太鼓と掛け声の斉唱に血沸き肉躍りました。戦にも音楽がありました。

光秀の苦慮、道三の凄み、帰蝶(濃姫、既婚の身ですが、ハイティーンです)の健気さ、愛らしさ、好いですね、麒麟がくる。
posted by 三上和伸 at 22:16| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今晩⛄が降るらしい?... 2020.01.27

寒の底の時期ですが、今年は暖冬、もの凄い寒さは感じませんでした。それでも⛄は降る見込みで、今宵が一番の降り処だそうです。

昨日は午前中に8.5mmの雨が降りました。それでも午後は上がり、Rくんと新幹線お散歩が出来ました。きっとRくんの心に化学変化が起きているでしょう。それは人生を楽しむ性質が出来る事…。人生を楽しむ心が生まれる事…。三孫、大切に見守りたいですね。

⛄、きっと三孫も待ち侘びている事でしょう。⛄、雪合戦、出来るかな?
posted by 三上和伸 at 08:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

私の歳時記 今日は文化財防火デー 2020.01.26

1949年の今日この日、日本最古の法隆寺の壁画が火災で損傷したそうです。これをきっかけに、文化財を火災や地震から守り、文化財愛護の思想の普及を目的とする文化財防火デーが、文化庁と消防庁により、1955年に制定されました。今日は各地で、文化財防火訓練が行われています。

毎月26日は、ふろ(風呂)の日です。入るのが面倒ですが、入ると気持ちが良いのが風呂、唯、入るのでは詰まらないので、私は各地の温泉の入浴剤を使っています。好きなのは白濁する別府温泉の入浴剤ですね。一時の安らぎがありますね。
posted by 三上和伸 at 09:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

音楽夜話 とつかニューイヤーコンサート2020を聴いて 2020.01.25

昨日(24日)に聴いた"とつかニューイヤーコンサート2020”に付いて一言説明致します。

ヴァイオリン・遠藤香奈子(東京都響第2ヴァイオリン主席)さんと妹さんのピアニスト・遠藤和歌子さんがデュオで演奏会をされました。妹さんの和歌子さんは、我が三上夏子の同門の矢波門下生で、夏子の先輩に当たります。またお姉さんの香奈子さんは、東京都響の第2ヴァイオリンで首席奏者を務めるヴァイオリニストです。昨年は2回ほど東京都響の演奏会(ブラームス第2、ブルックナー第7)を聴きに行きました。ステージのほぼ中央の指揮者の奥の第2ヴァイオリンの主席の席に陣取っていらっしゃいました。この席は客席の正面を向いており、そのお顔が小さいながらも良く観えました。

演奏はお二人のデュオが大半でしたが、ピアノが2曲、ヴァイオリンが1曲、ソロを弾かれました。正確なテクニック、柔かで美しい音色、見事な演奏が続きました。感動した2曲の説明を致します。

◎ピアノソロ ショパン 練習曲 「エオリアンハープ」作品25-1
リストの愛人のマリー・ダグー伯爵夫人に捧げられた曲です。マリー・ダグーはパリの有名なサロンの主催者。政治家や文化人が集う社交界の花形で、フランツ・リストと不倫をして、後に3人の子供(次女が後にワーグナーの妻になるコジマ)を産みます。このサロンの客及びピアノ演奏者としてショパンも出入りしていました。ショパンはここでジョルジュ・サンドと恋仲になり、4人は親しい間柄にありました。

アルペッジョ(分散和音)の上をソプラノの美しい旋律を歌わす名曲。シューマンに言わすと、このアルペッジョは「風が吹き鳴らすエオリアンハープのようだ」と…。またショパン本人が言うには、「この旋律は、嵐の日に洞窟に隠れた羊飼いが鳴らす笛のように弾いて欲しい」と…。エオリアンハープのアルペッジョの風に、羊飼いの笛が乗って…、それがこの曲の奥義であると、二人の音楽家は示唆しているのです。

◎ヴァイオリンソロ パガニーニ 「24のカプリス」より第24番
悪魔と称された超絶技巧を持つ伝説のヴァイオリニスト・パガニーニ(1782-1840、ロマン派初期)。少年の内に既存の練習曲を上回る技巧を獲得し、自分で多くの超絶技巧の練習曲を書いたと言い伝えられています。使用ヴァイオリンは、グァルネリ(バルトロメオ・ジュゼッペ・Wデル・ジェス”・アントニーオ・グァルネリ)の「イル・カノーネ」。最後はベートーヴェンと同じように、梅毒の治療に依る水銀中毒で、亡くなりました。

カプリスは日本語で奇想曲、10年を掛け、イタリア・ジェノバで書かれました。無伴奏なので、重音奏法や左手高音ピッチカートなどを用い、難曲中の難曲に仕上げました。

24番クワジ(殆ど)・プレストは最終曲で、イ短調2/4拍子、11の変奏曲と終曲で出来ています。後の作曲家に計り知れない影響を与え、この曲の主題で、リストに「パガニーニ練習曲」、ブラームスに「パガニーニの主題による変奏曲」、ラフマニノフに「パガニーニの主題による狂詩曲」を書かせています。ヴァイオリン曲ですが、ピアノ曲に影響を与えているのですね。


posted by 三上和伸 at 23:00| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦睦月の一 今日は旧正月・春節 2020.01.25

2020旧正月の日の出
お月様の運行で出来ている旧暦(太陰暦)、今日が睦月の一日、お正月なのですね。日本でも沖縄地方などでは、頑なに守られているお正月。東アジア諸国でも今日がお正月なのです。横浜は生憎の曇天、寒さは緩いですが、暗い一日となりそうです。
posted by 三上和伸 at 10:54| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 Nちゃん、パジャマでピアノ練習 2020.01.25

寝しなにパジャマでピアノ練習
パジャマでピアノ練習
今日はNちゃんの誕生会、お昼前にNちゃん家に行くつもりです。この写真は、先日Nちゃん家を訪ねた際に、撮ったものです。

小学生の一日は忙しいもの。早朝に起き、支度をして小学校に登校します。午前も午後も授業を受け、3時過ぎに下校をします。家に着いたら着替えをし、宿題をします。この日は算数の計算問題でした。答え合わせはジイジがしました。繰り上がりの足し算でしたが、Nちゃん、難なくスラスラと解いており、全問正解でした。算数も順調に進歩していますね。

そして入浴をし夕食、Nちゃんは食べる嗜好にやや偏りがありますね。白飯や野菜が主食で、お肉やお魚が大好きとは言い難いですね。体を作らなければならない大事な成長期の子供、動物性タンパク質を沢山摂りませんとね。美味しいお肉お魚料理を頼みます。Kさんママ!

この日に、やり残したことが、一つありました。そうです、🎹の練習です。Yちゃんは幼稚園から帰って来て直ぐにピアノ練習をしました。幼稚園は宿題がありませんからね。大好きなピアノ練習はオヤツの後に、一番にこなしました。それでも宿題や連絡事項にオヤツ食い、忙しい一年生の夕方は、あっと言う間に過ぎ去って行きます。やっとフリーになれた時間は、寝る前の20分でした。でも、伸び伸びと楽し気にNちゃんはピアノを弾きました。後は寝るだけ…、「お休み」。そう言って私達は帰路に就きました。
posted by 三上和伸 at 09:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

私の歳時記 今日は旧暦師走の卅(三十)・大晦日(おおつごもり・おおみそか) 2020.01.24

今日の月は新月一日前の月(晦)、早朝に出て、直ぐ後に出た太陽光に消されてしまう月でした。勿論、最近寝坊の私が観る筈は無く、知識の上だけの話ですがね。旧暦では一年の最後の月で、大晦の月と言えます。

今、中国でパンデミック(伝染病流行)が起きている新型肺炎禍の中で、丁度折悪く、今日から春節休みに入るとか。明日が春節ですが、大晦日から休みとなるのでしょう。旧暦採用国が世界中に肺炎菌を撒き散らさぬために、流行地・武漢を封鎖したそうです。日本にも中国から70万人がやって来るそうです。これから一週間は、有名観光地に行かない事です。君子危うきに近寄らず!
posted by 三上和伸 at 20:56| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 寒中なれど寒さ緩む、可笑しい? 2020.01.24

昨日は最低気温:4.9℃、最高気温:8.9℃で寒かったのですが、今朝の最低気温:8.5℃は異常なほど高いですね。今年は冬型が続かない可笑しな気候です。雪国やスキー場でも、雪が少なく、観光や冬季スポーツの施設は死活問題で、苦慮しているようです。海流や気流が以前と異なる不規則な変動を繰り返しているようです。地球温暖化、愈々末期的症状を呈して来ていますね。どうするのだ?未来を? 人類の種としての生命寿命は3億年と言われています。でももう直ぐ、その臆の寿命も尽きる日が近づいているようです。温暖化を放置していれば、哺乳類は生きて行けなくなります。人間の産業を180度転換させなくてはなりません。そして少子化が絶対条件です。そうすれば、未来は観えて来ます。
posted by 三上和伸 at 09:30| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

前奏曲 煎餅は冬が旬? 2020.01.23

今朝の空模様 ☂
煎餅
最近は濡れ煎餅なるものもありますが、誰が何と言っても、煎餅はパリッと硬いものが好いですね。硬いと言う漢字、「硬い」「堅い」「固い」などと、幾種類もありますが、硬いが適当と想われます。堅いは守備的、固いは強固過ぎ、物(特に食物)の硬さは、この硬いが好いですね。

煎餅は日本人が考案した傑作お菓子、香ばしく、破壊の歯触りが何とも言えない、美味しいお菓子ですね。煎餅の旬は勿論、冬にあります。秋に採れた米を加工して、乾燥極まりない冬の風土が育むお菓子なのですね。最近知りましたのですが、南部市場のお米屋さんの煎餅が秀逸です。パリッ感の極みです。

posted by 三上和伸 at 09:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

新とっておきの花・晩冬 福寿草の蕾 2020.01.22

福寿草の蕾
暮にホームセンターに行った折、買ってきた福寿草の苗。流石に新暦の正月には咲く筈も無く、されど到頭、後数日に迫った旧正月を前に、黄色の花弁が観得て来ました。福寿草は雪割草と同じく、雪を割って咲き出す草、下界では立春前に咲きます。果たして、旧暦の正月(旧正月・春節)に咲きますかね? 咲いたら再び紹介します。

posted by 三上和伸 at 14:08| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

間奏曲 木村文乃(ふみの)・離婚、されど明智光秀の妻に 2020.01.21

さほど、その出演作品は観ていませんが、木村文乃、近年の私の好きな女優の一人と言えます。特に、その幾つかのCMでの魅力的な表情には、魅了されていました。確か、男優は忘れましたが、賃貸住宅CMでの妹役はキュートで才気走っていて、楽しみに観たものでした。

その木村文乃がスピード離婚をしたそうです。誰と結婚し、誰と別れたか知る由もありませんが、独り身となられたようで、私がもう少し若く、もう少し財力があるならば、そして勿論、独り身であるならば、敢然とアタックしたでありましょうに…? それほどに好い女ですね。

その好い女・木村文乃が、出発し始めた「麒麟がくる」の明智光秀の女房・明智熙子(あけちひろこ・旧姓妻木)になり、出演するそうです。濃姫(帰蝶)の川口春奈、医者の助手の駒の竹脇麦、そして光秀の正室の熙子の文乃、私好みの女優ばかり、2020のテレビを1年楽しめそうです。
posted by 三上和伸 at 23:03| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

月に寄す 旧暦師走の廿六 有明の月 2020.01.20 09:07

旧暦師走の廿六の月 有明の月 2020.01.20 09:07
今朝の月・有明の月
大分夜が明けて仕舞いましたが、明け方の月を有明の月と申します。今朝は寝坊でしたので、この時間にしか、撮れませんでした。淡い月で、目を凝らさずには観えませんでしたが、それでも幸いに、南西の空に、見つけ出す事が出来ました。24日が晦(大晦日)、翌25日が朔(新月・旧正月)となります。
posted by 三上和伸 at 09:54| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は大寒 2020.01.20

一昨日が冬の土用の入り、今日が大寒です。平年の最低気温の平均値を調べてみると、1月18日(冬土用入り)から2月3日(節分)までの平年の最低気温の平均値が+2℃位です。その前後ですと、2.1℃から2.2℃はあり、見わたせば、大寒から節分までが、横浜の最もい寒い期間と言えます。

今日は大寒、後15日で節分、16日で立春です。冬来たりなば、春遠からじ。希望が観えていますね。
posted by 三上和伸 at 09:35| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

終曲 「麒麟がくる」観ました 2019.01.19

重要なキャストに犯罪者が出て、遅れていたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が始まり、今日、初回を観る事が出来ました。記録が無い青年期の光秀を描くには、想像しか表現の余地がありませんが、先ず先ず、爽やかな青年武士として、描かれました。史実だけでなく、エンターテイメントを強調されて、面白かったです。京の街での医者の若い助手の娘(駒)との出会い、そこで、「麒麟がくる」の題目の意味由来が知れます。麒麟がくるは「平和な世がくる」の意味。それは光秀が謀反までしてその端緒を開いた事柄。意味深い題名でした。
posted by 三上和伸 at 23:27| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

月に寄す 旧暦師走の廿一の月 2020.01.15

旧暦師走の廿一の月 2020.01.15
昨日が更待月、今日は更待過ぎの月。明後日が下弦となります。今日も午後から見事に晴れて、たった今、廿一の月が昇りました。東の空に出たばかりの月です。
posted by 三上和伸 at 22:42| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

間奏曲 内助の功の妻を捨て、悪女を新妻としたゴーンさん、因果応報で罪人に… 2020.01.14

あるニュースショーを観て、現在の元日産会長のゴーンさんの今の体たらくが良く解りました。慎ましく夫に使えて、夫に会社更生を立派に成し遂げさせた元夫人、4人の子供を抱えながら。聞けば涙ぐましい努力をしたようです。それでも太った古女房に飽きが来たのか、一見魅力的な現夫人に騙されたのか、ゴーンさんは大切な古女房を捨てて、派手な現夫人とベルサイユ宮殿で再婚したのでした。

仕事一途だったゴーンさんでしたが、不倫の現夫人に影響され、ハイソサエティーの煌びやかな社交に幻惑されました。10億もの年収を奪い、そぐわない派手な生活を始めたのでした。しかも10億では足りずに、不正に手を付け、罪を重ね、容疑者の身分になりました。そして、不法な日本脱出を成功?させたのでした。

貧乏な男が、良妻を得てヒーローになり、祭り上げられた末に傲慢となり、悪女を嫁にして罪人となりました。
posted by 三上和伸 at 21:50| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 バドミントン・桃田、交通事故遭遇、大丈夫か? 2020.01.14

日本のバドミントンのエース・桃田健斗がマレーシアで交通事故に遭い、2020東京五輪が危ぶまれています。回復次第では五輪出場は叶いますでしょうが、世界のトップとの争い、金メダルを獲得するには赤信号が灯っています。フィギュアスケートの真凛も試合前に、タクシー事故に遭いました。世界を転戦するスポーツ選手、交通戦争にも勝ち抜かなければならないのですね。
posted by 三上和伸 at 21:01| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の空模様 20120.01.14

昨日(1月13日)の空模様
横浜 ☀→☀→☀→☀→☀→🌟🌔 最低気温:5.2℃ 最高気温:13.1℃ 日照時間:9時間18分
東京 ☀→☀→☀→☀→☀→🌟🌔 最低気温:4.7℃ 最高気温:13.5℃ 日照時間:9時間

石垣島 ☀☁→☁☀→☀☁→☀→🌟🌔 最低気温:16.0℃ 最高気温:22.3℃ 日照時間:4時間24分

酸ヶ湯 ☁→☁→☁→☁→☁ 最低気温:−7.7℃ 最高気温:−4.9℃ 積雪深:166cm

上川 ☁→☁☀→⛅→⛄→☁ 最低気温:−11.3℃ 最高気温:−4.6℃ 日照時間:42分 積雪深:35cm

旧暦師走の十九の月の寝待月 2020.01.13
昨日の横浜はこれ以上ない好い天気でした。一日中快晴の空でした。寝待月も良く観えました。


posted by 三上和伸 at 20:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

月に寄す 旧暦師走の十九 師走の寝待月 2020.01.13

旧暦師走の十九の月の寝待月 2020.01.13
旧暦師走の十九は寝待月、寝て待つのが古来からの風習で、今は冬ですから縁側から観るのは寒いですが、寝床から観えたら最高でしょうね。欠ける一方の月、明日は更待月(廿日の月)です。暖冬ですが、寒い事は寒い。春よ来い!
posted by 三上和伸 at 23:50| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 横浜南部市場に買い物 2020.01.13

本マグロづくし定食 大海老天重
本マグロづくし定食(妻)  大海老天重(私)
正月も終わり、お節も食べ切り、我が家の台所も、米を始めとして、食料が欠乏してきました。そこで今日は、南部市場に食料買い出しにいきました。近くのコストコは止めて南部市場に…。それは勿論、南部市場に、本マグロの横濱屋本舗食堂があるからです。今回は妻が本マグロづくし定食を、私は大海老天重にしました。本マグロに未練がありましたが、どうしても天婦羅が食べたくて、天重にしました。サクッとした衣、プリッとした大海老、最高でした。

三浦産大根 特大キャベツ 新潟米・特a・新之助
三浦産の極太大根 特大キャベツ 新潟米・新之助
大根が¥120、キャベツが¥98 新之助は5K・¥2680でした。今まで米はcoopで買っていましたが、妻が無洗米で無くても良いと申したので、南部市場の米屋で、話題の米・新之助を買いました。

グリーンピース
市場で買ったグリーンピースを、私が莢から豆を取りだして、グリーンピースご飯を炊きました。グリーンピースの香りが立って、新之助の米の味は、今一つピンときませんでした。明日以降、改めて、新之助の味を楽しもうと思っています。
posted by 三上和伸 at 23:29| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲・続 横浜の空模様 2019.01.13

横浜の昨日の空模様
☁☀→☀☁→☁☀→☁→☁ 最低気温:4.7℃ 最高気温:11.3℃ 日照時間:1時間48分

横浜の今朝の空模様
☀ 快晴の空、風は弱く、温かい朝です。
posted by 三上和伸 at 09:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 フィリピン・タール火山噴火、噴煙は15,000mに 2019.01.13

フィリピンの首都・マニラの南にカルデラ湖があります。その中央火口丘・タール火山(標高311m)が噴火を起こしたそうです。上空15,000mに達する爆発的噴火だそうです。この火山は数十年に一度噴火をしており、過去に何千人もの犠牲者が出ているそうです。今回初めて、マニラ上空の衛星写真を観ましたが、フィリピンは火山と湖で、複雑な地形をしているのですね。空港閉鎖だそうです。
posted by 三上和伸 at 08:55| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

東京漫歩 川魚料理「川千家」・鯉の洗い・鰻重 2020.01.10

成田山と言い、帝釈天と言い、名刹の地には門前町が開け、参拝客向けに旨い物屋があります。利根川や江戸川が近い内陸の立地では、勢い川魚料理となります。江戸の昔に創業した老舗の店が軒を連ね、柴又でも4〜5件の鰻の名店がありました。
書家が書いた川千家の額 寅さんの全作品のポスター メニュー
かわちや(川千家)と読みます。帝釈天に最も近い鰻屋で、門前と言っても可笑しくありません。250年の歴史がある老舗で、店舗も大きく、大勢の客をあしらっています。この日も盛況であり、額とポスター(写真)があるロビーのような待合所があり、深いソファーにふんぞり返って、呼び出しを待ちました。

DSCF4013.JPG DSCF4016.JPG
鯉の洗い       鰻重
鰻はさばきや蒸しに焼きがあり手間仕事、出来上がるのに20分以上が掛かります。席に着いても、まだまだ待たされるのです。その前に、イケる口の人は、鯉の洗いなどを肴に、一杯やるのがお定まりです。妻も、洗いを摘みながら、ビールを旨そうに飲んでいました。

柔らかく蕩ける鰻、江戸前?(関東風)の香り豊かな鰻重でした。でもまあ、横浜でも野田岩やわかななどはこれ以上に美味しい鰻を食べさせてくれます。それでも★★★ 川魚では鰻がbnNE

鯉の洗いは食べ慣れないと、その美味しさが判らない不思議な魚料理です。知り合いでは嫌いな人が多いです。ここでは生簀があり、食べられる前の鯉(黒い真鯉)が泳いでいます。鯉こくや鯉の甘煮もメニューにあります。
posted by 三上和伸 at 20:45| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 参道散策・高木屋老舗の草だんご 2019.01.10

草だんごの高木屋老舗 高木屋の草だんご 草だんごの説明
撮影中の寅さんの渥美清も休憩や着替えに使ったと言われる高木屋老舗。私達もここで串刺しの草だんごとみたらし団子を買い、食べ歩きをしました。しかし、歩きながら団子を食うのは難しく、通行人に餡子やタレを付けて仕舞わないかと苦心しましたので、参道端のベンチに腰掛けて頂きました。タレの塩味はややキツ目、やはり草だんごが秀逸でした。

柴又薪高木老舗の草だんご
土産に買った草だんご
そこはかとヨモギの香りが口に広がります。モッチリの団子、餡の甘さが絡みます。絶妙な団子です。幾らでも食べられてしまう美味しさです。
posted by 三上和伸 at 09:05| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の空模様、今日の空模様 2019.01.12

今日は大安の日曜日です。一月ですが、結婚式は多いのですかしらね。今は陽が差していて予報よりも良さそうですね。但し、昨日よりは寒いです。

昨日の空模様
旧暦師走の十七・望 師走の満月 2020.01.11 17:59
昨晩の横浜の満月
横浜 ☁→☁→☁☀→☀→🌕🌟 最低気温:6.1℃ 最高気温:11.0℃ 日照時間:4時間30分
東京 ☁→☁→☁☀→☀→🌕🌟 最低気温:5.2℃ 最高気温:10.5℃ 日照時間:3時間24分

石垣島 ☀☁→☀☁→☀→☀→☀→🌕🌟 最低気温:19.7℃ 最高気温:24.8℃ 日照時間:9時間24分

酸ヶ湯 ⛅→☁☀→☁→⛄→⛄→☁ 最低気温:−4.3℃ 最高気温:−1.1℃ 日照時間:30分 積雪深:174cm(24時)

今朝の空模様
横浜 ☀
東京 ☁

石垣島 ☁

酸ヶ湯 ☁ 積雪深:172cm
posted by 三上和伸 at 08:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

東京漫歩 寅さんの街・柴又 2020.01.10

帝釈天参道門 山田洋二筆のふうてんの寅の碑
帝釈天参道の門を潜ると、直ぐ右側に大きく幅広の石碑がありました。読めば、山田洋次監督が車寅次郎のために作った直筆の口上でした。「男はつらいよ」、私は余り観ませんでしたが、山本直純の主題歌を聴けば、ふうてんの渥美清が目に浮かびます。国民的な映画でしたね。
posted by 三上和伸 at 22:51| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ウクライナ航空機撃墜、イラン誤射認める 2020.01.11

ウクライナ航空機事故、全員死亡、これはアメリカ軍の報復を恐れるイラン軍のミサイル誤射に依るものと、イラン政府が認めました。英雄と呼ばれるイラン・ソレイマニ司令官がアメリカ軍に爆殺された事に端を発しており、アメリカ・トランプ大統領の責任は重大です。北朝鮮とも決裂、イランとも対峙、こんな大統領では国力(経済力)は増えても、世界平和、温暖化対策では、出来の悪い大統領としか言えないでしょう。早く代わるべきです。ノーベル平和賞なんて夢のまた夢…。地球生物を食い物にし、窮地に追い遣る大統領…
posted by 三上和伸 at 21:58| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽の話 三上夏子音楽紙芝居コンサート開催 2020.01.11

DSCF4091.JPG
久し振りですが、三上夏子が音楽紙芝居「ピーターと狼」を再演します。横浜山手芸術祭参加の公演で、場所は山手西洋館・山手111番館にて演奏します。日にちは2月24日で、14時からの開演です。入場無料、限定30名です。是非お出でください。

posted by 三上和伸 at 21:33| 今宵の名曲・音楽の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の十七の月 師走の望 ウルフムーン 2020.01. 11

旧暦師走の十七・望 師走の満月 2020.01.11 17:59
2020.01.11 17:59の満月
今日の未明4時21分に満月になった月、昼隠れて再び出て来た昇りたての月です。今年初めての満月で、一部の外国ではこの満月をウルフムーン(狼月)と呼んでいます。真冬の餌の少ないこの時期、生息地・北半球では、飢えた狼の遠吠えが聴こえるところから、ウルフムーンと呼ばれたのです。

冴え返る月、今宵の絶対の風景が、この満月です。


posted by 三上和伸 at 21:15| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は鏡開き 2020.01.11

DSC_3712.JPG DSC_3713.JPG
お供え餅       割った餅入りのぜんざい
今日は鏡開き、正月十一日に行われる年中行事です。お正月に飾った鏡餅、この日は昔より、それを砕いて、分け合って食べる風習がありました。日にち的には、幾つかの謂れがありましたが、結局現代では、一月十一日に行われています。我が家では、割った餅を焼き、ぜんざいと一緒に食べています。甘味を抑えた餅入りぜんざい、イケました。
posted by 三上和伸 at 20:48| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 柴又地図・京成金町線 2019.02.10

駅前には地図掲示板があり、帝釈天並びに参道商店街の位置関係が、把握できます。じっくりと眺めて、この日の旅程が組めます。先ずは商店街を物色して、食べ歩きや、お土産を買う予定を立てます。更に帝釈天の拝観の順序なども予め、見当を付ける事が出来るのです。足を延ばせば矢切の渡しまで、土日は運行するそうです。

柴又地図・京成金町線・高砂駅→柴又駅
京成金町線の線路図
上野出発で高砂駅まで来ますと、ここで成田線と金町線に別れます。金町線に乗れば、最初の駅が柴又と言う事になります。

柴又地図・柴又駅・帝釈天参道
柴又駅→参道商店街→帝釈天の図
柴又駅を降りますと、直ぐに駅前広場。そこには寅さんとさくらの銅像が待っていて、否が応でも「男はつらいよ」の世界に入って行きます。直ぐに帝釈天の参道が待ち受け、ビッシリと古き佇まいのお店が軒を連ねます。買い物好きには、答えられない通りで、彼方此方を眺めて、中々帝釈天に、辿り着けません。短い参道ですが、やっと二天門が見えて来ます。

柴又地図・帝釈天・矢切の渡し
帝釈天→江戸川・矢切の渡しの図
帝釈天の建物の位置関係が判ります。右が社務所、中央が帝釈堂、左が祖師堂、池と庭園、それに池を巻いている建物が、邃渓園(すいけいえん)です。水色が江戸川で、その一角に矢切の渡しの船着き場があります。


posted by 三上和伸 at 16:26| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日は晴天、今朝は曇天 2020.01.11

昨日の晴れから一転して今朝は曇天、暗い土曜日となりました。人間は天気に左右される生き物、気分も沈みがちになりますね。今日が満月で、既に、未明の4時21分に満月となっていますが、この曇天、今宵は果たして月は望めるのでしょうか? 望めたら、既に満月になった月ですから、既望の月と言えますね。

昨日の空模様
横浜 ☁☀→☀→☀→☀→☁🌕🌟 最低気温:6.2℃ 最高気温:12.3℃ 日照時間:7時間54分
東京 ☁☀→☀→☀→☀→☁🌕🌟 最低気温:5.5℃ 最高気温:12.6℃ 日照時間:7時間42分

石垣島 ☁☀→☀→☀→☀→🌕🌟 最低気温:18.4℃ 最高気温:23.6℃ 日照時間:8時間30分

酸ヶ湯 ☁→☁→☁☀→☁→☁ 最低気温:−8.1℃ 最高気温:−3.1℃ 日照時間:1時間30分

今朝の空模様・横浜 ☁
posted by 三上和伸 at 09:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

月に寄す 旧暦師走の十六の月 2020.01.10

旧暦師走の十六の月 2020.01.10
満月は明日の未明・4:21です。即ち、満月寸前の今宵の幾望の月です。帝釈天の帰り道、三ツ沢の出口付近で、一瞬の間に、妻が見付けました。帰宅したら、東の空に、昇ったばかりの幾望の月が望めました。好い月でした。

今日は新暦の1月10日です。今日は十日えびすで、初恵比寿です。例年のように、西宮神社では「開門神事福男選び」が行われたそうです。また一部の神社では福女選びもしているそうです。
posted by 三上和伸 at 22:03| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京漫歩 寅さんとさくらの柴又駅 2020.01.10

柴又帝釈天参りに出かけました。2時間半の車移動は少々きつかったですが、柴又帝釈天、そして柴又駅構内の銅像の寅さんとさくらにも会って来ました。京成・柴又駅は、我が愛する京急と相互乗り入れしている私鉄の雄、京成の可愛い駅です。標準軌道を走るスカイライナーでお馴染みの鉄道です。都会型の先進の鉄道とは違う、狭い駅構内、ごちゃごちゃとした街並み、そこに下町路線の暖かさがありました。
寅次郎     さくら 

京成・柴又駅              プラットフォーム

柴又薪高木老舗の草だんご
高木屋老舗の草だんご
柴又と言えば、こんな形態の草だんごが一般的です。お土産に買いました。寅さんに馴染みのとらやにしようと思いましたが、見た目、こちらの方が美味しそうでしたので、高木屋老舗(たかぎやろうほ)の草だんごを買いました。帰って調べたところによると、寅さん・渥美清の休憩や着替えなどで部屋を貸したのは、この高木屋だったそうです。
posted by 三上和伸 at 21:29| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 今日は柴又帝釈天へ 2020.01.10

正月も10日ですが、今日は念願だった柴又帝釈天に行ってこようと思っています。二天門、祖師堂、帝釈堂の建物や邃渓園(すいけいえん)の庭園など、そして近隣にある矢切の渡しを観て来ようと思っています。鰻や草団子などのグルメも楽しみです。
posted by 三上和伸 at 08:00| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

間奏曲 カトリック教会の葬儀 2020.01.09

ベツレヘムの厩のイエス
教会前庭のイエス降誕のジオラマ
今日はご近所の奥さんが亡くなりまして、そのお葬式に行って来ました。このお宅は一家揃ってカトリックの信者で、そのお葬式は近隣のカトリック教会で行われました。キリスト教の葬儀は、仏教とは大分異なりましたが、お坊さんがお経を読まれるのと同様に、神父さんが典礼文を読み、オルガンの伴奏に合わせて、聖歌隊が讃美歌を歌い、死者を供養をします。神父さんが唱えれば、それに答えて参列者が唱え、讃美歌を歌い、「アーメン」を唱えます。暫くはそれが続きます。

最後にはお棺を開き、一族と友人らが死者の亡骸にお花を添えます。それで終わりとなって出棺となり、火葬場へと向かうのです。

カトリックのクリスマスは、準備期間の待降節が24日のイブの前まであり、その後、降誕節が始まり、大体、翌1月初めまで続きます。今日は1月9日、クリスマスツリーもあり、写真のイエス降誕の厩のジオラマも未だ片付けられてはいませんでした。


posted by 三上和伸 at 21:18| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 2020、我が家のお節料理 2020.0109

正月も今日で九日目、大分過ぎてしまいました。忘れていたのが、我が家の本年のお節料理、遅れ馳せながら、紹介いたします。材料は暮に伺った横浜南部市場で買ったものが大半で、本年の正月お節料理は、南部市場の商品で埋め尽くされました。
鮭の昆布巻き 
昆布巻き
南部市場のもの、中は鰊でなく、鮭が入っています。大きな昆布巻きで、食べ応えがあります。

筑前煮
筑前煮
こちらは南部市場とコストコで買った根菜類を使っています。正月用に具は大き目になっています。

伊達巻と蒲鉾
伊達巻と蒲鉾
蒲鉾は南部市場で買ったのですが、これは小田原の籠清の蒲鉾。籠清は創業が1814年(文化11年)、原材料は蒲鉾に最適な”グチ”と言う魚を使っています。プリンと腰があり、美味しいのが籠清の蒲鉾です。

我が家で一番拘っているお節が伊達巻です。これは横浜西区西前商店街の今井蒲鉾店の伊達巻です。大変高価な伊達巻です。私の大好物です。

紅白なますと豆三種に松前漬け
黒豆、鶉豆、花豆の三種の煮豆に中央の大根・人参の紅白なます、それに数の子入りの松前漬け。これらは手間を掛けて、妻が作ったお節料理。豆と松前漬けの素と数の子は南部市場のものです。

数の子
数の子
南部市場の魚屋で買ったもの、プリプリした上物でした。

雑煮
我が家のお雑煮
極普通の関東風の醤油味の雑煮、鶏肉に大根が入っています。餅は角切りです。
posted by 三上和伸 at 20:37| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 天気予報の大番狂わせ 2020.01.09

日本海を進んだ低気圧が、多くの気象予報士の勘を狂わせ、昨日の東京(7.6℃)・横浜(8.5℃)の最高気温に19℃の予報を立てていました。これが大外れ、気温が上がったのは南房総まで、天気予報の大番狂わせが起こったのでした。

昨日の空模様
横浜 ☁🌂→☂→大☂⛅→☀→🌔🌟 最低気温:4.1℃ 最高気温:8.5℃

東京 ☁🌂→☁→大☂→☀→🌔🌟 最低気温:3.8℃ 最高気温:7.6℃
posted by 三上和伸 at 09:28| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

月に寄す 旧暦師走の十四の月 初薬師 2020.01.08

旧暦師走の十四の月 2020.01.08
新年も八日、今日は初薬師、薬師如来の縁日です。神奈川県で薬師如来を祀る寺で有名なのが、大山の麓にある日向薬師、そして逗子の鷹取山にある神武字があります。どちらも太古の昔に起こった寺で、過去に私は一度ずつ参っています。

今宵は十四夜の月、大分丸味を帯びて来ましたが、満月は明々後日(11日)の未明です。11日までは晴れそうなので、毎夜、月が望めるでしょう。
posted by 三上和伸 at 21:15| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 イラン武将葬儀、死人も 2020.01.08

アメリカに殺されたイランの軍人の葬儀が混乱したそうです。多数の死人が出ているとか? こんな前世紀・前前世紀の遺物のような事件、21世紀にもなって、人間はどうかしています。葬儀に熱狂するとはどういうことか? 歴史ある国なのに如何なものか? 個人崇拝は止めましょう。不幸が起きるだけです。どういう経緯か知れませんが、他人の死を利用して、大統領職にしがみ付くトランプさんもどうかしていますね。場当たり的なトランプさんのような存在は、何時か人間(人類)を滅ぼします。また温暖化を無視する産業保護、それによって、多くの生物が死滅しますね。世界1の大国の世界1の愚大統領、今、恐ろしいシナリオ?が進んでいます。

昨日の空模様
横浜 ☁→☁☀→☁→☁→☂☁→☂ 最低気温:4.4℃ 最高気温:8.3℃  日照時間:30分
東京 ☁→☁☀→☁→☁🌂→☁☂→☁☂ 最低気温:3.9℃ 最高気温:8.2℃ 日照時間:30分

石垣島 ☁→☀☁→☁☀→☁☀ 最低気温:21.6℃ 最高気温:25.7℃ 日照時間:3時間30分

酸ヶ湯 ☁→☀☁→☀→☀☁ 最低気温:−11.4℃ 最高気温:−3,7℃ 日照時間:4時間0分
石垣島と酸ヶ湯は晴れたのですね。



posted by 三上和伸 at 10:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

私の歳時記 寒中とは 2020.01.07

昨日が小寒で、寒の入りでした。これから約一カ月(小寒の初めから大寒の終わり〈節分〉まで)を寒中と言います。陽は長くなり始めていますが、気候がそれに追い付いて行けず、大幅にずれるものです。最も寒くなるのは、大寒の始まりから節分までと言えますね。立春を過ぎれば早春となりますから、草の新芽が芽吹いて来ます。これらが旧暦の七草(芹に御形や繁縷)の新芽と言えるのですね。この頃の地表は緑が目立ち始めます。
posted by 三上和伸 at 23:14| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は人日の節句、七草 2020.01.07

七草粥
我が家の七草粥
今日は人日の節句、五節句の一つで、一年で最初に出て来る節句です。古来中国では、正月7日を人の日として祀って、この日は罪人の処刑もされなかったと言われています。人日が何時しか七草と混同され、人日の節句が七草の節句とも言われるようになりました。七草粥を食べて、1年の無病息災を願う日となったのです。

七草とは、芹(セリ)・薺(ナズナ・ペンペングサ)・御形(ゴギョウ・ハハコグサ)・繁縷(ハコベラ・ハコベ)・仏の座(キク科タビラコ)・菘(スズナ・カブ)・蘿蔔(スズシロ・大根)です。

昔(旧暦の七草の頃)はこれらの草を野に出て摘んだのでしたが、現在ではスーパーマーケットに売っています。我が家でもこれを買って来て、お粥に入れています。


posted by 三上和伸 at 09:46| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 高積雲が覆う朝、天気は下り坂 2019.01.07

高積雲
高積雲
やや低く分厚い高積雲が空を覆っています。これは天気の下り坂を表しています。今日と明日は雨が降るでしょう。前線を伴った低気圧が日本海を進むようで、南海の空気が雪崩れ込み、明日は寒中とは思えない高温と成るそうです。今日は七草、明日は初薬師、荒天の七草・初薬師となりますね。

昨日の空模様
横浜 ☀→☀→☀→☀→☀☁→☁ 最低気温:3.9℃ 最高気温:12.7℃ 日照時間:8時間6分
東京 ☀☁→☀→☀→☀→☁→☁ 最低気温:3.1℃ 最高気温:12.2℃ 日照時間:7時間42分

石垣島 ☁☀→☀→☀→☀→☁☀ 最低気温:21.0℃ 最高気温:25.1℃ 日照時間:8時間48分
石垣島は、18時まで陽が射しています。晴れれば、日照時間が長くなります。

酸ヶ湯 ☁→⛄→☁→☁→☁→☁ 最低気温:−8.1℃ 最高気温−6.1℃ 積雪深:181cm

横浜よりは東京の方が寒いですね。石垣島は夏日でしたが、酸ヶ湯は真冬日です。


posted by 三上和伸 at 09:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

私の歳時記 戸部杉山神社・初詣 2020.01.01

我が家の年末年始は強行軍です。前日の大晦日に両国国技館に行き、さだまさしカウントダウンコンサートを楽しみます。カウントダウン後はそのまま会場に残って、2時半まで、NHK・なまさだを鑑賞します。午前3時に国技館を後にし、午前4時過ぎに我が家へ。風呂に入って5時から10時まで就寝(5時間弱の睡眠)。起き出して、10時半には中華街・萬珍楼へ向かい出発します。2時に中華街を出て、戸部の義母の家へ行き、直ぐに戸部杉山神社へ向かい、初詣を果たします。
戸部杉山神社・鳥居と社殿
杉山神社鳥居と奥に本殿。この神社、狛犬ならぬ”回る狛鼠”があり、鼠年の本年は人気が爆発して長蛇の列。田舎の氏神なのに、参拝に1時間も掛かりました。

茅の輪くぐり  
茅の輪くぐり。本来は6月の晦日に行われる儀式で、大祓(夏越祭)の一環として行われてきました。旧暦では、夏の土用辺りに行われる風習で、夏を無事に超えられた感謝と無病息災を願う意味を籠めて、この茅の輪くぐりをしたのでした。現代では、年の瀬大祓にも行う神社が増えてきたそうで、杉山神社もそんな神社の走りと言えます。

戸部杉山神社・社殿と大銀杏
杉山神社には、数本ですが、大銀杏の並木があります。素晴らしく黄葉しますが、今は葉も散って無く、裸の大銀杏です。しかし私はこの裸の枝振りに感動を覚えます。静かな佇まい、冬でも樹木の偉大さが感じられます。
posted by 三上和伸 at 21:26| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の空模様、今朝の空模様 2020.01.06

昨日今日と冷え込んでいますね。それでも強い冬型は長続きしません。周期的に天気は変化しています。☀は今日まで、明日(午後)明後日(午前)は、雨が降りそうです。

昨日の空模様
横浜 ☀→☀→☀→☀→🌓🌟 日照時間:9時間42分 最低気温:3.2℃ 最高気温:10.6℃
東京 ☀☁→☀→☀→☀→🌓🌟 日照時間:8時間54分 最低気温:0.6℃ 最高気温:10.2℃

石垣島 ☀☁→☀→☀→☀☁→🌓🌟☁ 最低気温:17.9℃ 最高気温:24.9℃

酸ヶ湯 ☁⛄→☁⛄→☁⛄→☁⛄→☁⛄ 最低気温:−9.8℃ 最高気温:−7.9℃ 積雪深:192cm

今朝の空模様
横浜 ☀
東京 ☀

石垣島 9時現在 ☀ 22.8℃

酸ヶ湯 9時現在 未明⛄→☁ −6.7℃ 積雪深:188cm
posted by 三上和伸 at 09:28| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

月に寄す 旧暦師走の十一の月 月齢9.9 2020.01.05

旧暦師走の十一の月 2020.01.05 17:21
月齢9.9と言えば、十日の月と言っても可笑しくないですが、今日は師走の十一、それでも十日夜(とうかんや)と言っても良いでしょう。冬の冷たい、鮮やかな月ですね。

posted by 三上和伸 at 23:09| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 カリフラワー収穫 2020.01.05

収穫前 2020.01.03  収穫後 2020.01.05  食卓に並んだカリフラワー   
去年に一回生って、収穫したカリフラワーですが、年を経て、もう一回成熟して収穫が出来ました。二期作のカリフラワーでした。

甘く柔らかいカリフラワー、ベランダ栽培でも立派な実(花)が成りました。美味しゅうございました。   
posted by 三上和伸 at 22:58| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 横浜中華街・萬珍楼點心舗・新年会 2019.01.01 

横浜中華街・萬珍楼點心舗 萬珍楼點心舗個室
萬珍楼點心舗玄関   個室ダイニング
例年の中華街新年会、私共は楽しみにしているのですが、ナッチャンの食物アレルギーがやや進んで、小麦粉と魚介にアレルギー反応が出るようになったそうです。ですので今回の新年会は、総勢で7名、義母に、義姉と義兄、長男(甥)のYくんと長女(姪)のMちゃん、そして私達だけとなりました。大変残念であり、義母も心を痛めている風、鬼が嗤えども、来年はケータリングか、キッチンダイニングを借りての自前料理にしようと、相談したのでした。

この日のメニュー 紹興酒
この日のメニュー   紹興酒
*メニュー
少しずつですが、デザートを入れ10品が出ました。どれもこれも美味しいですが、私が一番気に入ったのは、デザートの山桃シロップの杏仁豆腐でした。強めの酸味でしたが、甘く滑らかな杏仁豆腐に良く絡まって、本当に絶品でした。

*紹興酒
中国浙江省紹興市付近で造られる黄酒(ホワンチュウ・醸造酒)だそうです。これを長年熟成させたのが、老酒だそうです。原料は、糯米、麦麹、酒薬、艦湖の水などです。

桂花前菜 季節野菜の香り炒め
桂花前菜       季節野菜の香り炒め
日本人の口に合った中華料理、美しい料理で、安くて旨いが萬珍楼の本領です。

posted by 三上和伸 at 21:30| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 曙の空と有明の空、昨日の空模様と今朝の空模様 2020.01.05

6:11の曙の空     6:33の有明の空
昨日までのNちゃんYちゃんRくん滞在で、癖になった早起きが、今朝も続いてしまいました。何と起きたのは、6時前、窓を開ければ、曙の空が美しいのでした。それからボーとしていると、空に赤みが掛かって来ました。有明の空の始まりでした。

昨日の空模様 
横浜 ☁☀→☁☀→☀→☁☀→☁🌂 最低気温:4.1℃ 最高気温:12.5℃ 日照時間:4時間30分

石垣島 ☁☀→☀☁→☀→☀→🌓🌟 最低気温:17.1℃ 最高気温:24.3℃ 

酸ヶ湯 ⛄→☁→☁→☁→☁⛄ 最低気温:−9.4℃ 最高気温:−8.1℃ 積雪深:182cm

今朝の空模様
横浜 ☀ 最低気温:3.2℃(02:08)

酸ヶ湯 積雪深:187cm
posted by 三上和伸 at 07:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

東京漫歩 両国駅、食事とアミューズメント、国技館 2019.12.31

串かつ・でんがな両国店 両国駅中の土俵
我が家を午後6時に出発、第3京浜国道→目黒通り→桜田通り→昭和通り→江戸通り→京葉道路で、両国まで行きました。この歳になると、夜間の首都高は怖くて走れません。今回はシッカリ妻がナビゲーションをしてくれまして、午後7時半に、難なく両国まで辿り着けました。

駐車場に車を言入れ、国技館へ向かう前に食事をしようと適当に、串かつ・でんがな両国店へ入店しました。関西風の串かつ(串揚げ)、幾つ食べても腹に靠れませんが、安価でもあり、結構イケました。何時もの国技館前のステーキ屋に未練がありましたが、節約を旨とした妻の選り好みでした。

両国の駅中はアミューズメント施設となっており、食堂が幾つか連ねていました。そして広場には本格の土俵があり、相撲の町・両国の観光促進に、寄与していました。

両国国技館 国技館煙草テラスからのJR両国駅 両国国技館内部
国技館正面      喫煙テラスからの両国駅 上から吊り屋根、モニター、土俵 
国技館、これで4度目ですかね。何時来ても、その偉容に惚れ惚れ致します。本当に巨大な建造物です。収容人数11,098人、凄いですね。それでも”さだカウントダウンコンサート”は、ほぼ満席になります。これが毎年続いているのです。さだファン、その熱心さに驚愕させられます。おじさん4割、おばさん6割の男女比、老若では、80%が中年(60代)以降のオジサンオバサン属です。
posted by 三上和伸 at 22:24| 東京漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 昨日の空模様、今朝の空模様 2020.01.04

昨日の空模様 
横浜 ☀→☀→☀→☀→🌓🌟 最低気温:3,3℃ 最高気温:11.5℃ 日照時間:9時間18分 風弱し

石垣島 ☀☁→☀→☀→☀→🌓🌟 最低気温:17.1℃ 最高気温:23.7℃ 日照時間:8時間36分

酸ヶ湯 ☁→☁→☁→☁→⛄ 最低気温:℃−8.8℃ 最高気温:−5.3℃ 日照時間:12分 積雪深:160cm

今朝の空模様
横浜 ☀ 最低気温:4.4℃

酸ヶ湯 7時現在 ⛄ 積雪深:180cm
今は本降りのようです。今日中に、積雪深:2m超えありそうです。

横浜の風は3m〜4m位、穏やかな正月になっています。これでは凧はあがりません。子供たちは残念がっていますが、他の遊びをするしかありません。三孫は、昨日、私から貰ったお年玉で、今日近くのドラッグストアで、ガチャガチャをするつもりでいます。それが終わったら、伊勢原にご帰還です。寂しくなります。

posted by 三上和伸 at 07:28| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

今日の出来事 2020箱根駅伝青学大往路優勝・総合優勝、復路観戦しました 2020.01.03

DSC_3636.JPG
復路9区 青学大・神林勇太
Nちゃんのお友達のパパさんが復路の先導の白バイに乗るので、一家揃って注目の箱根駅伝となりました。箱根から戸塚までのコースを先導するそうで、朝はみんなでテレビ中継を観、午後は横浜浜松町の交差点の沿道で、観戦しました。戸部町に住む義母を訪ねる序に、Nちゃんのたっての要望で、浜松町の百円パーキングに車を寄せて、歩いて1国を目指し、観戦したのでした。それでもお友達のパパは、戸塚で交代でしたので、結局は生の先導白バイ姿は観られなかったのですが、選手が通過する度に、皆で大声を揚げ「グァンバレ〜!」の声援を送った事は興奮を呼び、楽しい思い出になりました。NちゃんYちゃんRくん、大そう興奮し、楽しそうでした。
posted by 三上和伸 at 21:43| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の九 上弦 オリオン座ベテルギウス 2020.01.03

旧暦師走の九 師走の上弦 2020.01.03 16:04 旧暦師走の九 師走の上弦 2020.01.03 20:20
16:04旧暦師走の上弦 20:20の旧暦師走の上弦
今日は旧暦師走の九、師走の上弦の月の日です。一日中快晴の空の下、昼過ぎ(正午前)から今宵の深夜(正子頃)まで、空に出ています。太陽の45度後を進む月で、昼の青い空と夜の闇の中に半月が浮かびます。

2020.01.03 20:26
超新星爆発が噂されるオリオン座のベテルギウス、その前兆として光度が落ちており、ご覧のように非常に暗くなっています。一等星としては破格の暗さになって仕舞っています。私の生きている内に、超新星爆発の巨大な光を目にする事が出来るのでしょうか? 非常に楽しみです。
posted by 三上和伸 at 21:07| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 朝焼け快晴の空 2019.01.03

DSCF3957.JPG
三が日最後の三日、今日も素晴らしい快晴の朝でした。三孫達は早々にネンネ、ところが妻にKさんが親子話に花、私も付き合って、大人たちは午前様、それでも早起きの孫達が許してはくれません。7時には起こされて、食事が始まり、私は大量の洗濯物に悪戦苦闘、漸く海苔ご飯の朝飯を終えたところです。

昨日の空模様
横浜 ☀→☁☀→☀→☀→🌓 最低気温:3.4℃ 最高気温:11.0℃ 日照時間:5時間24分

石垣島 ☀☁→☀☁→☀→☀→🌓🌟 最低気温:15.7℃ 最高気温:23.0℃

酸ヶ湯 ⛄→⛄→⛄☁→☁→⛄☁ 最低気温:−9.2℃ 最高気温:−7.1℃ 積雪深:161cm


posted by 三上和伸 at 09:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

月に寄す 旧暦師走の八 月齢 6.9の月 2020.01.02

旧暦師走の八の月 2020.01.02
旧暦と月の太り具合が少しずれていて、八日ですのに月齢が6.9、未だ上弦前で、明日が師走の上弦となります。今日の月はやや朧、薄い雲(巻層雲)が出ていまして、星は観えず、月だけが光を放っていました。今朝は雲はありましたが、空気は良く住んでいて、富士が見事に観えていました。明日も晴れるそう、きっと上弦の月が美しいでしょう。
posted by 三上和伸 at 22:05| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 老健訪問、Yちゃん塗り絵に熱中する 2020.01.02

老健のYちゃんとヒイバアバ
今日は嬉しい日、Kさんママに連れられてNちゃんYちゃんRくんがお年始に来てくれました。焼き餅(餡子(Yちゃん・ジイジ)・黄な粉(Rくん)・品川(Nちゃん)、それぞれ大好評)のお昼を食べた後、ナッチャン恵ちゃんと待ち合わせをして、老健の母(祖母・曽祖母)を訪ねてくれました。皆で新年の挨拶をした後で、早速、皆で塗り絵をしました。特にYちゃんは絵を描く事を得手としている女の子。NちゃんやRくんが手を休める隙にも、ひたすらシコシコと塗り続ける執拗さがありました。母も呆気に取られて、「抱っこで描かない?」などと気を向けましたが、そんな事はお構いなしに、描き続けるYちゃんでした。

恵ちゃんが、左手で描き続けるYちゃんに言葉を掛け「右手でも描ける?」。するとYちゃんは色鉛筆を右手に持ち替えてスラスラスラ、器用に両手描きをして見せました。恵ちゃん「ヘェ〜」。絵は可愛い少年のけん玉遊びの図でした。

NちゃんYちゃんRくんは、2泊3日の我が家滞在です。

posted by 三上和伸 at 21:30| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 恵ちゃんナッチャンがお年始挨拶に、初日の出写真も送ってくれました 2020.01.02 

「明けましておめでとうございます」。ある事情に依り、昨日の新年会をご無沙汰した二人、それでも今日二日目に、お年始の挨拶に来てくれました。挨拶の後は、Kさん一家と私達と共に、老健のヒイバアバを慰問してくれました。玄関での写真撮影、学習塾経営とヴァイオリニスト兼バロックダンスダンサーの恵ちゃんと、ピアニスト兼音楽紙芝居作者と音大バロックダンス講師のナッチャン、多彩な活躍をする二人、2020年の新たな出発を誓っていました。

恵ちゃんの故郷は茨城県。その鹿島灘にある波勝崎。二人は元旦の未明に横浜を出発をして、ご覧の初日の出をゲットしてきました。元旦の朝に送られて来たメール写真です。
posted by 三上和伸 at 20:30| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 NちゃんYちゃんから来た年賀状 2020.01.02

Nちゃんの年賀状 Yちゃんの年賀状 Yちゃんの年賀状の宛名
Nちゃんの年賀状 Yちゃんの年賀状と宛名
嬉しい事に我が孫・NちゃんYちゃんから年賀状が届きました。流石のNちゃん、一年生になって、字が上手に書けるようになりました。字主体の年賀状となりました。好いですね。素敵です。

反対に、Yちゃんは得意の絵が主体の年賀状となりました。このジイジの横には自分とNちゃんのお顔も描いてあります。しかもご覧のように今年6歳になるYちゃん、字も上手に書けています。成長著しいです。

posted by 三上和伸 at 08:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

月に寄す 旧暦師走の七の月 金星(宵の明星) 2020.01.01  

旧暦師走の七の月 2020.01.01 16:30 宵の明星 2020.01.01 1809
久し振りで、落ち着いて、月を観ました。師走の月ももう七日目、明後日は上弦です。月も段々太って来まして、今年のスーパームーンは、4月8日です。それまでドンドン太って行きますから、注目しましょう。

宵の口には、西空低く、金星が輝いています。冬は空気が澄んでいるので、美しく輝きます。1月28日には4日目の月と接近します。
posted by 三上和伸 at 22:04| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 明けましておめでとうございます 2020.01.01

稲穂の正月飾り
妻制作の稲穂の正月飾り
只今、さだまさしカウントダウンコンサートから帰ってきました。素晴らしいコンサートでした。

皆様、明けましておめでとうございます。
posted by 三上和伸 at 04:40| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする