アイオロス(エーオルスとも)の竪琴とは、風の力で鳴る琴です。普通はエアリアンハープ乃至ウィンド・ハープとも言われています。ギリシャ神話の風の神・アイオロスの名を頂いて付いた名前です。木製の筐体(きょうたい・共鳴体の箱)と弦のみで出来た楽器で、弦に風が通過する際に起きるカルマン渦が弦を掻き鳴らす仕組みです。古代ギリシャ時代(インドに原型)に有った楽器でしたが、その後廃れ、17世紀半ばに復元され、18・19世紀には愛好されていたようです。このメーリケの詩やR・シューマンの言動(ショパンのエチュードOP25-1をエアリアンハープのように綺麗だと言った)などに顕れていて、文献に残されています。そしてこの楽器は、そのまま今日まで残っています。私は実際に聴いたことが無いので、その音色は申し上げられませんが、自然の風で鳴るなんて、不思議な神秘の、床しい音がするのでしょうね。
「アイオロスの竪琴に寄せて」 メーリケ詩
この古いテラスの
きづたの這う壁にもたれた、
風から生まれたミューズの奏でる
ふしぎなハープよ、
始めよ、
妙なる調べの嘆きを
ふたたび始めよ!
風よ、おまえたちは遥かかなたの、
わたしがあんなに愛していた、
あの子の緑したたる
塚を撫でてきたんだね。
途中で春らんまんの花を掠め、
花の香をはらんで、
この心をうっとりと酔わせ、
ハ−プの弦を吹き鳴らす。
風は愁いを含んだ美しい調べに魅せられ、
わが憧れの心の赴くままに吹きつのり、
やがてまた力を弱める。
さて、不意に、
風がいちだんと強く吹きくれば
ハープは美しい調べを奏で、
たちまち心を感動させながら、
再び甘美なおどろきへ誘う。
このとき満開のばらは風に揺れて、
わが足もとに花びらをみな撒き散らす。
メーリケの美しい詩に寄り添って、尚も美しいメロディーを添えたブラームス、本当に素晴らしいブラームス初期の歌曲の傑作です。これはメーリケが弟の死を悼んで書いた詩作です。ですから男が歌おうが女が歌おうが一向に構いません。それでも私は女歌として聴いています。この薔薇の風が奏でるアイオロスの竪琴、薔薇は女です。そう、アガーテです。
演奏
@ソプラノ:ジュリアン・ボンセ ピアノ:ヘルムート・ドイッチェ
Aメゾソプラノ:ブリジッテ・ファスベンダー ピアノ:Irwin・Gage