物凄い風が吹いています。明日も一日☂のようです。散歩が出来なさそうですね。仕事・散歩・ブログ書き、シッカリ時間を割り振らないと、イケませんね。
2020年06月30日
終曲 「逃げ恥」、恋の導入部 2020.06.30
地上放送は今日で終わりだそうです。好い大人になっての初恋、実に微笑ましい二人でしたね。ティーンエイジャーのような恋ですが、真面目な二人、モジモジするような楽しい恋愛模様を魅せてくれました。女を知らない男を前にして、やはり女は覚悟が決まっています。みくりは必死に、平匡にモーションを掛けますが、平正は二進も三進も行きません。女をどう扱っていいか解らないのです。50年前の私を観ているようでした。でも直ぐ馴れるのですよ。愛と尊敬があれば、愛する人(女)を守ろうとする愛があれば、そしてそんな事を言ってくれる女がいれば…。それで好いのです。みくりは恥を掻いたと想い、一時離れますが、もう機は熟しました。後は武骨で格好悪い平匡が思いっ切り決断すれば良いのです。もう一歩、前途洋々、希望に溢れています。
続編を企画しているらしい? 二人の子供が登場するそうです。楽しみです。
間奏曲 昼の夕立、下校Nちゃんを襲う 2020.06.30
歩きか車か迷ったのですが、コロナで公共交通機関に乗るのも気が引けたので、車で仕事に出ました。雨の心配もありましたしね。三カ月の休業が明け、仕事を始めています。鈍った体には少々キツイですが、やはり好きな仕事、ピアノが美しい音色を発してくると興奮してきます。音色と言えば、絵では絵の具、画家がそれを使って心の心象を描くのと同じで、ピアニストが音の絵の具を使って、音楽を形作ってゆくのです。ピアノを美しい音色に発色させる事が調律師の使命であり、仕事です。
帰り道は突然の豪雨、近所の高校生や小学生がずぶ濡れ、傘など役に立たないほどの豪雨で、特に自転車の女子高生は悲惨でした。今の時期、薄着ですから、彼女たちの白いシャツは、ピンクの肌に貼り付き、恥ずかしい姿になっていました。頑張れっ!
家の駐車場に着いても豪雨は止まず、暫く車の中にいました。お腹が空いて、早く昼ご飯を食べたかったのですが、暫くはお預け…、小降りになった所で、家へ戻りました。
ご飯を食べていたら、NちゃんママのKさんから写メール、その画面には、びしょ濡れのNちゃんが…。可哀想にあの女子高生と同じように濡れ鼠で帰って来たのでした。Nちゃん、風邪ひかないようにね!
前奏曲 ☁/☂ 降水確率30%→60%→60% 南の風 26℃ ハーフタイムデー 2020.06.30
朝鮮半島に強い低気圧があります。東に進んで、関東でも昼頃から☂が降ります。木曜日に辛うじて☀マークがありますが、向こう一週間、本格的な梅雨モードになります。
今日はハーフタイムデー。一年の内の最初の半分の最後の日です。半年間の出来事を振り返り、残り半分の半年間の目標を再確認する日です。日本では夏越しの大祓いですね。
カレンダーは生活上、必須のアイテムです。5000年前の古代メソポタミアで考えられたそうです。陰暦であったそうで、ひと月が30日、一年が12カ月であったそうです。その後、一週間の考えはユダヤ人が、更に一年を365日、一日を24時間とする新暦の考えは、エジプト人が発見したそうです。
今日は、コンゴ民主共和国の独立記念日です。ここはベルギー領だったのですね。1960年のこの日、コンゴ民主共和国はベルギーから独立しました。熱帯アフリカの密林の国・コンゴ、暗黒の熱帯雨林、ちょっと怖いですが、行ってみたいですね、安全に…。
2020年06月29日
新とっておきの花・梅雨㊿ コケモモのような花 2020.06.29
以前に妻が買った寄せ植えに入っていた植物、恐らくツツジの仲間で、花も赤い実もコケモモに良く似ています。されどコケモモの写真と見比べてみれば、少し違って観えます。色々調べてみましたが、結局この花と実の名は判らず仕舞いでした。それにしても実が実っているのに花が咲いています。花の咲く時期は、今で可笑しな事はありませんが、果たしてこの赤い実は、何時からあったのでしょうか? 謎を呼んでいます。
月に寄す 旧暦皐月の九 上弦過ぎの月 2002.06.29 19:11
旧暦皐月の九の月
梅雨に入り、時に晴れ間も出ましたが、月との相性が悪く、月は雲に隠れてばかりでした。新月の日は日食となって、月の影が太陽を仕切っていました。されどそれ以来、月の影さえも観えませんでした。漸く今日、五月晴れが広がり、旧暦皐月の九日目の月が出ていました。昨日が上弦でした。これから先、皐月の望は5日、そろそろ新暦の七夕を迎える頃です。七夕は七の節句、満月(十五夜)と七夕が同じ頃とは可笑しなもの、本来の七夕は、上弦の半月の頃を言います。本来の旧暦の七夕は、こんな半月が出ています。
音の風景 夏は来ぬ、ニイニイゼミ鳴く 2020.06.29
ツタ(蔦)ブドウ科ツタ属
今日の午前中の早めに、老健の母を訪ねました。丁度、お日様が出ていたので、母に日向ぼっこをしてもらおうと、老健の庭に連れ出しました。大きな染井吉野の木に蔦が絡まっていました。秋には紅に色を変えますが、今は夏、青々と茂っていました。すると何処からともなく、ニイニイゼミが鳴き出しました。6月にニイニイゼミ、今年の梅雨は気温が高目で、もうニイニイゼミがスタンバッテいたのです。本当は、私は数日前の散歩の折りに一声・二声聴いていました。ですから今日の声は初聴きではないのですよ。それでもブログネタが有り余っていて、ニイニイまで回らなかったのでした。今し方、ニイニイの声を思い出し、ここにご報告が出来ました。
新とっておきの花・梅雨㊾ ノブドウ(野葡萄)の花 2020.06.29
ノブドウの花(野葡萄)ブドウ科ブドウ属の落葉つる植物。里山に普通にあるブドウの仲間。先日のヤブガラシと似た花を咲かせます。ヤブガラシ同様、食べられない葡萄です。我がベランダにも一本のノブドウがあります。去年は妻が蔓を駆除してしまい、花も実も観られなかったのですが、今年は妻に処理しないでと断りましたので、沢山の花が観られました。きっと秋には多くの美しい実が実ると信じています。
前奏曲 ☀/☁ 0%→10%→10% 南の風 27℃ 佃煮の日 ビートルズ記念日 2020.06.29
日本海に高気圧があります。従って梅雨前線は南にたわんでずれています。しかし、黄海には次の低気圧が進んで、西日本から下り坂になります。西日本は午後から☂になります。北海道には低気圧があり、東北北部から北海道も雨の見込みです。明日からは横浜もまたぐずつく予報です。
今日は佃煮の日。佃煮の発祥地・東京佃島の氏神・住吉神社が創建されたのは天保3年(1646年)の6月29日だそうで、今日を佃煮の日と定めたそうです。佃煮は様々な材料があります。小魚・貝・海藻の海の産物、イナゴなどの山の産物、皆美味しいご飯のお伴です。但し、塩分・糖分オーバーとなりますから、食べ過ぎに注意ですね。
セーシェル独立記念日。セーシェル(人口:86,000人)は、アフリカ大陸から1300km沖合のインド洋洋上にある115島の島国です。平均気温が26〜27℃の常夏の国です。1976年の6月29日に、イギリスから独立しました。花崗岩と環礁(珊瑚礁)の国土を持っています。長らく孤島であったため、固有種(フタゴヤシ、アルダブラゾウガメなど)の多い生物相を持ち、素晴らしい珊瑚の白砂の海があります。観光立国で、世界中の海洋愛好家?から憧憬を集めています。
ビートルズ記念日。1966年のこの日、イギリスのロックグループ・ビートルズが初来日をしました。武道館で3日間5回の公演を行ったそうです。この頃の私はクラシック音楽しか興味が無く、時を同じくして2回目の来日をした、ヘルベルト・フォン・カラヤンのベルリンフィルに夢中でした。勿論、テレビ中継のみでしたが…。
2020年06月28日
新生き物大好き エナガ(柄長) 2020.06.28
スズメ目エナガ科エナガ属の野鳥です。ユーラシア大陸の中緯度に広範囲に分布します。日本では留鳥並びに漂鳥として生息します。日本の野鳥では最も小柄な鳥で、嘴は最小だそうです。囀りも高音で細かくジュリリリイ・ジュリリリイ・チリリリリ…と鳴きます。10羽位の群れで、私の頭上を飛び去りました。飛翔と動きは素早いです。夕方の散歩の折りに出合いました。餌は昆虫、蜘蛛、木の実などで、好物はアブラムシだそうです。小さなアブラムシを食う際は、ホバリング(空中浮遊)をするそうです。エナガは人気急上昇中だそうで、野鳥界のアイドルだそうです。
間奏曲 強力粉はまなす使用の食パン食べました 2020.06.28
強力粉売り切れの昨今、小売店では駄目なので、先日、専門店がひしめく横浜南部市場の小麦粉屋で買ったのが、この強力粉・はまなすでした。今日のランチに、この強力粉を使い食パンを焼きました。ふっくらと狐色に焼き上がった食パン、極めてソフトなので、パン切りナイフが上手くかからなくて、少し歪に切れて仕舞いました。それでも美味しそうなパンに仕上がりました。マーガリンをタップリ塗って「パクッ!」、「ジワッ!」とマーガリンが蕩けて、パンの小麦の香りが鼻に抜けました。「美味しい…」。
間奏曲 火サス小京都シリーズ 音無美紀子 2020.06.28
2000年に放送された火サス小京都シリーズ「奥州三代嫁姑殺人事件」で、50歳の音無美紀子が薄幸の社長夫人を好演していました。池内淳子、酒井和歌子、三条美紀、及川麻衣などの豪華な女優陣の中で、一番の重要な演技者・夫殺しの主婦を演じていました。
遡れば、音無は明るい役も多かったようですが、私生活では二つの重い病を患い、復帰後も暗い役回りが多かったようです。今回の役も絶品でした。地味ですが、淑やかな女を演じ、とても犯人とは思えない従順さでしたが、夫の酒井和歌子との不倫を怪しみ、酒井に嫉妬し、夫殺しをしてしまいました。
実に女とは嫉妬深いもの、能面のように白く滑らかな音無の顔が、女の性を見事に浮き立たせていました。音無しか演じられない、しっとりと隠微な美しい女でした。
間奏曲 グーネットCM・伊原六花・イイね! 2020.06.28
グーネット?のスポットコマーシャルで今頻繁に放映されている伊原六花、可愛いですね。何しろこの娘は筋金入りの健康ギャルです。有名な大阪登美丘高校のダンス部出身で、バブリーダンスで名を馳せた踊り子です。その愛くるしい容姿、特に目がイケてますね。そしてダンスで鍛えた体幹の強さを感じさせるしなやかな肢体、思わず目が離せなくなる魅力を秘めています。私一押しの新人タレントです。女優の仕事も是非!始めて欲しいですね。ミュージカルの仕事があるようですが、さて如何に…。
名前も好いですね六花(りっか)。肥後六花(特徴は立派な花芯〈雄蕊〉)と言うのがありまして、肥後椿(春)・肥後芍薬(初夏)・肥後花菖蒲(梅雨)・肥後朝顔(夏)肥後菊(秋)・肥後山茶花(冬)。いずれも季節を代表する名花です。六花には日本を代表する名女優になって欲しい!
前奏曲 ☂/☁ 70%→50%→30% 南の風 26℃ 貿易記念日 2020.06.28
チェリーセージ セージ類は紫系が多いですが、赤いセージも好いですね。
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の狭間にあるのが梅雨前線、前線上に低気圧が出来ると大雨が降ります。四国に低気圧があり、横浜も未明から激しい雨が降っています。明日は五月晴れとなるでしょう。貴重な一日と言えます。
今日は貿易記念日。私は経済に疎い人間です。従って貿易をすれば国が富むと言う理屈が今一つ解りません。それでも貿易をする人の交流が進めば、外国の様々な文化が入り、多くを楽しめる事になります。私は西洋の文化芸術を大いに楽しんでいます。その点で、私には貿易は吉ですが…。
それでも良いものが入るのと同時に、悪いものも入ります。それが感染病です。自然破壊と人類過密により、悪性のウィルスが発生するのですが、それが地球規模で蔓延するのは貿易を始めとした人間の世界交流です。日本でも地域的な風土病はありましたが、伝染病は海外からもたらされたものが多いのです。今後は新しい清潔な世界交流が必要となります。医療にお金を掛けましょう。
2020年06月27日
新とっておきの花・梅雨㊽ ヒオウギズイセン(檜扇水仙) 2020.06.27
藪に野生化したヒオウギズイセン(檜扇水仙)でした。
アヤメ科アヤメ属の多年草です。日本古来の野生種・ヒオウギ(檜扇)にそっくりなヒオウギズイセン、でも花をじっくり観れば見分けは尽きます。ヒオウギはオレンジ色の中に赤い斑点があります。ヒオウギズイセンには斑点は観られません。しかし、なかなか風情のある花です。一日花が咲き上がる形態ですから、時間が経つと咲き殻があり、美しくありません。数輪が咲いた、咲き始めが見頃です。
新とっておきの花・梅雨㊼ ヤブカンゾウ(藪萱草) 2020.06.27
ヤブカンゾウ(薮萱草) ユリ科ワスレグサ属の多年草です。一重の多いカンゾウ類の中では珍しく八重咲きです。トビシマカンゾウ(海岸)のような固有種もあり、ユウスゲ(高原・夜咲き)・ニッコウキスゲ(高原)・ノカンゾウ(草原)・ハマカンゾウ(海岸)など、美しい花が咲きます。また食べても美味しい草で、花・蕾・若芽は中国料理などに使われ絶品だと言う事です。忘憂(ぼうゆう)の名があり、その美味しさに暫し憂いを忘れるそうで、そこからワスレグサの名が起こりました。カンゾウは萱草(クワンザウ)が新仮名使いにより、カンゾウとなったもので、萱草と甘草で混乱が起きています。ワスレグサ属の中では、一番身近な都市近郊の荒れ地にあります・
新とっておきの花・梅雨㊻ アガパンサス 2020.06.27
アガパンサス ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草球根植物です。名はギリシャ語のagape(アガペ・愛)とanthos(アントス・花)の組み合わせの語で、アガパンサスと読みます。南アフリカ原産で、日本では梅雨時に咲きます。紫陽花や立葵が色を失いつつある梅雨の後期に咲き出します。その爽快な空色は、梅雨の鬱陶しさに負けず、涼感を与えてくれます。花言葉は、「恋の訪れ」「ラブレター」。
新食べ歩き・贈答物 夕張メロン 2020.06.27
先日、じいちゃんばあちゃんから贈られて来た夕張メロン、お中元の品です。少し常温で熟させ、今日切り、頂きました。しっとりと肌理の細かい歯触り、滴るジュ―シ―な果汁、甘さもたっぷりな上等品でした。ありがとうございました、じいちゃんばあちゃん! 美味しく頂きました。
夕張メロンは商標名で、品種名は「夕張キングメロン」です。「スパイシーカンタロープ」を父に、「アールスフェボリット」を母に、作出された赤肉のネットメロン(マスクメロン)だそうです。
私の歳時記 メディア・リテラシーの日 2020.06.27
1994年に起きた松本サリン事件。信州松本市で、神経ガス・サリンが使われ、8人が亡くなられた事件です。初めは近隣の住民が犯人と疑われました。メディアの報道も過酷を極め、冤罪未遂事件ともなりました。結局はオウム真理教の仕業と判り、住民の嫌疑は晴れましたが、このごたごたに依り、警察組織やメディアの存在も批判に晒らされました。リテラシー、その知識の活用能力が問われ、メディアは大いに反省をし、テレビ信州が自戒の意味を籠めて、本日をメディア・リテラシーの日に定めました。
負のカリスマ・麻原彰晃、このチンケな男のネジ曲がった自己顕示欲、私達の人間を見極める鋭い観察力・洞察力が問われます。
前奏曲 ☁|☀ 10%→10%→10% 北東のち南の風 31℃ ヘレン・ケラーバースデー 2020.06.27
太平洋上とオホーツク海に高気圧があり、北緯30°より北に梅雨前線が横たわっています。その北側は、引っ切り無しに高気圧と低気圧が西から東へと移動しています。この時期、北海道は梅雨ではありませんが、低気圧の影響で、☂が多いですね。今日は関東と関西は☀マークが付いています。
今日はヘレン・ケラーバースデーです。1880年6月27日が誕生日です。生後19か月で猩紅熱(しょうこうねつ・発疹性感染症)に罹り、目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師サリバン女史の献身的な教育に依り、口がきけるまでになり、大学を卒業しました。その後、自分の使命を確立し、盲人・聾唖者のために社会活動をし、世界各国の福祉に貢献しました。日本にも来て、センセーションを巻き起こしたのですよ。平和主義者で、第1次世界大戦反対を唱えた数少ない偉大な人です。
ジブチ独立記念日。東アフリカの小国・ジブチが1977年の6月27日に、フランスから独立を果たしました。ジブチは、北にエリトリア、西にエチオピア、南にソマリア、東にアラビア半島との狭間にある紅海に囲まれた小さな国です。アフリカ標高最低地点・アッサル湖は−170mだそうです。海面より170m低いのだそうです。
2020年06月26日
終曲 横浜最高気温32.3℃、真夏日、暑かったですね、コロナ休暇もお終いです 2020.06.26
イヤ〜、暑かったですね。横浜の最高気温は32.3℃、湿度も高かったですから、暑さが堪えました。愈々私も仕事を始めました。約三か月、仕事を休みましたからね。その分、国から補助は頂きました。けれど、もうそろそろ、動き出さないとイケません。生活が出来なくなりますからね。それにしても私達は品行方正に、人混みには出ず、ひたすら無人の道を散歩をし、買い物だけをする3カ月でした。ブログも沢山書きましたし、音楽も聴き続けました。ブラームスの歌曲約200曲を二回に亘り聴き続けました。そして「麒麟がくる」「〜仁〜」「愛していると言ってくれ」「逃げ恥」。ドラマも思い切り楽しみました。春奈・文乃・麦・はるか・美紀・貴子・結衣、もう大好きな女優が、今も、私の瞼の奥で微笑んでいます。今正に進行中の”みくり”の結衣、本当に可愛いですね。好きで好きで堪りません。私、平匡に成り切っています。
私の歳時記 今日は雷記念日 2020.06.26
旧暦の延長8年(930年)の6月26日、平安京の清涼殿に雷が落ち、大納言・藤原清貫(きよつら)が雷に撃たれて死にました。これが太宰府に左遷されて死んだ菅原道真の怨霊の祟りと想われ、京の公家を恐怖のどん底に陥れました。当時、京の街は何度も落雷に見舞われ、政敵であった藤原氏を追い詰めました。天神として神格化した道真の魂を慰めるため、死んだ道真を贈正一位左大臣に、そして直ぐ最高位・太政大臣まで出世をさせました。
天神とは天の神。あまつかみ。雷の神・火雷天神。
前奏曲 ☁のち所により⚡☂ 10%→10%→20% 南西の風 30℃ 露天風呂の日 マダガスカル独立記念日 2020.06.26
梅雨前線上の日本海に低気圧、その西の北朝鮮と中国東北部にも低気圧があります。3つの低気圧が並んでいます。小笠原と瀬戸内海沿岸だけが晴れています。北日本は低気圧の通り道になっており、向こう一週間はグズついた天気が続きます。明日は関東関西が☀マーク。
今日は露天風呂の日。ろ(6月)・(てん)ふろ(26日)の語呂合わせで、露天風呂の日。現代の温泉旅館は露天風呂が流行りで、何処にでもあります。私の一番(一回しか行っていませんが)は、伊豆船原温泉・山あいの宿うえだです。かなり前にブログページに載せました。ここは6つの風呂があり、貸し切りで使えます。源泉かけ流しの露天は、大露天と小露天があり、いずれも貸し切りが可能です。広々と大露天に入るのも良し、一人で風流に小露天に入るも良し、私は一人湯が好きですが…。全部入るとのぼせます。
私の憧れの地・マダガスカル、今日6月26日が独立記念日です。フランスから独立しました。世界4位の面積を持つ島です。固有種が多く自然好きには答えられない島です。特に凄いのがシーラカンスです。固有種ではありませんが、アフリカ大陸との狭間のモザンビーク海峡に棲んでいます。生きた化石と言われます。
2020年06月25日
間奏曲 「逃げ恥」6話、もう一言 2020.06.25
修善寺でみくりと平匡は、散歩をしました。独鈷の湯(弘法大師縁の湯)、桂川(修善寺川)、渡月橋(修善寺は京都に似せている)、そして高級旅館でのドジや楽しみ、みくりの元カレなども現れて、てんやわんや…。
みくりの願いは、クライマックスは無くとも、新婚気分で、触れあったり、じゃれ合ったりしたかったのに…。反対に平匡はこの社内新婚旅行をセクハラなく、恙なく終了できたのでほくほく・・・。
みくりは思いが叶わずガッカリ、平匡は想いのほか楽しくてニヤニヤ。伊豆箱根鉄道・駿豆線(すんずせん)に乗ってのお帰りの中、三島駅までの二人の思いは、こんなものでした。人知れずうっすら涙を流したみくり、愛らしくて美しくて愛しい…。ところがニヤニヤと反芻を重ねた平匡、旅行中、何処でも何時でも可愛いかったみくりに思いが募り、感極まって平匡がみくりに突然の初キッス。驚きと共に思いが適ったみくりは目玉が飛び出しました。ここでジ・エンド。みくりの努力が叶った瞬間でした。良くやった平匡、それでこそ男だ!
新とっておきの花・梅雨㊺ ウラハグサ(裏葉草、フウチソウ〈風知草〉) 2020.06.25
ウラハグサ(裏葉草)・フウチソウ(風知草)イネ科ウラハグサ属の多年草、日本固有の種として存在感があります。日本の観葉植物として古くから栽培されてきました。自生は神奈川県から紀伊半島に掛けて、谷筋の険しい崖の岩場に群生します。箱根は有名で、箱根駅伝でお馴染みの国道1号の崖面に多く観られます。
散歩の途中の庭先には、偶にこのウラハグサを栽培しているお宅があります。日本庭園には良く似合う観葉植物です。生育すると風に依って、自然と葉が裏返って来ます。この観えているは葉は裏側なのです。そして自然の中では風を受け、吹き流しとなり、風の向きを示します。北風なら葉先は南を向きます。依って、一名を風知草と言います。
前奏曲 ☂/☁ 50%→10%→10% 北のち南の風 26℃ 天覧試合の日 2020.06.25
朝鮮半島に低気圧があります。そこから東西に梅雨前線が延びています。☀マークがあるのは小笠原だけですね。日本全国に☂が降っています。明後日から石垣が、明々後日から那覇が、弥の明後日から奄美が天気回復、その他は週後半と来週前半は☂マークが取れません。梅雨の悪天の底に落ちたようです。
今日は天覧試合の日。1959年6月25日、昭和天皇・皇后のお二人が、後楽園球場(現・東京ドーム)で、初めて、プロ野球を観戦されたました。4対4で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実から”さよならホークラン”を放ち、巨人が勝ちました。記憶に残る男・長嶋茂雄の真骨頂が現れた試合でした。
1991年のこの日、東ヨーロッパの火薬庫であった旧ユーゴスラビアが解体し、クロアチアとスロベニアが独立を宣言しました。これが両国の「国家の日」。
そしてアフリカ東南部のモザンビークがポルトガルから独立したのが1975年のこの日です。モザンビークの独立記念日。
2020年06月24日
新とっておきの花・梅雨㊹ アフリカ(インド)ハマユウ 2020.06.24
アフリカハマユウ(阿弗利加浜木綿)ヒガンバナ科ハマオモト属の海浜多年草。
日本の暖地の砂浜にはハマユウ(浜木綿)が咲き、北限が三浦半島と言われています。日本の浜木綿は花被(花弁のようなもの)が深く切れ込んで垂れていて、これがコウゾの繊維の糸・木綿(ゆう)に似るため、浜木綿の名が着きました。
浜木綿の一種・アフリカハマユウは、南アフリカが原産の海浜植物です。日本の浜木綿のように花被が切れ込んでおらず、ラッパ型の百合のような花です。純白の美しい花であり、近年、育てる人が増えています。
以前は印度浜木綿(インドハマユウ)と呼ばれていましたが、種が確定した近年では、アフリカ原産で、アフリカハマユウと呼ぶのが正しいそうです。
新とっておきの花・梅雨㊸ 散歩道の風景 2020.06.24
キノコ、名は? ヤエザキクチナシ エンジェルトランペット
栗の若い実 薩摩芋畑 アガパンサス
今日は珍しくキノコに出合いました。公園の樹木の下に生えていました。生き物大好きな私ですが、流石にキノコを見極める術はありません。触らず、眺めて写真を撮るだけ、図鑑で調べたとしても、それは中らずと雖も遠からずで、確証はないもの、誤食すれば毒に中って大騒動になります。君子危うきに近寄らずです。
八重咲きのクチナシを生垣にしているお宅がありました。芳しい香りが馥郁と漂っていました。一重咲きも八重咲きも香りは同等にありますね。五弁一重から多弁の八重へ、人間の欲望が見栄ています。向いのお宅にはエンゼルトランペットが…、庭から道に見越しの松のように、咲かせています。見事な演出です。
住宅街の道から大好きな農道へと逸れました。シクラメン栽培農家の向いが栗畑、つい先日に花を掲載しましたが、もう今は花は無く、小さな若い実が観えました。既にイガイガが出来ています。栗林の先は畑作地帯です。見事に畝造りをした薩摩芋畑が続いています。肌理の細かい畑造り、日本人の器用さが垣間見えます。
その畑の一角にアガパンサスが咲いていました。こちらは農家のテリトリーでは無く、家庭菜園のエリアでした。家庭菜園家は狭い土地に、ごちゃごちゃとあれこれ多種を植えます。楽しい欲が出ていますね。
私の歳時記 今日は林檎忌・麦の日 2020.06.24
今日は日本の歌姫・美空ひばりの亡くなった日で、林檎忌です。合わせて、雲雀(ひばり)の棲み家・麦畑に因んで、この忌日は麦の日とも言われています。麦は6月が収穫期であり、歳時の名としても適切ですね。
美空ひばりは昭和12年5月29日に横浜市磯子区滝頭(たきがしら)に生まれました。父の影響で歌を歌い、その正確無比な歌唱に依って、12歳でデビューを果たしました。耳が非常に良く、ジャズなどの英語の歌も上手く、オールラウンド・プレーヤーでもありました。私は演歌(古賀メロディーなど)は苦手ですが、ひばりが歌うジャズやスタンダードナンバーは好きでした。「川の流れのように」「愛燦々」「林檎追分」「港町十三番地」などは好い歌でした。
亡くなったのが平成元年の6月24日でした。林檎追分の林檎に因んで、林檎忌が美空ひばりの忌日となりました。相応しい歳時名です。
前奏曲 ☁/☂ 10%→20%→50% 北のち南東の風 ドレミの日 27℃ 2020.06.24
三陸沖と黄海に低気圧があり、それを繋ぐようにして梅雨前線が南に大きく湾曲しています。関東がぐずついて、横浜は暗い曇天です。夜には☂が降るそうです。
今日6月24日はドレミの日です。1024年のこの日、イタリアの修道士にして音楽教師のギドー・ダレッツオがドレミファソラシの音階を定めたそうです。聖歌隊がグレゴリオ聖歌を憶えるため、ギドーは音階と楽譜(四線紙)を発案したそうです。その元となった曲が「聖ヨハネ賛歌」で、この曲は1音ずつ上がる曲で、その歌詞の言葉のイニシャルを取って、Ut(後に〈Do〉ド)・Re(レ)・Mi(ミ)・Fa(ファ)・Sol(ソ)・La(ラ)にSi(シ)が付け加えられ、音階が完成したのでした。それに因み、今日はドレミの日。
2020年06月23日
終曲 「逃げ恥」社内新婚旅行、お伽噺でした 2020.06.23
みくりの淑やかなアプローチに平匡は心を開き始めます。実用的に必要だった互いの存在が、心に必要な相手となるのです。愛と尊敬、そして親しみが生まれて来ました。ここまでくれば、合体に掛かる時間はそんなに要りません。あと一息、もう必然が回り始めています。真面目で晩稲な男女、理想的な恋の循環となりました。合体は来週でしたかしら? おめでとう💛
楽しかったですね、合体に於ける小道具、強壮剤に勝負下着。メルヘンです。
新とっておきの花・梅雨㊷ ネジバナ(捩花・モジズリ・毛地摺) 2020.06.23
ネジバナ(毛地摺)ラン科
福島市信夫郡(しのぶごおり)に伝わった絹の染色布を毛地摺(もじずり・信夫毛地摺)と言います。平安の左大臣源融(みなもとのとおる)が、自分の捩じれた恋心をこの布に寄せて詠った歌が、「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れむと思ふ 我ならなくに」です。後の世に、この歌の乱れ捩じれた恋心に見立てて、この捩じれた草の名を”もじずり”と着けた人がいました。現代はネジバナと呼ばれますが、古代はもじずり、美的センスが違いますね。
新とっておきの花・梅雨㊶ テッポウユリ(鉄砲百合) 2020.06.23
テッポウユリ(鉄砲百合)ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物。混ざり気がない純白の花で、非常に美しい。ヤマユリ程強くはないですが、芳香を発します。沖縄から南西諸島の原産で、スカシユリと同様に海岸の崖に生えます。その昔、球根は高価であり、ヨーロッパに輸出されていました。崖を伝っての採取作業、危険と隣り合わせであったそうです。離島の貴重な収入源になっていたそうです。
新とっておきの花・梅雨㊵ ソライロアサガオ(空色朝顔・西洋アサガオ) 2020.06.23
ヒルガオ科サツマイモ属の一年草。薩摩芋と同じく中南米(熱帯)原産。美しい空色の花を咲かせますが、蔓性で、蔓延る悪癖があります。徹底的に剪定をするか、余分な株を引っこ抜かないと、油断したら何れ庭中がソライロアサガオとなります。肥料をやらずに痩せ地で育てると株は小さく花は多めに咲きます。ほぼ全草(特にタネ)にエルゴリンアルカイド(有機性の毒)が含まれ、メキシコ先住民の幻覚剤として役立って?きました。
私の歳時記 沖縄慰霊の日 2020.06.23
1945年のこの日、第二次大戦の沖縄に於ける組織的戦闘が終わりました。80日にも及ぶ地上戦で、沖縄の住民を中心に20万人が亡くなりました。現在では沖縄慰霊の日として、沖縄県民の休日になっています。
愚かな日本は敗北を認め終戦する事を決めかねていました。ズルズルズルズルと何のために戦っていたのか、日本国民すべてが馬鹿になっていたのですね。一人でも二人でも勇気を持てば、戦争を止められ、犠牲者も減っていたでしょう。僅か75年前に、世の地獄があったのですね。心よりご冥福を祈ります。
普天間基地代替のための辺野古、どうなるのでしょうか。識者によれば、完成させられるか否か、非常に怪しく心許ないと言われています。私達がもっと沖縄県民に心を寄せましょう。沖縄の基地負担が少しでも軽くなるように…。解散総選挙が、あるらしいですね。防衛に基地、己の利ばかり求めずに、適材を政治に送りましょう。日本政治は老害、若き騎士、現れ出よ!
前奏曲 ☁ 20%→10%→10% 南の風 26℃ オリンピックデー 2020.06.23
梅雨前線は南下、鹿島灘に低気圧があり、関東だけ☂マークがあります。その他は概ね☀ています。週後半は沖縄以外日本全国、梅雨空が戻ります。
今日はオリンピックデー。1894年のこの日、フランスのクーベルタン男爵の提唱によって、オリンピック復興に関する国際会議がパリで開かれました。そこで、国際オリンピック委員会(IOC)が創立され、翌々年の1896年に、アテネで第1回オリンピック大会が開かれる決定がなされました。
2020東京大会はコロナ禍で来年に延期、されど北半球ではコロナは収まり気味ですが、南半球の大半で流行が拡大しています。オリンピック東京大会はどうなるのか、誰も想像できません。もし東京で行われたとしても、東京がコロナパンデミックの震源となってしまいます。未だ出来ていないワクチンと治療薬が東京大会開催の命運を握っています。
2020年06月22日
新とっておきの花・梅雨㊴ ハンゲショウ(半化粧) 2020.06.22
ハンゲショウ(半化粧) ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草 日当たりの良い湿地に生えるため、近年では生育地が減少しています。ドクダミ同様に地下茎で殖えますが、その地下茎を伸び伸びと解放できる適地が減っているのです。夏至の頃に咲き出す梅雨の花です。
漢字名には二つの説があります。雑節の半夏生の頃に花がある事に依り、一説では半夏生の名を頂戴していますが、これは誤りです。半夏生の本来の意味は、サトイモ科のハンゲ(半夏・カラスビシャク・漢方の健胃薬)が生える時期(雑節)を言うのです。この草は、葉が半分白く化粧をするが故に、半化粧と記すのが正しいのです。
半化粧、様々な形態の花がある中で、これはど美しく化粧をする花は珍しいでしょう。美花は数あれど、その美しさは他より抜きん出ています。静寂の中にありながら、一際目立って底光りがしています。神秘を感じさせてくれる花です。
間奏曲 老健の母の見舞い、RくんとオンラインTV電話 2020.06.22
今し方まで、老健の母を見舞って来ました。寡黙な息子と母、妻なくしてこの老健の訪問はままなりません。僅か15分と区切られて面会ですが、ホント、何を喋って良いのか分かりません。勢い、文明の力に頼って、今日はオンライン写メールで、ナッチャンとKさん・Rくんに助けて貰いました。照れるRくんでしたが、根が明るい子、ヒイバアバと楽し気に喋ってくれました。老健ロビーは、明るい笑い声に包まれました。
新とっておきの花・梅雨㊳ ブラシノキ 2020.06.22
ブラシノキ フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。散歩すると、今までに観た事も無い花に出合います。興味津々ですが、名も判らない花は、写真に持ち帰ったとしても、それからが大変な作業となります。図鑑やネットを使い、花の様子、葉の生え方、樹皮の色などを見比べて、大体の線を確定して行きます。この花、多少花糸が乱れていますが、ブラシ状に観て取れます。結論を申せば、ブラシノキと確定しました。中々華やいだ紅色が好いですね。
前奏曲 ☂ 降水確率60%→60%→50% 北の風 22℃ かにの日 2020.06.22
梅雨前線上の東海沖に低気圧があります。関東は今日・明日は☂、その後もはっきりしないグズついた天気が続くようです。梅雨も本格的になりつつあります。水分・塩分を摂って、梅雨・盛夏の2カ月を無事に過ごしましょう。
今日はかにの日。大阪の料理屋「かに道楽」が1999年に定めたものです。星占いの「かに座・♋」の初日が6月22日で、それに因んだものです。しかも五十音で「か」が6番目(6月)、「に」が22番目(22日)だからだそうです。上手くまとめましたね。
私はしし座・♌、Nちゃんはみずがめ座・♒、Yちゃんはおとめ座・♍、R君がかに座・♋ですよ。
2020年06月21日
終曲 金与正、真実の顔は如何に❓❓❓ 2020.06.21
人が何と言うか分かりませんが、金与正氏の毒舌姫の噂、私は嘘と思っています。確かに気が強い女性のようですが、今回の毒舌過、これは仕組まれたものと想われます。あのピョンチャンオリンピックの微笑み外交、私は心身とも美しい女性と見受けました。あの会談の折り、堂々とした身のこなしと共に、一緒に来韓した高齢の実力者に席を譲る仕草、年長者に敬意を払う姿勢は美しいものだと感嘆したのでした。北朝鮮、金一族、これからどうなるのか、仮面を被った?与正氏の動向が気がかりです。私には気になる女性です。
間奏曲 「愛していると言ってくれ」最終話 2020.06.21
愛と嫉妬、若い恋人達はそれに揺らぎます。些細な事で喧嘩をし、傷つけ合うのです。そんな心の隙を突くように、誘惑が待ち受けます。結局、紘子は幼馴染みと過ちを犯し、晃次の疑惑が晴れたとしても、もう既に紘子は自分の不純の後ろめたさに、後戻りが出来なくなってしまいます。紘子は愛に弱過ぎたし、晃次は聾唖者故に、弱い紘子の悩みが解らなかったのです。三人は過ちを水に流し、別れて、それぞれが独りで生きて行きます。そして3年後、冷却時間を経て、紘子と晃次は街角で再会します。愛の林檎を手渡し、新しい恋の果実を掴み取るのです。成熟した二人に、本当の愛が巡って来たのです。
仁と咲、晃次と紘子も終って仕舞いました。寂しいですね。後はみくりだけですね。乙女が奮闘する恋の物語、女の優しさ美しさが溢れます。
今日の出来事 日食観れました 2020.06.21 17:15
たった今、部分日食を観ました。雲が覆っていた西空、それでも稀に雲の切れ間が出来、太陽が覗きました。空かさず日食グラスを持ち出し、太陽を観ました。ご覧のような図の部分日食が観られました。ツキ(運)と忍耐、写真は撮れませんでしたが、シッカト瞼に映しました。
間奏曲 散歩してきました 2020.06.21
雨の心配もありましたが、散歩してきました。歩き出すと、傘を持った散歩人もいました。人それぞれですから、濡れたくない人は傘を持つのですね。今日は風が無く、気温は低かったですが、湿度が高く、爽快な気分では歩けませんでした。デジカメも持たず、歩きに徹していましたが、美しい花もあり、スマホで撮りました。それでも、ネジバナは上手く撮れず、明日に持ち越しました。
今日は2時から「愛していると言ってくれ」の最終編集ですね。3話まとめてで、見応えはありますが、時間が取られます。ですから散歩は午前中に済ませたのでした。
前奏曲 ☂/☁ 降水確率50%→50%→20% 北の風 最高気温25℃ 2020.06.21
梅雨前線が奄美大島辺りに掛かり、低気圧が発生しています。横浜も降りそうですが、日本全土で☂が降っているのは奄美だけです。日本海に高気圧があり、快晴なのは、金沢・新潟・秋田の裏日本だけです。横浜から新潟まで関越で飛ばせば、夕方の夏至の部分日食は観えるでしょう。私は行きませんが…
今日は夏至、時刻は6時44分、既に夏至を過ぎています。夏至は太陽の黄経が90°の日、北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日。今日からは刻一刻と、太陽が低くなります。秋分(太陽の黄経・180°)を過ぎ、冬至(太陽の黄経・270°)まで下降の一途を辿ります。今日が太陽の季節の最高潮です。西洋では真夏と言います。
夏至で日食で日曜日の父の日。重なりましたね。
2020年06月20日
終曲 明日が夏至、部分日食 2020.06.20
夏至一日前の今日は良く晴れました。横浜の日照時間は、10時間24分、夕方は曇ったのですが、長い時間太陽が観られました。明日の夏至の部分日食ですが、どうやら関東地方は難しいようです。長距離の移動が出来るようになったので、チョイと日食を見に遠出をしたら良さそうですね。九州北部・四国・山陰・山陽・北陸・東北の日本海側が☀の天気です。お勧めです。
新とっておきの花・梅雨㊱ カヤツリグサの蚊帳吊り遊び 2020.06.20
カヤツリグサの蚊帳吊り遊びをするため、昨日と同じ散歩道を歩きました。草には気の毒ですが、一本園芸バサミで切って、貰って来ました。この茎は節が無く、硬く、真っ直ぐに伸びています。針金のような質感がありました。茎の断面は三角形です。
適度な長さで切ります。 断面は三角形です。
図のように両端の面に90°の角度をつけて切り込みを入れます。
残り5cmまで裂いたら止め、徐に広げます。桝型の蚊帳吊りの状態になりました。
節の無い、剛直な茎により、こんな遊びが出来ました。カヤツリグサならではの性質が楽しみを与えてくれました。
前奏曲 ☀/☁ 降水確率0%→10%→20% 南の風 最高気温27℃ 世界難民の日 2020.06.20
クチナシ(梔子)
高気圧が二つあり、日本海と黄海・東シナ海を、それぞれ東に進んでいます。。梅雨前線は南下、今日・明日は降水確率は低いですが、週明けからは雨の日もありそうです。今日の晴れを大切に! 私は今洗濯をしています。溜めずにどんどん洗濯をします。部屋干しでも構いません。やるが勝ち!
今日6月20日は、世界難民の日です。1974年のこの日、アフリカ統一機構難民条約が発効しました。これによりアフリカ難民の日が制定されました。それでも戦争や人種差別による難民はアフリカに限った事ではなかったので、2000年12月に、国連がアフリカ難民の日を改定して世界難民の日に制定しなおしました。
文明や経済の発展は、地域によって格差があります。そこで人種差別が横行し、戦争に発展する事もあります。自国を追われた多くの難民が発生し、国を跨いで大きな紛争になるのです。世界の人民は、民意を揚げて平和な国を創らなければなりません。安倍首相が常に言っている事、国防を真剣に考え、努力しなければ、国を守る事が出来ない。当たり前の事です。でもその考え方が重要です。巨億の国費を使って、巨額の軍備を整えるだけではイケません。外交の努力、国民はもっと賢くなって、優れた政治家を選ばなければなりません。夫婦で買収、政治家の劣化が深刻です。それに1.5億円の呼び水を与えたあの人達は、もっと卑劣です。
2020年06月19日
終曲 「好きな女優」2020 アンケート結果 2020.06.19
スマホのネットアンケートで「好きな女優」の結果が出ていました。
1位 綾瀬はるか
2位 のん
3位 天海祐希
4位 新垣結衣
5位 土屋太鳳
以上でした。5人の内、魅力を感じるのは4人、天海祐希以外は好きな女優で、好いドラマがあれば、観たいと想える人たちでした。絶対王者?の綾瀬はるかは、先日まで〜仁〜で、楽しませてくれました。どんな役をやろうと、一本芯の通った演技で、bnNEは当然でした。のんは長らく干されていましたが、漸く各方面で活躍を始めました。今の時世、映画は行きにくいですから、今後はテレビに出て欲しいですね。新垣結衣は、現在進行形で、「逃げ恥」とCMで楽しませて貰っています。兎に角自然体で愛らしい…見ているだけで幸せになります。土屋太鳳は弾ける美しさがありますね。丸顔ですが、笑顔が輝かしいです。西武鉄道や流し台のタカラのCM、好いですね。
新とっておきの花・梅雨㉟ 雑草と呼ばないで カヤツリグサ(蚊帳吊り草)・エノコログサ(狗尾草) 2020.06.19
カヤツリグサ(蚊帳吊り草)カヤツリグサ科カヤツリグサ属
最強の雑草と言われているカヤツリグサ、日当たりの良い所なら、畑や田圃、空き地や道端などに所構わず生えます。農家は退治に苦労しています。同属の草が多いので、写真は単なるカヤツリグサかは確証は持てません、悪しからず…。三角形がポイントで、茎や種子の断面は三角形です。
蚊帳吊りと言うくらいですから、この草で、蚊帳が吊れます。と言っても蚊帳を吊ったような形に観えるだけですが…。今現物が無いので、作れませんが、何れカヤツリグサを採取して来て、作ってみます。期待はしないで、待っていてください。
エノコログサ(狗尾草)イネ科エノコログサ属の一年草です。子犬の尻尾のように観えるところから、いぬっころぐさの名が起きて、やがて訛ってエノコログサになりました。狗(こう)は子犬の事で、子犬の尻尾の草を意味します。穀物の粟の原種とされ、昔は脱穀して食べていたそうです。品種改良が進み粟となり、有用な雑穀になりました。
新とっておきの花・梅雨㉞ コムラサキ(小紫) 2020.06.19
コムラサキ(小紫) シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。秋に紫の艶々とした瑞々しい実を生らせます。同属のムラサキシキブとは瓜二つですが、相違点としては花序の付け根が葉の付け根よりやや上に着く事です。ムラサキシキブは葉の付け根と同位の所から出ます。実に比べ、花は一般的ではありませんが、ご覧のような美しい淡紫の花が咲きます。枝も紫を帯びており、紫の精ですね。
新とっておきの花・梅雨㉝ ヤエザキドクダミ(八重咲き蕺) 2020.06.19
八重咲き蕺(ヤエザキドクダミ)の成り立ちは良く解らないのですが、誰かがチョイと悪戯したのかしら…。それとも自然に変体したのかしら…。静かなドクダミ畑?に、一際きらめきを与えるドクダミの変わり身…、綺麗な花です。
新とっておきの花・梅雨㉜ ノアザミ(野薊) 2020.06.19
ノアザミ ノアザミの蕾(6月12日掲載)
先週に撮影したノアザミの蕾、到頭咲きました。同じ株ではありませんが、咲き出したばかりのノアザミの花です。
鋭い棘で武装されたノアザミ、不用意に触れると指を刺し、激しい痛みを伴います。アザミ類は危険な花です。しかし、咲いてみれば美しい花、この淡紫色を好む人は多いでしょう。しかも美味しい山菜でもあるのです。芽吹いたばかりの若芽の棘を処理して炊き込みご飯にするそうです。ある地域では、春のご馳走だそうです。またノアザミでは無いですが、その根を醤油漬けにした山牛蒡なる土産品があります。これは美味しいですね。歯応えと鼻から抜ける清々しい香りが逸品です。私の好物です。怖いアザミは有用です。
新とっておきの花・梅雨㉛ ヤグルマギク(矢車菊) 2020.06.19
ヤグルマギク キク科ヤグルマギク属の1年草及び多年草です。有名な話で、私も信じていましたが、エジプトのツタンカーメン王の棺(ひつぎ)に、妻のアンケセナーメンが、死を弔い、捧げた花束がこのヤグルマギクだと言った日本の考古学者がいました。しかし、どうもその話は眉唾もので、その学者のツタンカーメンファンのために唱えたウケ狙いだったのではないかと、疑われています。それでもツタンカーメンのミイラには、幾つかの植物で編んだ花輪が飾られており、その中にヤグルマギクが有ったそうなのです。そこに存在した実際の花を肴に、もしかして、チョイとセンチメンタルな与太話をアレンジしたのかも知れないのです。原子力を擁護したあの教授なら…、致しかねない…。太古のエジプトのお伽噺、本当なら、素敵ですね。
前奏曲 ☂ 降水確率80%→60%→60% 北の風 最高気温21℃ 桜桃忌 2020.06.19
少し紅紫色が乗ったホタルブクロ、今日の☂でしっとりと濡れている事でしょう。
梅雨前線上の低気圧(998hPa)が東海辺りまで進んでいます。纏まった雨が降っています。晴れているのは沖縄・小笠原だけですね。明日には回復する見込みで、明後日(21日日曜日)の部分日食も観られるか否か、少し期待が持てそうです。日食は太陽と月のランデブーです。
今日は桜桃忌(おうとうき)です。1948年6月13日、作家・太宰治(津島修治氏)が愛人の山崎富栄と玉川上水に入水心中を図りました。6日後の19日に遺体が発見されましたが、期せずして6月19日は、太宰の誕生日でした。後にこの日6月19日を、太宰の記念日として、桜桃忌とされました。桜桃とはサクランボの事、サクランボが出回るのがこの季節、愛らしい忌日記念日の名称ですね。山崎富栄は戦争未亡人、美人で腕利きの美容師をしていましたが、太宰と知り合い、死への憧れを強めっていったようです。遺体の表情は、富栄は苦悶の形相、太宰は平安の表情だったそうです。太宰は水を飲んで無く、既に入水直前に、事切れていたそうです。
2020年06月18日
新とっておきの花・梅雨㉚ カキの若い実とマダケの茎葉 2020.06.18
少し前までは柿は花で、真竹は筍でした。時間の経過と共に、それぞれの様子は変化して行きます。柿は小さな若い実を着け、竹は美しく茎葉を展開しました。自然は刻々と変化して、私を驚かせ、喜ばせてくれます。そぞろ歩きの自然観察、楽しいですね。
新とっておきの花・梅雨㉙ タケニグサ(竹似草) 2020.06.18
ケシ科タケニグサ属の多年草です。花弁は無く萼から雌しべ一個と雄しべが多数糸状に溢れます。中々に面白い花です。数々の毒性物質を含んでおり、触れるとかぶれる恐れがあります。君子危うきに近寄らず、仮令好きであるのなら、観ているだけにすべきです。私は観ます。
新とっておきの花・梅雨㉘ ヤブガラシ(藪枯らし) 2020.06.18
藪に多く生えるブドウ科ヤブガラシ属の蔓性多年草です。他の樹木に絡み付いて、時にはその樹木を枯らしてしまいます。正に性悪の雑草です。蕾が開くと緑色の4枚の花弁があります。その内側の花盤がオレンジ色で、周囲に4つのオシベが観えます。この状態を雄性期と言います。やがて花弁とオシベが落ち、メシベ(柱頭)が伸び、花盤がピンク色になります。この状態を雌性期と言います。花盤には蜜が溢れ、昆虫が引っ切り無しに訪れます。実(黒い球形)は遺伝的に出来にくく、地下茎で殖えます。
前奏曲 ☁/☂ 降水確率0%→10%→50% 北のち南の風 最高気温27℃ 考古学出発の日 2020.06.18
梅雨前線上の東シナ海に低気圧があります。前線を押し上げて、時速30kmで東に進んでいます。横浜も今日の夜から降り出し、明日は本格的な雨となります。昼間は☁、洗濯は忘れずに必ずやりましょう。
今日6月18日は考古学出発の日です。1877年の6月18日、アメリカの動物学者・エドワード・シルヴェスター・モース博士が来日(横浜港)しました。その後直ぐ、横浜から新橋へ向かう列車の中から大森貝塚を発見し、日本の考古学の先駆けとなりました。東京大学教授を2年、勤めました。この来日した日を記念して、6月18日を日本の考古学の出発点とし、考古学出発の日に制定されました。
2020年06月17日
新とっておきの花・梅雨㉗ タチアオイ(立葵) 2020.06.17
アオイ科ビロードアオイ属の多年草です。トルコ原産の種と東ヨーロッパ原産の種の雑種だそうです。立葵の学名・アルテアは古代ラテン語で、治療の意味が含まれているそうです。古代より薬草として栽培されており、日本にも奈良時代にはあったようで、万葉集や源氏物語にも登場しています。多年草であり、強健な草なので、毎年、同じところで、花を観ます。立葵の名も宜しく、直立した剛直な茎を持ち、下から上へ咲き上ってゆきます。辺り一帯が華やいだ雰囲気になり、梅雨を代表する花です。
新とっておきの花・梅雨㉖ エキナセア(バレンギク・馬簾菊) 2020.06.17
散歩道にある一つの公園の花壇には、滅多に観られないバレンギクが植えてありました。しかも色取り取りに見繕って…。きっとこの花に趣味のあるご仁が植えたものと想われます。暫し、楽しい思いで鑑賞させて貰いました。
キク科ムラサキバレンギク属の多年草です。エキナセアの属名はギリシャ語に由来し、ハリネズミの意味があります。中央の管状花(頭花・頭状花)の部分が硬い為、ハリネズミのようだからエキナセアの名になりました。バレンギクのバレン(馬簾)は、この頭花が、木版画の刷倶・馬簾に似ていたためと想像します。舌状花は垂れて咲きます。頭状花のハリネズミと舌状花の垂れ加減、鮮やかな色彩と相俟って、個性的な花です。
アメリカ合衆国の中部に自生しており、ネイティブアメリカンが生薬(歯痛・外傷・風邪・解毒)として利用していたようです。
新とっておきの花・梅雨㉕ エンゼルトランペット 2020.06.17
エンジェルトランペット
有毒植物なので、出来る限り触れない方が良いですね。美しい花ですが、やや妖気が漂います。その妖気、毒の所為かもしれませんね。熱帯アメリカ原産で、葉は寒さに弱いですが、茎と根は寒さに耐えて、春になると茎の根元から新芽が伸びて来ます。
間奏曲 「逃げ恥」新たな愛の伝道師・みくり 2020.06.17
お笑いの誰かと違って超オクテな平匡、先に好きになって仕舞ったみくりは、工夫を凝らしてオクテの平匡にアタックして行きます。皆に偽装結婚を疑われて、必死に本当の結婚を目指すみくりでした。その健気さが胸を打ちますね。ハグを成功させ、それを武器に、二人の仲の良さをひけらかす作戦、段々好い方向に向かいます。嫉妬、そしてスキンシップ、みくりは上手に平匡の心を開いて行きます。来週は新婚旅行の回になります。劇的な回で、契りは結べませんが、平匡の心がみくりに動きます。徐々に、最大のクライマックスに近づいて行きます。普通の男女の肌の交わりには、ここまでのプロセスが必要なのです。愛と尊敬が何よりも大切です。
前奏曲 ☀/☁ 降水確率0%→10%→10% 北のち南の風 最高気温29℃ 砂漠化及び干ばつと闘う国際デー 2020.06.17
梅雨前線が南に撓んで(たわんで)僅かに鹿児島県を掠めています。従って☂が降るのは鹿児島・奄美です。小さな高気圧が数珠繋ぎになって、本州付近を通過中です。本州は晴れます。
21日(日)・朔の日の夕方に、部分日食が観られます。週間天気予報ですと、関東は☁、西日本と北日本が☀、沖縄は☂です。沖縄は大きく欠けますが残念☂、因みに台湾は金環食ですって…。東京の食は、16時12分(食の始まり)→17時7分(食の最大)→17時57分(食の終り)です。
今日6月17日は、砂漠化及び干ばつと闘う国際デーだそうです。地球の南北の緯度の20°〜40°の間は雨の少ない地域(梅雨と台風と降雪がある日本は例外)で、砂漠が広がっています。その周辺の緑地帯も放牧の所為で、ドンドン砂漠化が進んでいます。黄砂や砂嵐などの災害もあります。1995年、国連総会で制定されました。
2020年06月16日
新とっておきの花・梅雨㉔ 田園の散歩道 2020.06.16
薩摩芋畑、竹林、栗林 薩摩芋の苗
キャベツ トマト
園芸農家や畑作農家、家庭菜園などが続く散歩道です。薩摩芋は植え付けて間がないようで、未だ小苗でしたが、シッカリ植え付けられたようで、生き生きとして元気一杯でした。キャベツは丸々と太り、収穫直前のようでした。トマトは赤く熟し始めており、旨そうでした。
新とっておきの花・梅雨㉓ ノウゼンカズラ(凌霄花) 2020.06.16
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の蔓性落葉木。中国が原産地です。名は凌霄(リョウショウ)がノウセウと訛り、更に訛ってノウゼンとなり、蔓植物のカズラ(葛)を足して、ノウゼンカズラになったと言われています。ラッパ状の花で、英名がトランペットヴァインと呼ばれ、ファンファーレに通じることから、花言葉は「名声」「栄誉」となりました。
新とっておきの花・梅雨㉒ キバナコスモス 2020.06.16
キバナコスモス キク科コスモス属の多年草。先に紹介したアルストロメリアと同様に、18世紀に南米(メキシコ)で発見され、スペインのマドリードの植物園に贈られた花。黄色からオレンジ色の花を咲かせます。近年は良く栽培されていて、目に着きます。この写真は、散歩道の農家の農園の一角に栽培されているキバナコスモスでした。コスモス同様に群生させると見事な華やぎを魅せます。
前奏曲 ☁|☀ 降水確率0%→20%→20% 南の風 最高気温31℃ 2020.06.16
園芸種のヤマボウシ
梅雨前線が南下、雨は奄美と鹿児島、それに低気圧が3個以上屯している東北・北海道は雨が降り易くなっています。それ以外は晴れます。梅雨の晴れ間大切に…。
今日の6月16日は語呂合わせで、麦(6)とろ(16)の日だそうです。麦とろとは麦飯(大麦)に自然薯のとろろを掛けたご飯を言います。自然薯は粘りが強く、そのままでは食べ難いので、酒・味醂・醤油・味噌・卵を合わせて汁としたものを、麦飯の上に掛ける料理です。各地に有名店があるようで、浅草・鞠子(丸子〈静岡〉)。養老渓谷などが知られています。私のお馴染みは、箱根のしずく亭です。独特の太麺の田舎蕎麦もあります。とろろ蕎麦です。
2020年06月15日
新とっておきの花・梅雨㉑ ハルシャギク(波斯菊) 2020.06.15
キク科キンケイギク属の帰化植物。キンケイギクほどに見かけませんが、帰化植物として悪名高いです。それでも見栄えのする花で、愛する人もいるようです。ナッチャン家の近くの広い芝地に群生していました。
ハルシャ(波斯)はペルシャが訛った発音(言葉)、本来はペルシャギクなのですね。
新とっておきの花・梅雨S アルストロメリア 2020.06.15
アルストロメリア ユリズイセン科ユリズイセン属の球根植物。1753年、南米で発見されました。インカの百合と言われます。名の由来は、分類学者のリンネが友人の植物学者アルストロメリア男爵の名を着けました。花言葉は、「未来への憧れ」、「幸福な日々」。この花言葉を使ったのか、さだまさしが夢百合草(あるすとろめりあ)の歌を書いています。
間違ってなどないからねと
誰かが言ってくれたら
少しは救われるかしら
一生一度のこの恋に
回る因果の糸車
紡ぐしあわせ不幸せ
夢見る夢子の夢百合草が
あるすとろめりあ
あるすとろめりあ
そっと昨日を消しに来る
あるすとろめりあ
あるすとろめりあ
愛しい人を連れて来い
あなただけしか見えないのじゃなくて
あなただけしか見ないのです
少しは伝わるかしら
一生一度の恋故に
回る因果の糸車
紡ぐ喜び悲しみ
夢咲く夢子の夢百合草が
あるすとろめりあ
あるすとろめりあ
そっと明日を置きに来る
あるすとろめりあ
あるすとろめりあ
愛しい人を連れて来い
参考:Uta−Net動画+ ニコニコ大百科
新とっておきの花・梅雨R リアトリスとカンパネラ 2020.06.15
リアトリス カンパネラ
リアトリスは北米原産。棒状の花穂を持ちますが、普通の花と違い、頭から下へ下がりつつ咲きます。涼し気で、庭の一景を彩ります。
カンパネラはホタルブクロの仲間です。西洋ホタルブクロです。釣鐘草とも言いますが、日本の蛍袋に比べ、目立ちたがりで、上を向いて咲きます。首を垂れて咲く日本の蛍袋の風情はありません。
新とっておきの花・梅雨Q ヒメシャラ(姫沙羅) 2020.06.15
ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。名の謂れは複雑で、昔、夏椿を誤って、沙羅樹と名付けてしまったので、夏椿より小さな花が咲くこの木を姫沙羅と呼ぶようになりました。しかし現在では、沙羅樹はナツツバキと呼ばれ、本種は姫沙羅のままで呼ばれています。ヒメナツツバキで良かったのですが?
沙羅双樹の本体は、インド原産の樹木だそうで、白い花を付けるそうです。日本では生育できないので、古来、日本では、代わりに夏椿を植えたのだそうです。それを沙羅樹と呼んだため、今日の夏椿と姫沙羅の名がややこしいものになったのです。
前奏曲 ☀|☁ 降水確率0%→10%→10% 南の風 最高気温32℃ 2020.06.15
梅雨明けをした沖縄(2020.06.12)に、奄美と小笠原は晴れています。梅雨前線が掛かっている鹿児島と低気圧の下の北海道と青森は雨が降っています。その他は概ね晴れの予報が出ています。横浜は朝晩が☁で、日中は晴れる見込みだそうです。先日の12日に記録した真夏日の30.7℃を今日は超える予報が出ています。熱中症に気を付けましょう。
今朝はゴミ置き場にカラスが屯しています。警戒音を発しながら、ゴミを漁っています。恐らくカラスが好きな肉料理の残骸が捨てられていたのでしょう。ダーウィンの進化論(強いもの賢いものが生き残るのではなく、環境に合わせて変化できるものが生き残る)で言えば、カラスなんぞは、地球の最後の日まで、生き残っているのでしょう。攻撃的で小賢しい生き物、好きではありませんが、地球の有力な構成員ではあります。
2020年06月14日
終曲 麒麟がくる、8月再開のようですね 2020.06.14
コロナ禍で撮影が中断、先週の日曜日限りで、放送も中断となりました。再開は8月のようです。これからは、光秀と信長は濃厚な接触となります。今川義元を討った信長はこれから多くの戦に挑み、勝利を積み重ねて行きます。そこで信長の変化がどう描かれるか、そして側で信長を観て居た光秀の葛藤がどう描かれるのか、楽しみです。何が光秀を謀反に駆り立てたのか、知りたいですね。
現代で言えば、中間管理職のサラリーマン的地位の光秀、そのスーパーヒーローでない光秀の目から見た戦国絵巻と戦国大名、史実を忠実になぞって、戦国の新たな解釈が観えて来ます。視聴率は一時下落傾向でしたが、今は高値安定のようです。光秀・信長・道三・帰蝶が人気を盛り上げています。今後は秀吉・家康がそこかしこに登場し、時代は複雑に絡み合って来ます。誰が麒麟をもたらすのか? 謎解きが待たれます。
間奏曲 嫉妬が絡んだ聾唖者との疎通、それがテーマ 2020.06.14
生きる事に真摯な聾唖の青年と、愛らしい若き女優の恋。女優の紘子は手話を学び、必死で意思の疎通を図ろうとしますが、感情のすれ違いは大きく、互いに傷つけあってしまいます。今日の3話では、画家・晃次の訳ありの元婚約者が現れ、これはこれまでの最大の難物で、紘子は幾度も傷ついてしまいます。二人の女の間で、晃次の思い遣りが空回りをし、振り回されてしまいます。こうなると女とは可愛いものですが、内奥には危険な爆弾を抱えています。ひとつ誤れば、全てを失ってしまいます。晃次は正直な選択をするしかありません。最も守らなくてはならない相手は誰なのか?、真摯に自分と向き合わなくてはなりません。その女性は勿論、紘子ですよね。
新とっておきの花・梅雨P カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) 2020.06.14
葉が柏の葉に似ているので柏葉紫陽花
紫陽花は、日本だけにある花では無かったのですね。このカシワバアジサイは何と、北米東南部の自生種だそうです。咲き時は日本の紫陽花と同じで、旧皐月、所謂6月の花の代表と言えます。五月雨時に咲く紫陽花で、小花の集合体による巨大輪で、豪華であり、白花の清潔感もあり、梅雨の名花として存在価値があります。数輪を束にして、切り花にすれば、ゴージャス極まりない部屋の装飾となります。
前奏曲 ☂/☁ 降水確率50%→50%→20% 南の風 最高気温27℃ 五輪旗制定記念日 2020.06.14
北緯35°の線上を東西に延びる梅雨前線、その線上の朝鮮半島付近に低気圧があり、北東に進んでいます。今日は☂ですね。🌀2号ヌーリ(オウム)は香港にあり、何れ梅雨前線を刺激するかもしれません。赤道を中心にその南北10°には大量の雲があり、今後も台風は生成され続けるでしょうね。日本列島、☀ているのは沖縄・奄美と小笠原、そして北海道、その他は全部☂マークが着いています。
今日6月14日は、五輪旗制定記念日です。1914年のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五色(青・黄・黒・緑・赤)の五輪旗(オリンピック旗)が制定されました。東京五輪、如何でしょうか?、スポーツ好きには世紀の大障害・コロナとなりました。日本・東京、ツキがないですね。ついでに、アメリカ合衆国の「フラッグデー」です。星条旗(1777年のこの日、国旗と定めた)の記念日です。
2020年06月13日
新とっておきの花・梅雨O 散歩道の果実 2020.06.13
ビワ(枇杷) ブドウ(葡萄)品種は?
田舎道は様々な植物と出会います。庭の花木、野生の花木、庭の花。野の花、正にバラエティーに富んでいます。植物好きの私は、全てに関心を持つように心掛けています。それでも得手不得手がありまして、名の判らない植物も多岐に亘っています。調べる事を厭いませんが、解らない物も多くあります。音楽もそうですが、趣味とは言え、ブログ書き、手間のかかる遊びです。
梅雨入り時に実が熟れて来るビワ、お馴染みの果物です。葉と共に実も栄養価が高い食品です。糖分を含め、カロチン、ビタミンB1、林檎酸、カルシウム、クエン酸、鉄分が含まれており、疲労回復に効くそうです。
葡萄の生食は、NちゃんYちゃんRくんは大好きですが、私はさして好みません。但し、タネ無しで、皮も食べられれば、一応は食べます。葡萄は何よりも、グレープジュ−スが醍醐味です。酒好きにはワインでしょうけれど…
音楽夜話 ザ・ピーナッツ 2020.06.13
今までBSで、ザ・ピーナッツの特集を視聴していました。デビュー当時の絵(映像)や歌もありましたが、後年の油の乗り切った歌唱が多かったですね。美しくはありませんが、可愛い容貌、スレンダーな肢体、二人とも好い女振りをしていました。中尾ミエと伊東ゆかりが共演していましたが、四人とも素晴らしい歌唱でした。特にピーナッツの二人は音程抜群のハーモニー、余裕の歌唱力を示し、涙物の名歌唱を繰り広げていました。現代の歌い手とは一線を画す、正確極まりない圧倒的な歌でした。
ポップスのカバーバージョンが素晴らしいですね。
*可愛い花 *キサス・キサス *情熱の花 *月影のナポリなど
オリジナル曲
*振り向かない *恋のバカンス *ウナ・セラ・ディ東京 *恋のフーガなど
耳に爽快、目に優美、心に温和を与えてくれた美しいエンターティナーでした。
新とっておきの花・梅雨N 散歩道の花・野草 2020.06.13
ヒメジョオン(姫女菀) ホタルブクロ(蛍袋)
ヒメジョオンは1年草で越年草、ホタルブクロは多年草。どちらも梅雨入り頃に咲き出します。但し、ヒメジョオンは花期が長く、梅雨から秋まで咲き続けます。前年発芽の越年草ですが、落ちたタネが直ぐ発芽し、1年草としても生育し花を付けます。ホタルブクロは毎年の梅雨前期に咲きます。それでも標高を上げて行くと、最終的には8月まで咲き続けます。ホタルブクロは6月、ヤマホタルブクロは7〜8月に咲きます。
ヒメジョオンは、ぼんやり観るとマーガレットやフランスギクと錯覚し、見紛う事があります。雑草ですが美しい花です。
前奏曲 🌀2号ヌーリ発生 ☂|☁ 80%→80%→50% 北の風 24℃ 2020.06.13
🌀2号ヌーリが発生しています。南シナ海にあり、香港に向かっています。「ヌーリ」はマレーシア語で「オウム」を言います。梅雨前線を刺激する可能性もあります。要注意です。今日は雨が降ったり止んだり、暗い梅雨空が覆っています。私の関心事は散歩ですが、どうしましょうか?思いっ切り歩きますかね。
今日は”はやぶさの日”。今から10年前の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から小惑星の物質を持ち帰った日です。7年間の宇宙の旅を終え、世界初の偉業を成し遂げた探査機”はやぶさ”が、無事、地球に帰還したのでした。
2020年06月12日
終曲 不倫、今度は性質が悪い 2020.06.12
嘗て話題になった女優・杏の夫の東出昌大、魅惑的な若い女優の誘惑?に負け?て不倫をしました。しかし、これは良くある話、一緒に居れば好きになって仕舞うもの、ズルズルと深みに嵌って仕舞いました。浮気と言うよりか、本気に近いものでしたね。それが今度の渡部健は正真の好色男、ぎらついた目は好色としか言いようが無い輝きに満ちています。これはもう女性を性欲の捌け口としか観ていませんね。誰もが羨む美しいタレント・佐々木希を妻に出来た事が不思議に想えます。結局、佐々木は人を見る目が無かったのでした。この好色と言う性癖は死ぬまで直りません。こう言う男は結婚しては駄目なのです。一生独身を通して、女漁りに明け暮れればいいのです。こんな男は、本当の恋愛を知らないのです。哀れな男です。
新とっておきの花・梅雨M メド―セージとアカンサス 2020.06.12
メドーセージ
時より見かけます美しいハーブ、調べてみましたらメドーセージと言うシソ科アキギリ属の花でした。勿論サルビアの仲間で、ブラジル・パラグァイ・アルゼンチンの原産でした。黒い萼片と濃い青紫が絶妙なコントラストを魅せて、絶品と言って良いでしょう。
アカンサス
ギリシャ語の「棘」の意味があるアカンサスの名、キツネノマゴ科ハアザミ属の常緑の多年草です。地中海沿岸が原産のギリシャの国花で、その葉は、古代ギリシャ以来の装飾のモチーフに使われています。兎に角、雄大な葉を持ち、毅然とした花を咲かせます。余り日本人は愛でませんが、私は大好きです。
新とっておきの花・梅雨L ビヨウヤナギ(未央柳) 2020.06.12
ビヨウヤナギ(未央柳)、中国名金糸桃(きんしとう)。オトギリソウ科の小低木、中国原産です。和名の未央柳(びようやなぎ)の名は、中国の詩人・白居易(白楽天)の長恨歌(ちょうごんか)の楊貴妃を愛で歌った詩から名付けられました。楊貴妃の顔を蓮の花に見立て、眉をこの花・未央の柳の葉に擬えました。
キンシバイと同属で、やはり美しい黄花、日本人は余り黄花を好まないようで、人気は今一つですね。一本の雌しべに多数の長い雄しべが囲みます。個性豊かな花です。
新とっておきの花・梅雨K 散歩道の野菜の花と実 2020.06.12
カボチャとトウモロコシ ブロッコリー ジャガイモの花
ニンジンの花 トマト ノアザミの蕾
梅雨に入ったと想ったら途端に五月晴れ(朝の一時)、夜になるに従って降水確率が高くなるようで、早速散歩をしてきました。今朝は畑が広がる農道のコースを選んで歩きました。野菜の花や実、そして鋭い棘で武装したノアザミの蕾が目に付きました。多くの蕾を持っていて、咲いたら見事だと思います。咲いたら写真を掲載します。お楽しみに…
前奏曲 ☁/☂ 降水確率10%→30%→50% 南西のち南の風 最高気温30℃ アンネの日記の日 2020.06.12
早くも五月晴れ?、昨日梅雨入りで、今朝の青空❓❓❓
梅雨前線が北緯35°付近に停滞しています。西は東シナ海から北九州を通り、山陰・北陸・北関東を串刺しにし、本州を横断して鹿島灘の東に抜けています。本格の梅雨がやってきました。この梅雨前線は南北に行ったり来たりして、雨を降らせたり、また梅雨の晴れ間の五月晴れをもたらしたり、縦横無尽に暴れまわります。まあ、喩えは悪いですが、駄々っ子のヤンキー、こちらの思惑と反する天気をもたらす与太郎です。災害が無いことを祈ります。
今日はアンネの日記の日。1942年のこの日、父から贈られた日記帳にアンネ・フランクが「アンネの日記」を書き始めました。アンネ13歳の誕生日でした。その後すぐナチスに追い詰められて、アムステルダム(オランダ)の隠れ家に身を潜めました。しかしやがて隠れ家は見付かり、1944年8月1日に、アンネは隠れ家から連れ出され、強制収容所・アウシュビッツに送られました。日記はこの日で終わっています。そしてその後の1945年の3月に、アンネ・フランクは、ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。
2020年06月11日
終曲 梅雨入り 2020.06.11
到頭今日、関東から南東北まで、梅雨入りとなりました。東アジア特有の気象現象で、仲夏の大半を費やしてしまう、悪天の代表ですね。でも命の水の月、お湿りは大切です。旨い米の源ですからね。そしてこの間には夏至があり、夏越祭りもあり、お盆もあります。結構忙しい季節です。土用は7月19日、梅雨明けはこの頃ですかね。我が家は梅干しを漬けたので、土用干しが出来るよう早く梅雨が明けて欲しいですが、暑い盛夏が多くなるのも困りものですから、難しいですね。
新とっておきの花・梅雨J アスチルベ(泡盛升麻) 2020.06.11
アスチルベ、日本名では泡盛升麻(あわもりしょうま)があります。チダケサシ属で、日本の山野にはチダケサシと言う野草があります。その親戚のアスチルベ・泡盛升麻、ほんのりとした芳香を持ち、淡く好い花です。升麻は漢方生薬の名です。アスチルベの語源はギリシャ語で、輝きが無いの意味があります。ふわっとした泡のようであり、その地味さ加減によるものだそうです。私は好きです。
新とっておきの花・梅雨H カンナ 2020.06.11
カンナ ショウガ目カンナ科の球根植物。熱帯アメリカの原産です。世界中に広まり、凡そ1,000種が作出されているそうです。カンナの名はギリシャ語で「葦」を意味するそうです。意外ですね、まるで似ていませんしね。カンナ科カンナ属は一科一属だそうで、極めて特殊だそうです。夏から秋まで咲き通します。
新とっておきの花・梅雨G ナンテン(南天) 2020.06.11
ナンテン(南天)、メギ科の常緑低木、中国大陸原産、西日本にも自生が観られるそうです。晩秋から冬に掛けて赤い実を着けます。花より実の方が身近ですね。南天は他にも意味があります。南の天、読んで字の如しです。因みに、南天星と呼ばれる全天でシリウスの次に明るいカノープスという恒星も知られています。私はワイキキ海岸で観ました。目出度く美しい星です。それに南天竺(なんてんじく)をも意味します。五天竺の一つの南方のインドを指します。
新とっておきの花・梅雨F クチナシ(梔子) 2020.06.11
クチナシ(梔子〈しし〉)アカネ科の常緑低木。果実が熟しても口を開かないからクチナシ。強い芳香があり、匂いを愛でるために庭木として植えられています。果実は熟すと紅黄色となり、黄色染料として使われます。乾した果実は漢方生薬の山梔子(さんしし)になります。消炎・解熱・止血の他に不眠症などの精神安定にも効果があるそうです。
四季を問わず匂いの花は現れます。梅雨時はクチナシ、白い香りの花は見事にその姿と香りがマッチしています。タイサンボク然り、クチナシ然り…。
間奏曲 Yちゃんが撮ったジイジとサクランボ 2020.06.10
近くの山桜の枝から採って来たサクランボをみんなに見せているところ。このピクニック中にYちゃんはジイジのカメラを独占、そこら中を撮り漁っていました。得意になってジイジがひけらかしたサクランボと得意満面のジイジの顔を空かさずシャッター切り、Yちゃん報道カメラマンになれるかもね。ついでにサクランボを「パクッ」、渋ったいお顔のYちゃんがいました。
前奏曲 ☁|☂ 降水確率60%→60%→70% 南の風やや強い 最高気温28℃ 2020.06.11
梅雨前線が一気に北緯35°に上がり、その前線上の朝鮮半島南端に低気圧があります。ただ、高温をもたらした大きな高気圧が太平洋上にあり、その最後の影響か、横浜は8時過ぎまで晴れていました。気温の平年値を見てみると、今年の6月は高めに推移しているようです。温暖化・高温化、ヤバそうです。
昨日が雑節の入梅でした。丁度良く、東海まで梅雨入りが発表されました。関東以北は今日が梅雨入りと予想されています。暦の上での梅雨入り(入梅)より今年は遅れました。今日は入梅に因んだ傘の日です。
2020年06月10日
終曲 初夏最後の青い空、横浜は真夏日ならず 2020.06.10
横浜の最高気温は昨日は29.4℃、今日が29.5℃、横浜は連日30℃に届かず、真夏日はお預けとなりました。それにしても青く美しい空、透明感のある美しい初夏の青空は今日限りと言えましょう。明日からは梅雨、恐らく明日に梅雨入りが発表されるでしょう。
爽快な散歩をしたNちゃんYちゃんRくん、私達はその後、直ぐ帰りましたが、皆は私達が持参したスイカを食べたそうです。ムシャムシャ被り付いて食べたかったYちゃんは希望通り、被り付き食いが出来ったそうです。幸せそうなYちゃんの顔が目に浮かびました。4人で、1/4個食べ尽くしたそうです。
間奏曲 Rくんの観察力 2020.06.10
我が三孫達、幼くても物に対する好みは確たるものがあり、特に三歳前のRくんは煩いのです。テーシャツにしてもパンツにしてもパジャマにしても、何でも出されたものを着ると言う風の子供ではありません。何かと五月蠅く、気に入った同じものを身に付ける性癖があるのです。靴に付いても煩く、好みで無いものは履きません。一番困惑しているのがママのKさんです。
今日、Rくんはババチャンにこう尋ねたと言う事です。「バアバ、バアバの靴はジイジのお下がり?」、「違うよ!、これはバアバの靴、ジイジとお揃いの靴だよ」、「フーン、ジイジのかと想った」。自分の持ち物にも拘りがありますが、他人の物にも関心があるのですね。以前に我らは二人して通販のミズノのウォーキングシューズを買ったのでした。同じ色、同じデザイン、こんなおチビが観ているのですね〜、驚きました。好いものを身に着けないとね。馬鹿にされちゃいます。
間奏曲 NちゃんYちゃんRくんと楽しいランチピクニック 2020.06.10
スイカ1/2個と強力粉3kgを持って、昼過ぎにNちゃんYちゃんRくん家に着きました。東名高速が事故渋滞していたので、仕方なく国道246で行きまして、30分の遅刻でした。それでもNちゃんは宿題をしていて、YちゃんもRくんも我慢の子で、お昼ご飯を待っていてくれました。
早速みんなで近くの公園でピクニック、Kさんママが作ってくれたお弁当を持ってみんなでお出掛け、もう楽しくって、みんなニコニコ顔でした。
フジの実 スモークツリー 山桜のサクランボ
美味しく食べて、一息ついてからお散歩です。紫陽花を観たり、アゲハを追い掛けたり、シジミチョウを捕まえたり、三孫は縦横無尽に野原を走り回っていました。大きく不思議なフジの実のお豆さん、サクランボのスナップはYちゃんの撮影、Yちゃんはジイジのカメラが大好き、もう既に使いこなしていました。Yちゃんチョッピリ、サクランボを噛んだのですよ。「酸っぱい!」。Yちゃんの美しい顔が歪みました。
間奏曲 ☀/☁ 降水確率10%→10%→20% 南のち南西の風 最高気温30℃
明日が梅雨入りのようですね。梅雨の花は梅雨入り前より咲く花が多く、花時が長いのが特徴です。立葵も今や全盛を迎えつつあるようです。
晴天をもたらした高気圧も東に移動し、その縁を伝って、梅雨前線が北上してきました。西日本は雨が降っており、梅雨入り目前です。東日本は朝から好い天気、最高の初夏最後の好天が広がっています。湿度60%、気温27.4℃、これ以上ない快適な気候です。されど午後からは曇るようで、明日は恐らく梅雨入り、愈々梅雨です。ゾー……。
今日6月10日は時の記念日です。日本書紀の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあるそうです。漏刻とは水時計の事だそうです。日本にも正確な時間が導入されたのです。東京天文台と生活改善同盟会が、国民に時間の大切さを知らしめるため、1920年にこの日を、時の記念日として制定しました。
前奏曲 「逃げ恥」、一夜の幸せくれました 2020.06.10
毎週火曜日を楽しみにしていました。「逃げ恥」、一週に一会、もう”みくり”に会わずにはいられません。咲・綾瀬はるかが終わってしまったので、残るは紘子・常盤貴子とみくり・新垣結衣、コロナがくれた美しきアクトレス(女優)です。大切にしたいですね。でもいずれ終わって仕舞います。今は幸せですが、その時のロスは如何なものか?恐ろしい気がします。
嫉妬、咲も紘子も矢田もそれで苦しみましたが、みくりは如何に、そうみくりは手品師、この禁断の性癖を使い、平匡を陥落させていきます。自然で純な乙女心で、平匡に迫ります。嫉妬、それは愛情の裏返し、徐々に、裏返った恋心が表へと還っていきます。もう既に平匡はみくりの虜となっているのです。幸せな平匡、私もこんな恋がしたかった…。
2020年06月09日
月に寄す 旧暦閏卯月の十八 居待月 2020.06.09
旧暦閏卯月の十八 居待月と木星
すっかり真夜中の月の出となって仕舞いました。今宵は閏卯月の居待月、月も大分欠けて来ました。明日以降は梅雨入りも控えており、月の出も遅い事ですし、夜の月はそうそう見られるものではありません。それでも時と場合によっては観られるでしょう。朝や昼の有明の月は観易くなります。月に思いを寄す、静かな時を持ちましょう。
間奏曲 南部市場へお買い物A 八街のスイカ 2020.06.09
南部市場には青果市場もあり、市場の八百屋には、ありとあらゆる野菜と果物が並んでいます。今日はスイカを買う事にしました。何ね、孫のNちゃんYちゃんRくんに、旬のスイカを食べさせたいと想い、買ったのでした。今の産地は九州熊本が主なようですが、今日は近県の千葉の八街(やちまた)のスイカも並んでいました。八街と言えば落花生ですが、近年はスイカ栽培も盛んのようで、その食感はシャリッとした歯触りに甘いジューシーな露ダクのスイカだそうで、中球の¥1.800のものを買って来ました。半分の半分つまり1/4ずつをナッチャン家と私共が食べ、明日に残りの半分をNちゃんYちゃんRくん家に届けようと思っています。ついでに買った強力粉も添えてね。泣いて喜びますよ、特にグルメYちゃんがね。
10玉位置いてありました。例によって中指でスイカを弾いて、スイカ選びをしました。ボンボン・ポンポン・コンコン、低音から中音そして高音、スイカはコンコンの高音の弾き音がするスイカを選ぶべきなのです。熟れすぎてタネの周りなどに空洞が出来ているスイカ程、ボンボンと暈けた低音の音がするのです。高音の弾き音・コンコンがするスイカは、実が詰まっていて、水分タップリのスイカと言えるのです。参考にしてください!
少し塩を付けて食べます。熱中症予防には最高の食べ方です。シャリッの食感と露ダクジューシー、美味しいスイカでした。
新食べ歩き・弁当 横濱屋本舗の鮪たたき丼 2020.06.09
骨の周りや皮の下の身を剥いたものをタタキとして調理したものです。通称ネギトロと言うものです。酢飯の上にそのネギトロが乗った丼弁当がこの鮪たたき丼です。南部市場に行って、コロナ以前であれば、この横濱屋本舗の店内で、魚料理を食べたのですが、今は少しの間、我慢してテイクアウトの弁当を楽しんでいます。とろりと蕩けるネギトロ、存在感はありませんが、鮪の風味は楽しめます。
間奏曲 南部市場へお買い物@ 強力粉 2020.06.09
コロナ禍で、一部の物資の不足が連続しています。マスク・トイレットペーパー・ティッシュペーパーに始まって、現在ではハンドソープに強力粉までが不足しています。コストコでも近所のスーパーでも、商品棚から消えて久しいです。愚かな国民は直ぐ買いだめに走る、ほとほと呆れますね。売る方も売る方、予測に想像を凝らして、仕入れをしなければ、良識ある消費者の手に渡らないもの、プロ意識を持って商いをして欲しいですね。
私はパン好き、それも我が家のパナソニックのパン焼き器で焼いた食パンが一番好きのなのです。ですから強力粉は必需品、絶やす訳には行かないのです。今まではコストコで、3Kg入りの強力粉を買っていたのですが、何度行っても棚にはありません。仕方なく店員に聞いたところによると、入荷は未定ですと…。ひと月以上入荷はしていませんと…。
そこで今日、南部市場に出向きました。最近お米を買っている穀物やさんに聞いたところ、「あっ、毎度どうも、今日は何か?」「あのね、こちらでは強力粉は売ってないの?」、「私どもは中力粉しかありません、でも直ぐ近くに、パンを作る強力粉を売っている小麦粉屋があります、右に行って左行って直ぐです」。近くの小麦粉販売の店を教えて貰いました。目出度く、無添加の強力粉・はまなすを買えました。さてどんなパンが出来ますか? 楽しみです。
前奏曲 ☀ 降水確率0%→0%→10% 南の風 最高気温31℃ 2020.06.09
タチアオイ(立葵) アオイ科の多年草、梅雨の時期を咲き通す事から梅雨葵とも呼ばれています。
晴天をもたらした高気圧も東に抜け、西から梅雨前線が北上する見込みです。それでも沖縄・奄美・南九州以外は晴れの領域で、全国的に好天となっています。但し、梅雨入り前の☀は明日までで、週末には梅雨入りとなるでしょう。
今日はロック(Rock and Roll)の日です。とは言っても、本当のロックの日はエルヴィス・プレスリー(1935年)とデビッド・ボウイ(1947年)の誕生日の1月8日で、こちらが記念日になっています。今日のロックの日は、語呂合わせの6・9の日です。ロックンロールとは揺れて転がるが語源であり意味ですが、黒人スラングとして「性交」の意味もあるそうです。快楽の追求と言う意味でも同調するものがありますね。その他には、「馬鹿騒ぎ」「ダンス」の意味も含まれていると言われています。 参考:雑学ネタ帳
追伸
コロナ禍の最中ですが、こう言った雑菌やウィルス感染をシャットアウトするには口腔ケア(歯磨き・舌磨き)が重要だそうです。しかも雑菌が最多の朝の起き立てのケアが大事だそうです。雑菌を整え、良質の唾液を分泌させる、殺菌力の高まった唾液で、コロナウィルスを殺すのです。唾液腺を守り、良い唾液を作るには、ネギ類やトマト、それに発酵食品を摂取するのが良いそうです。好い唾液を作ってコロナ対策をしましょう。
参考:神奈川歯科大学の槻木恵一副学長の新説です。
2020年06月08日
新とっておきの花・梅雨E スカシユリ(透かし百合) 2020.06.08
毎年、梅雨入り頃になると、スカシユリが咲き出します。本来は海岸の岩場や崖に生えるユリですが、広く園芸化されて、様々な色変化を魅せています。園芸化されたスカシユリは、花被片(花弁と同様のもの)の付け根が閉じていますが、原種は隙間があり、透かして見えることからスカシユリの名となりました。原種は湘南の海にもあり、過去に私は、稲村ケ崎の国道134号線の切通しで写真撮影に成功しています。稲村ケ崎には海岸の崖にも咲いています。そのスカシユリを撮影したいと願ったこともありましたが、崖伝いに歩くことになり危険です。夢に見たのは、ボートで海から崖に近づき、望遠で撮影すること、実現はしませんでしたがね。
間奏曲 麒麟がくる21話@ 帰蝶・川口春奈の顔の芸 2020.06.08
コロナ禍で撮影がストップ、この第21話で、暫くの間お休み、その中断前の最後の麒麟がくるは、立派な出来映えでした。信長VS義元の桶狭間の戦いの回でした。苦戦が予想され、絶体絶命の信長軍、清須城で籠城中の信長が帰蝶に一言、「わしの子じゃ、わしが死んだらそなたがこの子の面倒をみてくれ、頼んだぞ」。10年添い遂げても尚、帰蝶には子が生まれませんでした。世継ぎが出来なければ織田家は滅んでしまいます。焦った信長は、帰蝶に内緒で側室を持ち、子を作らせました。それを帰蝶に詫びて、尚、帰蝶に側室の産んだ息子(嫡男・織田信忠)を任せようとします。信長の帰蝶への信頼が殊の外大きかったのです。帰蝶はそれを全てわきまえて、その新しい責務を果たそうと決意します。信忠を膝に乗せた帰蝶の顔、屈辱と愛と責務、複雑に絡んだ帰蝶の意識と感情、見事に顔の表情で、川口は、その心境を表しました。役への深い洞察がありました。
間奏曲 「愛していると言ってくれ」4話のロケ地は観音崎 2020.06.08
昨日の「愛していると言ってくれ」の特別再放送版、第4話に使われたロケ地は観音崎でした。京急バスに乗って浦賀から観音崎へ、車中の会話が弾んでいました。海沿いの散歩道を歩き、夕闇迫り、初めてのキッス、そして花火の舞い、横須賀生まれの私の裏庭・観音崎での戯れ、遠く幼い私の思い出がダブって、切なく愛しいシーンが繰り広げられました。私も青年期にこんな恋をしました。観音崎、私の心のパラダイスです。
前奏曲 ☀|☁ 降水確率10%→0%→10% 北のち南の風 最高気温28℃ 2020.06.08
梅雨前線が北緯25°まで下がりまして、奄美・沖縄・石垣島はまた雨になりました。梅雨明けは未だですね。日本海に高気圧があり、その他の地方は概ね晴れています。明後日までは太陽が望めますが、10日からは曇りがちに、週末に梅雨入りとなる見込みが出て来ました。
今日は、学校の安全確保・安全管理の日。2001年6月8日に大阪池田市の小学校で起こった無差別殺傷事件を忘れぬように制定されました。犯人(宅間守)は死刑(絞首刑)に処せられましたが、極めて卑劣で悪質な悪魔的な犯行でした。輝かしい未来を奪われた8人の犠牲者に冥福を祈りましょう。
2020年06月07日
新とっておきの花・梅雨D キリンソウ(麒麟草) 2020.06.07
ベンケイソウ科キリンソウ属
団地の花壇で見付けた草です。何方が栽培しているのか分かりませんでしたが、確かにキリンソウでした。先日紹介したツルマンネングサと同属の草です。この類は黄花で、麒麟がくるの伝説の獣の黄色をイメージして名が付きました。
新とっておきの花・梅雨C ホタルブクロ(蛍袋) 2020.06.07
キキョウ科ホタルブクロ属
キキョウ科ホタルブクロ属は美しくて可愛い花が沢山あります。しかも野から低山、亜高山や高山にまで、この仲間はあるのです。野や低山はホタルブクロ、亜高山はヤマホタルブクロにヤツシロソウ、高山にはチシマギキョウにイワギキョウがあります。低山は白から薄紫、亜高山は紅紫、高山は紫、それぞれに美しい色彩を誇っています。そしてこのうつむき加減の優しい風情、美しい日本の花です。
新とっておきの花・梅雨B ガクアジサイ3態 2020.06.07
紫 紫からピンクに色変わり ピンク
ほぼ同じ株にあるように見受けられますが、株違いかどうか確信は持てませんでした。同じ土に植わっている訳で、この色変わりは根本的に持っている特有の色なのかも知れません。中央の両性花も明らかに色違いがありました。
間奏曲 「愛していると言ってくれ」 2020.06.07
今まで、常盤貴子の「愛していると言ってくれ」を観ていました。このドラマの主なモチーフは嫉妬ですね。古より嫉妬は人間の大きな性癖、多くの芸術作品でも、嫉妬は扱われています。常盤は元より幼い?矢田までが嫉妬を上手に演じていました。男の嫉妬は見苦しいですが、若い女性の嫉妬は可愛らしい、ホント観ていてキューンとしますね。常盤の決死の演技・優しい容姿・官能の眼差し・ふくよかな肉付き、もう男が惚れ惚れとしてしまう女優です。「こんな彼女が欲しかった」、これを観た男の全てが妄想してしまいます。正に煌めいていました。貴子、ブラボー!
前奏曲 ☁|☀ 降水確率10%→0%→10% 北のち東の風 最高気温24℃ 2020.06.07
朝の内は☁っていますが、昼前から☀の見込みです。相変わらず梅雨前線は北緯30度付近にへばり付いていますが、日本海に高気圧、東海沖に低気圧があり、北東の風が吹いて、気温は低めです。
今日は母親大会記念日です。1955年のこの日に、第1回の母親大会が東京豊島公会堂で開催されました。前年にビキニ環礁での核実験があり、日本婦人団体連合会が国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれる事となりました。これに先立ち、第1回日本母親大会がこの日、開かれたのでした。
「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンで日本婦人団体は、生命と暮らし、子どもと教育、平和、女性の地位向上を目指して、活躍しています。女性が政治の中心にならなければ、真の平和がこの地球上に訪れる事は無いと私は思っています。トランプや安倍では平和は訪れません。世界の元首や宰相が女性になるように、女性たちよ、頑張ってください!
今日は午後から楽しみなTV番組が続きます。2時からTBSで「愛していると言ってくれ」、6時からBS「麒麟がくる」、楽しみです。
2020年06月06日
終曲 拉致被害者横田めぐみさんの父横田滋さん死去 2020.06.06
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親・横田繁さんが亡くなりました。八面六臂の活躍をされていた滋さんでしたが、近年は病床の生活をなされていたそうで、痛々しかったですね。それにしても二進も三進もいかなかった北朝鮮拉致問題、手も足も出なかった阿部首相、謝ることしかできませんでした。体たらくですね。サラリーマン首相、駄目でした。
新とっておきの花・梅雨A タイサンボク(泰山木) 2020.06.06
タイサンボクの花 タイサンボクの蕾
モクレン科モクレン属の常緑高木。1873年に北アメリカの中南部からの渡来です。大木となり、艶のある革質の葉の上に大きな白い花を咲かせます。6弁の雄大な花でマグノリア(モクレン属)の芳香があります。以前紹介したタイサンボクは切られてしまいましたが、近所の小学校にも1本のタイサンボクがありました。校庭にあり、望遠で撮りました。先ず先ずの写真でした。
新とっておきの花・梅雨@ 散歩道の風景 栗 2020.06.06
栗の木に栗の花
横浜の田舎、私の散歩道のテリトリーはこんな風景の中にあります。最近は真昼の日射を避けて、朝夕に歩いています。真夏と違い、未だ涼気を孕んだ風が吹き、爽快な散歩が出来ています。この地の各農家は様々な果樹を栽培していますが、果樹農家は無いので、梅・夏蜜柑・栗・柿などが主な産物です。梅雨入り時期には栗の花が一斉に開きます。独特の生々しい濃厚な匂いを発散していて、少し噎せますね。花の殆どが雄花だそうで、雄花に隠れるように少数の雌花が付いています。本来は野生種で、太古から食べられて来ました。秋の味覚のベストテンには入りますね。
前奏曲 ☁/☂ 10%→20%→50% 北のち南の風 29℃ 2020.06.06
サツキツツジ、満開を迎えています。
昨日の横浜の最高気温は29.4℃、東京(29.9℃)と共に、真夏日になり損ねました。今日も予想最高気温が29℃ですので、もしかしたら真夏日になるかも知れません。旧暦では閏卯月の十五、今朝方、観ませんでしたが、昨夜の小望月が閏卯月の満月になりました。今日は夜に☂、月は望めそうにありません。
今日は楽器の日(邦楽の日)。昔は、芸事は六歳の6月6日に始めるのが吉と言われていました。昔は数え年ですから六歳は五歳でも成り立ちます。五・六歳の児童は、漸く赤ちゃんから脱皮した時期で、身体機能も知的能力も向上してきます。指の機能の発達と楽譜認識も出来るようになるのです。ですからこの年齢は、芸事(楽器演奏)を学び始めるのに適した年齢なのです。
されど、音楽に反応する事は胎児でもあり得る事と研究されています。お母さんのお腹の中で、胎児は音を聴いているのです。お母さんの歌、お母さんの声、お母さんが聴いている音楽などに胎児は反応しているそうです。音楽教育は胎児から…。お母さんを始め家族が好い音楽を聴く事が先ず最初の音楽教育と言えるのです。そして六歳6月6日で楽器の演奏を学び始めましょう。音楽家にならずとも音楽を愛せる人は幸せになります。人生の心の拠り所の一つとなります。
2020年06月05日
間奏曲 麒麟がくる20話B 信長27歳・義元41歳・元康(家康)18歳 2020.06.05
愈々西暦1560年の桶狭間の戦いが始まります。本能寺の変が1582年ですから、その22年前の出来事です。信長・義元・元康の三者の思惑が入り乱れて、そこに光秀が何らかの影響を及ぼします。桶狭間で義元が油断した事、信長はそこを上手く突き、義元を敗死させました。その裏に元康の裏切りがあったのか、光秀の策略が功を奏したのか、全ては第21話の放送で判りますが、興味を惹かれるところですね。ここから20年で信長は日本を掌握します。しかし光秀の謀反に遇い最後の仕上げは頓挫するのですが…。
月に寄す 旧暦閏卯月の十四 小望月 2020.06.05
明日の夜明けに満月になる小望月、未だ満月と言えないのですが、もう既に、ネイティブアメリカンの言い伝えのストロベリー・ムーンになっているようですね。梅雨入り前は、概して晴れの多い季節、前もっての長雨の償いを梅雨の神様?がプレゼントしてくれているようです。私は毎年そう感じています。でも初夏と梅雨の境目、梅雨が力を増しています。来週には梅雨入りのようですね。
私の歳時記 今日は芒種 世界環境デー 2020.06.05
芒種の芒(ぼう)とは、穀物の籾(もみ)の先端にある細毛のことを意味します。イネやムギにもあり、音読みで”ボウ”、訓読みで”のぎ”と發音します。この芒のある穀物(主に米)のタネを蒔く時期(田植えの時期)が梅雨入り前の頃で、二十四節気で芒種となりました。田植えの時期を知らせるための二十四節気の一つです。
環境の日(世界環境デー)。由来は、1972年6月5日にストックホルムで開かれた「国連人間環境会議」を記念して、国連で世界環境デーとして制定されました。世界の様々な出来事を観ても、今や環境問題が最大の課題だと想われています。コロナにしてもそうで、地球温暖化と環境破壊が大きな影響を及ぼしています。独り善がりの欲望を満足させる意味で、環境破壊がまかり通っています。未来につけを回す事になります。大切な未来の環境を守りましょう。未来の孫子に好い環境を残しましょう。私達は未来に責任があるのです。
前奏曲 ☁|☀ 降水確率10%→10%→10% 南の風 最高気温29℃ 2020.06.05
ネズミモチの花、実は野鳥の餌
今日までは月も観られるでしょう。今日は小望月で、明日が満月(早朝4時12分)、明日は早朝に、小望月が沈む間際に満月になります。勿論夕方に満月になった月は昇ります。雲の加減で観えるかどうかは判りませんが…
2020年06月04日
終曲 将棋・藤井壮太7段、最年少タイトル挑戦新記録、4日の差 2020.06.04
将棋の天才・藤井7段が、第91期棋聖戦の挑戦者に決定したそうです。17歳10か月20日(棋聖戦第1局までの年齢)、最年少の記録で、記録保持者だった屋敷9段より4日早いのだそうです。微妙な差でしたね。それでもこの僅差、藤井さんの持っている運の強さと天賦の才があったればこその、もの凄い新記録と言えますね。
間奏曲 麒麟がくる20話A 明智左馬之助(後の明智秀満) 2020.06.04
この麒麟がくるのドラマ設定では、光秀の叔父の光安の息子が明智左馬之助になっています。左馬之助は光秀の最初の家臣として登場します。後に重臣となり、本能寺の変では先鋒となって切り込み、秀吉との最後の戦では坂本城で妻子を葬り、自刃して果てています。安土から坂本に、琵琶湖を馬に乗って渡る物凄い伝説を打ち立ててもいます。名うての豪傑でした。
越前では、光秀の命で、帰蝶がいる尾張を何度も往復しています。光秀の元康尾張寝返りを画策する文を帰蝶に渡すべく、そして信長にその策略を示唆する使いとして、暗躍しました。
左馬之助を演じているのは、若手俳優の間宮祥太朗です。若手有望株の俳優です。
間奏曲 麒麟がくる20話@ 駿河の駒 2020.06.04
東庵と共に駿河に入る駒、光秀一行(越前逃避行)と別れて4年が経とうとしています。駒もすっかり大人の女、髪型も変っています。オキャンな娘からしっとりと落ち着いた女に変身していました。未だに光秀の事を想う駒、仕事柄の多くの薬草を見繕って、光秀夫婦に贈りました。困窮する光秀一家、熙子はこの駒の贈り物の半分を質入れしたいと光秀に言いました。頷く光秀、不本意ながら光秀は、朝倉家に士官の道を探り始めました。
駒は松平元康(徳川家康)と懇意になります。この時、元康18歳、駒は30前後ですから恋の相手では無さそうですが❓❓❓。されど元康は妻子がいたのではないですかね。築山御前(つきやまごぜん)と息子がね。今川方の元康、信長と大勝負、帰蝶の友の駒は複雑な心境でした。
月に寄す 旧暦閏卯月の十三 十三夜の月 2020.06.04
出たばかりの月で、まだ赤味が強い月です。低い月の光線は、地球の大気の中を長く進むので、青色の光は吸収され、赤の色素が目立つそうです。今日は閏卯月の十三夜、赤い月でした。
暦の悪戯ですが、今回の十三夜の月は、円いですね。もっと楕円の十三夜もあるのですが…。
前奏曲 ☁|☀ 降水確率10%→10%→10% 南の風 最高気温28℃ 2020.06.04
梅雨前線は、北緯30度上を東西に延びています。その南側にある沖縄・奄美・小笠原諸島は晴れています。雨が降っているのは鹿児島県だけです。梅雨前線がもう少し北上し、北緯35度まで上れば、関東も本格的な梅雨空となります。5°(度)の攻防ですね。横浜は昼前から夕方まで☀
今日は6月4日、語呂合わせで”ムシ”ですね。従って記念日は、虫の日、蒸しパンの日、蒸し料理の日、虫歯予防デーなどとなっています。変った所では、解放記念日「トンガ」があります。オセアニア・ポリネシアの領域の国で、1970年6月4日にイギリスから独立し、トンガ王国になりました。イギリスの影響が強く、ラグビーが強いですよね。人口は104,000人、日本では普通の地方都市位の人口ですね。トゥポウ6世と言う王様がいます。
2020年06月03日
月に寄す 旧暦閏卯月の十二 十二夜の月 2020.06.03
旧暦閏卯月の十二夜の月
上空に薄い雲(巻層雲)があり、少し暈けた(ぼけた)月になりました。湿度も70%、これでははっきりした月は観えません。更に梅雨に入れば、夜空も曇るようになります。土用まで、我慢の期間となりますね。
私の歳時記 今日は雲仙普賢岳祈りの日 2020.06.03
長崎県島原半島にある雲仙岳(普賢岳)が、今から約30年前に噴火の兆候(1889年)を示し、次第に溶岩ドームが形成され、遂に1991年6月3日に、大火砕流を発生させました。警備に当たっていた消防員や警察官、それに観測をしていたマスコミや著名な地震学者らを巻き込んで、大災害が起こりました。普賢岳の一部の平成新山の溶岩ドームが崩落したのでした。不明や死者を合わせて43人、大きな被害が出ました。普賢岳は名うての活火山で、過去に万単位の死者を出している火山です。今春、私は北部九州を旅する事で、この普賢岳も目的地に選んでいました。理由は二つあり、その普賢岳の溶岩ドームの偉容と、悲運な犠牲者への祈りを捧げたかったからでした。しかしコロナは私の普賢岳見参を阻んだのでした。
旅の宿に選んでいた小浜温泉は、この雲仙岳の麓にある海辺の立地にあります。橘湾に面しており、西に橘湾、東に雲仙岳、最高に風光明媚な宿だったのです。宿の主人に依れば、部屋から紺碧の橘湾が観えるオーシャンビューの部屋を用意すると言っていました。でもね、この橘湾こそが、雲仙岳の噴火溶岩を生成するマグマ溜まりだったのです。橘湾の下はマグマの巣窟だったのです。怖っ!
前奏曲 ☁|☀ 降水確率10%→10%→10% 北のち南の風 最高気温29℃ みくり賛 2020.06.03
南九州・沖縄・北海道を除いて、今週は梅雨入り前の好天が続きますね。関東は夕立があるかも知れませんが。全国の週間天気を観てみると、☂マークが極端に少ないです。コロナ禍の中、見切り発車ですが、日本の社会活動も動き出しています。マスク・手洗い、細心の注意が必要です。携帯の消毒液を持ち歩くのが好いですね。
昨日も”逃げ恥”を観ましたが、深夜ですので、感想を書けませんでした。自然体のみくり、でもそこかしこに女の魅力が溢れています。少しずつ平匡の心を解かして行きます。涼太との微妙な関係、平匡の嫉妬を誘います。みくりの心は決まっています。遠慮深く淑やかに、みくりの愛の作戦が進んで行きます、平匡との本当の結婚に至るまで・・・。初心な女から初心な男への・・・、新たな恋愛の形ですね。みくり、好い女です。
2020年06月02日
月に寄す 旧暦閏卯月の十一 十一夜の月 2020.06.02
旧暦閏卯月の十一夜の月
明後日(4日)が十三夜、弥の明後日(6日)が十五夜で満月です。この日の明け方前の西空に半影月食が観られます。月も沈む間際です。食が最大になる時間は04:25頃です。半影月食ですからハッキリ見えないかも知れません。難しい観測です。起きるのも大変ですしね。
前奏曲 ☁|☀ 降水確率20%→20%→20% 南の風 27℃ 2020.06.02
今週の降水確率は、高い日で40%で、来週の初めまで、雨は降らない見込みです。梅雨入りはもう少し後のよう、初夏の快適な気候を出来る限り、長引かせたいですね。梅雨は遅く(入り)て早い(明け)が好いですね。
今日は横浜開港記念日、通年ですと、今日は市立の学校はお休みになるのです。コロナ禍の今年は如何なものか?と思っていたら、ベランダから観る外の景色に小学生の登校姿が、今日は小学校は開いているのですね。
馬脚を露した安倍首相、本性を表したトランプ大統領、どちらも人気だけが取り柄?の指導者です。人気が無くなれば徒の盆暗?、日本とアメリカ、ヤバいです。
2020年06月01日
間奏曲 真竹の筍ご飯 2020.06.01
真竹の筍ご飯 真竹の筍
先日の伊勢原行きで、農協の店舗で買って来ました真竹、昨日は筍の野菜炒めに、今日は、筍ご飯になりました。孟宗竹との違いは、歯触り・歯応え・香り、殆ど差は無いのですが、細い分、繊細な小味(こあじ)の風味がありました。孟宗竹は春の味、真竹は初夏の味、自然は美味を与えてくれます。野を想い、感謝して食べました。
前奏曲 ☁/☂ 降水確率60%→60%→50% 北東の風 最高気温22℃ 2020.06.01
ノアザミ
昼前から☂の予報でしたが、もう既に横浜では降っています。今日は一日☂の見込みのようです。奄美(5月10日)、沖縄(5月11日)、九州南部(5月30日)、そして昨日の5月31日に四国に梅雨入りが発表されました。週間予報を観ると、関東は晴れ間の多い天気が続くようで、関東の梅雨入りは、来週以降となるようです。
今日6月1日は、気象記念日です。1884年に東京気象台が設置されました。その6月1日に、最初の天気予報が出されました。予報官は雇いの外国人の予報官だったそうです。
「全国一般風の向きに定まりなし、天気は変わり易し、但し雨天勝ち」と言う内容だったそうです。1884年の6月1日の日本は、全国的に雨だったのですね。