2020年07月31日

月に寄す 旧暦水無月の十一 十一夜の月 2020.07.31 20:28

旧暦水無月の十一の月 2020.07.31 20:28
旧暦水無月の十一の月
漸く梅雨明けが迫って来ました。ここまで比較的に涼しかったので、これからの暑さが大変ですね。熱中症対策は何よりも水分と塩分が必要です。一日一切れの塩まぶしスイカ、一杯の梅干し茶漬け、塩入りの清涼飲料水などが好いですね。塩飴も好いですね。

梅雨の間は月が観えませんでした。でもこれからは毎晩月が昇っているでしょう。その第一弾が今日の十一夜の月、雲間に一瞬の顔出しでした。8月4日が満月、旧暦7月7日は七夕(8月25日)、10月1日が十五夜(小望月)です。


posted by 三上和伸 at 23:14| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-8 愛の歌ーワルツOp.52-8 「お前のひとみがそんなにやさしく」 2020.07.31

第8曲「お前の瞳がそんなにやさしく」
お前の瞳がそんなにやさしく、
そんなに愛らしくぼくを見つめると、
ぼくの心を灰色にとざしている
悲しみはみんな消えてしまう。

この愛の美しく燃える炎を
塵のようにとび散らせてはならない!
ほかの誰かが、ぼくほど誠実に
お前を愛することは決してないだろう。

優しく愛らしい瞳が、僕に愛の核心を教えてくれました。男には良くある思いであり、錯覚でもあります。ここで男の価値を決める決断があります。愛しい娘を幸せにできるのか? 誠実な男は常にそれを考えています。そして確たる勝算が立てば、男は意を決し、プロポーズをするのです。娘を最上の幸せで包み込むのです。
posted by 三上和伸 at 22:28| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 Nちゃん、Nちゃん小学校の漢字認定証をゲット 2020.07.31

Kくんパパ発信のミテネメールに、Nちゃんが、Nちゃん小学校から漢字認定証を授与されたことが載っていました。漢字書き取りテストの結果、全問正解とまでは行かなかったようですが、優秀な成績を収めたようで、漢字認定証を貰ったそうです。今期はコロナ禍で、満足なカリキュラムが整わなかったのか、成績表の「あゆみ」も無かったようで、Nちゃんの学力判定の確かな証明は無かったのですが、この漢字認定証は一つの証となりました。この証書を手にしたNちゃん、可愛いどや顔でした。
posted by 三上和伸 at 21:33| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 Yちゃん、お泊り保育から元気に帰宅 2020.07.31

昨日、送り出された時も、平常心で元気に通園バスに乗って、お泊り保育に行ったYちゃん、今日のお帰りも自然体の笑顔で帰って来たと言う事です。繊細なNちゃんの先を想像し心配する悲観的性格と違って、今が大事の楽観的性格のYちゃん、物の見事にその性格の違いが現れました。やはり、写メールがありまして、Yちゃん、ピースサインで笑顔で写真に収まっていました。

誤解をしないでください、Nちゃんが劣っていると言っているのではありません。Nちゃんは先を見通す想像力の持ち主、けれど長女の宿命で、何でも一番乗りの運命、無の経験から始まっているので戸惑う事も多いのです。二人の帰宅の際の顔写真に違いがありました。二年前のNちゃんは、一生懸命挑んだ末の眠そうでお疲れのお顔。今日のYちゃんは、楽しんだ爽やかな笑顔、次女は長女の経験を横目で見て、余裕が持てるのですね。二人二様の素晴らしいお顔が私の記憶に強烈に残りました。
posted by 三上和伸 at 20:59| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→30%→50% 北の風のち南の風 27℃ ナチス第1党の日 2020.07.31

日本列島の梅雨前線が消滅していますが、二つの高気圧の谷間に関東・東北があり、ここだけはスッキリしない雨模様です。横浜も未明に0.5mmの雨が降ったようで、路面が濡れています。昨日の午後のNスタで、國本未華お天気キャスターが、好きでない森田お天気キャスターの代わりに出ていまして、梅雨明けは8月2日と明言していました。華やいだ未華さん、嬉しく拝見しました。

1932年の7月31日のドイツ国会選挙で、極右の国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス・ナチ党)が大躍進し、第一党になりました。ドイツの不幸が始まった日でした。バッハ・ベートーヴェン・ブラームスの国が犯した世界的大罪の日です。
posted by 三上和伸 at 08:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

終曲 今宵はYちゃんのお泊り保育 2020.07,30

今宵はYちゃんのお泊り保育でした。午後にKさんママから写メールがあって、Yちゃんのピースサインの写真が載せられていました。保護者なしで初めてお泊りをするYちゃん、Kさんママが様子を伝えてきたのですが、私が「Yちゃんは自然体の子、緊張もためらいも感じてないね。繊細なNちゃんよりは、こう言うのに適しているよ」とエールを送りました。今はYちゃん、白河夜船の熟睡中ですね。
posted by 三上和伸 at 23:16| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-7 愛の歌ーワルツOp52-7 「私のいのち、私の愛するひとと」 2020.07.30

第7曲「私のいのち、私の愛するひとと」
私のいのち、
私の愛するひとと
以前はとってもうまく
いっていた、
一枚の壁どころか、
十枚の壁を通して
恋人の眼力は
私を見つけだしたものだ。

それが今は、悲しいことに、
あのつめたい男の眼の前に
くっつくようにして
立っていても、
私に気づかないのだ、
彼の眼も、心も

よくある話の男の心変わりと言うものですね。こんな男は無いもの強請りをする性悪な男です。付き合って相手の全てが解ってしまえば、興味を失う男です。直ぐに別れたほうが好いですね。恋とは、相手の心が解り、それに馴染むことで、愛着が生まれるのですね。尊敬も信頼も生まれるのです。そう言うものに、価値を見出せない男は、捨て去るに限りますね。無理していても、碌でもない結果に陥るだけです。直ぐに新しい男を見付けるべきです。

男女の心の襞に分け入る愛の歌、ポジティブな歌ばかりではありません。ちゃんとネガティブなものも用意してあります。このCDではアルトの声部の女声の歌になっています。
posted by 三上和伸 at 22:53| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏9 オオハルシャギク(大波斯菊・コスモス) 2020.07.30

コスモス(オオハルシャギク) コスモス(オオハルシャギク) コスモス(オオハルシャギク)
和名はオオハルシャギク、漢字では大波斯菊と書きます。斯(し)は、「ここ」「これ」などを指し、切り裂くなどの意味もあります。今のところ、大波斯菊がどんな意味を持つか、知る由がありませんでした。兎に角、キク科コスモス属なのは確かで、コスモスと呼ぶのが最も相応しいですね。

posted by 三上和伸 at 20:22| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏8 フヨウの花と蕾 0202.07.30

フヨウの花と蕾 アオイ科フヨウ属 この写真は園芸種で、濃色の紅色をしています。普通に見掛けるフヨウは薄紅色(ピンク)のものです。見事に折り畳まれた蕾はふわりと回旋してお椀型に開きます。5弁の大輪で、美しい花です。沖縄・九州・四国には自生種があります。
posted by 三上和伸 at 19:58| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏7 散歩道の果実 カリンにアンズ 2020.07.30

散歩道にあるのは花や野菜ばかりでなく果実もあります。今年は野イチゴが少なく、残念ながら撮れませんでした。この日は、変わり種の木の実が撮れましたので紹介します。
カリン(花梨) カリン(花梨)
カリン(花梨)バラ科のボケ属の果樹です。中国原産で、薄紅の花も美しく、貴重な果樹です。写真の実は未だ未熟で、10月頃に黄色く熟します。香りは良いのですが、実が硬く酸味が強いので、生食はできません。砂糖漬けや果実酒が適当で、薬用にも用いられます。

アンズ(杏子)
アンズ(杏子)バラ科サクラ属の果樹です。古く中国から伝来した種で、世界中で栽培されています。和名は唐桃、英語名はアプリコット、世界中で食べられています。
posted by 三上和伸 at 19:37| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂/☁ 50%→30%→20% 北の風のち東の風 25℃ プロレスの日  2020.07,30

今朝は緩い北風が吹いて、気温が低めです。ここまで低いと蝉(昆虫)も鳴きません。先ほどまで、招かれざる客、帰化鳥のガビチョウ(画眉鳥)が鳴いていました。美しい声ですが、近年、日本の里山に増えています。今日の最高気温は25℃だそうです。夏が来ませんね…。

今日は1953年に、力道山が中心になってプロレス協会が結成されたプロレス記念日です。イベントはあるのかしらね。そして食べると難が去るの7(なん)月、30(さる)日の梅干しの日です。関東は梅雨の悪天で梅干しの土用干しが未だ出来ませんが、丁度その時期ですね。

バヌアツ独立記念日。オーストラリアの東、ニュージーランドの北に位置するメラネシアの火山島群の島国です。1980年7月30日にイギリス・フランス共同統治下から独立しました。

今日7月30日は、有名作家の忌日が多いです。室町時代の連歌師・宗祇は1502年9月1日(文亀二年七月三十日)に亡くなりました(宗祇忌)。名作・野菊の墓の伊藤左千夫の左千夫忌(1913年)、五重塔の幸田露伴の露伴忌(1947年)、細雪の谷崎潤一郎の谷崎忌(1965年)があります。
posted by 三上和伸 at 07:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

新とっておきの花・盛夏6 ベランダ菜園のミニトマトの花 2020.07.29

ミニトマトの花
トマトは南アンデスの高原地帯で見付かったナス科ナス属の多年草。そのミニ版がミニトマト、黄色の可愛い花が咲きます。ナス科特有の花ですね。沢山咲いたので、サラダの付け合わせになりますね。但し、甘ければいいのですが、酸っぱいのは苦手です。

posted by 三上和伸 at 21:49| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-6 愛の歌ーワルツOp52-6 「一羽の小さな、かわいい小鳥が」 2020.07.29

第6曲「一羽の小さな、かわいい小鳥が」
一羽の小さな、かわいい小鳥が飛んできた、
果物がたわわに実っている庭園に。
私が小さな、かわいい小鳥だったら
ためらわずにおなじようにするだろうよ。

わる賢こいもち竿がそこに待ち伏せていた、
哀れな小鳥はもう逃げられなかった。
私が小さな、かわいい小鳥だったら
用心して、あんな真似はしないだろうよ。

小鳥はきれいな娘の手に入り、その手は
果報者の小鳥をいじめはしなかった。
私が小さな、かわいい小鳥だったら
やっぱりためらわずにおなじようにするだろうよ。

空想上のお伽噺ですね。一人称の私、これは男の子ですね。小さな小鳥になって男の子は果物畑に入りました。でも、そこには鳥もち着きの捕鳥枝がありました。小鳥の男の子はまんまと捕まり、きれいな娘のものになりました。きれいな娘は小鳥を大事にし、愛しました。果報者の小鳥になった男の子、籠の鳥ながら、幸せに暮らしたとさ・・・。籠の代償はあれど、こんな幸せも悪くないかもね…。皮肉を込めたお話しながら、音楽はあくまでも美しい…、それは小春日和の午後のひと時に起きた出来事…


posted by 三上和伸 at 20:20| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-5 愛の歌ーワルツOp52-5 「緑のホップのつるが」 2020.07.29

第5曲「緑のホップのつるが」
緑のホップのつるが
地面を這っている。
若い、きれいなあの娘の
心は重くふさぎこんでいる。

ねえ、ちょっと、緑のつるよ、
お前はどうして上に伸びないの?
ねえ、ちょっと、きれいな娘さん、
なんだってそんなに胸が重いの?

つるがどうして伸びあがれよう、
支柱の力も借りないで?
娘がどうして朗らかになれよう、
恋人と遠く離れているのに?

短調の寂しい曲調、遠距離恋愛の娘の気持ちを蔓に代弁させています。この時代、交通機関が発達していませんでしたからね。でも娘さん、寂しいでしょうけれど、ここは忍耐、恋人を信じましょう。信じることから愛が生まれます。恋人はきっと貴女に喜びを与えてくれます。まことの愛の喜びを!
posted by 三上和伸 at 08:05| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 20%→50%→60% 東の風夕方から☂ 27℃ 福神漬けの日 2020.07.29

北緯20℃付近には雲が沸きつつあるようです。これからは台風も出来そうです。東に偏っていた太平洋高気圧が本来の位置に戻りつつあります。西日本の梅雨明けは近いようです。オホーツク高気圧も衰弱しつつあるようです。西日本は明日に梅雨明け、東海は2日から、東日本東北は4日以降のようです。

今日は7(しち)月29(ふく)日、しちふくと読めます。従って今日は七福神の「福神漬けの日」となります。同じ伝で、愛知安城の七福醸造が造った「白だしの日」と言うのもあります。今日は七福です。大いに福があると好いですね。

そしてルーマニアの国歌の日でもあります。1848年、後にルーマニア国歌となる革命歌「目覚めよ、ルーマニア人!」が初めて歌われた日。
posted by 三上和伸 at 07:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

ブラームスの名曲48-4 愛の歌ーワルツOp52-4 「夕べの美しいくれないのように」 2020.07.28

第4曲「夕べの美しいくれないのように」
夕べの美しいくれないのように
あわれな娘の私は燃えあがりたい、
ただひとりのひとの気に入るために
とめどなく歓喜をとび散らせたい。

女は女で、燃えるような恋がしたいのです。但し、誰でも好いのではなくて、心に決めた人と。女も男と同じように、そこが難しいのです。でもきっと上手くいきます。思いを募らせ、辛抱強く待てば…、女は淑やかに待つのです。女性は余裕があるのですね。明るく軽く、囁くような歌です。ブラームスも十分にその事は解っているようです。
posted by 三上和伸 at 22:51| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-3 愛の歌ーワルツOp.52-3 「おお、女というものは」 2020.07.28

第3曲「おお、女というものは」
おお、女というものは、女というものは
なんと歓喜を露と消えさせることか!
ぼくが早くから坊主になっていたら
この世に女なんかありはしなかったのに!

女性に興味津々の男の子、でも普通は、中々思いを遂げさせてくれません。一生不犯の僧職に着いてしまえば、女性に気を取られることはなかったのに…。ああ、でも本当は、女性と仲良くなりたい、こんな素敵な存在は、他にはないのだから…。哀願するような歌、優しく切ない音楽です。


posted by 三上和伸 at 21:24| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-2 愛の歌ーワルツOp.52-2 「巌の上を水が流れる」 2020.07.28

第2曲「巌の上を水が流れる」
巌の上を水が流れる
激しい勢いで、せき立てられて。
その時、吐息することを知らない者は
愛のもとでそれを学ぶのだ。

たった四行の一節の詩、具体的なようで、そうでも無い表現です。想像を凝らせば、激情の果てには、碌でも無いことが起きるもの、一寸一息、息を挟んで、思いを整える必要があります。愛することで、それが観えてきます。冷静に、相手に思い遣りを持ちましょう。
posted by 三上和伸 at 11:02| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 30%→50%→50% 南の風 29℃ 地名の日 2020.07.28

この時期は最低気温が24℃前後、最高気温が30℃位を推移していますね。動けば暑いですが、ジッとしていればクーラーは要りません。但し、我が家は安普請のコンクリート住宅、既にコンクリートが温まっているので、夜は寝苦しいですね。扇風機を掛けて寝ています。それでも私はクーラー同様に、扇風機も余り好きではありません。微かに扇風機の風を感じ、手団扇で寝るのが好いですね。熱帯夜になれば、話は変りますが…。

今日は地名の日。日本地名愛好会が2008年に制定しました。アイヌ語地名研究家・山田秀三さんの命日と地名研究家の谷川健一さんの誕生日の今日がその記念日になりました。珍地名では、日本の地名は余り面白みが無く、外国の地名を日本語の意味にして読めば、面白い発音が目白押しとなります。

・スケベニンゲン(オランダ)
・エロマンガ島(バヌアツ)
・エロマンガ(オーストラリア・クィーンズランド)
・アホ(アメリカ合衆国・アリゾナ州)
・オナラスカ(アメリカ合衆国・ウィスコンシン州)
・キンタマーニ(インドネシアバリ州)
・マルデアホ(アルゼンチン)
・シリフケ(トルコ)
・ブリブリ(オーストラリア・クィーンズランド州)
・ヤキ〇ン〇
面白いでしょ!

乱歩忌=日本の推理小説の生みの親・江戸川乱歩の亡くなった日です。1965年の忌日です。
posted by 三上和伸 at 09:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

新とっておきの花・盛夏5 私の散歩道 キョウチクトウ 2020.07.26

 キョウチクトウ
キョウチクトウ(夾竹桃)キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木です。名うての毒を持つ樹木でしたが、それが判らず、強健ゆえ、街路樹や工場用地などに大量に植えられました。しかし近年は毒が嫌われ、伐採され、数を減らしています。濃色の花は美しいのですが…

オシロイバナ(白粉花)
オシロイバナ(白粉花)南アメリカ原産の多年草です。夜の花で、野生化もしており、4時以降に、道端でよく見かけます。夜間に咲き、花筒が長いので普通の蜂では蜜が吸えず、花粉の媒介ができません。従って夜行性のスズメガ当たりが吸蜜・花粉媒介をしているようです。

里芋の葉 里芋の葉の上の水滴
梅雨の雨が里芋の葉に露の雫を作りました。 梅雨の散歩は雨との闘い、一日中降っていることはないので、止み間を縫って散歩をします。但し、いろいろ用事があるわが身としては、難しいものがあります。この日は時々雨で、里芋の葉に滴った雨の雫が乾かぬ内に散歩できたため、水玉を見つけられました。

梅雨の空に巻雲 2020.07.26の空 梅雨末期の雲 旧暦水無月の六 上弦前の月 2020.07.26
多くの雲が連なる梅雨の空、夏の入道雲の上空には、秋の巻雲が存在しています。そして水無月の上弦前の月までがお出ましくださいました。楽しきかな、散歩!





posted by 三上和伸 at 23:29| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節の風景 梅雨末期・土用の空 2020.07.26

2020.07.26の空 昨日の夕方に散歩した折に、見上げた青空、梅雨末期で変り易い天気でしたが、青空も出ました。丁度下弦前の月も覗いており、観月も叶う散歩でした。青空に淡い雲、これは巻雲で、秋の雲と言われています。左下は夏の入道雲、正に夏と秋の混ざり合った空でした。様々な風物があるこの世ですが、青空と雲のコントラストも美しい風景と言わざるを得ませんね。この日は各所で虹が観えたそうで、昨日貰ったNちゃんYちゃんRくんの写メールにも低い虹が映っていました。
posted by 三上和伸 at 22:51| 季節の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏4 キツネノカミソリ(狐の剃刀) 2020.07.27

キツネノカミソリ(狐の剃刀)
キツネノカミソリ(狐の剃刀)ヒガンバナ科ヒガンバナ属 形態がヒガンバナに非常に似ていますが、少し違いがあります。花の色と大きさが違います。依って、彼岸花の別称・剃刀花(葉が剃刀に似る)の名を貰って、それより貧相な花ゆえ、狐の剃刀花(キツネノカミソリ)の名が着きました。葉と花の出方も異なり、彼岸花は花(9月)の後に葉が茂り、春まで残り、その後枯れます。キツネノカミソリは早春から葉を出し、夏前に枯れます。盆の頃花茎だけを出し、オレンジ色の花を付けます。その後枯れて地上には何も無くなります。キツネノカミソリもヒガンバナと同様に毒草で、リコリン(アルカロイドの毒性を持つ)を含有します。食用になるノカンゾウに良く似ているので、誤食の危険があります。絶対に食べてはなりません。
posted by 三上和伸 at 21:41| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 クマゼミ鳴き出す 2020.07.27

温暖化による蝉の勢力地図も変化しています。今や関西で蝉と言えばこのクマゼミ、テレビの地方ニュースで夏の西日本が紹介されれば、音声はクマゼミのものとなります。関東人としては違和感を感じます。関東はミンミンですよね。このクマとミンミン、親戚だそうで、現代はこの従弟が勢力を拡大して、関東にも棲み始めています。クマゼミばかり鳴く夏休みは悪夢となります。
posted by 三上和伸 at 08:05| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁ 20%→30%→30% 南の風 29℃ スイカの日 2020.07.27

旧暦水無月の六 上弦前の月 2020.07.26
2020.07.26 17:36の月
昨日は降ったり止んだり、太陽も出たり入ったりの天気でした。それでも午後は晴れて、散歩は出来ました。今日は、雨は少ない模様で、晴れ間も出るでしょう。今日の月が旧暦水無月の上弦です。上弦になるのは夜半(21:33)です。果たして月は観えますかね。

今日はスイカの日です。7月27日、語呂合わせすると、7(な)27(つ・つな)、夏の綱と読めるので、スイカにある縞模様を綱に見立てて、夏の横綱と言いたいのだそうです。無理やりのこじつけのようですがね。スイカは夏の熱中症の妙薬です。スイカに少し塩を振り掛けて食べる、水分・糖分とミネラル分を摂れて、一石三鳥の薬効?があります。スイカを食べましょう!
posted by 三上和伸 at 07:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

ブラームスの名曲48-1 愛の歌ーワルツOp.52-1 「いってくれ、世にも愛らしい少女よ」 2020.07.26

ブラームスは、劇的効果を極力抑えた音楽作りをしています。大袈裟になることを好まず、その関心は、専ら人間の心の奥深い襞、そこに分け入ることを目指しています。一夜の音楽の興奮ではなく、千夜に思いを馳せる思索と感情の音楽、人間の心理の表現を第一に考えた音楽家でした。

そんなブラームスにとって、歌は最も適したジャンルでした。シューマンに見い出された頃より、ピアノ曲、室内楽曲、管弦楽曲も作っていましたが、何にも増して、歌曲こそが、ブラームスが最初に秀でたジャンルでありました。Op.32とOp.33の二つの傑作歌曲をものにしたブラームスが、この後に選んだ曲種が合唱曲でした。ブラームスはやはり、人間が発する声と歌に関心が深かったのでした。優れた文学的素養も身に着けていたブラームス、詩の選び方にも独特の才能がありました。ブラームスの歌の抑揚は、詩の抑揚とぴったり寄り添い、自然に流れるメロディーを持っています。

30歳代の合唱作品を列挙してみますと、宗教合唱曲Op.37、女声合唱曲Op.44、ドイツレクイエムOp.45、カンタータ《リナルド》Op.50、愛の歌Op.52、アルトラプソディーOp.53、運命の歌Op.54、勝利の歌Op.55、新愛の歌Op.65など都合9編が10年の間に作られています。傑作・名作ばかり、正にブラームスの合唱曲の黄金時代と言えるのです。

巨大な作品であるドイツレクイエム、長時間の緊張に強いられていたブラームスは、漸くレクイエムを完成させ、大きな成功を収めました。気分が緩むのは当然で、ユーリエへの思いとともに、歓喜の内にこの愛の歌ーワルツを作曲しました。ブラームスの創作意欲についてクララ・シューマンが述べています。夫のローベルト・シューマンには常に産みの苦しみが着いて回っていたとのこと。しかし、ブラームスは喜々として作曲する強い創作意欲があり、クララは17歳も年下のブラームスを強く尊敬したのだそうです。その伝で、ブラームスは何の苦労も知らず、最高に楽しんで、この愛の歌ーワルツを完成させたのです。

四手のピアノ(連弾の事)と四声部の歌で構成されています。歌は四重唱もしくは四部合唱でも良く、柔軟な指示がされています。詩はゲオルク・ダウマーが訳した外国の愛の歌の歌集(ポリュドーラ)で、18の詩に曲が付けられています。また歌無しでも良く、連弾ピアノワルツ集でも可能とされています。3/4拍子のワルツ、もしくはレントラーで、気難しさは皆無で、愛の喜び、人生の喜びを歌う楽しい曲集です。

第1曲「いってくれ、世にも愛らしい少女よ」
いってくれ、世にも愛らしい少女よ、
クールなぼくの胸の中に、
そのまなざしでもって、この荒々しい、
この焼けつく感情を投げこんだ少女よ! (男歌)

お前は心をやわらげる気持ちはないのか?
あんまりおぼこ過ぎるものだから
愛の喜びも知らずに夜をすごす気なのか、
それとも、ぼくに来て欲しいのか? (男歌)

愛の喜びを知らずに夜をすごすなんて
そんなつらい償いをする気はないわ。
どうぞ来て頂戴、黒い眼の若者よ、
来て頂戴、星のまたたく時に。 (女歌)

逢引き?、夜這い?、陽気ですが、意味深な言葉が並びます。まあ、男と女、やる事は何処の世界でも同じですから、興奮の一夜となるのでしょうね。好いですね。目くるめく陶酔の一夜。




posted by 三上和伸 at 22:12| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 未明にまとまった雨、梅雨明けか?と思われる☀ 幽霊の日 2020.07.26

未明にまとまった雨が降ったようです。ところが今は快晴に近い☀、まるで梅雨明けしたかのような眩しい晴れです。気持ちが好い、このまま開けて欲しい!

今日は幽霊の日です。1825年(文政八年)のこの日に、江戸の中村座で、四世鶴屋南北作の世話物・四谷怪談が初演されたそうです。婚期を逃している醜女のお岩(21歳)の家に、婿養子入りした伊右衛門が、他家の女と密通し、お岩を毒殺した怪談話。しかしこれは実話を基にしたとされています。お岩の怨霊が、伊右衛門の関係者を呪い殺し、伊右衛門を自滅させる物語です。鶴屋南北作の歌舞伎狂言として、全五幕が上演されました。これを記念しての幽霊の日です。
posted by 三上和伸 at 11:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

ブラームスの名曲47 傑作合唱曲2編 2020.07.25

先日の歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」の終了で、初期(前期)の歌曲の大半の紹介をし終えました。中期・後期に移る前に今しばらくは、30歳代に沢山書かれた重唱・合唱曲を紹介してゆきたいと思います。ブラームスの30歳代は、管弦楽曲は無く(伴奏としては多く使う)、室内楽は4曲、それにピアノバリエーションがパガニーニ変奏曲の1曲と、器楽曲よりも声楽曲に偏った年代でした。特に大傑作「ドイツレクイエム」に費やされた時間は長く、その副産物の合唱曲が数多作曲された訳で、この時代はブラームスの合唱曲の黄金時代と言ってよいでしょう。壮大深遠な「ドイツレクイエム」は後回しにして、ここでは「愛の歌ーワルツ」Op.52と「アルトラプソディー」Op.53の2曲を紹介したいと思っています。

この2曲に限定したのには訳がありまして、この2曲の陰には、ブラームスの私生活面に大きな影響を及ぼした、若く美しい娘がいたからでした。その名はユーリエ・シューマン、シューマン家の三女で、母クララ似の上品な娘でした。いつの間にか、このシューマン家の三女に恋心を抱いたブラームスは、大好きな詩人・ゲオルク・ダウマーの詩集『ポリュドーラ』(主にイランの詩人・ハーフェズなどの翻訳詩集)を選び、この詩を使い、無上の幸福感の中で、ユーリエのために、18曲の愛の歌を作曲しました。インクの匂いが鮮烈な刷り上がったばかりの楽譜を、ブラームスはユーリエに捧げました。ところがどうしたことでしょう、ユーリエは困惑するばかり。この時、ユーリエはイタリアの貴族と婚約を済ませたばかりでした。ブラームスは失恋したのです。

失恋したブラームス、普通の男なら焼けになって酒を煽るだけですが、ブラームスは根っからの作曲家、こんな日のために、ある素晴らしい詩を仕入れて温めていたのです。その詩の名は、ゲーテの「冬のハルツ紀行」、ブラームスは自らに怒りを込めて傑作を書きました。「アルトラプソディー」、嘆きと憂い、そして慰めに満ちた真の傑作です。

陽の「愛の歌」、陰の「アルトラプソディー」、とんでもない両極端の性格を持つ、二つの傑作を作らせたユーリエ・シューマン、音楽史に貢献した素敵な女性です。

曲紹介は、次回から…
posted by 三上和伸 at 19:42| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏3 サルスベリ(百日紅) 2020.07.25

サルスベリ(百日紅)
サルスベリ(猿滑・百日紅)
先日紹介したミソハギのミソハギ科のサルスベリ属の落葉中高木です。幹のコルク層が脱落するため、常に艶々した美しい幹をしています。従ってこれを猿も滑る木としてこの名がありますが、猿は滑り落ちる事は無いそうです。百日紅の名は、花期が長く、百日は咲いていられると誇張しての名。百日、3カ月ですよね。測った事が無いので分かりませんが…、今度、確かめてみます。兎に角、美しい花で、庭木として愛好されています。
posted by 三上和伸 at 19:15| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音の風景 ヒグラシ・カノン、始まりました 2020.07.25

薄日が射したり、暗くなったり、雷が鳴ったり、雨が降ったり、変わりやすい目まぐるしい天候です。午後2時半、辺りが闇に包まれると鳴き出しました。夏と秋の狭間の風物詩・ヒグラシのカノン。ここ数日で、数を増したヒグラシゼミ、とうとう輪唱を始めました。正に森のカノン、ニイニイの通奏を従えて、頻りに鳴き交わすハーモニー、決死の極上の音楽がここにあります。
posted by 三上和伸 at 14:43| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→50%→40% 南の風 29℃ 日本最高気温記念日 2020.07.25

今月の28日に名古屋から西の地域は、一挙に梅雨明けをするようです。それ以東以北の梅雨明けは、ハッキリ予報が出来ず、済し崩し的な梅雨明けとなりそうです。横浜の梅雨明けの話は今日で終わりとします。今日も雨です

1933年のこの日、山形市で、日本最高気温の40.8℃が記録されました。2007年の8月16日に、熊谷市と多治見市で、40.9℃を記録し、山形市の記録は破られましたが、長らく日本最高気温記録地の称号を持っていました。

そのおこぼれで、夏氷(7な・2つ・5ごおり)=(かき氷)の日が制定されました。更にまたそのおこぼれで、冷たく歯に染みるこの日にシュミテクトが知覚過敏の日と決めました。
posted by 三上和伸 at 08:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

間奏曲 我が三孫三態 2020.07.24

今日はナッチャンのNちゃんYちゃんピアノレッスン日、私達もRくんの誕生祝の品を届けたく、NちゃんYちゃんRくん家へ同行しました。ところがRくんはお昼も食べずにお昼寝、プレゼント贈呈の儀式をする前に、先ずはYちゃんのピアノレッスンが始まっちゃいました。

Nちゃん、ナッチャンにレッスンを受ける
Yちゃんの次はNちゃんのピアノレッスン、一寸不器用なNちゃん、手際が悪いようですが、演奏は大変上手でした。ナッチャン曰く、「要領が悪い割りに、上手に弾けているね。沢山練習しているようだね」ですって、Nちゃん褒められていました。

ニッサンGTRの模型 持つと重量感のある金属製の模型自動車です。勿論動力は着いていないので、手押しで遊ぶ自動車です。ボンネット、左右のドア、そしてリアーの格納庫も備えています。お寝むのRくんを横目で睨んで、Yちゃんが早速悪戯をしていました。それでも直ぐ本気を出して、RくんはGTRに飛びつきました。満面の笑み、ニッコリとジイジを見詰めました。

posted by 三上和伸 at 19:47| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁ 10%→20%→20% 東の風のち南の風 30℃ スポーツの日 地蔵盆(地蔵会) 2020.07.24

朝鮮半島に低気圧があり、そこから延びる梅雨前線上は雨が降ります。奄美・沖縄・小笠原・北海道以外は雨が降ります。西日本は大雨でしょう。梅雨明けはハッキリしませんが、何時の間にか開けていたという感じになるのではないですかね。

今日は、2020東京五輪の開会式の日だったのですね。記念日まで代えていたのに情けない話です。疫病コロナ、本当に恐ろしいものです。人間の本当の英知を発揮すべき時が来ています。人類がんばれ!

今日は町や村の道端にあるお地蔵さんの縁日であり、一年に一回の式会(盆)です。お盆に一番近い24日を選んで、全国で行われています。お地蔵さんを洗い清めて、赤い涎掛けや頭巾も浄めて、お花なども添えて、お参りをします。お地蔵さんは子供の守り神、365日、道端で子どもを見詰め守ってくださっています。
posted by 三上和伸 at 07:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

新とっておきの花・盛夏2 ミソハギ(禊萩) 2020.07.23

ミソハギ
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)ミソハギ科ミソハギ属
ミソハギにはミソハギとエゾミソハギがあります。湿地に生えます。もう少し花の着き具合が豪華なのがミソハギで、背が高く、やや花が疎らに着くのがエゾミソハギです。お盆の頃に咲く盆花で、盆棚に供えたり、禊に使われたりします。ピンクが良く目立つ美しい花です。
posted by 三上和伸 at 23:18| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き NちゃんYちゃんRくん家から頂いた石田牧場のジェラート 2020.07.23

石田牧場ジェラート 石田牧場ジェラート・石田ミルク
伊勢原石田牧場のジェラート 石田ミルク
今日の午前中に届いたお中元、NちゃんYちゃんRくんのパパ・ママが贈ってくれたジェラートでした。昨日書いたNちゃんの日記で三姉弟が食べた石田牧場のジェラート、Nちゃん一家は私達のお中元のために、この石田牧場を訪れたようでした。

今晩のデザートに有り難く食べました。とっても美味しかったので、先ほど、Kさんにお礼のメールを打ち、今こうしてブログに書きました。お取り寄せも出来そうなので、皆様も是非どうぞ!
posted by 三上和伸 at 23:00| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音の風景… 雨の朝音無し、止めば蝉時雨 2020.07.23

今朝の起床時間は6時半、そぼ降る雨で、外は音無し、辛うじてか細い雨の音と時たま鳴くカラスの声。ところが今し方、雨が上がると、途端に蝉時雨、ニイニイゼミの通奏音にミンミンゼミの力唱、そして清らかなウグイスが彩を添えています。バスや車の機械音も聞こえてきて、日常が戻り始めました。

昨日書こうとして書きそびれましたが、昨日の散歩の時間の大半を、私に寄り添うように時を過ごしてくれたホトトギスがいたことをお知らせします。「トッキョキョカキョク・トッキョキョカキョク・トッキョキョカキョク・トッキョキョカキョク」、私の散歩コースで、私を追うように歌い続けてくれたホトトギス、君は未だ、横浜にいたんだね。渡り鳥の夏鳥で、中国南部から青葉の季節に渡ってきて、秋に中国へ戻ります。ウグイスに托卵し、わが子をウグイスに育てて貰う、エゲツナイ鳥です。しかし、この鳥の声ほど、人々に愛されて久しい鳥はいません。ウグイスと双璧といっていいでしょう。高原に多く、ドラマでは時代劇を始め、夏の場面に、良く効果音として使われています。今年のドラマで印象的だったのが「麒麟がくる」で、道三と信長が愛知一宮の聖徳寺で対面した場面でした。道三と信長の一挙手一投足の合間に、頻りと使われていました。

年に一回あるかなしか? ホトトギスをお伴に散歩する、贅沢な時間でした。


posted by 三上和伸 at 09:40| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲2 ☁|☂ 70%→50%→50% 北の風日中南の風 28℃ 米騒動の日 文月ふみの日 2020.07.23

梅雨前線が中国大陸・華中から黄海・東シナ海・九州北部・山陰・近畿・東海、そして関東鹿島沖まで続いています。今日は雨。気圧配置はオホーツク高気圧と太平洋高気圧が押し相撲してる感じで、一進一退、それでも九州の南、沖縄の東にある太平洋高気圧が勢力を強めれば、梅雨明けの可能性が高まります。梅雨明けは来週早々?…

今日は「海の日」?、「スポーツの日」?、何か日取りがゴチャゴチャと錯綜しているので、私にはよく解りません。こんな記念日はどうでもよいのかもしれません。変更に次ぐ変更ですよね。

米騒動の日。1918年のこの日、富山・魚津で、米の県外移出を阻止しようとして実力行使をした主婦らの騒動が、始まりとされています。米の需要が増し、米不足に陥り起きた騒動を言います。この騒動は全国に波及し、警察・軍隊まで動員し、30人が亡くなり、多くの負傷者を出しました。

文月ふみの日。七月は文月、二十三日は二(ふ)と三(み)ですから文月ふみの日となりますね。昔の郵政省が1979年から始めた記念日。手紙を書きましょう…

カシスの日。緑内障などの予防に効果があるカシスを食べましょうという日。日本カシス協会設立の日。

革命記念日「エジプト」。1952年のこの日、エジプトの自由将校団がクーデターを起こしました。翌年、国王フアード2世が廃位され、共和制に移行されました。
posted by 三上和伸 at 07:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲1 残念、Rくん誕生会、今年は呼ばれず… 2020.07.23

昨夜、再びのミテネメールがありまして、それはKくんパパの発信のもので、Rくんと二人のお姉ちゃんで、ケーキのロウソク吹き消しをやっている動画でした。みんな笑顔、伸び伸びと楽し気にお口を尖らせ「フーーー!」。見てる私も思わず「フー」。家族だけでRくんの3歳の誕生会を祝っていました。喜ばしい事ですが、今年はコロナ禍、ジイジバアバの私達と、Kくんパパのじいちゃんばあちゃんも出席できませんでした。三孫ふれあい史上、初めての出来事でした。
posted by 三上和伸 at 06:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

新とっておきの花・盛夏1 私の散歩道・ミズヒキ 2020.07.22

大暑の今日、午後から晴れまして、散歩のずる休みができなくなりました。仮令、夕方でも、太陽はギラギラ。そこで西向きのコースは避けて、東向きのコースを選びました。ここも農園の脇を通る道、農作物や果実を眺めながらの道程となりました。

ミズヒキ(水引)ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
花序が紅白の帯紐の水引に見えることにより、そのまま名を頂戴したタデ科の多年草。貧弱ではありますが、どことなく風情があり、人気の野草です。夏から秋にかけて藪などに咲いています。ヨウシュヤマゴボウは北アメリカ原産の帰化植物、こちらも空き地によく見かけます。赤紫色の果実は強い染料で、衣服に着くと落ちません。従ってアメリカ名では、インクベリーと呼ばれます。

茄子の花。美しい紫の花、好い色ですね。

完熟のレモン レモンの青い実
完熟を過ぎたレモン  本年度の青いレモンの果実
以前にも撮影したレモンです。普通の家の庭先にあるのですが、上手に栽培しています。黄色の巨大なレモンは昨年に実ったもの、この家の住人が採らずに野放しにしたレモンです。右の青いレモンは、今年花が咲いて受粉した成長途上のレモンです。秋になれば黄色く熟します。

ノアザミ ノアザミ 
ノアザミ(野薊)キク科アザミ属 刺状の頭状花の下に膨らんだ総苞がありますが、凄い棘がありますね。アザミは危険な花、手折ろうとすれば怪我の元、手を出さずに、見て楽しむだけにしましょう。

柿も大きくなりましたし、ブドウはもう直ぐ食べごろの感じがします。もう少し経てば、甘い香りがしてきます。

トマト畑で作業の女性 里芋、大根?、小松菜?
トマト畑と手入れをする農家の女性。里芋の大きな葉と、手前は大根に小松菜かしら?

早くも蔦の紅葉 横浜の山里
わが散歩道は自然の宝庫、早くも蔦が紅葉していました。蔦の紅葉は山中でも早い方です。雑木林の里山の風景、今はニイニイゼミの蝉しぐれを楽しめます。6時を過ぎればヒグラシの独壇場となります。
posted by 三上和伸 at 22:14| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nちゃんと私 Nちゃんの日記 2020.07.22

今日、着信したKさんのミテネメールに、Nちゃん小学校の学級新聞の写真がありました。そこには、Nちゃんの日記が載っていました。良く書けていたので、先生が載せてくださったのでしょう。Nちゃんの他にもう一人のお友達の日記も載っていました。

わたしは、きょう石田ぼくじょうのジェラートをたべました。わたしはチョコレートあじ。いもうとは、チョコチップあじ。おとうとは、ミルクあじをたべました。つめたくてあつい日にたべるアイスはさいこうでした。この石田ぼくじょうにはうしもいて、たのしいです。お店には人がたくさんならんでいたので、とても人気なお店なんだなとおもいました。大すきです。

とても読み易く、分かり易い文章で書かれていました。小学二年生、進歩しています。

◎石田牧場=伊勢原市にある乳牛を飼っている牧場です。アイスクリーム・ジェラートの売店があり、人気があります。とても美味しいです。
posted by 三上和伸 at 19:54| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 オリーブの青い実 2020.07.22 

オリーブの青い実
先週にNちゃんYちゃんRくん家に行った時、皆で玄関先で遊んでいましたら、お隣の奥さんが栽培しているオリーブの木に、青い実が生っているのを教えてくれました。それを絞ったのが、早摘みのグリーンオリーブオイルとして有名で、私は一度も賞味したことは無く、この青い実を観て、グリーンオリーブオイルに憧れを感じていました。恐らく、観ている大人・子ども(NちゃんYちゃんRくんも含めて)全ての中で、この憧れを抱いた者は、私一人であった事でしょう。憧れを知る者のみが、何時か、グリーンオリーブオイルを味わう事ができるでしょう。それは私です!
posted by 三上和伸 at 15:21| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→50%→50% 南の風 28℃ Rくんバースデー、著作権制度の日 2020.07.22

昨日の夕寝が響いたのか今朝は早起きになりました。未明をやっと過ぎた早朝、ヒグラシの声で目覚めました。盛夏から初秋の風物詩・ヒグラシの声、季語で言えば、ヒグラシは秋の範疇に入るのですが、鳴き出すのは梅雨明け頃、最低気温が25℃近くになると鳴き出します。今朝の最低気温は、4時4分の25.0℃、ヒグラシもミンミンもアブラも鳴き出すのが当然の気温になったのですね。暑くなりました。

今日は我が孫で次女のKさんの第3子Rくんの三歳の誕生日です。乗り物大好きで、最近は昆虫採集が趣味?になった元気な男の子です。コロナ禍の今年は誕生会は割愛のようですが、ジイジはチャンとバースデープレゼントを買ってあるのですよ。乗り物好きのRくんですので、車のミニチュア模型を贈ります。私は日産自動車愛好者なので、ニッサン・GTRを贈ります。

1899年のこの日、日本に「著作権法」が制定され、著作権制度が創設されました。他人の著作物を無闇に活用するのは禁じられています。そこに収益が無くとも、気を着けたいですね。ブログ書きの端くれとして、気を着けています。


posted by 三上和伸 at 07:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

音の風景 ヒグラシ・ミンミン・アブラゼミ、出そろいました 2020.07.21

仕事を再開してひと月になろうとしています。今日は大変暑く、グッタリ疲れました。夕方長い夕寝をしました。ウツラウツラしているころ、ミンミンゼミの初鳴きを聴きました。昨日はアブラゼミを聴いていまして、これでわが裏山の森で鳴くセミは、ツクツクボウシを除いて、鳴き揃った感があります。夕食中に、一昨日に次いで、ヒグラシも鳴きました。未だ、ヒグラシのカノンは聴けませんが、ソロで鳴いています。
posted by 三上和伸 at 23:16| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-O 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第15曲「まことの愛はとこしえに」 2020.07.21

あらすじN
ペーターとマゲローネは、この再会の地に、宮殿(離宮)を建てた。そしてこの地に一本の苗木を植えた。毎年花が咲くその木を愛でては、この喜びの歌を歌い暮らした。(第15曲「まことの愛はとこしえに」)。

第15曲「まことの愛はとこしえに」
まことの愛は絶えることなく、
いつまでも生きながらえる。
どんな疑いも愛に不安を抱かせず、
愛の勇気は衰えることもない。

嵐と死が群れ集うておびやかし、
移り気へといざなうとも、
愛はそれらの危険に
真心をもてたちむかう。

心の重荷となっていたものが、
霧が晴れるように崩れおちて、
明るい春の日差しには
広い世界が開かれる。

幸福は愛によって
必ず勝ち得られ、
時は消え失せ、
逃げ去ってゆき、

この世ならぬ楽しみが
酔いしれて、
歓びときめく胸を
鎮めかつ充たす。

その楽しみは永遠に
苦しみと袂を分ち、
快く幸せな、この世ならぬ楽しみが
いついつまでも消え去らないように!

苦難を乗り越え、純愛を貫いたペーターとマゲローネ。男の行動と女の守り、古今東西、男と女はこんなものですね。そこに愛があり、忍ぶ心があれば、恋愛はそして結婚は、上手く行きます。これは、ティークの恋人たちへのエールであり、ブラームスの若人への応援歌ですね。恋をし、人を信じ、幸福になりましょう。ブラームスの傑作歌曲集「マゲローネのロマンス」はこれで終了です。
posted by 三上和伸 at 20:13| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁ 20%→20%→30% 北のち南の風 28℃ ハマキゴケ(葉巻苔) 2020.07.21

ベンガル湾からの雲の流れも薄くなっているようです。昨日は奄美が梅雨明けしました。九州の南海上にも高気圧があり、西日本もそろそろ梅雨明けが見えて来ましたね。関東は今週一杯グズツキますが、来週こそ梅雨明けするでしょう。

ハマキゴケ(葉巻苔)センボンゴケ科ハマキゴケ属
先日に写した苔の写真、この種類と名が判らず掲載を控えていましたが、何気なく、ネットの図鑑を調べる気になり、調べた結果、センボンゴケ科ハマキゴケ属のコケと判明しました。拡大すると、葉が巻いているのが判ります。ですからハマキゴケと名が着きました。コンクリートによく生えるそうです。


posted by 三上和伸 at 08:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月20日

新とっておきの花・梅雨61 雑草と呼ばないで ヒルガオとワルナスビ(悪茄子) 2020.07.20

ヒルガオ ワルナスビ
ヒルガオ(昼顔)   ワルナスビ(悪茄子)
梅雨の時期、蔓延っているのが、このヒルガオとワルナスビです。どちらも美しい花で、目に着き易い花です。特にヒルガオは、近似種のコヒルガオが終りを迎えて、代わりにのさばり始めました。良く観るとハッとするような美しさがあります。

ワルナスビは要注意外来生物に指定されている種です。棘があり有毒、しかも実がプチトマトに似ているため、誤食の可能性があります。非常に有害な植物です。それでも白い茄子に似た花は可愛くて美しい、でも触ってはダメ、鋭い棘に刺されて痛いです。
posted by 三上和伸 at 22:09| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-N 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第14曲「何と楽しく爽やかに」 2020.07.20

あらすじM
消息を絶った息子ペーターの身を案じていた父母のもとに、御用達の漁師が大きな魚を献上してきた。料理人が捌くと魚の中からあの母親がペーターに渡した三つの指輪が出てきた。父母はまだペーターが生きているのではないかと、一縷の望みを抱く。

ペーターはズリマの歌が聴こえないところまで来ると、勇気を振り絞って、大海原に漕ぎ出す。航海中、逆境に負けぬように第14曲の「何と楽しく爽やかに」を歌い自らを励ましながら大海を漂流する。やがて渡りに船のフランスへ向かうキリスト教徒の船と出会う。ペーターは助けられ、地中海の小島で休憩をとることになった。ペーターは一人、花畑で、マゲローネのことを思っていると、不意に眠りに落ちてしまう。出帆の銅鑼(どら)が鳴るのにペーターは覚めず、置いてけぼりを食ってしまう。失神していたペーターを、島を訪れていた漁師が発見し、ペーターを羊飼いの老夫婦の下に連れてゆく。ペーターは、この老夫婦の世話になった。ところがこの老夫婦は、浪々のマゲローネが身を寄せている夫婦であり、マゲローネは直ちに、ペーターの存在に気づく。二人は再会を喜び、ペーターの故郷へ帰り、ペーターは両親にマゲローネを紹介する。目出度し目出度し、二人は結婚する。

第14曲「何と楽しく爽やかに」
何と楽しく爽やかにわが心の高まることか。
すべての不安はかげをひそめ、
この胸は新たな勇気をだし、
新たな望みが目覚める。

星くずは海に映り、
水面は黄金色に光っている。
わたしはあちこち波に揺られて、
苦楽をよそにして漕いでいた。

疑惑とためらう心は
やがて薄れていった。
舟をゆすぶる大波よ、
憧れてやまぬ故郷へとわたしを運んでくれ。

おぼろにかすむ、なつかしい彼方から
故郷の歌がが呼んでいる。
どの星からもあのひとが
優しい瞳で見おろしている。

親しい波よ、しずまれ、
船路遥かにわたしを運べ、
あのいとしいひとの家へ、
やがてわたしの幸せへとつれてゆけ!

第14曲「なんと楽しく爽やかに」は、子供でも容易に読むことができる明快な歌でした。ズリマには可哀想でしたが、ズリマと別れて、ペーターは再度、自由を獲得しましたね。自分の意志、それを叶えることこそが本当の自由、解き放たれたペーターは思いのままの行動を起こします。困難が待ち受けても、願いは叶うものです。努力さえすれば…。男は愛する者のために身を投げるのです。

訳詞:志田麓さん、あらすじ参考:フリー百科事典『ウィキペディア』ティークのマゲローネのロマンス


posted by 三上和伸 at 20:50| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 10%→40%→50% 北の風のち南の風 28℃ 月面着陸の日 2020.07.20 

旧暦弥生の十六の月 十六夜の月・望(満月)
中央上1/4の黒い●のウサギの顔の部分が静かの海
今日は晦の月、明日が新月です。今日は月面着陸の日で、1969年のこの日、アポロ11号が月面着陸を試み、月の表の「静かの海」に着陸を果たしました。日本時間では7月の21日早朝の出来事でした。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とメッセージを送りました。

今朝は陽が射しており、気持ちの良い梅雨の晴れ間です。昨日も☀、今朝も陽が射し、そろそろ梅雨明けかしらね。

今日は南米のコロンビアの独立記念日です。1810年、スペインから独立しました。コロンビアは南アメリカ大陸の北西部にあり、東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと接しています。都合5カ国と隣接しています。国土の西半分がアンデスで、東はアマゾンの源流域です。大都市はアンデス山域にあり、標高の高い、空気の薄い所で有名です。人口はブラジル・メキシコに続いて南米で第3位、産業はコーヒー生産、そしてエメラルド・バラ(薔薇)の産地でもあります。言語はスペイン語を話します。


posted by 三上和伸 at 07:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

終曲 細川直美 ヒグラシ 2020.07.19

木星
木星
午前中は南部市場、そしてお昼にウナギ弁当、その後は、BSのサスペンス。渡瀬恒彦の刑事ドラマでしたが、薄幸の女子信金行員を演じた細川直美が美しかったです。結局、兄も恋人も刑務所に送られてしまった女を演じていましたが、意志の強い、瞳がよく輝く、好い女でした。細川直美、今は俳優の妻で、二児の母、好いお母さんをしているそうです。美しき女優に幸あれ!

サスペンスが終わると、私は散歩に出ました。1時間ぐらい、6000歩の散歩でした。もう汗みどろ、シャワーを浴びて、しばらく休んでいる間に、何時ものヒグラシの森で、ヒグラシの初鳴きを聴きました。一匹でしたので、ハモリませんでしたが、力強い好い鳴き声でした。ウグイス・ホトトギス、そしてヒグラシ、私の好きな季節が一歩一歩、確実に進んでいます。
posted by 三上和伸 at 23:10| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 南部市場にお買い物 2020.07.19

横濱屋本舗のウナギ弁当
横濱屋本舗のウナギ弁当
今日は南部市場にお買い物に行きました。目的の品は、お米・強力粉などでしたが、丑の日には少し早かったのですが、鰻弁当も買っちゃいました。町の鰻屋さんのものより、蕩け具合は今一でしたが、味と香りは良かったのでした。

DSC_4518.JPG DSC_4517.JPG
殻牡蠣        海鞘(ほや)ホヤ目の尾索類
牡蛎は皆様もよく知っていらっしゃいますが、海鞘という動物、海のパイナップルと言われて有名ですが、私も食べたことがありません。でもこうして身近になった海産物、丁度、今が旬だそうです。今回は買いませんでしたが、次回は買ってみます。兎に角、お酒(日本酒辛口冷)に合う食べ物だそうで、歯応えが素晴らしいそうです。

私が大好きな炭水化物、ご飯の元となるお米、そして美味しいパンを作る強力粉、切らすわけにはいきませんので、キチンと買ってきました。ミルキークィーン5kg¥2,250、強力粉・はまなす3kg¥870でした。



posted by 三上和伸 at 21:58| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 60%→50%→20% 南の風 28℃ 土用の入り 女性大臣の日 戦後民主主義到来の日 2020.07.19

キキョウ(桔梗)
桔梗の青が涼しいですね。
今日は土用の入り(14:13)、立秋も近づくのに皮肉な曇天、それでも漸く、梅雨が峠を越えつつあるようです。但し、今週一杯、横浜は梅雨が明ける気配はないですね。来週、済し崩し的に梅雨は明けるのでしょうか。

今日は女性大臣の日です。1960年のこの日に、日本初の女性大臣が誕生しました。岸内閣の後の池田勇人内閣の中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。あれから60年経っても、女性大臣はもとより女性国会議員の数も大して増えていません。これが今の日本の体たらくの現状であり、政治・行政・司法にもっと女性が進出しなければ日本は良くなりません。国会議員の数を50%に、そして日本初の女性総理大臣を創りましょう。サッチャー女史やメルケル首相のような日本のジャンヌ・ダルクよ、現れ出よ! 

1949年のこの日、新しい民主主義の到来を歌った映画「青い山脈」が封切られました。今井正が監督をし、原節子が主演した映画「青い山脈」、私が生まれる1年前に封切られたのです。戦争の無い、新しい日本幕開けの映画でした。原節子が演じる英語教師が、古い体質の女学校を民主的な学校にすべく努力する内容が籠められています。民主主義を前面に押し出しています。新たな時代の象徴的名映画です。
posted by 三上和伸 at 07:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月18日

終曲 Yちゃんが収穫した枝豆、頂きました 2020.07.18

Yちゃんが幼稚園農園で収穫した枝豆
YちゃんがYちゃん幼稚園の農園で収穫してきた枝豆、私たちにも分けてくれたので、美味しく茹でて食べました。一寸、実の入りが今一つでしたが、食べる度にYちゃんのお顔が浮かんできて、美味しく頂きました。ありがとう、Yちゃん!
posted by 三上和伸 at 23:12| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨60 オミナエシ(女郎花) 2020.07.18

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ(女郎花)オミナエシ科オミナエシ属の多年草。秋の七草として有名ですが、花期が長く、大体7月になると咲き始め、立秋を過ぎた辺りまで咲き続けるために、秋の七草に入ったと言われます。美しい花で、その名の由来は、花の黄色が穀物の粟の飯に似ているので、古来より女(おみな)の穀物と言われてきた粟飯に因んで、女(おみな)のめし、即ちオミナメシ(おみなえし)の名が起こったとされています。女郎花の名は、オミナメシのおみな(女)から派生したもので、女即ちお女郎、昔は普通の女性をお女郎と呼んだので、おみなの花、女郎花となりました。遊女では決してありません。
posted by 三上和伸 at 23:01| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-M 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第13曲「恋人よ、何処に(ズリマ)」 2020.07.18

あらすじL
スルタンの下で2年の歳月を生きて来たペーター、この国で身分を認められ、尊敬を集めて来たが、スルタンの娘の美女ズリマが、ペーターに心を寄せていた。ズリマは頻りとペーターにモーションを掛け、この恋は周囲にはばかる恋と自覚して、ペーターに駆け落ちを迫った。2年の歳月で、マゲローネを失ったと錯覚したペーターは、ズリマの求愛に応え、駆け落ちを承諾する。しかし前夜、夢でマゲローネに会い、改めてマゲローネへの愛と自らの信仰(ペーターはキリスト教、ズリマはイスラムで、異教徒)を守る決意をする。当夜、小舟でズリマと待ち合わせをするに当り、それに背き、ペーターは一人で船出をする。「わたしはここよ!」とズリマは合図のための歌(第13曲「恋人よ、何処に」)を歌い、ペーターを待っている。ズリマよ気の毒に、おまえはペーターに裏切られたのだよ。

第13曲「恋人よ、何処に」
あなた、どこでためらっているの、
そのよろめく足どりで。
小夜鳥が憧れと口づけの
話しをしてくれているのに。

樹々は黄金の輝きの中で
ささやいているし、
夢は窓から
わたしに忍びよる。

ああ、貴方はときめく胸の
焦がれをごぞんじなの。
苦しみと楽しみに充ちた
この想いと望みとを。

おおいそぎで
わたしを救いだしてね。
夜の間に
ここから逃れましょう。

帆は風をはらみ、
恐れなどとるにたらず、
波の彼方には
祖国がある。

故郷を離れたものは、
故郷へと向かって行け!
愛は力強く
その心をひきつける。

聞け!楽しげに
海の波はざわめき、
波頭は勇ましく
とびはねてくる、

波に何の嘆きがあろうか。
波はあなたを呼んでいる!
波はそれと知って、
愛をここから連れ去ろうとしている。

ペーターは女たらしではありませんがモテ男で、絶世の美女から愛される運命を持った男でした。白肌の美人に、黒光りの艶肌の美女、二人にモテてしまった幸せな男でした。一人は裏切ってしまいましたが、最初のマゲローネには男の操を立てました。可哀想なのが黒光りのズリマ、身分は上々でしたが、異教徒でした。日本からは想像しがたいですが、これらの民族は宗教が第一、それを犯しては全てを失います。人間として破棄されてしまうのですね。ズリマは破滅を逃れました。

愛らしいズリマ、異国情緒漂うオリエンタルな曲で、黒いズリマの躍動感が溢れます。魅力的な音楽です。

全15曲の歌は、第1曲が三人称で、ペーターの歌は11曲に上っています。マゲローネは第11曲の「光も輝きも消え失せて」の1曲で、あと1曲がこのズリマの第13曲「恋人よ何処に」です。
posted by 三上和伸 at 19:48| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂/☁ 80%→40%→30% 南の風 27℃ 2020.07.18

日本列島に寄り添っている梅雨前線の上に幾つもの低気圧ができています。未だ大陸にも低気圧があり、当分☂から逃れられないでしょう。コロナ禍、五輪中止、梅雨大雨、最悪の2020の日本です。最低気温は20℃切り、夏日までで、真夏日にはなりません。この悪天、涼しさだけが取り柄ですかね。

今日は、ネルソン・マンデラ・デーです。1918年、南アフリカ連邦に生まれました。地方の首長の息子で、若くして南アフリカ共産党に入党し、アパルトヘイト反対運動に没入して行きました。27年間の投獄生活を経て、1993年にノーベル平和賞、1994年に普通選挙を経て、第8代の南アフリカ共和国の大統領になりました。21世紀の世界、未だ世界中で人種差別が蔓延していますが、黒人解放の戦いを行ったマンデラさん、見習うべき人ですね。

posted by 三上和伸 at 08:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

ブラームスの名曲46-L 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第12曲「悲しい別れに」 2020.07.17

あらすじK
漂流したペーターは命からがら出くわしたムーア人(北アフリカの黒人イスラム教徒)に捕らえられた。屈強な騎士のペーターの、その体躯の良さから、ムーア人はバビロンのスルタン(国王)にペーターを差し出した。スルタンはペーターを気に入り、庭番に任命する。それでもペーターは片時もマゲローネを忘れられず、思いの丈を歌い、ツィターを掻き鳴らす。第12曲「悲しい別れに」。

第12曲「悲しい別れに」
まことの心をも破るような
別離は避けられないものなのか。
いな、わたしはこれを生きることとは呼ばない。
死ぬことはこれほど辛いことではないのだから。

わたしが羊飼いの音をきくと、
心から悲しくなってしまい、
夕焼の空をみると、
たまらなくきみを想い焦がれる。

いったいまことの愛情はないものだろうか。
苦悩と別離は避けられないものだろうか。
もしわたしが愛されないままでいるとしても
それでも希望の幻影を抱いているのだろうか。

しかし今はこんなに嘆かずにはいられない、
墓場のほかどこに希望があるだろうかと。
遠く離れて惨めさをかこって行かねばならない、
ひそかにこの心は破れようとするのに。

バビロンのスルタンの宮殿の庭で、ペーターはマゲローネを思い、身悶えをします。心を決めてひたすら待っているマゲローネの心根に比べれば、男は弱いものです。ボロボロのペーター、ここにはサルタンの娘ズリマが手ぐすね引いてペーターを誘惑しようとしているのです。さて、ペーターの男の価値が問われる運命が押し寄せています。ツィターのアルペジョオに乗って、ペーターの嘆き節が聴かれます。ペーターは、マゲローネの愛に応えられるのでしょうか。第6の傑作

posted by 三上和伸 at 20:42| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-K 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第11曲「光も輝きも消え失せて」 2020.07.17

あらすじJ
幸せな眠りから目覚めたマゲローネ、しかし辺りにぺーターの姿はなく、マゲローネは一人とり残されてしまった。ペーターを待つが、幾ら待ってもペーターは帰ってこない。もはやペーターの身に何かが起こったのだと判断し、マゲローネは野を越え山を越え街を越えて、一人で旅をする。やがて、山小屋に住む老夫婦と出会い、静かで穏やかなこの地に老夫婦と一緒に暮らし始める。羊飼いの仕事を手伝い、近くの海岸に難破漂着した人々を助けたりしながら、ペーターを待っている。一人でいる時は、自らの心境を歌にして、語り歌う。歌曲集の中の唯一のマゲローネの歌、第11曲「光も輝きも消え失せた」を…。

第11曲「光も輝きも消え失せた」
光も輝きも
何と早く消え失せることか。
朝になると
花輪がしおれてしまっている、

きのうはあんなに華やかに
咲きほこっていたのに。
その花輪は
暗い夜の中にしぼんでしまったのだから。

人の世の波は
彼方へと過ぎ去り
海の波が明るく染まるとも、
何の甲斐もないことだ。

陽は傾き、
夕焼は消え失せ、
影はしのびよって
夕闇はひろがる。

このように愛情は
荒海へと去っていった。
ああ、愛情が墓のほとりまで
続けばよいのに。

しかもわたしたちは
深い苦悩へと目覚め、
小舟は砕け、
光は消えた。

美しい国から
遠くへだたった、
荒れはてた浜辺に運ばれて、
夜の帳(とばり)につつまれている。

蝶よ花よと歌われ育った姫マゲローネでしたが、その心は気丈で雌伏に耐え、ペーターの船が辿り着くのを待っています。難破した人々を助けているのも、ペーターがここに来て助けを求めることを信じての行為です。切ない思いの心を押し殺しての幽かな希望の歌です。美しい歌です。第5の傑作です。
posted by 三上和伸 at 17:24| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂/☁ 90%→50%→40% 北の風 21℃ あじさい忌 2020.07.17

今年は天気予報の難しさが出た年ですね。大方の予報士が梅雨開けが早まるとしていましたが、どうしたことか?、関東の梅雨明けは、7月に開けるのが難しそうです。少なくとも7月の最終の週に持ち越しとなりそうです。コロナ禍で遊び難い昨今ですから丁度好い?かも知れませんが、7月17日の今朝は梅雨寒ですからね。米をはじめとした農作物の生育が心配です。

今日はあじさい忌、昭和の大スター石原裕次郎さんが亡くなった日です。1987年(昭和62年)の今日、慶応大学病院で亡くなられました。放蕩息子であった裕次郎さん、兄の慎太郎が心配して、自分の作品である「太陽の季節」の映画化で、プロデューサーの水の江滝子に頼み込んで、端役でデビューさせたのが、裕次郎さんの映画俳優になる切っ掛けでした。その後、石原プロを旗揚げし、多くのスターを生みました。芸能界のドンとなりましたが、残念ながら病魔が襲い、早世せざるを得ませんでした。美空ひばり同様、惜しまれる早死にでしたね。曹洞宗総本山鶴見総持寺が裕次郎さんの菩提寺です。小樽と逗子が裕次郎さんの故郷です。裕次郎さんは紫陽花が好きだったそうです。時期も適当で、あじさい忌の忌日名になりました。
posted by 三上和伸 at 08:01| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

今日の出来事 新棋聖藤井七段、史上最年少タイトル獲得 2020.07.16

将棋七段の藤井聡太さんが、八大タイトルの一つの棋聖戦に渡辺明棋聖・棋王・王将に勝ち、史上最年少の17歳11か月で新棋聖になりました。最年少タイトルは、これまで屋敷伸之九段が持っていました18歳6カ月でしたが、それから30年振りで、藤井聡太七段の新記録達成です。凄いですね。これから、幾つタイトルを奪取するのでしょうか? 期待が持てますね! 
posted by 三上和伸 at 22:53| 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁ 10%→10%→40% 南の風 27℃ 盆送り火 カラヤン忌 2020.07.16

☀マークも増えて、梅雨も終わりに近づいていますが、今度の土日にもうひと暴れありそうです。関東は梅雨明けが遅れそうで、土用入りの先、大暑過ぎかもしれません。

今日は盆の最終日、盆の送り火です。ご先祖様がお帰りになる日で、送り火を焚きます。その送り火の王様が大文字焼で、こちらは月遅れのお盆の送り火(8月16日)の日に行われます。京都・五山の送り火は如何ですかね。

カラヤン忌。「楽壇の帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンが亡くなったのが、1989年のこの日です。日本のソニーの社長の大賀典雄(元バリトン歌手)との会談中に心不全で亡くなったそうです。音楽界の様々な慣習を改め、暗譜で目を瞑って指揮をした、一つの天才を表した人です。多くの録音を残し、巨万の富を築いた人で、ヘリコプターを操縦し、複数の高級車を所有していたそうです。服飾にしても、ダンディズムに徹していましたね。私はカラヤンの録音を多く聴いています。端正で重厚なオーケストラの響き、それは素晴らしいのですが、視覚(見た目)を重視した傾向が強いのと、人間の思想、そして精神の輝きが、今一つと認識しています。カラヤンのブラームスは好きになれません。素朴な人間の魂の叫びがありません。況してやブラームスの諦観なんぞは、何処にもありませんでした。

posted by 三上和伸 at 07:41| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

新とっておきの花・梅雨59 オニユリ(鬼百合) 2020.07.15

オニユリ(鬼百合)
オニユリ(鬼百合)ユリ科ユリ属の多年生球根植物。郊外の比較的人家に近い土手などに咲いています。オレンジ色の花に臙脂色の斑点があります。この斑点、百合の特徴ですが、ヨーロッパの人々は嫌っています。カサブランカに代表されるように、園芸的に無地の花に代えて仕舞います。日本人の百合好きには可笑しな嗜好と言えます。まあ、趣味の違いですが、斑点があってこその百合の美しさです。それが判らぬ外国人に日本の百合の良さなんて、分かりはしません。
posted by 三上和伸 at 22:06| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 盂蘭盆会 中元 2020.07.15

実家の盆棚      霊園に咲いていた山百合
実家の盆棚は、今年は野菜で作られていませんでした。義母も高齢(90歳)ですので、面倒なことはしなかったようです。来年は私が作りますね。午前中にお墓参りをしました。昨年同様に、霊園の周囲には山百合が咲いていました。

今日は盂蘭盆会、これは新暦で行われるお盆、本来は旧暦の七月十五日に行われるのが正しいのです。まあ、現代では盆休みと言う夏休みに行うのが通常で、8月の15日が一般的です。

盂蘭盆会の最大の関心事は先祖への慰霊です。今は亡き人を偲ぶのが最大の目的です。人類が生まれてから代々受け継がれてきた血縁、その一筋を与えられた自分、先祖の存在の有難さ、それを偲ぶのが盂蘭盆会の本来のやり方なのです。

中元は道教に由来する三元の一つの年中行事です。現代の日本では、新暦の7月15日に行われます。この時期に世話になった人に物を贈ることをお中元と言います。

三元とは1月15日を上元と言い、7月15日を中元と言う、そして10月15日を下元と言います。中元は盂蘭盆会と一体となった日で、罪を許す日です。
posted by 三上和伸 at 19:34| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-J 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第10曲「ざわめくがよい、泡立つ波よ」 2020.07.15

あらすじI
マゲローネの胸の赤い包みにはペーターの3つの指輪が入っていた。二人の愛の証をマゲローネが大切にしている、ペーターは嬉しくて感動していた。心が緩んだその隙に、カラスが飛んできて、その3つの指輪の袋を奪って飛び去った。石を投げ付けるもカラスは怯まず、ペーターは指輪を取り戻すことができなかった。やがて海岸に出ると、カラスは沖の岩場に指輪を落として去って行った。ペーターは、浜に捨てられていた小舟に乗り、その岩まで指輪を取りに行こうと海上に出た。しかし、嵐が襲い、小舟は流され、ペーターは漂流し、とうとう、ペーターはマゲローネの下に返ることができなかった。ペーターは絶望する。(第10曲「ざわめくがよい、泡立つ波よ」)

第10曲「ざわめくがよい、泡立つ波よ」
さあ、ざわめくがよい、泡立つ波よ、
そしてわたしをめぐってうねるがよい!
不幸せがわたしのまわりで声高に吼え、
恐ろしい海がたけり狂おうとも!

わたしは吹きすさぶ嵐を笑い、
さかまく怒涛をあざけろう。
おお、巌がわたしを打ち砕けばいいのに!
よいめぐりあわせにはならないだろうから。

わたしは欺くまい、
難破して、わだつみの底深く沈もうとも!
わたしの瞳は愛の星を見ようとして、
晴れやかになることはもはやあるまい。

さあ雷雨を伴って山から吹きおろし、
わたしに襲いかかれ、嵐よ、
巌が互いにうち砕き合うように!
わたしは破滅した男なのだ。

甘い愛撫の先には皮肉にも困難が待ち受けていました。不吉な黒い鳥カラスが悪役を演じています。マゲローネを想うも雷鳴は轟き、さかまく波に揉まれて絶望の淵・わだつみに飲み込まれてしまうのです。全曲で最も悲劇的な曲、第1、第4交響曲を書いたブラームスの手になる疾風怒濤の曲調、見事な曲です。第4の傑作

*わだつみ=海の神・海神、この詩の場合は、海そのものを指しています。

posted by 三上和伸 at 09:08| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 30%→50%→50% 北の風 26℃ 盂蘭盆会・中元・大阪港開港記念日 2020.07.15

2020.07.15 盂蘭盆会の空
盂蘭盆会の朝の空
梅雨明けが近いとマスコミの予報では言っていますが、盂蘭盆会の朝は曇天で、今にも雨が降りそうです。今日は我が家も妻の実家の義父のお墓にお墓参りをします。午前中の空は何とか持ちそうなので、この後、出掛けます。今は、ブラームスのシューマンの主題による変奏曲を聴いています。ブラームス最初のピアノバリエーションです。

今日は盂蘭盆会、そして中元です。その項目に関しては、後程(午後に)に、私の歳時記で、書くつもりです。

今日は大阪港開港記念日です。1868年7月15日に横浜港などに遅れること約10年で、外国船向けの港が開かれました。またしても余談ですが、この年の4月にブラームスの最高傑作「ドイツレクイエム」がドイツのブレーメンで初演されました。大成功を収め、ブラームスは当代随一の作曲家に上り詰めました。

posted by 三上和伸 at 07:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

私の歳時記 ペリー上陸記念日 2020.07.14

1853年のこの日(嘉永六年六月九日)、4隻のアメリカ黒船艦隊が江戸湾浦賀沖にやってきて、ペリー提督が近くの久里浜に上陸して、江戸幕府の将軍にアメリカ大統領の親書を渡しました。江戸幕府浦賀奉行所の与力が対応したらしく、その親書は確実に幕府に届けられました。現在はその上陸地点の横須賀市久里浜の浜辺に石碑が残っています。今から167年前に、我が故郷・三浦半島の久里浜のあの地に、ペリーは足を踏み入れたのでした。余談ですが、ブラームスがマイスターの旅を試みたのも20歳の1853年です。この年、ローベルト・シューマンに出合って、音楽界にデビューしました。
posted by 三上和伸 at 21:50| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-I 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第9曲「憩え、愛しい人よ」 2020.07.14

あらすじH
その夜、マゲローネとペーターは密やかに出立した。二人は馬で、海岸沿いの森の中を進んだ。朝になると、二人が駆け落ちした事が発覚した。ナポリ王は追手を差し向けたが、二人は見付からなかった。ペーターとマゲローネは、幸せに包まれたが、やがてマゲローネが疲れて、丁度良い木陰で休むことにした。休むマゲローネに、ペーターは優しく子守り歌を歌った。第9曲の子守り歌「憩え、愛しい人よ」。ペーターは、マゲローネの胸元にある赤い包みを見つけた。その中にはペーターがマゲローネに捧げた3つの指輪が入っていた。ペーターはニッコリと微笑んだ。

第9曲「憩え、愛しい人よ」
憩え、愛しいきみよ、
緑の小暗い木の下闇に。
牧場の草はそよぎ、
木陰のそよ風はきみを爽やかにし、
まことの愛は目覚める。
眠れ、眠れと
杜は静かにささやく。
わたしはいつまでもきみのもの。

黙ってくれ、葉陰の歌声よ、
そして愛しい人の憩をさまたげるな!
小鳥たちの群れはその寝息をうかがい、
にぎやかな歌声も静まっている。
愛しいきみよ、きみの眼を閉じたまえ。
眠れ、眠れ、
葉陰を洩る(もる)光の中に!
わたしはきみのためにみはってあげよう。

メロディーよ、ささやきを続けよ、
静かな小川よ、さあ、せせらぎの音を立てよ。
美しい愛の幻想は
メロディーにつれて浮かぶ、
やさしい夢はそのあとを追う。
杜のささやきの間を縫って
黄金色の蜜蜂は群れ集い、
その羽音できみを寝つかせてくれる。

夜通し馬にまたがり逃避行、追手からは逃れましたが、マゲローネはお疲れです。森の木陰でペーターはマントを広げ、愛しい人を膝枕で休ませました。そして静かに子守り歌の第9曲の「憩え、愛しい人」を歌います。静かで優しいシンコペーションのリズム、透明な伴奏の響き、眠れ、眠れとマゲローネを眠りに誘うペーターの歌、美しい光景です。第3の傑作にして、全曲でナンバーワンの曲、美し過ぎます。

posted by 三上和伸 at 19:24| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂|☁ 80%→50%→60% 南の風やや強し 26℃ パリ祭・フランス建国記念日 2020.07.14

梅雨前線上・日本海に低気圧があり、横浜でもまとまった雨になっています。明日にお墓参りをしようと思っています。明日は曇りのち夜に雨、濡れずに済みそうです。

7月14日は記念日の多い日です。代表的なのがパリ祭・フランス建国記念日です。1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、フランス革命が始まりました。「ル・カトルズ・ジュイエ(7月14日の意)」と呼ばれています。これにより世界の王政が揺らぎ始め、民政の共和国が生まれるきっかけになりました。最も影響を受けた音楽家にベートーヴェンがいて、第3交響曲「英雄」など様々な音楽を書きました。
posted by 三上和伸 at 08:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

音楽夜話 ブラームスのアルトラプソディー 2020.07.13

私のブラームスCDライブラリーの交響曲の棚に、唯一足りなかったのが、カール・ベーム指揮ウィーンフィルの第1、第2交響曲でした。LPレコードのものは昔買ってあるのですが、遥か昔にLPプレーヤーも壊れて無くなったので、簡単に聴けるCDが必要でした。幸いなことに、わがナッチャンの夫君・恵ちゃんが容易く仕入れてくれるので、お任せして、ベームのブラームス交響曲全集を買ってもらいました。

ブラームスのシンフォニー、古今東西の様々な指揮者が録音していますが、私にとっては、今一つの演奏ばかり、強いて上げれば、カルロス・クライバー・ウィーンフィル、カルロ・マリア・ジュリーニ・ウィーンフィル当たりがお気に入りでしたが、カール・ベーム・ウィーンフィルは、その上をいく最強の演奏でした。漸く1番2番を手に入れて、今の私、至極ご機嫌です。

ところが、この全集に、シンフォニーの他に、オマケで、コントラアルトのクリスタ・ルートヴィヒが歌うアルトラプソディーが入っていて、これが出色で、私は初めてアルトラプソディーに、感涙の涙を流しました。嘗てのブログのブラームスの傑作リストには入れなかったのですが、今、改めて、このアルトラプソディーを傑作と推奨いたします。正式名称は『ゲーテの「冬のハルツの旅」からの断章』で、この詩にアルト独唱と男声合唱に、オーケストラ伴奏を付けた合唱曲です。何れ、ブラームスの名曲で詳しく説明を書きます。

恵ちゃん、サンキュー!
posted by 三上和伸 at 23:09| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-H 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第8曲「お前とは別れねばならぬ」 2020.07.13

あらすじG
ところが、ナポリ王はマゲローネを別の貴族と結婚させようとしていた。そして再び騎士トーナメントを開催し、決着をつけようとした。マゲローネは逢瀬の際ペーターに、ナポリ王の意向から逃れるために、私と駆け落ちをして欲しいと願い出た。潔く、その言葉を受け入れたペーターは駆け落ちの支度をし、残されし愛しのリュートに、別れの歌を歌う。(第8曲「お前と別れねばならぬ」)

第8曲「お前と別れねばならぬ」
おまえと別れねばならぬ、
愛する絃の調べよ。
遥かに求める目的へと
駆けて行かねばならぬ時だ。。

わたしは闘いのために、
獲物を求めて出で立つのだ。
さて獲物を得たなら、
急いでもどろう。

朝焼けの光の中にわたしは
獲物を持って馳せ返る。
ここにある槍や甲冑も
われらを護ってくれよう。

さあ、愛する武具よ、
たわむれにそれを着けたこともあったが、
今はこの新たな道で
わが武運を護ってくれ!

すばやく大波に身を躍らせ、
その美しい流れに挨拶すれば、
はや多くの者どもはその底に呑まれたが、
勇敢な泳ぎ手は浮かび上がっている。

ああ、気高い血を流し、
わが貴い宝なる、
喜びを守ることの、
嬉しさよ!
辱しめをこうむらないよう、
勇気をもたぬものがあろうか。

手綱をゆるめよ、
幸多き夜よ!
翼を広げて去れ、
遥かな丘の彼方に
やがて夜明けの光が微笑みかけるように!

マゲローネの願いに快諾したペーターでしたが、やはり不安は大きかったのです。歌い手でもあるペーターは伴侶のリュートに暫しの別れを告げます。歌を紡いでいる内に、この先の様々な戦いが浮かんできます。それでも、そこは騎士の雄、次第に覚悟が決まって、戦闘モードに勢います。きっとマゲローネと幸せになれる! そう信じて奮い立ちます。
posted by 三上和伸 at 22:21| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 20%→60%→60% 南の風 26℃ 日本標準時制定記念日 2020.07.13

フヨウ(芙蓉)
フヨウの園芸種
朝鮮半島に低気圧があり、北九州から四国・中国・近畿に雨が降っています。東海・関東も午後からは雨が降ります。

1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年の1月1日から東経135°(兵庫県明石市)の時刻を日本の標準時に定めました。東西に長い日本列島も、全土が同じ時間を目安に生活する事になりました。ですから、同じ時間でも、日の出や日の入りの時間は異なるのです。夕方、関東は真っ暗でも、沖縄与那国は明るい、好いですね。
posted by 三上和伸 at 08:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月12日

終曲 太陽が顔を出す 2020.07.12

さつまいも畑 栗の若い実
散歩道の農園 薩摩芋に栗 大分大きくなりました
梅雨本番で、暗く染めぼったい天気が続いていますが、今日は太陽が顔を出しました。延べの日照時間は横浜で9時間、太陽の有り難さと厳しさを感じた散歩でした。もうジリジリと陽射しがね。顔が真っ赤に火照って汗がダラダラ、暑かったですね。これから散歩も辛くなりますが、無理しないで頑張るつもりです。蝉の声を聴きながら…
posted by 三上和伸 at 21:33| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨58 キキョウ(桔梗) 2020.07.12

キキョウ(桔梗)
キキョウ(桔梗)キキョウ科キキョウ属の多年草。秋の七草の一つとされていますが、梅雨の中頃から咲き出します。緯度や標高が上がると開花時期がズレ、秋の初めに咲きます。蕾が風船状なので、英名はバルーンフラワーと言います。美濃の武門の土岐一族の家紋で、桔梗紋と呼ばれます。その一派の明智光秀の家紋も桔梗紋、陰陽師の安倍清明の五芒星は桔梗印と呼び、神紋とされています。美しい桔梗の美しい紋、好いですね。

麒麟がくるの駒が探していた武将が桔梗紋を身に着けたいたそうで、後にそれが光秀の父親だったそうで、明智家とお駒さんは桔梗紋で、.浅からぬ因縁があったのですね。
posted by 三上和伸 at 20:35| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨57 ヒマワリ(向日葵) 2020.07.12

ヒマワリ(向日葵)
ヒマワリ(向日葵)北アメリカ原産でキク科ヒマワリ属の一年草。ヒュウガアオイ(日向葵)、ニチリンソウ(日輪草)やヒグルマ(日車)などの別称もあります。英語でサンフラワー、フランス語でソレイユ、ドイツ語でゾンネンブルーメ、ロシア語でパトソールニチニク、スペイン語でヒラソール。ロシアとスパイン語を使うペルーの国花となっています。太陽を追って回るのは花が咲く前まで、咲いてからは回らず一斉に東を向いて咲いています。群植が綺麗ですが、全部の株が東を向きます。凄い光景となります。
posted by 三上和伸 at 19:51| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-G 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第7曲「この唇の震えはあなたのためか」 2020.07.12

あらすじF
約束の時間に、秘密の通路を伝って乳母の部屋を訪ねたペーターは、マゲローネと再開する。口づけをして愛を確かめ合った後、ペーターはマゲローネに、第三の指輪を捧げる。マゲローネは、ペーターの首に金の鎖を掛け、もう一度口づけをする。時間が来て別れるとペーターは自室に戻り、愛の興奮に悶えながら幸せに浸る。そしてリュートを爪弾き、第7曲「この唇の震えはあなたのためか」を歌う。

第7曲「この唇の震えはあなたのためなのか」
この捧げる甘い口づけは、
この唇の震えて求めるはあなたのためだったのか。
この世がこんな快楽を与えてくれるのか。
ああ、目の前に何と光と輝きがただよい、
何とあらゆる官能が唇を求めたことか!

澄んだ目の中に憧れの色が輝き、
それがわたしをやさしくさし招き、
わたしが目をふせると、
微風は愛の調べを奏でた。

双子星のように
瞳は輝き、頬には
黄金の髪が波打ち、
眼差しと微笑みが羽ばたきし、
さらに快い言葉が
深い想いさえも呼び起こした。

おお、口づけよ、貴方の口が何と燃えるように赤かったことか!
わたしが死んだら、
死の中にこそ生をみたことだろう。

歌を聴く前に、この詩を朗読してみましょう。何と美しい言葉が羅列していることか。ティークはペーターに雄弁な舌を与え語らせています。マゲローネが美しさだけでなく、豊麗な官能性までも備えている女性でした。もうペーターはメロメロ、この先死んでも好いと錯覚してしまうほど、マゲローネは稀なる美女でした。

ブラームスの音楽は、こってりと重ったるい豊満感は無く、”微に入り細をうがつ”表現で、サラリと歌わしています。詩の色濃い官能性には惑わされず、清潔にあっさりと歌わせます。後味が好いですね。第2の傑作です。
posted by 三上和伸 at 13:11| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 七十二候・蓮始開(はすはじめてひらく) 2020.07.12

蓮の写真がなくて残念ですが、今日は七十二候の蓮始開(蓮の花が咲き始める)です。コロナ禍で遠出が出来ずに、近場ばかりの散歩三昧、これでは季節を最大限楽しむことが出来ません。暫くは辛抱ですね。蓮の花、観たいですね。今横浜の蓮処をネットで探しています。さて適当な蓮畑はありますかしら…。
posted by 三上和伸 at 10:43| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ⛅ 10%→20%→20% 南の風 31℃ 2020.07.12

フィリピンの東海上には熱帯低気圧があります。横浜に雷鳴を轟かせた梅雨前線上の低気圧は東に抜けました。次の低気圧は華中にあり、東進しています。今の日本列島は二つの低気圧の端境にあり、晴れ間の観えるところが増えるでしょう。

今日はラジオ本放送の日。日本のラジオ放送が始まった日です。1925年(大正14年)、今のNHKの東京放送局が始めました。私が10歳前後のころに我が家にテレビがやって来たので、それまでの10年は、ラジオを聞いていた時期です。我が家のラジオ、懐かしい面影があります。ふっとその姿形が脳裏に浮かびます。後に私が分解して壊してしまいましたがね。

ひかわ銅剣の日。島根県斐川町が制定しました。1984年、出雲大社・宍道湖に近いこの町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されました。国宝に指定されています。

サントメ・プリンシペの独立記念日。アフリカ中西部ガボン共和国の沖合、大西洋上にある島国です。1975年のこの日、ポルトガルから独立しました。公用語はポルトガル語。二つの島(サントメ島とプリンシペ島)とその周辺にある小さな島々からなります。赤道直下の立地で、高温多湿です。カカオ豆の生産が主力産業で、経済も弱く、世界最貧国の一つとされています。世界171位の国の面積964㎢を持ち、人口は世界190位で163,000人です。

キリバスの独立記念日です。1979年のこの日、イギリスから独立しました。ポリネシアの海域で、赤道直下のサンゴ礁の島々の国、ギルバート諸島・フェニックス諸島・ライン諸島などを含む、広大な海洋域を持つ、世界3位の排他的経済水域を有しています。しかし地球温暖化の影響で、海抜の低い国土故え、年々海面上昇が記録されており、水没の危険があるそうです。国民の移住先として近隣のフィジー諸島が上がっています。日本でも運河の町(東京・大阪・横浜)は水没の危険があるのですよ。
posted by 三上和伸 at 08:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

終曲 雷鳴轟く夜 2020.07.11

ムクゲ
ムクゲ(木槿)韓国の国花
午後早くにも雷は鳴っていて、怖いので今日の散歩は止めにしました。その後落ち着いたのですが、今また深夜になって、雷が轟いています。今日の横浜は3mmの雨が降りました。それでも日照がありまして、延べ2時間18分の日照時間を記録しています。洗濯物も比較的良く乾いたようです。今、雨も降って来ました。今夜の降水確率は50%、明日は午後になるに連れて降水確率は下がるでしょう。明日も☁|☂ですね。
posted by 三上和伸 at 23:05| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨56 サルビアにクマバチ 2020.07.11

サルビアとクマバチ(熊蜂)
何方かが育てた美しいサルビアにクマバチが訪れていました。サルビアとはシソ科のアキギリ属の草を言います。種類が多く、セージとも混同されています。まあ、単なる園芸草花ですから、種の区分けはどうでも好いです。花期の長い花で、一度植えると、何時までも花を楽しむことが出来ます。丁度、クマバチ(熊蜂)が蜜を吸いに訪れていました。クマンバチと言う名がありますが、これはこのクマバチでは無く、スズメバチの事を指します。スズメバチは肉食で、ミツバチの巣などを襲う事で有名です。人間の近くに巣を作る蜂で、毎年、駆除の対象になっています。兎に角、その毒針が恐怖で、刺されるとタダでは済みません。近づかないようにしましょう。

クマバチは大きな蜂ですが、平和な花蜂です。

posted by 三上和伸 at 22:17| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-F 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第6曲「あふれる喜び」 2020.07.11

あらすじE
翌日、教会で騎士(ペーター)に会った乳母は、姫の騎士への信頼を語り、その翌日に、マゲローネと二人で会う場を設けると言った。ペーターは茫然となり、自室に帰ってからも、期待と不安で一杯だった。翌日起床をしたペーターは、この後の姫との逢瀬を想い落ち着かず、その揺れる心境を紛らわすために、リュートを弾き語りに歌った。(第6曲「あふれるよろこび」)。

*リュート=アラビア(ペルシャ)発祥の弦楽器・バルバットが原型で、後にアラブではウード、ヨーロッパではリュート、そして中国や日本では琵琶に発展した。

第6曲「あふれる喜び」
この喜びをいったいどのように
心に抱いていたらいいのだろう。
心のときめきのために
魂が逃げ去らないようにするには。

さて愛の時が
過ぎ去ってしまったら、
はやどの岸辺にも花のさかないときに、
もの淋しい砂漠で
味気ない生活を続ける気に、
どうしてなるだろうか。

時は鉛のように重い足を曳きずって
何とのろのろと一歩一歩進んで行くことか!
さて、わたしが別れなければならないときには、
時の歩みは何と羽のように軽く飛ぶことだろう!

深い誠実な胸の
憧れに充ちた力よ、脈打て!
竪琴の音のこだまして消えてゆくように、
生のいと美わしい喜びは飛び去ってゆく。
ああ、なんと速く、たまゆらにしか
わたしがこの喜びに気づかぬうちに。 *たまゆら=一瞬

時の深い流れよ、
ざわめきながら流れつづけよ、
明日の日はやがて今日と変わり、
その歩みを留めることはない。
おまえは楽しげに、また静かに、
わたしをここまで運んで来たのだから、
行く末はどうなろうと、
今度も運び続けてくれるだろう。

かけがえのないあのひとが招くのだから
わたしを可愛そうだなどといってくれるな。
この命の終わるまで、
愛はわたしの思い焦がれるに任せはすまい!
いな、流れはますます広くなり、
空はしだいに明るくなり、
船を漕ぐ手も軽くわたしは流れを下り、
愛も命もみな墓場まで伴ってゆこう。

あーでもないこーでもないと中間部の所々に屈折がありますが、これがティークの饒舌の語り癖、ペーターは、マゲローネの思いに励ませされて、第6曲は元気に始まります。明るく爽快に進み、中間部はやや撓んでギクシャクしますが、最後は勢力を込めた歓喜が爆発します。これから先、山あり谷ありの物語ですが、取り敢えず、ペーターとマゲローネは愛を確認して、好い関係を結びつつあります。

1862年、ブラームス29歳の作です。傑作の第1ピアノ協奏曲を上梓し、室内楽やピアノ変奏曲、そして多くの歌曲や合唱曲を書いた時代。ブラームスの創作力が爆発した時期です。

posted by 三上和伸 at 17:44| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→60%→50% 南の風やや強し 29℃ 世界人口デー 2020.07.11

何故か今朝は早起きをしてしまい、今ゴミ出しを完了し、洗濯をし始めました。今、書いているマゲローネのロマンスを聴きながら、ブログを執筆中です。何遍も何遍も聴いていると、増々この歌曲集が好きになって仕舞います。

今朝は薄日が射しています。と言ってもこの太陽が何時までもいてくれるとは思えない天気予報が出ています。向こう一週間は☀マークは無し、梅雨明けは再来週にずれ込むようです。梅雨明け十日が待ち遠しい!

今日は世界人口デーです。国連人口基金が1989年に制定しました。国際デーの一つです。1989年の今日、世界の人口が50億人に達したそうで、それを記念して、世界人口デーが制定されました。

世界の人口は、紀元1年に3億人と推定されているそうです。1,000年には3億1千万、1,000年で1千万人しか増えていないのですが、私が生まれた1,950年には、21億9000万人増え25億人に達しました。2,000年には60億人に増え、2,020年の今年は76億人に達しています。この後の推定では2,050年には90億人を超える見込みだそうです。こんなに増えて、90億の人が不自由なく食べて行けるのでしょうか? 甚だ疑問です。人口と地球の自然、温暖化を始め、地球環境は如何なものか? 今後は、先鋭の英知が必要となります。我が娘達は70歳頃、孫達は30〜40歳頃、飢えさす訳には参りません。私は質素な暮らしをして、エネルギーを浪費せず、基本の生活を見直します。子孫の未来に備えます。

モンゴル革命記念日。1921年に中華民国から独立しました。お相撲さんの国、馬頭琴の国ですね。私は相撲には興味が失せましたが、馬頭琴には興味津々です。羊の皮を貼った胴に、1mの棹と頭部の馬の首、腸(羊)や絹の弦、馬尾を張った弓で弾く馬頭琴、好いですね。
posted by 三上和伸 at 08:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月10日

ブラームスの名曲46-E 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33  第5曲「あなたは哀れな者を」 2020.07.10

あらすじD
ペーターは再び教会で乳母と会い、王女の様子を聞いて安堵する。そして第2の指輪を乳母に渡す。乳母は速やかにマゲローネの元に戻り、その指輪を渡す。それを観たマゲローネはたいそう驚いた。夢で騎士が自分の指にはめてくれた指輪と同じだったからだ。同時に渡された羊皮紙には、やはりペーターの愛の歌が書かれていた。(第5曲「あなたは哀れな者を」)。

第5曲「あなたは哀れな者を」
あなたはこの哀れなものを
慈悲深く憐れんでくださるのか。
ではこれは夢ではないのか。
何と小川がせせらぎ、
何と波の音がざわめき、
何と木の梢がさやぐことか。

私は不安な牢獄の
奥深く捕らわれていたのに、
今やわたしに光が射してきた。
何と光がたわむれていることか!
その光はわたしのものおじした顔を
まぶしく照らしだしている。

ではわたしはそれを信じてよいのだろうか。
わたしからこのうれしい夢を
奪うものはいないのだろうか。
けれど夢は消えやすいもの、
ただ愛することだけが生きること、
これこそわが意にかなった道なのだ。

何とのびのびと晴れやかなことか!
今ははや道を急ぐことをやめよ、
その旅杖を捨てよ!
おまえは困難に打ち勝ったのだ、
いと聖なる場所を
見いだしたのだから。

恋に晩稲のペーター、自分を卑下してうじうじしていましたが、マゲローネの前向きな愛に励まされて、次第に精神が高揚してきました。困難に打ち勝った、聖なる場所を見出した、何時の世も、男は女に助けられています。女なくして男は奮い立ちません。この哲学、古今東西、一緒ですね。ブラームスもそのことは百も承知、ペーターに肩入れして、力強い音楽を書きました。

1862年、ブラームス29歳の作。
posted by 三上和伸 at 22:27| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→30%→30% 南の風 28℃ 指笛の日 納豆の日 2020.07.10

活発化している梅雨前線、全球の衛星写真を観ると、ベンガル湾から雲の帯が連なり、中国南部と日本に押し寄せています。対馬沖と九州付近、それに中国南部に濃い雲の塊りがあります。ここでは大雨が降っています。西日本は今日明日が大雨の第2の山場となりそうです。関東も向こう一週間は☂☂☂…。

7月10日も語呂が効く月日のようで、納豆の日だそうです。納豆、味は好きですが、ネバネバは苦手です。口に入れて仕舞えば好いですが、手に着いたら最悪、もう水で洗わなければ気持ち悪くて堪りません。あの容器、手に着かないように何とかなりませんかね。

指笛の日です。2006年に「指笛王国おきなわ」が制定しました。人差し指を7の形に曲げる、10本指を使って音を出す、そこから7月10日に決めたそうです。沖縄音楽、日本で最も世界に通用する音楽、指笛も重要な楽器です。

今日は浅草・浅草寺の縁日です。この日に詣でれば、四万六千日詣でた価値があるとされています。ほおずき市も行われます。但し今年はコロナ禍で、四万六千日法要は行われるそうですが、ほうずき市は中止です。

バハマ独立記念日。1973年に、イギリスから独立を果たしました。バハマ国、何処にあるかと言うと、キューバの北、そしてフロリダ半島マイアミの東にある小さな島国、700の島と2,400もある岩礁の珊瑚礁の国です。観光とタックス・ヘイブンの金融業が産業の中心だそうです。カリプソなどの音楽も盛んです。


posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月09日

新とっておきの花・梅雨55 ヤマユリ(山百合) 2020.07.09

ヤマユリ(山百合)
ヤマユリ(山百合)ユリ科ユリ属 百合の王とも言われていますが、花の王と言っても少しも過言ではないでしょう。日本特産、巨大輪・美花、超絶の芳香、ユリ根はご馳走、生薬としても使われる。絶対の植物ですが、美味のユリ根を持ち、あらゆる動物から食用として狙われています。従って、なまじの場所に生えても食べられてお終いです。ですから何処の山や野でも断崖の岩棚に生えるしか生き残る手立てがありません。ヤマユリを見つけたければ、断崖を探せばあります。タネは一花に数百できます。この凄まじいタネ繁殖で、今日まで生き残っているのです。

ヨーロッパ園芸界で、センセーションを巻き起こした花で、百合王国日本を代表する宝です。
posted by 三上和伸 at 21:52| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-D 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第4曲「愛は遠い国から訪れた」 2020.07.09

あらすじC
部屋に籠ったマゲローネは謎の騎士(ペーター)への恋心に思い煩い、乳母に相談する。乳母はその申し出に驚いたが、姫の思いにほだされて、謎の騎士(ペーター)に会いに行く事にする。翌日、乳母が教会を訪れると、騎士は祭壇の前に伏し、祈りを捧げていた。乳母からマゲローネ姫の思いが伝えられると、ペーターは名を名乗らず、身分だけを伝え、母から預かった三つの指輪の中の一つを乳母に差し出した。そしてそれをマゲローネ姫に渡すように頼んだ。

マゲローネの元に戻った乳母は、ペーターの言葉を伝え、ペーターから受け取った指輪と羊皮紙(羊の皮で出来た紙)を渡す。その羊皮紙には、ペーターがマゲローネへの思いを籠めた詩が綴られていた。(その詩の歌が第4曲「愛は遠い国から訪れた」)。その詩に心打たれたマゲローネが、その指輪を紐に通し、首に掛けて眠りに着くと、彼の騎士(ペーター)がマゲローネの指に、指輪をはめる夢を観る。

第4曲「愛は遠い国から訪れた」
愛が遠い国から訪れて、
それに続くものとてなかった。
さて女神がわたしに目くばせして、
快い絆をわたしに絡ませた。

するとわたしの心は悩みを知り、
涙が目をくもらせた。
ああ!愛の幸とは何というものだろう、
このたわむれは何ゆえだろうか。

その姿は愛らしくのべた、
「このあたりに見かけたのはあなただけ、
常に人の心をとらえていた、
愛の魔力を知りたまえ」と。

わたしの願いはすべて風そよぐ青空にただよい、
ほめ言葉も暁の夢か、
潮騒の音さながらに思われる。

ああ、誰が今わたしの鎖をといてくれるのか。
この腕はかたくしばられ、
憂いがわが身に群がるものを。
わたしを助けようとするものは誰もいないのか。

希望がわが前に建ててくれる
鏡を見てもよかろうか。
ああ、この世の何とまやかしなことか!
わたしはこの世に頼ることはできない。

おお、さりとておまえに力を与えてくれる
確信のゆるがぬようにせよ。
唯一の女性がおまえを愛していないなら、
悩める者に残されたのはにがい死のみだから。

少し屈折した詩なので、判り難いかも知れません。クドクドと憂いや悩みを綴るのが西洋文化のようです。青二才の恋かも知れませんね。丁度あの「逃げ恥」の平匡のように…。それでも最後の一節に思いは現れています。ブラームスの歌と伴奏は明快で、撫でるように優しく、ペーターのマゲローネへの愛で満ちています。

1861年、ブラームス28歳の作。


posted by 三上和伸 at 20:58| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→40%→50% 南西の風 27℃ ジェットコースターの日 鴎外忌 2020.07.09

雨が降ったり薄日が差したり、目まぐるしい朝です。我が家の洗濯機は洗濯のみの原始的なヤツ、雨が降れば部屋干しです。今は雨が止んでいるので、ベランダに出していますが、窓際から扇風機も当てています。南風ですから、降って来れば即吹っ掛けますから直ぐに取り込んで、扇風機部屋干しとなるのです。東に逸れた(東経150°付近)太平洋高気圧、今回の九州・東海の豪雨は、この逸れた太平洋高気圧の所為だそうです。その高気圧の周囲を時計回りに回り込んだ南風が梅雨前線に吹き込み、そこに線状降水帯が発達するそうです。自然のメカニズム、脅威です。

今日はジェットコースターの日。私は大嫌いですが、好きでたまらないマニアもいることでしょう。1955年に開園した後楽園遊園地に、この日、初めて本格的なジェットコースターが設置されたのだそうです。

鴎外忌。今日が軍医にして文学者の森鴎外の命日です。1922年の今日亡くなりました。鴎外は生前、特に若い頃、医学にも文学にも周囲と物議を醸した人らしいですが、その文学は美しい文体で、見事な作品が多くあります。私が一番印象的に思うのが「舞姫」で、ドイツのベルリンに住む踊り子との愛の軋轢が題材でした。この話は真実が元にあり、踊り子・エリスは実在のドイツ人女性でした。鴎外帰国後に、この踊り子が来日をし、復縁を迫り、これまた物議を醸したのですが、和解した鴎外は、このドイツの踊り子家族の面倒を少なからず看たそうです。
posted by 三上和伸 at 09:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

間奏曲 みくり・平匡、「逃げ恥」の面白名 2020.07.08

マイブームになった「逃げ恥」。結衣・みくりの可愛さから離れられなくなった私は、8話・9話。10話・11話を録画しました。昨日が第8話を今日は第9話を見直しました。もう今の私の瞼にはみくり・結衣が刻印されています。家内には悪いですが、こんなに可愛いお嫁さん欲しかった?…。

「逃げ恥」のキャラクターの名は植物や魚の名が使われています。ウェブサイトの「内縁事実.com」に詳しく出ています。

その一例を拝借しますと、「みくり」はミクリ科の水草・実栗(みくり)です。浅い水辺に育つ多年草で、雄花と雌花を付けます。地味ですけれどとても愛らしい花です。雌花は球体に白いイガイガがあります。小賢しさと可愛さがミックスしたような花、みくりそのものです。平匡はアジ科最大級の魚・ヒラマサがモデルですね。おいしい魚で、旬は夏です。この作者は、凝った趣味の持ち主とお見受けしました。みくり兄・ちがやはイネ科の茅類の名で、平匡母の知佳(ちか)は姫鯵だそうですよ。
posted by 三上和伸 at 22:05| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-C 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第3曲「これは悲しみなのか、喜びなのか」 2020.07.08

あらすじB
武者修行中のペーターは銀の鍵を兜に懸け、身分がバレないようにし、トーナメントに出場した。見事に勝ち進み、皆の称賛を得る。されど謙虚に自らを名乗り出ることはしなかった。その姿に見惚れた王女マゲローネは宴席でペーターと話し、私を訪ねて欲しいと哀願した。マゲローネの美しさにぞっこんとなったペーターは、帰路の泉の畔で一人、マゲローネに恋い焦がれ、「これは悲しみなのか、喜びなのか」を歌う。

第3曲「これは悲しみなのか、喜びなのか」
わが胸を過ぎるもの、
それは悲しみなのか、喜びなのか。
昔の望みはみな消えて、
数知れぬ新たな花が咲き誇る。

涙にかすむ目で
遠い星空を仰ぐわが心の、
何とやるせなく焦がれることよ!
あの星に近づいていいものだろうか。

ああ、涙ははふり落ちて、
あたりは暗い。
わが希望の甦ることはなく、
未来の希望は失われた。

さあ、動きを求める心臓よ、鼓動せよ、
さあ、涙よ、はふり落ちよ。
ああ、喜びはさらに深い悲しみにすぎず、
人生は暗い墓場なのだ。

わたしは罪なくして耐えなければならないのか。
夢の中でわが想いのすべてがとまどうのは、
どういうわけだろう。
わたしにはもはや自分がわからない。

おお、わが声をきいてくれ、やさしい星たちよ、
おお、わが声をきいてくれ、緑の野よ、
愛よ、このおごそかな誓を聞け。
愛から遠ざかっているくらいなら、
いっそ死んでしまいたい。
ああ、愛の眼差しの光の中にこそ、
人生があり、希望があり、幸福があるものを!

美しい娘と出会ってしまいました。向こうは満更でもなさそうです。ここで真面目な男としては、「僕で好いんだろうか?」と切なくも否定的な思いが募るのです。それでも一生懸命考えれば、「僕こそこの娘に相応しい男だ!」と実感するようになります。苦悩と覚醒が織りなす素晴らしい男歌、この歌曲集の最初の傑作です。

ブラームス28歳の作品、Op.33マゲローネのロマンスの第1集の第3曲です。これで第1集の終了で、次回は第2集の第1曲です。

posted by 三上和伸 at 21:00| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 高齢者講習を受講してきました 2020.07.08

私もあと一ヶ月余りで、70歳になります。もう直ぐ高齢者の仲間入りです。気持ちは何時までも青春の私ですが、実年齢はあと僅かで70歳、今度の誕生日に私の自動車免許は更新されなければならず、高齢ドライバーになる前に、高齢者講習を受けなければなりませんでした。

講習はある自動車学校でやりまして、運転コースで、自らの簡単な運転操作のお披露目と、室内での講義受講、その際に視野の測定などをしました。私の視野は年齢相応の150度でした。二十歳の若者は、180度位あるそうです。歳を重ねた結果が30度の損失でした。測定はしませんでしたが、やはり年齢を重ねると静体視力に比べ動体視力と夜間の視力が衰えるそうです。

車はボロボロの20年以上前のトヨタのクラウン、今の車とは運転感覚が違って、皆さん苦心していました。安全運転の心得を学んだ訳で、兎に角、目視が重要で、運転中、法規を守って念には念を入れて目視をし、安全運転をしてくださいと、教官は申しておりました。高齢者講習修了証明書を頂いて、お開きとなりました。

これで、運転免許更新の葉書がくれば、この高齢者講習修了証明書を持って、運転免許所で運転免許更新が出来ます。


posted by 三上和伸 at 09:03| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 60%→50%→50% 南南西の風強し 27℃ 中国茶の日 2020.07.08

梅雨前線が北九州・山陰・北陸・東北を過っています。この前線に向けて、横浜は南南西の強風が吹いています。10m/sに届くような、本当に強い風です。九州の大雨は終わったようです。石垣・沖縄・奄美・小笠原・北海道を除いて、暫くは曇り時々〈一時〉雨の天気が続くようです。梅雨明けは再来週のようです。

7月8日は語呂合わせが効くようで、記念日が多い日です。なは(那覇)の日。しち(質)屋の日。ちー(7)にや(8)で中国ちゃ(茶)の日。ナンパの日。などです。

中国茶も近年では飲まれるようになり、その品も種類が豊富で、品質も奥行きのある逸品揃いだそうです。大別すると中国茶は次のように分かれているそうです。青茶・黒茶・緑茶・紅茶・白茶・黄茶の六大茶類と花茶に区別されているそうです。台湾にはウーロン茶がありますね。

以前に中華街の中国茶のカフェに行った事がありまして、その淹れる作法に相俟って、そのお茶の美味しさに驚かされたことがありました。日本には茶道と言う優れた文化がありますが、元を辿ればそこには、中国茶の奥深い茶の味わいのお手本があります。中国四千年、侮れません。
posted by 三上和伸 at 08:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

私の歳時記 今日は小暑 冷やし中華の日 2020.07.07

冷麺
我が家の冷麺
雑節の半夏生と同様に、小暑は梅雨明け間近を示す二十四節気の一つで、この日より暑気に入ります。ここからひと月余り、暑さの絶頂を迎えます。そこで今日は、誰が決めたか知りませんが、冷やし中華の日でもあるのです。冷やし中華、好いですが、でもその日の献立は妻の気分次第、何とこの日は冷麺でした。

食べ過ぎてはイケませんが、私の大好物は炭水化物です。パン・麺・米等々、炭水化物程、あらゆる料理があり、その味はバラエティーに富んでいて、これ程旨いものはありません。但し、炭水化物は危険な食べ物、旨過ぎてこればかり食べていると、栄養が偏ります。とかく肥満の原因ともなるのです。肉や魚に野菜も食べなきゃならないのです。それでもやはり究極のグルメは炭水化物です。肉に魚、やっぱり飽きが来ますよね。独特な匂いもありますしね。

冷麺、腰があってつるつるの麺、ホントに堪えられません。朝鮮料理の冷麺は黒みがかった麺ですが、日本の冷麺は透明感のある太麺が特徴的ですね。コロナ禍が終れば、麺料理のグルメ旅もしてみたいですね。ついでに名のある牛肉と、旬の魚介も食べたいですが…。
posted by 三上和伸 at 21:28| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→50%→40% 南の風 28℃ 七夕 サマーバレンタイン 2020.07.07

梅雨明けは早そうとの予報がありましたが、ここに来て修正されつつありますね。太平洋高気圧は元気なようでいてそうでは無く、台風の発生も少ないですしね。まあ、梅雨も太陽が少ない分、湿度は高いですが、気温は低め、ある意味、過ごし易いですね。来週の月まで☀マークは0、散歩もし難いですが、雨の止み間にチョコっとすれば、好いですね。それにしても今年の梅雨前線極悪です。中国も梅雨で大変そうです。長江が溢れているとか…。

今日は七夕、新暦に代わっての七夕ですから、余り有り難くない七夕です。今年の本当の七夕は8月の25日(旧暦7月7日)です。上弦前の月が出ます。

その新暦七夕縁の記念日としては、サマ−バレンタインや川の日、たけのこ(竹)の日と、ゆかたの日があります。織姫・彦星にあやかって思い人にプレゼントを…。天の川に因んで川の日を…。かぐや姫に因んでたけのこの日…。そして浴衣を着て七夕祭りで、浴衣の日…。ついでにゆかたに似合う髪でポニーテールの日…。好いですね。

ソロモン諸島の独立記念日。赤道直下の南緯10°前後の島国です。オセアニアの中のメラネシアに属しています。パプアニューギニア・フィジー・バヌアツなどと一緒の地域です。1978年のこの日に、イギリスから独立を果たしました。




posted by 三上和伸 at 09:03| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月06日

終曲 「逃げ恥」の脇役 2020.07.06

コロナ禍の昨今、落ち着かない毎日でしたが、暇な分、普段やれない学びや遊びが出来ました。特にテレビ鑑賞は、続々と懐かしの再放送ドラマが目白押しで、大いに楽しめました。

一途な女医志願の咲のはるか、嫉妬丸出しの純な紘子の貴子、そして愛らしい契約結婚妻・みくりの結衣、三者三様の女の素晴らしさを堪能させてくれました。本当に楽しい、2020の春・初夏・梅雨の時期を過ごさせて貰いました。良き女優たちに感謝・乾杯!

キャスティングが素晴らしかったのが「逃げ恥」でしたね。結衣も源も良かったですが、結衣の叔母役のゆり子が殊の外良かったですね。結衣に無い、大人の女の哀れがありましたね。設定は49歳、そのお相手となるのが、源の同僚の亮平、設定は32歳、年の差は17歳、これは大きな問題でした。実はブラームス20歳とクララ37歳も17歳差の恋愛の対象でした。尊敬と生身の恋愛、複雑な心模様で、喧嘩したり仲直りしたり、結局ブラームスはクララを諦めるのですが、亮平はめげずにゆり子をものにしました。ゆり子には心の隙間を埋める愛の拘りが無かったのですが、クララにはシューマンの残したピアノ曲がありました。クララは生涯、それらを愛したのでした。

そしてもう一人、子持ちのシングルマザー恵里菜、美しい女優で、一時、清酒黄桜のコマーシャルをやっていました。秀逸なコマーシャルで、私は惚れ惚れとして、その艶やかさに酔い痴れました。今やサッカー日本代表の柴崎岳夫人です。この恵里菜・安さんの赤ちゃんが可愛かったですね。チャンと食べたり、ご機嫌良く声を出したり、好い度胸の赤ちゃん子役でした。
posted by 三上和伸 at 23:08| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲46-B 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第2曲「げに!敵には弓矢を」 2020.07.06

あらすじ2
祝福を受けて旅立ったペーターは、意気軒昂に、古歌を朗々と口遊む。(ここで第2曲「げに!敵には弓矢を」が歌われる)。やがてナポリに辿り着いたペーターは、美しいナポリ王女マゲローネの事を知る。そして折よくマゲローネの臨席する騎士トーナメントが開催されるのを知る。

第2曲「げに!敵には弓矢を」
げに!敵には
弓矢をむけよ。
あわれなものは常に
悲歌の涙にくれるにせよ、
天つ日の照らすところ、
気高い者は栄光に輝く。
巌はけわしくとも、
幸いこそその友となる。

第1曲の詩「それを悔いた者はまだいない」は三人称(他称)で書かれているので、この第2曲がペーターの最初に登場する歌です。ペーターが上機嫌で口遊む歌で、これからの旅を予感させる前途洋々の明るい歌です。短調で書かれていて、その分、力強さが際立っています。

騎士トーナメント(ジョスト)
*騎士トーナメント=ヨーロッパで行われていた騎士の一騎打ち競技、「ジョスト」と言う。馬上槍試合の事。

1861年(ブラームス28歳)の作曲。マゲローネのロマンスの第1集の第2曲。
posted by 三上和伸 at 21:54| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 温暖化、気候は変った、災害頻発、トランプ・習近平・安倍、メルケルを見習え! 2020.07.06

熊本・鹿児島・長崎・佐賀・福岡、梅雨前線により九州各地に大雨が降っています。多くの死者が出て、不明者も未だ見つかっていません。秋の台風と並んで梅雨の前線による大雨、近年の日本は災害に祟られています。こう毎年のように頻発する自然災害、これはもう気候変動と言っても過言ではありません。人口過密による伝染病と並んで、気候変動による自然災害、人間の飽くなき欲望の対価がこの惨害と言って好いでしょう。これも長い地球の歩みと唱える人もいます。人間の宿命であり、人間の欲望の果てには、人類滅亡があると断言する人もいます。それに逆らい、ドイツのメルケル首相は原子力発電を止め、今度は石炭火力発電も撤廃するそうです。ドイツモデル、ドイツは新たな人類救済の道を選びました。これが何故出来ぬ、安倍・トランプ・習近平、無能の輩は早くひっこめ‼

人口減少、これに悩む?政治家は多々います。それでも私はこう思います。「好いじゃないか、人が減れば消費エネルギーも減る、地球の自然は蘇る、子孫代々、人類は生き残る、自然復活・農業復活、今の日本はこれが大事」。
posted by 三上和伸 at 20:52| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂/☁ 90%→70%→60% 南の風 27℃ サラダ記念日 2020.07.06

雨続く
梅雨末期 バクムーン観られず
梅雨末期の様相を呈しています。昨日のバクムーン(Buck Moon)も観られませんでした。梅雨前線が列島を貫いており、晴れているのは、石垣・沖縄・奄美・小笠原・北海道だけです。九州は豪雨に見舞われています。何人もの方々が亡くなりました。ご冥福を祈ります。

今日はサラダ記念日、「この味がいいねと君が言ったから7月6日はサラダ記念日」だそうで、7月6日がサラダ記念日に認定されました。この歌集により作者・俵万智と短歌が一大ブームとなりました。妻は百人一首を暗記しているほどですが、私は憶える事が苦手、でも古典の作者には興味があり、色々調べたりはします。小町、定家、西行、後鳥羽上皇などは興味を惹かれる存在ではありますね。

リトアニアでは今日が建国記念日だそうです。バルト三国の一番南側にある小国です。ポーランド、ロシア飛び地、ベラルーシ、ラトビアに国境を接しています。話に依れば、天候の悪い暗い国(太陽が出難い気候)だそうで、自殺率・アルコール摂取率が世界でトップクラスだそうです。こんな国こそ、エンターテインメントが必要と想われます。

コモロ連合の独立記念日。1975年、フランスから独立を果たしました。アフリカ大陸のモザンビークとマダガスカルの間にあるモザンビーク海峡にある独立国。ここの近海で最初にシーラカンスが発見され、一躍有名になった地域です。生きたシーラカンス、観てみたい!

マラウイ共和国の独立記念日。1964年、イギリスから独立しました。アフリカ南東部のアフリカ大地溝帯にあり、大地溝帯の割れ目に、巨大なマラウイ湖(九州程の面積)があります。極めてマイナーな国、観光もあまり発達してないそうですが、マラウイ湖、ワニにカバ、観たいですね。



posted by 三上和伸 at 08:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月05日

ブラームスの名曲46-A 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 第1曲「それを悔いた者はまだいない」 2020.07.05

騎士トーナメント(ジョスト)
騎士トーナメント(マゲローネのロマンスのブックレット)
あらすじ1
若きプロヴァンス伯爵ペーターが、騎士トーナメントの折、出会った諸国漫遊の歌い手から、諸外国を回って、見聞を広めることを勧められた。(ここで、第1曲・「それを悔いた者はまだいない」が歌われる)そこで外国へ旅立つ意思を固めたペーターは、両親を説得した。渋る母親だったが、我が子の成長のためと納得し、ペーターに三個の指輪を与え、愛する女性ができたなら、その女性に与えよと許可を出した。

第1曲「それを悔いた者はまだいない」
元気な青春時代に、
世界を遍歴するために、
駒にまたがって旅したもので、
それを悔いた者はまだいない。

山や草原、
静かな森、
きれいに着飾った
乙女たちや淑女たち、
黄金の飾りなど、
みんな美しい姿で人を喜ばす。

さまざまの姿が
不思議な様子で掠めすぎ、
酔いしれた若い心に
夢のように望みが燃えたぎる。

誉れがその行く手にはやくも
薔薇の花をまき散らし、
愛情と愛撫、
月桂樹と薔薇が
彼をますます高めてくれる。

彼のまわりは喜びにあふれ、
敗れ去った敵らは
その英雄を羨む。
やがてことのほか気に入った乙女を
慎ましやかに選びとる。

さて山や野、
静かな森を
あとに旅立ち、
この上ない幸福感が
涙にくれる父母や、
その憧れをすべて包み込む。

月日が経ってから、
団欒の折にその人は
息子に物語り、
若気の報いの
自分の傷を見せてやる。
そのように老年にしてなお若々しく、
人生のたそがれを照らす光となっている。

長い物語と歌曲集の始まりの歌、序曲ですね。ペーターは馬に乗って進んで行きます。未知の国の未知の人(女)、そして未知の出来事を見聞する喜びに震えながら、勇ましく歩み始めます。その武勇伝を子息に伝える夢を見ながら…。

ブラームス28歳の1861年の作曲。第1集第2曲

posted by 三上和伸 at 22:20| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 「逃げ恥」 みくり、平匡、永遠に幸せに! 2020.07.05

見事二人は結ばれました。これで真に男と女の関係になりました。これからは二人で楽しく生きて行けます。それでも二人になれば、若さゆえの利害関係が生まれてきます。好意と義務の狭間で悩むこともあります。この物語は少々そう言うことで数字をかざし、理屈ぽいところがありますね。でも話し合うところは良いですし、参考になります。私の理想としては、平匡はきちんと婚姻届を出して、みくりの身の上を安心させる必要があります。相手の健やかな心身を確保し、自由をあげましょう。

家族知人を招いて、簡素で好いから式も挙げましょう。世話になった人々に感謝を表しましょう。

自己愛の思惑は捨てて、心から相手を思い遣る、結婚とはそう言うものです。素晴らしい人に、愛と人生を懸けるのです。

最後に神社の縁日で抱き合う二人、みくりの一声「大好き!」、幸せですね、平匡…。これこそが結婚の喜びです。みくり・新垣結衣、笑顔の演技が素晴らしかった。ブラボー!

追伸
ビデオを録画しました。これで何時でもみくり・結衣に会えます。
posted by 三上和伸 at 17:14| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 30%→60%→50% 南の風 29℃ 栄西忌 2020.07.05

列島南岸に沿うように梅雨前線が延びています。横浜は梅雨前線上にありますが、今は陽が射しています。先ほどから頻りと鶯が鳴いており、本年2回目の産卵繁殖を仕掛けているようです。湿度も下降気味で、午前中は穏やかな日和のようです。午後の降水確率は高いので、雨は午後からですかね。

今日は栄西忌(ようさいき・えいさいき)です。明庵栄西は日本臨済宗の祖で、2回の南宋への留学で、禅宗を収め、京都(建仁寺)や鎌倉(寿福寺)の禅寺の創建に関わりました。また宋(中国)より茶のタネを持ち帰り、帰国地であった九州・平戸島で、茶の栽培もしました。喫茶養生記を著し、茶の栽培と茶の効能を日本に知らしめました。

今日は南米ベネズエラの独立調印記念日、1811年にスペインより独立しました。南米の先住民を蹂躙したスペイン、ブラジル意外が全てスペイン語圏、南米も異様な歴史があります。

アルジェリアの独立記念日。1962年にフランスから独立しました。

カーボベルデ共和国、アフリカ西部のセネガルの沖合にある島国です。ここの独立記念日も今日の7月5日です。ポルトガルから独立しました。

ヨーロッパVS南米・アフリカ、嫌な植民地の歴史の記憶です。
posted by 三上和伸 at 07:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月04日

ブラームスの名曲46-@ 歌曲集「ティークのマゲローネのロマンス」Op.33 概略 2020.07.04

ブラームスが14〜15歳の頃、父の友人の家で過ごした時に、そこの娘と一緒に読んだ「民族童話集」の中に、この「ティークのマゲローネのロマンス」と言う物語がありました。ブラームスが仲良くなったリーシェンと仄々と読んだ思い出の物語、後年、アガーテと別れた直後に、既婚のリーシェンと会う機会があり、互いの人生の変化を思い、懐かしみ、その時、この物語の中にあった15編の詩に、曲を付けることを思い立ちました。

1862年に書き始められましたが、最初は第1集と第2集の6曲を書いて、しばらく中断し、8年後の1869年の12月までに、残りの第5集までを完成させました。

それまでブラームスが書いてきた歌曲は、比較的単純な有節歌曲が主体でしたが、今回は完全な物語の筋を持った物語歌曲でした。叙事的な独唱カンタータ風で、スケールの大きな曲が並んでいます。懸念されるのは、小説の中にある詩のみに付曲された訳で、全体の物語のストーリーを聴き手が把握するには、歌だけでは不完全とされています。聴き手があらかじめこの物語を読んで把握するか、もしくは、第三者の進行のナレーションが必要と言われています。それでも全15曲を歌い終えるのに60分弱を要する大曲です。曲目として、演奏会に取り上げるには演奏者としても骨の折れる仕事かも知れませんが、真の傑作ですので、是非、何遍も取り上げて欲しいと思います。できる限り、聴かせて頂きたく思います。ファンの願いです。

あらすじは次回より、順次曲紹介の折に書きます。

◎ティークのマゲローネのロマンス(1797年)
ヨハン・ルートヴィッヒ・ティ−ク(1773〜1853)は、ドイツ・ベルリン生まれのドイツ初期ロマン派の作家・劇作家。中世の民話から取材した「民話集」が主要な作品で、「長靴をはいた牡猫」、「金髪のエクベルト」、そして今回の「美しいマゲローネの不思議な愛の物語」などの著作があります。



posted by 三上和伸 at 21:37| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 「逃げ恥」男の沽券と女の寛容 2020.07.04

世の男は誰でも、初めから女を知っている訳ではあません。勿論、興味本位で文献を調べて、学んでから事に及ぶ者が殆どでしょうが…。女を知らない平匡にだって沽券はあり、年下の女子(みくり)にリードされたくない気持ちがありました。歳の若い若殿に、性事を教える古のプロの女もいましたが、そんな者がいなくても現代では事足ります。それが女の寛容さです。本当の愛を遂げようとするみくりには、しっかりとした覚悟がありました。どんな状況でも対処し、時間を掛けても平匡を男にしようと思っていた筈です。優しいみくり、女の寛容さは男の沽券など、屁とも思わないのです。そんな愛しい女を新垣結衣は、清潔に演じていました。愈々明日がドッキングの日ですね。

何時の時代も女性は男の母であり、恋人であり、天使です。女性を愛します。
posted by 三上和伸 at 19:47| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨54 ギボウシ(擬宝珠) 2020.07.04

ギボウシ(擬宝珠)
ギボウシ(擬宝珠)キジカクシ科ギボウシ属 昔はユリ科とされていました。近年に種別が変更され、キジカクシ科に属する事になりました。これは園芸化された株ですが、日本には野生種があり、イワギボウシ、オオバギボウシ(ウルイ)、トウギボウシ(園芸種の親)、コバギボウシなどがあります。山菜としてはウルイ(オオバギボウシの若芽)があり、人気の高い山菜です。花は白から淡紫、そしてコバギボウシの濃紫があります。姿形が良いのはイワギボウシで、風流極まりない美しいギボウシです。 
posted by 三上和伸 at 11:32| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨53 ヘクソカズラ(屁糞葛) 2020.07.04

アカネ科ヘクソカズラ属のつる性多年草です。茎や葉を痛めたりすれば、悪臭が漂います。そこで屁糞葛の名が起こりました。藪などに生え、今頃は、ご覧のような可愛らしい花を咲かせます。田植えの早乙女の笠を想像させることから、早乙女花、早乙女葛の名が生まれました。また花の様子がお灸のように見えるので、ヤイトバナ(灸花)の名もあります。臭いさえなかったなら、きっと掛値なく愛されたでありましょうに…。
posted by 三上和伸 at 09:57| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂|☁ 70%→50%→50% 南の風 27℃ アメリカ独立記念日 2020.07.04

北緯30°から40°の間に梅雨前線が横たわっています。奄美・沖縄・石垣と北海道は晴れています。その間の九州・四国・本州は梅雨前線の真下にあり、雨が降っています。向こう一週間は梅雨空で雨、但し、気温が高めに推移していますので、梅雨明けは早そうですね。お盆前に開けますかしら? 土用入りは19日です。

今日はアメリカ合衆国の独立記念日です。1776年のこの日の7月4日、独立戦争を経て、イギリスから独立しました。この頃のヨーロッパ音楽界はハイドン・モーツァルトの時代でしたね。アメリカ独立は、モーツアルトの二十歳の時に起こりました。後に多くの大作曲家がアメリカに渡りました。有名な所ではヨハン・シュトラウス2世のアメリカ公演や、ドボルザークのアメリカの音楽学校(ニューヨーク・ナショナル音楽院・年俸:15.000ドル、プラハ音楽院の25倍)の校長就任などがあります。シュトラウス、ドボルザークともブラームスの友人ですが、ブラームスは船が苦手で、海外には行っていません。ブラームスの移動手段は、もっぱら徒歩と鉄道だけでした。
posted by 三上和伸 at 07:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

新とっておきの花・梅雨52 私の散歩道 2020.07.03

キュウイの棚作り   スウィートピー    ケイトウ

苔生した石垣     ナス         トウモロコシ

夕方の天気予報で、夏の使者としてニイニイゼミを取り上げていました。この気象予報士、私と同じように、自然へ興味を持っているようで、目敏くニイニイゼミの初鳴きに気付いたようでした。音の楽しみを標榜している私、視覚と同様に聴覚も、季節を知る手掛かりとなります。春のウグイス、初夏のホトトギス、梅雨のクビキリギス、そして梅雨明け間近のニイニイゼミ、土用のミンミンゼミ、盆のヒグラシ、残暑のツクツクボウシ、そして処暑のアオマツムシ。音に季節があります。

私の散歩道、花ばかりでなく、野菜や果実、そして苔までが私を迎えてくれます。毎日、違う発見があります。興味は尽きません。


posted by 三上和伸 at 21:43| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・梅雨51 ネムノキ(合歓木) 2020.07.03

ネムノキ(合歓木) ネムノキ(合歓木)
私は昔から梅雨には多くの花が咲き、しかも美しい花が咲くと主張してきました。今回のネムで51回目、初夏はもとより春も凌ぐ数になりました。正に梅雨は花の季節、何処の季節にも負けません。

数年前にハワイに行った折り、私達はB級グルメツアーに参加しました。そのグルメの一つが、ハワイの揚げパンの”マラサダ”を買って近くのモアナルアガーデンで食べる企画だったのです。そこにあった巨大な樹木、それは♪この木なんの木♪の日立のCMで有名なモンキーポッド(アメリカネムノキ)で、丁度花が咲いていました。その花、この日本のネムノキと全く同じで、色も同じでした。木の図体は違えども、私の記憶に永遠に残る美しい花が咲く、合歓木だったのです。
posted by 三上和伸 at 21:05| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 10%→50%→60% 北のち南の風 27℃ ベラルーシ独立記念日 2020.07.03

日本海に高気圧があり、北東に向っています。北日本は晴れますが、梅雨前線が北上する見込みで、東日本・西日本とも☂が降る見込みです。明日はまとまった雨になりそうです。

昔のモンゴル帝国の影響で、この辺りのスラブ民族の国は、中国の五行の思想で色分けされて呼ばれていました。北が玄武の黒ロシア(モスクワ周辺)、南が朱雀の赤ロシア(ウクライナ)、西が白虎の白ロシア、この白ロシアを現代ではベラルーシと呼んでいまして、解放と独立を重ねて来た歴史をもっています。現在の独立記念日はナチスドイツの占領から解放された1944年7月3日に決められています。その後ソビエト連邦が崩壊したため、ベラルーシ共和国として、真の独立を果たしています。

posted by 三上和伸 at 08:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

月に寄す 旧暦皐月の十二 十二夜の月 2020.07.02 18:24

旧暦皐月の十二 十二夜の月 2020.07.02 18:24
久し振りで良く晴れました。夕方の月の出で、18:24分にはご覧のような白い月が現れていました。五月雨の季節は雲が多く、月は観辛いですが、皐月の満月は5日、天気予報はそれなりに良さそうですので、恐らく観られるでしょう。満月過ぎには、月に土星と木星が接近します。5日から7日に掛けて、一晩中、月と木星・土星の接近が観られます。
posted by 三上和伸 at 22:45| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訂正 今年は閏年でしたので、一年の折り返し日が間違っていました。訂正しました 2020.07.02

今日の正子が一年の折り返し日時でした。お詫び申し上げます。訂正しました。
posted by 三上和伸 at 09:04| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新星空ウォッチング 今朝未明に火球、爆発音も 2020.07.02

今日の未明(02:32)に、関東上空に火球(流れ星)が現れ、爆発音と共に大きな光を魅せたそうです。それにしても毎夜、天体観測をしている人がいるのですね。ネット上で話題になっていました。私は白河夜船…
posted by 三上和伸 at 07:56| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 0%→0%→10% 南の風 30℃ 一年の折り返し日 2020.07.02

日本海秋田沖に低気圧があり、裏日本・北日本は☂、対馬海峡付近に高気圧があり、梅雨前線は大きく南に膨らんで、沖縄・奄美も☂、晴れているのは、九州から関東までの表日本です。横浜の晴れるのは今日だけで、明日から暫くは雨模様となります。

今日は一年の折り返しの日です。即ち、一年365日の真ん中の日だそうです。正午(12時)がど真ん中、閏年ですと、正子(午前0時)がど真ん中となります。2020年は閏年(366日)、今日の正子(ド前0時)が一年の分け目のど真ん中となりました。183日が終りまして、今日(1日)があり、明日から182日経つと大晦日になります。

旧暦皐月の十二、今日は梅雨の晴れ間の五月晴れの日となります。貴重な晴れ間です。大切に…。
posted by 三上和伸 at 07:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

間奏曲 「逃げ恥」最終話まで土日放送 2020.07.01

一つ家で、部屋違いでメールを打つ二人、三島駅でキスをしたのに、その後の二度目が無いみくりの不満、揉めた二人のメールの最後に、みくりから「末永く」、これで平匡は救われたのでした。しかし、二度目のキスをした後に試練の場面が用意されていました。「私、平匡さんならそう言うことされても好い…」、ここで平匡は「逃げ恥」…。みくりを押し倒して、愛の作業をする余裕と自信がありませんでした。大恥を掻いたみくりは深夜に逃避行、何処へ行くのでしょうか?。ここで第7話はお終い、この先は?どうなるのだろう?観たい?。残念ながら地上波ではここから先は無し、こんな理不尽を、ファンは許す筈がありませんよね。ネットで苦情が続出、そこでTBSは、今度の土日に最終話まで放送させるとの事。目出度し目出度しでした。私、録画を撮ります。こんな清潔で可愛いラブコメディー、滅多にありません。結衣!ブラボー!
posted by 三上和伸 at 22:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 半夏生の蛸料理 2020.07.01

半夏生の蛸料理
半夏生の蛸料理・三杯酢(蛸・若布・胡瓜に、酢・醤油・砂糖の三杯酢を掛けたもの)
関西方面では半夏生の日に蛸料理を食べるそうです。妻がそれを聞きかじって、蛸の三杯酢を作ってくれました。半夏生は、この日までに田植えを終え、春の農作業が一段落した区切りを指す雑節です。古くから農家はこの決まりに従って来ました。この日からは暫く静かに、日々を送りなさいと言い伝えられてきたのです。春の農作業の疲れを取るための期間、この日から5日間は農作業をお休みしたそうです。そして栄養価の高い蛸を食べたのだそうです。蛋白やミネラルが豊富な蛸、理に適っていますね。

我が家にはそんな風習やお呪いは一切ありません。要は面白がってやってみるだけ、人生の一つの楽しみとして、試しているのです。関西では明石の蛸の水揚げ時らしいのです。季節の仕事と食べ物と健康、日本人の生活の匂いがします。それを感じられるだけでも、蛸を食べた甲斐があります。
posted by 三上和伸 at 21:55| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂ 80%→50%→50% 南の風 26℃ 半夏生 国民安全の日 2020.07.01

日本海に発達した低気圧があり、昨日の深夜から今朝未明まで、強風(10m/sを超える)が吹き抜けました。今は少し収まった感じですが、南南西の風が強いですね。中国山東省付近に高気圧があり、東に進んでいます。西日本は回復し、☼マークが並んでいます。東日本は☂!

半夏生の今日は記念日の多い日です。並べて順次説明します。

@半夏生=ハンゲと言う薬草が生える時期を言います。夏至から11日目を指します。梅雨明け間近で、田植えの最終日を言います。

A国民安全の日=産業災害・交通事故・火災などの災害防止を図るために1960年の閣議で制定。

B童謡の日=1918年のこの日、日本初の児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されました。

C東海道本線全通記念日=1889年、新橋⇔神戸間の東海道本線が全通開通した日です。

D函館港開港記念日、1859年のこの日、横浜・長崎と並んで、日本の貿易港に指定されました。

Eルワンダ・ブルンジ両国の独立記念日。1962年のこの日、ベルギーから独立を果たしました。両国とも、アフリカ中東部の西リフト・バレー(大地溝帯)にある小国です。


posted by 三上和伸 at 07:55| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする