2020年08月31日

前奏曲 ⛅/☂ 10%→30%→50% 北の風のち東の風⛅のち夜に☂ 二百十日 2020.08.31

現在の台風9号メイサークの位置は沖縄の南、北緯20°(21.6°)の位置にあります。真直ぐ北上すれば、沖縄本島に近づきます。今は強い台風で中心気圧は955hPaです。沖縄以外、名古屋から西は晴れますが、関東東北北海道は曇りがちの様です。

今日は二百十日、立春から210日目です。今、沖縄に台風が近づいていますが、この二百十日は台風の厄日です。1949年のこの日、相模湾真鶴岬に台風10号キティが上陸し、死者135人、不明者25人を出しました。
posted by 三上和伸 at 07:50| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

月に寄す 旧暦文月の十二 十二夜の月 2020.08.30 19:18

旧暦文月の十ニ 十二夜の月 20202.08.30 月・土星・木星 2020.08.30
旧暦文月の十二夜の月 月・土星・木星の羅列
沖縄に台風が近づいているので、翳りがない月が見えるのも今日までかも知れません。今宵は十二夜、明日が十三夜で、明々後日が十五夜で満月となります。私の散歩は、空の雲を観、そして地の花を観て歩きます。大袈裟に言えば、森羅万象とともに過ごすのです。
posted by 三上和伸 at 20:09| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節の風景 魁(さきがけ)の秋の雲 2020.08.30

魁の秋の雲
梅雨明け以来酷暑が続いています。それでも今日は気温は高かったのですが、空気は良く澄み、紺碧の空が望めました。夏の入道雲に変わって、秋の巻雲が出ていました。淡く透明な雲、ベールのように波打った滑らかな雲でした。
posted by 三上和伸 at 19:51| 季節の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 0%→10%→10% 南の風☀のち夜☁ 35℃ 2020.08.30

台風9号メイサークはフィリピンの東のフィリピン海(太平洋の付属海)に停滞しています。現在の中心気圧は965hPa、最大瞬間風速は55m/sで強さを増しています。これから北上し、31日9時には沖縄の南(935hPa)、1日9時には久米島の西100kmで中心気圧は925hPa、2日9時には東シナ海、3日9時(965hPa)には朝鮮半島に進みます。非常に強い台風になりますので、沖縄・九州・朝鮮半島にお住まいの方は、お気を付けください。前線の影響で、東北・北海道は雨が降ります。強く降るようですから、お気を付けを!

*マッカーサー進駐記念日
1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が神奈川県の厚木飛行場に到着しました。マッカーサーは日本の天皇制を認めていましたが、占領統治の間だけは、自分が天皇の代わりになることを自覚していました。新憲法を作り、新しい民主的資本主義国家を作るべく、見事に戦後の日本を統治しました。マッカーサーは厚木から直ぐに横浜に移り、私たちが先日訪ねたホテル、ホテルニューグランドを宿舎として執務しました。
posted by 三上和伸 at 11:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

終曲 安倍首相病気退陣、慢心体たらく捨て置き退陣、残念です 2020.08.29

あれほどの慢心体たらくの不祥事を置いてけ堀にして、病気で退陣した安倍首相、私は残念に思います。森友・加計・沖縄・桜観る・コロナ・環境・エネルギー、全てをうやむやにして病気で逃げる安倍さん、選挙に強いだけの情けない首相でした。アベノミクス、皆さん、生活は楽になりましたか? 安倍さんは何をして何を残したのかしら?…、甚だ疑問です。
posted by 三上和伸 at 22:23| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦文月の十一 十一夜の月 2020.08.29

旧暦文月の十一 十一夜の月 2020.08.29 21:26 土星・十一夜の月・木星
旧暦文月の十一の月  土星・十一夜の月・木星
月の満ち欠けも早いものです。今日が十一夜で、楕円の月が美しい…。来月二日が十五夜で満月となります。台風9号メイサークの北上の影響があるようで、関東も降水確率が高くなります。文月の満月は観えますかね。

土星・月・木星が接近して観えています。潰れた三角形をしています。
posted by 三上和伸 at 22:01| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 山下公園モニュメントD 大桟橋(メリケン波止場)と横浜ベイブリッジ 2020.08.26

大桟橋豪華客船 横浜ベイブリッジ
豪華客船の大桟橋   湾岸道路のベイブリッジ
古には「鉄桟橋」、戦前は「メリケン波止場」、そして現在は「大桟橋」と呼ばれています。1990年代に入ると、豪華客船によるクルーズ客が増え、波止場も手狭となり、世界に門戸を開き、一般公募として大桟橋の建築が始まりました。外国人設計者の案に寄り、新港が完成しました。みなとみらいのビル群が真正面に拡がり、左からランドマークタワー⇔灯台、クイーンズスクエア⇔ウェイブ、ホテルヨコハマグランドインターコンチネンタルの帆船(ヨット)の横浜のシンボルが観えます。その隙間を縫って、神奈川沖の富士山も観えるのです。芝生の広場もあり、絶好の景勝地となりました。

そして振り返れば、ご覧のような湾岸道路に架かるベイブリッジが観えます。その右横には氷川丸も観えています。横浜のシンボルの大半が観えるのです。
posted by 三上和伸 at 16:39| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 山下公園モニュメントC 日本郵船氷川丸 2020.08.26

山下公園1のモニュメントは、何と言ってもこの氷川丸ですよね。1930年(昭和5年)に竣工された12,000t級の貨客船です。長らく北太平洋航路で活躍し、2016年からは、横浜市の博物館船として、一般に公開されています。

氷川丸は横浜船渠(せんきょ・ドック、現三菱重工業横浜製作所)で建造されました。太平洋戦争時は病院船として使われ、戦後は1960年まで貨客船として、北太平洋航路で運航を続けました。運行終了後は横浜山下公園に係留され、港横浜のシンボルとなっています。戦前より唯一現存する貨客船であり、貴重な文化遺産として、2016年の8月には、国の重要文化財に指定されました。何時見ても素敵な船です。2度ほど船内を閲覧しましたが、あと少し歳を取ったら、3回目を実施したいと思っています。

posted by 三上和伸 at 11:28| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 0%→10%→10% 南の風☀ 35℃ ヴァスコ・ダ・ガマ、インドより帰路に就く 2020.08.29

台風9号メイサークはフィリピンの東で停滞しています。これから徐々に北に向かう予報で、9月1日午前3時には非常に強い台風になり、最大勢力は925hPa、最大瞬間風速は70m/sになる見込みだそうです。この最大勢力になる位置は沖縄周辺であり、そのまま東シナ海を北上し朝鮮半島(3日、940hPa)に向かう予報です。危険な台風です。北海道には前線が掛かり雨の予報です。

*ヴァスコ・ダ・ガマ
大西洋から南アフリカ喜望峰経由のインド航路を開拓し、香辛料の買い付けをし、祖国ポルトガルに巨大な富を築かせた功労者。名うての航海術を持った航海士で、3度のインド行きを成功させ、最期は印度で没しました。第1回インド訪問で3カ月の滞在を終え、帰路のポルトガルに出港した日が1498年のこの日でした。
posted by 三上和伸 at 08:02| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

終曲 台風9号メイサーク発生 大きく発達する見込み 2020.08.28

メイサークはカンボジアが発案した名で、木の名前だそうです。拙い情報のためそれ位しか判りませんでした。それにしてもこの台風は大物の予感がしています。フィリピン海の産で、王道の道を進みそうです。31日から9月1日に掛けて沖縄に接近しそうです。
posted by 三上和伸 at 23:39| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 山下公園モニュメントB かもめの水兵さんの碑 2020.08.26

次に見付けたのがかもめの水兵さんの碑です。これも有名な童謡で、作詞者武内俊子がハワイ旅行をする叔父の足利瑞義(浄土真宗本願寺派・勝願寺住職)を、昭和8年に、横浜メリケン波止場(大桟橋当たりの客船港)まで送りに来た際に、波止場に飛び交う白いかもめの印象を綴りました。直ぐ作曲者に電話連絡、その場で曲はほぼ出来上がりました。作曲は盟友の河村光陽で、レコーディングの歌は光陽の息女の順子が歌いました。空前の大ヒットとなったようです。
かもめの水兵さんの碑
かもめの水兵さん
並んだ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 浮かんでる

かもめの水兵さん
駆け足水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波をチャップチャップ 越えていく

かもめの水兵さん
ずぶ濡れ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波でチャップチャップ お洗濯

かもめの水兵さん
仲良し水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 揺れている

実にリズムに乗り易い詩ですね。歌を担当した河村順子は、一瞬の内に憶えたそうです。
posted by 三上和伸 at 23:21| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 山下公園モニュメントA 赤い靴はいてた女の子像 2020.08.26

ホテルニューグランドを出て、暫く歩きました。炎天下の中、本当の漫ろ歩き、汗を掻き掻き歩きました。やっと会いたかった赤い靴はいてた女の子に出合えました。作詞家野口雨情は、集めた情報から、本当にあった赤い靴はいてた女の子の境遇を題材にして、詩を書きました。異人さん(外人さん・アメリカ人宣教師)に連れられてアメリカに行った少女、しかし実はアメリカに行かずに、日本の孤児院で夭逝したとの真実?がありました。ところがこの説は誤りだと後にクレームが起き論争となりました。事実は闇の中、それでも赤い靴はいてた女の子は実在したそうです。そして雨情の詩と共に、私達の心の片隅にホンノリと存在しています。
赤い靴はいてた女の子像 赤い靴はいてた女の子像 赤い靴はいてた女の子像
可愛く美しい少女ですね。静かに謹んで海を眺めています。

赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった

横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった

今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう

赤い靴 観るたびに 考える
異人さんに 逢う(あう)たび 考える

幻の5
生まれた 日本が 恋しくば
青い海 眺めて ゐるんだらう(いるんだろう)
異人さんに たのんで 帰って来(こ)

5番は草稿にはありましたが、発表はされませんでした。悲しい思いを少しでも紛らわすように、5番は作られたのですね。それでも結局、5番は割愛されました。悲しみのままで終わらす効果を選んだのですね。
posted by 三上和伸 at 21:32| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ⛅/☀ 30%→10%→10% 南の風⛅のち☀ 34℃ 民放テレビスタートの日 2020.08.28

🌀8号バービーは温帯低気圧に変わり、北朝鮮と中国東北部の国境付近にあって、もう既に国境を越えたようです。北朝鮮は道路が冠水したりして、騒いでいましたね。前線も出来ており、朝鮮半島は暫く荒れ模様ですね。沖縄・奄美・鹿児島が雨ですが、その他は晴れています。

*民放テレビスタートの日
1953年、NHKの後を次いで日本の民放テレビが放送された日です。読売新聞系の日本テレビが放送を始めました。序にこの日に、日本初のテレビCMが放送されました。服部時計店の正午の時報でしたが、フィルムが裏返しで、不鮮明だったそうで、失敗放送だったそうです。

*ヴァイオリンの日
1880年のこの日、東京深川の三味線職人松永定次郎が国産のヴァイオリン第1号を製作したそうです。

*気象予報士の日
1994年のこの日、第1回の気象予報士の国家試験が行われました。合格率18%だったそうで、難関でした。

*道元忌
建長五年の八月廿八日(1253年9月22日)に、臨済宗と並ぶ禅宗の宗派曹洞宗の開祖の道元の亡くなった日です。福井県にある永平寺が本山です。

*ワーグナー歌劇「ローエングリン」初演の日(1850年8月28日)
ワーグナーの作品は、最初が歌劇、後に終りまで書いたのが楽劇で、このローエングリンは歌劇最後の作品です。作品は十三世紀ごろの伝説に基づいており、ワーグナー自身が台本と詩作を行っています。話は簡単ですが、そこに人間の業の凄まじさを叩き込むのがワーグナーの書法で、ブラームスも一目を置いており、その才能に尊敬の念を持っていたようです。後の有名な指揮者フルトヴェングラーは、ワーグナーの劇音楽にブラームスの絶対音楽を合わせて、これがロマン派の全てと称しておりました。

posted by 三上和伸 at 08:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

月に寄す 旧暦文月の九 九日夜の月 2020.08.27

旧暦文月の九の月 2020.08.27 16:29
16:29の九日夜の月
今日はNちゃんYちゃんRくん家へ行きました。夕方Nちゃんがピアノレッスンをしている時、Nちゃんに環境のプレゼントをするために、YちゃんRくんを連れて近所の公園を散歩しました。東の空に九日目の月が出ていて、Yちゃんが「あっ、月が出ているよ!」と叫びました。早速ジイジが手撮りをしました。YちゃんRくんは「見せて!」と寄ってきました。「ふーん、映ってる!」とYちゃんが感心していました。

旧暦文月の九の月 2020.08.27 18:03 旧暦文月の九の月 2020.08.27 20:05
18:03の九日夜の月  20:05の月
雲が多い天候でしたが、九日目の月、意外と雲を逸れて、姿を魅せてくれました。
posted by 三上和伸 at 23:11| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 山下公園モニュメント@ 水の守護神像 2020.08.26

ホテルニューグランド利用客には、駐車料サービス4時間無料の特典があります。食事に1〜2時間を要したとしても、後2時間ほどは駐車時間に余裕があります。そこで山下公園近辺の行楽に時間が割けるのです。私達は炎暑に中の山下公園散策を試みました。

水の守護神像
ホテルニューグランドと水の守護神像
先程まで食事をしていたホテルニューグランドが映り込んだ水の守護神の像の噴水。この像は、横浜市初の姉妹都市となったアメリカカリフォルニア州サンディエゴ市から1960年(昭和35年)7月に贈られたものです。噴水仕掛けになっており、涼し気で火照った体には有り難いモニュメントでした。

背後に映るホテルニューグランド、高層建築が新館で、左の低層建築が本館です。
posted by 三上和伸 at 22:47| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 横浜市役所新庁舎 2020.08.27

ホテルニューグランドに向かう前、僅かな時間があったので、横浜市役所の新庁舎を訪ねました。私達のようなフリーランス職人には余り用事が無く、縁遠い施設ですが、一度は尋ねてみる価値がありそうでしたので、覗いてみました。

市庁舎ロビー 市庁舎ロビー 市庁舎ロビー
これまでの市庁舎は関内駅前にありまして、立地的には大変便利な所にありました。それでも庁舎は狭く、多くの分室が周辺に散らばっていました。手狭になり、老朽化も進み、業務に不便をきたし始めたために、新築移転が検討され、2020年の1月31日に竣工された中区本町6丁目の新庁舎に移転しました。それに伴い横浜市庁舎を横浜市役所と名を改め、本格的に使われ始めています。地上32階地下2階の巨大なビルで、商業施設などもあり、横浜市の新しい顔となっています。

商業施設2階の展望デッキより眺めるみなとみらいのビル群と大岡川上手の旧市街のビル群(野毛・日ノ出町方面)
みなとみらいのビル群は横浜の海に因んだ設定により建設されました。左からランドマークタワーが灯台、中のクイーンズスクエア3棟はウェイブ(波)、そして右端の半円形ビルがヨット(帆船)に因んだホテルヨコハマグランドインターコンチネンタルです。横浜と海、見事なコンセプトの結実が証明されています。




posted by 三上和伸 at 20:59| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 50%→60%→30% 東の風のち南東の風☁時々☂所により⚡☂ 32℃ 男はつらいよの日 2020.08.27 

朝鮮半島に上陸寸前の🌀8号バービーが黄海にあり、その南の東シナ海に大量の雲、九州・沖縄は雨が降っています。関東にも影響があり、朝から物凄い湿度(93%)で、気温も27.0℃、暑苦しい朝になっています。オマケに太陽まで顔を出し、今日はヤバイ一日になりそうです。熱中症に注意しましょう! 水分・塩分・糖分を摂りましょう。

*「男はつらいよ」の日
フーテンの寅さんでお馴染みの「男はつらいよ」シリーズの最初の映画(最初はテレビドラマ)が作られた日が1969年の今日だそうです。これはテレビドラマだったそうで、最終回には寅さんは死んだのだそうですよ。しかしあまりにも評判がよく、映画として再スタートを切ったのだそうです。葛飾柴又、帝釈天、団子屋、そして主題歌、日本人の大方に愛された映画でした。

*モルドバ独立記念日
悍ましい(おぞましい)国・ソ連から1991年に独立を果たしました。多民族が集中するバルカン半島の一国で、ルーマニアとウクライナに挟まれた小国です。直ぐ傍にドナウ川の河口(ルーマニア領)があります。ウィーンの美しき青きドナウはルーマニアの黒海に注ぐのです。

*益軒忌(えきけんき)
江戸前期の有名な学者・貝原益軒(かいばらえきけん)の亡くなった日です。正徳四年八月廿七日(1714年10月5日)に亡くなりました。本草学や儒学を収めた教育者で、膨大な著書もあり、多方面に影響を与えた学者だったそうです。
posted by 三上和伸 at 08:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

新食べ歩き ホテルニューグランド本館イタリアン・イル・ジャルディーノのランチコース 2020.08.26

妻の誕生日祝いのために、私が選んだのがホテルニューグランドの食事、ザ・カフェでもイタリアンでもどちらでも良かったのですが、妻はイタリアンを選びました。玄関から左奥に行くとザ・カフェ、私はザ・カフェの雰囲気が好みでしたが、妻は迷わずイタリアン・イル・ジャルディーノを志向しました。その前に私は一寸済ませたい願望がありました。このホテルには泊まったことは無く、また泊まりたいとの熱意もありませんが、一番の憧れが、ホテルの顔・本館大階段です。それを写真に収めたく思っておりまして、今回願望を叶えました。

ホテルニューグランド本館大階段
本館大階段
ここを上って予約の部屋に着くのが決まりです。老舗の誇りと言うべきホテルの顔、素敵です。

本館の中庭      ワインボトルが並ぶお洒落な出窓
明るい西洋風の中庭を観ながらの食事、ヨーロッパ(イタリア)にタイムスリップしたかのような夢の景色が観えます。この雰囲気も味の一つ、料理に不思議な魔力が掛かり尚も美味しく感じられます。

イル・ジャルディーノのランチョンマット パン二種
イル・ジャルディーノのランチョンマット バターと乾燥ハーブのパンと小さなフランスパン
炭水化物好きの私には堪えられない美味しいパンでした。お代わり自由、でも炭水化物は肥満の大敵?、美味しくても食べ過ぎてはなりません。

オードブル
オードブル
生ハムとモッツァレラチーズ、それに冷製のコーンスープが逸品でした。魚の南蛮漬けは???

ワタリガニの冷製パスタ 桃の冷製パスタ
前菜:ワタリガニの冷製パスタ(妻)に桃の冷製パスタ(私)
私は暑さゆえに、パスタでもフルーツの爽やかさを求めました。この中に極細の冷製パスタが入っていました。パスタが塊りになって仕舞ったので、やや残念な食味でした。

マダイのソテー ポークソテー
メイン料理でマダイのソテーイカ墨添え(妻)にポークソティー
このポークは絶品でした。ソースはやや塩味が強く、全体にまぶす量を加減して、粒のスパイスを多用して爽やかに味わいました。柔らかく、噛むほどに旨さが舌に乗り、ペロリと平らげました。

オレンジのショートケーキ レモンティー
ナポリ風オレンジのショートケーキ レモンティー
美味しいコース料理でしたが、私が一番驚いたのが、このオレンジのショートケーキでした。熱波の日本、今は何にでも爽やかさが大切です。このショートケーキ、日本と違ってイタリアではオレンジを使うのだそうです。イタリアはレモンやオレンジが名産品です。そのオレンジを使ってのケーキ、日本の乾いたスポンジでは無く、オレンジの果汁が染みたスポンジでした。甘く爽やかで、ジューシーな食感、夏に最も相応しいショートケーキと言えるでしょう。レモンティーが良く合いました。

posted by 三上和伸 at 22:54| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦文月の八 文月の上弦の月 2020.08.26 21:05

旧暦文月の八 上弦の月 2020.08.26 21:05
雲が多く、撮影の直後に雨が降りました。それでも間一髪のセーフで、旧文月の上弦の月を撮る事ができました。今日未明02:58に上弦になった月なので、キリッとした半月では無く、ややお腹が出ていますね。太目の名月となりました。七夕は終り、今月の晦日は二百十日ですね。台風の厄日・二百十日です。南海の低気圧を注視しましょう。
posted by 三上和伸 at 21:29| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 0%→10%→50% 北のち南の風☁時々☀夜遅く⚡☂ 33℃ 人権宣言記念日 2020.08.26

🌀8号バービーは五島列島の遥か西の東シナ海上にあり、ゆっくりですが黄海に向っています。海の上を遡上しており、勢力は955hPaで衰えてはいません。沖縄・奄美・鹿児島は雨ですね。小笠原付近にも低気圧があり、やはり雨が降っています。

*人権宣言記念日
1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。フランス革命の最中でして、フランスは人間の権利を考える思想的に最先端の国だったのですね。

*1950年のこの日、黒澤明監督の「羅生門」が封切られた日です。世界の映画界に衝撃を与えた映画で、映画製作の新たな時代が現れました。私が生まれて直ぐの封切り、その後テレビなどで鑑賞しましたが、黒澤監督の意図が判らず、青二才には難解な作品でした。あれから70年、様々な体験をしてきた老人には、どんな映画に映るのか? 今ならその黒沢の思いが伝わるでしょう。
posted by 三上和伸 at 09:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

私の歳時記 今日はサマークリスマス、七夕、ついでに妻の誕生日 2020.08.25

我ら夫婦は8月生まれです。ついでにナッチャンも8月生まれです。毎年8月は心躍る月間なのです。それにしても、今日はサマークリスマスで、偶々ですが旧暦文月の七日で七夕、お目出度い妻の誕生日となりました。男と女が夫婦になる、これは奇跡の出来事と言っても可笑しくないでしょう。何十億人の中の見ず知らずの二人でしたのですから、大切にしませんとね。今日の私は全日仕事でしたので、明日にランチとしてお祝いの食事を設けます。何処かは決めています。内緒ですが…。
posted by 三上和伸 at 22:28| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦文月の七 七夕の月 今日は本当の七夕 2020.08.25

旧暦文月の七 七夕の月 2020.08.25 17:46
今日は旧暦文月の七日、七夕は陰暦の昔から行われた節句ですので、今日が本当の七夕です。七日の月とは写真のような月、半月もしくは、半月一日前の月です。この月が空に無ければ、それは七夕とは言えません。現代の私達は新暦の七夕に拘り過ぎているのです。
posted by 三上和伸 at 22:13| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 0%→10%→10% 北の風のち東の風☀朝晩☁ 33℃ サマー🎄 2020.08.25

昨日の横浜は最低気温が24.8℃、最高気温が32.0℃と熱帯夜にも猛暑日にもなりませんでした。過ごし易かったですね。沖縄の🌀8号バービーは発達しており、中心気圧965hPa、最大瞬間風速は55mと一端の台風になりました。動きが遅く北に向かっており、石垣・本島は回復傾向で、奄美だけが雨です。

*サマークリスマス
TBSアナウンサーの某が、「夏もクリスマスを!」と提唱し、自分の誕生日のこの日にサマークリスマスのイベントをして、この日がサマークリスマスと認定されました。私の妻の誕生日でもあり、私としても誇り高く嬉しい日です。

*東京国際空港(羽田)開港記念日
1931年のこの日、東京羽田に国際空港が開港しました。当時の名は東京飛行場です。

その他、即席ラーメン記念日(1958年)、川柳発祥の日(1757年旧暦宝暦七年八月廿五日)などがあります。

*浜名湖が外海とつながり、淡水湖から汽水湖に
明応七年(1498年)の旧暦八月廿五日に起きた明応地震により津波が発生し、湖と遠州灘を区切っていた土地が崩壊しました。海面より湖面の方が標高が高かった浜名湖は淡水湖でありましたが、この崩壊により、浜名湖は海水が混じる汽水湖に変化したそうです。これにより、魚類などの生物の多様化が進み、日本一の水産資源の多様な湖になったのだそうです。



posted by 三上和伸 at 08:03| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

月に寄す 旧暦文月の六 六日夜の月 2020.08.24 19:23 

旧暦文月の六 2020.08.24 19:23
旧暦文月の六日夜の月
横浜は雲が出ていましたが、雲の割れ目から時々、六日夜の月が出たり入ったりしていました。明日が七夕、明後日が上弦です。旧暦七月七日と言うからには本当の七夕です。この月、少し傾げれば、船になるのですね。明日の夜は、七夕の月が天の川に浮かぶのです。その天の川を北に辿れば織姫と彦星に鵲(かささぎ)のはくちょう座が観えます。織姫と彦星に二人の子(織姫は母、彦星は父なのですよ)はこの月の小舟に乗って逢瀬を重ねるのです。年に一回の大切な時間、皆様も見守ってあげましょう。
posted by 三上和伸 at 19:45| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・初秋5 マイクロトマトの花と実 2020.08.24

ミニトマトの花(7月29日)と実(8月24日)
約ひと月前に咲いていたミニトマトの花が、到頭赤い実になり、収穫しました。青い実はまだ沢山できていますので、これからの収穫が楽しみです。それにしても小さい実ですね。ミニトマトと言うより超極小ミニトマト(マイクロトマトと言うそう)と言って好いですね。栄養(ビタミン)補給と言うよりは、料理の色添えとして使うしかありませんね。色は艶々とした赤で、大変に美しいです。勿論食べました。酸っぱいけれど、トマトの風味があって、美味しいトマトでした。

この超小粒のトマトはマイクロトマトと言うそうです。妻がタネを購入して育てています。


posted by 三上和伸 at 12:38| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 20%→10%→10% 北の風のち北東の風☀朝晩☁所により朝☂ 31℃ ポンペイ最後の日 2020.08.24

🌀8号バービーは沖縄本島の北西にいまして、時速10kmで東に進んでいます。石垣は脱しましたが、本島と奄美は雨です。一方の東海沖にある台風なり損ねの低気圧も巨大な雲があり、関東の風は北風です。お陰で比較的涼しくく、過ごし易いです。夕立は方々でありそうですが、横浜は晴れています。

*ポンペイ最後の日
西暦79年のこの日、イタリアのヴェスヴィオ火山が噴火をし、その南麓のポンペイの街が8mの火山灰に埋もれ消滅しました。1738年にこの遺跡が発見され、発掘により、当時の街の様子が出現しました。歴史小説家・リットンの「ポンペイ最後の日」はこのヴェスヴィオス大噴火を題材にして書かれました。ヴェスヴィオ火山(活火山▲1277m、登山電車やCMソング「フニクリ・フニクラ」が有名)を中心に西にナポリ、南にポンペイ、南西にあるナポリ湾に面した立地がありました。

*愛酒の日
今日は、酒をこよなく愛した歌人若山牧水の1885年の誕生日です。牧水は「白玉の歯にしみとおる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだそうです。下戸の私ですがその酒の旨さや風流は朧気ながら解ります。下戸、人生を一つ損していますね。
posted by 三上和伸 at 09:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

音の風景 地には秋の虫、空に火星 2020.08.23

火星
地には秋の虫の音、空には火星の赤い光、正に季節は翻り秋になりました。冷房が無くても汗を掻かない夜更け、視覚と聴覚と触覚で感じる秋の暮れ行き、五感ならず三感で感じる秋が爽やかです。これも一夜の幸福、有り難いものです。
posted by 三上和伸 at 22:55| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・初秋4 私の散歩道 鶏頭・赤紫蘇・木槿 2020.08.23

ケイトウ(鶏頭)
トサカケイトウ
鶏の鶏冠のようですからトサカケイトウと呼ばれます。ヒユ科の一年草です。暑さに強く、太陽の下で燦然と輝きます。

ムクゲ
散歩道にはお馴染みの花。彼方此方で見掛けます。見慣れていて、人の関心の外になって仕舞っていますが、今一度良く観れば、その美しさは捨て難いものがあります。私は思わず、シャッターを切ります。

赤紫蘇
赤紫蘇
梅干の着色に使われる薬味の菜です。子供の頃は吐き気をもようしていた強い香りですが、大人になるとあら不思議、快い芳香となるのですね。
posted by 三上和伸 at 22:20| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・初秋3 ジュズダマ(数珠玉) 2020.08.23

ジュズダマ(数珠玉)
ジュズダマ(数珠玉)古に帰化して野生化した種で、イネ科ジュズダマ属の多年草です。但し、インドや東南アジアの熱帯が起源のため、関東などでは、寒くなると枯れ、種子が発芽して1年草として生育します。穂状の花を付け、風媒花として生殖をします。写真では、根元に既に実った種子があり、その上に穂状花序が連なっており、黄色い雄しべ(葯)が苞から顔を出して見えます。順次連なって実ってゆきます。沢山の数珠玉が出来ます。
posted by 三上和伸 at 21:50| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・初秋2 マルバルコウ(丸葉縷紅) 2020.08.23

マルバルコウ(丸葉縷紅) マルバルコウ(丸葉縷紅)
つる性の1年草で、ヒルガオ科サツマイモ属の草です。熱帯アメリカ原産で、本州以南の暖地に帰化しています。散歩の折りでも普通に観られる雑草です。似た花にルコウソウ(縷紅草)がありますが、こちらは葉の形が異なり、細く針裂しています。

縷(ル)は糸のように細長いものの意味があり、これはルコウソウの葉の針裂した形を表したもので、最初にルコウソウの名がありました。されど同形の花が咲くこのマルバルコウは、葉の形が違えども、ルコウの名を貰い、自らの葉の特徴のマルバを冠に乗せ、マルバルコウの名になりました。
posted by 三上和伸 at 21:20| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・初秋1 クズ(葛) 2020.08.23

クズ(葛) クズ(葛) クズ(葛)
秋の虫が鳴き出す頃、この葛も咲き出します。マメ科クズ属で、枝の基部は木質で、上部に至ると草質になり、10mの巨大な株になります。根は長大で、主根は長さ1.5m、直径は20cmに達します。この巨大な根には多量の澱粉が含まれ、葛粉として珍重されます。夏に食べる葛きり、涼の菓子、絶品です。花は擬総状花序で順次咲き上がって行きます。紅紫色の蝶形で複雑な花形をしています。昔アメリカでこの花のブームがあり、栽培して花の美を競った時期がありました。その所為で、この強健な植物は、アメリカの大地に野生化し、現在では迷惑な雑草となっています。日本でも山地の彼方此方に観られ、雑草と化しています。それでも吉野や九州では、この葛の巨大な株があり、葛粉の生産に寄与しています。専門の採取人がいて、大きさによりますが、万単位の取引となっています。


posted by 三上和伸 at 16:43| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は処暑、初秋の訪れ 2020.08.23

処とは、とまっている・おちつく・位置を占めるなどの意味があります。従がって、暑が落ち着くが処暑であり、これ以上暑くならないで、後は涼しくなる一方という意味を示唆しています。夏が終わり、秋が始まったのです。立秋・文月の朔などと共に、夏と秋の境目を言い、この日から初秋が訪れたと判断するのです。夕立が多くなり、冷気が降ります。昼の煩い蝉も夜には静かな秋の虫に取って代わるのです。ツヅレサセコオロギ(綴れ刺せ蟋蟀)・エンマコオロギ(閻魔蟋蟀)・アオマツムシ(青松虫)が秋の夜長の静寂の中で、穏やかに鳴き交わすのです。
posted by 三上和伸 at 15:04| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂ 30%→50%→50% 北の風日中東の風曇り時々雨所により夕方雷雨 白虎隊自刃の日 30℃ 2020.08.23 

未明に最低気温23.8℃を記録しました。ようやく熱帯夜を脱しました。昨晩の雷雨が功を奏しました。最高気温予想も30℃、真夏日前後の気温となりそうです。沖縄は🌀8号バービーで雨、関東も雨が降り易くなっています。

*白虎隊自刃の日
会津若松の丘の上、飯盛山からは会津城(鶴ヶ城)が良く見えます。未だ落城していない城を火の手が上がり落城したと勘違いをして、白虎隊の若き志士二十人は自刃しました。会津藩では軍を年齢によって、白虎・朱雀・青龍・玄武と四つの隊に分けられていました。最年少組が白虎隊で、年齢は、16歳17歳だったといわれています。現代でいえば高校生ですよね。その哀れで天晴な若き志士たちは1868年(明治元年)のこの日、亡くなりました。
posted by 三上和伸 at 08:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

終曲 一陣の風、雷鳴轟き、降雨 2020.08.22

一陣の北風が吹き、窓を揺らしました。闇夜に閃光が煌めき、雨音が激しさを増しました。衛星写真を見ると南関東に雷雲が固まっています。未だ雷鳴は轟いていますが、ほぼ横浜からは抜け出たようです。少し涼しくなりました。鳴き止んでいたアオマツムシの声が次第に増しています。


posted by 三上和伸 at 22:56| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食べるの楽しいね! NちゃんYちゃんRくん家のスイカフルーツポンチ 2020.08.22

NちゃんYちゃんRくんのフルーツポンチ
NちゃんYちゃんRくんが協力して楽しくスイカを刳り貫いて作ったスイカフルーツポンチ、先ほどKさんママが写メールを送ってくれました。2日前に訪ねた折の手土産のスイカ、三孫はフルーツポンチにするんだと意気込んでいましたが、今日やったようでした。ジイジが縒りを掛けて選んだスイカ、こうして楽しんで味わってくれる三孫達、贈る喜びを感じさせてくれる相手がいる事、好いですね。
posted by 三上和伸 at 22:19| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食べるの楽しいね! 葉山牛肩ロースの薄切りステーキ 2020.08.22

お馴染みの横浜南部市場にある「食肉株式会社」のお肉は、鮮度抜群で美味しいのです。南部市場を訪ねる度に色々見繕って買って来ます。今回は奮発して葉山牛の肩ロースの薄切りを買って来ました。私の食味は意外と上品で、刺身にしてもお肉でも、薄切りが好みです。分厚いのはどうもイケません。舌に乗せ一噛みしたらとろりと解ける食味が好きなのです。葉山牛、柔らかくて脂が好い香り、ジワッと旨味が染み出し、ご飯との相性も抜群でした。


posted by 三上和伸 at 22:00| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 🌀8号バービー発生、先島諸島通過? 2020.08.22

🌀8号バービーが先島諸島にいます。ここには石西礁湖がありまして、サンゴ礁が広がっています。温暖化で、年々海水温が上昇していまして、珊瑚の白化現象が顕著に起きています。これを阻止するには台風の来襲が欠かせません。海水を掻き混ぜて、水温を下げる働きを台風に担わせるのです。今年のこれまでの台風は沖縄付近を通過しています。白化現象の進捗は判りませんが、少しでも🌀が災い転じて福となしてくれれば、好いのですがね。

22日18時現在の🌀8号バービーは、中心気圧990hPa、最大瞬間風速40m/sで、勢力が強まって来ています。「バービー」はベトナムの発案で、ベトナムの山の名だそうです。バービー山、ネットで調べましたが、確かな検索結果は得られませんでした。
posted by 三上和伸 at 19:42| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 0%→10%→20% 南の風☀夕方から☁ 35℃ 空海帰国 2020.08.22

四国沖に熱帯由来の低気圧、台湾の東には熱帯低気圧があります。この二つの低気圧が影響して、四国高知と石垣・沖縄は雨が降ります。関東はこの低気圧の影響で、明日の午後に雨が降る模様です。

*空海唐から帰国
804年のこの日(新暦10月7日)に唐に留学していた空海が日本に帰国した日です。その後真言宗を布教し、日本の仏教を大きく発展させます。万能の天才として、多くの伝説も創りました。

*「モナリザ」とムンク「叫び」「マドンナ」が盗まれた日
1911年のこの日、フランス・ルーブル美術館から「モナリザ」が盗まれました。結局2年後に見つかりました。同じ月日にやはり名画中の名画、ムンクの「叫び」と「マドンナ」がオスロ・ムンク美術館から盗まれました。こちらは2004年のことでした。同月31日に見つかっています。

*植村直己、犬ぞりグリーンランド単独横断成功
マッキンリー単独登頂で遭難死した日本の冒険家・植村直己が1978年8月22日に、犬ぞりによるグリーンランド単独横断に成功しました。現在のグリーンランドは温暖化のため、氷河の崩壊と氷床(暑さ2,000〜3,000m)の融解により、大量の水が海に流出しており、一年で海面を1.5mm上昇させているそうです。グリーンランド全ての氷が融解すれば、世界の海面は7m上昇するそうです。多くの島と平野(デルタ地帯)が水没することになります。何処かのバカ大統領・バカ首相に何時までも政権を奪われるなら、日本でも多くの土地(東京・大阪・横浜などの臨海部)が水没するのです。私は横浜の高台に棲んでいますが、横須賀の実家は水没するでしょう。
posted by 三上和伸 at 08:41| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

三孫交友記9 Nちゃんの別れ際のメッセージ 2020.08.21

Nちゃんのジイババへのメッセージ
この日も帰り支度を始めたころ、何やらNちゃんが私達に渡してくれた紙切れ、お土産のスイカの絵も交えて、こんなメッセージをくれました。一週間に一遍の逢瀬、Nちゃんは名残惜しんで、素直な気持ちを書いてくれました。「また来週会おう!」と一声、NちゃんYちゃんRくん家を後にしました。心に優しい温かさを持って…
posted by 三上和伸 at 20:43| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記8 Rくん、ジイジプレゼントのGTRで遊ぶ 2020.08.21

ジイジプレゼントのGTRで遊ぶRくん
Rくん、どうやらジイジプレゼントのRくん誕生祝のニッサンGTRが気に入ったようです。この日も二人のお姉ちゃんは、ナッチャン先生のレッスンでお忙し、一人フリーなRくんともう一人フリーなジイジがピアノ室から離れた子供部屋で二人して遊びました。何時も笑顔が清々しいRくん、沢山お喋りをしてくれるのですが、今一つ、ハッキリしない単語があり、100%の意思の疎通ができません。でも聞き返すのは会話のギクシャクの元、適当に相槌を打っていると話がヨレヨレに…。怪訝な顔のRくんもまた楽し可愛い…。やはり、会話は馴れで、重ねないと通じません。NちゃんYちゃんはRくんの話を良く聞きとっています。通訳もしてくれますが、それにばかり頼ってはイケません。Rくんも努力!ジイジも努力!楽しいね!
posted by 三上和伸 at 20:26| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音の風景 68E音の合唱・アオマツムシ、秋来る 2020.08.21

到頭、アオマツムシが大挙して鳴き始めました。昨日までは独唱のアリアでしたが、今宵からは複数のコーラスに変じました。殆どが一定の音程で、ピアノで言えば、68Eの音程です。これが緩いトレモロで、合流して鳴き交わすので、コーラスの揺らぎが生まれます。一夜の永遠に途切れる事が無いコーラスとなるのです。

まだ暑いですが、本格の秋が訪れました。
posted by 三上和伸 at 20:00| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記7 Nちゃんの自由研究絵画・花火 2020.08.21

Nちゃんの自由画・花火
花火
Nちゃん小学校はまだ始まっていませんので夏休み中ですが、Nちゃんの学校宿題の一つのこの自由画は完成しています。昨日見せてくれたので、写真に撮りました。未だ提出前の作品ですが、僭越ながら、ここに逸早く掲載しました。子供らしい絵でありながら、色彩的にもまとまっており、バランスのとれた好い絵です。下のRくんに付いてはまだ何とも言えませんが、上二人のお姉ちゃんは絵にセンスがあります。構成の好い、整った絵を描きます。
posted by 三上和伸 at 19:41| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記6 Yちゃんの絵日記 2020.08.20

Yちゃんの絵日記 スイカを食べました
食いしん坊のYちゃん、ジイジのお土産を一番喜んでくれます。Yちゃんの存在が、ジイジの土産物買いの情熱を支えてくれています。最近は大抵、Yちゃんの笑顔を瞼に浮かべて、土産物を買っています。この絵日記の文章には、『小さくカットされたスイカでは無く、大きな切り身をガブって噛んで食べたかったので、ママに大きくカットしてもらいました』と書かれていました。ホント、贈りがいのあるYちゃんです。
posted by 三上和伸 at 15:30| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 0%→10%→10% 南の風☀ 35℃

秋雨前線は青森に掛かり、日本全土で青森だけが☁マーク、他は全て晴れています。但し、鹿児島に熱低由来の低気圧が進んでおり、午後は雨が降るようです。この低気圧の所為で、土・日に雨が降る地方がある見込みです。

*献血の日
これまでは、売血に依り、輸血用血液を確保していましたが、1964年のこの日に、売血を止め、全ての輸血用血液を献血で賄うようになりました。この制度に依り、売血の悪質な黄色い血の弊害が無くなり、清潔な輸血用血液が得られるようになりました。私は献血をした事が無く、私の人生の一つの悔いとして残っています。若き健康体の持ち主は、是非献血を!

*パーフェクトの日
1970年のこの日、女子プロボーラー・中山律子が、日本女子で始めたパーフェクトゲームを成し得た日でした。

*カメルーン・ニオス湖、湖水爆発
1986年の今日、カメルーンの湖・ニオス湖で二酸化炭素の湖水爆発が起こったそうです。火口湖のニオス湖には、湖底より二酸化炭素の噴出があり、それが湖水に溶け込んでいます。この湖水中の二酸化炭素が過飽和状態になると、サイダーの泡のように大放出が始まります。これによりこの日の大放出が原因で、近隣の住民1,800人と家畜3,500頭が二酸化炭素中毒に依り、窒息死をしたそうです。

posted by 三上和伸 at 11:12| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

音の風景 秋の静寂、アオマツムシ鳴く 2020.08.20

今宵は蝉の音が聴こえません。何やら季節が一歩、進んだように感じます。数は少ないですがこの静寂にアオマツムシが鳴き出しました、リーリーリーリ、緩やかなアンダンテのトレモロが僅かに聴こえて来ます。少し止み間もありますが、思い出したかのようにまた、リーリーリーリ。微かなる秋の気配、これから日を追って、その秋の色が濃厚となって行きます。夕闇のヒグラシのカノンに続いてアオマツムシのアリアが、夜を占有するのです。
posted by 三上和伸 at 22:22| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記5 NちゃんYちゃんの栗の皮むき 2020.08.20

Nちゃんの栗の皮むき Yちゃんの栗の皮むき
Nちゃんの栗の皮むき Yちゃんの栗の皮むき
食いしん坊のYちゃんが、何故か栗ご飯が食べたいと言ったそうな。そこでKさんママは、近所の農家に栗を買いに行って、バアバに電話相談。「今度来た時に、栗ご飯の作り方を教えて!」。そして今日、またしても手土産の山形スイカを持って、NちゃんYちゃんRくん家へ行きました。栗は茹でて水に漬けてありまして、空かさず、女子四人で剥き始めました。幼いNちゃんYちゃんもお手伝いをして、健気にもかなりの数の栗の皮を剥きました。この二人本当にネチッコク、頑張り屋さんです。

炊けた栗ご飯、お裾分けで、我が家にも持ち帰りました。もち米一杯で炊いた栗ご飯、モチモチホックリ、好い栗の香り、そしてNちゃんYちゃんの香りまでしました。この栗はNちゃん?、こっちの栗はYちゃん?、どちらが剥いたのかしら?
posted by 三上和伸 at 21:53| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 0%→0%→0% 南の風☀ 35℃ 鳥取砂丘で死者 2020.08.20

オホーツク海に強い低気圧があり前線が北海道を横断しています。北海道だけに雨が降っています。横浜の今日は昨日と同様に完璧な晴れ、熱帯夜で猛暑日の予報が出ています。鳥取砂丘で熱中症死者が…、見付かったそうです。こんな酷暑で砂漠に行くなんてイケません。自殺行為です。

*交通信号設置記念日
1931年(昭和6年)のこの日、東京銀座の交差点(尾張町・京橋)に日本初の信号機が設置されました。

*NHK創立記念日
1926年(昭和元年)のこの日、社団法人日本放送協会が設立されました。

*蚊の日
1897年のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスがハマダラカ(羽斑蚊)類の蚊の胃の中からマラリア原虫を発見しました。

*ハンガリー建国記念日
ハンガリー初代国王イシュトヴァーン一世の聖名祝日。イシュトヴァーン一世はカトリックの聖人です。

*エストニア独立回復記念日
1991年のこの日、バルト三国のエストニアがソ連から分離独立をした日。

*定家忌
小倉百人一首の選者藤原定家の忌日です。仁治二年八月廿日のこの日(1241年9月26日)に亡くなりました。新古今の偉大な歌人で、その日記(明月記)も貴重な歴史的資料として尊ばれ、国宝の指定があります。
posted by 三上和伸 at 08:33| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月19日

ブラームスの名曲49 アルトラプソディーOp.53 2020.08.19

生と死について、己の持っている全てを出し切ったドイツレクイエム、重い難物を書き終えて、喜び勇んで書いた愛の歌ーワルツOp.52、しかし捧げたユーリエ(シューマンの三女)は最早他人の妻、怒りと悲しみに打ちひしがれたブラームスが心の糧にしたのが、このゲーテの詩作でした。ブラームスはこの詩に失恋の痛手を注ぎ込み、見事な傑作に仕上げました。ブラームスは自らの創作力で、立ち直ったのでした。ユーリエ、素晴らしい音楽の守護女神、ブラームスに、そして我らブラームスファンに、珠玉の傑作2作をプレゼントしてくれました。

ハルツはドイツ中東部に控える山脈です。鬱蒼とした山地で、嘗てゲーテもここを歩いて登ったそうです。その時の紀行詩が「冬のハルツ紀行」です。ブラームスと同じで、ゲーテも恋に悩む人であったようです。18世紀のゲーテと19世紀のブラームス、二人の悲しい心が美しく一つに溶け合っています。

三部形式の形を取り、第一部は陰鬱なハ短調で、オーケストラに乗ってアルト独唱がレチタチィ−ボ風(叙唱・語り風)に歌われます。冬のハルツの神秘的な背景が表現されます。第2部はアリア(歌唱・抒情的な歌)で、自分の境遇や心境、恋のつまずきが歌われます。嫉妬や憎しみの感情が心を蝕んで行く過程が露呈されます。第3部はハ長調に変わり、神の竪琴の一音が彼を目覚めさせます。乾いた心にも直ぐ傍に愛の泉がある事を教えられます。男声合唱にも励まされ、青年は心を癒し、新たな自分を見出すのです。彼が主人公なのにアルト独唱、疑問ですが、されど、アルトは、心を語るには打って付けの音域なのです。ソプラノほど色っぽく無く、テノールのような軽薄も無い、バリトン・バスの不安定な音感もありません。知的なアルトがベストなのです。

原詩 ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ
『ゲーテの「冬のハルツ紀行」からの断章』 author:ISATTさんの訳詩に依ります。

しかし、ひとり離れていくのは誰か?
茂みの中に、小道は見えなくなる。
彼の後ろで、木ずれの音がする、
灌木の枝と枝とが(立てる音)。
(踏みしだかれた)草は立ちなおり、
荒野が彼を呑み込んでしまう。 第1部

ああ、誰がその苦痛を癒すだろう?
癒しの香油を毒薬に化かしてしまった者の(苦痛を)。
人としての憎しみを、
溢れる愛から飲んでしまった者の(苦痛を)。
まず人が蔑み、今は人を蔑む者となり、
彼はひそかに消耗する、
自分自身の価値を
満たされることのないエゴイズムに。 第2部

あなたの竪琴が、
愛の父なる神よ、ひとつの音が
彼の耳に聴こえるのならば、
彼の心を元気付けてください!
彼の曇った眼差しを開いてください、
数限りない泉があることに、
渇している者のすぐ隣に、
不毛の地でも! 第3部

演奏=アルト(コントラアルト):クリスタ・ルートヴィヒ ウィーン楽友協会合唱団 カール・ベーム指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
好い曲だとは思っていました。しかし数ある録音を聴いてきましたが、真のブラームス的感動を得られずにいました。ところが先日購入したカール・ベーム指揮ウィーンフィルのブラームス交響曲全集には、オマケにこの「アルトラプソディー」が付いていました。一聴した途端、私はこの曲の虜となりました。16分10秒に及ぶゆったりとしたテンポ、ベーム・ウィーンフルの深い響きに乗ったルートヴィッヒの歌唱、正に苦悩から希望へと飛躍するコントラアルトの絶唱でした。これこそがブラームスでした。抉るような苦悩の表現、希望に満ちた愛の歌声、私の魂にグサリと刺さりました。この充足感、もう、私は離れられなくなりました。

クリスタ・ルートヴィヒは長らくウィーン国立歌劇場のメンバーでした。声域はメゾ・ソプラノでしたが、音域が広く、アルトからソプラノまで、様々なオペラの役柄を担って来ました。オーストリアの宮廷歌手の称号を与えられ、オーストリア・ドイツの各地の歌劇場に出演しました。そしてニューヨーク・メトロポリタン歌劇場にも登場し、その名声は世界的となりました。1928年3月16日生まれで、92歳、存命です。

posted by 三上和伸 at 21:24| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 0%→0%→0% 北東の風のち南の風☀ 34℃ 鼠小僧次郎吉処刑日 2020.08.19

昨日の朝は熱低でしたが、18日午前9時に🌀7号ヒーゴスになりました。ヒーゴスはアメリカが用意した名だそうで、「イチジク」の意味があるそうです。南シナ海で発生し、今は香港辺りに上陸しているようです。日本全土、晴れの模様です。朝の気温も少しですが下がりつつあるようです。我が住まいコンクリート住宅の温まったら冷めにくい性質、地獄ですね。建築家さん、ここは思案の為所では無いですかね。朝も昼も夜も常時30℃のコンクリート住宅を何とかしてください。

*永代橋の崩落
架橋から20年が経った頃、痛んだ永代橋を幕府は廃橋にすべく動いていたのですが、住民のたっての願いで補強をしながら使っていました。ところが文化四年の八月十九日(1807年9月20日)、深川富岡八幡宮で12年振りの深川祭が行われ、江戸市中から永代橋に民衆が押し寄せ、橋の崩落が始まりました。群衆は次々と雪崩のように隅田川に落ち、1,400人余りが亡くなったのでした。

永代と かけたる橋は 落ちにけり きょうは例祭 あすは葬祭 大田南畝の狂歌

*鼠小僧次郎吉処刑日
天保三年八月十九日(1832年9月13日)に江戸の大泥棒・鼠小僧次郎吉が処刑されました。三千両は盗んだと言われている次郎吉、義賊と謳われ、歌舞伎にも登場しますが、本当の次郎吉の姿は、賭博と女と酒に溺れた人生を送ったと確信されているようです。95か所839回の盗みをし、三千両を盗んだと供述していたのですが、処刑の後の家宅捜査では、金品は残っておらず、次郎吉は全てを使い果たしていたそうです。これにより貧乏人に分け前を施したとの噂が広がり、義賊としての評判に繋がったようです。

posted by 三上和伸 at 09:26| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

新とっておきの花・盛夏21 私の散歩道 メマツヨイグサ 2020.08.18

メマツヨイグサ
メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科マツヨイグサ属の2年草(越年草とも言う、前年の秋に発芽、翌年に咲く草)です。夕方に咲き、朝には萎む一夜花。以前はもっと花の大きいオオマツヨイグサ(月見草)が沢山観られましたが、近年は姿を消し、代わりにこのメマツヨイグサが隆盛を極めています。アレチマツヨイグサとも言われています。

千日紅
センニチコウ(千日紅)ヒユ科の春蒔き1年草です。サルスベリの百日紅に向こうを張る草で、花期が長い故に恐れ多くも、千日紅の名が着きました。

多肉植物の花
多肉植物系の花です。アロエ(イシャイラズ)の花に似ています。見事な花でした。

ヒマワリ
夏は向日葵、ホントに輝かしい花ですね。朝顔と並んで夏の風物詩です。

散歩道の果樹です。栗の実の毬(イガ)の浅緑、レモンの若い実の深緑、どちらも大好きな素晴らしい緑色です。

散歩道の作物畑です。トマト・サヤインゲン、そしてゴーヤーと思われるツルレイシが花を付けていました。未だ実が生っていないのですが、図鑑で調べて葉の形からゴーヤーと判断しました。

クチナシの実
クチナシ(梔子)の実が出来ていました。団地の彼方此方にクチナシが栽培されており、少し前には、綺麗な花とその香りを楽しみました。そしてこの時期になると、実が黄色く色付いて来ます。クチナシの実は山梔子(さんしし)と呼ばれ、漢方薬となります。生薬として、精神安定剤や胃腸薬として役立っています。そして黄色の染料にもなります。有用な木の実です。

オミナエシ
オミナエシ(女郎花)
農家の畑の脇に咲かせている女郎花、群植されて美しい黄色の帯が出来ていました。好いですね、大好きです。

カラスウリ雌株の雌花 カラスウリ雄株の雄花
カラスウリの雌花の蕾 カラスウリの雄花、雄花は群れで咲きます。恐らくこの蕾たちは今宵の花となります。

白花芙蓉
白花のフヨウ、美しいですね。

ミソハギ
日本の盆は、それぞれの家庭に依って、7月と8月の中日、そして旧暦の七月十五日の3回行われます。このミソハギは、野草としては花期が長く、頑張って、この日取りに合わせて咲いてくれます。盆花の鏡と尊んでも可笑しくありません。
posted by 三上和伸 at 22:16| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ⛅/☀ 20%→20%→20% 東の風⛅のち☀ 34℃ 高校野球記念日 2020.08.18 

日本全土、☂マークがありません。全国で晴れています。低気圧や前線は日本列島を離れて、高気圧帯に覆われています。それでも南シナ海には台風の卵熱低があり、中国海南島に向っています。横浜は熱帯夜と猛暑日が続いています。兎に角、食事、水分補給、睡眠が大事です。年配になると、一晩の睡眠時間が少なくなります。一気に沢山寝る事ができないのです。ですから昼寝をしましょう。眠くなったら横になりましょう。健康に有効です。

*高校野球記念日
1915年のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開催されました。これが現在の夏の高校野球の始まりです。地区予選を勝ち抜いた10校が闘い、京都二中が優勝しました。第10回からは甲子園球場で行われるようになり、1948年からは、全国高校野球選手権大会となりました。コロナ禍で今年は春・夏ともに行われず、オリンピックまで吹っ飛んでしまいました。スポーツにとっては未曽有の危機ですね。選手よ、頑張れ!
posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

新とっておきの花・盛夏20 蓮の花の一生 三溪園 2020.08.17

ハスの蕾
未だ硬い蕾であり、これから開き出します。

ハスの花(閉じたところ)
早朝の陽が射すか射さない内の薄暗闇の中で開きます。午後3時頃になるとこのように一旦花を閉じます。再び翌朝に咲き出し、4日目にハラハラと花弁を1枚ずつ落とします。

花弁や雄しべ雌しべを落とすと、花托だけになります。最初は未熟で黄緑色ですが、次第に黒色を帯びて、熟して行きます。最後は落ちて仕舞います。その前に、原三渓のもてなし料理を提供する料亭燐花苑では、このハスの実を採取します。そしてそれをご飯に炊き込んで、蓮華飯を作ります。
posted by 三上和伸 at 23:17| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新横浜漫歩 炎暑の三溪園 2020.08.17

若菜ではテイクアウトで、妻の母・義母のために、蒲焼一人前を焼いてもらいました。コロナ禍の昨近、義母は美味しい蒲焼が食べられないとこぼしていたそうなのです。大喜びの義母にそれを届け、私達は灼熱の三溪園に出向き、普段の散歩の代用にしました。少々、乱暴でしたが、腹ごなしには丁度良い運動でした。

睡蓮の葉にミソハギ
睡蓮の葉が南門の前に拡がる広大な海(池ですが、海に見立てています)に浮かんでいました。しかし睡蓮は午後には花を閉じて仕舞うのですね。午睡をするので睡蓮と言うのです。私達は少々訪問が遅すぎました。睡蓮は朝開いて、午後には閉じるのです。代わりに湿地が好きなミソハギが咲いていました。禊萩と言われる盆の花で、今が盛りですね。

旧燈明寺三重塔     東屋・涵花亭
灼熱の太陽の下、汗を掻きながらの散歩となりました。水面を介して飛び込んで来る美景が私を鼓舞して歩かせてくれました。何時来ても愛せる風景、原三溪殿、見事な風景をありがとう。
      
大池 雁ヶ音茶屋の氷あずき
大池                  大池池畔の雁ヶ音茶屋の氷あずき
大池池畔のお茶屋さん、雁ヶ音茶屋で氷あずきを頂きました。水面を渡る風に、一口の氷あずき、私の皮膚と胃袋が涼を感じていました。スプーンの一口一口が、涼みの境地に近づかせました。私の暑熱が少しずつ冷めて行きました。

posted by 三上和伸 at 21:34| 新・横浜漫歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 我が誕生日、横浜わかなの鰻重 2020.08.17

横浜わかな肝吸い 横浜わかなの鰻重 横浜わかな
肝吸い        鰻重 鰻1.5倍の品  
今年はコロナ禍の怪しいご時世、それを鑑み、孫や子を招いての会食は止めて、夫婦二人で私の誕生日を祝いました。様々な美食はあれども、土用は過ぎましたが、やはり私は鰻が好物で、横浜の名店・わかなを選びました。亀の子煎餅の若菜屋の長男が始めた鰻屋で、屋号をわかなとし、明治五年の創業でした。その職人気質は代々受け継がれて、今日の絶品・鰻の蒲焼に受け継がれています。とろりと蕩ける鰻に甘さを抑えたシャープな塩味と旨味、そして香味が冴えます。鰻の脂の旨さを実感させてくれる鰻重です。私は今日で古来稀なりの古希、七十歳になりました。       
posted by 三上和伸 at 20:00| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 0%→20%→20% 南の風☀時々☁ 35℃ プロ野球ナイター記念日 2020.08.17

昨日の最低気温は、23:53の28.2℃でした。異常気温、24時間クーラー掛けっぱなしですね。温暖化は益々進むようです。日本海―新潟―福島―太平洋に秋雨山戦が覆っており、日本海側の新潟・山形・秋田・青森は☂が降っています。関東より西は高温多湿、地獄のような暑さです。無理は禁物、されど引き籠りも困ります。朝夕に軽い散歩をしましょう。日中は本を読んだり勉強もしましょう。コロナ禍と熱波で年配者の老化が進んでいるそうです。三密を避けて、少し活発に動きましょう。

*プロ野球ナイター記念日
1948年のこの日、照明塔ができた横浜ゲーリック球場(ヤンキースのゲーリック選手の名に因む、横浜スタジアムの前身)で、日本初のナイター(ナイトゲーム)巨人vs中部(中日)が行われました。ナイターと言う言葉もこの時に生まれたそうです。

*インドネシア独立記念日
オランダ領でしたが、太平洋戦争で日本が占有し、その後、日本はインドネシアを独立させる約束でした。ところが日本が大戦に敗北し、その機運が怪しくなったところで、スカルノ(後の大統領、夫人は日本人のデヴィさん)がこの日、独立宣言をしました。今日でも建国の父と親しまれています。スカルノさん、英雄色を好むの典型で、沢山の夫人に囲まれていました。デヴィさんはその第三夫人。

*西アフリカ・ガボンの独立記念日でもあります。アフリカ中部、大西洋に面した赤道直下の国です。石油などの天然資源に恵まれています。そして林業も盛んな国です。1960年、フランスから独立しました。

*1998年のこの日、米大統領クリントンが米ホワイトハウス実習生・モニカ・ルインスキーさんと不倫をした事を認めた日です。モニカさんは若くグラマーな美人でしたので、世界の人々の好奇の眼差しを受けました。モニカさんはクリントン大統領の事を「性的な親友」と称していました。
posted by 三上和伸 at 09:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新星空ウォッチング 明けの明星と夜明け前の月 2020.08.17 04:39

夜明け前の金星 2020.08.17 旧暦水無月の廿八の月と金星 2020.08.17
開けの明星の金星04:39 夜明け前の月と明けの明星・金星04:40
5時1分が日の出でしたので、未だ辛うじて目に観えていた月と金星を撮影できました。金星は地球より太陽に近いので、地球からは常に太陽の周りに観えます。太陽の西にある時(太陽より先に昇る)が「明けの明星」、太陽の東にある時(太陽より後に沈む)が「宵の明星」と言います。結局時期に依って、明け方か夕暮れにしか観えない惑星です。この日は月とも接近していて、同じ枠の画面に収まりました。

posted by 三上和伸 at 05:58| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の廿八 夜明け前の月 2020.08.17 04.40

旧暦水無月の廿八の月 04:40   日の出前の朝焼け 04:50 
偶々、夜明け前に起きられたので、晦一日前の月を観ました。明日が晦(つごもり)で、旧暦水無月の晦日(みそか)です。その翌日は旧暦文月に代わります。本当は、明日の朝の晦の月の撮影を目指していたのですが、起きれる保証は無く、空の快晴の保証も無く、今朝の偶然を生かしました。日の出は5時1分、僅か日の出の20分前の撮影でした。


posted by 三上和伸 at 05:24| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

前奏曲 ⛅|☀ 10%→30%→30% 北の風日中東の風午前☀午後☁⚡☂ 最低気温29.2℃ 予想最高気温36℃ 盆の送り火・精霊流し 2020.08.16

横浜の最低気温が恐ろしい記録を打ち立てています。一日の朝の最も高温の最低気温の記録は定かではないのですが、今朝の最低気温は何と29.2℃、30℃には届きませんでしたが、熱帯夜どころでは無く、超熱帯夜と言って良い気温でした。異常事態です。大変な事になっています。今日の最高気温は如何に? 雷雨を待つしかないのでしょうか?

*今宵は盆の送り火ですね。嘗て京都の五山の送り火を観に行ったのですが、その時の写真が紛れていて、ここに掲載できませんでした。悪しからず… コロナ禍の今年は地味にやるそうで、何とも情けない話ですね。それでもテレビ中継はするのかしら?… さだまさし長崎の精霊流しも有名ですね。新盆(死んでから初めて迎える盆)の人を送る送り火なのですね。

*1913年のこの日、東北帝国大学で、日本で初めての女子大生が誕生した日です。三人の女子が合格されたそうです。翻って考えれば、日本の政治は女子が担うべき、男は政治に向かない、男の政治は敵対と戦争の歴史、歴史が証明しています。

*1943年のこの日、空襲が激しさを増し、動物園の猛獣が野放しになるのを恐れ、東京都が上野動物園に猛獣の処分を命じました。次の日から薬殺が開始されたそうです。人間が始めた愚行の尻拭いをさせられた猛獣たち、人間は確実に、動物よりも劣りましたね。

*1945年のこの日、ソ連のスターリンが、日本の北海道の分割統治を主張しました。正にソ連・スターリン、盗人猛々しい人間の屑でしたね。トルーマン米大統領に拒否されて、敢え無く引き下がりましたが… 最低の国・ソ連 北方四島は最早金で買うしかなくなりましたね… どうする安倍さん? 産業革新・イノベーションで、巨兆の富を目指しましょう?
posted by 三上和伸 at 09:00| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誤りの訂正とお詫び ナデシコのページで誤りがありました 2020.08.16

新とっておきの花・盛夏18カワラナデシコのページで誤りがありました。秋の七草ナデシコは梅雨半ば(7月初旬)に咲き出しますが、立秋以降にも返り咲きをすると書くところを、”立夏”と誤って書きました。お詫びしまして、訂正いたします。
posted by 三上和伸 at 07:34| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

終曲 三流サスペンスながら美女ばかり 2020.08.15

昨日の午前中に観たサスペンス「流れ星お銀事件簿」は、美女ばかりのサスペンスドラマでした。主役は流れ星お銀の高島礼子、容疑者扱いされた床嶋佳子、犯人役の姿晴香、そして着物デザイナー役で、殺され役だった私が大好きな久野真紀子が出ていました。正に美女のオンパレード、塔は立っていましたが、元宝塚娘役だった姿晴香は香るように美しく、床嶋は現役バリバリの美しさで輝いていました。私が魅了されている久野は未だ若々しく、裸は見せてくれませんでしたが、妖しい魅力は充分に発揮されていました。三流サスペンスですから演技は兎も角、その存在だけでも価値がある艶めかしい女を演じていました。真紀子が出ているだけでも嬉しくなってしまう私でした。
posted by 三上和伸 at 23:35| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏19 イネの花 2020.08.15

イネの花 2020.08.14
イネの花 イネ科の一年生作物。これは東南アジア起源のサチバ種で、籾の丸く短い日本型(ジャポニカ)です。籾の長いのはインディカ種で、主に、インド・東南アジアで作られています。日本には縄文時代に渡来したそうです。

我がベランダ菜園では、今年もイネの花が咲きました。籾の中に、オシベが6本、二股に別れたメシベが一つあります。写真では雄しべしか写っていないようです。
posted by 三上和伸 at 22:10| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 0%→10%→10% 南の風朝晩☁所により朝まで🌁 36℃ 終戦記念日 2020.08.15   

タカサゴユリ
タカサゴユリ最盛期
今朝も熱帯夜、そして予想最高気温は36℃で恐らく猛暑日、東京湾岸の山手の海抜39mの丘の上の気象台でもこの気温、正に殺人的ですね。常に飲料水を携えて行動しましょう。先ほどのお昼には梅干をつけ露に仕込んだ素麺を食べました。素麺の細い円麺の舌触りと腰、好いものですね。

終戦記念日にして敗戦記念日。第2次世界大戦(太平洋戦争)は、日本の歴史上、最大の汚点でした。日本人を心底堕落せしめた極悪の戦争でした。旧日本の上層部をコントロールできうる国民の民意が無かった事が何より残念です。この時代の国民は愚鈍にして腑抜けた国民でした。他人を傷めて自分が得する論理が如何に駄目か、そんな基本の倫理さえ判らなかったのでした。どんな国難の場面でも、冷静且つ適切な民意が何より大切です。
posted by 三上和伸 at 13:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

新自然通信1 真夏の夜の夢・カラスウリ(烏瓜) 2020.08.14

カラスウリ(烏瓜)の花
長らく憧れていたカラスウリの花、果実はお馴染みですが、花を観た人は少ないでしょう。闇が降りないと咲かない花で、しかも夜明け前には萎む花、この花観たさに、闇に紛れて、藪に出入りするのは気持ちの好いものではありません。従ってこの花を知らない人が大多数なのです。真夏の夜の夢・カラスウリ、夢幻に充ちた花です。
posted by 三上和伸 at 19:59| 自然通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏18 カワラナデシコ(河原撫子) 2020.08.14

カワラナデシコ
カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。秋の七草のひとつですが、咲き始めは早く、キキョウと同程度の梅雨の半ばには咲いてしまいます。但し、返り咲きもありますので、立秋以降にも咲く事があります。別称は大和撫子で、優雅で嫋やかな日本女性を意味する名を持ちます。爽やかな芳香があり、薄化粧をした日本女性そのものです。
posted by 三上和伸 at 19:40| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏17 NちゃんYちゃんRくん家のユズ(柚・柚子) 2020.08.14

NちゃんYちゃんRくん家のユズ
青いユズ(柚子)ミカン科ミカン属の常緑小高木です。棘が多く、気を付けて扱わないと怪我をします。Nちゃんなんかは心得ており、ミカン属に寄生するアゲハチョウなんかを駆除せず観察しています。昨日はアゲハの幼虫がいなかったので、羽化して飛び立ったようです。

ユズは柑橘類の一つで、中国長江の上流が原産とのことです。日本が最大の産地で消費国です。ユズ(柚子)の本来の漢字名は柚酸で、酸っぱいのが名の由来です。柑橘では最も寒さに強い種で、埼玉県が産地でしたが、近年は四国に生産量ランキングを譲っています。成長が遅い果樹で、「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」と言われていました。NちゃんYちゃんRくんのユズは接ぎ木苗のようで、すぐ実がなります。




posted by 三上和伸 at 13:32| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 0%→10%→10% 東の風のち南の風☀夜☁所により⚡☂ 34℃ アウシュヴィッツの聖人の祝日 2020.08.,14

太平洋高気圧とチベット高気圧が重なったようで、日本付近は二重の分厚い高気圧に覆われ、晴天・高温が続いています。横浜は三日連続の熱帯夜、二日連続の猛暑日になりました。横浜がこんなに暑くなるなんてビックリです。東京湾の海水温も上昇しているのでしょうね。低気圧が連続している北日本は雨模様ですね。

今日は「専売特許の日」とかパキスタンの独立記念日があります。そして私の関心の高い所では、人形浄瑠璃の「仮名手本忠臣蔵」の初演の日、それにケルン大聖堂、600年振りの完成の日、そしてマキシミリアノ・マリア・コルベ神父(アウシュヴィッツの聖人)の祝日です。

*仮名手本忠臣蔵初演の日(旧暦寛延元年8月14日〈新暦1748年9月23日〉)
赤穂浪士討ち入り事件を扱った物語ですが、鎌倉末期(南北朝)の設定にされています。しかも上野介(高武蔵守師直)が内匠頭(塩冶判官高定)の妻(瑞泉院・阿久里姫)に横恋慕したところから始まっています。今の忠臣蔵は本人が出て来ますが、この当時は南北朝の時代劇になっていました。

*1880年の今日、ドイツのケルン大聖堂が、600年の期間を掛け完成しました。世界最大のゴシック建築だそうで、ドイツには珍しいローマカトリック教会で、聖ペテロとマリア教会の名が正式にあります。聖堂としては三代目で、二代目焼失後、1248年から着工され、1880年のこの日に完成しました。ブラームスはこの当時、ブレスラウ大学から博士号を授けられ、その返礼の大学祝典序曲を携えて、ドイツ各地を演奏旅行しました。ケルンにも立ち寄っているとの記録があります。恐らくブラームスの事ですから興味津々に、観に出掛けた事でしょう。

*日本にも宣教師として訪れた事があるポーランドのコルベ神父、後に反ナチスの姿勢を批判され、ゲシュタポに逮捕され、アウシュヴィッツに収監されました。そこで餓死刑を宣告された収容者に成り代わって、自らが餓死刑を受容し、1941年の8月14日に亡くなりました。この偉業に依り、教皇ヨハネ・パウロ二世により「愛の殉教者」と呼ばれ、聖人の列に加えられました。

posted by 三上和伸 at 09:50| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月13日

三孫交友記4 雷雨の帰路に虹が… 2020.08.13

東名高速厚木IC付近の虹
帰る前から大雷雨となった伊勢原市のNちゃんYちゃんRくん家、暫く皆で雷雨鑑賞をしていたのですが、もう既に5時、雨が降り雷が轟く中を帰路に着きました。ところが厚木インターに乗った辺りから☂が止み、行く手には虹が架かっていました。楽しい三孫との語らいの後に幸せな虹のお見送り、私達は清々しい気分で渋滞の中のドライブを楽しみました。自動車の外気温計が26℃を差していました。ビックリ仰天でした。
posted by 三上和伸 at 22:38| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記3 Nちゃんが書いた贈り物のメッセージ 2020.08.13

後四日後の17日が私の70歳の誕生日です。古希になるのですね、ビックリです。長生きしましたね。多少持病はありますが、元気で仕事もこなし、芸術を愛し、花を愛して生きています。そして何より素晴らしいのが孫の存在です。今日も三孫は興味深い成長振りを見せてくれました。何と私の誕生日のために、メッセージ付きの贈り物をしてくれました。「じぃじ、ばぁば、たべてね」ですと、本当に嬉しく、幸せを感じさせてくれました。「ありがとう」。
posted by 三上和伸 at 22:09| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記2 NちゃんYちゃんの裁縫練習 2020.08.13

今日は午後から、NちゃんYちゃんRくん家に遊びに行きました。空模様がやや怪しかったので、お家で遊びました。Kさんママがグッズを製作中、それに習ってNちゃんYちゃんも針を操って裁縫の練習をしていました。

Nちゃん裁縫 Yちゃんの針糸通し Yちゃん裁縫
Nちゃんの縫いっぷり Yちゃんの針孔通しと縫いっぷり
ママが使ったフェルトの残りの切れ端を使い、二切れ重ねて、縫い合わせていました。二人とも難なく針を操り、見事に縫っていました。Yちゃんは本来左利きなのですが、糸の針孔入れには、針は左手、糸を右手に持ち、糸を通していました。縫い方も右手で針を動かしていました。これは私達右利きのやり方です。

左利きYちゃんの右手用ハサミ使い NちゃんYちゃんの裁縫練習作品
Yちゃんのハサミ裁断 二人の練習作品
右手用のハサミも左利きYちゃんは右手を使ってフェルトを断っていました。つぶさに観察した結果、Yちゃんは左利きですが、極めて器用な両手利きで、朝の記事で紹介したクロスドミナンスの一人と言う事ができます。

Rくんアンパンマン
アンパンマンになり切ったRくん
三歳になったばかりのRくん、高級な手仕事遊びをするお姉ちゃんとは異なって、子ども本来の遊びに夢中です。多くのミニカーと遊んで、ひょうきんにアンパンマンになってみせたRくん、「ジイジ遊ぼう」が口癖のRくん、ジイジも三歳の男の子になって遊びました。
posted by 三上和伸 at 21:44| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 10%→20%→20% 北の風日中は南の風☀夕方から☁ところにより⚡☂ 34℃ 月遅れ盆の迎え火 2020.08.13

🌀は消滅して、今はありません。日本列島は北海道から沖縄・小笠原まで晴れています。横浜の最低気温は27.4℃、熱帯夜でした。冷房が嫌いな私でも、クーラーのない熱帯夜では眠れません。クーラー様さまです。昨日ほどではないにしても、午後は各地で雷雨がありそうです。

*月遅れ盆の迎え火
明治の改暦により、日本の暦も様変わり、日本各地の民の事情により、お盆の期日も様々となりました。日本で一番お盆をやっているのがこの8月15日の月遅れの盆、今年は帰省が規制?されているので、盛り上がりがないですが、普段は日本全国の大移動となりました。夏休み兼盆休みの時期ですね。

*左利きの日
今の日本での左利きの割合は11.5%だそうです。戦前は6.5%だったそうで、昔は矯正が当たり前だったからです。日本の文字は右利き用にできていますからね。男女の割合は2:1で男性が多いそうです。左利きは男性ホルモンが関わっているそうです。西洋では左専門の人は少ないそうで、30%の人が両手利きだそうです。クロスドミナンスと言い、動作によって左右の利き手が変わるそうです。我が愛しの孫・Yちゃんもこの両手利きです。右手でも左手でも右手用のハサミを器用に使います。箸もどちらでも使えます。お絵かきも両手で描いています。凄いんですよ!

*第1回バイロイト音楽祭開幕
1876年の今日、第1回バイロイト音楽祭が開催されました。自作「ニーベルングの指輪」四部作(四夜に亘る世界最長の劇音楽、1874年完成)を上演するために、ワーグナーは募金を募り、ドイツの小都市バイロイトに祝祭劇場を建てました。有名な話ですが、ワーグナーの偉大さを象徴した行為です。

*ベルリンの壁、建設開始
1961年のこの日、東ドイツが最初の有刺鉄線製のベルリンの壁を作り始めた日。東西冷戦の象徴・ベルリンの壁、愚かな人間の壁。今のトランプのメキシコの壁はどうなったんですかね?
posted by 三上和伸 at 08:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の廿四 有明の月A 2020.08.13 06:16

旧暦水無月の廿四の月 有明の月
旧暦水無月の廿四の月、日の出の後で青い空に映る月、有明の月です。昨日の下弦の月は日にちを跨いで出入りした月でしたが、今日の月は、0時1分の月の出で、正真正銘の13日の月です。晦は18日ですが、この晦の月まで有明の月です。
posted by 三上和伸 at 06:51| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

終曲 横浜遂に猛暑日35.4℃ 2020.08.12

今日の横浜はやたら暑く、とうとう猛暑日となりました。週間天気を観ても、当分は最低気温25℃前後、最高気温は35℃辺り、厳しい暑さが続きます。

午後に入って雷雨の地域が多く、空も雲があり、流星群は見え難い空となりました。私はリタイアで、これから風呂に入って寝るだけです。
posted by 三上和伸 at 22:35| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☂⚡ 10%→20%→50% 南西の風のち南の風☀のち☁☂⚡ 35℃ 茜雲忌 2020.08.12

🌀5号チャンミーは温帯低気圧になって、日本海の北端の沿海州にいます。🌀6号メーカラーは中国本土で熱帯低気圧に戻りました。小笠原には台風の卵・熱低がいます。山陰・北陸・東北南部が前線や台風の影響で☂模様、関東も夕立がありそうです。それにしても昨日は暑かったですね。各地で35℃を超える猛暑日、40℃を超えた地域もあったようです。横浜は34.9℃で、辛うじて猛暑日を避けました? 今日は如何かしら…

*航空安全の日、茜雲忌
どなたも憶えている日航機が御巣鷹の峰に墜落した日。520人の犠牲者を出し、生存者は4人でした。映像が捉えた救出劇、今も忘れられないですね。生存者の4人の方々は、現在元気に暮らしていられるようです。嬉しい事ですね。

*クレオパトラ7世がBC30年のこの日に、毒蛇に乳房を噛ませ自殺した日です。これによりプトレマイオス王朝が滅亡しました。絶世の美女だったクレオパトラ、その最期は壮絶且つ猟奇的でしたね。正に不世出の美女の死に際として、歴史に残るものでした。巨星落つの瞬間でしたね。

*エジソンの蓄音機発明
1877年のこの日、アメリカの発明王・エジソンが蓄音機を発明しました。これは蝋管(蝋で出来た筒)で音を拾う蓄音機、耐久性が無いのですが、音質は良かったそうです。ウィーンのブラームスもピアノ曲ラプソディーを録音したそうです。保存の状態は悪いようですが、残っていまして、テレビ記録映画で聴いたことがあります。でも結構ふざけた好い加減な演奏のようでした。
posted by 三上和伸 at 07:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の廿三 下弦の月 2020.08.12 05:04

旧暦水無月の廿三 下弦の月 2020.08.12 05:04
今日未明の1時45分に下弦になった月です。水無月の下弦、快晴の空に見事に映し出されていました。旧暦の夏は、卯月(初夏)・皐月(仲夏)・水無月(晩夏)です。今日は水無月の下弦、あと6日で晦となります。その先は文月、文月は初秋です。七夕(旧暦7月7日、新暦8月25日)があり、旧盆(旧暦7月15日、新暦9月2日)があります。そして中秋(葉月)の名月は葉月の十五(10月1日)です。
posted by 三上和伸 at 05:49| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

新星空ウォッチング ロレンツォの涙(ペルセウス座流星群)観ました 2020.08.11

東の空に赤い火星、南中時のいて座の中には木星と土星、さそり座は沈んでいました。私はベランダに椅子を出し、駄目もとのロレンツォの涙(ペルセウス座流星群)を探していました。何とツイていた事か、一🌟、明るく長い🌠が流れました。赤い星でした。先日ロレンツォの涙を紹介したばかりで、それは今宵、現実のものとなりました。幸運に感謝! 願い事は✖でした。
posted by 三上和伸 at 22:47| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 「親バカ青春白書」詰まらぬ演技✖ 2020.08.11

8月3日のブログに、新垣結衣が亡き母親役で出演する「親バカ青春白書」を録画しましたと記載しました。しかし、その数日後、本編を観たのですが、新垣は遺影のみで、殆ど演技らしい演技は観られませんでした。代わりに始終出て来る父親役の何とかと言う男優、その過剰な演技に直ぐ嫌気が差し、直ぐにビデオ中断となりました。人気が出て来た上り坂の四十男の男優、何か誤解をしているようで、ワザとらしい演技、正に噴飯ものでした。結衣が出てくる前にしびれを切らして、このドラマ、切り捨てました。大体、脚本そのものに無理がありました。こんな親父、居て欲しくないですよね。
posted by 三上和伸 at 22:05| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏16 ヤブラン(薮蘭) 2020.08.11

ヤブラン
ヤブラン(薮蘭)キジカクシ科ヤブラン属の多年草です。藪に生え、蘭のような細い葉を叢生するので、ヤブランと呼ばれました。花は穂状花序で、薄紫の花を密に咲かせます。花後の実は色変わりをして、最後は黒色に色付きます。見事な実を付けます。園芸化され、グランドカーペットとして活用されています。
posted by 三上和伸 at 21:13| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏15 ノブドウ(野葡萄) 2020.08.11

ノブドウ
ノブドウ(野葡萄)ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木です。他の食べられる山葡萄とは異なり、食べられない葡萄です。但し、液果では無く硬い実で、色変わりが楽しいので、観賞用には栽培もされています。緑の珠が次第に青や紫に色を変えて行く様は、とても美しいものがあります。時間と共に色も濃くなってゆくので、今後も取り上げたいと思っています。
posted by 三上和伸 at 20:58| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 10%→20%→20% 南の風後やや強く☀夕方から☁ 35℃ 2020.08.11

🌀5号チャンミーは温帯低気圧に変わり日本海にいます。代わって台湾海峡には🌀6号が発生しており、名はメーカラーと言います。タイ王国の提案名で、意味は「雷の天使」だそうです。中国本土・福建省辺りに上陸するようです。その影響が九州に出ているようで、九州は雨のようです。オホーツク海にも低気圧があり、北海道と青森は雨が降るようです。天気図は低気圧があちこちにあり、複雑に絡んでいます。横浜の猛暑日になる見込みです。

*今日は「がんばれの日」だそうです。その理由は1936年のベルリンオリンピックでの事、この日、女子200m水泳の前畑秀子が優勝した実況ラジオ放送があり、日本放送協会の河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」を連呼しました。日本中がこの連呼に熱狂したそうです。それを記念して、今日はがんばれの日。「前畑がんばれ」は百も承知でしたが、「がんばれの日」があるとは、私は初めて知りました。

*チャド独立記念日
アフリカ中央部の内陸国チャドは、1960年のこの日、フランスから独立しました。北半分がサハラ砂漠で、そこに標高3415mもある火山が聳えている国です。国名の由来はチャド湖にあり、大きな水源の意味があります。地図で見ると満々と水を湛えた湖とは思えない、湿原のようなところのようです。首都は「ンジャメナ」で、日本語には無い、ンで始まる語、アフリカ独特の言葉ですね。
posted by 三上和伸 at 07:30| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の廿二 有明の月 2020.08.11 05:31

旧暦水無月の廿二 有明の月 2020.08.11 05:31
旧暦水無月の廿二の月
陽が昇っても、まだ残っている白い月を有明の月と言います。今朝は快晴、その青い空に白い有明の月が南中していました。
posted by 三上和伸 at 05:55| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

月に寄す 旧暦水無月の廿一の月と火星 2020.08.10 23:17

旧暦水無月の廿一の月 2020.08.10 23:17 火星 2020.08.10 23:17
旧暦水無月の廿一の月  火星
東の空に昇り立ての月と火星が鮮やかに観えていました。真夏なのに異例の空の透明さ、明後日のペルセウス座流星群も期待が持てそうです。
posted by 三上和伸 at 23:27| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新星空ウォッチング 土星・木星にアンタレス 2020.08.10

さそり座アンタレス 土星と木星
さそり座のアンタレス   土星に木星
先程のニュースショー・Nスタで、江ノ島のカメラから見事な富士の夕焼けを映し出していました。今日は空が澄んでいます。これは星空観察に好機であり、早速南天を観ました。今宵の月の出は更待の次ですから深夜の22:16分です。当分出て来ません。それでも毎夜の土星と木星も良く観えましたし、その右横にはさそり座が見事に寝そべっていて美しいカーブを描いていました。サソリの心臓・アンタレスを撮影しました。先ず先ず良く撮れました。
posted by 三上和伸 at 20:38| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音の風景 ツクツクボウシ初鳴き 2020.08.10

8月の上旬が終る頃になると、大半の蝉の声が出揃って来ます。先ほどとうとう最後の蝉・ツクツクボウシ(つくつく法師)が鳴き始めました。これも秋の魁のひとつと言う事ができます。夕方散歩をしていると、東の周回コースの一端で「オーシーツクツク、オーシーツクツク」と元気な鳴き声が聴こえました。寒蝉とも言われているツクツクボウシですから、日本の蝉の仲間では最も遅くまで鳴いている種です。今年は何時まで鳴き通してくれるのか、常にこの蝉を心の片隅に留めておきましょう。
posted by 三上和伸 at 19:46| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏14 カラスウリの花と咲き殻と実 2020.08.10

夜の花・カラスウリ(雌花)翌朝の萎んだ花殻  熟れる前の黄色い実
カラスウリは、夜、暗くなると開花します。そして一晩で虫(スズメガ類)を誘い、確実に受粉させ、朝を待つ前に萎みます。雌雄異株で、この写真の株は雌株で、雌花を付けています。最初、瓜ボウと呼ばれる青い(緑色)実は次第に熟し、黄色からオレンジ、そして赤い実となります。秋には葉が枯れ落ち、赤い実だけが目立つようになります。食用には適しません。花と言い、実と言い、非常に観賞価値の高い花です。
posted by 三上和伸 at 15:27| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏13 フヨウ(芙蓉) 2020.08.10

フヨウ
フヨウ(芙蓉)アオイ科フヨウ属の落葉低木。本来、芙蓉の字は蓮の美称なので、木芙蓉とも呼ばれています。中国・台湾原産ですが、日本の沖縄・九州・四国に自生が見られます。関東地方では栽培されていますが、強健なので空き地などにも観られます。夏に咲き出し秋まで咲きます。美しい薄紅大輪で、大変目立ちます。近似種のムクゲに似ますが、尚のこと、ふくよかで気品が漲っています。
posted by 三上和伸 at 13:52| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 10%→10%→10% 北の風のち南の風☁時々☀ 34℃ 2020.08.10

🌀5号チャンミーは五島列島付近にいます。沖縄・九州・四国・山口は☂が降っています。それに梅雨前線と低気圧の影響で、東北北部から北海道も雨ですね。横浜の今朝の最低気温は27.3℃、日毎に上昇しており、熱帯夜が続いています。夜中に時々目覚めて仕舞います。まあ、私の場合は、夕寝(昼寝)がありますので、睡眠時間は何とか事足りています。

8月10日でハト、ですからハトに関わる記念日が多いですね。鳩の日、ハト麦の日、健康ハートの日、宿(8:10=やど)の日など。鳩は平和のシンボル、特に山鳩(雉鳩)は善良で気品があります。私の好きな野鳥の一つです。

・エクアドルの独立記念日です。赤道直下の南米の国、ガラパゴス諸島を有しています。最近はバナナで有名になりました。ガラパゴス、憧れますね。機会があれば一度ね、行ってみたいですね。1822年、スペインから独立しました。首都・キトはインカの山岳都市で、世界遺産に指定されています。

・サン・ロレンツォの日(聖ロレンツォの聖名祝日)。当時のローマ教皇の執事・ラウレンティウスの事。キリスト教の聖人で全ての宗派から尊敬を集める聖人です。258年のローマ皇帝の宗教弾圧に依り、殉教しました。イタリアでは、この日の流れ星をロレンツォの涙と言い伝えられて、愛する人のために、この流れ星に願い事をする習慣が生まれました。丁度、ペルセウス座流星群(12日が極大)の時期ですからね。


posted by 三上和伸 at 09:00| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

ブラームスの名曲48-17 愛の歌ーワルツOp52-18 「繁みがふるえている」 2020.08.09

第18曲「繁みがふるえている」
繁みがふるえている、
一羽の小鳥が、飛び立ちながら
かすめていったのだ。
おなじように、私の心も
愛と、悦びと、苦悩とに
かき乱されて、ふるえている。
お前のことを思いながら!

未練がましい詩作ですが、まだ恋心は冷えてはいないようです。胸は時めいているのですね。作戦を練り直して、今度は正面突破で立ち向かうしかありません。正々堂々と恋をしましょう。尊敬と信頼を持って、希望を膨らませましょう。

ブラームスの愛の歌ーワルツOp52はこれでお終いです。様々な愛の形の詩を吟味して、曲を付けています。一曲一曲は小さいけれど、多岐にわたり個性が際立ち、十分な内容を持っています。恋愛の多様さを感じさせてくれました。
posted by 三上和伸 at 23:25| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 長崎原爆忌の今日、「この世界の片隅に」アニメ作品を観ました 2020.08.09

元は、2007年から2009年までに連載された漫画作品でした。2016年には片渕須直監督によりアニメーション作品として製作され、私どもは4年前に映画館まで出向き、観せてもらいました。美しい昭和の自然や都会で繰り広げられるアニメ映像に魅了され、戦争という悪魔に、普通の市民が巻き込まれる悲劇に、涙を止めることができませんでした。

2回目の今回はNHKの本放送での放映で、家庭の茶の間での寛いだ鑑賞により、更に詳細にお話が理解できて、有意義な経験となりました。舞台は広島市と呉市で、軍港のため狙われ、世界初の原爆体験国となった広島のお話でした。女優・のんが吹き替えをした北條(浦野)すずを中心に、夫とその家族が戦争の厳しさの中で、優しくかばい合う姿が感動的に表現されていました。

特に、広島の祖母の家での「座敷童」を優しく庇護する姿、嫁いだ家の義理の姪・晴美との交流と運命の別れ、フィナーレの広島の戦災孤児との出会いと、保護し養女にする無償の優しさ、戦争と愛の家族の物語、誰もが戦争を憎み、愛の家族を守りたいと誓わせる、傑作アニメでした。
posted by 三上和伸 at 19:13| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-16 愛の歌ーワルツOp52-17 「歩きまわるんじゃない、ぼくの光明よ」 2020.08.09

第17曲「歩きまわるんじゃない、ぼくの光明よ」
歩きまわるんじゃない、ぼくの光明よ、
家の外の原っぱなんかを!
お前の足が、やわらかい足が
ひどく濡れる、ひどく荒れる。

あそこじゃなにもかも水びたしだ、
お前の通る道も、わき道もーー
あそこでぼくの眼があんなに沢山
涙を流したものだから。

これは完全な失恋の歌ですね。テノールの男が歌っています。もう僕を放って置いてくれと自棄を起こしています。僕の光明は光明で無くなり、禍のタネに過ぎなかったのです。涙で洗い流しました。
posted by 三上和伸 at 13:14| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌀5号チャンミー(バラ)発生 ☁|☀ 0%→10%→10% 南の風☁時々☀ 34℃ 長崎原爆忌 2020.08.09 

フィリピンの東海上にいた熱低が、🌀5号チャンミー(韓国提案でバラの意)に発達したようです。今朝の6時45分に気象庁から発表されました。もう既に沖縄のすぐ南にいまして、18時には宮古島から沖縄本島に近づく見込みだそうです。🌀4号ハグピートに続いて2個目ですね。朝鮮半島と日本海に低気圧があり、前線が延びています。新潟から東北が雨です。横浜の最高気温予想は34℃、猛暑日一歩手前ですね。

◎長崎原爆忌、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
1945年8月9日午前11時頃、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。約7万4千人が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。原因は兎も角、ここまでの大量殺戮、人間、追い詰められれば、どんな悪行でも出来て仕舞います。実しやかな追尾の理論を展開し、納得しようとしてしまいます。広島・長崎、人類史上に残る愚挙でした。午前11時に黙祷いたしましょう。
posted by 三上和伸 at 08:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月08日

月に寄す 旧暦水無月の十九 寝待月 2020.08.08

旧暦水無月の十九 寝待月 2020.08.08
旧暦水無月の十九 寝待月
大分月の出も遅くなりました。寝待月となると夜半の出、しかも湿度が高く、やや赤味が出ています。これから高く昇るに連れ、白く色変わりして行きます。毎晩、月が観られる、有り難い事ですね。
posted by 三上和伸 at 22:51| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-15 愛の歌ーワルツOp52-16 「恋は真っ暗な、深い穴だ」 2020.08.08

第16曲「恋は真っ暗な、深い穴だ」
恋は真っ暗な、深い穴だ、
ひどく危険な底なしの井戸だ。
まんまと落ちこんだ哀れな私は
もう聞くことも、見ることもできない。
ひたすら恋しいひとを思い、
ひたすら悲しみにうめくばかり。

恋の予感、恋の流儀、恋の喜びに震えて来ましたが、終曲に近づいて、失恋の悩みを訴える歌も出て来ました。恋は儘ならないもの。その事を知る事も大事、経験を重ねて大人の愛を育むのです。相手に左右されるのではなく、自分の意志を掴むのです。そうすれば恋愛は美しく成就します。

恋の迷路に迷い込んだ私、二進も三進も行かなくなりました。一生懸命尽くしても、暗闇を脱するのは難しい…。そこで、諦める事も大切、相手を縛ってはなりません。相手に自由を与え、自分も自由になるのです。そして新しい恋をすれば好いのです。好い男、好い女、そんなもの、腐るほどいる。
posted by 三上和伸 at 21:45| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏12 カラスウリ(烏瓜) 2020.08.08 19:17

カラスウリ(烏瓜)の花
カラスウリの花
今年一番の大物の花の撮影に成功しました。「夢は夜ひらく」、藤圭子の歌をそのまま具現した花が、このカラスウリです。夏の一夜、19時を過ぎれば、ご覧のような花が開きます。朝になれば萎んでしまうので、この花は完全な夜咲きの花です。秋には赤い実を、藪で良く見掛けますが、花を観た人は少ないのです。わざわざこの花を観に、真っ暗な夜の藪に入る目出度い人は居ないからです。これは民家の庭先で見付けました。恐らく、ここの住人が苗を植えたのか、それともこの辺りは昔は山でしたので、元もと有り、それを抜かずに生垣に這わせたか、そのどちらかでしょう。それでも、この花の美しさを以前より判っていたのならば、この住民は相当の趣味人と言えますね。
posted by 三上和伸 at 20:04| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-14 愛の歌ーワルツOp52-15 「夜鶯があんなに美しく歌っている」 2020.08.08

第15曲「夜鶯があんなに美しく歌っている」
夜鶯があんなに美しく歌っている、
夜空に星がきらめく時に。
私を愛しておくれ、したわしい心よ、
私にキスしておくれ、闇にまぎれて!

*夜鶯(よるうぐいす)=小夜啼鳥(さよなきどり)、西洋ではナイチンゲールと呼ばれ、詩作には良く出てきます。宵の口や明け方に良く鳴きます。

星が煌めき始める頃、ナイチンゲールも鳴き出します。まるで私に同情するように美しく悲しげに…。こんな夜は慕わしい貴方の愛が欲しい、できるなら貴方のキスが欲しい…。欲しがってばかりの恋人、困ったものですね。女歌なら許されますが、男歌なら止めて欲しい…。愛とは与えるもの、欲しがるものではありません。大人なら…、優しく愛しましょう。それでも女々しい詩でありながら、ブラームスの音楽は明るく美しい…、大人の音楽になっています。
posted by 三上和伸 at 16:07| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 10%→10%→10% 北の風のち南の風やや強く☀時々☁ 34℃ 鍵盤の日 2020.08.08

フィリピンの東に台風の卵・熱低(熱帯低気圧)が出来ています。恐らく台風に成長すると思われます。漸く南の海にある高気圧が勢力を増してきたのです。梅雨豪雨から台風豪雨への心配をしなければならなくなりそうです。今日の横浜の最低気温は恐らく、6時50分の26.7℃でしょう。日ごとに熱帯夜で、温度上昇が続いています。北海道へ殴り込んで来た🌀4号ハグピートの変身温帯低気圧も北海道からは抜け、北海道に晴れ間が帰って来ています。但し、その置き土産の前線が日本海沿岸から北関東・東北に達しており、ここら辺は☂が降っています。

8月8日は我が愛娘・ナッチャンの誕生日、40歳ですって…。心の走馬燈に映して、暫し、幼き日のナッチャンを思い返しています。ピアノが得意な、賢い娘でした。誕生日、おめでとう!

8月8日は記念日の多い日です。唯、大した記念日は無いので、私に関連した記念日を紹介します。

・鍵盤の日
今日(こんにち)のスタンダードなピアノは、大抵88鍵盤で出来ています。300年のピアノの歴史で、これが丁度良いとされた音域が88音(鍵盤)でした。人間の耳が程よく聴ける音の範囲が88鍵分の音でした。低弦は雑音が無く、良く(長時間)伸びる事。中弦は静寂を湛えてまろやかに。次高弦はハッキリと音が立つように。最高弦はキラキラと煌びやかに。こんなピアノが好いですね。

・デブの日
これは私です。

・親孝行の日
パパ・ママで親孝行の日。これは中々出来ないですね。今の私の親はひいバアバのみ。今日これから老健へ見舞いに行きます。最低限の私の親孝行、老健詣で…。

posted by 三上和伸 at 09:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月07日

月に寄す 旧暦水無月の十八 居待月 2020.08.07

旧暦水無月の十八 居待月 2020.08.07
旧暦水無月の十八 居待月
梅雨明け七日目ですね。今宵も晴れて、月が良く観えています。今日は十八夜、居待月です。

それにしても暑かったですね。最低気温が26.2℃、最高気温が33.6℃、熱帯夜に真夏日、猛暑日にはならなかったのですが、明日が横浜の猛暑日予想日です。熱中症警戒アラートが発令されているそうです。気を付けましょう。

posted by 三上和伸 at 23:07| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記1 スイカガブ食いとYちゃん前回り 2020.08.07

鉄棒Yちゃん前回り 鉄棒Yちゃん前回り 鉄棒Yちゃん前回り
昨日、尾花沢西瓜を手土産に、NちゃんYちゃんRくん家を訪ねました。Yちゃん、ピアノレッスンが終了した後、「ジイジ、ちょっと子供部屋に来て!」と言ったので、付いて行きました。するとやおら鉄棒に向かうと、一気に前回りをしました。そして何べんも。その後はフラフープを。こちらはすぐに落ちてしまうけれど、数回転はしていました。また何べんも…。Yちゃん、これらをジイジに見せたかったのです。Yちゃん、可愛い子。

先ほど、ジイジがお土産に持って行ったスイカを、大口を開けてガブ食いしている三孫の写メールが届きました。デカいスイカの切り身、本当に美味しそうでした。

posted by 三上和伸 at 22:50| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-13 愛の歌ーワルツOp52-14 「ごらん、波がなんと明るいことか」 2020.08.07

第14曲「ごらん、波がなんと明るいことか」
ごらん、波がなんと明るいことか、
月が下界を見おろす時に!
お前、ぼくの愛するひとよ、
ぼくをもう一度愛しておくれ!

月が煌々と水面を照らしています。月夜には魔力が潜むと古から伝わっています。光る波の不思議な力が僕を目暗らまし、僕は狂おしく錯乱してしまいました。愛するお前よ、もう一度僕を愛して欲しいと、懇願せずにはいられなくなるのです。でもそれは錯覚です。意思を相手に託しては駄目なのです。自分の力でもう一度、愛を掴み直しましょう。男はひたすら愛することです。それが駄目なら、直ぐに引き下がることです。次の女性を見つけましょう。
posted by 三上和伸 at 22:04| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽夜話 稲佐山音楽祭2020を視聴しました 2020.08.07

今し方まで、さだまさしの稲佐山音楽祭2020を視聴していました。長崎と言えば原爆、そして今年はコロナ禍、フィナーレには花火が揚がり、禍根を吹き飛ばすような魔除けの見事な演出がありました。

ゲストが素晴らしかったですね。ももクロ、森山良子、夏川りみ、元ちとせなどが出演し、素晴らしい歌を歌ってくれました。森山の定番サトウキビ畑、夏川りみと元ちとせの沖縄民謡風の歌、沖縄音楽は、日本が世界に誇れる唯一無二の音楽、素晴らしい歌でした。この二人は声に魅力がありますね。歌は声で決まります。喉の響きが何よりも素晴らしいですね。
posted by 三上和伸 at 21:23| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-12 愛の歌ーワルツOp52-13 「小鳥が大気をそよがせて飛ぶ」 2020.08.07

第13曲「小鳥が大気をそよがせて飛ぶ」
小鳥が大気をそよがせて飛ぶ、
いこいの枝を求めながら。
心はひとつの心にあこがれる、
至福にいこわせてくれる場所を。

小鳥は私…、私は安住の地を求めています。私の心は貴方(貴女)の心に憧れています。幸せ一杯な優しい貴方の胸の中に…。こんな境地を歌っています。男と女は求め合います。そこに安らぎがあり、終の棲家があります。
posted by 三上和伸 at 17:44| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は立秋 2020.08.07

立春から始まる二十四節気の第13番目の立秋、七月節(旧暦6月後半から7月前半)で、太陽の黄経が135°の時、8月7日頃です。暦ではその日ですが、天文学的にはその瞬間で、今年は10時6分です。期間としても扱われるので、この日から次の二十四節気の処暑の前日までを立秋の期間と言います。大陸気候の中国で生まれた二十四節気、日本とは気候のずれがあり、日本の立秋は暑さの絶頂の頃に重なりますが、蝉以外の秋の虫が最初に鳴き出す頃でもあり、微少ながら秋の気配は致します。我が庭でも既に、ツヅレサセコオロギ(綴刺蟋蟀)が鳴いています。後十日もすれば、アオマツムシ(青松虫)も鳴くでしょう。

今日が立秋となると、未だ梅雨明けしていない東北北部の今年は、梅雨明け無しになりましたね。今日も雨が降っている模様です。
posted by 三上和伸 at 09:44| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 0%→10%→10% 南の風やや強く☀夜☁ ★35℃ 2020.08.07

今日は東京・千葉・茨城で暑さ指数が高くなるそうで、高温注意報が出されています。熱中症になる確率が非常に高いので、気を着けましょう。

前線を伴う低気圧のため、九州北部・山陰・北陸・東北北部・北海道は雨が降ります。特に旭川は大雨になりそうです。その他は良く晴れ、高温注意報が出されています。熱中症に注意しましょう。

・月遅れの七夕
本来の七夕は旧暦7月7日に行われていました。今年では、8月25日です。明治の改暦のため、梅雨時の七夕や立秋頃の七夕(今日)になりました。今日も七夕ですから、夜空を眺めてみましょう。頭上真上の天の川の中に、かささぎ(はくちょう座・主星デネブ)がいます。天の川は南北に流れているので、南を向いて眺めます。天の川の西岸には織姫(こと座ベガ)がいて、東岸には彦星(わし座アルタイル)がいます。二人は天の川を挟んで向かい合っています。この三つの星を線で結ぶと直角三角形が出来ます。これが夏の大三角形で、七夕(天の川)伝説の縁の星たちです。直角点は織姫(ベガ)です。一番明るいのが織姫で、次が彦星です。

・コートジボワールの独立記念日
西アフリカの小国、コートジボワールが1960年のこの日、フランスから独立しました。フランス語名のコートジボワールを直訳すれば、象牙海岸です。この国に、商品の象牙(アイボリー)を積み出す港があった事から、生まれた国名だそうです。英語名はアイボリーコースト。

・アゴヒゲアザラシのタマちゃん発見の日(2002年8月7日)。
東京・神奈川の多摩川で、野生のアゴヒゲアザラシが遊んでいるのが発見され、話題を呼びました。直ぐに「タマちゃん」と名付けられ、一躍、日本のアイドルになりました。その後、鶴見川(横浜)、帷子川(かたびらがわ・横浜)、中川(東京)、荒川(東京)とねぐらを変え、各地で歓迎されていました。帷子川は妻の実家に近く、実家を訪ねる際、帷子川護岸(浅間町辺り)に多く集まるタマちゃんファンを見かけました。
posted by 三上和伸 at 07:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

月に寄す 旧暦水無月の十七 立待月 2020.08.06

旧暦水無月の十七 立待月 2020.08.06 土星と木星 2020.08.06
2020.08.06 立待の月と土星に木星
梅雨明け前日の十一夜の月からずっと観えている旧暦水無月の月、今宵の立待月(十七夜)まで続きました。これから秋雨前線が下りるまで、月の見える夜が続きます。観月と共に、秋の夜長を楽しみましょう。明日が立秋です。


posted by 三上和伸 at 22:15| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は節分、土用最後の日 2020.08.06

二の丑(食べていません)もあった2020令和二年の夏の土用、今日が節分で、土用の最終日です。明日が立秋で初秋が始まります。と言っても一年で一番暑い時期、秋とは名のみの風の熱さよですね。長梅雨で心配していた梅漬けの土用干しも済んで、美味しい梅干が完成した土用の節分、一息入れています。

コロナ渦中ですが、何とか仕事をしている私、昨日観たクイズ番組で、オペラ歌手の秋川雅史氏が、3月以来ずっとホームステイで、仕事をしてなかったとのこと、昨日のクイズ番組が最初の仕事だったそうです。現在のクラシック音楽は年配者のもの、年配者はどんなに聴きに行きたくても三密はさけたいもの、勢いCD頼りになってしまいます。私たちもあの悪夢の能楽キャンセル返金無し事件?の痛い目に合っていますからね。

私に比べても悲惨な現状に追いやられている方は多くいます。ワクチンと治療薬が待たれます。安心して思う存分音楽・能楽を聴きターイ! 妻もさだコンが無いので寂しそうです。
posted by 三上和伸 at 06:55| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 0%→0%→0% 南の風晴れ 33℃ 広島平和記念日 2020.08.06 

🌀4号ハグピートは中心気圧が1000hPaで朝鮮半島に向かっています。今後温帯低気圧に変わって、北海道が進路に当たります。北陸・東北北部・北海道は既に影響が出ており、雨が降るでしょう。関東以西は中国・九州北(台風ハグピートの影響)以外は晴れが続くでしょう。横浜は今日で梅雨明け六日、今は曇っていますが直ぐ晴れてくるでしょう。

◎広島平和記念日・広島原爆の日
1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが広島市上空で、世界初の原子爆弾リトルボーイを投下しました。市街は壊滅し、14万人の死者を出しました。一瞬の大破壊惨事、正に地獄絵図が完成した瞬間でした。この日から75年が経ちました。世界が本気でこの事実を考える時が来ていると思います。人間がしてしまった最悪業、神をも恐れぬ行為でした。
posted by 三上和伸 at 06:26| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

終曲 熱波襲う、ミンミン・アブラ、鳴き競う 2020.08.05

真夜中になりつつありますが、熱いですね。漸く我が家もエアコンを使い出しました。それでもエアコンの風、好きになれません。エアコンを使うと裸に近い衣類では寒気がしますね。でもネットリ汗も嫌ですよね。真夏辛い…。

昼はある幼稚園で調律の仕事をしてきました。庭にある大木にはミンミンが占拠していてグヮングヮンと鳴いていました。正に夏、日本の夏でした。それでも今はアブラの野郎がジリジリと、物凄く油の煮え切った熱い音がしています。正に夏の夜、蒸し暑い…。気を取り直し、風呂に入って、少し涼んで、エアコンつけて眠りましょう。日本の夏、エアコンの夏。益々温暖化が進みます。
posted by 三上和伸 at 23:01| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の十六 十六夜の月 2020.0805

旧暦水無月の十六 十六夜の月 2020.08.05
十六夜と言うには、既に塔が立ってしまっていまして、少し右肩が欠けてきました。立待月と言ってよい出立ですが、暦上は十六夜の月です。躊躇う月(ためらう月)、好いですね、その言葉が大好きなのですよ。満月より少し時間をかけて遅れて昇ってくる月、古の人々は、月の出を今か今かと待ち侘びていたのです。躊躇う月を少し憎んで、沢山愛したのですね。
posted by 三上和伸 at 22:44| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏11 タカサゴユリ(高砂百合) 2020.08.05

タカサゴユリ(高砂百合)
タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科ユリ属の多年生球根植物。台湾が原産で、中国名は台湾百合です。高砂の名は、江戸期から近代にかけて、日本で呼ばれた台湾の国名・高砂国に由来します。台湾の固有種でしたが、イギリスに伝わり、そこから世界に散逸しました。日本にも野生化し、比較的人家の傍に野生で咲いています。ユリ属の特徴である種子を沢山作ることで、強かに生き残っている強者です。テッポウユリに似て、非常に美しい… 夏の花のユリですが、一年の内の最後の夏を彩り、最も遅く咲くユリです。
posted by 三上和伸 at 22:27| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お詫びと訂正 音の風景・「満月に綴刺蟋蟀(ツヅレサセコオロギ)鳴く」に誤りがありました。お詫びします。

2020.08.04の記事のツヅレサセコオロギ(綴刺蟋蟀)の名をツズレサセコオロギ(縫刺蟋蟀)と誤って記載しました。正しくはツヅレサセコオロギで、漢字名は綴刺蟋蟀でした。お詫びいたします。ズにヅ、うにお、苦手ですね。
posted by 三上和伸 at 21:50| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 2020産自家製梅干、試食しました 2020.08.05

2020産自家製梅干
三日間土用干しをしましたので、2020の自家製の梅干は完成しました。そこで今宵は私が試食しました。よく梅干は何年物と言われ、古きを珍重しますが、私の好みは正反対です。梅干の妙味は香りです。香りが立つのは出来たてに限ります。塩味も酸味も強いですが、香味が何より新鮮で素晴らしいのです。これこそが梅の香です。この香りを皆様にお伝えしたいのですが、現代の電脳の科学はそこまでは達していません。ご想像してくださいね。
posted by 三上和伸 at 21:25| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 10%→10%→10% 南の風☀時々☁ところにより☂⚡ 33℃ 2020.08.05

今朝の4時51分に最低気温25.2℃(最高の最低気温)が記録され、横浜は熱帯夜になりました。7月7日に25.1℃の今年初の熱帯夜を記録してから4回目の熱帯やでした。暑かったですね。兎に角、コマメに水分を取り、糖分塩分を欠かさないようにしましょう。

今日は比較的記念日の多い日。世界ビール・デー、タクシーの日。8と5で、ハコの日、はしご車の日、ハードコアテクノの日などがあります。

・ブルキナファソの独立記念日。西アフリカの海無しの内陸国です。この辺り、小さな国が押し競饅頭している地域です。地図上で見つけるのが大変です。1960年、フランスから独立しました。公用語は勿論、フランス語です。
posted by 三上和伸 at 08:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

新星空ウォッチング 火星が昇りました 2020.08.04

火星
夜も更けました。今日の最後の天空観望、東の空に火星を見付けました。非常に明るいですね。10月6日の最接近となるようです。
posted by 三上和伸 at 23:36| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音の風景 満月に綴刺蟋蟀(ツヅレサセコオロギ)鳴く 2020.08.04

旧暦水無月の十五 水無月の望(満月) 2020.08.04
満月になってほぼ22時間が経ちますが、この月は未だ望です。そんな満月を観ながらツヅレサセコオロギが鳴いています。コウロギが満月を観ているかと疑えば、さて?となりますが、人間の私は目で月、耳でコオロギ、そこに詩情も交えて魅入り(見入り)、聴き入っています。人間に生まれた歓び、味わなくてどうしますかね?
posted by 三上和伸 at 23:08| 音の風景… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-11 愛の歌ーワルツOp.52-11と12 「いいや、ぼくは世間の奴らと」「錠前屋よ、起きろ!」 2020.08.04

第11曲「いいや、ぼくは世間の奴らと」
いいや、ぼくは世間の奴らと
仲よくつきあうわけにはいかない、
奴らはものごとを、一切万事、
悪意にとるのが十八番なんだから!

ぼくがうきうきしていると、
浮気心を抱いているといわれる、
ぼくがおとなしくしていると、
恋わずらいだとうわさされる。

第12曲「錠前屋よ、起きろ!」
錠前屋よ、起きろ! 起きて、錠前を作ってくれ、
数かぎりなく!
世間の奴らのたちの悪い口にはめてやりたいんだ、
どいつにもこいつにも!

第11曲と12曲は繋がっていて、一括りにされています。同じメロディーが使われていて、11曲が前置きで、12曲が結論です。周りの評判を気に病んでいる青年がいます。若さとはこう言うもので、自棄(やけ)を起こし、自分自身を失ってしまっています。私のように年配になると、周りの評価など気にせず、唯我独尊の境地に浸ります。己が信ずる道を歩めば、結果は自然と付いてきます。そこに駄目な私が存在するなら、それは努力が足りなかった、思慮が足りなかった結果です。反対に、にこやかな私が居れば、私の人生は成功したのです。自棄を起こさず努力する事、そうすれば美しい終末が観えて来ます。ブラームスはこの時点で、それを知っていたのではないかしらね…。少なくとも先達の思想(文芸作品)の中だけでも…。
posted by 三上和伸 at 19:42| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 10%→10%→10% 南の風☀夜☁ 31℃ 

🌀4号ハグピートは中心気圧を975hPaにまで下げ、強い台風に成長しています。今は上海に近い中国の臨海部に接近しています。内陸に入るようで、被害が心配されます。梅雨明け三日目、昨日・一昨日と素晴らしい星月夜を作り出してくれた天候に感謝するだけです。北海道と東北北部は低気圧のため、日本唯一の雨。東北北部はまだ梅雨明けしていません。

・記念日は8‐4のため、橋の日、箸の日、吊り橋の日。吊り橋の日は、日本最長の鉄線吊り橋「谷瀬の吊り橋」があり、村内に60か所ある吊り橋王国の奈良県十津川村が制定しました。

・1782年の今日、世界一の大人気作曲家モーツァルトが結婚をした日です。ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトとコンスタンツェ・ウェーバーが結婚しました。コンスタンツェの姉に惚れていたモーツァルトでしたが、再会時にこの姉は既に既婚で、仕方なく?、美人でコケティッシュなソプラノ歌手のコンスタンツェに乗り換えました。このコンスタンツェは6人の子を出産(2人が生き残り、4人は夭折)し、体力を使い果たしたと言われています。それでもモーツァルトに良く仕えていたと伝えられています。モーツァルトの死後に再婚し、満80歳まで生きました。悪妻との評判が高かったですが、これもハチャメチャなモーツアルトの乱れた生活によるものが多いと近年では言われています。再婚後はその夫とモーツアルトの音楽の復権に力を注いでいます。

・1944年の今日、アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察・ゲシュタポに逮捕されました。アンネ一家はオランダ・アムステルダムに亡命し、隠れ家に身を隠していましたが、この日逮捕され、姉とともにベルゲン・ベルゼン強制収容所に送られました。結局、1945年3月頃、チフスを患い、15歳の命を落としました。アムステルダムの隠れ家で生活した2年間に、アンネが書き留めた日記が発見され、生き残った父親オットー・フランクは、アンネの反戦の思いを世界に伝えようと出版しました。60以上の言語に翻訳され、2,500万分のベストセラーになったそうです。
posted by 三上和伸 at 07:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

新星空ウォッチング 小望月・土星・木星の羅列 2020.08.03 23:15

小望月・土星・木星
小望月・土星・木星の羅列
ツキがありました。雲は消えて、星月夜となりました。満月寸前ですから、月の明るさに負けそうな太陽系の2大惑星が、見事に並んでいます。画面をクリックして観てください。
posted by 三上和伸 at 23:26| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の十四 小望月 スタージャンムーン2 2020.08.03 21:48

DSCF6706.JPG
雲が切れ見事なスタージャンムーンが現れました。日本の暦でいえば小望月、満月前夜の月といえます。あと3時間で本物の満月になりますが…
posted by 三上和伸 at 21:59| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ガッキーバカの私、「親バカ青春白書」を録画しました 2020.08.03

昨日日テレで放送開始をされた「親バカ青春白書」を録画しました。未だ、観る余裕がなく、観ていませんが、近々観る予定です。他の俳優・女優に興味はありませんが、現在進行形のガッキー(新垣結衣)だけを絶対に観たいと、心に決めていました。好きな女優は数多あれど、ガッキーほどに可愛い青春女優はいませんね。されどガッキーも32歳、もう大人の女優です。このドラマは恐らく、ガッキーの新しい時代を予感させる作品だと思われます。どんな女に女優に成長するのか、見守って行きたい女優ですね。主演でも助演でも良い、女の優しさ美しさを表現する優れた台本のドラマに出演して欲しいですね。
posted by 三上和伸 at 21:46| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す スタージャンムーン 2020.08.03 20:48

スタージャンムーン
8月の満月・スタージャンムーン
暦の上での本当の望(満月)は明日未明の00:59分なのです。それでも世界の認識は8月の満月のようで、アメリカ圏では、スタージャンムーンと呼ばれています。今の横浜の空は高層雲に覆われており、月もかくれんぼをしている有様です。スタージャンとは英語でチョウザメ(キャビアを採る)を意味するそうです。ネイティブアメリカンの間で8月はチョウザメの漁期に当たるそうで、そう呼ばれた満月でした。
posted by 三上和伸 at 20:48| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 10%→20%→20% 北東のち南の風 30℃ 学制発布記念日 2020.08.03

🌀4号ハグピートは中心気圧985hPaに成長し、一端の台風になりました。最大瞬間風速は45m/sで注意の要する台風です。今は八重山列島(西表・石垣)を過ぎた辺りにいまして、これから中国大陸に向かっています。白化現象が心配されている沖縄のサンゴ礁、この台風で海がかき回されて、水温低下が実現するかもしれません。一息つけるかもしれませんね。

・1872年(明治5年)のこの日、太政官布告で学制が発布されました。下等小学校4年、高等小学校4年の4・4制でした。その後、数度の変遷がありまして、1947年に現在使われている、小学校6年に中学校3年の6・3制に移行しました。

・ニジェール独立記念日。アフリカ中西部の海のない内陸国ニジェールは1960年のこの日、フランスから独立しました。

・ジャマイカ独立記念日。中米のカリブ海・スポーツ王国・ジャマイカの独立記念日は、8月の第1月曜日と決まっているそうです。従って、今日がジャマイカの独立記念日です。

・1858年の今日、イギリスの探検家ジョン・ハニング・スピークが世界最長の川、アフリカのナイル川の源流の一つの巨大な湖を発見しました。当時の国王の名・ヴィクトリアを取って、ヴィクトリア湖と命名しました。さだまさしの「風に立つライオン」でお馴染みのヴィクトリア湖です。「♪ヴィクトリア湖の朝焼け、百万羽のフラミンゴが、一斉に飛び立つときに暗くなる空…♪」。
posted by 三上和伸 at 07:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新星空ウォッチング 追伸、月・土星・木星の接近 2020.08.02深夜

月・土星・木星の接近
深夜になり、漸く上空の巻雲も薄くなり、月・土星・木星の三星がハッキリ観えるようになりました。光度が低い土星もシッカリ映っています。これで、三星の位置関係がハッキリしました。
posted by 三上和伸 at 06:54| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

新星空ウォッチング 月と木星・土星の接近 2020.08.02

土星と旧暦水無月の十三夜の月 2020.08.02 旧暦水無月の十三夜の月と金星 2020.08.02
土星と十三夜の月   十三夜の月と木星
今宵は月と土星と木星が接近する天体ショーが観られました。上空には巻雲があり、光を透過しますが、モヤモヤとした影が出て、今一つでした。真夜中まで粘れば、もう少し増しな画像も手に入るかも知れませんが、明日は仕事の身、夜更かしは出来ませんので、悪しからず…
posted by 三上和伸 at 22:31| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦水無月の十三 十三夜の月 2020.08.02

旧暦水無月の十三 十三夜の月 2020.08.02
旧暦水無月の十三夜の月 
上空に巻雲が出ていまして、中々上手く撮れませんでした。旧暦で水無月の十三夜、楕円の月ですが美しい月です。梅雨明け二日、昨夜に続き、月が良く観えました。
posted by 三上和伸 at 22:23| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-10 愛の歌ーワルツOp.52-10 「おお、なんとおだやかに」 2020.08.02 

第10曲「おお、なんとおだやかに」
おお、なんとおだやかに水の流れが
草原をうねっていることだろう!
おお、なんとすばらしいことだろう、
愛と愛が出会うことは!

詩を読めば、一瞬の内に草原の嫋やかな小川が目に拡がります。二俣の川の合流する場所もあることでしょう。異なる質の水が合わさり、一つの流れとなって下ります。恋も同じ、二つの魂が溶け合い、一つの家庭が出来上がって行きます。個性は違えども色が交ざり、虹色の川となって河口へ下ります。
posted by 三上和伸 at 21:48| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲48-9 愛の歌ーワルツOp.52-9 「ドナウの岸辺に」 2020.08.02

第9曲「ドナウの岸辺に」
ドナウの岸辺におうちが一軒、
娘ざかりが窓からのぞく。
あの子箱入り、難攻不落、
戸口にゃ、鉄のかんぬき十本。
お笑い草だよ、かんぬき十本。
ガラスみたいにぶっとばしてやるさ!

元気の良い若者たちの憧れの的がドナウの岸辺の一軒家に住んでいます。窓から観える彼女はとても魅力的でした。ところがここの親父は箱入り娘が大事でなりません。あらゆる防御を張っています。古今東西、こんな親父に戦いを挑む若者は跡を絶ちません。きっと誰かが美しい果実を頂くことになるのでしょう… それは私です?… 音楽は、メルヘンチックな優しい語らいに、威勢の良い啖呵が交錯します。でも結局、娘を思いやる心情が勝ります。


posted by 三上和伸 at 20:06| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・盛夏10 私の散歩道 アメリカアジサイ 2020.08.02

アメリカアジサイ
アメリカアジサイ
アメリカアパラチア山系の原産です。梅雨以降の夏咲きの品種です。新枝咲きのため、花期が長く秋遅くまで咲きます。呆れるほど、何時までも咲いています。

ハギ(萩)
ハギ(萩)マメ科ハギ属の落葉低木です。小花が群れて咲く代表的な花木です。真夏から咲き出し本番は初秋で、艶やかに秋の風情を醸して咲き乱れます。秋の七草を代表する名花です。

ムクゲ(木槿)薄紅 ムクゲ(木槿)紅花 ムクゲ(木槿)の花(白花)
薄紅         紅花         白花
夏の花と問えば、先ず浮かんでくるのがこのムクゲ(木槿)です。韓国の国花で、艶やかさが如何にも朝鮮民族に似つかわしいと思います。私の少年時代の思い出の花。近所の可愛い娘に、この花を取ってやろうとして、三輪車のサドルから落ちて、腕を骨折しました。正に私の生来の性質・体質が垣間見られる所業でした。運動神経の鈍さ、優男ゆえの骨密度の低さ、そして可愛い子好き、ホント恥ずかしい限りでした。 

サルスベリの花 サルスベリの花
サルスベリの一つの花の作り
円錐花序で、多くの蕾を蓄えます。球形の蕾の中に、ご覧のような花が隠れています。中々複雑な花で見難いですが、説明します。萼(がく)は筒状で6裂、花弁は縮緬(ふりふり)状で、6枚あります。中心の黄色のオシベは見せ掛けのオシベで、周囲に湾曲しているオシベの葯から花粉が出ます。メシベは一本で中心から垂れています。

ミズキの実
ミズキの青い実
初夏、扇状に広げた枝葉の上に白い花を咲かせます。花に実が生り現在は緑色をしています。これが秋になると黒色になり、森の動物の美味しい餌になります。

サトイモ(里芋畑)
風に波打つ里芋の葉
花は観られませんが、大きな葉が青々と茂っています。なかなか気持ちの良いもので、思わず見入ってしまいます。

コムラサキ(小紫)、花と実
コムラサキ(小紫)の花と実
ムラサキシキブと同属の殆ど同じ植物のコムラサキ。花期の長い低木で、花と実を同時に付けて、見事にその形態の妙味を魅せてくれます。

オシロイバナ(紅花) オシロイバナ(黄花)
オシロイバナ(白粉花)
英名が、four o`clock flowerで4時の花。夜咲きの花で、花粉媒介はスズメガの仲間が担当します。

posted by 三上和伸 at 15:19| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 梅雨明け二日、梅漬けの土用干し 2020.08.02

梅漬け土用干し、梅並べ 梅漬け土用干し
梅漬けの土用干しをしています。今年は長梅雨、土用も既に大分経ちました。あと五日で立秋、それまでに干し切らないといけませんので、梅雨明け二日で土用干しに踏み切りました。今年の梅は好い出来です。美味しい梅干しが出来るでしょう。我が家の梅干しの一番のファンはナッチャン、彼女のために梅干し作りをしています。お約束があります。梅干しは一日一個、健康食ですが、塩分は過多、市販の梅干しのように塩抜きをしていませんから、純生です。無添加の自然の恵みです。少しずつ食べると極上の味・香りがします。
posted by 三上和伸 at 11:09| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 0%→10%→20% 北の風のち東の風 31℃ 台風4号ハグピート発生 2020,08,02

DSCF6659.JPG
石垣島に🌀4号ハグピート(フィリピン語・鞭打つこと)が接近しています。1002hPaですから弱小の台風ですが、如何ですかね。梅雨明け2日ですね。素晴らしい青天の日曜の朝です。出掛ける人も多いでしょうが、俄然、コロナウィールス陽性者が増えています。兎に角君子危うきに近寄らずで頑張るしかありませんね。何れ出口が観えて来ます。その時に遊びましょう。

・カレーうどんの日=6月2日がカレーの日、7月2日がうどんの日、ですから8月2日が、カレーうどんの日だそうです。私としては、カレーうどんは冬の食べ物、夏に食べる気は致しません。極寒の巷で食べるカレーうどん、冬一番のご馳走です。

・金銀の日=1928年のアムステルダムオリンピックで、日本の織田幹雄が陸上三段跳びで、日本人初のオリンピック金メダルを取った日です。そして日本女子の人見絹枝が陸上800メートルで日本女子初のオリンピックメダル・銀メダルを取りました。

・ホコ天の記念日=1970年のこの日、銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の通行を遮断して、歩行者天国が実施されました。交通戦争時、警視庁の「人間性を取り戻す日」の趣旨で実施されました。

・マケドニア革命記念日=1903年のこの日、マケドニア(バルカン半島の一国)でオスマン帝国への蜂起が起きました。

・1802年のこの日、ナポレオン・ボナパルトが憲法を改定して、終身統領となりました。そしてその2年後には皇帝へと上り詰めました。ウィーンにいたベートーヴェンはカンカンに怒って、当時敬愛していたナポレオンに贈るつもりで書いた第3交響曲の表紙をビリビリに破って、「あの男も結局は俗物だった。自分の虚栄心を満足させるために、民衆の権利を踏み躙った暴君に過ぎない!」とその曲名をシンフォニア・エロイカと書き直したそうです。もし、ナポレオンが身分や位に拘らない人であったなら、交響曲第3番の副題は「ナポレオン・ボナパルト」になっていたのですかね?

・1934年のこの日、当時のドイツの大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相だったヒットラーが大統領を兼ねるようになり、総統(大統領・首相・党首の全権を持つ独裁者)の地位に着きます。妄想の果てに地獄に落ちることも知らないで…
posted by 三上和伸 at 08:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

月に寄す 旧暦水無月の十二 十二夜の月と木星 2020.08.01

DSCF6673.JPG DSCF6672.JPG
旧暦水無月の十一二の月 木星と接近
梅雨明けをして、梅雨明け十日の晴れが続くでしょうから、毎晩月が眺められます。今日は水無月の十ニの月です。東(左)隣りには木星も接近して輝いています。明日は左右(東・西)が逆転して、更に接近して観えます。オマケに土星までが近づき、月を真ん中に挟んで、三星が並んで観えます。これは久し振りの天文ショーとなります。
posted by 三上和伸 at 22:06| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☂でも直ぐに☀ 50%→10%→10% 東の風 31℃ 2020.08.01

6月12日ごろの沖縄に始まって、奄美が7月20日ごろ、九州南部が7月28日ごろ、九州北部・四国・中国が7月30日ごろ、そして近畿が7月31日ごろに梅雨が明けました。東海・関東・北陸・東北南部は今日?の内に、東北北部も明日明後日?には梅雨明けするようです。横浜も明け方に0.5mmの雨が降りましたが、これが今季の梅雨の別れ雨、8時過ぎには日照も復活し、今は梅雨明けの晴れ間?が広がっています。低気圧が近づく北海道と熱低が近づく石垣島以外、当分は限りない?晴天が続くでしょう。

8月1日、今日は記念日の多い日です。簡単に列挙します。
・水の日(洗濯機の日)=節水を呼びかけるために、国土庁(国土交通省)が1977年のこの日に制定をしました。

・自然環境クリーンデー=環境省が制定。

・肺の日=1999年に日本呼吸器学会が制定。8と1で肺の語呂合わせ。

・世界乳母の日=世界乳母連盟が、1992年に制定。世界保健機構(WHO)とユニセフの援助の元で制定されました。昔は天皇・貴族や領主の武家などが乳母を採用していました。現代でもオッパイの出ないお母さんには、必要欠くべからぬ制度ですね。

・パインの日=語呂合わせです。パイン、美味しいですね、大好きです。

・島の日=孤島数最多を誇る長崎県が制定しました。8ハッピー1アイランドだそうです。

・1834年のこの日、植民地を含むイギリス全土が奴隷制度を廃止する「奴隷廃止法」が発行しました。1840年のこの日、奴隷が解放されました。

・1894年のこの日、日本と清国が相互に宣戦布告をし、日清戦争が始まりました。遠くヨーロッパのウィーンで、ブラームスを始めとしたウィーンの知識人がお茶をしながら、この日清戦争の話で持ち切りとなったそうです。会席した人たちは、ブラームス以外の全てが清の勝利と想像しましたが、ブラームスただ一人、日本が勝つと明言していました。ブラームスは日本をよく知っていたようです。その理由にブラームスの新聞熟読があったようです。
posted by 三上和伸 at 11:13| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする