2021年01月31日

月に寄す 旧暦師走の十九 師走の寝待ち月 2021.01.31

旧暦師走の十九 師走の寝待月 2021.01.31
十三夜の楕円の月を愛した天皇もいましたが、今宵の月はその十三夜とは真逆の楕円、十九夜の寝待月でした。私はこの月も美しいと思います。冷えた夜の冴えたる月、寒中の月を観る喜びを感じさせてくれました。何処か不吉さも残る月、異次元の味わいがありますね。

posted by 三上和伸 at 22:11| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記8 人間揺り籠・復活 2021.01.31

人間揺り籠・復活
遂に、人間揺り籠が復活しました。ご覧ください、Hちゃんの安らかな寝顔と、ジイジのしたり顔。生後十三日目、ウンチも出て、オッパイも一杯に飲み、♬好い湯だな♬で安らかに気持ちよく入浴できるようになったHちゃん、正に育児も軌道に乗ったようでした。それに輪を掛けて凄いのがジイジの人間揺り籠・復活です。今日は30分抱いて、ご覧のように、Hちゃんを気持ちよく”しらかわよぶね”の世界に連れ去りました。フフフフフ、人間揺り籠・復活です。次は天才催眠術師を目指します。抱いたら最後、百発百中で、Hちゃんを眠りに落とします。
posted by 三上和伸 at 21:29| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・早春1 私の散歩道 2021.01.31

早春と言うには少し早いかも知れませんが、明後日が節分、明々後日が立春です。散歩道も早い春の気配が漂って来ました。今日の散歩は、春の先駆けを見付けに出ました。
赤カブ
路傍の無人野菜売り場、綺麗な赤カブが並んでいました。赤カブ、この漬物が大好きな赤かぶ検事なるテレビドラマで有名になりました。岐阜が名産なのですね。私も白川郷で買って食べた記憶があります。味は先ず先ずですかね。
セイヨウタンポポ
セイヨウタンポポ
性質が日本タンポポと違って、時期を選ばず、比較的節操が無く、咲き出す草です。日本タンポポの花は、春のホンの一時に集中しますが、このタンポポは長い期間に咲きます。旬を得ない、可哀想ですが、余り有り難くない花です。
ハラン(葉蘭)
葉蘭(ハラン)
日本料理などに入っている料理の区切りや敷物として使われる葉です。板前の包丁さばきの妙が覗える品です。現代の寿司の折には、プラスティックの代用物が使われていますが、これは板前の技の後退に繋がっていると感じられます。是非、本物のハランを使って欲しいですね。寿司屋(料理屋)の庭で栽培すればいいのですからね。
門のシーサー
散歩道には様々なお家が建っています。趣向を凝らした家も見掛け、このようにシーサーを門にはめ込んでいるお宅もあります。若しかしたら沖縄出身の人かしら…
雑草の若芽      カラスノエンドウの若芽
春が近づくと、俄かに、地面が緑に色付きます。春咲きの雑草の芽(株)が伸びて来るのです。早春とはそう言う季節、もう冬枯れではありません。日溜まりは、命が息づいて来るのです。春の七草とはそう言った物、その若い芽を摘んで、七草粥にするのです。旧暦では立春の頃に正月を迎え、その七日後が七草ですから…。
エリカ
エリカの咲く頃、エリカ、女性の名にも使われる、素敵な名前ですね。如何にも美人さんの名です。
蕾膨らむ白梅
紅梅に比べれば白梅は咲き出すのが遅いようです。白梅の枝、蕾が膨らんでいます。所々、綻んでいます。花は少ないですが、好い香りでした。

posted by 三上和伸 at 20:58| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北の風 0%〜0%〜10% 12℃ 2021.01.31

コロナ禍の1月、とうとう終わりですね。毎日が面白くない人も沢山いらっしゃるでしょう。それでも、暗中模索ながら、ワクチン接種に向かって前進はしています。今少しの辛坊です。若い人はこれからの人生が長いですから、焦る必要はありません。幾らでも人生を謳歌できる時代はやって来ます。反対に私達年寄りは人生の時間が残り少ないのです。我慢している間に人生が終わるかも知れません。でも我慢しましょう。仕事、旅行・観劇・展覧会・コンサート、グルメ、思う存分楽しめる暁を夢見て、寿命を延ばす、健康管理を工夫致しましょう!

カムチャッカ半島に強大な低気圧、北海道は風雪が強そうです。全国的に冬型は緩んでいて、☀の地方が多いです。しかしもう一回寒気が降りるようで、2月の初めは冬型となります。


posted by 三上和伸 at 10:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

月に寄す 旧暦師走の十八 居待月・既望の月 2021.01.30 21:05

旧暦師走の十八 既望の月 2021.01.30
今宵は師走の十八夜、居待月と言う事になります。居待月としては円い月です。多少、月の満ち欠けが遅れているので、十八夜にしては円い月になりました。昨日・今日と快晴の空が続いていますので、曇りの無い鮮やかな月が観えました。寒さが増して来ています。暖かくして休みましょう。
posted by 三上和伸 at 21:26| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北のち東の風 0%〜0%〜10% 10℃

 色濃い青・快晴の空    激しい霜      ご近所のポテトくん
快晴の空の下、カメラ持ってゴミ出し。放射冷却で横浜は0.8℃、勿論横浜内陸部の我が団地では氷点下になっていた事でしょう。激しい霜が降りていました。そうしたらご近所のワンちゃん・ポテトくんに遭遇、ポテトくんは嘗てナッチャンの生徒さんだったMちゃん家のワンちゃん、そのMちゃんも嫁入りして大阪暮らしだとか、ポテトくん尻目にMちゃんお母さんと立ち話をしてしまいました。ポテちゃん、寒さはヘッチャラ、ジイジカメラを見詰めてくれました。

南岸高気圧が張り出して来ました。太平洋岸は、沖縄・小笠原・九州・四国・瀬戸内・近畿・東海・関東・宮城までは☀です。北陸・東北・北海道は⛄です。

*3分間電話の日
公衆電話からの通話料が時間無制限の10円から3分10円になった日が1970年のこの日です。私が19歳の頃で、時間無制限の記憶はすっかり無くなっていました。大体、男の私は、長電話をする事は皆無で、要件さえ解れば、直ぐに切るのを習わしとしています。ごく稀に、切らしてくれない方がいらっしゃいますが…。
posted by 三上和伸 at 11:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

令和赤ちゃん観望記7 沐浴、突然の驚愕、右往左往のジイジ 2021.01.29

今日はHちゃんの生後11日目、今日もババチャンとジイジはHちゃんの沐浴とお食事、そしてネンネの誘惑?に付き合いました。沐浴の最初はHちゃん、やや不安顔でしたが、洗うのを控え、ゆっくりお湯に浸けてやりました。不安で歪んだお顔が緩んで、安らかになって来ました。これは良いぞ、シメシメとババチャンが洗い始めました。Hちゃん、何とか洗わせてくれたのですが、うつ伏せ抱きにして、背中を洗い始めた途端、Hちゃんは仰け反り体を震わして泣き叫びました。どうやらお顔にお湯が触れたらしいのです。若しかしたら、少しお湯を飲んでしまったのかしら…。お湯から出し、素早く拭いて、ババチャンは縦抱きにして介抱しました。しばらく時間が掛かりましたが、Hちゃんは落ち着きました。その後、お乳も沢山飲んだようで、今度はババチャン⇒ジイジ⇒ババチャンの順で、寝かし付けにかかりました。ところが、ジイジはHちゃんを抱くと遊んでしまうのですね。おしゃべりしたり、口を鳴らしたり、アンヨをいじったり、流石にババチャンが怒って、Hちゃんを取り上げられてしまいました。でも直ぐに、Hちゃんは、ババチャンの腕の中で寝息を立て始めました。やはり、ババチャンは天才催眠術師、ジイジも頑張らなくちゃ! あのNちゃんを寝かし続けた、過去の人間揺り籠・天才催眠術師の復活を夢見て頑張ります。
posted by 三上和伸 at 20:54| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の十七 師走の望・満月・ウルフムーン 2021.01.29 19:12

旧暦師走の十七 師走の望・満月 2021.01.29 19:12
旧暦を持ち出せば、今日は令和2年の最後の月・師走の中日とも言えます。一年で最後の満月、師走の満月が美しく眺められました。昔の日本と同じ陰暦を使っていたアメリカの先住民・ネイティブ・アメリカンの言い伝えでは、この旧暦12月(新暦1月)の満月をウルフムーンと言っていたそうです。この季節のアメリカの原野では、狼の繁殖期に当たり、狼の遠吠えが聞こえていたそうです。狼に畏敬の念を持っていた先住民は、この季節の満月を「ウルフムーン」と呼んでいたそうです。彼らにとって満月は、季節や暦を知るよすが(縁)であって、月に名を着けて、その季節の特徴を憶え、生活の拠り所としていたようです。師走の満月・ウルフムーン、今年は美しく観えました。
posted by 三上和伸 at 19:54| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 西の風 0%〜10%〜10% 11℃ 人口調査記念日 2021.01.29

北海道・奥尻島沖に発達中の低気圧があります。台風並みに発達するそうで、福岡から北海道までの日本海側は暴風雪で危険な状況となっています。関東までの太平洋岸は☀ます。

月は今日が望で、6:14に既に満月になっています。夕方には満月になった月が観えます。

*人口調査記念日
1872年(明治5年)のこの日、日本で初めて全国戸籍調査がされました。当時の人口は男:1679万6158人、女:1631万4667人で合計が3311万825人だったそうで、現在の約1/4だったようですね。日本の人口減少が話題となっていますが、これを観れば、日本も殖えたものですね。


posted by 三上和伸 at 08:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

終曲 味噌の寒仕込みしました 2021.01.28

年に一度の味噌の寒仕込みをしました。寒中といっても既に終盤、Hちゃん子育ての協力やらなんやで、遅れ馳せの仕込みとなったのですが、今晩のひと時に味噌造りを終えました。大豆を焚いて、柔らかくなったら、良くすり潰します。そして塩と麹を混ぜて、樽(バケツ)にぶち込みます。空気をよく抜いて平らに仕上げます。そして冷暗所に置いて、一先ず終わりとなります。

大豆をすり潰すのに力が要ります。我が家とナッチャン家の大事な手作り味噌となります。味噌汁が美味しいですが、キュウリ、ネギ、ラッキョウ、新ショウガなどにつけて食べると尚更美味しいですよ。
posted by 三上和伸 at 22:55| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 北の風 30%〜60%〜60% 9℃ 古事記完成 2021.01.28

朝鮮半島にある低気圧が日本海で、爆弾低気圧並みに発達するそうで、明日明後日は北陸から北の日本海側では大荒れとなり、吹雪くようです。横浜の今日は☁で昼過ぎから☂が降る見込みです。明日からは太平洋岸では☀るようです。

*古事記完成
太安万侶が編纂した日本最初の歴史書・古事記が和銅5年のこの日(ユリウス暦712年3月9日)に完成しました。
posted by 三上和伸 at 07:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

令和赤ちゃん観望記6 Hちゃん三態 2021.01.27

ババチャンに抱かれ気持ち良くネンネ Hちゃんのアンヨ シロタン(縫い包み)と背比べ
今日のHちゃんは、漸く世慣れをしてきたようで、沐浴は大泣きでしたが、お乳も沢山飲んで、ババチャン・ジイジにも穏やかに抱かれて、ご機嫌でした。ママのお腹から外界に出て、ストレスがあったようですが、世の中はこんなものだと納得が出来たようで、生きる自信が出て来ました。落ち着いた佇まいを魅せており、安定感が増しました。今日もウンチが出たようで、一歩も二歩も前進、さあ、頑張って行こうぜ! 
posted by 三上和伸 at 22:23| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記36 三孫とKさんがくれたバレンタイン・チョコ 2021,01,26

NちゃんYちゃんRくん・Kさんがくれたバレンタイン・チョコ NちゃんYちゃんRくん・Kさんがくれたバレンタイン・チョコ
この日はジイジも素敵なプレゼントを貰ったのです。そうです、そう言うシーズンですね。4人は私に、バレンタイン・チョコをくれました。Nちゃんが手渡ししてくれたのですよ。皆で選んだチョコレートだそうです。Nちゃんが「開けてみて?」と言ったので、不器用な私に代わり、ババチャンが包みを開けてくれました。色美しいチョコが並んでいました。「みんなで一個ずつ食べよう!」と私が言って、皆で分け合い圧し合いして、美味しく食べました。右の地球を模した青いチョコ、ジイジらしいチョコ、素敵な香りの美味しいチョコでした。
posted by 三上和伸 at 21:22| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記35 YちゃんRくんへのオマケプレゼント 2021.01.26

この日はNちゃんに、誕生日(1月22日)プレゼントを贈るつもりで、訪ねました。様々な事情で、残念ながら皆で誕生会が出来なかったので、オヤツとプレゼントのご本を携えて、行きました。Nちゃんには読み応えと知識が広がる二種の図鑑をあげました。序(ついで)ですが何時ものパターンで、YちゃんRくんにも一冊ずつの本をあげました。
Yちゃんへお裾分け・トムとジェリーの本 
Yちゃんにあげたトムとジェリーのさがし絵本。集中力のあるYちゃんにはピッタリの絵本。Nお姉ちゃんを尊敬し、されどNお姉ちゃんに負けたくない、ライバル心を燃やしているYちゃん。向上心の強い子で、何でも上手に出来ます。カルタなど、弱気のNちゃんよりも沢山取ります。Nちゃん、ちょっとYちゃんの力を恐れて?います。
ムーミンが大好きなRくん、この本はババチャンが見立ててくれました。字が読めないRくんですから、ジイジが呼んでやりました。Nちゃんが言ったのですよ、「ジイジは本の読み聞かせが上手だから、ジイジに読んでもらいな!」。美しい絵のムーミンの本、秋の風景でした。ムーミンの友達のスナフキンは、冬の前に南の国に旅立つのだそうです。ムーミンはそれが悲しくてなりません。読み始めたら直ぐにNちゃんYちゃんが駆け寄って来ました。皆で楽しくムーミンの心を感じました。
posted by 三上和伸 at 21:07| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂/☁ 北の風 30%〜10% 13℃ ホロコースト犠牲者を想起する国際デー 2021.01.27

西日本は天気回復で☀ています。関東から北は☂の所があります。午後からは次第に回復してくる見込みです。横濱も☂は止んでいます。気温は高く、春が近い事を感じさせます。もう直ぐ春ですね。今、ゴミ出しに行って来ましたが、☂は完全に止んではいませんでした。肌に幽かに感じる雨粒はありました。今が☂と☁の端境期時(08:05)ですね。

*国旗制定記念日
1870年のこの日、国旗のデザインや規格が制定されました。当時の企画は縦・横の比率が7:10で、日の丸が旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置に定められました。但し、現代では、1999年に改訂された規格を使っており、縦・横の比率は2:3、日の丸の直径は、縦の長さの5分の3二の丸は旗の中心の位置だそうです。

*ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
1945年のこの日、ソ連軍に依って、アウシュビッツ強制収容所が解放されました。並びにナチス犠牲者記念日(ドイツ)でもあります。

posted by 三上和伸 at 08:26| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

月に寄す 旧暦師走の十四 十四夜の月 2021.01.26 18:08

旧暦師走の十四の月 2021.01.26
湿度が高く薄雲が覆い、大気は、月を観るにはやや霞んでいました。それでもその淡い朧の佇まいが冬の月とは異なる風情を醸しています。これはこれで風流好みであり、私は暫し仄々としてしまいました。明日は☂のち☁、散歩は午後からが良いようです。Hちゃんはどんな顔を魅せてくれるかしら…
posted by 三上和伸 at 22:38| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記 Nちゃんの誕生日プレゼント 2021.01.26

Nちゃんへの誕生日プレゼント・こくごの図鑑 Nちゃんへの誕生日プレゼント・かずとかたちの図鑑 本に夢中のNちゃん
今日はNちゃんの誕生日プレゼントを届けるためにNちゃんYちゃんRくん家を訪ねました。丁度3時に到着し、早速オヤツの時間でしたが、Nちゃんはジイジがプレゼントした図鑑を夢中で読み始めました。オヤツを食べ、図鑑を読み、またオヤツを食べ、図鑑を読んでいました。速読のNちゃんで、2時間余りの滞在中に、国語の図鑑を読みし通してしまいました。みんながびっくり仰天、Nちゃんの本の虫の本領が発揮された一時でした。これだけ読んでくれれば、贈る方としても本望です。これは一つの希望です。
posted by 三上和伸 at 21:47| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記5 退院3日目でウンチ出る 2021.01.26

手指が大きく長いHちゃん
手指が大きく長いHちゃん
身長49cm、体重3118gで普通のサイズで生まれてきたHちゃん、ところが見た目では、指の長い、大きな手と長い脚を持って生まれてきたようでした。もう我が家族は騒然となりました。これは若しかしたらピアニストとして大成するだろうと…。ナッチャン恵ちゃんに好い教育を授けて欲しいと、切に願ったのでした。

23日に退院しまして、実はHちゃんは昨日まで、ウンチが出なかったのでした。ナッチャンのお乳の出は好い方なのですが、Hちゃんの飲みっぷりが今一のようで、胃腸にお乳が充満していなかったようでした。モノが無ければ出るモノもありません。無理やりとはいかないまでも、シッカリお乳を飲ませたようで、今朝、質量感のある黄色いウンチが出たようでした。目出度し目出度し、我らジジババの少しの心配は、ここに来て漸く、拭い去られました。
posted by 三上和伸 at 21:16| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁/☂ 北の風 0%〜10%〜50% 13℃ 文化財防火デー 2021.01.26

西日本は☂から☁、東海・長野・北陸は☀ていますが、のちに☂、関東から北は☀のち☁夜に☂の予報です。明日まで愚図つくようです。

*帝銀事件の日
1948年のこの日、東京豊島の帝国銀行椎名町支店で、行員16人を毒殺し、現金を奪った「帝銀事件」が起こりました。青酸カリが使われ、青酸カリの扱いに馴れた者の仕業と踏んで、容疑者・平沢貞通が逮捕されました。裁判の結果、平沢は死刑となりましたが、捜査や審議に不審な点が多く、その後、冤罪であると再審請求がなされ、広沢が獄中で死んだ後も、未だに再審請求がなされているそうです。

*文化財防火デー
1949年のこの日、奈良法隆寺から出火、金堂が消失し、日本最古の壁画が焼損しました。これを切っ掛けに、文化財を火災と地震から守るため、文化庁と消防庁がこの文化財防火デーを成立させました。これにより文化財愛護の精神が高揚されました。
posted by 三上和伸 at 08:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

新食べ歩き ナマコ(海鼠) 2021.01.25

ナマコ(海鼠) このわたと海鼠酢
小振りですが海鼠   ナマコ料理 左:このわた(海鼠腸)と海鼠酢
幼い頃、父に勧められた海鼠酢、子どもながらに美味しいと舌鼓を打った私、その後、家で海鼠を料理したことは無く、60年振りで、家で海鼠を食べました。それは南部市場に通うようになり、そこの神水産に行きつけとなり、様々な魚を食べるようになりました。そして遂に海鼠に行き当たりました。今回、このナマコを私が捌いて食卓に出しました。久し振りの磯の味、妻も太鼓判を押していました。

包丁で捌いて、このわた(ナマコノ腸)を出します。縦に半分に割り、薄切りにします。三杯酢に漬けます。このわたは塩を振り冷蔵庫へ、明日には食べられます。
posted by 三上和伸 at 22:57| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記4 ジイジ初抱き、ふんわりフワフワ 2021.01.25

Hちゃんの横顔
Hちゃんの横顔
今日は思い切って、Hちゃんを初めて抱きました。ふんわりフワフワ、私の腕に軽く優しい質感が移りました。そしてお顔をシゲシゲ、黒目勝ちの円らな目、黒い瞳、滑らかな頬の滑り、赤ちゃんながら、美人さんに生まれました。従姉で美人姉妹のNちゃんYちゃんにも劣らない、端正な顔立ちをしています。ジイジはHちゃんに惚れました。
posted by 三上和伸 at 16:59| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☀ 10%〜0%〜0% 北のち北東の風 13℃ 日本最低気温の日 2021.01.25

日本海に移動性の高気圧があり、ゆっくり東に動いています。北海道から沖縄・小笠原まで、日本全国☀ています。横浜もほぼ快晴です。水・木は崩れる見込みです。

〇日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道・旭川市で、日本の最低気温・−41.0℃を記録しました。1978年2月17日に、幌加内町母子里の北大演習林で、これより0.2℃低い−41.2℃を記録したそうですが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の−41.0℃が日本の公式最低気温となっています。

*左遷の日
901年(昌泰4年)のこの日、菅原道真が時の醍醐天皇より九州・太宰府左遷を命じられた日です。藤原氏との出世争いに巻き込まれ、泣く泣く九州大宰府まで旅立ちました。2年後の延喜3年の3月26日に亡くなりました。死んだ道真の怨霊が京の藤原家を襲い、恐れ戦いた朝廷は道真を破格の贈太政大臣に祀り、その御霊に償いました。

posted by 三上和伸 at 09:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月24日

前奏曲 ☂ 北の風やや強い 90%〜80%〜60% 6℃ 法律扶助の日 2021.01.24

横浜は降雪を免れたようですね。それでも今は未だ☂が降っています。気温も低く、7時現在2.8℃です。不思議に、⛄にならなかったのですね。今日一杯は☂のようです。ところがこの季節としては珍しく、北海道全土と青森が快晴のようです。☁マークが全くありません。雪に青空が映えるでしょうね。白いスカイライン、観たいですね。

*法律扶助の日
法律扶助とは、資力が無く、法律の扶助が受けられない人に対する社会的扶助が得られる制度を言います。この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で、無料の法律相談が受けられます。

*郵便制度施行記念日
1871年のこの日に、「郵便規則」が制定されました。この年の3月1日から、東京・京都・大阪間で、業務が開始されました。前島密の働きにより、それまでの飛脚便から新しい郵便制度を構築し、今日に至りました。
posted by 三上和伸 at 10:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

令和赤ちゃん観望記3 Hちゃん退院、お家で初沐浴 2021.01.23

ベビーバス 大泣きの沐浴 ナッチャンママとHちゃん
@義母からのベビーバス A大泣きの初沐浴    B安心の一時
今日は産院退院の日。けれどもHちゃんは、黄疸の数値とお乳の飲み具合が今一つなので、今日の退院は確定とはいかなかったのです。それでも、産院に着いてみれば、OKとなっていて、母子ともに退院できました。目出度し目出度し!

優しいババチャンの断っての願いであった、西区の曽ばあちゃん(産院は神奈川区)にHちゃんを見せたくて、帰り掛けに遠回りをして、義母の家を訪ねました。四人目の曾孫・Hちゃん、曽ばあちゃん、嬉しそうにHちゃんと向き合いました。義母は早く結婚したそうで、妻を産んだのが23歳、ですから孫は当たり前で、曾孫まで4人も観る事ができました。やはり早婚が好いですね。私なんぞはNちゃんが早く結婚出産してくれなければ、曾孫の顔など観られません。NちゃんYちゃん宜しく!

Hちゃん家に着いて、最初に行ったのが沐浴でした。退院時、産院で助産師さんに言われたことは「Hちゃんは乾燥肌で、皮膚の手入れを良くしてやってください。帰ったら先ず、沐浴をさせてください」でした。これまで二人の子を育て、三人の孫を面倒見てきたベテランのババチャン、早速、ナッチャン恵ちゃんを教えながら手本を見せました。けれども@バスに入れた瞬間はHちゃん大泣きA、産科のお医者さんが言うには「赤ちゃんは、やる事何でも初めてだから、防衛本能として、ビックリして泣くのです。この繊細な心と本能を大事にしてください。きっと良い子に育ちますよ」(ナッチャンの受け売り)だそうです。優しく洗ってやれば、やがてHちゃんはお湯の気持ち良さに、心身をリラックスさせて、落ち着いて沐浴を済ませることが出来ました。Bほらっ、ナッチャンママに抱かれてご機嫌です。
posted by 三上和伸 at 23:06| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁/☂ 北の風 70%〜80%〜90% 8℃ 電子メールの日 2021.01.23

いよいよに大気が入れ替わって来ましたね。横浜の7時現在の気温が10.0℃、湿度が73%、これから☂が降りだしますね。前線を伴った南岸低気圧が接近中で、山間部は⛄のようで、まとまった降水量になるそうです。今現在、☀ているのは、新潟・東北・北海道だけ、横浜も午後から☂のようです。

*電子メールの日
年寄りの私でもスマホを持つ時代、電子メールで手軽に情報を交換できます。好い時代になったものですね。1(いい)月・23(ふみ)の日です。

*八甲田山の日(1902年1月23日)
厳冬の青森・八甲田山に、雪中行軍に出た兵士210名が遭難し、199名が亡くなった事件。装備に落ち度があったようで、指導部の認識の甘さが問われました。

*真白き富士の嶺の日(1910年1月23日)
我が母校・逗子開成中学のボート部生徒12人が、相模湾にボートを漕ぎ出し遭難した事件。12人全員が遭難死を遂げました。毎年、この日には校内の慰霊碑の前で、黙祷を捧げるのが恒例となっています。

真白き富士の嶺 緑の江の島
仰ぎ見るも 今は涙
帰らぬ十二の 雄々しきみたまに
捧げまつる 胸と心
posted by 三上和伸 at 08:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記 憎きコロナ、誕生会出来ず 2021.01.23

昨日がNちゃんの誕生日でした。家族でケーキを食べている写メールを貰いました。みんな好いお顔! だけどそこにはじいちゃん・ばあちゃんに私達ジジ・ババの姿はありませんでした。Nちゃんもみんなで祝って欲しかったでしょうに…。この小さな幸せさえも壊してしまうコロナ、憎いっくきコロナ、負けてたまるか!
posted by 三上和伸 at 07:40| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

新とっておきの花・晩冬2 私の散歩道 2021.01.22

チンゲン菜
チンゲンサイ(青梗采) アブラナ科の緑黄色野菜。
主に中華料理の炒め物に使われます。シャキシャキとして大変美味しい野菜です。
台湾リス
台湾リス
旭区のこの辺りには、自然公園やゴルフ場があります。大変緑の多い地域で、台湾リスの繁殖が観られます。鳥とは違う大きな鳴き声を発し、ビックリする事がありますが、大抵はこの台湾リスの仕業です。兎に角身軽で、枝から枝へと走り捲ります。その運動神経が羨ましくなります。
日本水仙
日本水仙
仄かな甘い匂いを発する日本水仙、冬の花の代表選手です。文人墨客に愛された花で、多くの詩歌が残っています。記憶が定かではありませんが、与謝野晶子が三浦三崎に住む北原白秋に、水仙の苗を持ってこいと請うた話を聞いたことがあります。
白鳥が生みたるもののここちして朝夕めづる水仙の花
旧暦師走の十日夜の月と巻層雲
白く淡い雲と尚に淡い昼の月、空の青に、白が溶け合います。
posted by 三上和伸 at 20:18| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Nちゃんと私 今日はNちゃんの8歳の誕生日 Nちゃんのベビーシート 2021.01.22

先日の18日に、Hちゃんが生まれました。それから4日経って今日、Nちゃんが8歳の誕生日を迎えました。二人は1月生まれで、4日の違いです。Hちゃんに夢中でも、今の私はどうしても、Nちゃんの生まれた頃の記憶が蘇って仕方がありません。

Nちゃんが生まれる前後の数日間は、私は健康を害していました。10日前の大雪の翌朝、雪に滑って玄関アプローチで転び、意識を失いました。気が付いて起き上がりましたが、目眩が酷く、救急車で病院に行きました。診断の結果、頭蓋骨にヒビが入っているとの事、但し内出血はしていないので、「自然に骨がくっ付くのを待ちましよう」との結論に至りました。そして風邪っぴきが重なりましたところで、出産帰省をしていたKさんが破水しました。揺れる脳の中で、急いでKさんを病院に連れて行きました。そして数日後、Kさんは難産を乗り越えて、Nちゃんを産みました。22日の午後の出来事でした。

ベビーシート
目眩と風邪っぴきで、病院のお見舞いに行けませんでした。家族皆がNちゃんに会いに行き、写真を撮り、大はしゃぎで語り合うのを横目で見て、歯軋りを噛んでいました。「今に見ておれ!僕だって!Nちゃんをいっぱい抱っこしてやるんだ!」。退院の一日前、そして退院当日、風邪が直った私は、Nちゃんに会いました。そして積んで行った買ったばかりのベビーシートに乗せて、我が家に帰りました。ベビーシートに横たわるNちゃん、車が止まると泣きだします。「すぐ動くよ〜、直ぐ動くよ〜、もう直ぐだよ〜」となだめつつ、ヒヤヒヤしながら、Nちゃん、生れて初めての車移動を経験しました。このベビーシート、NちゃんYちゃんRくんを初め、彼方此方のベビーに使われて来ました。思い出一杯のベビーシート、年季が入った記念のシート、明日Hちゃんも使います。
posted by 三上和伸 at 14:17| Nちゃんと私 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 四人の孫と子産石(こうみいし) 2021.01.22

子産石(こうみいし)
これはコンクリートを円く削ったものでは無いのですよ。海の中で波が岩石を円く削ったもので、自然の岩石です。葉山から横須賀市の海岸でよく見付かるそうで、これはその円い姿から、懐妊・安産の象徴として、子産み石信仰の有り難いお守りとして言い伝えられています。私が10年ほど前、横須賀市秋谷の立石海岸に遊んだ時、観光案内の看板の中に、この子産み石が紹介されていて、直径1m程の巨大な子産み石が飾られている民家を訪ねたのでした。その時、この場所を教えてくれた住民が帰り際に渡してくれたのが、この小さい子産み石でした。それを携え、立石海岸駐車場に戻り、我が家に持ち帰ったのでした。

その後、Nちゃん・Yちゃん・Rくん、そしてHちゃんが無事生まれました。信仰の無い私ですが、大事にしていた子産み石が、何らかの助けをくれたのかも知れません。四人の孫のジイジになった私、強運と子産み石に乾杯!
posted by 三上和伸 at 11:26| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北の風 10%〜20%〜20% 12℃ ジャズの日 2021.01.22

東西に延びる2本の停滞前線が南北に列をなして進んでいます。西日本は天気が崩れて雨が降っています。明日からは東日本も雨で、折角の週末は雨が続くようです。晴れるのは月曜日から…

*ジャズの日
東京都内の老舗ジャズ喫茶のオーナーたちからなる「JAZZ DEY実行委員会」が2001年から実施しています。JAZZのJAはJanuaryのJAで、ZZは22にして今日の1月22日に決めたそうです。各種のジャズがありますが、私は西欧化されたスウィングジャズに馴染みがあります。今、ベニー・グッドマンの「シング・シング・シング」とグレン・ミラーの「茶色の花瓶」を聴いていました。
posted by 三上和伸 at 07:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

月に寄す 旧暦師走の上弦の月と火星の接近 2021.01.21 23:02

上弦の月と火星 2021.01.21 23:02
師走の上弦の月と火星が接近しました。雲が失せた深夜の西空、見事に観えました。
posted by 三上和伸 at 23:17| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・晩冬1 私の散歩道 2021.01.21

DSCF8676.JPG
菜の花 民家の庭先で
一般には春の花ですが、蒔き時によっては、冬から咲き出します。大変有用な植物で、見た目も麗しく、野菜として食べてもとても美味しい、しかも菜種油として食用に使われ、完全無欠のオールマイティーの花です。
アマナツ(甘夏)ミカン
ミカン類も多種で、見た目には識別は付きません。恐らく一般に植えられているのは、甘夏柑でありましょう。オレンジ色のミカン類は冬の彩りとして優れています。大変豊かで美しい…
カラスウリ(烏瓜)
カラスウリの実
これも秋から冬の風物詩の一つです。花は夏の終りの夜に咲き、秋には枝葉も枯れ果て、紅い実だけが残って目立ちます。冬になるまで残って、侘しい姿を魅せてくれます。これはこれで美しい…
竹林
冬の竹林
春には筍が出て、筍掘りの人も出て、賑やかになりますが、冬の竹林は静寂に包まれています。鳥も来ませんし、サラサラと風の通る音だけが聴こえて来ます。
藪椿
藪椿 春に先駆けて早く咲く株もあります。散歩して紅い花を見付ければ、大抵、椿か山茶花と思われます。山茶花に比ベれば、椿は一重の大きい花です。メジロやヒヨドリがその潤沢の蜜を求めてやってきます。鳥たちは花弁も食べます。
水仙の一種
水仙の一種と思われます。純白の水仙ですね。
ドバト(家鳩)
ドバト(土鳩)・イエバト(家鳩)
地中海沿岸に生息していたカワラバトの家禽化された種を、ドバト(土鳩)若しくはイエバト(家鳩)と言ったそうです。山鳩(雉鳩)とよく似ていますが、こちらの方が色彩的には派手ですね。性質も異なり、山鳩は気品があり、土鳩は下品です。
小松菜
小松菜、栄養価の高い美味しい野菜ですね。冬菜とも言われ、冬が旬です。
金柑
金柑
小さいけれど艶々した黄金色で美しい柑橘類です。金柑頭(きんかあたま)の語源となり、ツルツルと光った頭を喩えたものです。戦国の明智光秀はこの頭(麒麟がくるではふさふさですが)だったそうで、信長から散々揶揄われたそうです。但し、この苛めが原因で本能寺の変が起こった訳ではありません。
スイカズラの実
スイカズラの実
黒い実、艶々として中々に美しい実です。野に黒い実は多くありますが、その気になって探さないと見落としてしまう色です。初夏に芳香のある白い花を咲かせます。黄色に色変わりをするので、金銀花とも呼ばれています。以前このブログで紹介済みです。半落葉種で、冬に葉の一部が残るので、冬を忍ぶという事で、忍冬(にんどう)の名も与えられています。忍冬は漢方生薬の名でもあります。薬効があります。

posted by 三上和伸 at 22:55| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記2 Hちゃん、黄疸の兆し 2021.01.21

Hちゃんのママのナッチャンも、新生児の時、黄疸の兆しがあり、一時、小さな保育器に入りましたが、Hちゃんも、ナッチャンママと同様に黄疸の兆しがあると言われたそうです。新生児の一時的な黄疸は、七人に一人の赤ちゃんにあるそうで、それほどの心配事では無いようですが、遺伝ですかね、HちゃんもママのDNAを引き継いだようです。両親二人(私も)ともアレルギー体質なもので、Hちゃんもアレルギー対策は必要なようです。今、Hちゃん、乾燥のため肌荒れが酷いそうです。生れたばかりのHちゃん、これからは健康の課題もありそうですね。ガンバレ!
posted by 三上和伸 at 21:07| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北の風日中は東の風 0% 10℃ 行基 ライバルが手を結ぶ日 2021.01.21

北緯50度付近には低気圧が連なっています。北海道西岸から青森は⛄です。秋田から南の北陸・山陰までは☁・☀で、冬型は緩んでいます。太平洋岸は☀ですが、鹿児島・沖縄・小笠原は高気圧の縁に当たるため☂です。横浜の朝は快晴です。

*行基、大僧正になる
民間の僧であった行基が、様々な功績を認められ、日本人初の大僧正の位を授かりました。天平17年1月21日(新暦745年2月26日)の事でした。

*ライバルが手を結ぶ日
慶応2年のこの日(1月21日、新暦1866年3月7日)、坂本龍馬の活躍により、薩長同盟が成立しました。薩摩(西郷隆盛)と長州(桂小五郎〈木戸孝允〉)が討幕のために提携しました。

posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

月に寄す 旧暦師走の八 八日夜の月 2021.01.20

旧暦師走の八 八日夜の月 2021.01.20
大寒の日の月、寒月ですね。空は晴れ今宵も月が麗しい…。麗しい赤子を観て来たのですが、それを称えるように、月も私に微笑みをくれました。大きな時の流れの中にも、私は強運に生きて来れました。美しいものが私の傍にいます。四人の孫に囲まれる私、幸せです。

posted by 三上和伸 at 22:53| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は大寒 2021.01.20

真冬の雑木林     霜柱                          手作り味噌セット
横浜の最低気温が1.1℃、最高気温は8.8℃でした。やはり大寒の冷え込みでした。大寒は、二十四節気の最後・二十四番目で、1月の19日・20日・21日頃です。寒中の中心です。寒稽古・寒仕込みなどはこの時期に行われるものです。我が家も毎年、味噌を寒仕込みで作っています。太陽の黄経が300°の時です。季語は冬。

今日は臘日(ろうじつ)とも言われています。年の終りと初めをくっ付き合わせる日とされていて、大晦日とも言われます。

また今日は、旧事始め、旧針供養とも言われています。事始めは、旧暦の正月(立春頃)の準備を始める日を言います。今日は旧暦の師走の八日ですので、この日は針仕事を休んで、普段酷使した針を集めて、豆腐やこんにゃくなどの柔らかい物に射して、針の供養をする日です。

posted by 三上和伸 at 21:32| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記1 恐らく名前はHちゃん?、無事生まれました 2021.01.18 19:28

生れて2日のHちゃん 2021.01.20 14:43 Hちゃんとナッチャン・恵ちゃん 2021.01.20 14:50
今日は私・ジイジが赤ちゃんを観にお見舞いに行きました。
横浜のある病院で、Hちゃんは生まれました。お父さんは音楽家で熟の先生の恵ちゃん、お母さんはピアニストでバロックダンス講師のナッチャン、音楽家の両親の間に生まれました。18日の宵の口に生まれたHちゃん、ナッチャンママの激しい陣痛とお産の痛みの末、生まれました。されど、元気な女の子で、大きな産声を発したそうです。ナッチャンが言うには、殊の外、声の大きな赤ちゃんだそうで、個室の病室に響き渡っていたそうです。昨晩は特に凄かったそうで、泣きっ放しだったそうです。生まれ持った強いスタミナの持ち主のようです。

Hちゃんが胎児の時もナッチャンは音楽と歌を聴かせたそうです。お腹の様子を窺えば、胎児は何かを感じているように思えたそうです。そして生まれてからも、歌を歌ってやったり、お話をしてやったり、赤ちゃんは何かを感じているように観えるそうです。意識が動くとか、聞き耳を立てるとか…。そこでナッチャンは早く名前で問い掛けたいと思ったのでした。そして名が決まりました。Hちゃん、可愛い名前です。ジイジが名付けの証人になりました。
posted by 三上和伸 at 19:02| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北のち東の風 0%〜10% 8℃ アメリカ大統領就任式 2021.01.20

キンカン(金柑)
キンカン(金柑・ヒメタチバナ・金橘)ミカン属の小さなミカン、花は白く小さい、実が熟するのは冬で酸味が強いですが、甘くて美味しいです。季語は秋。

日本海に移動性の高気圧、寒いですが、冬型は緩み、全国的に☀ています。

*アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割れる翌年と決まっています。2021年はアメリカ大統領の就任式があります。人気ばかりで体たらくのトランプ大統領、大統領の任期は1月20日の正午までだそうで、今日の正午からバイデンさんがアメリカ大統領になるのです。我儘を押し付ける分断国家を築こうとした悪大統領・トランプ、悪代官よスゴスゴと立ち去れ!
posted by 三上和伸 at 09:01| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

新食べ歩き コチ(鯒)・生牡蛎・生蛸 2021.01.19

旅行・会食を出来る限り止めている私達、唯一の楽しみと言えば、南部市場で生物(なまもの)を買って来て、我が家で刺身を楽しむ事です。私が好きな魚は白身魚で、赤味(青魚)の魚はマグロなどの一部を除いて、余り好きではありません。繊細な味覚を持つ私は生臭い魚は敬遠しています。今日はコチ(鯒・真鯒)を見付けました。後の魚は妻の好みで、生牡蛎と生蛸も求めていました。
コチ(鯒・マゴチ・真鯒)
コチ科の硬骨魚類です。砂底にいます。夏は浅場、冬は深場へと移動します。白身の魚で旬は夏とされています。夏の洗い(あらい)がコチの最高の食べ方とされています。されど冬も漁期でして、刺身の他に鍋物や天婦羅が美味しい食べ方と言われています。

コチの刺身 生牡蛎 生蛸
コチの刺身、コリコリとした強い歯触り、旨味の深い白身の魚です。鮮度が良く一切の臭みがありませんでした。幾ら噛んでも出て来るのは旨味だけ、爽やかな食味でした。生牡蛎は私は食べません。過去に一度毒に中った事があったからです。但し、現代での生食用はキチンと殺菌されているそうです。生蛸は近場で獲れる真蛸ではありません。真蛸は皮が硬く剥がれにくいので、生食には向いていないそうです。これは水蛸です。しかし水蛸と雖もやはり皮は硬く、容易に噛み切れるものではありません。皮を退けて身だけを食べれば、それは最高に美味しい食べ物に化けます。
posted by 三上和伸 at 22:19| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の七 七日夜の月 2021.01.19 17:26

旧暦師走の七の月 2021.01.19
今日は師走の七、月は七日夜です。上弦は九日夜、望(満月)は十七夜です。旧暦の最後の月・師走、旧元旦は新暦2月の12日です。今年の旧元旦は立春の後になりました。正にその時は、新春真っ盛りとなりますね。
posted by 三上和伸 at 21:44| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北の風 0%〜10% 8℃ 昨夜ナッチャン女児を生む 2021.01.19 

低気圧と入れ替わって、大陸から移動性の高気圧が張り出して来ました。日本付近は冬型の気圧配置になって、日本海は雪を降らせる筋雲が密生しています。青森・秋田・新潟は吹雪いています。日本海側と釧路・青森・岩手・宮城は⛄、その他の太平洋側は☀ています。沖縄は☀、小笠原は☁です。

昨日の宵の口に、ナッチャンは、念願の第一子の女の子を生みました。日付時間は、2021(令和3年).01.18 19:28で、体重は3,118グラムでした。昨夜から今朝未明に掛けて、私は興奮冷めやらず、眠られずに未明に起き、報告のブログを書き、再び布団に入りましたが、されど更に更々眠られず、7時過ぎに飛び起きたのでした。心は温かく潤っており、しかも精神は覚醒しており、人生の喜びを噛み締めている次第です。
posted by 三上和伸 at 08:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の六 六日日の月 2021.01.18 19:43

旧暦師走の六の月 2021.01.18 19:43
美しい六日目の月が出ていた頃、我が家族の四番目の孫が生まれました。即ちナッチャンと恵ちゃんの第一子で、ナッチャンが女の子を産みました。Kさん・KくんのNちゃんと同様に、少し手間取りましたが、素敵な女の赤ちゃんが生まれました。名は未だ決まっていないようですが、またNちゃんYちゃんRくんと同じように、イニシャルで紹介したいと思っています。そして四度目の赤ちゃん観望記を書いて行こうと思っています。

昨晩の私達は昨近のコロナ禍に依り、病院に駆けつける事が出来ませんでしたので、我が家でジッと恵ちゃんからの吉報を待っている次第でした。知らせを聞いた時は歓喜爆発、妻と手を取り喜びに浸りました。メジロのブログは書けたですが、その他は手に付かず、今になって、興奮で眠れぬ夜(未明)に起き出して、こうして思いの丈を吐露しました。
posted by 三上和伸 at 04:11| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

新生き物大好き ヘクソカズラの実を啄むメジロ(目白) 2021.01.18

メジロ メジロ メジロ
ヘクソカズラの実を啄む目白 実を咥えています 丸呑み、美味しかった… 
午後からの散歩の折り、北東コースを一回りして、我が棟の玄関まで辿り着いたら、可愛いお客様…。至近距離でメジロが食事風景を魅せてくれました。静かに…静かに…、私は微動だにせず、カメラを構えました。メジロくんはリラックスして庭の山吹の枝に蔓延ったヘクソカズラの実を啄み始めました。ほんの数分の出来事、ウグイス色の小さな体に目の周りが白の小鳥、メジロに間違いありませんでした。メジロは雑食で、虫も食いますが、主食は植物。好物は果実や花の蜜です。甘党なんですね。私に似ています。

posted by 三上和伸 at 20:45| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 神田愛花アナ、管さんの滑舌に駄目だし 2021.01.18

DSCF8681.JPG
ビオラ
神田愛花アナがTBSのグッとラック!で、管首相の滑舌の悪さを指摘していました。演説の時、原稿を読むため下を向いてばかり、目を上げればその視線は定まらず宙を浮いたまま、兎に角、その言動がハッキリしない嫌いがあります。そしてその滑舌の悪さ、我が妻も「管さんは何を言っているのか判り難い、聞き取り辛いね」と言っていました。官房長官時代は恙なく会見を処理してきたようですが、それは無味乾燥な事務的答弁であって、取り分け差し障りがなかったからです。けれど総理大臣になったのですから、もっと意志と情熱を持って、分かり易い言葉で国民に語り掛ける必要があります。ハッキリとした言葉で、コメントを出す必要があるのです。中々会見に出て来ず、終われば直ぐ、スゴスゴと引き上げて仕舞う、どうやら管さんは総理大臣に必須の演説の能力が低いのではないですかね。チャンと語らず意地ばかり強い管さん、心配です。
posted by 三上和伸 at 11:58| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 北のち南西の風 10%〜0%〜10% 9度 ピンクの前線 振袖火事の日 2021.01.18

カムチャッカ半島の東のベーリング海に巨大な低気圧があるのですが、ここからピンク色の前線・閉塞前線が延びています。余り見かけない前線であり、チョイと調べてみましたが、これは速度の遅い温暖前線に、速度が速い寒冷前線が追い付いた時に出来る前線で、ピンク色で表記されます。冷たい空気と暖かい空気が混じり合う為、雲が発生し天気が崩れるそうです。されど直ちに消えるそうで、直ぐ晴れるそうです。日本海に低気圧、新潟・北陸は吹雪きです。横浜は雲が多そうですが陽も射します。

*振袖火事(明暦大火)の日
明暦3年(新暦1657年3月2日)のこの日、江戸に大火が起こり、江戸城天守閣を始め江戸の町の大半が焼け落ちました。その甚大な被害を脚色する為、悲劇の振袖が縁で起こった大火と噂され、口から口に伝えられ、振袖火事の伝説が広まったようです。
posted by 三上和伸 at 09:21| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17

土用と言えば夏の土用の丑の日が知られていますが、土用は夏ばかりではありません。四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前の約18日間(土用入りから節分まで)を土用と言うのです。今日はその立春の17日前、冬の土用の入りです。

土用は五行に由来する雑節です。五行は春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気に割り当てられ、それらの季節の変わり目を土気としました。そこで、この土旺用事(土が盛んな頃)を土用と呼んだのでした。
posted by 三上和伸 at 14:37| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁ 北の風 10%〜20% 10℃ 防災とボランティアの日 2021.01.17

関東から北は日本海側で⛄、太平洋側は☁っています。東海から西は☀の領域です。但し、沖縄と小笠原は天気が悪いです。横浜は☁が多いですが時折陽が射しています。

コロナ休業をしていますので、土日も関係ないのですが、今日は老健の母を訪ねようと思っています。こう言った施設は集団感染(クラスター感染)を恐れていますので、院内リモートで、一定の日にちで短時間がベストと言う事で、週一で15分程度が良いようです。

*防災とボランティアの日
1995年1月17日午前5時46分、淡路島の北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。阪神・淡路大震災で、政府・行政の他に、多くの民間ボランティアの活動が注目され、この年をボランティア元年とされています。防災とボランティアの日として制定され、この後の多くの災害に、ボランティアの活動が活発となり、評価されています。


posted by 三上和伸 at 09:48| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

終曲 夕焼と旧暦師走の四の月 2021.01.16

夕焼 2021.01.16 旧暦師走の四の月 2021.01.16
今日の散歩は夕焼と月が目的で、夕方歩きました。歩き出して直ぐに、西の空は赤く染まり出し、快晴の空に見事に夕焼けが望めました。山縁の茜色とそれに続く紫の空、微妙なグラデーションを楽しめました。

そして暫くすれば師走の四日目の月、未だ地球照が観え、私の理想の姿をした月が望めました。芸術的と言えるような見事な月でした。
posted by 三上和伸 at 22:42| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 逃げ恥、平匡のみくり妊娠の反応 2021.01.16

今日は妻が実家の義母の世話に行き、私は独り遊び状態でした。無聊でしたので、逃げ恥の正月スペシャルの録画を再び観ました。何時観てもみくり(新垣結衣)は美しく可愛い、母になったみくりも新鮮であり、感動を新たにしました。

勤め先の昼食コーナーで居眠りをしたみくり、同僚に妊娠の兆候(つわり)を指摘され、ドラッグストアで妊娠検査薬を購入しました。家のトイレで検査を断行、検査薬には妊娠の証拠が出ました。直ぐ平匡に告げても、平匡は「シッカリ産科で調べてみなければ、確定では無いよね」と塩反応、破顔一笑の喜ぶ平匡の甘い顔を期待していたみくりは、少々ガッカリしていました。

ここで40年前の私の妻のナッチャン妊娠の頃を思い浮かべていました。話のエンディングで、平匡は大いに後悔をしていました。「みくりさんが妊娠を教えてくれた時、あの時もっと喜んでいれば良かった、どうしてもっと全身全霊で喜びを表さなかったのだろう…」。私も全く同じ反応でした。恋愛・結婚・妊娠・出産・子育て…。妊娠前までは大した苦労も不安も無く、夫婦は平易に過ごしていましたが、新たに命が授かるという場面では、新米亭主にしてみれば、嬉しさ半分不安が半分の精神状態だと思われます。対処の仕方を未然に学んでおくには、それは難攻不落のハードルの高いものですね。

普通の夫婦ですから、そこに渦巻く心理劇は、各々の心に不安や不信を芽生えさせます。けれど後悔しても、真面に対処すれば、好い子育てが出来る筈です。あの時の塩反応も何時か次第に消えて行くでしょう。但し館山の縁側の三日月の夜、みくりが、その平匡の塩反応をみくりの母・桜に漏らした場面では、その亭主の反応は、酸いも甘いも苦いも妻には、一生忘れられぬ反応である事が語られていました。

「後悔先に立たず」、平匡の不安顔、それは永遠に、みくりの脳裏に刻まれたのです。好い顔、大事な人には何としても、心の籠った好い顔を向けたいですね。
posted by 三上和伸 at 16:21| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 南西のち北の風 10%〜10%〜0% 藪入り・閻魔詣で 17℃

北海道に前線を伴った低気圧があります。北海道は⛄、青森・秋田以南の日本海側は☂が降っています。関東・東海・四国・瀬戸内・九州・沖縄は☀ています。小笠原と大阪が☂? 横浜は快晴の空が浮かんでいます。横浜の予想最高気温が17℃、驚きですね。春が来ます。

*薮入り
嫁や奉公人が休みを貰って実家に帰れる日。正月16日と盆の16日が藪入りです。

*閻魔詣で
正月と盆の16日を閻魔王の斎日と称し、地獄の釜の蓋が開く日との言い伝えがあり、鬼も亡者も休むとされる日です。皆さん、鬼の居ぬ間に、閻魔堂に参詣しました。
posted by 三上和伸 at 09:02| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

前奏曲 ☁ 10%〜20% 北の風 10℃ 小正月 2021.01.15

冬型が緩んで、全国的に☀ています。雪国もホッと一息入れているでしょう。否、雪掻きをしているかも知れませんね。コロナ禍の中、雪掻きの労働、大変です。気を付けてください。どうぞ安全に…。

*小正月
7日までの松の内を「大正月」と言うのに対し、15日を小正月としました。正月が忙しかった女性を労う「女性のための正月」、「女正月」と言う地方もあります。どんと焼きなどが行なわれます。


*上元
正月15日の称。三元(上元・中元・下元)の一つ。この日に小豆粥を食べました。中元は7月15日、盂蘭盆会の頃。贈り物をし、それをお中元と言います。下元は10月15日です。
posted by 三上和伸 at 09:07| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

間奏曲 夕照の富士 2021.01.14

夕照の富士
師走の二日目の月・繊月を撮影しようと、西が開けた団地の一角に詰め、40分、じっと我慢の子で粘りした。しかし残念ながら繊月は観えませんでした。その代わり、真西を臨んでいるので、富士山が良く観えました。次第に赤味を帯びて行く空、黒い富士が鮮明にそのシルエットを表しました。月は何処に…、仕方がない…、明日の三日月に期待しましょう。
posted by 三上和伸 at 22:14| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13

梅(紅花) 梅(紅)
紅梅、チラホラと…  迷路のような枝の交叉が素敵…
寒中ながら咲き出した梅、梅の品種分けは中々難しく、紅梅系と紅梅では違うようです。見た目が紅・薄紅の花を紅梅と言います。今年の開花は早いようで、正月早々に咲き始めました。未だ花が少ないので、馥郁たる香とは言い難いですが、辺りの佇まいは清潔観が占めていました。

posted by 三上和伸 at 15:11| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北のち南東の風 0% 14℃ 十四日年越し・左義長・どんと焼き・オペラ「トスカ」初演 2021.01.14

移動性の高気圧が列島南岸を進みます。関東以西(東海・近畿・山陽・四国・九州)は☀の領域に入っており当分の間、☀が続きます。沖縄地方も移動性高気圧の圏内に入り、☀ています。小笠原は停滞前線が居座っており☂ですね。前線を伴った低気圧が北海道にあります。北海道は⛄、青森秋田も⛄ですが、新潟・北陸は☂の見込みです。横浜の朝は快晴、降水確率は0%、最高気温14℃、春の温かさになります。今日は旧暦師走の二、月は師走の繊月(二日目の月)です。極めて細い月ですが、撮影に挑戦します。日没が16:50、月没が17:47、差が約1時間あります。太陽が沈めば月が観えて来る筈です。月は西空に浮かびます。

*十四日年越し・左義長・どんと焼き
明日が小正月ですから今日が十四日年越しになります。昔から庶民の間では大正月と並んで、行事が盛んだったそうです。今夜と明日には、様々な行事が行われ、左義長(どんと焼き)も行われます。正月飾りや書初めなどを田圃の真ん中で高く積んで燃やします。その火勢に依って、一年を占うのだそうです。

*ジャコモ・プッチーニ・オペラ「トスカ」初演の日
プッチーニのオペラの傑作「トスカ」は、1900年のこの日(1月14日)にローマのコンスタンツィ劇場で初演されました。善良なる乙女・トスカが恋人・カヴァラドッシを助けるため、言い寄る好色な警視総監・スカルピアを殺してしまいます。スカルピアの策謀に依り、刑場のカヴァラドッシは既に死んでおり、トスカは絶望し、牢獄の城壁から身を投げます。物語としては単純なものですが、中々に劇的であり、何よりもトスカの絶唱が胸に響きます。アリア「歌に生き、恋に生き」はイタリアオペラの傑作です。大好きです。

posted by 三上和伸 at 09:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

新とっておきの花仲冬5 冬の野菜 2021.01.13

流石に冬、花は少なく、代わりに野菜や実が目に留まりました。近所の農家や家庭菜園などに、今が盛りの瑞々しい野菜が育っていました。
大根 白菜
大根         白菜(霜に当って甘い白菜になります)
冬野菜の代表格が大根に白菜です。利用価値の高い野菜です。大根は何と言っても大根おろしですね。天婦羅・焼き魚・蕎麦の薬味、絶品です。そしておでん、美味しいですね。白菜、鍋の脇役として重宝されます。されど私がもっとも好きなのが、白菜の塩漬けです。鷹の爪に柚子を利かせて最高です。ご飯が何杯でも食べられます。子供の頃は柔らかく黄色い内葉が好きでしたが、大人になった今は、肉厚の白い部分が好きになりました。パリッ、ジュワッ、サクサクサク、好いですね。
タカナ(高菜) 薩摩芋の蔓の天日干し
タカナ        薩摩芋の芋蔓の天日干し
高菜、辛味のある野菜、これも最高の冬野菜ですね。先ずは漬物が定番です。塩漬け・醤油漬け・味噌漬けがあるそうです。私としては醤油漬けに軍配を挙げます。後は高菜漬けを使用したチャーハンなどが知られています。そして豚肉との相性が良い事から、豚肉の高菜炒め等が有名です。薩摩芋蔓の天日干し、ここは薩摩芋畑でした。沢山収穫した後、残るは芋蔓でした。食用にもできますが、こんなに多量ではそうも行かず、こうして天日干しにするのです。乾して縮んだ蔓は、何れ畑に戻し、畑の肥料とするのです。耕作地の土壌改に一役買うのです。
クチナシの実
クチナシ(梔子)の実 クチナシはアカネ科
クチナシの実は食品を黄色に染める染料の元になります。食品添加物として認定されています。薬効もあり、さんしし(山梔子)と言われ漢方薬となります。
posted by 三上和伸 at 20:56| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 私の散歩道 2021.01.13

杉と雑木が混ざった林、落ち葉を踏みしめて歩きます。桜の木は大きく枝を広げます。どうしても道に張り出してしまいます。少し前に剪定をしたのでしょう、まだ瑞々しさを残している切り株が、目に飛び込んできました。家並の隙間からは、昨日降った雪を抱いた富士が観えました。電線が邪魔でしたが、目を瞑って撮りました。

冬のチューリップ畑 枯れ木に青空 エリカ(ジャノメエリカ)
嘗てこの紙面でも取り上げたことがあるチューリップ畑、管理がシッカリしているようで、保護シートを設け、球根植えがなされていました。四月には見事に咲くでしょう。蛇の目エリカがありました。「エリカの花散るとき」や「エリカの花の咲くころに」など、歌に歌われたエリカ、美しい花です。エリカは荒野の花、イギリスや北ドイツの泥炭地に咲く花です。しかし蛇の目エリカは南アフリカ産だそうです。私の大好きな花です。

藪を彩る小さな赤い実、調べましたが、とうとうその名は知れませんでした。でも中々美しい実でした。冬は葉を落とした木々に赤い実がよく目立ちます。美しいです。神奈川県の産地・丹沢、その丹沢の最高峰が写真の蛭が岳です。標高は1673m、神奈川一の山です。栗のイガの残骸が枝先に付いていました。勿論、実は疾うに落下していて農家の人が収穫したでしょう。寒風に煽られていました。

posted by 三上和伸 at 20:13| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北のち南風 0%〜10% 10℃ 旧暦師走の朔 2021.01.13

旧暦師走の朔、古い日本ですと今日が師走(12月)の始まりとなります。令和2年の12月1日となったのです。朔、新月の日ですね。月が何処にいるかと言えば、太陽の直ぐ傍にいて、太陽の輝きに存在を消されているのです。唯一、その存在が確認される時は、日食の日です。太陽に月がクロスして、昼の煌々とした太陽に翳りを与える存在になるのです。今後観られる大きな日食は、2030年の6月1日で、北海道は金環食、東京では太陽の80%が欠けます。あと9年余りです。長生きしないとね…

中国東北部と北朝鮮、それと北海道に低気圧があります。昨日、横浜に雨をもたらした低気圧は三陸沖に去りました。太平洋岸は移動性高気圧により、☀の領域が広がっています。当分☀ますね。しかも今日は気温が上昇します。一息付けます。
posted by 三上和伸 at 09:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

前奏曲 ☁|☂ 北の風 20%〜60%〜20% 5℃ 2021.01.12

三陸沖に移動した高気圧の周りには小さな低気圧が取り囲んでおり、日本全国、天気は芳しくありません。横浜は雪の予報でしたが降水量は無く、何と晴れていました。そこで晦の月の出を観ようとしましたが、残念ながら見付けられませんでした。今は日の出の時間です。東の空が朝焼けで燃えています。積雪深は月山の麓の肘折温泉(ひじおれおんせん)で299cm(一時3m越えでした)、酸ケ湯で272cmです。

*スキーの日
日本人が初めてスキーをした日。1911年、オーストリア(スキーはチロル山岳地方で盛ん)の軍人・レルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーを教えました。これが日本のスキーの始まりです。日本のスキーはオーストリア仕込みなのですね。


posted by 三上和伸 at 07:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

三孫交友記32 ビニール袋凧造りと凧揚げ 2021.01.09

先日の9日にNちゃんYちゃんRくん家を訪ねた理由は、凧揚げをする事でした。この日は比較的に風もあり、凧揚げ日和でありました。しかし、カイトだけを揚げるかと思いきや、何とビニール袋で凧を作ってからの話でした。皆でビニール袋の凧を作って、いざ公園へ!
DSCF8603.JPG パパとRくんビニール袋凧揚げ Rくんのビニール袋凧揚げ
Nちゃんビニール袋凧  パパとRくんで凧揚げ Rくん、頑張りましたが…
皆で作ったビニール袋凧、Nちゃんはお正月らしく羽子板の絵を描きました。珍しく凧揚げにパパも参加して、Rくんと男同士で楽しんでいました。でも中々ビニール袋凧は揚らなかったようですね。

凧揚げ名人Nちゃんのカイト揚げ 妻のビニール袋凧揚げ
何でも器用に熟せるNちゃんとババチャン、カイトにビニール袋凧、見事に揚げていました。二人は60歳違いの癸巳(みずのとみ)年生まれです。利発さ器用さ優しさ、何でも良く似ています。

posted by 三上和伸 at 22:29| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11

藪椿・綻ぶ 藪椿・蕾
ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科ツバキ属の常緑高木。本州から沖縄の海岸に多いですが、山地にも自生しています。我が故郷三浦半島の海岸には至る所で咲いています。開花は意外と早く、年を跨いで咲き出しますが、老成した株は早春に咲く事が多いです。この株は、隣りの大株から零れたタネに依って実生した苗株で、近年、花を持つようになりました。親株より早く咲き始めます。正月から咲き始めており、寒椿(別種ですが…)の雰囲気が濃厚に現れています。
posted by 三上和伸 at 22:08| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北のち西の風 0%〜10%〜20% 7℃ 鏡開き 2021.01.11

霜柱にガーデンシクラメン
霜に耐えるガーデンシクラメン
冬型が緩み、横浜の最低気温は0.0℃、今日は氷点(氷の凝固点)ではありますが、氷点下にはなりませんでした。しかし相変わらず日本海側では⛄が降り、また新潟や北陸では⛄で道路が麻痺、数十時間、千台以上の車両が閉じ込められました。運転手の皆さん、お疲れ様です。

*鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を砕いて、雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事が鏡開きです。武家社会の風習でしたので、切腹のイメージを避け、餅を切るのではなく、槌で割り砕いて食べます。言葉も縁起の良い開くを使い、鏡開きとしました。
posted by 三上和伸 at 08:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月10日

新とっておきの花・仲冬3 アロエの花 2021.01.10

コロナ蔓延の非常事態となりまして、ステイホームが叫ばれています。私も新年の働き出しをしようとしていた矢先でしたが、今は自重しています。暫く様子を見てから仕事始めの皮切りを切りたいと思っています。また無聊(たいくつ)になったので、ウォーキングを始めました。何時もの散歩道、冬の花・アロエに出合いました。
アロエの花
アロエ・蘆會(ろかい・ロエ〈アロエをロエと〉)・医者いらず ユリ科アロエ属の多肉常緑多年草で、南アフリカの乾燥地帯に自生します。多くの種類がありますが、一般的には昔から栽培されている「医者いらず」が多数を占めます。名の通り万能薬で、古代エジプトの王族の愛用の植物でした。クレオパトラも己が美を追求するために使ったそうです。飲用・食用・貼付用・浴用剤などに使ったそうです。花は中々に奇怪なもので、初めて観た時は驚いたものです。 
posted by 三上和伸 at 17:15| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北のち南東の風 0%〜10% 7℃ 2021.01.10

北の海(オホーツク海・ベーリング海・北西太平洋)には低気圧が列をなしています。大陸には冷たい高気圧があり、そこから寒気が降り、横浜(気象台)は今季最低の−0.8℃を記録しました。それでも風は弱いので、特に午後は南東に風向きが変わるので、緊急宣言下ですが、散歩には好い日和となりそうです。曇るのは夜の見込み…

*110番の日
今日は110番の日。ダイヤル110番、大事な電話番号です。私は殆ど使った事はありませんでしたが、団地で暴走行為の少年を取り締まってくれるように通報したのと、団地の私有地に夜間常駐駐車をしている輩の取り締まりの要請をした事がありました。但し、団地の私有地に関しては警察も歯切れが悪く、対応が今一つでした。そこから私の努力で、この不遜の輩を懲らしめ、団地から追い出しました。されど私の犠牲も大きなものになりました。正義を貫くにはある程度の対価が必要でした。好い勉強をしました。

*明太子の日
今日は明太子の日だそうです。明太子とはスケトウダラ(スケソウダラ・助宗鱈)の魚卵の塩辛を言うそうです。ご飯に相い美味しいですね。元々は朝鮮半島の食べ物であったそうです。朝鮮半島、難しい国が二つありますが、日本は昔から中国と朝鮮半島から文化を学んで来ました。信長・秀吉・明治・大正・昭和の帝国主義、不幸な歴史がありますが、頭脳と勇気を持って、これらの人々とは友好の心で、付き合いたいですね。


posted by 三上和伸 at 09:26| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の廿七 これも有明の月 2021.01.10 07:57

旧暦霜月の廿七 有明の月 2021.01.10 07:57
今の月はドンドンと太陽に近づいています。明後日が晦(つもごり)で明々後日が新月(旧暦師走となります)です。昨日の朝に紹介した月は霜月の二十六の月でして、有明の月と申しましたが、今朝の廿七の月も有明の月と言っても可笑しくはありません。太陽が昇った後に、直ぐ近く(西側)で薄く観える月を有明の月と申すのですから…。本当に細い眉月ですね。平安の女房の眉みたいに・・・
posted by 三上和伸 at 08:20| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

前奏曲 ☀ 南西のち北の風 0%〜10% 8℃ とんちの日 2021.01.09

霜柱・2021.01.09
我が庭の花壇の物凄い霜柱
北海道と鹿島沖に低気圧があります。横浜は西寄りの風が吹いてほぼ快晴です。これから冬型が強まり、⛄は降りやむことは無さそうです。酸ヶ湯は280cmの積雪深になっています。

*とんちの日
とんちの上手いお坊さんの一休さん(一休宗純)の一休(一九)から、この日1月9日は、とんちの日になりました。一休さんは室町時代のお坊さん、後小松天皇の落胤と謂れています。大徳寺の住持を務め、詩や狂詩、書画に優れた才能を示しました。禅宗の腐敗を糾しました。長生きで、87歳まで生きました。
posted by 三上和伸 at 11:30| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦霜月の廿六・有明の月 最低気温−0.7℃(06:29) 寒い朝 2021.0109

旧暦霜月の廿六 有明の月 2021.01.09
霜月の廿六・有明の月です。晦までは有明の月と言えます。日の出過ぎの薄明の空に浮かぶ月を有明の月と申します。太陽の傍にいるので晦に近づくに連れ月は観辛くなり、太陽が高く昇れば、消え失せる運命にあります。

今朝の横浜の最低気温は−0.7℃、今季最低を記録しました。庭の花壇は霜柱で覆われ、パンジーが萎れていました。でも大丈夫、霜が融ければ復活します。
posted by 三上和伸 at 08:27| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

前奏曲 ☀|☁ 南西の風 10% 6℃ 平成スタートの日 2021.01.08

九州から北海道までの日本海側は雪が降っています。秋田・新潟・松江は吹雪いているようです。北海道の北に低気圧が群れており、釧路は吹雪いています。太平洋側は⛄の鹿児島を除いて☀ています。大陸高気圧の縁の沖縄と停滞前線下の小笠原は☂です。横浜の今朝の最低気温は0.5℃を帰録しました。今期の最低気温と言えます。予想最高気温は6℃だそうで、寒い一日となりそうです。

*平成スタートの日
1989年(昭和64年)1月7日の朝に昭和天皇が亡くなりました。それを受けて7日午後の臨時閣議で、次の元号を「平成」と決定し8日から平成がスタートしました。大化以来247番目の元号で、初めて政令により、新元号が定められました。それでも今は令和の世代、昭和は遠くなりましたね。
posted by 三上和伸 at 08:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

前奏曲 ☁|☀ 南西の風やや強い 10% 11℃ 人日の節句 2021.01.07

列島周辺には複数の低気圧があり、日本海側は荒れ模様です。九州・山陰・近畿・北陸・東北の日本海側は吹雪いています。次第に強い冬型となり、雪国は猛吹雪、そして太平洋岸でも厳しい冷え込みになりそうです。

*人日の節句
古来中国の考え方では、正月の一日を鶏の日、二日を狗(いぬ)の日、三日を猪の日、四日を羊の日、五日を牛の日、六日を馬の日としていました。それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。そして七日が人の日、この日は罪人までも殺さないようにしたそうです。毎日が人日であればいいのですがね。異論反論はございましょうが…
posted by 三上和伸 at 09:10| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

新とっておきの花仲冬2 ヤドリギ(寄生木) 2021.01.03

大木に寄生するヤドリギ(寄生木)
ビャクダン科ヤドリギ属
強剪定されたケヤキの木、全て葉が落ちて裸になった木、それでも緑が見えますが、これがヤドリギです。ご覧のように、葉が落ちた後の冬に目立つのがヤドリギです。半寄生の常緑小低木で、ケヤキやエノキ、ブナやミズナラなどの落葉樹の樹幹に寄生します。雌雄異株ですので、実が生るのは雌の木です。しかしこの日は、実を見つける事は出来ませんでした。ヤドリギは、早春に咲き、晩秋に実るとされています。実の表面には粘液があり、鳥のくちばしや体に付いた果実が別の幹に運ばれたり、鳥に食べられたタネが、粘液を残して糞と共に幹に付くと、落下せず、着床します。そこから芽を出し、樹上で生育するのです。
posted by 三上和伸 at 22:48| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 麒麟がくる 良妻賢母・熙子死す 2021.01.06

麒麟がくる・明智光秀の妻・明智熙子が死にました。歴史的に観ても、熙子の死に光秀は大きな影響を受けたようです。夫唱婦随で、側室を持たなかったとの伝えがある光秀、熙子の死によって、心の支えを失っていったようです。この時点で、信長は天下統一の一歩手前にありましたが、次第に横暴となり、独尊の傾向が出て来ていました。光秀はそんな信長を間近で観ていて、失望を深めて行きます。もう直ぐ本能寺の変です。
posted by 三上和伸 at 17:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 北のち東の風 10%〜20% 10℃ 2021.01.06

湿度が高く比較的温かい朝です。冬型が緩んでおり、東北・北陸の一部だけ⛄が降っています。太平洋側は☀ています。明日以降、また寒波が襲い、吹雪くところも出て来るでしょう。

*色の日
今日は語呂合わせで「色の日」、色に関係する職業の人の記念日。調律師も音の色(音色)を司る職業、私の記念日でもありますね。

*東京消防庁出初め式
年の初め、東京消防庁の署員らが消防動作の型などを演習披露をする日。

*六日年越し
正月七日を七日正月と言い、その前日の今日を、年越しとして祝うそうです。まあ、明日は七草ですがね。

*ジャンヌ・ダルク(オルレアンの乙女)誕生日
フランス百年戦争の国民的ヒロイン・ジャンヌ・ダルクが1412年の今日に生まれました。カトリック教会に於ける聖人の一人です。
posted by 三上和伸 at 09:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月05日

三孫交友記31 お正月お散歩初詣 2021.01.03

Nちゃんとバァバチャン Yちゃん・Kさん・Rくんも一緒。NちゃんYちゃんは、紺と黄色の絣の着物が愛らしいですね。
近所の公園の木階段を上がります。そして上の公園へ、この日はNちゃんとYちゃんとバァバちゃんが和装、お正月らしく着物を着て高部屋神社へ初詣に出掛けました。勿論初詣とは言え、NちゃんYちゃんRくんは元旦に比々多神社へ、私と妻は元日に戸部杉山神社へ行っています。このお正月では二回目の詣でとなりました。和服の三人はしゃなりしゃなりとおすましで歩いています。好い光景ですね。

高部屋神社でYちゃんを探せ! 伊勢原高部屋神社の本殿
高部屋神社の拝殿と本殿 左の狛犬の傍に黄色のオベベのYちゃんがいます。
嘗ては、相模の国大住郡高部屋村の村社で、この地区の総鎮守の神社でした。鎌倉時代の創建とされています。徳川家康より社領十石を賜ったそうで、糟屋八幡の名で呼ばれていたそうです。

おみくじ結び
おみくじ結び
皆でおみくじを引いたのですよ。大吉がNちゃん、末吉がYちゃん、小吉がRくん、吉がジイジでした。四者四様でした。Nちゃんだけが大喜び!


posted by 三上和伸 at 14:38| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 北のち南西の風 10%〜0% 12℃ いちごの日 2021.01.05

低気圧が北のオホーツク海に二つと南の沖縄付近にあり、沖縄から鹿児島は☂が降っています。冬型は緩んでおり、山陰や北陸西部・北海道は☁、但し札幌は☀ています。東北(青森・秋田・山形・岩手・宮城)と新潟は⛄が降っています。酸ヶ湯の積雪深は286cm、3メートル越えも間近です。

*語呂合わせで今日は、囲碁の日、苺の日、いちご世代の日です。高校受験を控えた15歳をいちご世代と呼びます。頑張れ15歳のあなた!
posted by 三上和伸 at 09:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

新とっておきの花仲冬1 白い万両 2021.01.04

白い万両
ヤブコウジ科の常緑低木です。白い万両、義母の庭にあったのを元日に写しました。実の数や見栄えに依って、貨幣の価値で名を決めるこの手の植物、中々に楽しいものがあります。藪柑子(ヤブコウジ)が十両、唐橘(カラタチバナ)が百両、千両、そして万両と続きます。秋に実りますが、冬を越して春まで実を着けています。貴重な植物です。万両は植えた思えが無いのに、自家の庭で実っている事があります。鳥が食べて果実を消化し、タネを糞に交えて、他家の庭へ運ぶのです。鳥は歯が無いので。タネは丸呑みにします。タネは消化されずに、鳥の体内から再び外界へ落ちるのです。

posted by 三上和伸 at 17:23| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 みくり命 2021.01.04

60インチのテレビで観る新垣結衣は美しい! 少し落ち着いて大人の表情が出た新作・逃げ恥のみくりも美しく映りましたが、あの4年前の逃げ恥の再放送の26歳のみくりは尚更に瑞々しい!、正月三箇日と今日の午前中、私はみくり詣でに明け暮れました。全編を観て、私は新垣結衣にぞっこんとなりました。否、新垣はもとより、新垣演じるみくりの人間性にこそ、改めて惚れ直しました。みくりは、引いては返す波のように柔軟な性質、優しさと尊敬の念で人との関わりを持つ女性です。その陽性の太陽のような華やぎ、そしてしっとりと濡れる月のような優しさ、愛らしい仕草が人間の善意を表出していました。綾瀬はるかの「仁」の「咲」以来の、テレビドラマ・ヒロインへの特別の愛着を、私は禁じ得ませんでした。軽い恋愛ドラマでしたが、絶対の幸福感が滲み出た名演技でした。新垣結衣の女優人生の一つの頂点を築いた作品でした。大人になった新垣、今後は大河ドラマに出て欲しいですね。身長が高いのがネックですが、源氏物語の中のひとりか、義経の愛妾・静御前か、是非観たいですね。



posted by 三上和伸 at 15:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北のち南の風 10%〜0% 12℃ 官公庁御用始め 2021.04.04

今のところ激しい冬型とは言えませんが、シベリアに寒気が溜まっており、週末頃に寒波となって押し寄せるようです。横浜の最低気温は2.7℃、寒い朝です。

*官公庁御用始め
年末年始が終り、官公庁では仕事が始まります。官公庁では前年の12月29日から翌1月3日までが休暇と法律で定められているのだそうです。今年は丁度月曜日の御用始めになりましたね。調律師の私は、仕事始めは毎年不定期です。正月明けの仕事の依頼は無いので、当分休みかしら…。来週当たりから仕事を始めます。
posted by 三上和伸 at 09:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.02

DSCF8516.JPG
旧暦霜月の寝待月 旧暦十九日は寝待月です。遅い月の出、寝て待つ月です。
昨日の午後から今日一日の私は、大好きな「逃げ恥」の”みくり三昧”に明け暮れました。録画の全作品と、新作のコロナ禍でのみくりの出産・子育て編を全て観ました。正月最大のテレビイベント「逃げ恥のみくり」を堪能しました。優しい心と爽やかな表情が魅力の”みくり”、新垣結衣の微妙な感情表現が私の魂を打ちました。新垣結衣、もう既に存在そのものが名女優の雰囲気を醸し出していますね。顔の表情で演技が出来る貴重な女優に成長しています。
posted by 三上和伸 at 23:56| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

月に寄す 旧暦霜月の十八 令和3年の居待月 2021.01.01

旧暦霜月の十八 居待月 2021.01.01
令和3年の正月の月は十八夜で、居待月と言う事ができます。月の出は日夜変化して、段々遅くなっていきます。十五夜より遅い月を十六夜(いざよい・躊躇いの月)と呼びますし、その一日後は立待月と立って待つ月、次が座って待つ月・居待月、その次が寝て待つ月・寝待月となります。夜の関心事は月の形と出る時間ですね。
posted by 三上和伸 at 22:35| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 新年の会席饗宴 2021.01.01 

例年の新年の会食は、横浜中華街で行なわれていました。しかしコロナ禍の昨今、外での会食が儘なら無くなり、今年は取り止めとなる筈でした。されど、それでは余りに寂しいので、デパートにお節料理を注文して、皆で集まって、義母の家で正月の宴席を開らこうと私が提案したのでした。

それでも孫や曾孫が集まることは無く、義母は淋しい思いをしたでありましょう。そこで妻が一計を案じ、ナッチャン・恵ちゃん・Kさん・Nちゃん・Yちゃん・Rくんをリモートに引っ張り出して、義母との面会を果たさせました。一時の義母の幸せ、好い光景でした。    

             弐の重・洋食
  壱の重と品書き               参の重と品書き
名だたる料理人が監修したと言われるデパートの高級お節料理、絶品でした。

越後の酒・雪紅梅 長谷川酒造
越後の雪紅梅(せっこうばい、300ml入り5本)
私以外は酒好きの一家であり、アルコールは欠かせません。この日のために、越後の長谷川酒造の「雪紅梅」の利き酒用を仕入れて置きました。越後の酒は端麗と聞きます。軽く飲みやすいのが信条だそうです。皆さん、高級お節を肴に、美味しそうにグイグイ行っていました。

散らし寿司
義姉手製の散らし寿司
こちらは下戸の私用の散らし寿司、炭水化物料理が大好物の私のために作られた料理、具と酢飯の塩梅が最高の逸品でした。家庭料理に冴えた腕前を見せる義姉の真骨頂料理。
posted by 三上和伸 at 21:49| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 あけましておめでとうございます 快晴 最低気温1.4℃ 最高気温予想10℃ 2021.01.01

我が家のお正月飾りとお雑煮
ベーリング海に924hPaのスーパータイフーンのような低気圧が猛威を奮っています。華北と華中には移動性の高気圧があり、東に進んでいます。寒波は未だ居座り、新潟・山形・秋田は吹雪いています。横浜は快晴で放射冷却がきつく、最低気温が1.4℃を記録しています。

*元日
年の初めを祝う国民の祝日を言います。新暦では、今日が一年の始まり。

*元旦
旦は_(地平線・水平線)に☀で、日の出の朝を意味します。元旦は元日の朝の事。
posted by 三上和伸 at 09:11| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする