2021年02月28日

音楽歳時記4 アンドレ・プレヴィン忌日 2021.02.28

今日は名指揮者アンドレ・プレヴィンの忌日(2019.02.29)です。ベルリンでユダヤ系ドイツ人として生を受けました。勿論、ナチスドイツの影響で、フランスからアメリカへと渡り、アメリカ人の市民権を獲得しました。クラシックとジャズに造詣が深く、ピアニスト(ベーゼンドルファーを弾いていた)で指揮者、それに作曲家としても大成しました。良く日本にもやって来て、N響などと素晴らしい演奏をしていました。特に忘れられないのが、最晩年に来日した時に、指揮棒を振った、ブラームスのドイツレクイエムでした。深い愛着を示した、名演奏でした。

posted by 三上和伸 at 23:02| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 利休忌 2021.02.28

戦国時代から桃山時代にかけての茶人・千利休(千宗易)、茶の湯好きの豊臣秀吉と弟の秀永から絶対の信頼を置かれていました。しかし秀永の死後、秀吉と反りが合わなくなり、秀吉の命令で、天正19年(1591年)のこの日、切腹し、亡くなりました。侘茶を目指していた芸術家・利休と真の教養が無かった秀吉、(利休の)軽蔑とそれに対する(秀吉の)反発が、利休の死の原因と思われます。子孫が茶道・三千家(表・裏・武者小路)を創設しました。
posted by 三上和伸 at 22:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

間奏曲 女優・富田靖子の52歳の誕生日 2021.02.27

ヒロインなど主演女優として活躍していましたが、最近は良き家庭人として、家庭を大切にしているのでしょうか、脇役に回るようになってきました。近年、放送された「逃げ恥」では、森山みくりの母親役・森山桜を好演していました。元気で面白く、しかも優しい母親を演じていました。一番印象に残ったのは、実家前で、みくりと平匡が結婚を告げるシーンで、父親・栃男役の宇梶剛士と並んで、二人の告白を聞く際の富田の顔の演技が素晴らしかったですね。栃男とは真逆の反応をして、ニコニコとして、如何にもみくりと平匡の馴れ初めを温かく見守るように、嬉しそうにしていた富田の顔の演技が、素晴らしかったです。以心伝心の演技でした。優しさ善良さに溢れていました。
posted by 三上和伸 at 23:14| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記3 ベートーヴェンの第8交響曲が初演 2021.02.27

1814年のこの日、ベートーヴェンの交響曲第8番ヘ長調op.93がウィーンで初演されました。ベートーヴェン自身が大交響曲と呼んだ第7と同時期に書かれたのが第8交響曲でした。そしてベートーヴェンはこの第8を小交響曲と呼んだのでした。第7と比べると、演奏時間も短く、古典の簡潔化が一層進んだシンフォニーで、音楽の巨大化を目指していたベートーヴェンとしては、ここで伝統的な古典音楽に立ち返り、古典交響曲の総括をして、自身の創作の一里塚としたようです。この後、第9やミサソレムニス、及び大ピアノソナタを書いて、最晩年の巨大趣味を実践して行きます。

全楽章が長調で書かれており、第1楽章が簡素なソナタ形式、第2楽章がスケルツォ、第3楽章がメヌエット、第4楽章がロンドで書かれています。明朗闊達で、胸の空くようなリズムで刻まれています。
posted by 三上和伸 at 22:30| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦睦月の十六 十六夜の月・満月・スノームーン 2021.02.27 21:06

旧暦睦月の十六 十六夜の月(満月)・スノームーン 2021.02.27
今宵は良く晴れて、十六夜の満月が鮮やかに観えました。旧暦では今年最初の満月・睦月の望となります。ネイティブアメリカンの間では、この満月をスノームーン・雪月と呼ぶそうです。また、この満月をストーム・ムーン(嵐月)、そしてハングリー・ムーン(飢餓月)とも呼ぶそうです。場所や国に依って2月は、嵐の時期であったり、飢餓の時期であったりするのでしょう。それぞれのお国柄が現れています。私としてはスノームーンが一番しっくりいく言葉です。ウルフ(狼・1月)の次がスノー(雪・2月)、3月はワーム・ムーンだそうです。ワーム(Worm)は芋虫だそうです。
posted by 三上和伸 at 21:39| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 旧暦睦月の十六 北よりの風☀ 今日は🌕満月 女性雑誌の日 2021.02.27 

北風の強い寒い朝でした。但し、良く☀ており、🌕満月は観えそうです。月の出は17:26、満月は17:17、満月になってから少しの時間で、東の空に昇って来ます。

*女性雑誌の日
1693年のこの日、ロンドンで世界最初の女性向けの雑誌「ザ・レディース・マーキュリー」が創刊されました。女性活躍先進国のヨーロッパ諸国でも、女性の社会進出は遅かったのですね。遅れ馳せながらですが、森さんの失言に依り、日本の女性の活躍が促進されそうです。能力の高い女性こそが社会に出て、平和な心を持って、活躍して欲しいですね。暴力に遠い女性こそが、平和な世の中を作ります。ガンバレ女性!、女の子!
posted by 三上和伸 at 11:58| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

音楽歳時記2 ジュゼッペ・タルティーニ忌日 2021.02.26

旧暦睦月の十五 十五夜の月(幾望の月)2021.02.26 19:54
旧暦睦月の十五夜の月(幾望)

1770年のこの日、イタリアのヴァイオリニスト・ジュゼッペ・タルティーニが亡くなりました。タルティーニは初め修道士を目指していましたが、同時に学んでいたヴァイオリン演奏で頭角を現し、激しい訓練の末、名ヴァイオリニストとなりました。多くの生徒を持ち、和声や音響学の権威ともなり、名を成しました。

18世紀バロックのタルティーニを後世に伝えた最大の産物(証拠)は、「悪魔のトリル」と題された自作のヴァイオリンソナタの存在です。特にその悪魔のトリルと言われた部分は、第3楽章のアレグロ・アッサイに3回に亘って現れます。ダブルストップ(重音奏法、高音で二本指を使ってトリルをし、同時にもう一つの旋律を弾く)の激烈な運指をする難曲で、その悲劇性と相俟って、ヴァイオリン曲の傑作と言われています。後年、現代のヴァイオリニスト・フィリッツ・クライスラーに依るカデンツァは特に素晴らしく、名曲を残したタルティーニ、そしてクライスラーの冥福を祈りましょう。
posted by 三上和伸 at 22:19| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁夜🌔🌟 2.26事件の日 2021.02.26

*2.26事件の日
1936年(昭和11年)のこの日、2,26事件が発生しました。陸軍の皇道派の青年将校ら(首謀・村中考次・栗原安秀)が、統制派の打倒と、国家改造を目指して、1500名の部隊を率いて、首相官邸などを襲撃しました。斎藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、その他7名が殺害され、永田町一帯が占拠されました。天皇と海軍が鎮圧を要請し、飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くないから、直ちに抵抗を止めて軍旗の下に復帰する様にせよ」のラジオ放送が流されました。形勢不利を悟った将校たちは、軍を戻し、2名が自決、残りの者が自首して、鎮圧されました。この結果、岡田内閣が総辞職をしました。血気に逸る偏った思想は厄介なもの、血で血を洗う結果になり易いですね。
posted by 三上和伸 at 09:32| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

令和赤ちゃん観望記18 Hちゃん、睫毛(まつげ)が生えました 2021.02.24

Hちゃんが遊びに来てくれました。頭髪・眉毛は備えて生まれて来ましたが、睫毛と鼻毛は生えて無く生まれてきたようでした。ところが今日のHちゃんには睫毛がありました。どうやら生後一か月を過ぎた辺りから、「金茶色の睫毛が生えた」とナッチャンママが教えてくれました。この次は鼻毛だね、Hちゃん! 鼻くそは出来るのに鼻毛が無いのが、今のHちゃんでした。
posted by 三上和伸 at 22:02| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦睦月の十三 十三夜の月 2021.02.24

旧暦睦月の十三 十三夜の月 2021.02.24 16:49
伏せた白い餅のような十三夜の月、これから立ち上がって左が欠けて観えるようになります。その月こそが十三夜の月です。今は、青空に白い月、美しい月で、夕まずめ(釣りの用語)の月と言えます。月は形も様々に変化しますが、色も千変万化です。好いですね、変幻自在の月。
posted by 三上和伸 at 17:42| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 北の風 0%〜10%〜10% 11℃ 鉄道ストの日 2021.02.24

千島沖に低気圧、北海道は荒れ模様で、⛄が降っています。青森・秋田・山形・新潟までは⛄、その他は☀ています。小笠原は長い寒冷前線の尻尾に当たり、☁っています。横浜も昨日に続き北風が強く、寒い朝です。

*鉄道ストの日
1898年(明治31年)のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施されました。当時の私鉄であり、日本鉄道会社と名しており、上野から青森まで営業していました。国鉄・JRの前身だったようです。
posted by 三上和伸 at 16:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

新とっておきの花・早春6 観梅ウォーキング 2021.02.23

朝から北風が吹いていましたが、未だ気温は高く、妻からお誘いを受けて、近所の万騎が原大池公園へ散歩に出ました。丁度梅の最盛期であり、観梅ウォーキングと洒落ました。
万騎が原大池と芦原   ツグミ
小高い丘と雑木林に囲まれた大池、ここは芦原が広がっており、野鳥の宝庫でもあります。春ですね。ウグイスとシジュウカラが鳴き交わしていました。そして地べたを這いずり回っているツグミも見掛けました。かなりの数の野鳥が訪れる大池、バードウォッチングには最適の公園です。
白梅          梅のプロムナード    紅梅
白梅と紅梅、適度に混ざり合って、梅のプロムナードを形作っています。ノンビリゆったり歩けば、視覚の他に嗅覚も刺激をしてくれます。辺りは清々しい香が充満しており、私は鼻だけでなく、全身にその香を浴びて陶酔しているのです。早春の喜び、それは梅の香に宿ります。
オオイヌノフグリ    菜の花        ホトケノザ
空中の梅も素敵ですが、地の草花も愛らしいものです。冬の間に着々と成長を続け、蕾を持ち花開くのです。名木とは趣が異なり、健気で強か、そして素朴な美しさ、私は判官贔屓の花盗人?、田舎娘が好きなのです。



posted by 三上和伸 at 22:41| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北の風 0%〜0%〜10% 天皇誕生日 17℃ 2021.02.23

2021.02.23の快晴の朝の空
横浜・旭区の朝の空・やや霞んだ快晴の空
西高東低の冬型で、日本海には雪雲が発生しています。北海道には低気圧があり、北海道は全土で⛄が降っています。長野は⛄で、新潟は吹雪き、東北も日本海側は⛄です。仙台から関東・東海・近畿・山陽・四国・九州・沖縄は☀、小笠原も☀ています。北陸は☂か☁、山陰は☁。横浜は快晴、それでも春ですね。やや霞んだ快晴です。

*天皇誕生日
天皇の誕生日を祝う国民の祝日と定義されています。1960年(昭和35年)のこの日、皇太子浩宮徳仁親王(ひろのみやなるひとしんのう・今上天皇)が誕生しました。私より10歳下(学年では9年下)の61歳になられました。子年生まれですね。中々の正義感の持ち主と思われ、雅子皇后とも仲が良さそうで、立派な天皇陛下ですね。コロナ禍、令和の禍事、さぞかし、心を痛めていられる事でしょう。

2月23日、語呂合わせには打って付けの日にちのようで、富士山の日、ふろしきの日(つつみの語呂合わせ)、妊婦さんの日など。
posted by 三上和伸 at 08:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

間奏曲 大坂なおみ、椿のような美しい女 2021.02.22

ヤブツバキ
全豪オープンで、素晴らしい優勝を果たした大坂なおみ、翌日には数十万円もする可愛いワンピースを着て、写真撮影会に臨みました。シャンペンの泡を振り撒き、おちゃらけていましたが、微かな羞恥を魅せて、美しい姿態(肢体)をさらしていました。私が特に気に入っているのが、なおみのスピーチで、コメントの内容も見事なものですが、その音楽のように美しいなおみの声に魅力を感じるのです。本当に美しく耳に心地よい、澱みない川の流れのような喋り、その抑揚の妙に聞き惚れてしまいます。23歳のなおみ、驚異の見事な女に化けました。
posted by 三上和伸 at 23:05| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・早春5 ヤブツバキ・ウメ・ジンチョウゲ・カワヅザクラ 2021.02.22

近所の庭に、春の花が咲きました。小さな野の花ではなく、人が植え育てた花たちです。その驚きと言う次元では、野の花に劣るものですが、その艶やかさは一級のものです。梅と沈丁花には香りと言う特上の持ち物がありますから…
ヤブツバキ
ヤブツバキ
太平洋岸のヤブツバキ(藪椿)、日本海岸のユキツバキ(雪椿)、日本の野生のツバキの代表です。私は椿の咲く頃に、日本海を旅行したことがなく、雪椿は観たことがなく、どんな花か知りえません。ですから私の身近な椿は藪椿です。一輪で全てを語る花、茶花の女王です。今の時期の茶席の床を飾る花、その存在感は何ものにも代えがたいものがあります。

ウメ
梅は花も美しいですが、何よりも清々しいのがその香りです。真の春の香りです。この香を楽しむために私は春を待ち詫びたのでした。少し前はチラホラだった梅も、今は既に満開、辺り一面は、香に満ちています。

ジンチョウゲ
梅に負けない芳香を持つ花です。小さな花が寄り集まった集合花です。蝋細工のようなシッカリとした肉質を持つ花です。今日は風があり、あちこち歩けばあちこちで、清々しい香りに行き当たりました。清冽な香りが私の肺臓に行き渡り、私の全身は清められました。

DSCF9217.JPG
河津桜、どんな桜でも、桜は桜、素晴らしい存在感を魅せてくれます。誰をもウットリとさせる花の中の花、日本の誉です。
posted by 三上和伸 at 22:46| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北の風のち南西の風 0%〜0%〜0% 22℃ 世界友情の日 2021.02.22

大局的には西高東低の気圧配置ですが、列島周辺は南高北低で、この低気圧はこれから東北に架かる見込みです。関東から西は良く☀ていますが、北陸・東北は☂、北海道は⛄が降る見込みです。

*世界友情の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの生みの親であるパウエル卿夫妻の誕生日で、それに因んで、1963年のボーイスカウト会議に依り、世界友情の日が制定されました。1965年から実施されています。

*猫の日
2月22日で、ニャン・ニャン・ニャン。猫の日です。

*おでんの日
フー・フー・フーでおでんの日

*竹島の日
1905年のこの日、日本政府が、日本海に浮かぶ島・竹島を島根県の所管とする旨を公示しました。しかし、韓国が独島として、実効支配をしています。

posted by 三上和伸 at 09:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

三孫交友記37 Yちゃん・Rくん幼稚園お遊戯会 2021.02.21

昨日・今日と、Yちゃん・Rくん幼稚園のお遊戯会が開かれました。Nちゃん年少の時から欠かさずに観た幼稚園のお遊戯会でしたが、コロナ禍の今年は観客の削減が行われ、一家庭二人までで、我らジイジバアバ、じいちゃんばあちゃんは参加できませんでした。真、憎っくきコロナ、孫達・パパママ・祖父母たちに、寂しい思いをさせやがって、コロナウィルス撲滅のため、不退転の努力をしましょう。

それでも、Kさんはありったけの写メールをくれました。Yちゃんは「アラジンの魔法のランプ」で、美しい踊り子を演じました。Rくんはマスで、歌とダンスをしていました。表情がイケていました。
posted by 三上和伸 at 22:26| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 南西の風 0%〜0%〜0% 国際母語デー 20℃ 2021.02.21

北海道旭川・青森で降水量(⛄)がありますが、日本は高気圧帯に入り、好天の地域が殆どです。横浜も快晴の予報が出ています。南西の風で、気温も上がり続けており、20℃に届きそうです。

*国際母語デー
1952年のこの日、パキスタンの一部であったバングラデシュで、市民が日常使っているバングラデシュ語を母国語にするようデモを行いました。ところがデモ隊に警官隊が発砲し、四人の死者が出ました。バングラデシュでは、これを独立運動の一環として重要な事件としており、この日を「言語殉教者」の日として定めています。国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に、国際母語デーとして、制定しました。国際デーの一つです。

*日刊新聞創刊の日
1872年のこの日、現存する中では、最初の日刊新聞の東京日日新聞(現・毎日新聞)が創刊しました。昔の私の実家は毎日新聞でした。

*食糧管理法公布記念日
所謂、食管法です。米や麦などの生産・流通を政府が管理し、食料の需給を安定させるための法律です。それが1995年に廃止され、政府の管理を緩和させた食糧法が新たに施行されました。

*漱石の日
夏目漱石が文学博士の称号を蹴り、「ただの夏目某で暮らしたい」と言ったと言われています。実力本位、偉大な漱石には肩書などいらなかったのでした。未熟な奴ほど肩書を欲しがるのですね。



posted by 三上和伸 at 10:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

間奏曲 歓喜!大坂なおみ、全豪を制す 2021.02.20

先程テレビを観ていたところ、ニュース速報が入りまして、何と大坂なおみの全豪オープンテニスの優勝が決まったそうです。凄いですね、なおみ! これでグランドスラム4勝目、正に無敵となりました。明日未明(0時半)にNHKで優勝戦の模様を放送するそうです。寝るのが遅くなりそうですが、明日は日曜日、夜更かしして、なおみを観ましょう。ワクワク・・・
posted by 三上和伸 at 22:50| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 南西の風やや強 0%〜0%〜0% 16℃ 世界社会正義の日  2021.02.20

北海道に低気圧、沖縄に高気圧、南高北低型の気圧配置で、南風の影響で、気温が上がります。北海道以外の雪国も☂が降るようです。北海道は低気圧のため荒天です。横浜は一日快晴の見込みです。

*世界社会正義の日
社会的に公正な世界を目指す運動を言います。社会正義の必要性を啓発するための国際デーです。

*旅券の日
外務省が1998年に制定しました。1878年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定されました。「旅券」と言う用語が日本の法令上初めて使われました。所謂パスポートですね。

*交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として、2008年から実施しました。2月20日と春・秋の全国交通安全運動期間中の4月10日と9月30日に実施されます。

*歌舞伎の日
歌舞伎の創始者・出雲阿国(いずものおくに)が徳川家康などの大名の前で、初めて歌舞伎を踊った日を記念する日。

*普通選挙の日
1928年のこの日、日本で初めての普通選挙が実施されました。納税額に関係なく、全ての成人男子に選挙権が与えられました。女性が参加した完全な普通選挙が実施されたのは、1946年の4月10日の総選挙からでした。

*アレルギーの日
1966年のこの日、免疫学者の石坂夫妻が、ブタクサに依る花粉症の研究から、アレルギーを起こす原因物質・免疫グロブリンEを発見しました。

posted by 三上和伸 at 08:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

令和赤ちゃん観望記18 Hちゃんの一カ月検診の結果報告 2021.02.19

今日はHちゃんが生まれてひと月と一日、産院での一カ月検診に行ってきました。小児科では順調に生育していると、お墨付きを貰いました。

体重:3,780g
身長:54.5cm
胸囲:34.6cm
頭囲:36.3cm

元気な赤ちゃんと備考に書き加えられていました。


posted by 三上和伸 at 23:09| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦睦月の八 上弦前の月と火星の接近 2021.02.19 18:16

旧暦睦月の八 上弦前の月 2021.02.19 旧暦睦月の八の月と火星
旧暦睦月の八 上弦前の月 八日夜の月と火星
土星・木星は日本の空からは消えてしまいましたが、火星はまだ残っています。夜の6時ごろ、月と火星は接近して、夜空の高い所に昇っています。ほとんど真上の位置にあり、眺めるには首が痛くなります。今宵は鮮やかな月でした。
posted by 三上和伸 at 22:56| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 南の風のち南西の風 0%〜0%〜0% 11℃ 万国郵便連合加盟記念日 2021.02.19

カムチャッカ沖に954hPaの台風のような低気圧があります。この地域は大荒れで、高波が発生しています。この波が太平洋を渡って様々な地域に押し寄せます。丁度その経路の一つがハワイで、波高15mの波が押し寄せるそうで、従って、この波を利用したサーフィンが盛んなのです。ハワイのサーフィンの波は、日本近海のオホーツク・ベーリングの二つの海の巨大低気圧から作られているのです。ハワイ・オアフ島・サンセットビーチが有名です。

今朝は全国的に冬型は緩んでいますが、週明けにも寒波が訪れ、再び北国雪国は⛄となるでしょう。今日は全国的に☀ています。冬型は一休みと言ったところです。

*万国郵便連合加盟記念日
1877年のこの日、日本が郵便の国際機関・万国郵便連合に加盟しました。万国郵便連合創設が1874年で、独立国としては世界で23番目、アジアでは最初の加盟国になりました。

*強制収用を忘れない日
1942年のこの日、アメリカ・ルーズベルト大統領の命令で、アメリカ在住の日系人が強制収容所に転居させられました。太平洋戦争の戦時中の事で、日本人敵視政策がありました。11万2千人が強制的に収容させられたのでした。

posted by 三上和伸 at 09:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

令和赤ちゃん観望記17 今日は雨水で旧七草、Hちゃんの生後一か月 2021.02.18

旧暦睦月の睦月の七 雨水の月 2021.02.18 18:01
18:01の七日夜の月、薄雲で朧月ですね。
今日は雨水で旧七草となりました。偶然ですが、春の歳時が重なりました。そして我が四人目の孫・Hちゃんが生後一か月となりました。夕方訪ねました。何時も通り、ジイジの人間揺り籠で、Hちゃんに健やかな夕寝をプレゼントしました。両腕と胸にシッカとしたHちゃんの重さと質感が感じられました。体重は測っていないと思われますが、4,000グラムは越えているかしらね。近々一カ月検診をするそうですから、正しい体重が判るでしょう。

春が刻一刻と近づいています。今年はHちゃんと花見が出来ますね。あの八年前のNちゃんとした花見のように、赤子の柔らかい肌の色に、桜が映える事でしょう。

posted by 三上和伸 at 22:49| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 南西のち北の風 0%〜10%〜10% 9℃ 嫌煙運動の日 2021.02.18

横浜は0.5℃まで下がりました。快晴の空が現れています。西高東低の気圧配置、寒波襲来です。九州・山陰・北陸・新潟・東北西半分・青森・北海道西半分に⛄が降っています。肘折温泉:333cm、酸ヶ湯温泉:331cm、4m越えの地点もあると言われています。

*嫌煙運動の日
1978年のこの日、「嫌煙権確立を目指す会」が東京四谷で設立されました。日照権と言う言葉を参考にして、「嫌煙権」という新語を発案しました。人前では煙草を吸わないように、エチケットは守りましょう。

*冥王星の日
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。余りに暗い星であったため、その暗さからギリシャ神話の冥府の神に因んでプルートーと名付けられました。今日、冥王星は惑星の定義づけから外れたために、惑星の地位から降格され、準惑星の地位にいます。
posted by 三上和伸 at 07:28| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

ブラームスの室内楽1 ピアノ三重奏曲第1番ロ長調op.8

旧暦睦月の六 六日月 2021.02.17
ブラームスの室内楽曲は、一つの楽器編成に拘るのでは無く、様々な楽器編成を持つ多様さがあります。弦楽では四重奏3曲・五重奏2曲・六重奏2曲の計7曲、ソナタ(ピアノとの二重奏)ではヴァイオリン3曲、チェロ2曲、クラリネット乃至ヴィオラの2曲で計7曲、ホルン三重奏1曲、クラリネット三重奏1曲、ピアノ三重奏4曲、ピアノ四重奏3曲、ピアノ五重奏1曲、クラリネット五重奏曲1曲、全部で25曲あります。全生涯の全ての時代に書かれており、歌曲と並んで、頻繁に作曲された楽曲です。ブラームスの作曲技法の進化が観て取れて、興味深いものがあります。全てが粒選りの名曲であり、ロマン派室内楽の代表的作品ばかりです。そして自らは、ピアニストであったので、25曲中17曲がピアノ付きの室内楽曲となっています。全てが重厚で厚みのある響きを持っていて、交響曲に準じた内容のある作品が並んでいます。ブラームスは「交響曲のような室内楽を書いた人であり、また反対に、室内楽のような交響曲を書いた人である」と言われています。従って室内楽も交響曲同様に、ブラームスの思想・情念・善と悪・生と死を表現したジャンルであり、ブラームスの音楽宇宙の重要な一翼です。

ピアノ三重奏曲第1番ロ長調op.8は、ブラームスが20歳の1853年から54年に跨いで作曲した曲です。この当時、シューマンを訪ねて認められ、シューマンの助力で、数々の作品が出版されました。中でも、ピアノソナタと歌曲が世に出ましたが、その直後に作曲されたのが、このブラームスの最初の室内楽曲のピアノ三重奏曲ロ長調でした。強い創作意欲に溢れた曲で、長時間を要す長大な大曲でした。ところが晩年に至ったブラームスは、この冗長な曲(形式美にそぐわない部分)が気に入らなくなり、1890年に書き直をし、改めてこの曲を再度出版したのでした。現在ではこの再版の方が頻繁に演奏されています。全楽章がグッと短くなり、締まりの良い作品になっています。普通の作曲家は、40年ほど前の曲を書き直そうとは思わないものですが、ブラームスはこの曲の美しさを愛していたようです。愛しているからこそ、出来損ないの部分を直したいと思ったのでしょう。完全主義者ブラームスの面目躍如たる行動でした。

溢れるような若い恋の情熱が加速する曲で、美しいメロディーが次から次へと迸り出ます。当時のブラームスの全てのアイディアを盛り込んだ曲であり、その充実した音響は美しさの極みと言う事ができるでしょう。この魅惑のメロディーをもう少しキチンと整えたくなったのでしょう、再びの手入れに依り、整然とした綺麗な姿形になりました。第1楽章の第1主題と第2主題、第2楽章のスケルツォの中間部のメロディー、第3楽章の中間部のメロディー、そしてフィナーレの変則的ソナタの二つの主題、若さに溢れた瑞々しい音楽です。

第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ(元気を持って速く)
2/2拍子、ソナタ形式、ロ長調
明るく大らかな第1主題がピアノ、チェロ、ヴァイオリンの順に歌われます。主題はアンサンブルを変え、様々に変容され、何時果てる事も無く続きます。そして経過句を過ぎると、今度は情熱を秘めたナーバスな第2主題が現れます。これは正に第1主題に対応する答えで、優しくも執拗に愛の告白をしています。展開部は悲劇性を帯び、力感を増して行きます。二つの主題が入り組んで、思いの丈をぶちまけたように、爆発を繰り返すのです。やがて再現部が始まり、大らかな第1主題と情熱を秘めた第2主題が歌われて行きます。そして言い残した事が無く、満ち足りた思いでコーダを結びます。

第2楽章 スケルツォ(諧謔曲・気紛れな楽しい曲想)、アレグロ・モルト(非常に速く)
3/4拍子、3部形式、ロ短調
ちょっとメルヘンチックな曲想で、森の中に妖精がいるような雰囲気があります。諧謔の1部を過ぎると美しい中間部のメロディーが始まります。まるで森の小屋に住む美少女のような、華やかな風情のメロディーです。美少女は優しく歌い、踊ります。これはスケルツォの華、森の小人や動物も歓喜の内に加わり、踊ります。また諧謔が始まり、美少女は小屋に入り、森の住民は名残惜し気に美少女を見送ります。諧謔のスケルツォは終わります。

第3楽章 アダージョ(ゆるやかに)
4/4拍子、三部形式、ロ長調
夜の帳がおり、月が照り、木々の月影が長く延びています。こう言う時、どうしても思い起こしてしまうのが故郷のあの人(女性)です。甘く切ない追憶が、詩人の胸を焦がします。「ああ、何で結ばれなかったのかしら…、あの人だって私を求めていた筈なのに…」、そんな詩人の愛は、どんな男にもある切ない思い出、美しい思い出ですね。

第4楽章 アレグロ(速く)
3/4拍子、ソナタ形式、ロ短調ソナタ形式のフィナーレですが、やや変則的なソナタ形式で書かれています。再現部の初めに明確な第1主題が現れず、そのまま第2主題の再現に至り、展開されて行きます。そしてコーダに至り、活発な第1主題が復活し、激しく展開され、結ばれます。冴え渡った筆致、力強い感情表現、ベートーヴェンの再来と言われたのも頷けます。



posted by 三上和伸 at 17:21| ブラームスの室内楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記1 プッチーニ歌劇「蝶々夫人」ミラノスカラ座で初演 2021.02.17

1904年のこの日、日本の長崎を舞台にした、プッチーニの三大オペラの一つの「蝶々夫人」が、ミラノスカラ座で初演されました。東洋の異国趣味を巧みに生かしたプッチーニ・オペラの代表作であり、アリア「ある晴れた日に」はオペラ・アリアの傑作であり、こんな旋律はプッチーニにしか書けないものでした。内容は詰まらない男の裏切り物語であり、結局、蝶々は深く傷つき、子どもを残して死んでしまいます。

*第一幕
軽率で色狂いのピンカートンにぞっこんの蝶々さん、ピンカートンは気紛れで、蝶々さんを誘惑します。長崎の山手の邸宅に、愛の巣を構えます。そして蝶々さんは、難関を経て、異教の外国人と結婚をします。子も身籠り、生まれ、幸せの絶頂を迎えますが、ピンカートンは職務で、アメリカへ帰って仕舞います。

第2幕
アメリカからはピンカートンの別れの手紙が届きました。それでも純情な蝶々さんはピンカートンを諦めきれません。そんな蝶々さんに思いを寄せる男(ヤマドリ)もいて、蝶々さんに求婚をしますが、蝶々さんはピンカートンへの愛に準じて取り合いません。「ある晴れた日に」は、寄港するピンカートンの船に向かって、そんな蝶々さんの純愛に溢れた思いを高らかに歌っています。やがてピンカートンは長崎に姿を現しました。だが新しい金髪の夫人を連れて…。蝶々さんは子供を残し、自殺します。

ある晴れた日
遠い海の彼方に
ひとすじの煙が立ち上り
船が現れる
白い船は港に入り
礼砲を鳴らす

見える?彼が来るわ!
でも私は迎えにいかない
あの丘のふもとで
あの人を待つ 長いこと
どんなに長くても辛くないわ

やがて町の人混みの中から
一人の男が 小さな点のような人影が
丘の方へやってくる

あれは誰かしら?
ここへ来たら何て言うかしら?
彼は遠くから「蝶々さん」て言うわ

私は返事をせずに隠れるの
半分は冗談で・・・ 半分は
会えた嬉しさで死んでしまわないように
すると彼は少し心配になって叫ぶの

「可愛い妻よ、バーベナの香りの」
昔からそう呼ばれていたから

(女中スズキにした台詞)
きっとそうなるわ
あなたに約束できる
だから不安にならないで
私は信じて彼を待つわ

本当の愛を解らない男、悲し過ぎますね。


posted by 三上和伸 at 11:24| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 南西の風 0%〜10%〜10% 天使の囁きの日 12℃ 2021.02.17

横浜は良く晴れていますが南西の風が強いです。温かい朝ですね。明日が雨水で旧七草、春も近いと日の出も早くなります。今朝は6時26分、7時の毎正時の観測記録には18分の日照時間が記録されています。オホーツク海には強大な低気圧、確か昨日、低気圧の記録を出したそうです。まだ北海道は大荒れです。積雪・強風に注意です。冬型で日本海側は、福岡・松江・金沢・新潟・秋田・青森・札幌・旭川、全部雪が降っています。所により暴風雪です。

*天使の囁きの日
北海道幌加内町(旭川の北部)の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定しました。天使の囁きとはダイアモンドダストの事。空気中の水蒸気が凍ってキラキラ輝く現象です。柱状になって舞い散ります。南国の住民には憧れの自然現象ですね。非公式の日本最低気温(41.2℃)を記録した母子里(もしり)地区が有名です。この日にダイアモンドダストの囁きを聴く(観る)会が催されます。
posted by 三上和伸 at 08:46| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

前奏曲 ☀ 0% 天気図の日 2021.02.16

北海道には948hPaの猛烈な低気圧があり、吹雪いています。東北北部も吹雪いており、山陰まで⛄が降っています。横浜は☀、関東から西の太平洋岸では☀ています。沖縄・小笠原も☀。

*天気図記念日
私が毎日見ている活字の一つが天気図です。そこから各地の天気を予想・予報しています。天気を予想する事は気圧配置を読むことであり、高気圧の下は☀、低気圧の下は☂、等圧線が混んでいれば強風で、等圧線が緩んでいれば、風は弱いと予想されます。衛星写真で雲の様子を鑑みれば、天気の推移が良く解ります。1883年(明治16年)のこの日、ドイツの気象学者のエリヴィン・クニッピングの指導で、日本初の天気図が作成されたそうです。天気図は一日一回発行され、この年の8月23日からは、新橋と横浜の停車場に貼りだされてそうです。

*全国狩猟禁止
今日から11月15日の解禁日まで、北海道を除く全国で、狩猟が禁止されます。鉄砲を持って山に行ってはいけないのです。
posted by 三上和伸 at 08:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

月に寄す 旧暦睦月の四 四日月 2021.02.15 17:35

旧暦睦月の四 四日月 2021.02.15 17:35
旧暦も睦月・正月を迎えまして、今日は二の午、二度目の午で、稲荷社では祭礼を行います。伏見稲荷大社が有名です。

コロナワクチンが日本に上陸しまして、近日中に医療関係者に接種が始まります。私は高齢者でありますから、4月頃にワクチンが打てそうです。今の私は極力、人に会わないようにしています。ワクチン接種が広まり、コロナウィルスが減れば、もう少し、仕事も出来るようになるでしょう。
posted by 三上和伸 at 21:44| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂/☀ 南のち西の風 90%〜70%〜10% 16℃ ねはん会・西行忌 2021.02.15

気温が高いので⛄にはなりませんが、南岸低気圧が高速で東に進んでいます。今は伊豆諸島付近に達していると思われます。九州は回復して☀ていますが、関東以北はこれから☂、横浜も☂で、比較的小振りでしたが、本格的に降りだしたようです。夕方には☀てくる予報が出ています。

*ねはん会
2月15日はねはん会とされています。釈迦が入滅した日ですが、本当は旧暦の2月15日(満月の日)なのです。歌人・西行が亡くなったのもこの頃で、「願わくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」と歌を残しています。これは、桜の花を愛し、釈迦を尊敬していた西行の死への願いを詠った歌なのですね。それでも新暦に直されていますので、まだ桜の蕾も固い内にねはん会だの西行忌(円位忌)だのとなって仕舞っています。めんどくさいですね…

posted by 三上和伸 at 08:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

間奏曲 麒麟がくるラストは意味深・光秀は天海か? 2021.02.14

麒麟がくるが終わって一週間、先ほどNHKでは、渋沢栄一の「青天を衝け」がやっていました。私は未だ麒麟がくるロスのため、青天を衝けは観ませんでした。恐らく、今年一年は大河ドラマは観ないつもりです。

麒麟がくるのエンディングは意味深なものでした。山崎の戦で死んだ筈の光秀が、生きていると、劇中で駒が足利義昭に言っていました。山崎の戦以降、光秀が生きていて隠れ住んでいるとの噂は、400年後の現在までありました。もう少し想像を逞しくすれば、光秀は徳川家康と江戸の町を創った天海僧正だと言う推論さえ出たのでした。これは二人の生年がほぼ同時代である事、光秀が死んだ頃には、天海は比叡山(光秀の坂本城は比叡山の麓)で修行をしていたことなどが、理由に挙げられています。光秀は落ち延びて、比叡山で出家して修行をし、天海と名乗り僧になったという事です。そして徳川家康と再会し、江戸幕府開府に力を尽したという事です。

春日局(光秀の側近の斎藤利三の娘)など、江戸幕府には明智の名に関わる人物がいた事が証明されているのです。麒麟がくるの物語の中でも、ことさら光秀と家康の関係の良好さを強調していました。信長は光秀と家康の仲を疑っていたのです。信長は二人の仲を嫉妬していたように描かれています。光秀には家康が意中の人であり、麒麟の世は、秀吉では無く、自分乃至家康が創る世であると信じていたのかも知れません。

主役の長谷川博己も言っていました。生き残った光秀の行く末を演じたいと、天海に化けた特別の続編を望むと言っていました。これら全てが作者・池端俊策氏の願いだったのかも知れません。平和を望んだ武将、明智光秀は、芸術家のような武将でした。
posted by 三上和伸 at 22:15| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 老健訪問 2021.02.14

午前中は老健の母を訪ねました。昨日ナッチャン家に行った時、老健の母より子供が生まれたナッチャンに、お祝いの葉書が届いていました。そこでいの一番に母に尋ねたところ、老健の介護師さんに手伝ってもらって書いたのだそうででした。母は大変嬉しそうに答えていました。4人目の曾孫の誕生、年老いたヒイバアバも長生きして来た甲斐があったようでした。私はスマホを取り出し、大写しにしたHちゃんの画像を見せて上げました。母のリモートの顔に、喜びが溢れました。
posted by 三上和伸 at 14:24| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 南の風 10%〜10%〜10% 17℃ 聖バレンタインデー 2021.02.14

沖縄の南南東に低気圧があり、小笠原付近まで前線が広がっています。華中にも低気圧があり、両者とも日本に向かって接近中です。西日本は既に☂の領域、関東も明日の午前中を中心に、☂が降る見込みです。

*聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、バレンタイン司教が、時のローマ皇帝に依り迫害され殺されました。理由はバレンタイン司教が、兵士の自由結婚禁止政策に反対したからでした。その後、この日をバレンタイン司教の記念日として世界の恋人たちの愛の日となったのです。ヨーロッパでは普通に男が女に愛の印として花や🍰を贈る習慣がありますが、日本では商戦の結果、女が男にチョコレートを贈る習慣に捻じ曲げられています。でも何時も捧げる側の男にとって、嬉しくも面映ゆい、微妙な記念日ですね。私は既に、KさんとNちゃん・Yちゃん・Rくん?の三孫から貰っているので、大変満足しています。子育てナッチャンは無理として、妻からは貰えるのかしら?

*藤原氏と菅原道真が対立
昌泰(しょうたい)2年2月14日(西暦899年3月29日)、藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣になりました。左が右より偉いのですが、名門・藤原氏にとっては、菅原道真は邪魔者でした。天皇と上皇との対立もありまして、後に藤原氏の画策に依り、道真の太宰府左遷に繋がりました。
posted by 三上和伸 at 08:38| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

終曲 神奈川震度4 びっくりしました 2021.02.13

先ほど午後23時8分頃、横浜もかなり強い揺れがありました。震度4だそうで、だんだん強い揺れとなり、比較的長い時間揺れました。震源は福島沖だそうです。
posted by 三上和伸 at 23:22| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記16 初めての読み聞かせ 2021.02.13

心配されていた自立ウンチができなかったHちゃん、それでも、ここ数日は一日に何回もウンチが出て、すっかりウンチ上手になりました。今夕も私が抱いていたのですが、スパーと言う破裂音がして、ウンチが出たようでした。早速ババチャンに報告し、オシメを取り換えてもらいました。恵ちゃんパパの話ですと、やっぱり生まれたての赤ちゃんは、うんちに未経験であり、ウンチの仕方もコツがあり、訓練が必要だと言っていました。なるほどね…

機嫌が良くなったHちゃん、バアバに抱かれていましたが、オメメパッチリで寝付く風情がありません。そこでジイジが絵本を取り出して、初めての読み聞かせ、演目はギリシャ神話の一節の「王様の耳はロバの耳」にしました。Hちゃん目をパチクリ、解っているのか解っていないのか、良く解りませんでしたが、聴いているそぶりは見せました。

読み終えて今度はジイジが抱きました。ジイジが話しかけるとまたHちゃんは目をパチクリ、ジイジが顔を動かすと、それに合わせてHちゃんも視線を動かします。そしてHちゃんとジイジはしっかりと見詰め合いました。正に恋人同士の眼差しの交換です。幸せな愛の見詰め合いになりました。
posted by 三上和伸 at 22:45| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 麒麟がくる 光秀とたま(細川ガラシャ)の好いシーン 2021.02.13

麒麟がくるの最終回(本能寺の変)で、光秀とたまの好いシーンがありました。信長に無理難題を仰せつかった後で、光秀の下に、細川親子とやって来た嫁のたまは、夫・細川忠興との仲睦まじいのろけ話をし、舅の藤孝は苦笑いをしていました。そんな幸せの最中にいたたまに、光秀は「愛する夫と長く生きるように」と命じました。そのために、父は最善を尽くすと、暗に信長襲来を匂わせながらの、温かい言葉でした。そんな光秀に一抹の不安を覚えたたまは「父上こそ、長く生きてください」と懇願したのでした。

この後、光秀は信長を討ち、山崎の戦で秀吉に敗れ、死んだとされます。たまも関ヶ原の戦いの前に、石田三成の奥方人質作戦に巻き込まれ、死んでしまいます。しかしその節、ガラシャことたまは、敢然と立ち向かい、三成の評判を貶めします。家康と細川忠興は、ガラシャとなったたまの決死の存在感に助けられ、関ヶ原の戦いに勝利をします。

光秀とたま、共に戦国の世を終わらせ、徳川の新しい世に、命を捧げ、貢献したのです。たまの子の三男の細川忠利が肥後細川家の当主となり、暫くは熊本で、光秀・たまの血は受け継がれていきます。
posted by 三上和伸 at 15:18| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 北のち南の風 10%〜10%〜10% 14℃ 苗字制定記念日 2021.02.13

横浜は☁が多いですが、☀ていまます。気温が高く、温かい朝です。華北付近には低気圧があり、これが来週明けには日本列島に進むようで、15日(月)は全国的に荒天となるようです。日本海側は吹雪くところも出て来るそうです。

*苗字制定記念日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府は太政官布告・「平民苗字必称義務令」を出し、全ての国民に姓を名乗ることを義務付けました。これで国民への税金の取り立てが楽になったそうです。まあ、社会人の義務ですから当然ですがね。

*NISAの日
確定拠出型年金教育協会が2013年に、翌年(2014年)から開始される少額投資非課税制度のPRのために制定しました。ニ(2)ー(1)サ(3)の日。

*豊臣秀吉、千利休を京から堺へ追放
平民から関白にのし上がった秀吉、下品な行動が目立ちました。その一つが茶聖・千利休との喧嘩です。とうとう秀吉は、1591年のこの日(天正19年・西暦1591年4月6日)、利休を堺に追放、その後利休は切腹したのでした。
posted by 三上和伸 at 09:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

令和赤ちゃん観望記15 母乳検診に行ってきました 2021.02.12

素敵なロンパースを着るHちゃん
今日のHちゃんは母乳検診に行ってきました。母乳が足りているか、チャンと既定の量を飲んでいるか、調べられました。結果は🌸、便秘も解消し、体重も順調に増えているそうです。一先ず、安心を手に入れました。ナッチャン恵ちゃん、ホッと安堵の風情を魅せていました。帰宅後、ナッチャンの従姉夫婦(YくんとK子さん)に頂いたロンパースを着せて記念写真を撮りました。好く似合っています。ステキ! YくんK子さん、有難う!
posted by 三上和伸 at 22:16| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 北のち東の風 0%〜10%〜10% 12℃ 2021.02.12

雲が多い朝です。時々☀るそうですが、如何でしょうか? 冬型は緩んで北海道・東北は☀ています。来週はまた寒波が来襲し、北日本は⛄となるでしょう。

*ダーウィンの日
「種の起源」を著したイギリスの地質・生物学が主体の博物学者・チャールズ・ダーウィンの誕生日です。1809年のこの日に生まれました。生物学の原点を成した学者で、生き物大好きな私〈人〉は、彼の思想に大いに影響を受けました。偉大な学者でした。

*ブラジャーの日
最初はハンカチにリボンを結んだだけの簡単なものだったそうです。西洋の淑女たちはコルセットを使っていたそうですが、簡単な薄着の折には、ブラジャーが必要だったようです。乳房、女性のセックス・アピールには重要な体の一部ですからね。品位良く隠すのがエチケットですよね。

*ペニシリンの日
イギリスのフレミング博士が発見した世界最初の抗生物質・ペニシリン。発見から10年、1941年にオックスフォード大学が臨床実験に成功しました。直ぐに実用化され、以後、多くの患者を救いました。

*リンカーン誕生日
奴隷解放をしたアメリカ合衆国第16代大統領・エイブラハム・リンカーン誕生の1809年のその日。アメリカで最も尊敬されている大統領だそうです。
posted by 三上和伸 at 09:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

令和赤ちゃん観望記14 Hちゃんのお雛様が届きました 2021.02.11

Hちゃんのお雛様
今日は大安だそうで、人形屋さんは、先日ジジババがHちゃんのために買ったこのお雛様を、今日のこの吉日に届けてくれました。人形屋さんは態々、届け日を今日に指定したのでした。午前中に届きました。思った以上に良い出来映えの雛人形でしたので、ナッチャンは大喜びでした。桐胴木彫手仕様のお顔と胴体、正絹の西陣伝統文様製の本着付衣裳の束帯と十二単、吉徳大光の美しいお雛様でした。これで三月三日の雛祭りを心安く迎えられます。ジイジ・バアバ、一つ嬉しい責任を果たしました。
posted by 三上和伸 at 21:06| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・早春4 ロウバイ(蝋梅) 2021.02.11 

ロウバイ(蝋梅)
盛りを過ぎて仕舞い、香りが今一つでした。蝋梅を栽培しているお宅は少ないので、探すのに骨が折れます。妻はこの蝋梅のお宅の場所を良く知っていて、私に教えてくれました。見事な成木で、沢山の花を咲かせていました。蝋を型に溶かし込んだような黄色の半透明の花弁、正に蝋細工のような風情を醸します。私の愛する花の一つです。
posted by 三上和伸 at 15:03| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新生き物大好き ハクセキレイ(白鶺鴒) 2021.0211

ハクセキレイ
ハクセキレイ 
スズメ目セキレイ科に属する野鳥です。セキレイ科には数種類が観られます。セグロセキレイ、キセキレイ、そしてハクセイレイなど。体形が良く似ており、長い尾を持ちます。その尾を上下に振る習性があり、イシタタキ、クナブリ(ぐなぐ(婚)ぐ=交合する)、トツギオシエドリ(嫁ぎ教え鳥)などの名があり、その尾(尻)を振る行為から、男女の交合を意味していると観察され、その名となりました。童貞のルイ16世と処女のマリー・アントワネットに、この鳥を使って男女の情交を教えたと言う伝説が残っています。

posted by 三上和伸 at 14:42| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 建国記念の日 旧暦師走の丗・大晦日 2021.02.11

建国をしのび、国を愛する心を養う、国民の祝日です。嘗ての「紀元節」でしたが、紀元節は戦後になって廃止されました。しかし、復活を望む声が高まり、1966年に国民の祝日として追加されました。名称が「建国記念日」では無く、・・・記念の日なのは、この日が、正しく建国された日では無く、建国を記念する日だからで、態々「建国記念の日」と呼ぶようにしたのです。明日が旧元旦ですから、国の初めを謳うには適した季節だからかも知れません。今日は旧暦師走の丗、大晦日です。大晦日の月は観損ないました。
posted by 三上和伸 at 13:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北の風 0%〜0%〜0% 14℃ 2021.02.11

移動性の高気圧の縁に沖縄(☂)・小笠原(☁)があり、天気は愚図ついています。その他は概ね☀ています。冬型が緩み、気温も高めに推移しています。

*文化勲章制定記念日
1937年のこの日、文化勲章令が定められました。文化の発展に貢献した各界の功労者に文化勲章が贈られるようになりました。

*干支供養の日
干支の置物を製作している陶器メーカーが提唱したもの。陶器で作られた干支の置物を土に反し、供養する日だそうです。立春の後の11日が、十と一で土になるため、この日が選ばれたのだそうです。

*平氏の立役者・平清盛が右大臣・左大臣を通り越して太政大臣になった日が、仁安(にんなん)2年の2月11日(新暦1167年3月4日)でした。平家隆盛の階段を着々と上り、初の武家政治の創始者になりました。

*高田馬場の決闘の日
後の赤穂浪士討ち入りの一人・堀部安兵衛(中山安兵衛、後に堀部家に婿入り)が、甥の仇討ちの助っ人をした日。元禄7年の2月11日(新暦1694年3月6日)でした。
posted by 三上和伸 at 09:28| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

新食べ歩き 金目鯛の煮付けと玄米ご飯 2021.02.10

玄米ご飯と金目鯛の煮付け
極く偶に玄米ご飯を食べます。消化が悪いと言われますが、その分、繊維質が摂れてお通じには良いようです。味は白飯のようなふっくら感と粘り感がありません。その代わり、鄙びた香りがし、噛み応えが増します。素朴な味わいに満ちています。毎日は嫌ですが、偶に食べると美味しいです。

昨日は、半身の金目鯛を刺身にしましたが、今日はもう半身を定番の煮付けにしました。醤油の塩分と砂糖の糖分が程好く重なり、魚の旨味を増幅させます。脂が乗っているので、決して身は硬くならず、ふっくらとした食味があります。刺身に負けない、金目鯛の絶好の料理です。
posted by 三上和伸 at 22:46| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 森さん、二階さん、窮地、古き親父は退散だ! 2021.02.10

世界から蔑視で顰蹙を買っている昭和の親父ども。その蔑視の代表選手が森さんと二階さん、ホント俺様気分が無くなりませんね。もう既に、日本の恥となっています。ウケ狙いや感情論ばかり、曲がりなりにも日本を背負っているのなら、もっと物事を真剣に考え、自分の考えを的確に著す勉強をした方が良いですね。勉強不足が夥しいですね。引っ込め老害粗大ごみ親父!
posted by 三上和伸 at 13:22| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 北日中南の風 10%〜10%〜10% 11℃ 海の安全記念日 2021.02.10

ほぼ快晴の空、明日まで続きます。週末は雲が多い見込みですが、暖かくなるようです。北海道・東北の日本海側は未だ⛄、沖縄は☂です。その他は☀ます。

*海の安全記念日
全国の水産高校長協会が2003年に制定しました。2001年のこの日に起こったハワイ沖の愛媛県宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」の事故による犠牲者を弔うために制定されて記念日です。ハワイ沖で、アメリカの原子力潜水艦が海中から浮上し、えひめ丸に衝突した事故がありました。この原潜の艦長は厳しく罰せられました。

*簿記の日
福沢諭吉がアメリカから持ち帰った「帳合の法」が諭吉自身の手で翻訳され、1873年のこの日に発行されました。

*2(ニ)10(ト)で様々な語呂合わせで、記念日が創られています。ニットの日。左利き(レフト)で、左利きグッズの日。ふきのとうの日。ふとんの日。ぶたどんの日。

posted by 三上和伸 at 09:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

新食べ歩き 金目鯛の刺身・粗汁 神水産 2021.02.09

金目鯛の刺身     金目鯛の粗汁               南部山八商店の会津コシヒカリ
横浜南部市場・神水産の店先を覗きました。実は今日はフク(河豚)の日でしたので、神水産の女将に尋ねました。「河豚の刺身はある?」、「すいません、河豚は扱っていないのですよ」と女将、仕方なく暫く陳列棚を見渡しました。すると、丁度大きさが手頃の金目鯛が並んでいて、一目でそれを気に入り、若い衆に二枚に下して貰い、粗まで持ち帰りました。

適度に脂の乗った白身、桜色の皮の色がほんのりと乗っています。これが金目鯛の刺身の色です。魚の異臭が無い、上品な口当たり、噛めば旨味がジワッと湧いてきます。山葵は少し付けるが好いです。山葵が多いと繊細な金目鯛の風味が損なわれます。シットリと柔らかな風味、極めてジューシーな魚と言えます。

粗煮は野菜と煮て、最後に味噌を入れます。勿論、昨年寒仕込みをした我が家の味噌を使います。汁にはタップリと金目鯛の出汁が出ます。味噌以外一切、調味料を入れません。少々骨が邪魔しますが、箸で掬える身だけは食べて、後は芳醇な味噌汁を飲むだけにします。全てが会津コシヒカリの飯に合い、飯の旨味が一気に増して来ます。
posted by 三上和伸 at 22:02| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 お買い物・横浜南部市場・金目鯛 2021.02.09 

快晴の青い空・横浜南部市場で・2021.02.09
稀に観る快晴の日、青空が目に染みるほどに、美しかったです。これ程の青空は滅多に観られるものでなく、横浜環状2号の笹下付近からは、スカイラインを描いた富士山が観えました。横浜は小高い丘が連続する地形です。我が団地もそうですが、所々、富士山が美しく観える場所があります。この環2の笹下の高架からは、見事な富士山が観えます。絶景です。
横浜南部市場・鮮魚・食肉・鶏卵の棟 千葉県産のキンメダイ(金目鯛)2021.02.09
南部市場・鮮魚・食肉棟 今日のオカズ・金目鯛
Hちゃん・ママのナッチャンの食事の一部を担当している妻が、食材探しに南部市場へ行きたいというので、出掛けました。神水産に、丁度良い金目鯛がありました。これは我が家用で、半身を刺身に、もう半身を煮付け用に、捌いて貰いました。今し方昼食を摂ったのですが、捌いて出た粗で粗汁を作りました。身は少なかったのですが、好い出汁が出て美味しい粗汁ができました。妻は目玉まで食べていました。
posted by 三上和伸 at 14:47| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀|☁ 北のち南東の風 10%〜0%〜10% 8℃ 漫画の日 2021.02.09

三寒四温ですかね。今日明日と寒気が降りて、横浜も7時現在1.7℃の冷え込みでした。

*漫画の日
今日は手塚治虫の命日なのですね。1989年のこの日、亡くなりました。日本の漫画王ですね。偉大な作品を沢山残しました。鉄腕アトム、人間味?に溢れたロボットでしたね。大好きでした。

2月9日、語呂合わせで「フク」ですね。好い語の並びですね。記念日が多いです。*ふく(河豚・フグ)の日、滅多に食べられませんが、旨い魚の四天王(河豚・鮪・鯛・平目)?。他に*服の日、*福の日、風(吹く)の日。そしてにく(肉)の日。
posted by 三上和伸 at 08:13| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月08日

前奏曲 ☀|☁ 北の風 10%〜10%〜10% 10℃ 🏣マークの日 つばきの日 2021.02.08

冬型になっていて、日本海には筋状の雪雲が出ています。日本海側は⛄です。太平洋側も今一つですが☀る見込みです。現在の横浜は暗い曇天です。

*🏣マークの日
1887年のこの日、逓信省のマークが、テイの丁の字をつかってTになりました。ところが、万国共通の郵便料金不足の記号Tと紛らわしい事が分かり、6日後の14日に、🏣に変更しました。

藪椿
*つばきの日
長崎県五島市がつ(2)ば(8)きの語呂合わせで決めました。南国の花・椿、日本の花の代表です。

*針供養*事始め
酷使した針を柔らかい豆腐に刺して労い、本年の農作業の準備を始める日。まあ、一年の終り(針供養)と初め(事始め)の帰結点の日。
posted by 三上和伸 at 09:47| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

令和赤ちゃん観望記13 Hちゃんの手形足形取り 2021.02.07

ジイジとHちゃん
お風呂に入って、オッパイを飲んで、ご満悦のHちゃん、ジイジに抱かれても、ネンネしようといはしませんでした。ご機嫌で目を開けてキョロキョロキョロキョロ…、彼方此方を見まわしています。こんな時、持ち前の大きな瞳がものを言います。クリクリと愛らしい…。そして時々、ジイジに目をやります。もうジイジはウットリ幸せ気分に浸ります。大きくなった三孫とは違う、意識が交わるようで交わらない、可笑しな気分になります。これが赤子との特有の触れ合いです。何度も幸せを味合わせてくれて、子よ孫よありがとう。

生後20日のHちゃん、ジイジに抱かれてご機嫌が良かったので、パパの恵ちゃんはHちゃんの手形足形取りに挑みました。先ずは足形、ここはHちゃん、平気で足形を取らせてくれました。しかし、手形は恵ちゃんの失敗でした。何とインク紙を逆さまにし、Hちゃんの掌にベッタリインクを付けて仕舞いました。皆は大慌て、こんなのをお口に入れたら大変です。ベビー石鹸で良く洗ってキレイキレイしました。泣いていますよね、Hちゃん…。今回は手形は諦めて、またの日に出直ししましょ!
posted by 三上和伸 at 21:46| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新星空ウォッチング 国際宇宙ステーション・きぼう、観測撮影成功 2021.02.07 17:42

国際宇宙ステーション・きぼう 国際宇宙ステーション・きぼう(左下)と恒星?
国際宇宙ステーション・きぼう きぼう(左下)とおおいぬ座シリウス(右上)
義姉が教えてくれた宇宙情報は、国際宇宙ステーション・きぼうが2021.02.07 17:42に、日本の上空を横切るとの事。興味津々の私は義姉のたっての情報に応えようと、この時間に空を眺めたのでした。丁度青い光が北西から南東に走りました。グングンと薄暮の空を進み、南東の恒星(おおいぬ座シリウス)に接近して行きました。あっと言う間の出来事でしたが、ワクワクドキドキの宇宙ショーでした。

posted by 三上和伸 at 21:13| 新・星空ウォッチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 麒麟がくる、最終回、もう直ぐ 2021.02.07

愈々今日で、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回を迎えます。一年間、観て来ましたが、今は、感慨深いものがありますね。戦国時代の大きな思想としては、日本を一つの国として成り立たせ、如何に平和な世を創るかが課題でした。足利氏、信長、秀吉、家康、謙信、信玄、様々な武将が己の野望と理想を求めて活躍・暗躍しました。麒麟を呼び寄せた男は誰だったのか? 私の考えでは、平和を呼び寄せた核心は光秀と家康であったと思います。信長・秀吉は、金と武力で国を統一しましたけれど、戦を終焉させるには及ばなかったようです。その帝国主義の信長を光秀が討ち、信長の成り代わりの秀吉の世を覆したのが家康でした。光秀⇒家康が太平の世を創りました。明智の娘・ガラシャもその一翼を担いました。
posted by 三上和伸 at 15:47| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北日中南西の風 0%〜10%〜10% 17℃ 北方領土の日 2021.02.07

千島沖に低気圧、前線の影響で、北日本は⛄、北陸は☂が降っています。横浜は☀、最高気温予想は17℃、コートが要らない?陽気です。

*北方領土の日
1855年2月7日、日露和親条約が締結されて、北方領土が日本の領土として認められました。北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方キロメートルで、沖縄諸島の2倍強あるそうです。江戸時代から北方領土は日本で開発が進められていて、日露通好条約により、択捉島とウルップ島の間が、日露の国境として認められていました。その後、1875年の「樺太・千島交換条約」によって、日本は樺太を放棄する代わりに、千島列島全島を日本領としました。更に1905年の日露戦争の勝利に依り、「ポーツマス条約」で、南樺太も日本領になりました。

第2次世界大戦の敗北により、1951年の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争で奪った土地の権利は放棄する事となり、千島列島も含まれていました。しかし、北方領土は戦争に依って獲得した土地では無く、日本が放棄する土地では無かったのですが、ソ連(ロシア)は北方領土を千島列島の一部として、今日まで占領をしています。残念ですね。
posted by 三上和伸 at 09:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

前奏曲 ☁/☀ 北のち南の風 10%〜0%〜0% 15℃ グスタフ・クリムト忌日 2021.02.06

北海道と鹿島沖、そして鹿児島にも低気圧があり、前線が北と南に列をなしています。華南には高気圧があり、東に進んでいます。南の前線上には雲がありますが、関東への影響は少ないと思われます。横浜は寒さは緩み☀ています。

*世界女性器切除根絶の日
アフリカに、性感帯である陰核を始めとする女性器を切除する風習が残っています。男性の割礼と同じようなものと言えるかも知れません。これをナイジェリアの大統領夫人のステラ・オバサンジョさんの提言に依り、この悪しき風習を根絶するため、2003年に、国連人権委員会で、国際的な啓発デーとする事が決められました。繁栄の礎としての性(セックス)、微妙で隠微な事柄ですが、健全な対応が必要です。性教育、大切です。

*グスタフ・クリムト忌日
装飾家として名を成していたオーストリアのクリムトは画家としても大成し、金箔などを使った絢爛豪華な作品を生み出しました。謎に満ちたエロティックな作品も多く、19世紀末の爛熟した世を著す作品を多く残しました。1918年、スペイン風邪をこじらせて肺炎と脳梗塞で亡くなりました。享年55歳。
posted by 三上和伸 at 08:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

新とっておきの花・早春3 ツグミ・三浦大根・柚子・私の散歩道 2021.02.05

ツグミ(鶫)
ツグミ(鶫) スズメ目ツグミ科の野鳥。シベリア中東部で繁殖し、秋に日本に渡来する渡り鳥です。毎年少数ながら、我が団地にも渡来します。地面を歩き回って虫を採食します。こんな冬に虫はいるのかしら?と思いますが、啄んでいる様子を観れば、やはり虫はいるようです。素早い鳥ですが、昔はカスミ網(捕鳥網)で捕らえ、食用とされていました。食べた事がないですが、美味しいのでしょうね。
白梅
清冽な白梅、姿、そして匂い、早春の素晴らしい花です。
サザンカ(山茶花)
山茶花 もうそろそろお終いの花ですね。これから先は椿にその座を譲ります。冬の彩には無くてはならない花でした。
三浦大根
三浦大根 尻尾になるに従って太い(中太り)大根です。白首大根の代表的品種です。首の方は硬くパリッとした食感で刺身の妻に良く、下方は柔らかくも煮崩れし難く、おでんや煮物に最適な大根とされてきました。しかし、この紡錘形の形が抜き辛く、栽培に手間がかかるため青首大根に押されて、作付けが減りました。今や高価で貴重な大根となりました。
ユズ(柚子)
このイボイボの表皮が柚子の証です。香り床しい柑橘の王者です。
posted by 三上和伸 at 21:47| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す・旧暦師走の廿四・下弦の月のページで間違いがありました。訂正してお詫びいたします 2021.02.05

太陽と月の角度で、朔(新月)が0°、満月(望)が180°までは良かったのですが、上弦と下弦の角度を45°と記してしまいましたが、それは過ちで、本当は90°が正しかったのでした。本当にご免なさい、心よりお詫びいたします。
posted by 三上和伸 at 21:09| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記12 Hちゃんの五感の発達 2021.02.05

赤ちゃんは胎児の内から、感覚器官、つまり五感を発達させていると言われています。

聴覚は、妊娠5カ月頃には芽生え、母親の声に反応をするそうです。女性の高目の音域が好きなようです。

味覚は胎児の頃、羊水を飲むそうで、その甘味・旨味を感じているそうで、逆に酸味や苦みは苦手なようだと言われています。

触角は妊娠7週目頃から発達するそうで、先立って発達するのは、口と口周辺(乳首の感触に対応する)の触覚だそうです。そして次第に前身の触覚も胎児の内に発達するそうです。

胎児での嗅覚の研究はされていないそうですが、新生児では明らかに母親の乳の匂いは嗅ぎ分けられるそうで、母親と他人の乳の匂いは区別できるそうです。

最後に視覚ですが、胎児の内では先ず色を識別する錐体細胞(すいたいさいぼう)が出来、その後、明暗を感知する杆体細胞(かんたいさいぼう)が出来ます。これは比較的暗い胎内で造られる為、その発達は生後からになります。

このように、聴覚・味覚・触覚・嗅覚は、ほぼ胎内での発達に依っていますが、視覚だけは生まれてから後に発達が観られるそうです。

聴覚はモロー反射などに観られる、大きな音に対するビックリ反射が頻繁に観られ、私が試してやるタンタンタンとかレロレロレロなどの舌鼓で、Hちゃんは反応が観られます。不思議な顔をして、聴き入っています。

味覚・触覚・嗅覚はお乳を欲しがりお乳を飲む行為で、具わっているのが見受けられます。触角のお湯の温度の感触なども好みがあるようで、38℃のぬる好きのようです。

そして視覚ですが、もう既に動くものに目線が動くようです。これは杆体細胞で光の明暗を感じ取っている証で、視力(新生児視力:0.01)は低いですが、観えている証拠です。ジイジの手の動きに、ゆっくりと反応して、目線を動かします。今日、キッチリ、確認しました。
posted by 三上和伸 at 20:48| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北のち南の風 0%〜0%〜10%〜 長崎二十六聖人殉教の日 11℃

関東(横浜)は当分の間☀が続くようです。春の変り易い天気は、もう少し後のようですね。過去に何度も舌禍事件を起こしている森さん(五輪組織委員会会長)、またやらかしましたね。正に老害です。遠い昭和の意識しか持たない森さん、前時代の遺物であり、即刻、敬老会(老人会)に入った方が良いです。

*長崎二十六聖人殉教の日(1597年2月5日〈慶長元年12月19日〉)
信長の帝国主義を引き継いだ秀吉、晩年は老害の何物でも無かった天下人でした。無謀な朝鮮出兵をしたり、親族を殺したり、千利休も殺したり、碌でも無い男でした。このキリシタン二十六人(西欧人6名、日本人20名)は、秀吉のキリシタン弾圧の犠牲(磔の刑)になったのでした。後にこの二十六人はカトリック教会によって聖人の列に加えられました。国宝・世界遺産の大浦天主堂は、この二十六聖人を弔うために、明治維新寸前に竣工されました。

posted by 三上和伸 at 09:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の廿四 師走の下弦の月 2021.02.05

旧暦師走の廿四の月・下弦 師走の下弦の月 2021.02.05 07:25
02:37に下弦になった月 2021.02.05 07:25
月の巡りは朔で0°、満月で180°、上弦で90°の差で太陽を追い、下弦で太陽の先90°を行っています。弦月(半月)は太陽と90°の差がある時に観える月です。今日は下弦、太陽が昇れば、その90°西を観れば、月があります。
posted by 三上和伸 at 08:15| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

終曲 関東の春一番最も早い記録 2021.02.04

立春の次の日の春一番、観測以来の早い記録が生まれました。4日午後7時までに記録した東京の南風の風速が8.6メートルで、春一番が吹いたことが確認されました。正に春の先駆けが吹きました。梅も咲きましたし、雑草の花も咲きました。私には、春の足跡が聴こえています。

posted by 三上和伸 at 23:03| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 北から西の風 0%〜10%〜0% 13℃ 2021.02.04

立春が終り、春分までの間、日本海に低気圧があり、そこへ強い南風が吹く現象を春一番と呼びます。今日がその候補日になりそうと昨日の天気予報で言っていました。風は北から南に変化しつつあるようですが、風速は弱いですね。これからどうなるか?注意が必要です。横浜は☁マークなしの☀、快晴の空が眩しいです。

*ビートルズの日
ビートルズの愛称・Fabulous Four(Fab.4、素敵な四人組)を2月4日のFeb.4に掛けまして、この日がビートルズの記念日となりました。

posted by 三上和伸 at 08:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の廿三の月 下弦前の月 2021.02.04 07:49

旧暦師走の廿三の月 2021.02.04
師走の廿三の月・下弦前の月 2021.02.04 07:49
この月は昨日の深夜23:07に出た月で、この後10:33に沈みます。勿論、夜明け後にも観え観える月ですから、有明の月です。明日が下弦、旧暦師走も残り少ないです。もう直ぐ旧元旦になります。
posted by 三上和伸 at 08:17| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

令和赤ちゃん観望記11 Hちゃんとの一時 2021.02.03

ジイジ・バアバがHちゃんにしてやっている事は、Hちゃんの沐浴とネンネの誘引。近くに住んでいるHちゃん親子の家に、一時の間訪ねて、沐浴とネンネの誘引をしてきます。時間は不定ですが、毎日訪ねています。

ご機嫌入浴中Hちゃん
ホラッ、大分Hちゃん、リラックスして沐浴できるようになりました。バアバが抱えて洗う係り、ナッチャンママはおテテを持ってあやし係り、ジイジは写真係りで、好いショットをものにする事を課せられています。

恵ちゃん珈琲・ケニア
恵ちゃん・コーヒー・ケニア産
沐浴が終了するとオッパイの時間、ナッチャンは母乳ですので、ここは私達が一休みの時間です。恵ちゃんが淹れてくれる旨いコーヒーで、コーヒーブレイクの時間です。話題は専らHちゃんの子育て事情の事。様々な体験談が述べられていきます。食欲や排泄、体重増加や眠りについての疑問や意見などが述べられていきます。私達の拙い経験がナッチャン・恵ちゃんの参考になっていると思われます。

今日はオッパイ(お乳)の話で盛り上がりました。助産師さんが仰るには、お乳は出始め(飲み始め)は薄く水っぽく、水分は多く摂れますが、栄養の多くは、飲み切り間際のお乳にあると教えられたそうです。確かにそうで、Hちゃんは未だ小さく食欲が弱いので、直ぐ満腹になって仕舞います。出始めのお乳は搾乳機で除けて、濃くなってから飲ませた方が良いとの事でした。

人間揺り籠に抱かれて安眠Hちゃん
天才?催眠術師・人間揺り籠のジイジ、ここが私の出番となります。観てください、このHちゃんの安らかな眠り、私の分厚い腹に乗って、Hちゃんは、しらかわよぶねの夢の中…。
posted by 三上和伸 at 22:51| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・早春2 春の息吹・私の散歩道 2021.02.03

今日は変則の立春です。あと二時間余りで、23:59分になりますが、この時間こそが立春の時(瞬間)です。私は一足早く、春の先駆けを探しに散歩に出ました。樹々は枯れ枝が目立ちますが、農道の道端は、既に緑に覆われています。春の雑草が芽吹いているのです。その中にチラホラと花が観えます。正に早春賦の世界です。
八つ手の実
八つ手の実
常緑低木で、枯れ野でも立派な緑を認めています。枝を伸ばして多くの実がなっています。これから暫くすると黒熟してきます。
ジンチョウゲの蕾
これも常緑低木の沈丁花です。赤い蕾が膨らんで来ています。もう少し経つと花が綻んできます。されどこの花は姿より先に臭いで存在を示します。早くその香を嗅ぎたいですね。
ハコベ(繁縷)の花
春の七草の一つハコベ(繁縷)、七草粥にも入れられて、私も人日の節句に食べました。寒中を凌いで、株を茂らせて、既に魁の花が咲き出していました。ナデシコの仲間で、小さいですが純白の五弁花を咲かせます。意外と綺麗な花です。
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリは雑草の中の雑草ですが、私は愛好して「路傍の青い星」と名付けています。空の星には色があり、青・白・黄・橙・赤と限りなく多様ですが、野の花もそれに習って様々な色模様があります。青い花、個性が光りますね。大好きです。路傍の青い星・オオイヌノフグリ。
ビワの花
ビワの花。ビワ(枇杷)は中国渡来説が一般的ですが、識者の間では、日本自生説も存在しています。日本にも古来からあったようで、その甘い実を楽しんでいたようです。花期は早く、冬の花と言って好いでしょう。

posted by 三上和伸 at 21:58| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀/☁ 北の風 0%〜0%〜10% 13℃ 机上は立春 2021.02.03

紅梅
大陸に高気圧、カムチャッカ半島に低気圧、冬型で、日本海には筋状の雪雲が覆っています。北陸・新潟・東北と北海道の日本海側は⛄で、新潟は吹雪いています。東シナ海には移動性の高気圧があり、西日本から北海道までの太平洋側は晴れています。

今年の2月3日は、特例的に立春ですが、普通は冬の節分で、豆まきが行われてきました。従って、今日は大豆の日なのですね。立春、正に春が立つで、新春即ち新年が訪れる季節と言う事です。昔の日本は今頃が一年の始まりだったのです。心新たに頑張りましょう。
posted by 三上和伸 at 09:52| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦師走の廿二の月・有明の月 2021.02.03

旧暦師走の廿二の月 有明の月 2021.02.03 08:33
昨日深夜に出た月で、今朝の8時23分に捉えた月です。東に出た月が、夜空を半周して、今、青く晴れた西の空にあります。陽が出ていますので、有明の月と申せます。


posted by 三上和伸 at 08:44| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

令和赤ちゃん観望記10 今日はジイジ(2月2日・ジイジ)の日、人間揺り籠・完璧・Hちゃん爆睡 2021.02.02

午前中は妻と二人で、Hちゃんのお雛様を観に行きました。可愛いお雛様がありましたので、即、購入しました。大安の十一日の建国記念の日に、お雛様はHちゃんの下に届きます。その時、お内裏様とお雛様を紹介しますね。

午後はHちゃんの下に行き、沐浴と睡眠のお手伝い、相変らず沐浴の際には泣いて暴れるHちゃんでしたが、オッパイの後の睡眠の時間は、私に抱かれて、健やかに眠りました。今日も最初は、目をパチクリさせて、遊ぶ気満々でしたが、ジイジの人間揺り籠に揺られ、お尻を脈の拍動の如く、ポン・ポン・ポンを打てば、それは眠りに誘う魔法のリズム、静かに…静かに…、Hちゃんは眠りに落ちて行くのでした。

今日2月2日はジイジの日だそうです。人間揺り籠・ジイジの本領を発揮した一日でした。


posted by 三上和伸 at 22:25| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日は節分・豆撒き 2021.02.02

節分・福豆
節分は季節の最終日・大晦日を指します。四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のその季節の終りを意味します。特に立春前の節分は、新年の前日に値する訳で、厄を落とす意味に於いても、重要な節分と言えます。今日で冬が終り、明日からは新春になる訳です。

ですから、豆まきをして、鬼を払い、厄を払って、新年を迎えるのです。たった今、私も豆まきをしました。新型コロナワクチン接種の時期が迫って来ています。コロナの厄を払って、新たな年を迎えましょう。

posted by 三上和伸 at 21:52| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

令和赤ちゃん観望記9 人間揺り籠失墜 2021.02.01

Hちゃん、沐浴が済んで、オッパイを飲みました。さて午後のネンネの時間、ジイジに抱かれて人間揺り籠の中、初めはオメメを閉じて、スヤスヤと眠り始めました。シメシメ、今日もジイジの人間揺り籠は絶好調…と思いきや、Hちゃん、目を開いてジイジをシゲシゲ、遊び始めて仕舞いました。昨日一昨日と昔の杵柄を復活させたまでは良かったのですが、一日で失墜、ガッカリしてしまいました。結局諦めて、悪魔的な催眠術師のババチャンにHちゃんを譲って仕舞いました。「グヤジー!」、明日から出直しです。
posted by 三上和伸 at 23:12| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新食べ歩き 本マグロの赤身 神水産 2021.02.01

本マグロの赤身
本マグロの赤身、横浜南部市場・神水産で、買って来ました。その日の気分で、魚を選びますが、今日は本マグロの柵(切り身)が多く出ていまして、迷わず、本マグロの赤身を求めました。本マグロの身は大トロ・中トロ・赤身の区分けがありますが、握り寿司でしたら、間違いなく大トロや中トロが味わい深いですが、刺身で食べる分には、私は赤身が一番好きです。最大の回遊魚である本マグロ(クロマグロ)は、常に泳ぎ回っている魚なので、その血液や身にはヘモグロビンが多く含まれているのだそうです。その身には鉄分が多いのです。従って、その身は、ややどす黒い鮮紅色となるのです。この色がクロマグロの身の色です。

柔らかく深いコク、旨味の塊りです。好い魚は香りも素晴らしいのです。風味満点、堪能しました。大満足でした。
posted by 三上和伸 at 22:30| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁ 北のち南西の風 20%〜10%〜30% 13℃ テレビ放送記念日 2021.02.01 

最低気温は今さっき出た3.2℃、北寄りの風もあり、寒い朝です。昨日の「麒麟がくる」、面白かったですね。本能寺に至る明智光秀の心の動きが良く描かれていました。信長を押し上げて来た事と思わぬ信長の豹変、己の志と異なる世の現状、光秀はノイローゼになっていたようでした。そしてライバルの秀吉と心を一つにする家康、光秀の心に深く入り込んで、光秀を乱したようでした。

BS麒麟がくるの後に放映されている明治維新の探偵物語(新十郎探偵帖)が面白いですね。可愛い女優好きの私、加納梨江役の内田理央に惚れました。29歳だそうで、まだ可愛さを残している爽やかな女優です。注目です。

高気圧は鹿島沖に去り、朝鮮半島には南北に前線を伴った低気圧が進んで来ました。天気は下り坂です。

*テレビ放送記念日
1953年のこの日、NHK東京放送局が日本で初めてテレビ放送を開始しました。

*京都市電開業記念日
1895年のこの日、京都で日本初の路面電車が開業しました。区間は「塩小路東洞院通」⇒「伏見町下油掛」間の6.4kmでした。

*琉球王国建国記念の日
1425年の2月1日の琉球の交易記録に、明の皇帝が、琉球の尚巴志を琉球の王として認めた記録が残っているそうです。
posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする