Hちゃん、沐浴が済んで、オッパイを飲みました。さて午後のネンネの時間、ジイジに抱かれて人間揺り籠の中、初めはオメメを閉じて、スヤスヤと眠り始めました。シメシメ、今日もジイジの人間揺り籠は絶好調…と思いきや、Hちゃん、目を開いてジイジをシゲシゲ、遊び始めて仕舞いました。昨日一昨日と昔の杵柄を復活させたまでは良かったのですが、一日で失墜、ガッカリしてしまいました。結局諦めて、悪魔的な催眠術師のババチャンにHちゃんを譲って仕舞いました。「グヤジー!」、明日から出直しです。
2021年02月01日
新食べ歩き 本マグロの赤身 神水産 2021.02.01
本マグロの赤身、横浜南部市場・神水産で、買って来ました。その日の気分で、魚を選びますが、今日は本マグロの柵(切り身)が多く出ていまして、迷わず、本マグロの赤身を求めました。本マグロの身は大トロ・中トロ・赤身の区分けがありますが、握り寿司でしたら、間違いなく大トロや中トロが味わい深いですが、刺身で食べる分には、私は赤身が一番好きです。最大の回遊魚である本マグロ(クロマグロ)は、常に泳ぎ回っている魚なので、その血液や身にはヘモグロビンが多く含まれているのだそうです。その身には鉄分が多いのです。従って、その身は、ややどす黒い鮮紅色となるのです。この色がクロマグロの身の色です。
柔らかく深いコク、旨味の塊りです。好い魚は香りも素晴らしいのです。風味満点、堪能しました。大満足でした。
前奏曲 ☁ 北のち南西の風 20%〜10%〜30% 13℃ テレビ放送記念日 2021.02.01
最低気温は今さっき出た3.2℃、北寄りの風もあり、寒い朝です。昨日の「麒麟がくる」、面白かったですね。本能寺に至る明智光秀の心の動きが良く描かれていました。信長を押し上げて来た事と思わぬ信長の豹変、己の志と異なる世の現状、光秀はノイローゼになっていたようでした。そしてライバルの秀吉と心を一つにする家康、光秀の心に深く入り込んで、光秀を乱したようでした。
BS麒麟がくるの後に放映されている明治維新の探偵物語(新十郎探偵帖)が面白いですね。可愛い女優好きの私、加納梨江役の内田理央に惚れました。29歳だそうで、まだ可愛さを残している爽やかな女優です。注目です。
高気圧は鹿島沖に去り、朝鮮半島には南北に前線を伴った低気圧が進んで来ました。天気は下り坂です。
*テレビ放送記念日
1953年のこの日、NHK東京放送局が日本で初めてテレビ放送を開始しました。
*京都市電開業記念日
1895年のこの日、京都で日本初の路面電車が開業しました。区間は「塩小路東洞院通」⇒「伏見町下油掛」間の6.4kmでした。
*琉球王国建国記念の日
1425年の2月1日の琉球の交易記録に、明の皇帝が、琉球の尚巴志を琉球の王として認めた記録が残っているそうです。