2021年03月31日

音楽夜話 ブラームスのヴァイオリン協奏曲 2021,03.31

久し振りでブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調op.77を聴きました。ブラームスの大曲の中では、私が一番聴かない曲です。協奏曲とは、比較的砕けた音楽で、独奏楽器の華々しいテクニックやオーケストラとの駆け引きを楽しむジャンルです。しかしブラームスは、そんな生易しい遊びの音楽は書く気になれなかったのかも知れません。どんな曲にも全力投球をしてしまう作曲家でした。ですから、このヴァイオリン協奏曲は屈折が多く、聴き辛い曲なのですね。特に第1楽章がそうで、その際たる部分が展開部です。

第1、第2交響曲を成功させたブラームス、交響曲と言う長年の憑き物を落としました。最早並ぶ者が無い大家となりました。好き放題が出来るようになり、積年の憧れだったイタリア観光旅行も済ませ、その帰りに避暑地で、当代一のヴァイオリンの巨匠・サラサーテの演奏を聴いたのでした。確かブルッフのヴァイオリン協奏曲でした。ブラームスは大変感動し、「俺も一つヴァイオリンの協奏曲を作ってみたいものだ」と願い、親友のヴァイオリニスト・ヨーゼフ・ヨアヒムにヴァイオリン奏法の奥義を伝授をしてもらい、ヴァイオリン協奏曲を書き始めました。

ところがヨアヒムはこのブラームスのヴァイオリン協奏曲に夢中になり、あれこれ自説を述べ、やたら注文をし、何と初演の期日まで決めて、ゲヴァントハウスと契約まで取って仕舞ったのでした。ブラームスは辟易しましたが、何とか期日に間に合わせ、初演する事に成功したのでした。ヴァイオリンのテクニックによる巨匠性(ヨアヒムの主張)とブラームスの真摯な音楽性の主張が火花を散らして、この曲がかなり難解なものになって仕舞った事に、否めないものがありました。

紆余曲折の複雑な第1楽章の鬱憤を晴らすかのように、第2楽章はブラームスの愛の情熱が溢れ出します。そして第3楽章に至っては、ハンガリーのリズムが諧謔に弾けます。漸く歓喜の協奏曲になりました。

この曲は、後進の作曲家にも大きな影響を与えており、曲の管弦楽部の充実に括目されたフィンランドのシベリウスは、自作のヴァイオリン協奏曲のオーケストラ部分を書き直しました。そしてチャイコフスキーは、この曲を聴いた感想をパトロンのメック夫人に「私の好みに合わない、詩情が欠けている、それなのに深遠さを装っている」と手紙で述べています。この逸話は私には良く解ります。チャイコフスキーはもっと聴衆に分かり易い詩情を持つ劇的な音楽が好みでした。ブラームスの深い人間愛の情熱が判らなかったのでした。この音楽は、チャイコフスキーには、私と同じように、判り辛い音楽だったのです。でもね、何回も聴いている内に、ブラームスの心が解って来るのです。第一印象だけでは芸術は判らないのです。簡単に判断して良否を断じるのは可笑しな事で、決してやってはいけない事です。
posted by 三上和伸 at 23:17| 音楽夜話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春6 カジイチゴ(梶苺) 2021.03.31

カジイチゴ(梶苺)
バラ科キイチゴ属の低木。梶苺の名は、葉が高木の梶の木に似ていることに依ります。山地や暖地の海岸の丘陵地に生え、白い花を上向きに着けます。キイチゴの一種ですから、美味しい液果が出来ます。但し鳥の好物ですから、花の後(5月頃)に行っても、あんなに沢山咲いていたのに、実は食べられて残り少なくなっています。ガッカリする事が多いです。
posted by 三上和伸 at 22:16| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春5 ハナダイコン(オオアラセイトウ) 2021.03.31

オオアラセイトウ(ハナダイコン)
ハナダイコン(オオアラセイトウ)
アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草(秋に芽が出て冬を越し春に花咲く草)で、名はハナダイコン・オオアラセイトウ、そしてショカッサイ(諸葛采)とも言います。諸葛孔明が戦地で栽培して兵糧にしたと言う伝説があります。普通は食べませんが、アブラナ科は野菜が多く、しかも美味しいのです。菜の花などは最高の野菜となりますね。中国原産で、花は美しい紫、世界各地に野生化しています。

posted by 三上和伸 at 21:48| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 アンネ・フランクの忌日 2021.03.31

反ユダヤ主義を掲げるナチスに追われ、ユダヤ人であったアンネ・フランク一家はドイツを離れ、オランダのアムステルダムに転居し、隠れ家に隠れ住んでいました。しかしやがてナチス親衛隊に捕らえられ、収容所へ送られました。衛生環境の悪い、食料が儘ならない収容所生活、やがて姉共々、栄養失調に陥り、チフスを発症し、ベルゲン・ベルゼン収容所で病死をしました。姉のマルゴーが先に死に、数日後にアンネも亡くなりました。正確な死没の年月日は不明と言う事ですが、オランダ赤十字によると、1945年の3月31日とされています。一人の狂人のために未来ある乙女が死にました。狂気の時代の犠牲者でした。
posted by 三上和伸 at 11:52| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜🌟🌕 オーケストラの日 2021.03.31

北緯25°から30°の間の太平洋上に停滞前線があります。これが後に梅雨前線となる前線帯です。やがて沖縄は入梅となるでしょう。日本付近は高気圧帯に入っています。一日良く☀ると思います。

オーケストラの語源はギリシャに遡ります。ギリシャの円形劇場の楽器奏者とダンサーに与えられたスペースをオルケストラと言ったようで、それ以来管弦楽団の事をオーケストラと言うようになりました。弦楽合奏に管楽器が加えられたのがバロックの時代、オーボエやトランペット、そしてホルンなどが加えられました。古典時代、ロマン派の時代になるとクラリネットやトロンボーン、それにチューバなどが加えられ、2管編成(古典派・メンデルスゾーン・シューマン・ブラームス)から3管編成(ワーグナー派)の時代へと進んでいきました。最も巨大な楽器編成はワーグナー一派(リスト・ワーグナー・ブルックナー・マーラー)が使用し、ワーグナー・チューバなども使われました。
posted by 三上和伸 at 08:34| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

前奏曲 ☁〜☀〜☀〜🌟🌕 マフィアの日 2021.03.30

今は☁っていますが、これから次第に☀るそうです。夜は🌕🌟も観えそうです。

今日はマフィアの日、マフィアの名前の由来となったシチリア島(現イタリア)の「シチリアの晩鐘事件」が1282年のこの日に起こったそうです。当時のシチリアはフランス王の叔父が支配をしていたそうで、1882年の復活祭(春分の日の後の満月直後の日曜に行う)の翌日の月曜日に、事件が起こったそうです。

晩祷(ばんとう・夜の祈り)に集まってきた市民をフランス兵が襲い、女性を拉致しようとしました。その夫は思わずこの兵士を刺殺し、その場に居合わせた他の市民もフランス兵に襲い掛かり、フランス兵を皆殺しにしてしまいました。この時、晩祷を告げる晩鐘が鳴った事から「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれるようになったそうです。

この反乱は全島に拡大し、フランス人は見付け次第に殺害され、その数は4000人以上に膨れ上がりました。この反乱の合言葉が「Morte alla Francia Itaia anela(全てのフランス人に死を、イタリアの叫び)」、この頭文字を綴りにしたのが、MAFIAです。後にこのシチリア島を起源とするアメリカの暴力組織をマフィアと呼ぶようになりました。
posted by 三上和伸 at 10:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

新とっておきの花・仲春4 山桜・讃 2021.03.27


山桜 山桜 山桜
今年は山桜の当たり年であったようです。墓参の際の三浦半島・横横道路、我が家の周りの里山にも、素晴らしい山桜が咲いていました。一昨日の土曜日、妻と連れ立って、近所の自然公園に散歩がてらの花見に行きました。そこには染井吉野が沢山植えられた桜山があるのですが、その花よりも公園内の雑木林に咲く山桜が見事でした。山桜は葉にも花にも色幅があり、花と同時に出る葉の色も桜木の色彩に影響を与えます。白花には黄緑の葉、薄紅花には赤い葉が出ます。ですから山全体を観れば、春色のグラデージョンが強調されて観えるのです。桜山の染井吉野は老木になり、大分枝が切られています。少々寂しい桜山になりました。この際、大和・吉野山に倣い、思い切って、山桜を植える事を勧めます。単一色の染井吉野とは異なった、色の変化が山を飾り、美しいグラデーションの桜山となる事でしょう。

posted by 三上和伸 at 23:13| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂☁〜☀〜☀〜🌟🌕 志村けん忌日 2021.03.29

未明は☂でしたが、回復が早く、この時間は☀ています。今日は如月の十七で望、満月です。月の出は18:35です。天気は晴れですので、必ず観えるでしょう。

今日はコメディアン志村けんの命日です。昨年のこの日、志村さんが亡くなったニュースが飛び交いました。コロナ騒動の始まりでした。日本中の国民にコロナの恐ろしさを認識させました。恐ろしい一日でした。志村さんはこの時、70歳の誕生日を終えて、一月後でした。私も1950年の生まれで、この半年後に70歳になりました。学年は一つ上の同い年の志村さん、私には衝撃でした。心よりご冥福を祈ります。
posted by 三上和伸 at 07:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

新食べ歩き・昼餉 横須賀にぎり一丁寿司 2021.03.26

横須賀市浦賀の三上家の菩提寺へお墓参り。三浦半島を横切る横横道路、丁度山桜が満開で、釜利谷・逗子・横須賀の山々は春のグラデーションでけぶっていました。春爛漫の墓参りドライブでした。

墓参りの後はお馴染みの回転寿司・にぎり一丁。年々この寿司屋はネタが進化しており、旨い寿司を食わしてくれます。私達は贔屓にしています。この日は本マグロが旨かったですね。

アクリル板 本日のおすすめ
この回転寿司もコロナ対策は万全を期しています。アクリル板が設えられ、回転レールには、流しの寿司は乗っていません。全てが注文した後で、レールに流されてきます。これが新しい回転寿司の常識になりました。今回は旨かった順にランキングを付けて紹介します。

@本マグロ三種盛り
本マグロ三種盛り
サバ科の硬骨魚。3メートル、400キログラムまで大きくなる回遊魚です。旬は冬です。
寿司ネタのナンバーワンはやはり本マグロでしょう。しかも三種盛り、各部位が楽しめるなんて贅沢な話しです。三種、それぞれの旨味があり、濃厚な大トロ、舌触りが抜群な中トロ、爽やかな旨味の赤身、堪えられません。

A縞鯵(しまあじ)
縞鯵(しまあじ)
アジ科の硬骨魚。1メートルになります。寿司ネタとしてはアジ科の魚では一番の高級魚。マグロよりはプリンとして硬い身。脂のしつこさが無く、爽やかな風味です。私一押しの旨い魚。

B金目鯛
金目鯛
キンメダイ科の硬骨魚。柔らかくソフトな身を持ち、脂が乗っている割には爽やかな旨味があります。煮付けが最高ですが、すしネタとしても高級品です。

C貝三昧
貝三種盛り
アワビに似た風味を持つアカニシ。蕩ける旨味のホタテガイ、コリコリとした食感のツブガイ。私の趣味ではツブガイかしら…。

D青魚三種と烏賊三種
青魚三種 烏賊三昧
鯵・鰯・鯖、私は青魚はそれほど得意ではありません。臭みがどうもね。むしろイカ類の方が好きですね。この三種の烏賊、名を記憶せずに残念でした。サクッ、コリッ、ネットリ、爽やかな食感、好いものです。
posted by 三上和伸 at 22:40| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 三白眼は美人の条件 2021.03.28

美人は美しい目をしています。美しい目の特徴としては、黒目勝ちと言う形容があります。しかし反対に三白眼と言う特徴のある目もあるのです。黒目が大きくて目の窓一杯に拡がっているのが黒目勝ちの目で、これは少女にとって、可愛い目と言う事ができますね。三白眼は目の窓は大きいのですが、黒目の大きさに比べて、白目の範囲が広い目の事を言います。左右の横と下側に白目が観える目を三白眼と言います。これは美男美女に多い目の特徴で、意志の強そうなキリッとした顔立ちとなります。この目を持つ芸能人は多々います。一番有名なのが、オードリー・ヘプバーンです。何時か何処かで、オードリーの写真をご覧になれば、それが良く解ります。

三白眼で有名な日本の芸能人はと言うと、杏・栗山千明・持田香織・菊地凛子・冨永愛などがいます。そして私が大好きな新垣結衣も三白眼と言っても好いですね。否、むしろ四白眼と言った方が適切かと思います。驚いた風情の演技の顔は正しく、大きな窓一杯に白眼が広がり、その白目の中に、円い大きな黒目が輝いています。何とも惚れ惚れとする大きな目をお持ちです。目の美しさではナンバーワンの美人女優ですね。

我が三人の孫娘たちも目の特徴が良く表れた女の子です。先ず長女Nちゃんは一重瞼の黒目勝ちな女の子です。本当に黒目が大きいです。反対に次女Yちゃんはクリッとした大きな窓を持った二重瞼で、三白眼です。Hちゃんはまだ赤ちゃんなので、良く解りませんが、黒目勝ちと言っておきましょう。因みにRくんですが、極めてイケメンの三白眼です。可愛いは黒目勝ち、美人・イケメンは三白眼ですね。 
posted by 三上和伸 at 21:30| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦延暦23年3月28日、最澄と空海が唐に渡る 2021.03.28

平安時代初期のお坊さんの最澄と空海が延暦23年3月28日に唐に入りました。幾つかの資料を観ても、多少その年月日にズレがあるのですが、一応旧暦延暦23年の今日に、今の中国の唐に遣唐使として入国したそうです。西暦に直すと、ユリウス暦804年の5月11日だそうです。二人きりで行ったわけでは無く、最澄・空海の他、何人ものお坊さんが伴って行きました。最澄は一年後に帰国しましたが、空海は更に学びを延長し、真言密教の奥義を修めて806年に帰国しました。学びの意欲は空海が優っていたようでした。最澄は比叡山で延暦寺を開山し、空海は京都の東寺や高野山の金剛峯寺を開きました。

空海と名乗った理由がありました。若き頃、四国室戸岬にある洞穴・御厨人窟(みくろど)で修行をしていましたが、海に面したその洞穴からは空と海しか観えなかったそうです。そこでこのお坊さんは、空海の名を思い付いたそうです。好い名ですね。
posted by 三上和伸 at 15:08| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜☁〜☁🌂〜☂ 京都裏千家利休忌 2021.03.28

京都裏千家では千利休の忌日を新暦の3月28日にしています。これは本当に亡くなった忌日の旧暦天正19年2月28日を新暦に擬えたものです。本当は新暦に直しても、1591年の4月21日(天正19年2月28日)が命日と言えます。今日、京都裏千家では、宗主・千利休の法要が行なわれます。

秀吉による利休切腹は謎めいており、その真相は詳らかではありません。個人的な恨みか、政治的な配慮か、様々に推測されていますが、私は二人の教養の差にあったと考えています。侘茶の創始者だった利休、豪華絢爛の大名茶が好みだった秀吉。質素に、身分に関係なく、誰にも喫茶の楽しみを教えようとした芸術家・利休、己の欲のために動いた成金の秀吉、教養の差が生んだ悲劇だったと思われます。
posted by 三上和伸 at 07:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

新とっておきの花・仲春3 花屋の店先で… 2021.03.26

昨日は横須賀の実家の菩提寺に参り、お彼岸のお墓参りをしてきました。その前に、馴染みの近所の花屋へ行って、墓前へ供える花を買いました。花屋は楽しいですね。お供えの花を買うついでに、店内にある花を観賞しました。色取り取りの春の花、シネラリアとスズランを写しました。
シネラリア 西洋スズラン
シネラリア(サイネリアとも) セイヨウスズラン
*シネラリアは名が”死ねラリア”と読まれてしまうため、縁起が悪いとされ、現在ではサイネリアの名で、売られています。北アフリカ・カナリー諸島の原産で、種子が売られており、秋播きで、春先に花を見ます。但し、温度管理が大変なので、素人には少々難しいものがあります。苗を買うことをお勧めします。室内栽培です。

*促成栽培のスズランです。本来は初夏に咲くのが当たり前の花です。それでも愛らしい花、そして美しい葉を持っています。毒草ですので、決して口にしてはイケません。
posted by 三上和伸 at 07:22| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

新食べ歩き・テイクアウト 文明堂工場直売の三笠山 2021.03.25

この日は金沢区のコストコに買い出しに行きました。食品や日用品を買い足しに行ったのですが、時間が早過ぎたため、この金沢区の周辺にある食品工場の内の文明堂に寄ってみました。カステラの切り落としなどの工場直売品の他、贈答用以外の二等品も売っているため、同じ味で低廉品を買う事が出来るのです。初めて訪ねたので、この日は切り落としは売っていなかったのですが、二等品の三笠山が売っていたので、買ってみました。
文明堂三笠山・二等品 文明堂三笠山・二等品
前日の晩に造った、ほぼ出来たての三笠山、あの贈答品の三笠山に比べたら、見劣りのする姿形でしたが、低廉でしたので、買ってみました。

食べました。美味しいのなんのって、フワフワの柔らかさ、シットリとした舌触り、仄かな小豆と皮の風味、贈答品より美味しく感じられました。

文明堂五三カステラ
五三カステラ
五三とは、その昔、大夫と言われる遊女の値段・銀・五三匁の事を言ったそうです。匁(もんめ)は重量の単位でありますので、五十三匁は約200グラムだそうです。従って、このカステラは200グラムの重さがあるようです。こちらも普通に買っている贈答用のカステラと遜色のない味をしていました。大変美味しいです。
posted by 三上和伸 at 22:47| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春2 染井吉野に山桜 2021.03.26

我が庭の染井吉野と裏山の山桜 2021.03.26
我が家のベランダから観える春の一景。染井吉野の大樹の先の裏山には山桜が咲いています。薄紅と白の競演です。この風景だけでも、ここに住んだ価値が高いと私は自負しています。集合住宅ならではの広い庭、そして偶々あった自然木の雑木林、我が家は優れた環境にあったのでした。

ここには多くの野鳥が遊びに来ます。カラスは五月蠅いですが、美声の持ち主は、ウグイス・シジュウカラ・メジロ・エナガ、そしてホトトギスで、主に早春から初夏にかけて啼いています。声の悪い種類もやって来て、オナガ・ヒヨドリ・コゲラ・モズなども楽しい鳥たちです。これらは行動のダイナミックス(活動性)が面白い鳥の仲間です。部屋は狭いが外は広い、そんな我が家に暮らして、今年で41年です。楽しい歳月でした。
posted by 三上和伸 at 09:53| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌟🌔〜☀〜☀〜🌟🌔 カチューシャの歌の日 2021.03.26

我が庭の染井吉野の大樹 2021.03.26
庭の染井吉野・満開の風情
正に今、春爛漫の景色が現れています。染井吉野も満開を迎えました。日中は南東の風で暖かいですが、夕方からは北の風に変るようです。少し、肌寒くなるかもしれません。

1914年(大正3年)のこの日、劇作家・島村抱月と女優の松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの「復活」の日本初演を行いました。劇中で松井須磨子が歌う「カチューシャの歌」が話題を呼び、大ヒットとなりました。作詞が島村抱月(補作・相馬御風)で作曲は中山晋平でした。

カチューシャかわいや わかれのつらさ
せめて淡雪とけぬ間と
かみにねがいを(ララ)かけましょうか
posted by 三上和伸 at 08:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

三孫交友記40 Nちゃん成績・Yちゃんカルタ・RくんHちゃん抱っこ 2021.03.25

旧暦如月の十三夜の月 2021.03.25 旧暦如月の十三夜の夜桜
如月の十三夜の月   十三夜の夜桜
今日は旧暦如月の十三夜、やや朧の十三夜の月が出ていました。その月明かりの下、今が満開となった染井吉野が、外套の灯りに映えて夢のような夜桜を現出していました。和みの桜でした。

今日はNちゃんYちゃんのレッスン日、Hちゃんを連れて、NちゃんYちゃんRくん家へ行きました。ふた月のナッチャン産休でもNちゃんYちゃんのピアノは衰えを見せていませんでした。流石にやる気満々姉妹、横でHちゃんをあやしながら聴いていましたが、ナッチャン先生の指導に応え、二人は見事な演奏が出来ました。その道に行くか行かないかは兎も角、きっと二人は上手になるでしょう。私は確信めいたものが湧き、心丈夫でした。何れ、ショパンやモーツァルトを弾くでしょう。

三学期が終り、Nちゃん学校成績は、素晴らしいものがありました。国語と音楽が最高点、生活科も高い点でした。どうやらNちゃんは文系のようです。耳が非常に良いので、三年生から始まる英語も易々と出来るようになるでしょう。楽しみです。

Yちゃんは増々活発になって来ました。レッスンが終ったあと、Yちゃん所望で、トランプとカルタを遊びました。ババ抜きと七並べは、数字の配列の勉強となり、カルタは字の憶えと取る瞬発力が試されました。七並べは敗けて、半ベソでしたが、カルタは独壇場、ジイジバアバは全くYちゃんに適いませんでした。読みもやったのですよ!

Rくんは、この日もHちゃんを抱っこしてご満悦でした。優しさ溢れる抱っこに、玩具を持ってのあやす仕草、赤ちゃんの不思議さを感じ入っていました。Hちゃんもご機嫌でした。 
posted by 三上和伸 at 22:13| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜深夜🌟🌔 電気記念日 2021.03.25

優勢な高気圧が東に抜けて日本付近は気圧の谷に入っています。今日は☁ですね。

*電気記念日
明治11年(1878年)のこの日、銀座に開設された中央電信局の祝賀会が、虎ノ門の工部大学校(現東大工学部)で行なわれたそうです。式場には50基のアーク灯が灯されたそうです。これが日本で初めて灯った電灯だったそうです。さぞかし、明るかったことでしょう?

大切な国際デーも二つあります。
*拘留中、または行方不明のスタッフと連帯する国際デー
1985年のこの日、ベイルートで、国際情報センターの職員とジャーナリストが誘拐されました。世界各地で拘留され行方不明になった国連職員を讃え、早期の開放を求める日だそうです。そんな行方知れずの職員が沢山いらっしゃるのですね。命がけの仕事ですね。

*奴隷及び太平洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー
奴隷制度、人種差別、肌の色の違い、教育の差により、人間には差別があります。これは海外の事だけで無く、日本にも記憶のある問題です。日本人だって、近隣のアジア諸国の人々を蔑視し、差別してきましたからね…。戦後生まれの私にもそんな記憶が少しあります。私は差別していませんが…。仮令、嫌う事はあっても…。
posted by 三上和伸 at 08:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

ピアノの話 我が家のグランドピアノ、オーバーホールA ピアノ本体 2021.03.24 

ピアノの中心は本体部分で、支柱と側板でガッチリと組まれています。そこの前面に棚板とピン板が組み込まれ、その空間に打弦アクションと鍵盤が組み込まれた打弦機構が入ります。支柱の上、側板に囲まれた範囲にはブリッジ(駒)が付けられた音響板が敷かれます。音響板の上には弦の張力(総張力20トン)を支えるために、鉄骨(アイアンプレイト)が乗ります。太く長いネジで、アイアンプレイトに側板、それにピン板を密着させるため、貫通させます。ガッチリと組み上げます。アイアンプレイトは弦の張力を支え、支柱・側板は音響板の捩じれを支えます。
ピアノ本体下部、側板・支柱・音響板 グランドピアノ・調律ピン・鉄骨・弦 
支柱・音響板・側板 アイアンプレイト(鉄骨)・ピン板(調律ピンの下にある積層板)・屋根板

グランドピアノ・鉄骨・調律ピン・弦(左・低音用、右・中音用)・ダンパー グランドピアノ・絃・駒・鉄骨・測板
アイアンプレイト・ピン板・打弦機(ハンマーが観えている) 音響板・ブリッジ(駒)・アイアンプレイト・側板

調律ピンの下に積層ピン板
調律ピンの下に積層ピン板があります。何本もの太いネジが捻じ込まれています。弦の張力を支えます。

音響板
音響板
オーバーホールでは、これらのネジを全部外し、ピアノ本体からアイアンプレイトを取り外します。音響板全面を晒して、古いニスを削り取り、新しいニスに塗り替えます。これでピアノの音が蘇ります。新しいニスが塗られた音響板が音に共振して、豊かで艶やかな音に変身します。
posted by 三上和伸 at 22:21| ピアノの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 壇ノ浦の戦いの日 2021.03.24

元暦(げんりゃく)2年3月24日(西暦1185年4月25日〈ユリウス暦〉)に、長門国赤間関壇ノ浦(ながとこくあかまがせきだんのうら)で、源平の最後の決戦が行なわれました。軍備に勝る源氏が平家を破り、平家が滅亡したのでした。安徳天皇(高倉天皇と皇后(中宮)の建礼門院〈平徳子〉の子)を始め、母の建礼門院、平清盛の妻で建礼門院の母であり、また安徳天皇の祖母に当たる二位尼(にいのあま・平時子)も入水し、母の建礼門院だけが助け出されました。この悲劇を基に創られた話が小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「耳無芳一」です。平家の怨霊に耳を引き千切られた琵琶法師・芳一、芳一の渾身の琵琶が平家一族を慰めたのですが、その生死は危機一髪、寺の和尚が書いた芳一の体を埋め尽くす経が、芳一の命を救いました。但し、耳だけは経がありませんでした。だから耳無し…。
posted by 三上和伸 at 21:15| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌟🌓〜☀〜☀〜🌟🌓 世界結核デー ホスピタリティ・デー 2021.03.24

我が庭の染井吉野 2021.03.24
八分咲き、ほぼ満開と言って良いほどになりました。一つのDNAで出来ている染井吉野は、同じ地域では一斉に咲く筈ですが、今年は少し異なるようです。我が住まいの周辺は4本の染井吉野があるのですが、五分咲き・八分咲き・ほぼ満開と三段階の差がでました。珍しい事です。気温の変化がキツかった所為かも知れません。今朝の我が裏山にはウグイスが来訪しました。朝に桜と鶯、素晴らしい春の一時となりました。

*世界結核デー
細菌学の祖・コッホ(独)が1882年のこの日、結核菌を発見しました。近年結核は、再び猛威を見せ始めているそうで、結核撲滅を呼びかけているそうです。コロナウィルスもありますし、感染症は恐ろしい、人類の敵ですね。

*ホスピタリティ・デー(もてなしの気持ちの日)
語呂合わせらしいのですが、数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現を表す数字だそうで、2は調和とバランス・思い遣り・協力・理解力・人間関係を象徴する数字だそうです。そして4は全体をつくりあげる基礎を表す数字だそうで、3・2・4は、ホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれているそうです。ですから、3月24日は、ホスピタリティの日。おもてなしの気持ち、大切です。

posted by 三上和伸 at 08:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

私の歳時記 鎌倉大仏建立開始日 2021.03.23

不明の点が多い中、伝説の域を出ませんが、暦仁(りゃくにん)元年の3月23日(西暦1238年5月8日)に、僧・浄光が浄財を集め、鎌倉大仏の建立を始めたそうです。銅像と言われている大仏の素材ですが、実は胴・鉛・錫の合金が使われました。現代になって調べた結果、その含有量は、鉛の割合が多く、青銅と呼ばれる金属でした。大仏建立に当たって、これらの金属を煮溶かし、合金させたのではなく、この割合に当て嵌まる素材の大量の宋銭(中国銭)が使われたのでした。僧・浄光を始め、多くの人々が寄進をし、銭を集め、それを煮溶かし、大仏としたのでした。

鎌倉大仏は奈良の大仏(補修が多く行われて、基の姿が変わっている)に比べ、その原型を確実に残しているそうで、国宝として、貴重な文化財だと言う事です。
posted by 三上和伸 at 22:03| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌟🌓 彼岸明け 世界気象デー 2021.03.23

五分咲きの桜     如月の十一夜の月
生活の様々な流れで、前奏曲執筆が宵の口となって仕舞いました。仕事を持ち、家族を持ち、赤子の孫を持つと、結構多忙です。かと言って、孫の子守りは、天才催眠術師や人間揺り籠なんて嘯いていますが、結構難渋しています。今夕もHちゃんが訪れましたが、一時、お話が出来まして、コミュニケーションが取れましたが、後は泣いてばかりでした。少し会う時間が空くと、忘れられちゃうのですかね😢。

今日は彼岸明け、妻は義母と義姉と共に義父のお墓参り。密を避けるべく、我ら亭主族を切り捨てて、三人で出掛けました。その留守に「蟹買ってください!」の北海道からのセールス電話。女性の声で「何年か前に小樽で三上さんが買ってくれた蟹屋です。旅行者が少なく、売れなくて困っています。好い蟹(ホンズワイガニ)があります。一つ買ってもらえないでしょうか?」。色々と話をしている内に、情にほだされて、一足買って差しあげました。かなり高価でしたが、久し振りで「蟹食おう!」。

今日は彼岸明け、春のお彼岸の最後の日です。皆様は涅槃の解脱は出来ましたか? 私は今一つ出来ませんでした。生きている、そして仕事もしている身としては、悩みが皆無とは行きません。色々悩むのです。されど、残り少ない人生、思い切って行きましょう。しかし、欲を掻かずにね。欲こそ人生を狂わす悪の情念、欲を捨て楽しく生きましょう。

*世界気象デー(国際デー)
1950年(私の誕生年)のこの日、世界気象機関条約が発行し、WMOが発足しました。WMOは加盟国間の気象観測通報の調整や、気象観測、気象資料の交換を行っている国際組織です。


posted by 三上和伸 at 19:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

新とっておきの花・仲春1 バイモ(貝母) 2021.03.22

バイモ(貝母)
ユリ科バイモ属の花。クロユリの仲間です。クロユリは高山の花ですが、こちらは庭の花、中国から渡来した草です。鱗茎を干して煎じれば、咳止めの薬として用いる事が出来るそうです。民間薬ですね。地味ですが、楚々として愛らしくも、侘しい風情があります。微妙な魅力があります。
posted by 三上和伸 at 07:46| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北よりの風☁〜☀🌟🌓 17℃ NHK放送記念日 2021.03.22

*放送記念日
1925年(大正14年)のこの日、社団法人・東京放送局(現・NHK東京放送局)が日本初のラジオの仮放送を開始しました。ラジオの時代がしばらく続き、人気番組も殖えました。幼少期、テレビの無い時代を過ごした私ですから、ラジオは良く聞いていましたね。ニュースなどでは無く、少年らしく、歌やドラマなどに夢中になっていたと思われます。直ぐにテレビブームがやって来ましたがね。
posted by 三上和伸 at 06:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

音楽歳時記11 バッハの誕生日 2021.03.21

今日はヨハン・セバスティアン・バッハの336回目の誕生日(1685年3月21日生)です。折しも、ピアノが考案されたのがこの当時だったので、ピアノもバッハと同い年位の年齢を持っています。同年代のバッハとピアノ、されど、バッハはピアノが大嫌いだったそうです。不安定な音色、あやふやなタッチ、誕生間もないピアノは幼稚で、バッハの偉大な音楽には不釣り合いだったようです。

年代的にみれば、バッハはバロック時代の最後に存在した作曲家で、真のバロック様式の音楽を完成させた人でした。対位法を操り、ポリフォニー(多声音楽、幾つもの異なる旋律(動機)を編んで作る音楽)の技法を確立した人です。しかも、あらゆる音楽形式(フーガ、パッサカリア、シャコンヌ、ソナタ、ダンスなど)を試した人で、オペラ以外の音楽ジャンル(管弦楽組曲、協奏曲、クラヴィーア作品、オルガン作品、ソナタなどの室内楽作品、カンタータ、ミサ、オラトリオ、受難曲などの声楽曲作品)を踏破しました。日本では音楽の父と称され、古典・ロマン・近代・現代の音楽に多大の影響を及ぼした作曲家でした。最大のライバルはヘンデルですが、正にロマン派のワーグナーとブラームスの関係に似ていて、ヘンデル(ワーグナー)はオペラ、バッハ(ブラームス)はオペラ以外の全てのジャンルで勝負をしました。

最高傑作は「マタイ受難曲」、次に「ミサロ短調」、現存する200曲(実数は250曲、50曲紛失)のカンタータ、更に「管弦楽組曲4曲」、「平均律クラヴィーア、2巻・48曲」などの飛び切りの名作があります。他の作曲家とはスケールが違います。
posted by 三上和伸 at 22:02| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 南寄りの風強し☂〜深夜☁ 国際人種差別撤廃デー 2021.03.21

日本海に低気圧があります。そこから延びている寒冷前線が列島を通過中です。全国的に☂ですが、西日本から回復傾向が見られます。

*国際人種差別撤廃デー
1960年のこの日、南アフリカで起こったアパルトヘイト(人種隔離政策反対)への平和的デモで、警官隊が発砲し、69人が亡くなりました。この事件が切っ掛けとなり、国連が人種差別に取り組み始めました。世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開され始めました。

アラスカで行われた米中会談、大荒れでしたね。米中それぞれが持っている人種差別問題、相手に対する一方的批判では解決できない問題ですね。しかし、黙殺するよりは言ったほうが断然有益です。世界の覇権を握ろうと冷戦を繰り返す両国、利を求める人間の本性の問題ですね。自分、自国、そして己が人種の損得ばかりを考えている人達ですね。コロナ蔓延、地球温暖化よりも根深い、人間の本性の問題ですね。
posted by 三上和伸 at 11:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

音楽歳時記10 イプセン誕生日、グリーグ「ペール・ギュント」組曲 2021.03.20

1828年のこの日が、ノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンの誕生日です。近代演劇の創始者であり、シェイクスピア後の最大の劇作家でした。その代表作に、伝説の国民童話を基にした「ペール・ギュント」があり、イプセン自らがノルウェーの代表的作曲家グリーグに依頼をし、その劇付随音楽を書いて貰いました。その劇付随音楽は23曲ありましたが、グリーグは、その中の8曲を二つの組曲に書き直して、発表しました。どれも美しい旋律が鏤められている傑作で、北欧童話の冷涼な雰囲気が横溢しています。私は、グリーグの音楽の中では、一番好きですね。

第1組曲
1曲、「朝」
朝の爽快なモロッコ海岸の風景が描かれています。

2曲、「オーゼの死」
ペール・ギュントの母オーゼの死、弱音器を付けた弦楽器の悲痛な歌です。

3曲、「アニトラの踊り」
アラビアの酋長には娘がいて、名をアニトラと言いました。名を聞いただけでも想像がつく妖艶な娘でした。アニトラがエロティックな踊りを披露します。クネクネと体をくねらせて…

4曲、「山の王の宮殿にて」
悪魔たちに殺されそうになったペール、危機を脱出して難を避けました。

第2組曲
1曲、「イングリットの歎き」
ペール・ギュントに誘拐された花嫁イングリットの嘆きの歌。ペールはどうしようもない悪党でした。

2曲、「アラビアの踊り」
アラビア風のエキゾチックな音楽、この洒脱な音詩、グリーグはチャイコフスキーに負けない、アイディアを持っていましたね。

3曲、「ペール・ギュントの帰郷」
一財産を築いたペールでしたが寄港の途中で船は難破しました。無一文になって帰郷したのです。

4曲、「ソルヴェーグの歌」
清純な娘ソルヴェーグこそが大切な存在だったのですが、彼女を捨てて放蕩三昧に耽ったペール・ギュント。落ちぶれて帰って死の床に就きます。最後の愛すべき女だったソルヴェーグが、この哀れな男の死に際に、子守り歌を歌ってくれました。万感の思いで歌うソルヴェーグ、深い情念に溢れた清らかな歌でした。

posted by 三上和伸 at 23:03| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 一日☁ 17℃ 上野動物園開園記念日 2021.03.20

天気は下り坂に突入しました。それでも横浜の今日一日は☁模様、☂は明日からのようです。お彼岸ですので、お墓参りに差し障りがありますね。

今日は上野動物園の開園記念日です。1882年のこの日に、開園しました。明治の世になって暫く経ってからですね。私は神奈川ですから東京の動物園は馴染みは浅かったのですが、少年の頃を含めて何度か行っています。一番印象に深かったのが、🐼のシャンシャンでした。生れも育ちも、シャンシャンを注目したものでした。先日シャンシャンの親パンダが交尾をしたそうです。新たな赤ちゃんが生まれるかも知れません。期待して待ちましょう!
posted by 三上和伸 at 08:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦如月の八 春分の日 アーモンドの花 2021.03.20

アーモンドの花
アーモンドの花 バラ科サクラ属ですので、桜や桃と兄弟です。観た感じは桜より桃に近いと思われます。今や満開で、NちゃんYちゃんRくん家の近所の公園に咲いています。

春と秋にあるお彼岸の中日をそれぞれ春分の日・秋分の日と言います。今日は春分の日、寒さも彼岸までですから、これから暖かい日が続くのでしょう。桜が満開になれば、春爛漫の季節となり、春を謳歌する季節です。立春を春の魁と言うならば、春分は春爛漫の入り口と言えるのですね。その入り口にアーモンドの花が咲いています。美しい薄紅色の花、毎年、NちゃんYちゃんRくんと眺めています。私達を象徴する春の花と言いたいですね。
posted by 三上和伸 at 07:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

前奏曲 🌟🌒〜☀〜☀〜🌟🌒 ミュージックの日 2021.03.19

☀は今日まで、明日から3日間は雨模様になりそうです。今日の晴れを大切に…

3.19は語呂合わせで、ミュージックとなります。音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定しました。日本の音楽家と音楽活動の現状を訴え、理解を得て、その待遇の改善などを求め、支持を得ようとするものです。音楽に関係する我が家族にも馴染みが深い記念日です。
posted by 三上和伸 at 06:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

新食べ歩き・テイクアウト アンパンマンのパン 2021.03.18

先週のN・Yちゃんレッスン日に、ホワイトデーのオヤツを買い忘れたジイジ、平謝りをして、Kさん・Nちゃん・YちゃんとオマケのRくんに伺ったところ、アンパンマンの仲間のパンが欲しいと宣いました。そこで今日の午後のレッスンに合わせて午前中に、横浜アンパンマンミュージアムへ出掛けました。平日の10時過ぎですから、ショップは空いていました。3人に希望のパンを聞いたのですが、その希望のパンの幾つかは無く、仕方なく適当に見繕って買って来ました。
横浜駅東口みなとみらいビル群 横浜アンパンマンミュージアムのアンパンマンのオブジェ
横浜東口のみなとみらいのビル群、こんな中に、アンパンマンミュージアムはありました。
アンパンマンショップ、ジャムおじさんのパン工場 アンパンマンのパンetc
ショップの注文ブース、アンパンマンとアンパンマンの仲間たちのパンが並べられていました。口頭で注文をして買うシステムでした。
こんなジャムおじさんのボックスに、パンは入っていました。アンパンマン・バイキンマン・アカチャンマン、カレーパンマン・メロンパンナチャン・ロールパンナチャン・コキンチャン、そしてショクパンマンを買いました。Kさんと三孫は大喜び、オヤツとしてはボリュームがありましたが、それぞれ2個ずつ食べ切っていました。
posted by 三上和伸 at 21:56| 新・食べ歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌟🌒〜☀〜昼〜☀〜🌟🌒〜☁ 精霊(しょうりょう)の日 2021.03.18

我が庭の染井吉野 2021.03.18
我が家の裏庭でウグイスが鳴いていました。若い鳥なのでしょう、下手くそでした。それでも春が来た実感は伴っていました。春ですね〜

今日は精霊の日(しょうりょうのひ)だそうです。万葉の大歌人・柿本人麻呂に、女流歌人で絶世の美女の小野小町、そして平安の女流恋愛歌人・和泉式部の忌日だそうです。しかし、これは飽くまで伝説上の忌日であって、この三人がこの日に亡くなったとは誰も信じている訳ではありません。生没年は不明の三人ですが、三者を賛美し弔うためにも、こんな忌日が必要だったのでしょう。私は西洋音楽にかまけて、日本の文学を遠ざけて来ましたが、少し知りたい(学びたいでは無く)ですね。特に私は、枕詞(まくらことば)・序詞(じょことば)・押韻(おういん)を多用した、万葉第一の歌人・人麻呂に興味を惹かれます。
posted by 三上和伸 at 08:09| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

ピアノの話 我が家のG・ピアノ、オーバーホール@ 2021.03.17 

我が家のピアノは1973年(昭和48年)に製造・納入されたヤマハグランドピアノ・G3号です。妻が19歳、義姉が21歳の時に買ったそうです。今から48年も前の事でした。二人とも音楽大学生でしたので、当時は物品税が掛かっていたピアノでも、15%免税の価格で買う事が出来ました。

二人が使ったピアノでしたが、妻と私が結婚した際に、妻がこのピアノを貰い受け、我が家にやって来ました。それから42年の歳月が流れまして、その間に二人の女の子に恵まれ、二人がこのピアノを酷使しました。上の娘・ナッチャンは音大に入り、下の娘・Kさんは幼児教育学科に進みました。職は違いますが、二人とも音楽を生業に持つ身となり、このピアノは大いに役立ちました。

都合4人に使われ、しかも、多くの妻のお弟子さん達も使い、経年劣化も手伝い、正にボロボロのピアノとなったのでした。オーバーホールをしたいと願いつつも、大修理する時間が皆無であったので、私が間に合わせに直しておりました。

ところが何と、ナッチャンが妊娠出産をしました。出産後に産休に入る事になり、正にオーバーホールには、絶好のチャンスが巡って来たのでした。そこで、ピアノ修理技能者で、嘗ての同僚・本多英司氏にオーバーホールを依頼する事になりました。設備の整った本多ピアノ工房での修理作業、我が家のポンコツピアノがあの42年前の貰い受けた当時の、見事な音色に蘇りました。

グランドピアノ・調律ピン・鉄骨・弦
見違えるように綺麗になった鉄骨(アイアン・プレート)と新品の調律ピン(チューニングピン)で巻かれた新品の絃。
左が低音用の銅巻き線、右が中音用の鋼鉄線
高音部から低音部に向かってのアイアンプレート、次高音と高音の鋼鉄線、黒塗りは測板
中音部の絃、ハンマー(弦の下)、奥がダンパー(止音装置)
弦・ハンマー・ダンパーフェルトは新品に取り換え(ダンパーブロック〈黒塗りのもの〉は元物)

posted by 三上和伸 at 22:36| ピアノの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記9 ショパン・第1ピアノ協奏曲初演 2021.03.17

ロマン派のピアノ曲で第1の作曲家は誰?と問われれば、私はショパンを挙げるでしょう。短い生涯ながら、多くの傑作ピアノ曲を作りました。対抗馬としてはシューマンを挙げる事にしましょう。どちらも詩的情緒を持ち、ピアノの音響の美しさや新たなピアノ音楽の可能性を追求した作曲家でした。二人を分ける違いは、そのエンターテインメント性に依ります。人の心と感覚に真正面から入って来るショパン、一寸斜に構えたシューマン、その表現力に若干の差がありました。分かり易さはショパン、より内面を掘り下げた複雑なシューマン、どちらを愛するかは聴き手の趣味によるもの、私はどちらも大好きで、甲乙は付けられません。

1830年のこの日、20歳のショパンが初演したのがピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11でした。ワルシャワ音楽院で一緒だった美しい歌手のコンスタンツェ・グワトコフスカの面影が投影されたこの曲、ショパンがオーケストラを扱った貴重な曲で、高い評価を得ました。そのピアノの甘い旋律は正にコンスタンツェへの恋の証、美し過ぎます。ピアノの響きに新たな可能性を見い出せます。ショパンは新しいピアノ音楽を生んだのです。この後ショパンは成功を夢見て祖国を離れ、ウィーン、そしてパリへ向かい、破格の名声を勝ち取るのです。パリ社交界へのデビュー、そこで出会ったジョルジュ・サンドとの恋と同棲、そして死、波乱万丈の生活の果てに多くのピアノ曲の宝が生み出されました。ショパン!讃!



posted by 三上和伸 at 11:43| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌟🌒(未明)〜☀(午前)〜☀(午後)〜🌟🌒(夜) 17℃(予想最高気温) 彼岸入り 2021.03.17 

人の世は此岸(しがん・こちら岸・この世)と彼岸(ひがん・あちら岸・あの世)があると仏教は言います。こちら側で努力をすると、悟りを開いてあちら側へ行くことが出来ます。あちら側こそが彼岸の世界であり、悟りの境地です。これを生死に当て嵌めれば、こちら側がこの世、あちら側があの世です。つまり生きている内に物事を良く考え、悟りを開けば、あの美しい死の世界・あの世へ行けるのです。西洋的に言えば天国へ行けるのです。

お彼岸は、日本ではあの世にいる先祖を弔う事をします。此岸と彼岸の間に横たわる川の畔に立ち、あの世を想像するのです。そして先祖の魂を弔い、心を一つにするのです。そこに悟りの境地が観えて来ます。此岸に居る者として、心穏やかに彼岸を見詰めて観ましょう。
posted by 三上和伸 at 08:47| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

前奏曲 ☁(未明・早朝)〜☀(午前)〜☀(午後)〜🌟🌒(夜) 旧暦如月の四 国立公園指定記念日 2021.03.16

桜開花 2021.03.16
今、桜開花を確かめるため、庭を一回りしてきました。表の標本木も裏の大桜も、数輪(5輪内外)ずつ咲いていました。これから一揆に咲くでしょうから、今日3月16日が我が団地の桜の開花日と言って好いでしょう。

1934年のこの日、内務省が、瀬戸内・雲仙・霧島の3カ所を国立公園として指定し、日本で初めて国立公園が誕生しました。環境大臣が指定した公園で、自然景観を第一にした、日本が誇る自然公園です。

〇北海道
*阿寒摩周国立公園
*大雪山国立公園✅
*支笏洞爺国立公園✅
*知床国立公園
*利尻礼文サロベツ国立公園
*釧路湿原国立公園

〇東北
*十和田八幡平国立公園✅
*磐梯朝日国立公園✅
*三陸復興国立公園✅

〇関東
*日光国立公園✅
*富士箱根伊豆国立公園✅
*秩父多摩甲斐国立公園✅
*南アルプス国立公園✅
*尾瀬国立公園

〇中部
*中部山岳国立公園✅
*伊勢志摩国立公園✅
*上信越高原国立公園✅
*白山国立公園
*妙高戸隠連山国立公園✅

〇近畿
*吉野熊野国立公園✅
*山陰海岸国立公園

〇中国・四国
*大山隠岐国立公園
*足摺宇和海国立公園

〇九州(沖縄)
*雲仙天草国立公園
*霧島錦江湾国立公園
*阿蘇くじゅう国立公園
*西海国立公園
*屋久島国立公園*奄美群島国立公園
*西表石垣国立公園
*慶良間諸島国立公園
*やんばる国立公園

〇共同管理
*瀬戸内海国立公園

創り過ぎの感もありますが、行った事が無い国立公園が沢山並んでいます。死ぬまでに一つでも多くの国立公園を確かめてみたいですね。

私が行ったことのある国立公園✅。




posted by 三上和伸 at 08:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月15日

前奏曲 ☀〜☀〜🌟🌒 20℃ 靴の記念日 2021.03.15

今日は良く☀て、気温も上がるようです。桜の開花が早まるようです。横浜は明日開花すると予報されました。

今日は靴の日、明治の世になり、陸軍の創始者・大村益次郎が提案して、軍靴を造るようになりました。輸入された西洋製の軍靴が、日本人の足には大き過ぎて合わないために、大村が西村勝三に命じて、製造靴の「伊勢勝造靴場」をこの日に創らせました。
posted by 三上和伸 at 09:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

三孫交友録39 Nちゃん逆上がりと二重縄跳び完成 2021.03.14

小学2年生もあと一週間、3年生を目前にしていたNちゃんが、とうとう鉄棒の逆上がりを克服・通過しました。運動神経抜群のNちゃんでしたが、体重の割りに腕力が弱かったのか、鉄棒の逆上がりが苦手でした。何度挑戦しても跳ね除けられました。されど、諦めずに努力する子は違います。遂にNちゃんは苦手逆上がりを克服しました。頑張ったね!Nちゃん! Nちゃんはジイジの誇りです。 この時、Yちゃんは横目で見ていたかしらね。きっとYちゃんは闘志を燃やしている事でしょう。
posted by 三上和伸 at 23:22| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜★🌒 19℃ 数学・円周率・πの日 ホワイトデー 2021.03.14

昨日は旧暦如月の始まりの日。大変な☂が降りました。それでも今日は☀渡り、気持ちの良い春の陽射しが眩しい日です。春らしい湿潤な朝です。

今日、3月14日は3.14で、円周率の近似値の数字に当て嵌まります。それはギリシャ文字のπで表されます。従って今日は数学の日であり、円周率の日でもあり、πの日でもあるのです。数学者にとって、縁の深い大切な日ですね。

並びにホワイトデーでもあるのですね。バレンタインデーの返礼品として男が女子に甘いお菓子を贈る日です。妻・Kさん・Nちゃん・Yちゃんには是が非でもお菓子を贈らないとイケません。みんなに希望を窺ったところ、「アンパンマンのパン」が欲しいとの事。次回は18日にピアノレッスンがありますから、その日の午前中に、アンパンマンミュージアムにパンを買いに行かなければなりませんね。序にナッチャンとHちゃんにも贈っちゃいます。我が家族は女子が一杯、ジイジ嬉しい悲鳴を上げています。


posted by 三上和伸 at 10:37| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦如月の二 二日灸 2021.03.14

昨日が旧暦の朔🌑、月が如月に代わりました。愈々春も半ばの仲春となります。各地で染井吉野の開花宣言が発されています。横浜の我が庭の標本木はまだ開く気配がありません。今年の横浜桜開花宣言は、各地の宣言に、遅れを取りそうです。

旧暦如月二日は二日灸の日と謂れています。陰暦2月2日乃至陰暦8月2日にすえた灸は、一年中息災で過ごせるくらいに効くそうです。お灸(おきゅう・やいと)とは、ヨモギ(蓬)を乾燥させて作った繊維を、肌のつぼに乗せ、燃やして療治するもの、体調改善に昔から使われてきました。経験上、シッカリ理論立てられている正式な民間療法です。針と灸を扱う人を鍼灸師と言いますね。やった事がありませんが、何となく、魅力を感じますね。体が軽くなりそう…

かくれ家や 猫にもすゑる 二日灸 小林一茶
posted by 三上和伸 at 09:54| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

音楽歳時記8 メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲初演 2021.03.13

ヴァイオリン協奏曲はピアノ協奏曲と並んで、多くの作曲家が挑んだジャンルです。バロックから現代に掛けて、多くの名曲が生まれています。ヴィヴァルディ、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、パガニーニ、メンデルスゾーン、シューマン、ヴュータン、ラロ、ブラームス、サン=サーンス、ブルッフ、チャイコフスキー、ドボルザーク、シベリウス、バルトーク、プロコフィエフ、ショスタコーヴィッチなどの名の知れた作曲家が作っています。中でも人気のあるのが、ベートーヴェンのニ長調、メンデルスゾーンのホ短調、ブラームスのニ長調、チャイコフスキーのニ長調、それにシベリウスの二短調などです。特にベートーヴェンとメンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキーは三大(四大)ヴァイオリン協奏曲と言われて人気のある曲です。その中で、最も気品に満ちた優しいセンチメントがあるメンデルスゾーンのホ短調は、ヴァイオリンの美しさを余すところ無く表現した特別の傑作です。

この曲は、メンデルスゾーンが指揮を執っていたライプチヒのゲバントハウス管弦楽団のコンサートマスター・フェルディナント・ダヴィッドのために書かれた曲でした。名士にして大音楽家のメンデルスゾーンは超多忙な人生を送った人で、このコンツェルトも遅筆で、中々完成されなかったのでした。六年の歳月を費やし、とうとう1844年の9月に完成し、初演は翌1845年のこの日にライプチヒゲバントハウスで初演されました。しかし健康を害したメンデルスゾーンは、指揮棒を取る事が出来ず、副指揮者が代わって初演を務めました。初演は大成功でした。
posted by 三上和伸 at 23:00| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂〜☁〜🌑★ 新選組の日 青函トンネル開業記念日 2021.03.13

日本列島は春の嵐に見舞われています。横浜もまとまった☂になっています。午後は次第にや止んでくるようです。深夜には★でしょう。

*新選組の日
文久3年のこの日(1863年4月18日)、壬生郎士組の24人が京都に残り、会津藩主・京都守護職の松平容保(かたもり)の肝煎りで、新選組が発足しました。容保の命で、約4年の間、京都の治安を守り、尊王攘夷派・討幕派を弾圧しました。近藤勇・土方歳三・沖田総司・芹沢鴨などが有名です。時代に抗った剣豪揃いでした。一番しぶとかったのが土方歳三で、最後は函館五稜郭で死にました。

*青函トンネル開業記念日
1888年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。全長が53.85km、全長の43%が海底でした。長らく世界最長のトンネルでしたが、2010年の10月に、アルプス山脈を貫くスイスのゴッタルドベーストンネル(57km)に抜かれました。

posted by 三上和伸 at 11:50| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

新とっておきの花・早春7 シモクレン(紫木蓮) 2021.03.12

シモクレン(紫木蓮)
シモクレン(紫木蓮)
同じモクレンの名を持っていますが、白木蓮とは大分違いがあるようです。先ず花弁の数が違います。ハクモクレンは9枚ですが、シモクレンは6枚です。散り方も違いがあり、ハクモクレンは一枚一枚がバラバラに散ります。シモクレンは開花中に葉が出て、葉に隠れるようにして消えて行きます。シモクレンは漢方にも使われ、頭痛薬として効用があります。ハクモクレンの華やぎとは違う、紫が美しい粋な花です。

posted by 三上和伸 at 22:36| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三孫交友記38 三孫、Hちゃんと初対面 2021.03.12

Hちゃんを囲んで三孫歓喜の初対面(2021.03.11) ハナダイコン
昨日はナッチャンの産休明け初日のNちゃんYちゃんのレッスン日、Hちゃんを連れて我らとナッチャン先生はNちゃんYちゃん家に向かいました。既に幼稚園から帰って来ていたYちゃんRくんは、Hちゃんを歓待してくれました。直ぐにHちゃんはKさんママに抱かれてネンネ…。そしてYちゃんがレッスンに…。我らはRくんを連れてNちゃんの下校のお迎えに行きました。途中で出会えたNちゃんは、一目散で、ジイジの胸に飛び込んで来ました。久し振りで会えたNちゃんとジイジ、二人はその嬉しさに思いの丈を爆発させ、シッカと抱き合ったのでした。この日は何時もの三人組に三年生の女の子も一緒でした。ジイジが道端に咲いていたハナダイコンを写すと、「これは何の花?」とお友達のHちゃん、「ハナダイコンだよ」とジイジ、Nちゃんが空かさず、「ジイジはこんな花が大好きなんだよ!」とジイジ自慢。嬉しい限りでした。

Nちゃんがレッスンを始めると、我々はYちゃんRくんを連れて、近所に住んでいるじいちゃんばあちゃん家に行きました。この日は10年目の3.11の大震災の日、三孫の父方の曽爺さん・曽婆さんの命日です。お花を捧げて、皆でお線香をあげ、ご冥福を祈りました。暫く、じいちゃんばあちゃんとお話をして、戻りました。

Nちゃんもレッスンを終えて、三孫皆でHちゃんを囲みました。順番に抱きっこをして赤ちゃんの感触を楽しみました。年下で、その特権を謳歌していたRくんでしたが、殊の外Hちゃんが可愛かったので、興奮してお兄ちゃんブリッコをしていました。ママに支えてもらいながらもRくん、ニコニコ顔でHちゃんを抱きました。そしてRくん「Hちゃん、笑ったよ!」、果たしてそれは新生児微笑か?社会的微笑か? どうやらHちゃん、シッカリ目が観えているようで、本物の笑みを魅せていたようです。

この写真は大切な一枚となりました。伯母さんといとこに囲まれたHちゃん、まんざらでもなさそうで、ご機嫌でした。

posted by 三上和伸 at 21:06| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 東南東のち北よりの風☁深夜☂ 16℃ 東大寺二月堂お水取り 2021.03.12

☁勝ちの一日で夜中になると降り出します。☂は明日の朝までで、その後は☀るでしょう。

二月下旬から続いています東大寺の修二会、愈々今日の深夜から明日の未明に掛けて、二月堂で、お水取りが行われます。、それとは異なる儀式のお松明も行われます。ひと月足らずの長い法会、この先の14日に全てが終ります。五穀豊穣を願い、世界平和を願う、東大寺最大の行事です。
posted by 三上和伸 at 08:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

前奏曲 北〜東北東〜南南西〜西南西の風 ☀〜☀〜☾★ 16℃ 東北地方太平洋沖地震(2011.03.11 14:46:18.1) 2021.03.11

現在の日本列島は、1030hPaの高気圧にすっぽりと包まれています。殆どの地域が快晴の空、沖縄だけが曇っています。

2011年の浅い春、三陸沖に超巨大な地震が起こりました。2021年、3月11日、午後2時46分、18.1秒が発生時の正しいデータです。日本観測史上最大規模のマグニチュード9.0から9.1で、兵庫県南部地震・新潟中越地震に次ぐ最大震度7を記録した大地震でした。最大の被害は10メートルを超える津波によるもので、約2万人以上が亡くなりました。そして原発の崩壊・放射能の漏れ、今も尚、日本はこの地震の後遺症に悩まされています。

我が縁者にも津波の被害者がいます。NちゃんYちゃんRくんの父方の曾祖父・曾祖母です。福島沿岸に住んでいましたが、津波に飲まれて亡くなりました。今日はじいちゃん・ばあちゃんの家へ行き、お線香を供えるつもりです。
posted by 三上和伸 at 08:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

前奏曲 北の風☁(朝)〜☀(昼)〜🌔🌟(夜) 18℃ 東京都平和の日 2021.03.10

*東京都平和の日
1945年のこの日の深夜、アメリカ軍のB29爆撃機344機が東京を襲い、焼夷弾爆撃を行いました。東京下町は焼け野原となり、逃げ惑う市民でごった返しました。その恐怖、その怒り、兎に角、冥福を祈りましょう。死者は約10万人、原爆では無かったのですが、広島・長崎に匹敵する被害者を出しました。愚かなり日本・アメリカ。
posted by 三上和伸 at 08:13| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

間奏曲 「逃げ恥」平匡とみくりの愛の巣・マンション、菊名の丘の上と判りました 2021.03.09

私が愛して止まないドラマ「逃げ恥」、時々みくり(新垣結衣)に会いたくなって、ビデオを開きます。正に全盛の新垣、もう、愛らしくて愛らしくて堪りませんね。どんな表情にも意味があり、美しさがあり、愛しさがあります。そして声の優しさ、決して大きな声ではありませんが、滑舌が素晴らしく、自然なイントネーションがあります。聞き取り易く、耳に心地よかったです。更に、透き通るような肌の白さも特質もので、新垣が沖縄出身とは思えないほどでした。素晴らしいアクトレス、末永く活躍して欲しいですね。40歳・50歳のみくりも観てみたい!

第1話・第2話を観る限り、みくりと平匡が事実婚として、成さぬ中の同棲を始めたマンションが実在のものと判りました。ベランダから観える高い円筒状の建物は新横浜のプリンスホテルではないでしょうか。すると丘の上にあり、周囲に坂があるこのマンションは、横浜線が走る谷間の北に当たる立地と言って間違いないでしょう。距離から言って、新横浜の一つ手前の菊名が当て嵌まります。

実はこの想像は当たっていたのです。情報社会の世の中、ファンやマスコミは鵜の目鷹の目で、こんな情報を探し捲っているのです。記事がありました。現在も実在のマンションで、住所さえも知られているのです。四年前、みくり・新垣は確かにここにいたのです。そしてこの辺りは、私の仕事圏でもあったのです。あのマンションの少し手前の階段、みくりがハウスキーパーの仕事で、平匡家に通った階段、その階段をもしかしたら私も上っていたかもしれないのです。不思議な縁…。

ドラマでは二人のマンションは架空の南横浜駅(桜木町?)の徒歩圏のように設定されていました。みなとみらい周辺を歩くシーンが沢山ありましたからね。確かに叔母の百合ちゃん(石田ゆり子)は、みなとみらいのマンション区域に住んでいる設定でした。私は最初、みなとみらいから近い元町か山手にこの平匡のマンションがあるものと想っていました。ところがこのマンションからは、みなとみらいのランドマークが観えて来ません。あくまで架空の設定ですから、どこのマンションを使おうと製作者側の勝手でした。架空の山手のマンションは、本当は実在の菊名のマンションだったのでした。でも好いマンションでしたね。みくりと平匡の香りが染みついているような…、1LDKの小洒落たマンションでした。
posted by 三上和伸 at 22:40| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 2021.03.09 アメリゴ・ヴェスプッチ誕生 2021.03.09

コロンブスの直ぐ後に新大陸に向かって航行をした人アメリゴ・ヴェスプッチ。コロンブスは到達地をインドと思い、新大陸(アメリカ大陸)と認識していなかったそうですが、地理学者でもあったアメリゴは緯度の計算をして、ここがアジア大陸で無い事を見抜き、新大陸と断じました。当時は北米と南米が繋がっていることが判明していなかったので、アメリゴ・ヴェスプッチは南米大陸を発見したのだそうです。アメリゴの名はアメリカ大陸の語源です。1454年のこの日に、アメリゴ・ヴェスプッチはイタリアに生まれました。家柄は高く、あのメディチ家とも関係があるそうです。


posted by 三上和伸 at 21:33| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北のち南東の風☁ 13℃ 記念切手記念日 関門国道トンネル開通記念日 2021.03.09

高気圧が北に偏っているため、東北・北海道は快晴です。九州北部から山陰・北陸も☀、雲が多いのが太平洋南岸の各地です。

*記念切手記念日
1894年のこの日。日本初の記念切手が発売されました。私は集めませんでしたが、郵便局員であった父は趣味としていました。見せて貰ってはいましたが、自らで集めようとは思いませんでした。お金が無かったからですけれど。その頃の私は鉄道(京急と横須賀線)を愛し、地図を見ることが趣味でした。地図を観、鉄道線を辿り、疑似旅行をしていました。夢が無限に広がりました。

*関門国道トンネル開通記念日
1958年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルが開通しました。名は関門国道トンネルでした。全長が3,461m、国道2号線が繋がりました。
posted by 三上和伸 at 08:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

私の歳時記 鮎川いずみ・佳那晃子・誕生日 忠犬ハチ公死す 2021.03.08

・鮎川いずみ誕生日
仕置き人シリーズの時代劇の女や浅見光彦シリーズ(水谷豊編)の図書館の司書役など、魅力的な女を演じて来ました。しかし役者に未練が無かったようで、若くして引退をしました。ファンとしては残念な事でした。1951年の3月8日生まれ、今日で70歳になられたのですね。生まれ年は違いますが、今は私と同い年ですね。

*佳那晃子誕生日
「魔界転生」では細川ガラシャを、「陽暉楼」では妖艶な丸子(吉田昌江)を演じました。その脱ぎっぷりが素晴らしく、倍賞美津子との浴場での乱闘シーンは衝撃の場面でした。今もって佳那晃子の裸体が瞼に残っています。

*忠犬ハチ公死す
渋谷駅の銅像でお馴染みの秋田犬、飼い主の死後10年も、渋谷駅で、飼い主の帰りを待つ犬でした。1935年のこの日、20歳の高齢で死にました。
posted by 三上和伸 at 23:05| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記20 新生児微笑を発見 2021.03.08

少し前の事ですが、ナッチャンの写メールに、Hちゃんの笑う動画がありました。生後間もない赤ちゃんは視力もぼんやりしていて、ハッキリと見えません。従って社会的な交流は未だ出来ない筈なのです。それでも確かに笑った美しい表情のHちゃんがいたのです。これは新生児微笑(生理的微笑)と言うもので、感情で笑ったのでは無く、生理的現象と言われています。しかし、その本能的笑いは、生命の持つ深い真理を秘めていると言う人もいます。生れたばかりの弱い命、保護してくれる人(母親)に、如何に大事にされるかが、命の存続に大きな影響を及ぼします。社会性の微笑みを憶えるまで、その本能の笑みが保護者の愛情を誘い、強い絆を繋ぐのです。生存への糧を得るのです。

今日の夕方、ナッチャンママに連れられて、Hちゃんはやって来ました。今日からナッチャンは産休が明けて、本格的にピアノレッスンを始めるのです。レッスンの合間は私達でHちゃんを面倒見るのでした。時々泣きましたが、私とババチャンで、交代で抱っこし、あやしつづけました。Hちゃん、良く寝てくれました。ジイジバアバのベビーシッター、第一日目は穏やかに過ぎました。
posted by 三上和伸 at 20:39| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂のち☁ 気温は低め 国際女性デー 2021.03.08

北緯40℃辺りには西から東へ高気圧が連なっています。しかし、その縁には小さな低気圧があり、朝は南岸で☂が降っています。回復傾向にあるので、横浜は昼から☁るでしょう。

*国際女性デー
社会的な男女性差別をジェンダーと言います。生物の人間は肉体的な闘争心で男が優っていました。ところが知能指数などを調べてみても、男女の格差はありませんでした。要するに今まで世の中を牛耳って来た男は肉体的に勝っていただけなのでした。肉体派の男の歴史は、正に戦争の歴史、日本も卑弥呼のような女王が世を治める必要があるのではないですかね。女性よ!世に出でよ! 格差の無い、平和な世を創れ!
posted by 三上和伸 at 09:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

音楽歳時記7 モーリス・ラヴェルの誕生日 2021.03.07

フランス近代の大作曲家・モーリス・ラヴェルの誕生日が、1875年の今日この日です。音楽愛好家の父の勧めで、ラヴェルは幼い頃から音楽家を目指しました。エリック・サティーの影響もあり、ドビュッシー共々フランスの近代音楽の創出に力を注ぎました。フランスのエスプリ(精神・才知)に富んだ斬新な作風を示し、見事な管弦楽法(オーケストレーション)で名曲を残しました。「ボレロ」・「スペイン狂詩曲」・「ダフニスとクロエ」組曲・「亡き王女のためのパヴァ−ヌ」などが知られています。舞曲が得意でしたね。特筆すべきは、ロシアの作曲家・ムソルグスキーのピアノ版の「展覧会の絵」を編曲して、オーケスロラ版を書いたことで、ムソルグスキーの精神を色彩豊かな管弦楽で表現しました。
posted by 三上和伸 at 22:59| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北東の風☁ 11℃ 消防記念日 警察制度改正記念日 2021.03.07

沖縄付近には停滞前線、鹿島灘の遠くには寒冷前線、沖縄九州は☂、関東も☁勝ちです。☀ているのは北陸・東北・北海道です。横浜は☁、北東の風ですから寒いです。

*消防記念日
消防は、江戸時代は火消、明治からは警察の扱い、そして1948年のこの日に、消防組織法が施行され、地方自治体が消防組織を創る事になりました。

*警察制度改正記念日
1948年のこの日、警察制度が改正されました。国家警察を司る警察庁と地方自治体警察(警視庁・神奈川県警察など)に分かれました。警察庁は警視庁(東京の警察)と隣り合わせの東京千代田区霞が関にあります。
posted by 三上和伸 at 12:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月06日

前奏曲 早朝☂から☁ 気温高目 スポーツ新聞の日 菊池寛忌 2021.03.06

蕗の薹
ふきのとう(蕗の薹)
昨日が啓蟄でしたね。雨も多くなり、愈々春の胎動が始まりました。農道の脇には蕗の薹が顔を出していました。春を実感する蕗の花芽です。夜半から降っていた☂も止んだようです。今日は☁勝ちのようです。

*スポーツ新聞の日
戦後間もない1946年のこの日、日本初のスポーツ新聞・日刊スポーツが創刊しました。スポーツ(野球)好きの男の新聞でしたね。通勤通学車内で、小器用に折り畳んで観ている人が沢山いました。車内では、今はスマホ、昔はスポーツ新聞でしたね。

*菊池寛忌
菊池寛は、小説「恩讐の彼方に」、戯曲「父帰る」などの作品を残した日本有数の作家でした。特に優れていたのが文学界への貢献で、「文芸春秋」を創刊し、新人作家の登竜門として「芥川賞」、「直木賞」を創設しました。1948年のこの日、東京豊島区雑司ヶ谷で亡くなりました。
posted by 三上和伸 at 06:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

私の歳時記 流星の貴公子・テンポイント死す 2021.03.05

競馬馬で唯一大好きだった馬・テンポイント、4歳のクラシックレースではライバルのトウショウボーイに敗れましたが、5歳馬になってその力関係は逆転しました。天皇賞・有馬記念を勝ち、この時点で無敵の馬となっていましたが、翌6歳馬のレースで、脚を骨折し、闘病の末に亡くなりました。激しい惜別の情に、私は涙したのでした。1978年のこの日、テンポイントは亡くなりました。

兎に角、額の流星が素晴らしく、美しい栗毛の馬体は、光線を浴びると金色に輝き、正に無敵の美しさで溢れていました。日本競馬会のアンケートでも、その強さは歴代6〜7位とされ、その美しさと思い出の馬としては、未だに人気ナンバーワンなのだそうです。テンポイントよ、静かに眠れ…
posted by 三上和伸 at 21:46| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 鎌倉幕府・8代執権に北条時宗が就任する 2021.03.05

モンゴル帝国・皇帝・フビライ・ハンが遣わした使者が九州太宰府に到着、蒙古への服属を強要する申し出が鎌倉まで伝えられました。この年・文永5年の3月5日(1268年4月18日)に、7代執権・北条政村から執権職を受け継いだのが、北条得宗家の時宗でした。時宗は18歳で、鎌倉幕府第8代執権の職に就任しました。そして蒙古来襲、時宗は断固たる武士の魂を発揮して、見事に文永の役・弘安の役を凌ぎ、日本を守りました。独立国としての足固めが出来ました。

来年の大河ドラマは、この時宗の4代祖先(高祖父)の2代執権・北条義時(北条政子の弟)の物語です。北条家、凄いですね。大河ドラマ主役は二人目です。舞台は勿論、鎌倉です。
posted by 三上和伸 at 21:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 黄巾の乱・勃発 2021.03.05

三国志の端緒となったのが黄巾の乱です。後漢末期の184年4月2日・忠平元年のこの日、太平道の信者たちが起こした農民一揆でした。目印として黄色の頭巾・黄巾を巻いていました。三国志演義ではこの反乱軍を黄巾族と呼んでおり、やがて三国志の英雄たちがこの黄巾族を征伐し、魏(曹操)・呉(孫権)・蜀(劉備)のそれぞれの三国に別れて、覇権を争いました。

蜀に英雄が多く現れ、劉備玄徳(王)・関羽雲長(将軍)・張飛益徳(将軍)・諸葛亮孔明(軍師)などが新しい漢の国を創るために活躍しました。
posted by 三上和伸 at 20:21| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 東のち北の風⛅夜☂ サンゴ(珊瑚)の日 2021.03.05

夕方から☂の予報です。明日が☂の本番と予想されていましたが、少し雨雲の進みが速いようです。明日はそんなに降らないようです。

*サンゴの日
3と5の語呂合わせでサンゴの日だそうです。南海の浅瀬に繁殖するサンゴ類ですが、海水温の高温化には弱いようで、世界各地のサンゴのラグーン(潟湖)で、高水温のため白化現象が起こり、サンゴが死滅しています。このままではサンゴ礁が無くなって仕舞います。何とかエネルギー革命をして、地球温暖化を防ぎましょう。沖縄・慶良間諸島、サンゴの楽園です。スキューバ(潜る)は嫌ですが、せめて船(船底)からサンゴの海を眺めてみたいですね。何時かは…
posted by 三上和伸 at 11:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記19 お宮参りのHちゃん 2021.03.03

お宮参りのHちゃん
お宮参りのHちゃん 2021.03.03
一昨日の3月3日に、恵ちゃんナッチャン夫婦と我ら夫婦でHちゃんを連れて、Hちゃんの初宮参りを済ませました。Hちゃんの無事出産と息災を感謝するために、ここを訪れました。

我らジジババや恵ちゃんナッチャンは宗教心は無く、これはあくまで日本人の伝統としてHちゃんに経験してもらいたく思い、実践をしました。期せずしてこの日は、庚戌(かのえいぬ)の日で、多くの妊婦が訪れていました。Hちゃん妊娠が判った時、私等ジジババは秘かに、この水天宮を訪れ、安産祈願をしたのでした。

恵ちゃんナッチャンが結婚をしたのが2014年の5月15日、あれから足掛け7年が経っていました。私等夫婦はもうナッチャンは子供を作らないのではないかと、思い込んでいました。ところがドッコイ、昨年妊娠を告白され、驚きました。「何故出来なかったのかね?」、「漸く、子供を作れる体調の身体になったからかな?」、そんな受け答えを私とナッチャンの間でなされたことがありました。嬉しいHちゃんの誕生、子育て頑張ってください! 多少なりとも応援します!

不妊で悩む夫婦は数多います。悲しい事です。しかし、ナッチャンのように少しずつ栄養を管理し、体調を整えれば、妊娠する可能性はあるようです。気長に頑張りましょう。

posted by 三上和伸 at 10:31| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

音楽歳時記6 チャイコフスキー・バレエ白鳥の湖・初演 2021.03.04

チャイコフスキー・バレエ・白鳥の湖op.20
初演:1877年3月4日 モスクワ・ボリショイ劇場バレエ団

蘇演(蘇らせて演じる):1895年1月15日 サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場バレエ団

ドイツのムゼーウスの童話「奪われたヴェール」を基にして書かれたバレエ組曲。くるみ割り人形と同じく元の話はドイツの童話でした。チャイコフスキー最初のバレエ曲で、初演はなされたのですが、評判が悪く、お蔵入りとなったそうです。しかしチャイコフスキーの死後、蘇演され、評判を取り、バレエと言えば白鳥の湖と言われる名曲となりました。白鳥のテーマは、一度聴けば誰でもすぐ憶えて仕舞うほどのインパクトのある美しい旋律です。この曲に魅了されて、クラシック音楽の門を潜った人は数知れません。私もそうでした。
posted by 三上和伸 at 23:08| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北のち東の風☀のち☁ 13℃ ミシンの日 三線の日 2021.03.04

高気圧が列島を覆っています。風は収まりましたが、それでも☀は朝の内、既に曇り始めています。今日・明日は☁勝ちな天気です。週末は下り坂、雨のホリデー…

*ミシンの日(3月4日の語呂合わせ)
ミシンの語源はソーイング・マシーンのマシーンがミシンに訛った結果です。日本人にはマがミに聞こえたのでしょうね。未だにミシンと呼ばれていますから、その刷り込みは偉大です。イギリスのトーマス・セイントと言う人が、ミシンの特許を取ったのが1790だったそうです。

*バウムクーヘンの日
ドイツ菓子バウムクーヘンを日本で最初に販売したのがドイツ人・カール・ユーハイム。1919年のこの日のドイツ展示会で、発表されました。ドイツの質実剛健の気風がある素朴で美味しいお菓子です。

*三線(サンシン)の日(語呂合わせ)沖縄の弦楽器・三線、蛇味線(蛇皮線)とも呼ばれ、本土の三味線の原型となったと言われています。三味線は蛇皮線がルーツだったのですね。日本国民最高の音楽的素養を持つ沖縄の人々、尊敬すべき人々です。

posted by 三上和伸 at 10:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

私の歳時記 2021、我が家の雛祭り 2021.03.03 

我らの子はナッチャンとKさんで女の子二人、孫はNちゃん・Yちゃん・Rくん、そしてHちゃんの4人で、Rくんは男の子なので、残る3人が女の子の孫です。正に女系家族です。今年は、ナッチャンがHちゃんを産んだので、我らがHちゃんに、雛人形を買い与えました。嬉しい事に、また一つ雛人形が増えました。全部で五つの雛人形となりました。
ナッチャンのお雛様 Kさんのお雛様
ナッチャンの七段飾り(秀月)義父の見立て  我が母手作りのKさんの木目込み雛人形と義母の市松人形
Nちゃんのお雛様 Yちゃんのお雛様
Nちゃんの京雛の親王飾り(吉徳) Yちゃんの江戸木目込みの親王飾り(吉徳)
Hちゃんのお雛様
Hちゃんの京雛の親王飾り(吉徳)

それぞれが個性際立つ雛人形です。私の目利きで選びました。
posted by 三上和伸 at 23:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 北の風☀ やや寒い 上巳の節句(桃の節句) 2021.03.03

前線を伴った低気圧も去り、日本列島は概ね☀の領域にあります。新潟に小さい⛄マーク、沖縄に☀のち☁のマークがある以外、日本全国快晴マークが付いています。横浜も曇るのは深夜?。

今日は上巳の節句です。とは言っても、新暦に直したものですが…。本来の上巳の日の定義は、陰暦3月の初めの巳の日を指します。今年で調べれば、新暦4月の15日(癸巳)です。これを最初の巳の日に拘らず始めたのが、旧暦3月3日(今年の新暦4月14日)にした事です。桃の花も満開の頃です。今の新暦の世の上巳の節句は、春は名のみの風が寒い頃ですね。

巳とは十二支で6番目、蛇に当たります。方角では南から東へ30度(南南東)です。昔の時刻では、今の午前10時頃(9時から11時まで)です。そして巳は弁才天の遣いと謂れ、金運と芸能運があると言われています。金融会社や芸術家にとって、有り難い干支なのですね。

posted by 三上和伸 at 09:04| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

前奏曲 南南西のち北の風☂ 日本最古の日食 2021.03.02

今日は荒れ模様の一日だそうです。足利の山火事も完全に消火され鎮火となるでしょう。

推古天皇の三十六年の三月二日に、日本最古の日食があった事が、日本書紀に記されているそうです。新暦に直せば4月10日だそうです。NASAなどが調べた記録があるそうで、皆既帯は少しずれているように記されています。しかし、真偽は謎であり、日本書紀に記されてあるのであれば、本当の皆既日食だったのかもしれないそうです。歴史ロマン、科学ロマンがありますね。素敵な記録です。
posted by 三上和伸 at 06:32| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月01日

私の歳時記 今日は伊勢原市の市制施行記念日 2021.03.01

NちゃんYちゃんRくんが住む伊勢原市。以前は、私共と全く関係が無かった街でしたが、Nちゃんが0歳の時、Nちゃん一家はこの地に、引っ越したのでした。それからすっかり馴染みの街となりました。

引っ越したばかりのNちゃん、引越しの手伝いをしていた私は、Nちゃんが新しい家に戸惑っている姿を見付けました。その哀れな姿が未だに忘れられません。玩具を探しても何時もの棚にはありません。ハイハイして動いてみても違う部屋の景色ばかりでした。Nちゃん、泣いていたのですよ。でもその一週間後に訪ねたら、Nちゃんたらもうすっかり新しい家に馴れて、ご機嫌で、彼方此方ハイハイをしまくっていました。そんな満面の笑みのNちゃんを今でも思い起こすのですよ、ジイジは…。初孫Nちゃんの赤ちゃん時代は、何時でもジイジの熱き良き思い出です。

1971年のこの日、伊勢原市は市制施行をしました。伊勢原は大山があり日向薬師があり、美味しいフルーツもあり、美味しいお米もあり、名物のジェラートもある好い街です。特にNちゃんYちゃんRくんが住んでいるので最高の街です。大好きです。
posted by 三上和伸 at 22:22| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月に寄す 旧暦睦月の十八 居待月 2021.03.01 20:29

旧暦睦月の十八 居待月 2021.03.01 20:29
十五夜からは三日経ちました。従って今宵の月は十八夜の居待月です。上方右が欠けて来ました。19:46の月の出、写真は20:29の月です。出たばかりの月ですね。私の住まいは横浜旭区の小高い団地、従って、日の出・月の出はタイムラグがあります。銚子・犬吠埼辺りに住めば、東の太平洋からタイムラグの無い、日の出や月の出が観えますね。観る度に、少し憧れています。
posted by 三上和伸 at 22:04| 月に寄す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記5 フレデリック・ショパン誕生日 2021.03.01

ワルツ・ノクターン・即興曲・前奏曲・バラード・スケルツォ・ピアノコンチェルトなど、多くの傑作ピアノ曲を作曲したショパン。1810年のこの日、生まれました。自宅にはグランドピアノがあり、幼いショパンはピアノの音が大好きで、何時も暇さえあれば、グランドピアノの音響板の下に潜り込んで、ダンパーの効きが悪いピアノの反響音を聴くのが好きであったそうです。不思議に入り混じったピアノの音響が、ショパンのピアノ音楽の原点になったそうです。

ショパンにとって大切だったことは、故郷・ポーランドの音楽を世に認めさせることでした。音楽の召使のようにパリの上流階級の中で生き、挫折や不幸を味わった人生でした。ダグー伯爵夫人のサロンで出会った男装の麗人のジョルジュ・サンドとの愛と別れ、後世の私が傍から観ても怪しげで、危なげな愛人関係でした。それでもショパンがあれだけの数の傑作をものにできたのは、間違いなくサンドの庇護があったからだと思われます。しかし何故、ショパンはサンドから捨てられたのでしょうか? 謎ですが、賛美に溢れた絢爛の作曲家人生の陰で、ドロドロの愛憎劇があった事は確かなようです。サンドは余りにもショパンを独占し、所有物として専有化して仕舞ったのでした。別れた後、哀れショパンは直ぐ死の床に就いたのでした。
posted by 三上和伸 at 21:39| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁|☀ 気温高し ビキニ・デー 2021.03.01

1954年のこの日、太平洋ミクロネシアのビキニ環礁で、アメリカが水爆実験をしました。付近を航行していた日本の漁船「第五福竜丸」の乗組員が被爆をしました。核保有と言う愚かな選択、己を守るための核、しかしそれは何れ返って来て、自らを破壊します。原爆投下、原子炉崩壊、皆日本で起こった事です。人間は何処まで行っても馬鹿ですね。核を捨てなければ人間の未来はありません。人類絶滅だ!
posted by 三上和伸 at 16:35| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする