2021年04月30日

私の歳時記 ヴァルプルギスの夜 2021.04.30

古代ケルトには5月1日に、バルティナ乃至ケートハブンと呼ばれる春の祭があったそうです。その前夜がヴァルプルギスの夜と言われる前夜祭で、魑魅魍魎の魔女たちが酒宴を開き跋扈(ばっこ)するそうです。ケルト人は一年を暖季と寒季に分けて生活をしていたそうで、寒季と暖季の境目が5月1日で、暖季と寒季の境目が11月1日、その前夜祭が、10月31日のハロウィンなのだそうですよ。

今夜はヴァルプルギスの夜、さぞかし、魑魅魍魎たちが酒盛りをしている事でしょう。北欧ではこの夜、闇夜を焦がす、かがり火を焚くそうです。
posted by 三上和伸 at 21:03| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 史上最大光度の超新星現る 2021.04.30

記録に残る限りの最も明るく輝いた星・SN1006(太陽・月に次ぐ光度、−7.5等)が、西暦1006年のこの日(4月30日〜5月1日)に現れたのだそうです。月明かりと同じように、夜でも本が読めたそうです。それは超新星爆発で、昼間でも月同様に、その姿(光)を観ることが出来たそうです。スイス・エジプト・イラク・中国・日本にもその記録があるそうで、日本では陰陽師の安倍吉昌が観測したそうです。

*超新星爆発
巨大な星は自らの重力に潰れて大爆発を起こします。まあ、夜が明るくなり、影が出来、本が読めるようになる超新星爆発を観るのは奇跡的な事かも知れません。それでも日本の陰陽師・安倍吉昌はSN1006を観て記録に残しています。先達て話題になっていたオリオン座のベテルギウスも超新星爆発を起こすかも知れない、重要な候補の星だそうです。生きていて見られたら、正に幸運・強運と言えますね。
posted by 三上和伸 at 20:43| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜🌖🌟 図書館記念日 2021.04.30

南高北低型の気圧配置、東寄りの風でしたが、次第に南風になるようです。9時現在で20℃を超えています。暖かくなりますね。朝鮮半島に低気圧があり、東進しています。午後は落雷などの荒れ模様になるかも知れません。

1950年のこの日、図書館法が公布されました。それを記念して、1972年から図書館記念日が実施されるようになりました。図書館、現代はネットで疑問が調べられますから、図書館に足を向ける人は少なくなったようです。それでもNちゃんYちゃんRくんの母・Kさんは、三孫を良く図書館につれて行っているようです。近くに伊勢原市の図書館がありますからね。感心なものです。
posted by 三上和伸 at 09:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 七十二候の牡丹華 2021.04.30

今日は穀雨の末候の七十二候・牡丹華(ぼたんはなさく)です。晩春と初夏の境の春の土用の頃、明日が八十八夜ですね。一年で最も清々しい季節です。百花の王・牡丹も晴れ晴れと咲くのです。
posted by 三上和伸 at 09:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月29日

終曲 バイデン大統領施政方針演説で両手に花 2021.04.29

米連邦議会の本会議で、バイデン大統領が壇上に上がり、施政方針演説を行いました。その光景は、男が羨む?両手に花状態の素晴らしい演説風景でした。真ん中にバイデンさん、左にカマラ・ハリス副大統領(56歳)、右にナンシー・ペロシ下院議長(70歳)が座りました。少々お二人とも熟女?ですが、元々は美しい女性のようですから、バイデンさんは幸せ者ですね。
posted by 三上和伸 at 21:16| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記24 Hちゃん、生後100日経過 2021.04.29

一昨日の4月27日、Hちゃんは生後100日になりました。身長は事足りていますが、体重がチョイと軽いようで、赤ちゃんとしてはスマートな体形をしています。一番の美点はしっかりと相手を見詰めることです。近づけば視線を合わせますし、声を掛けても顔を動かし、視線を向けます。目を見つめ合って、ジイジが歌を歌ったり、お話をしたり、アイコンタクトをしても、目を輝かせ、こちらを見つめています。そして時々、ニッて笑うのです。Hちゃんは楽しいことが好きなようです。興味津々の澄んだ眼差し、この時きっと脳も心も激しく動いているに違いありません。利発な良い顔をしています。
posted by 三上和伸 at 17:12| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲74 歌曲「ああ、この眼差を背けたまえ」 Op.57-4

「ああ、この眼差を背けたまえ」 詩:ゲオルク・フリードリヒ・ダウマー
ああ、この眼差、この顔を背けたまえ!
常に新たな情熱と悲嘆をもって
わが心中を満たしたまうな!

悩める魂がいつか安らぎ、
熱い血潮がわが血管の中を
熱病のような激しさでめぐらぬ時、

きみの瞳の輝きのたまゆらな閃きが
極度の苦痛を呼び覚まして、
蛇のようにわが胸を咬み破る。  訳詩:志田麓

*たまゆら=一瞬 一説に かすか

ヘ短調で書かれた悲観的な歌曲。かなり劇的な音楽です。一人称は「わが」ですから、男でも女でもどちらでも当て嵌まります。恋い煩う自分を、もう見詰めないで欲しい…。折角心を鎮めているのだから…。それでもあなたの瞳の一瞬の閃きが、われを襲い、地獄へ突き落とすのです。蛇のように、我が心に咬み付くのです。恋は幸福ばかりでなく、不幸ももたらします。このエキセントリックな心境をどうたち直せるか、人間の力が試されるのです。考察が必須です。


posted by 三上和伸 at 13:45| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂〜☂〜☂ 昭和の日 2021.04.29

中国東北部・北朝鮮・黄海に、低気圧が南北に重なっており、東シナ海には停滞前線が横たわっています。今日・明日は雨ですね。南風なので、気温は高く、暖かい朝です。

昔は天皇誕生日だったのですね。昭和天皇が崩御され、みどりの日になり、その後、2007年の4月29日に昭和の日になりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」が趣旨の昭和の日になりました。昭和生まれの私、昭和に大人になり結婚し、平成で子育て(2人)をし、令和で孫(現・4人)を見守る。恐らく私は、令和で死ぬでしょうから、三代を生きてきたのですね。未来は不明ですが、私の血の流れがどこまで続くか?、子孫繁栄を夢に見ます。常に「麒麟がいる」良い時代であって欲しいですね。熱くも寒くもない、空気と水が旨い、食に困らない、疫病もない、そんな未来であって欲しいです。
posted by 三上和伸 at 08:07| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

私の歳時記 大阪夏の陣勃発 2021.04.28

豊臣秀頼の豊臣方と徳川家康率いる徳川方の最後の戦いが大阪夏の陣です。真田丸で死力を尽くした真田幸村などが、家康を追い詰め、もう一息の所で家康を討つところまで行ったそうです。家康は切腹を考えたそうです。まあ、徳川軍が勝って良かったですね、明智光秀が憧れた「麒麟がくる」世を家康は創ったのですからね。慶長20年(1615年5月25日)のこの日、大阪夏の陣が勃発しました。
posted by 三上和伸 at 19:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 興福寺五重塔創建 2021.04.28

国宝・興福寺五重塔は、天平2年4月28日(730年5月19日)に、藤原不比等の娘・光明皇后の発案に依って創建されました。その後5回の焼失・再建を経て、現在の塔は、応永33年(1426年)頃に再建されたものだそうです。東寺に次ぐ日本で2番目に高い塔で、50.1mあるそうで、奈良の代表的五重塔です。

五重塔とは、釈尊(釈迦)の舎利(遺骨)を納める塔で、釈迦の墓標の意味があります。仏教寺院の権威の象徴です。奈良・京都には素晴らしい五重塔がありますが、鎌倉には一塔しかありません。それは鎌倉市では無く、藤沢市なのですが、江ノ島の直ぐ近くにある日蓮宗・龍口寺の五重塔です。
posted by 三上和伸 at 19:32| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲73 歌曲「ぼくは夢をみた」 Op.57-3

「ぼくは夢をみた」 詩:ゲオルク・フリードリヒ・ダウマー
ぼくはきみと親しくなった夢をみた、
だが目を覚ます必要はまずなかった。
夢の中でもう既に感じていたから、
それは夢だ、夢なんだということを。

一人称は「ぼく」ですが、伴奏も旋律も極めて静かで優しいのです。ですからこれは女性に歌わせるのが好ましいと思わずにはいられません。非現実の夢のまた夢、ベッドで観る、甘く切ない物憂いの心情、恋する乙女の静かな歌です。
posted by 三上和伸 at 11:28| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☁〜☁ 主権回復記念日・サンフランシスコ平和条約発効記念日 2021.04.28

穏やかに晴れた朝になっています。しかし天気は下り坂、明日は雨が降るようです。

太平洋戦争の敗北の結果、長らくアメリカの統治下にあった日本、1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」が発行し、日本の主権が回復しました。漸く、真の独立国家に回復したのでした。私が2歳になる年でした。そうですよね、私とて、終戦から5年が経って生まれたのですからね。数少ない少年時代の私の写真、貧しい身なりのはなたれ小僧が写っています。あれからほぼ70年、先日、甥の結婚式で、絶品のステーキを食べました。隔世の感がありますね。
posted by 三上和伸 at 06:50| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

私の歳時記 世界生命の日 2021,04,27

東京の上智大学で開催された国際生命尊重会議で、世界に先駆けて、「胎児の人権宣言」がなされました。最終日(1991年4月27日)には、これを記念して、この日を「世界生命の日」と制定しました。

医療分野の科学技術が進歩すると、無闇な生命への実験と根拠なき生命操作に行き着きます。これを考え、人間とは何かを問い、胎児にも人権がある事を広く世に伝えようとしています。人の命は胎児から…。
posted by 三上和伸 at 22:30| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 悪妻の日 2021.04.27

悪妻の日
哲人ソクラテスの妻は悪妻と伝えられています。しかし、単なる言い伝えですから、信用するには根拠がありません。それでも火の無い所に煙は立たずで、紐解けば何らかのエピソードは出て来ます。ソクラテスの言と言われる妻・クサンティッペの話が、実しやかに伝えられています。

*妻に怒られ、妻から頭に水を掛けられたソクラテスの言葉、「雷の後には雨はつきものだ」。

*あるソクラテスの言。「セミは幸せだな。何故なら物を言わない妻がいるから」「是非、結婚しなさい。良い妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば、私のような哲学者になれる」。

ソクラテスは勤勉では無く、物を考え、弟子たちを始め、口頭で喋って教育をしていました。お喋りばかりして、働かない悪夫・ソクラテス、クサンティッペが悪妻になったのも自然の理だったのかも知れませんね。
posted by 三上和伸 at 22:08| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜⛅〜☀〜🌕🌟 哲学の日 2021.04.27

横浜は、弱いですが東風が吹いていて、気温は低めです。それでも美しく晴れて爽快な朝になっています。昨日の結婚式の余韻でしょうか、私の心はポカポカとして暖かです。私達とそれに繋がる親族達、皆に、愛と幸せがあることを願います。

紀元前399年のこの日、ギリシャの哲人・ソクラテスが獄中で毒殺されました。アテナイ(アテネ)で、人々の無知を目覚めさせようと活躍していましたが、アテナイの市民には受け入れられず、告発され、死刑を受けました。弟子たちに脱獄を進められましたが、「悪法も法だ」と言って、毒杯を飲んだのだそうです。今日はその四聖人の一人、勇気あるソクラテスに因んで、哲学の日です。
posted by 三上和伸 at 08:09| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

私の歳時記 甥の新郎Y君と新妻K子さんが結婚式を挙げました 2021.04.26

妻の姉の子息・Y君が、鹿児島美人のK子さんと結婚式を挙げました。優しいY君と才気あるK子さん、正に似合いのカップル、チャペルでの式、フェニックスホール(ホテルニューグランド)での披露宴、和気藹藹と打ち解けた会合、素敵な結婚式でした。NちゃんYちゃんRくんにHちゃんも参列して、賑やかなブライダルとなりました。
posted by 三上和伸 at 23:27| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀ 世界知的所有権の日 2021.04.26

昨夕は春雷が轟き、宵の口からは北風に変って、暴風が吹いていました。驚きましたね。大陸からは優勢な高気圧が張り出して来て、今日一日は良く晴れるでしょう。今日は甥のY君の結婚式です。少々、風は強いですが、良く☀て、日本晴れの結婚式となるでしょう。

*世界知的所有権の日
世界知的所有権機関(WIPO)
知的所有権とは、モノではなく、人間が知的に創造した表現やアイディアなどを保護するために与えられた権利の事。それ自体が財産であるとの考え方で、知的財産権とも言われます。芸術的・学術的な表現を保護する「著作権」、技術的な発明を保護する「特許権」、アイディアを保護する「実用新案権」、物品のデザインを保護する「意匠権」、商品やサービスを保護する「商標権」などがあるそうです。1970年のこの日、「世界知的所有権機関をせつりつする条約」が発効し、世界知的所有権機関が発足しました。我々ブログ書きも著作権を侵害しないように心得て、記事を書いています。
posted by 三上和伸 at 06:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

私の歳時記 ギロチンの日 2021.04.25

1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化されたそうです。当時はフランス革命後の恐怖政治の時代、多くの貴族や政治家に市民が政治犯として処刑されていました。しかし処刑には手間もかかり、される方は苦痛も大きく、問題視されていました。そこで内科医であり、国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、一瞬で命を奪える断頭機器・ギロチンを発明しました。ルイ16世やその妻のマリー・アントワネットもギロチンで一刀(頭)両断されました。 ギロチンの名は、発明者のギヨタンから採られたギヨチーヌが先にあって、そのギヨチーヌが、後に、ドイツ語読みになったのがギロチンだそうです。
posted by 三上和伸 at 22:31| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 世界ペンギンの日 2021.04.25

南極大陸に生息するアデリーペンギンが、繁殖後、海に移動する時、毎年この時期(4月25日前後)に、アメリカ合衆国の南極基地・マクマード基地の傍を通過するそうで、この日を世界ペンギンの日に決めたそうです。飛べない鳥ペンギン、でも映像で観ると、海の中を飛んでいるのですね。氷の大地・南極に住むペンギン、その生態は驚異ですね。寒さに強い!、子育てが凄い!、ヨチヨチ歩いて可愛い! ペンちゃん、大好き!
posted by 三上和伸 at 22:13| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲72 歌曲「きみが時折ほほえんでくれさえしたら」 Op.57-2

「きみが時折ほほえんでくれさえしたら」 詩:ゲオルク・フリードリヒ・ダウマー(原詩:ハーフィズ〈ペルシャの詩人〉)
きみが時折ほほえんでくれさえしたら、
この激しい情熱に時には
涼風を送ってくれさえしたら、
ぼくは何ごとも耐え忍んで、
この愛情に苦痛を与えることでも、
すべてきみのなすがままに任せよう。

ペルシャの詩人・ハーフィズの一節だけの短い詩、ぼくが主人公で、きみが愛する恋人です。でも主人公がきみ(女)で、恋人がぼく(男)だとしても、成り立つ歌ですね。私のCDでは女声のソプラノ(ジュリアナ・ボンセ)が歌っています。その高音の女の声が適切に響いて、私を夢見心地に誘ってくれます。その半音階の柔らかくくねる歌い回しが、何とも言えない女の色香を感じさせるのです。
posted by 三上和伸 at 20:53| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラームスの名曲71 歌曲「森で囲まれた頂きから」 Op.57-1

半年前に、ブラームスの初期の歌曲(op.3.6.7.14.19.32.33.43.46.47.48.49)の紹介を済ませて、暫く休んでいましたが、今回より、中期の歌曲(op.57以降)の紹介をしようと思っています。

op.578つの歌曲は、これまでのブラームスの歌曲からは少し逸脱した画期的な作品群で、全音階的進行が主流だったブラームスの歌曲に、新たに半音階的旋律を使用した歌曲群になっています。当時、仲間内では喧々諤々のオブジェクションとなり、話題となったのでした。

「森でかこまれた頂から」 詩:ゲオルグ・フリードリヒ・ダウマー
森でかこまれた頂きから
私は愛の涙で濡れた瞳の
熱い視線を、あなたを緑で包む
故郷の野の方へ投げている。

私は泉の上に視線を投げる、
ああ、この泉と共にひと波でも、
おお、友よ、故郷にいる
あなたの方へ流れてゆけたら。

頭上の雲の去来に
私は視線を向けている。
ああ、友よ、故郷のあなたの許に
雲のように漂ってゆけたら。

立の幸せと苦しみの種なるあなたを
私はどんなに魅惑したいことでしょう。
この唇で、この眼差で、この胸で、
あなたの心と魂を!

女歌です。女から遠く離れて住む男への、強烈な愛が迸り溢れる歌です。男は故郷に住む幼馴染かしらね。ある時は、泉の流れに乗って、またある時は、雲に乗って空を漂い、貴方の下に戻りたい。女のダイナミックな愛欲、唇・眼差・胸の膨らみ、全てを使って貴方と一緒になりたい。切ない女の思いの丈をぶちまけた歌です。

posted by 三上和伸 at 17:41| ブラームスの名曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ⛅〜🌔🌟 世界マラリアデー 2021.04.25

低気圧の影響は関東では少なく、雨は降らないようです。その代わりに北風に変り、気温は下降ぎみで肌寒くなるようです。

2000年のこの日に、ナイジェリアで、マラリア撲滅国際会議が行なわれました。この会議では、この日を「アフリカ・マラリア・デー」と制定しました。その後、2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施し始めました。

マラリア、一種の蚊が媒介するマラリア原虫の血球内寄生による熱病で、2018年の世界の感染者数は2億2800万人で、死者は40万5000人だったそうです。大変な感染症ですが、それに勝るのがコロナウィルスによる新型肺炎です。愚かな日本の指導者よ、もっと感染症に目を向けて欲しいですね。感染症撲滅に金を掛けろ!
posted by 三上和伸 at 14:07| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 七十二候・霜止出苗 2021.04.25

今日は二十四節気の穀雨の内の七十二候で、霜止出苗(しもやみてなえいずる)です。遅霜と言うのもありますが、大方の地域では霜が降りなくなり、田植えに適した気候となる事を教えています。愈々天地は動き出し人も動き、田を耕し水を張り、田植えの準備をする時期です。忙しい農耕の季節になったのです。
posted by 三上和伸 at 10:49| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

私の歳時記 今日が命日の人・劉備・お市の方 2021.04.24

今日が命日の人は、古いですが有名人がいます。先ずは三国志の英雄、蜀の劉備玄徳(りゅうびげんとく)です。玄徳は関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)・諸葛孔明(しょかつこうめい)などを使って、蜀漢(しょくかん)の初代皇帝になりました。人徳が厚いと謂れ、多くの武将に慕われました。呉との戦争で死(章武3年4月24日、223年6月10日)に、後を諸葛孔明に任せますが、諸葛孔明も魏との戦の戦中で病死しました。蜀漢の野望、漢の再興はなりませんでした。

戦国一の美女と謳われたお市の方も、夫・柴田勝家が羽柴秀吉に敗れて、自害(天正11年4月24日没)をしました。お市は初め、近江の浅井長政に嫁ぎ、茶々(淀、秀吉の側室)・初(京極高次の正室)・江(2代徳川秀忠の正室)の三姉妹を生みました。浅井は兄(義兄、お市にとって兄)の信長に滅ぼされ、後家となったお市は柴田勝家に言い寄られて、勝家に嫁ぎました。一応幸せでしたが、賤ヶ岳の戦で敗れ、夫と共にお市は自害したのでした。享年・数え36歳(満34歳?)。アラサーお市、さぞや美しかったことでしょう。因みに戦国一の美女は何人もいます。光秀の娘・珠(玉・ガラシャ)もその一人です。お市もお珠も、秀吉が狙っていたとか? スケベ―野郎・秀吉…
posted by 三上和伸 at 23:08| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記23 Hちゃん、顔に興味津々 2021.04.24

今日は午前のレッスンだったようで、Hちゃんはナッチャンママと午前中に訪ねて来ました。ご機嫌のHちゃん、寝床や揺り椅子で、楽しく一人遊び、アンヨは蹴りやツッパリをし、オテテはオクチに入れて「クチュクチュクチュ」、時々「アー、ウー、エー」と喃語を言い、縫いぐるみや人形を与えると、頻りとそれらの顔を見詰めます。勿論、私が近づくと、私の顔を追います。シッカリと目を動かして、私を見詰めます。私が変顔をしたり、舌鼓や舌打ちをすると、相好を崩し、ニッて笑うのです。その透明な目、Hちゃんは目に力がありますね。私の心の動きを見定めているようです。私は何時も、心を真っ新にして、Hちゃんを見詰めるようにしています。
posted by 三上和伸 at 21:16| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ドラゴン桜2005最終回、面白かったですね 2021.04.24

昨日と言うよりは今朝未明に放送されたドラゴン桜・最終回、面白かったですね。私が愛するガッキー(顔黒のJK・香坂よしの役)は初めは矢島勇介(山下智久)のホンの彼女だったのですね。東大特進クラス入りも彼氏(矢島)にくっ付いて入ったのでした。

ところが矢島が水野直美(長澤まさみ)と親しくなるに連れ、焼き餅を焼きつつも、特進クラスの東大受験勉強に興味を持ち、最終的には矢島を見限って、見事、東大合格を果たすのですね。矢島も合格するのですが、矢島は家庭の事情で、東大入学を諦め、独学で弁護士になると言い出しました。しかし、矢島を見限ったガッキーは、衆目の前の最後の言葉で「私は東大に行きます。初めは何となく始めた受験勉強でしたが、勉強するうちに色々な事が解って来て、面白くなりました」と勝者の弁を語ったのでした。演技(テレビドラマ2作目)は他のキャストに後れを取っていましたが、この時の笑顔と自信に満ちたコメントが白眉であり、このドラマの成功に繋がっていました。顔黒の顔の中に、力を秘めた魅力的な瞳があり、その大きく見開いた目は燦然と輝いていました。後のみくりの面影がありました。
posted by 三上和伸 at 14:46| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☀〜🌔🌟 植物学の日・日本ダービー記念日 2021.04.24

☀は今日まで、明日は気圧の谷間が通り、一時☂のの予報です。明後日からは☀ます。

植物学者・牧野富太郎は文久2年4月24日(1862年5月22日)に生まれました。日本の植物学の父と言われ、50万点以上の採取標本・観察記録を残しました。牧野日本植物図鑑を残しました。画才があり、正確な植物精密図を描いたことで知られています。小学校中退が最終学歴と言う凄い人。この大植物分類学者の牧野先生の誕生日が、植物学の日です。

競馬のダービーとはイギリスのダービー卿(12代)が始めた3歳競走馬のナンバーワンを決める競馬レース。日本でもそれに倣い、1932年のこの日に、日本ダービーが開催されました。出走馬は19頭で、優勝したのは一番人気のワカタカだったそうです。ダービーは競馬会のお祭りレースであり、人気が高いですね。唯、日本で行われる、本当の最強レースは、天皇賞や有馬記念ですかね。3歳馬だけでなく強い古馬も出ますからね。馬は馬体の美しさでも評価されます。黄金に輝く栗毛で、額の流星が美しい、流星の貴公子・テンポイント、生涯、私の記憶に残る馬です。
posted by 三上和伸 at 08:50| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

前奏曲 ☀〜☀〜🌔🌟 地ビールの日 2021.04.23

大きな高気圧が日本の中心に居座り、今日明日は☀、日曜日に崩れ一時雨が降る見込みです。その後は☀ます。気温は10℃をやや超えています。気持ちの良い快晴の朝です。

*地ビールの日
1516年のこの日、バイエルン(現ドイツ南部)国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、ビールとは何かを初めて定義されることとなりました。下戸の私ですが、コップ一杯は飲めます。夏のビール、夏にスイカと同様に、天地最高の飲み物ですね。
posted by 三上和伸 at 08:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

前奏曲 ☀〜☀〜🌓🌟 爽快な朝 2021.04.21

爛漫の春と薫風の初夏、今年は季節の進みが早いようで、爛漫と薫風が同時に押し寄せて来た今日この頃です。向こう2週間の天気も☂マークがありません。天はこの期間に特別のご加護を与えてくれているようです。生憎のコロナ禍の昨今、表立った行楽は出来ませんが、精々、散歩などをして、薫風と爛漫を楽しみましょう。

今朝のネットニュースの記事では、南アフリカの国立公園で、サイの密猟者がゾウの集団に踏み殺されたそうです。素敵な角(高額で売買される)を持って生まれてしまったサイ、人間の欲望に依って、絶滅の危機に瀕しています。密猟者はサイをライフルで撃って殺し、斧でサイの角を切り落とし獲得するそうです。象に踏まれて死んだ密猟者の横にはライフルと斧が残されていたそうです。美しい野生動物、殺してはなりません。醜い人間、銃でしかサイに勝てないのか? 生身で戦ってみよ!
posted by 三上和伸 at 08:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

私の歳時記 今日が誕生日の人々 2021.04.20

今日生まれた人々は、歴史的には大物です。武士に影響を与えた臨済宗をもたらした栄西、フランス革命後のフランスを立て直したナポレオン三世、そして最悪の歴史的人物・ヒトラー、大変な人物ばかりです。

明菴栄西は永治元年の4月20日(西暦1145年4月20日)生まれです。平安末期から鎌倉時代の僧で、日本の臨済宗の開祖です。宋に留学し、禅宗を学び、日本に臨済宗を開きました。長崎平戸島に帰還し、一時は、持ち帰った茶の苗を植え、茶の栽培をしました。喫茶養生記なる書物を著し、日本人に、茶の飲用を勧めました。源頼朝の一周忌の導師を務め、北条政子により、政子菩提寺の寿福寺の住職も務めました。源頼家(開基)の力を借りて、京都東山に、建仁寺を開山しました。
posted by 三上和伸 at 22:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日の記念日 2021.04.20

*郵政記念日
最初は1934年に逓信記念日として制定されました。後に郵政記念日、再び逓信記念日、そして更に2001年に、郵政記念日として制定されました。郵政改革などがありましたので屈折しましたが、最終的に郵政記念日で落ち着いたようです。郵政では、それまでの飛脚制度から脱脚し、新しく郵便制度が実施されました。1871年の4月20日の事でした。

*青年海外協力隊の日
1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足しました。アジア・アフリカ・中南米の発展途上国の国作りを支援するために発足しました。2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアで活躍しています。私の知り合いでも何人かは、協力隊員として海外で働いていました。逞しく成長して帰って来ました。

*女子大の日
日本最初の女子大・日本女子大学が、1901年のこの日に開校しました。家政学や国文学が専門の女子のための大学でした。創設者は朝ドラ「あさが来た」の主人公・広岡朝子で、ドラマ中でモデルとなった大学だそうです。卒業生は、橋田寿賀子、大石静などの文学者、女子アナの首藤奈知子(NHK)・松尾翠(フジ)・林みなほ(TBS)・笹川友里(TBS)などがいます。


posted by 三上和伸 at 20:21| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☀〜🌓🌟 穀雨(こくう)・葭始生(あしはじめてしょうず) 2021.04.20

イネ(ニイガタコシヒカリ)の発芽
今日は二十四節気では6番目の穀雨、七十二候では16番目の葭始生(あしはじめてしょうず)です。

穀雨は太陽の黄経が30度の時。春の季節の最後(立夏の前日まで)です。春雨降って、百穀を潤すの意味を持ちます。つまり、「田植えの準備をせよ」と暦が季節を教えているのです。我が家の稲も芽を吹いています。

低地の水辺では葭(葦)の芽が生える頃です。葭は多年草です。前年に枯れた葭はその残骸が芦原に残っていますが、足元には今年の芽が吹いて来るのです。夏に2m近く延びて、秋には帯紫色の花穂を付けます。今が芽吹きの時です。

posted by 三上和伸 at 07:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

令和赤ちゃん観望記22 Hちゃんのメンメ、オテテを認識 2021.04.19

昨日でHちゃんは、生まれて三か月になりました。ナッチャンママ発表によると、身長が60cm、体重が5kgになったそうです。少しゆっくりとしていますが、順調に成長しているようです。Hちゃんを眺めていると目に着くのが、体のひねりと目の動きです。好く体を反らしてひねりを試みているのですね。ですから、前のめりのナッチャンママは、何と、寝返りの練習をさせているのだとか、驚きますが、その内、本当に寝返りを打ってしまうかも知れませんね。

そして、目の動き。勿論、瞬きはしません。これは乳幼児の誰もがしない事で、私は最初にNちゃんで発見した事なのですがね。でもHちゃんで特に感じることは、目の動きですね。その目の利く距離が大きい事。数cmから数mまで、良く観えているようです。最近距離の自分のおテテも良く観えるようで、シゲシゲとおテテを見詰めて、そのおテテをお口に入れるのです。どうもHちゃんは指しゃぶりが好きなようです。Nちゃん以下の三孫は、ハンカチやタオルだったのですが、Hちゃんはおテテで心の安定を計っているようです。ママのナッチャンはハンカチでしたのにね…
posted by 三上和伸 at 11:46| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☀〜🌓🌟 地図の日 2021.04.19

寛政12年(西暦1800年)のこの日(閏4月19日)、地理学者の伊能忠敬が、蝦夷地の地図を作るため、江戸を出発しました。50歳を過ぎてから地図製作を学び、最終的には、日本全土を歩いて国土を測量し、正確な日本地図を作りました。私は地図が大好きで、年中暇があると地図を観ています。不思議な海岸線や山の標高、謎の湖、そして名勝や花の名所なども発見すると、後に、そこを旅行したりしたものでした。17年かかって日本中を歩いて回った忠敬、その熱意に惚れますね。70歳を過ぎた私でも、青年の熱意を持ちましょう。
posted by 三上和伸 at 09:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

私の歳時記 今日が命日の人 孔子 2021.04.18

*孔子、氏が孔、諱(いみな)が丘、字は仲尼(ちゅうじ)だったそうです。孔子は尊称との事です。紀元前551年の生まれで、紀元前479年のこの日に亡くなったとされています。思想家・哲学者・教育者で、釈迦・キリスト・ソクラテスと並んで、四聖人(四聖)と称されています。多くの教えを授けた人で、孔子死後400年を掛けて、弟子たちが纏めたのが「論語」だそうです。戦後生まれの私達には馴染みは薄いですが、戦前生まれの人達には、有り難い教えであったようです。先祖を敬い、仁を説いた儒学の創始者で、3000人の弟子に教えを施したそうです。

posted by 三上和伸 at 23:07| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌟🌒 神奈川県現在形に・お香の日・ウッドデッキの日・ 2021.04.18

晩春の浮浪雲
久し振りで澄んだ青空を観ました。浮浪雲が悠々と泳いでいました。

*1876年のこの日、足柄県が分割され、伊豆半島と伊豆諸島が静岡県に、相模国西部が神奈川県に併合されました。それにより、神奈川県は現在の形になりました。箱根や丹沢が神奈川県のものになりました。

*お香の日
日本書紀の推古天皇3年(西暦595年)の4月に、淡路島に香木が流れ着いたとあります。これが日本のお香の最初の記録であったそうです。お香や線香は様々な素材から作られますが、香木(主に南洋の樹木)が古くから言い伝えられています。沈香や竜脳など。

*ウッドデッキの日
私は団地暮らしですから、一戸建てに住み替えなければ話になりませんが、ウッドデッキは一つの憧れですね。周りに野花を植えて、それを眺めながら朝や夕の随意(まにま)に喫茶を楽しむ、好いですね。序(ついで)に短編小説を楽しむ、増々好いですね。

posted by 三上和伸 at 21:47| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

前奏曲 ☁〜☁〜☂ 世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日) 2021,04,17

昨日からの高温が推移していて、暖かい朝です。今年は、ここのところ、毎朝シジュウカラがやって来て、可愛い声を聴かせてくれます。私の起き抜けの嬉しいモーニングコールとなっています。正に毎朝のコーヒータイムのバックグラウンドミュージックです。今日は☂ですね。先ほどから、降り出して来ました。

今日4月17日は、世界血友病連盟が、1998年のこの日に制定した、世界血友病の日です。これは世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日だそうです。余り良く知られていない病気だそうで、隠れた患者が多数いると言う事です。

*血友病
血液凝固因子の欠乏により、出血し易く、しかも止血の困難な疾患だそうです。伴性劣性遺伝で、母方から遺伝し、男性のみに発症します。欠乏因子を血液製剤で補う事で、発症を防ぐ事が出来るそうです。
posted by 三上和伸 at 10:55| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

園芸ノート16 イネの播種・発芽 2021.04.16

発芽した新潟コシヒカリとその昨年の籾
イネの栽培では、種蒔きは4月に行われます。我が家では毎年、妻がイネを栽培しています。今から約1週間前に播種しまして、今日ご覧のように発芽していました。もう暫く苗床に置いておいて、苗の成長を見計らって、5月に田植えを行います。と言っても、バケツに土を入れ水を張るだけの栽培床ですが、そこに苗を植えます。すると弛まず成長して、夏には花を咲かせ、秋には立派なイネが収穫できます。しかし、食べるための栽培では無く、正月飾りの稲穂を得るのが目的です。今年は昨年に南部市場の米屋さんから貰った新潟コシヒカリの籾を蒔いて、このように発芽したのでした。来年の正月稲穂飾りは新潟コシヒカリの稲穂で出来ています。

posted by 三上和伸 at 09:26| 園芸ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜☀〜☁ ボーイズビーアンビシャスデー 2021.04.16

高気圧が東に移動し、日本付近は抜けて行く高気圧の縁に当たり、雲が多いです。これから午前中に掛けて陽が射すようですが、次第に午後から下り坂に向かうようです。

*今日は札幌農学校(現:北海道大学)の基礎を創ったクラーク博士が勤務を終えて、「少年よ、大志を抱け!」と言って、札幌を後にした日です。1889年(明治21年)のこの日でした。正に名言でしたね。クラーク博士の言葉は伝説?となり、令和の今日の私達の心にも刻まれています。
posted by 三上和伸 at 07:41| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

私の歳時記 江戸幕府が五街道の呼称を布達 2021.04.15

江戸・日本橋を起点に、徳川家康が全国支配を整えるため、五街道の整備を始めました。東海道・日光街道を始めとして奥州街道、そして中山道と甲州街道の順に整備されてゆきました。各街道には一里(約4km)ごとに一里塚を設け、旅人が迷わないように、距離の計算の目安にしました。適当な間隔で宿場を設け、そこには人足と馬を備えました。参勤交代が通り、飛脚や旅人が行きかいました。江戸時代、庶民の間でも、旅は盛んになりました。私の周りにも神奈川宿や保土ヶ谷宿(一里塚があります)があり、旧東海道の道も知られています。

享保元年のこの日(西暦1716年6月4日)、この五つの街道の名称が決まりました。


posted by 三上和伸 at 22:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 ビッグニュース・新垣結衣・大河決定 2021.04.15

突然私に、ビッグニュースが飛びこんで来ました。以前に申していた新垣結衣の、今後の活躍についての私の希望が、遂に実現しました。何と、来年の大河ドラマ・「鎌倉殿の13人」のキャストの一人に選ばれました。沖縄出身の俳優では初めてだそうです。役柄は八重と言う人物で、鎌倉幕府二代執権・北条義時の初恋の人(女)だそうです。背が高い新垣は、時代劇は荷が重いと考えて来ましたが、義時役の小栗旬は上背があるので、適役かとも思われます。お化粧は如何かしら…、着物姿は如何かしら…、古の女性の立ち居振る舞いは如何かしら…、どんな声音を発するかしら…、本当に楽しみです。

鎌倉殿とは源頼朝の事、13人とは、頼朝の死後に発足した御家人の評定衆の13人の事、内部抗争の末、北条氏が執権となり、鎌倉幕府の中心になりました。
posted by 三上和伸 at 22:04| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 梅若伝説と隅田川 2021.04.15

中世・近世の文芸作品に登場する梅若丸は伝説上の人物で、京都の北白川吉田少将の子として生まれましたが、父の死後、比叡山に入り、優れた才を顕しました。

それを妬まれた梅若丸は、その比叡山の法師に襲われ、逃げる最中、人さらいに会い、奥州に売られます。途中武蔵の隅田川の畔で亡くなります。十二歳の梅若丸は、「訪ね来て 問はは応えよ都鳥 隅田川原の露と消えぬと」と辞世の歌を詠ったとか…。

一年後、息子の失踪に狂人となった母親が隅田川にやってきます。母は息子がこの地で葬られたことを知ります。母は悲しみのあまり、隅田川に身を投げます。二人の墓は、この地の木母寺(もくぼじ)にあります。母親は妙亀塚、息子・梅若丸は梅若塚です。

この伝説を題材にした文芸作品「隅田川」が古今東西、ジャンルを超えて数多生み出されました。謡曲(能楽・観世元雅作の狂女物)、浄瑠璃、歌舞伎、落語(三遊亭円生の噺)など。私は何れ能楽で、この「隅田川」を観たいと思っています。コロナ明けを待ちましょう。

今日のこの日(4月15日)、木母寺の梅若塚で、供養が行なわれます。
posted by 三上和伸 at 17:41| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦弥生の四 虹始見(にじはじめてあらわる) 2021.04.15

葉桜(染井吉野)
染井吉野の葉桜
旧暦弥生と言えば春の末期、つまり晩春の頃です。桜も疾うに終り、葉桜となっています。暦で言えば二十四節気の清明の、その中の七十二候で、虹始見(にじはじめてあらわる)となります。雨の後に、虹が出始める頃と言う意味です。菜種梅雨の春は、虹の出やすい季節、昨日の雨で、虹をご覧になった方もいらっしゃるかと思われますが、私には見付かりませんでした。暇があれば、止んだら外に出て、探してみるのも一興かも知れません。何分にも、興味と行動力を持ちませんと、風流は味わえません。
posted by 三上和伸 at 15:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・晩春1 ウラシマソウ(浦島草) 2021.04.15

ウラシマソウ(浦島草)
ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科テンナンショウ属
伊勢原でお散歩中に見付けました。海岸の藪などに多く観られる草で、仏炎苞と言われる花の花穂の先端が、鞭上に長く延びます。これがまるで浦島太郎の釣り糸に観えたことから、海辺に住む人たちに依って、浦島草の名が付けられました。伊勢原の山にもあるのですね。日陰が好きで、葉の傘を差しています。
posted by 三上和伸 at 14:10| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜☀〜☀〜🌒🌟 象供養の日 2021.04.15

昨日の午後から北風に変りました。今朝は曇っていて少々寒いですね。これからは晴れるそうで、今日明日と☀の見込みです。土曜日(17日)が☂のようです。

*象供養の日
貴重な象、その牙・象牙は様々に加工されて、人間の道具の材料として使われています。これは象の命と引き換えのもので、人間は、野生の象の減少と絶滅に関与しています。私の仕事の大切な鍵盤も、一時は象牙が使われていました。先ずは鍵盤として、理想の素材でした。兎に角、弾いていて気持ちが良い、プラスティックに無い、しっくりした感触があります。しかも、アイボリー色と色の名が付くように、美しい天然素材です。三上家最初のアップライトピアノも象牙鍵盤でした。しかし、もう象牙は使ってはなりません。使えば、アフリカで密猟が繰り返されます。厳しい野生での生活、その上、人間に奪われる命、あってはならない事です。象ばかりではありません。自然の命、大切にしましょう。感謝と供養を忘れずに…。1926年のこの日に、初めて象供養が行なわれたそうです。
posted by 三上和伸 at 08:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

私の歳時記 リンカーン大統領、暗殺される 2021.04.14

アメリカ合衆国第16代大統領のエイブラハム・リンカーンが、1865年のこの日に暗殺されました。場所はワシントンD.Cのフォード劇場で、妻と一緒に観劇をしていたところを拳銃で撃たれ、殺害されました。但し、虫の息だったリンカーンは翌日に死亡して、アメリカ合衆国大統領の最初の暗殺の犠牲者となりました。

この当時のアメリカは南北戦争の末期で、犯人は南部側のジョン・ウィルクス・ブースでした。ブースの一派は、同時に副大統領と国務長官も暗殺しようとしていて、合衆国(北部連邦)を転覆させようとしていたそうです。

多くの合衆国民に愛されたリンカーン大統領、最も尊敬されているアメリカ大統領だと言われています。
posted by 三上和伸 at 21:28| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 旧暦弥生の三 ☂〜☁〜⚡☂〜🌟 旧雛祭り 2021.04.14

朝から☂、初めての雨の通学、Yちゃんは如何でしたかしらね。午後は止むそうですから、Nちゃんのお帰りには傘は要らないかも知れませんね。今日はナッチャンママが音大に主張レッスンですので、Hちゃんを我が家で預かります。最近のHちゃんは、ジイジにとって問題児となりつつあります。ジイジが抱くと泣くのですよ。ジイジ、シッカリしないとイケません。頑張ります。

今日は旧暦弥生の三です。夜空には🌒三日月が観えるのですが、この☂☁では望み薄ですね。それでも古では、今日が雛祭りでした。でも、本当の本当では、明日が弥生の最初の巳の日ですから、大昔の上巳の節句(桃の節句)は明日(旧暦弥生癸巳)でした。

アマナツ(甘夏)ミカン
*オレンジデー
バレンタイン・ホワイトも14日、ですから4月も倣って14日はオレンジデーだそうです。欧米ではオレンジは多産の象徴、花嫁が妊娠を願って、オレンジを飾る習慣があるそうで、今日はオレンジデーです。

posted by 三上和伸 at 13:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 オーガスタ祭が終って、再びドラゴン結衣 2021.04.14

昨日までの松山フィーバーが終って、再びTBSの0時台にドラゴン結衣が帰って来ました。16歳の結衣、初心で新鮮であり、無表情の演技が真っ新な少女を浮き立たせます。恐らくテレビドラマ2作目出演であり、新垣結衣の原点を観るようです。山下智久と長澤まさみとの仲の良さに嫉妬し、特別クラスを脱走する演技をしていました。その硬い表情、みくりの花の笑顔の面影はまるでありません。それでもその無表情の奥の奥に、今日の結衣の素晴らしい原石を観るようでした。良いですね、シックステーンのみくり?
posted by 三上和伸 at 10:30| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

新とっておきの花・仲春14 カリン(花梨) 2021.04.13

カリン(花梨) 花梨
カリンの花      カリンの実
バラ科カリン属の落葉高木。果実は、生食は硬くて出来ないので、果実酒や砂糖漬けにします。花は薄紅色の可愛い花を咲かせます。先日の散歩の折に見付けました。上品な花で、NHKの朝ドラのタイトルになり、一躍この果実の名が有名になりました。有名女優に山口果林がいますが、果林と花梨、意味が違いますかね? でも好い女優です。

posted by 三上和伸 at 21:40| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 マスターズ優勝 2021.04.13

ゴルフのマスターズ・トーナメントは、アメリカ合衆国ジョージア州のオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで毎年行われています。ゴルフのメジャー選手権の一つです。アメリカでも比較的南部の地域で、4月に行われており、コースの彼方此方にツツジの花が咲いています。

ゴルフには、4大メジャー大会があるそうで、4月のマスターズ、5月が全米プロ、6月が全米オープン、7月が全英オープンとなっています。最も注目されるのがマスターズ・トーナメントで、ゴルフのオリンピックと言って良いようです。

日本時間では昨日の朝に、2021年のマスターズの優勝者が決まりました。何と日本の松山英樹が優勝を果たしました。数あるスポーツの優勝の内でも、滅多に辿り着けないゴルフの頂点の位置に立ちました。おめでとうございます。

記念すべきマスターズ、あのタイガー・ウッズは5度の優勝を果たしています。その栄光あるタイガーが、初優勝したのが1997年のこの日です。その年齢は21歳3ヶ月、史上最年少の優勝でした。

マスターズ優勝回数ランキング
1位、6回 ジャック・ニクラウス
2位、5回 タイガー・ウッズ
3位、4回 アーノルド・パーマー

さて、松山は何処までいけるかしら? 期待しましょう! 
posted by 三上和伸 at 16:11| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 間宮林蔵、樺太(サハリン・現ロシア領)を島と推定 2021.04.13

徳川家・御庭番(探検家)の間宮林蔵が、1808年のこの日に樺太に渡り、樺太の現地調査をしました。間宮は樺太の西岸を北へ遡り、東岸を踏破した松田伝十郎と樺太北端で落ち合いました。これにより樺太は大陸と地続きの半島では無く、独立した島であることが判明しました。後に、大陸と樺太との最も狭い海峡に間宮の名が残り、間宮海峡と名付けられました。オランダの医者・シーボルトが残した日本地図にも、間宮に因む名が記されていました。
posted by 三上和伸 at 13:50| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜☂ 喫茶の日・決闘の日 2021.04.13

下り坂ですね。優勢な高気圧に挟まれた気圧の谷が日本付近に迫って来ました。横浜は昼頃から☂、☂は翌朝まで続くようです。新入学を果たしたYちゃんにとって、最初の登下校の試練かも知れません。頑張ってね!

*喫茶の日
1888年のこの日、上野に日本で最初の喫茶店が開業したそうです。1階がビリヤード場、2階が喫茶室、可否茶館(カッヒーサカン)の名の洋館で、お洒落な店であったそうです。喫茶店、若い頃、好きな女の子と行ったのが始まりでした。ある日、ある女性に、愛を告白したのも喫茶店でした。横須賀中央の「白十字」と言う喫茶店でした。そのある女性が今の妻です。

*決闘の日・佐々木小次郎忌日
慶長12年の4月13日(西暦1612年5月13日)に、関門海峡の巌流島で行なわれた決闘がありました。浪人宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎の一騎打ちでした。と言いたいところでしたが、それぞれに弟子の助っ人がいたそうで、小次郎が敗れたのは、武蔵の弟子たちの加勢があったからだそうです。武蔵、少々薄汚い男であったようです。一生仕官できなかったのは、そんな武蔵の性癖があったからかも知れません。本当に強い男・柳生宗矩・十兵衛親子とは戦っていませんしね。
posted by 三上和伸 at 09:24| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

前奏曲 ☀〜☁ 世界宇宙飛行の日 2021.04.12

大きな高気圧に覆われていますので、夕方までは晴れそうです。今日は新月、お月様は観えません。

〇世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、ソ連の世界初の有人宇宙船・ボストーク1号が打ち上げられました。搭乗した宇宙飛行士・ガガーリン少佐は「地球は青かった」とコメントし、日本の流行語になりました。
posted by 三上和伸 at 11:56| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦弥生の朔(一)、今日から晩春 2021.04.12

旧暦は月の動きで定める暦、新暦のように、毎年・毎年同じ日にちとは違い、昨年とは異なる日付となります。因みに昨年の弥生の朔は、3月24日でした。去年と今年では19日も日付がずれていますね。季節的に見れば、晩春となりまして、後ひと月が春の期間となります。旧雛祭りは、弥生の三でしたから、春の最盛期、春爛漫の頃に行われていたのです。
posted by 三上和伸 at 07:51| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月11日

前奏曲 ☀〜🌟 江戸城無血開城 2021.04.11

慶応3年の10月14日(西暦1867年11月9日)に、大政奉還され、徳川幕府(慶喜)が政権を朝廷に返上しました。その後、旧幕府と明治新政府との交渉の末、翌年のこの日(慶応4年4月11日〈1868年5月3日))に徳川慶喜が江戸を退去して、江戸城の無血開城がなりました。その裏には、西郷隆盛や勝海舟、徳川慶喜などの幕末の英傑が暗躍しました。
posted by 三上和伸 at 15:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦如月の丗 晦 2021.04.11

旧暦の月の最後の日を晦(つごもり)と言い、二十九日か三十日になります。その次の日は月の最初の日で朔と言います。今日は如月の晦の日、仲春の終りの日です。春爛漫は仲春から晩春に受け継がれます。

流石に春、中々、月が観られなくなって来ました。それだけ、春は雲が出て、夜空に蓋をしてしまっています。夜空だけではありません。朝から午前中に掛けても薄雲が広がり、有明の月を見せてくれません。今日は早朝に晦の月が出ていた筈です。しかし今日の月の出は5時3分、今の時期は日の出・月の出が早いので、起きれませんね。今の月は太陽と寄り添うように回っています。直ぐ傍にいるのです。
posted by 三上和伸 at 07:14| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

新とっておきの花・仲春13 ジャスミン(ソケイ〈素馨〉・マツリカ〈茉莉花〉) 2021.04.10

ジャスミン
ジャスミン モクセイ科ソケイ属の植物の総称
遠く距離があっても香って来るジャスミン。ジャスミンは、オウバイ・ソケイ・マツリカなどの種類があります。香りは強烈で、やや噎せ返るようですが、素晴らしい芳香です。夜開く花を朝早く摘んで香油を作ります。ジャスミン茶にするのは茉莉花で、緑茶やウーロン茶に茉莉花の香りを着香します。中華料理にジャスミン茶、好いですね。
posted by 三上和伸 at 22:00| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春12 モッコウバラ(木香薔薇) 2021.04.10

モッコウバラ(木香薔薇)
モッコウバラ(木香薔薇)
バラ科の蔓性常緑低木、中国原産で、江戸期に渡来したと言われています。白花もあり、こちらは香気が強いとされています。黄花はそんなに匂いません。無数の花を付け、良く観ると八重咲きですね。
posted by 三上和伸 at 21:35| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春10 シュロの花 2021.04.10

シュロ(棕櫚)の花(雄花・蕾)
小さな花(蕾)が無数に固まって巨大な花序になっています。まだ蕾ですが、その内、三裂してオシベが観えて来ます。これが棕櫚縄で知られている棕櫚の木の雄花です。雌雄異株で、この木は雄の木ですね。ヤシ科シュロ属で、日本原産はワジュロ(和棕櫚)、中国原産はトウジュロ(唐棕櫚)があります。
posted by 三上和伸 at 21:25| 新・生き物大好き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和赤ちゃん観望記21 うつ伏せの練習 2021.04.10

うつ伏せの稽古
今日で、Hちゃんは2カ月と23日目になりました。もう少ししたら、首も坐り、抱っこも楽になるのでしょう。それを助ける意味でも、ナッチャンママはHちゃんをうつ伏せにしました。足を延ばし、手を伸ばすのが、うつ伏せにした時に赤ちゃんがする迷路反射だそうです。これをする事で、赤ちゃんは平衡感覚を養います。そして背を反り、顔を上げます。それは赤ちゃんの背面側をトレーニングし、筋肉を育てることになります。ハイハイを始める事に有効に作用するそうです。仰向けで過ごすだけでは、背面の成長を促す事はできません。うつ伏せも大切な赤ちゃんのトレーニングになるのです。

Hちゃんはシッカリ背中を反らし、顔を上げ、正面を見据えていました。暫く、この状態を楽しんでいました。
posted by 三上和伸 at 19:36| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂☁〜☀〜☀〜🌟 女性(婦人)の日 2021.04.10

コデマリ(小手毬)
コデマリ(小手毬) バラ科の落葉低木、中国原産・渡来
昨晩の雨が未明まで続いたようでした。起きた時は曇り、しかし気圧は高まって来ていましたから、漸く、晴れて来ました。

今日は女性の日です。労働省(現・厚労省)が1949年に婦人の日と制定しまして、その後、名称が変更され、女性の日となりました。

女性は生物の要、女性がいなくては子孫が途絶えて仕舞います。女性と男性の差は筋力の差だけで、その筋力を使って暴力で、女性(世の中)を支配してきました。21世紀になった今、もう暴力の時代ではありません。知能は同等です。器用さや優しさは当然女性の方が優れていますから、男女同格どころか、女性の方が有用な生物と言えます。子孫が受け継ぐ知的因子は女性からのものだそうです(因みに男性からは本能的因子を受け継ぐそうです)。女性が優れていれば、その子は優れた子に育つのです。

ジェンダー差別は撤廃し、女性を政界を始めとした各界に送り出しましょう。世界の平和は女性が握っています。



posted by 三上和伸 at 11:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦如月の廿九 鴻雁北(こうがんかえる) 2021.04.10

八重桜(里桜)
八重桜
今日は七十二候の十四番目、鴻雁北(こうがんかえる)です。十三番が玄鳥至(つばめくる)でしたので、渡り鳥の夏鳥と冬鳥が、この頃に入れ替わったのですね。冬が去り、もう直ぐ、夏がやって来るのです。桜も迅速に八重桜まで達しています。我が団地今年最後の桜です。
posted by 三上和伸 at 08:05| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

私の歳時記 奈良廬舎那仏(大仏)開眼 2021.04.09

天平12年(ユリウス暦740年)、聖武天皇は、奈良に廬舎那仏(るしゃなぶつ)を作ろうと決意したそうです。それから12年の歳月を費やし、念願の廬舎那仏は完成しました。天平勝宝4年の4月9日(ユリウス暦752年5月26日)に、盛大に大仏開眼の法要が行われました。但し、この時点では、鍍金(メッキ)と光背(背後の光明)はまだ未然の儘であったそうです。高さ14.7m、基壇の周囲が70m。鎌倉時代と江戸時代に大幅な修復が行なわれているそうです。台座・右の脇腹・両腕から垂れ下がる袖・大腿部の一部などに、建立当時の天平の部分が残っているそうです。鎌倉大仏が建立当時の原型を残しているのとは反対に、殆どが補修の跡だそうです。
posted by 三上和伸 at 22:06| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☀〜🌟 反核燃の日 2021.04.09

大陸より高気圧が進行中、小さな低気圧もありますが、そんなものはどうでも良く、今日一日良く晴れそうです。北風、少し涼しいですね。

*反核燃の日
1985年のこの日、当時の青森県知事が、六ケ所村に核燃料リサイクル施設の推進を表明しました。そしてその後、核燃料施設の建設が進められました。

当然、それに反対する組織・青森県労働組合がこの施設建設に反対を掲げ、この日:4月9日を反核燃の日と定めました。

私達の豊かな電化生活は、一定数の割合の危険な原子力発電のお陰で、保てています。これは全世界の多くの国も同様と考えられます。核廃棄物の問題は重く、世界の国々にのしかかっています。温暖化と共に、この核廃棄物と核使用の廃絶こそが、22世紀の人類の大きな課題となるでしょう。兎に角少しずつ、核の使用を制限しましょう。22世紀には原発を無くしましょう。
posted by 三上和伸 at 09:55| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

私の歳時記 今日が命日の人々 吉田兼好・ピカソ・岡田有希子・サッチャー 2021.04.08

今日が御命日の有名人を紹介します。

*吉田兼好(没年・正平5年4月8日、1350年5月14日)
鎌倉時代末期から南北朝の時代に活躍した文人です。日本三大随筆の徒然草を著しました。歌人としても有名で、南北朝時代の和歌四天王の一人として称えられています。

*パブロ・ピカソ(没年:1973年4月8日)
スペインに生まれた天才画家、史上最多作の画家とも謂れ、1万3500点の油絵・素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の陶器を残しました。ギネスに認定されています。

*岡田有希子(没年:1986年4月8日、享年18歳)
話題のアイドルでしたが、18歳で自殺をしました。何があったのでしょうか、ある中年俳優との不倫?が有ったとか無かったとか? 今は闇の中、ご冥福を祈ります。

*マーガレット・サッチャー(没年:2013年4月8日)
戦争(フォークランド紛争)もし、イギリス経済を立て直したイギリスの首相(イギリス保守党党首)、鉄の女と呼ばれました。それでも夫婦仲は良かったそうで、好い主婦であったそうです。

posted by 三上和伸 at 23:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日が誕生日 釈迦に頼朝 2021.04.08

今日が誕生日の有名人を紹介しましょう。

*お釈迦様
BC(紀元前)565年のこの日にインドで生まれました。仏教の開祖として、キリスト・ムハメッドと並ぶ、最大の宗教家です。

*源頼朝
久安3年4月8日生まれ。源氏の直系として平家を討ち破り、征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開きました。京都から鎌倉へ、関東に初めて首都を置いた業績は、計り知れないものがあります。


posted by 三上和伸 at 22:35| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 静御前・八幡宮で「賎や賎(しづやしづ)」を舞う 2021.04.08

平安の芸子・白拍子の静御前は、義経と吉野に居ましたが、追手に追われ、生き別れになりました。やがて手の者に捕まり、鎌倉の頼朝の下に連れられました。名高い白拍子ゆえ、当然のように白拍子の舞を求められました。今は鏑流馬馬場になっている八幡宮の回廊で、静は、頼朝・政子のために、白拍子の舞を踊りました。多くの群衆も集まり、静は喝采を浴びたのでした。

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
(しづの布を織る、麻糸をまるく巻いた苧環(おだまき)から糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら)

吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
(吉野山の峰の白雪踏み分けて、姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しき

と謡い踊ったそうです。義経を慕う詠唱に、義経を滅ぼそうと考えていた頼朝は激怒しましたが、政子の取り成しで、その場は収まりました。その美しい歌舞音曲は、政子を始め、その子・大姫も心打たれ、頼朝に命乞いの請願をしました。但し、静は義経の子を宿しており、やがて生まれ、その子が男児だったため、子は由比の浜に投げ捨てられました。その後の静御前は行方知れずとなりましたが、陸奥の道すがらに伝説を残しています。きっと平泉の義経に会おうとしていたのかも知れません。


posted by 三上和伸 at 22:12| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜🌟 灌仏会(花祭り) 2021.04.08

上空に白い雲がありますが、西から高気圧に覆われます。今日は☀☆です。

今日4月8日は、お釈迦様の降誕を祝う灌仏会です。また花祭りとも言います。灌とは注ぐ・すすぐ・洗うなどの意味があります。仏を洗う法会の意味。つまり、花で飾った小堂(花御堂)を作り、水盤に釈迦の像・誕生仏を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶(五色の水)を注ぎます。また持ち帰って飲んだりします。日本には中国から伝わり、606年に元興寺(がんごうじ)で最初に行われたそうです。普通は今日に、お寺さんで行なわれますが、宮廷や民間でも行う事があるそうです。

*甘茶
アマチャヅル(ユキノシタ科)の葉を蒸して揉み、乾かしたものを煎じて作ります。甘味があるので甘茶と言います。子供の頃、私も近所のお寺さんへ行って飲んだことがあります。子供には美味しくありませんでした。
posted by 三上和伸 at 07:23| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月07日

音楽歳時記16 ベートーヴェン「英雄」初演の日 2021.04.07

ベートーヴェンが尊敬するナポレオン・ボナパルトをイメージして書いた交響曲。大荒れのフランス革命に翻弄されたヨーロッパでしたが、ベートーヴェンは英雄交響曲を書いて、フランス革命を総括しました。

生前(第五・運命を書いた後)に、「一番の自信作は?」と問われたベートーヴェンは、即座にこの英雄を示しました。「第五では無いのですか?」の問いにも、断固として英雄を上げたそうです。この先「第九」を作りますから、その時は「第九」と答えたでしょうが、この時点では、何と言っても「英雄」だったそうです。従って英雄は、ベートーヴェンの2番目の傑作と言う事ができますね。

ソナタ形式の権化の第1楽章、葬送行進曲の沈痛な響きが胸を締め付ける第2楽章、狩りの雰囲気が横溢する第3楽章、変奏曲の名人・ベートーヴェンが残した雄大なバリエーション・フィナーレ、全楽章、文句なく英雄的であり、巨大な傑作です。

私的(非公開)には1804年の12月に演奏されましたが、公的(公開)には1805年の4月7日に、ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で初演されました。


posted by 三上和伸 at 22:05| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 落下目撃有りの世界最古の隕石(直方隕石) 2021.04.07

福岡県直方市(のうがたし)の須賀神社に伝わる「飛び石」、これが世界最古の目撃された隕石だそうです。貞観3年の4月7日(ユリウス861年5月19日)に落下目撃がある世界最古の隕石と認定されているそうです。5年に一度、須賀神社の神幸大祭の折りに、公開されるそうで、今年が公開年のようです。その隕石は桐箱に入っているそうで、蓋の裏には、「貞観三年四月七日ニ納ム」の墨書きがあるそうです。今年の10月22〜23日が公開日のようです。
posted by 三上和伸 at 21:27| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜☀〜☀〜🌟 世界保健デー ルワンダ・ジェノサイド 2021.04.07

ヤマブキ(山吹)
ヤマブキ(山吹)
春爛漫、桜も散りましたが、山吹・花水木が盛りとなりました。刻々と花は移り変わっています。花鳥風月では、多くの野鳥が我が団地を訪れます。今朝もシジュウカラが「ツッピー」「ツッピー」と愛らしく囀り、春の喜びを表しています。今ようやく晴れて来まして、気持ちの良い朝です。

*世界保健デー
1948年のこの日、世界保健機関(WHO)が発足しました。WHOは世界保健機関憲章に依って設立された国連の機関です。「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的としているそうです。近年、新型コロナ伝染病が流行り、事務総長の中国寄りが問題となりました。困ったものですね。新型コロナを解明し、マスク無しで生活できる世の中を取り戻して欲しいですね。

*1994年のルワンダにおけるジェノサイド(集団殺戮)を考える国際デー
アフリカ中部の国・ルワンダは、二つの部族(フツ族・ツチ族)で構成されており、部族間の争いが絶えませんでした。しかし、1993年に平和合意をしましたが、1994年の4月6日に、大統領機が狙撃され、大統領が亡くなりました。再び両部族の対立が激化し、翌7日以降、政府軍と暴徒化したフツ族により、ツチ族と穏健派のフツ族の住民が殺され、100万人のジェノサイド(大量殺害)が起こりました。文明や歴史の過渡期には起こり易いジェノサイド、本当に、人間は愚かな動物、でもそれを考えて克服しましょう。考えなければ駄目なのです。

posted by 三上和伸 at 06:33| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

音楽歳時記15 瀧廉太郎、ライプツィヒ音楽院を目指し出発 2021.04.06

「荒城の月」や「花」などで有名な西洋音楽黎明期の作曲家・瀧廉太郎が、ドイツのライプツィヒ音楽院を目指して、ドイツへ旅立った日が1901年のこの日でした。ブラームスが死んでから4年目の春でした。才能に恵まれていた廉太郎の「荒城の月」はドイツでも認められ、ベルギーの讃美歌にもなった記録があるそうです。メンデルスゾーン開校の音楽院で、5カ月の研鑽を積みましたが、肺結核を患い、志半ばで帰国を余儀なくされました。1903年の6月29日に、故郷大分で亡くなりました。

*ライプツィヒ音楽院
1843年に大音楽家・フェリックス・メンデルスゾーンに依って開校されたドイツで初めての音楽大学です。メンデルスゾーンが死ぬまで院長を務めていました。ロベルト・シューマンも一時、教授を務めました。

posted by 三上和伸 at 21:15| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 広辞苑に載る”めっちゃ”は最早日本語? 2021.04.06

暫く前、Nちゃんが”めっちゃ”を使っていました。私が「めっちゃだって、へ〜」と感心したら、Nちゃんは少し苦笑していました。「めちゃくちゃ」の下略語で、最近の関西系の若者言葉と定義づけられています。関西言葉が関東にも蔓延、何しろ昨日のRくんですら使っていたのですから…。「めっちゃ好い」「めっちゃ面白い」なんて言っていました。若者言葉は嫌いですが、チビちゃんが言うと可愛いですね。微笑ましく許してしまいます。でも正常な日本語も大切にして欲しいですね。成長と共に、少しずつ淘汰させて欲しいですね。
posted by 三上和伸 at 20:34| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 清明と玄鳥至(つばめきたる) 2021.04.06

二十四節気を忘れて仕舞っていました。一昨日が二十四節気の清明でした。春分が0度の太陽の黄経が15度の時、夏に向かって傾きが15度上昇したのです。このあと二十四節気は穀雨(30度)・立夏(45度)・小満(60度)・芒種(75度)、そして夏至(90度)に向かうのです。

清明の範囲の最初の候は玄鳥至(つばめきたる)です。七十二候で玄鳥至、つばめきたるで、燕が南方から遣って来ると言う事です。今年は未だ燕を発見していませんが、NちゃんYちゃんRくん家がある伊勢原には、まだまだ沢山います。数年前にはNちゃん家の明け放していた窓から燕が巣作りに乱入して来た事がありました。結局、Nちゃん家の居間に巣作りするのは諦めてくれたので良かったのですが、周辺では高速で飛び回っている燕が沢山いました。農家や商店の軒先だったら好いのですが、民家の居間では困ります。燕の世界では住宅難なんでしょうがね。同情します。
posted by 三上和伸 at 19:44| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☁ しろの日・白の日・北極の日 20221.04.06

前線は東に去りましたが、今朝は雲が多いですね。今日は晴れたり曇ったりのようですね。

4月6日でしろの日・白の日ですね。

*しろ(城)の日
姫路城を有す姫路市が1991年に制定しました。築城は元弘3年(1333年)、赤松則村によってなされました。その後、羽柴秀吉・本多忠政らが関わって、現在の形になりました。五層六階の大天守と三つの小天守があり、その美しい佇まいが白鷺城の名を呼びました。国宝にして、世界文化遺産です。一度は行ってみたいですね。コロナ明けには中国四国の大旅行を計画していますがね。
posted by 三上和伸 at 08:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

三孫交友記41 新年度の三孫 2021.04.05

今日はYちゃんの小学校入学式でした。私達は、残されてしまうRくんのお守りのために、NちゃんYちゃんRくん家へ急ぎました。幸い東名高速は空いており、Rくん一人でお留守番と言う事態を免れました。入学式のYちゃんと始業式のNちゃんはそれなりに一生懸命、支度をしていました。

@Yちゃん新一年生入学式へ
校庭を歩いて式場へ NちゃんYちゃんのワンピースドレス
雨は止んでいたのですが、空模様は怪しく、学校の手前まで、車で送りました。校門を入った所で、門出のYちゃんの写真を撮りました。そして、バアバに作って貰ったワンピースドレスを着て、じいちゃんに頂いたブルーベリー色のランドセルを背負い、校庭を歩いて行きました。その背に向かってジイジは、「面白い事、楽しい事、褒められる事、けなされる事、様々な出来事が待ち受けているけれど、Yちゃんなら頑張れる、何時も元気で前を向いて歩いて行こう」と呟いていました。

ANちゃん新三年生始業式へ
Nちゃん出発 Yちゃん自画像と時計の右のママのメモ書き
Yちゃんが入学式に向かって1時間が過ぎた頃、Nちゃんの支度も整いました。じいちゃんに頂いたピンクのランドセルを背に、バアバがこさえたワンピースを着て、学校に向かいます。今日はジジババとRくんで、Nちゃんの送り出しをしました。登校班の集合場所まで、Nちゃんを送って行きました。集まった数人の中に混じって、親友?のMちゃんとおテテ繋いで、学校に向かいました。今日から新三年生、担任の先生も変れば、クラスメイトも変ります。Nちゃんは優しい子なので、きっと新しいお友達も沢山できるでしょう。また新たに英語の勉強も増えるのです。頑張れ!Nちゃん!

Bお留守番のRくん
Rくんのオセロ
Rくんの入園式は後日なので、今日はジジババと留守番です。先ずはノンタンの本を読み聞かせしました。ジイジの絵より面白い誇張された読み、Rくんは面白がって聞いていました。そして今度はオセロゲーム、でもRくんはオセロとは駒を積み上げる事と理解していました。そうだよね、オセロは3歳の君にはまだ早いよね?

帰宅後の三孫
担任の先生やクラスメイトも決まって、二人は意気軒昂に帰って来ました。全教科書を持ち帰って、早速、ご飯前に教科書を取り出して、読み始めました。ママに叱られて一時休止、パンのお昼を食べて、一息つきました。しかし、本への興味が尽きないこの姉妹は、再び教科書を取り出して、並んで読み始めました。Nちゃんは去年も同じことをしていましたが、今年はそれにYちゃんも加わりました。恐ろしい姉妹、Nちゃんは静かに本への欲求を追求しますが、Yちゃんはやる気満々、この姉妹、静と動、ジイジは外野から垣間見て興味津々、楽しみが広がっています。因みに、Rくんは玩具に埋もれていました。
posted by 三上和伸 at 21:29| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂〜☁〜🌟🌗 デビューの日 2021.04.05

前線が通過中ですが、どうやら天気は回復模様ですね。☂は止んでいます。今日はYちゃんの入学式、雨が止んで良かったです。

*デビューの日
1958年のこの日、立教大学から巨人に入団した長嶋茂雄、開幕戦に公式戦初デビューを果たしました。相手は旧国鉄(現ヤクルト)の大投手・金田正一、激しいライバル心を燃やす金田から4打席4三振を食らい、無念?のデビューとなりました。8歳の私、その時は大して気にしていませんでしたが、その後の活躍で、すっかり長嶋ファンになりました。長嶋はこの年、4番打者になり、29本塁打、92打点で、2冠に輝いています。勿論新人王になりました。
posted by 三上和伸 at 06:25| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

音楽歳時記14 ピエール・モントゥー誕生日 2021.04.04

少し古い指揮者の話ですが、フランスの名指揮者に、ピエール・モントゥーがいました。1875年の今日に生まれ、亡くなったのが1964年7月1日でした。1911年から有名なバレエ団・ディアギレフのロシアバレエ団の指揮者を務め、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」、「春の祭典」、ラベルの「ダフニスとクロエ」、ドビュッシーの「遊戯」などのバレエの初演を振りました。超難曲の初演の指揮をする事は、並大抵の事ではなったようですが、見事にその重責を果たしたそうです。若い頃にはブラームスに会って、ブラームスの前でヴァイオリンを弾いたそうです。それがモントゥーの生涯の誉れで、人に語っていたそうです。

生粋のフランス人には珍しく、生涯、ブラームスの音楽を愛し、交響曲第2番ニ長調op.73を指揮するのが最大の楽しみだった男でした。後進の指導もシッカリやって、ネヴィル・マリナー、アンドレ・プレヴィン、デイヴィッド・ジンマンなどの名指揮者を育てました。臨終の時が泣かせます。N・マリナーが駆け付けた時、「死んであの世に行ったら、ブラームスに謝らなくてはいけないんだ。『何度やっても上手く弾けなくて、すいません』と…」と言い残し、ドイツレクイエムのスコアをしっかり抱きしめて死に臨んだと言う事でした。私には解ります、その気持ちが…、私が死んだら簡単な葬式で好いから、「ドイツレクイエムの第4楽章『あなたの住まいはなんと気持ちのいいことでしょう』を、リピートで流し続けて欲しい」と頼もうと思っています。
posted by 三上和伸 at 21:19| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記13 ピアノ調律の日 2021.04.04


音叉・A=440Hz
音叉 A=440Hz
音名A(イ)は音階の基準とされています。ピアノ鍵盤の順では49番目で、その周波数は440Hzと決まっています。ピアノ調律をする際、49Aを弾き、音叉を鳴らし、その音叉の音程440Hzに弦の高さを合わせます。それを基準に全音の調律をして行きます。 音階内の全ての音の高さを決めるには倍音を使って調律します。

今日はピアノ調律の日。4月はApril、4日は4とすれば、A=440(エイプリルの4月4日)となりますね。ですから今日はピアノ調律の日と言うそうです。

基準音Aの周波数は昔から様々に変化しています。現代ピアノでは、コンサート用は442Hzに調律されていることが多いです。ドイツなどの音楽界ではもっと高く443Hzに調律されているそうです。張力が上がれば、ピアノの音も高テンションになり、華やかな音に変ります。

posted by 三上和伸 at 14:15| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☁〜☂ 地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー 2021.04.04

高気圧が東の太平洋上に抜け、オホーツク海にある低気圧から、前線が列島に添うように延びています。日本は気圧の谷に入り、下り坂です。夜から明日朝に掛けて☂が降るようです。5日は入学式が多そうですね。生憎の雨模様、気を付けて参列してください。

昔、生前のダイアナ妃が奉仕していました地雷撤去、今日はその地雷除去の記念日です。戦争は終わっても、禍は終わりません。愚かな生き物人間が残した悪の残骸、その数を数えるだけでも胸が潰れます。

*交通反戦デー
便利な物・車が起こす不幸な禍・交通事故。この日1989年の4月4日に、交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、交通反戦デーを制定しました。車を運転する前、安易に行動を起こすのではなく、一つの覚悟を持って運転に臨みたいですね。

*トランスジェンダーの日
男と女だけとは限らない性の問題、元もとは「おかまの日」でした4月4日。3月3日が雛祭りで女の子の節句、5月5日がこどもの日で男の子の節句、その中間を取って、4月4日はおかまの日でした。それをトランスジェンダーの日と変えたのは都合上便利な日付だったからでしょう。誤解も招いているそうで、トランスジェンダーがおかまだけとは限りませんからね。新旧の「逃げ恥」でもゲイ(古田新太演じる沼田さん)とレズ(西田尚美演じるゆりの同窓生)の人物が当たり前に登場していました。生れや肌の色の違いによる人種差別と同様に、トランスジェンダーの差別も無くなると良いですね。生まれ持ったものですから、そのままの姿で生きて欲しいですね。

*沖縄県誕生の日
1875年(明治12年)のこの日、琉球藩が沖縄県に変りました。


posted by 三上和伸 at 10:04| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

終曲 母は95歳になりました 2021.04.03

ラッパズイセン
ラッパズイセン
今日は母の95歳の誕生日でした。花を持って老健を訪ねました。1926年(大正15年)4月3日生まれ、丁度爛漫の季節、ブラームスの命日と同じ日です。期せずして同じ日にちになりました。95歳、ほぼ1世紀の間を生きて来たのですね。お目出度い事ですが、もう少し目出度くするには、この老人がもう少し努力をしてくれれば好いのですがね。努力、力を使わない努力、そうです、少し考えて、悟りを開いて前向きに生きてくれると、観ている息子の私は安心するのですがね。確かに一緒に暮らさず、母を老健と言う姥捨て山に捨てている状態ではありますがね。でもね、多くの労力を使わなくて済む訳で、家族の軋轢は避けられるのです。施設にしても経営や存続にとって、有効な資源を得られますからね。必要不可欠なものがあります。

今は施設のお陰で母は健康です。不測の事態が無い限り、100歳を迎えるかも知れません。
posted by 三上和伸 at 22:34| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春9 オオイヌノフグリとタチツボスミレ 2021.04.03

オオイヌノフグリ タチツボスミレ
オオイヌノフグリ    タチツボスミレ 
春の寒色系の草花の代表種。観るからに涼し気な花達です。私は好きですね寒色系、観れば、胃の腑の当たりがスッと軽くなる気がします。色・形で花は私を慰めてくれます。私にとって音楽と同格の大切な心の拠り所です。
posted by 三上和伸 at 21:30| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記12 ブラームスの忌日 2021.04.03

ブラームスドイツレクイエム・ジュリーニ指揮のウィーンフィル
ドイツレクイエムのジャケット
今日はドイツロマン派にして新古典主義の作曲家ブラームスの忌日です。古典のソナタやバリエーション、バロックのフーガやパッサカリアを使い、古き古典の精神に、新たなロマンの情緒を織り込んだ数々の名曲を創りました。思い浮かべれば、何十曲もの作品が浮かびます。どれもが基準を満たした粒選りの名作であり、ブラームスに限って言えば、駄作は一曲も無いのです。これほど充実した曲のラインアップは、他のどの作曲家にも観られないもので、真の天才だったことが判ります。最高傑作は、ドイツレクイエム、第1・第4交響曲、ピアノ協奏曲2番、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ五重奏曲、クラリネット五重奏曲、ピアノ小品・op.116・117・118・119、オルガンの11のコラール前奏曲、歌曲「4つの厳粛な歌」を選ぶことが出来ます。どれもが人生を語る芸術作品として一級品で、クラッシック音楽の一時代を代表する傑作です。ベートーヴェンの英雄主義とは一線を画す、庶民的な平和主義を標榜した人物であり、音楽でした。

ブラームスはハンブルクの貧民街に生まれました。父は若く血気に逸った貧乏なコントラバス奏者で、母は父よりも遥かに年上の婦人で、お針子をして働いていたお婆ちゃんのような母でした。父からは音楽的な野望を、母からは常識人の優しい愛を受けて育ったようです。こう言った母から生まれた男児は、極めてマザーコンプレックスに陥り易い性格を持つと言われており、恋はするが、結婚をしない性質になるそうで、ブラームスの生涯独身の身の上は、この時から決まっていたように想像されます。

幼き日、父の薫陶により、ブラームスは音楽の才能を芽生えさせます。しかしブラームス家は貧乏で、ピアノがありませんでした。父は弦楽器か管楽器の演奏家にさせようとしていましたが、ブラームスはピアノを希望したそうで、父は必至にピアノ教師を探しました。運よく丁度良いピアノの先生・オットー・コッセルを見付け出し、ブラームスに引き合わせました。ブラームスの才能を見抜いたコッセルは、態々ブラームス家の近所に引っ越して来て、ブラームスに自らのピアノを自由に弾かせました。ブラームスの上達は凄まじく、コッセルは自分には手に負えなくなり、自分の師匠に当たる高名なエドワルド・マルクスゼンにブラームスを任せました。後に作曲家・ブラームスが誕生する切っ掛けを担ったのがこのマルクスゼンでした。無償でブラームスを教えたマルクスゼン、古典派音楽を中心にブラームスの芸術観を鍛え上げました。10代になると親孝行のブラームスは歓楽街のピアノ弾きとしてアルバイトをするようになりました。酒と煙草に汚れたダンスホール、ブラームスは不健康な場にいたのでした。それでも悪の道には入らず、ひたすら自らを鼓舞して、音楽に没頭しました。ブラームスの出世の足掛かりになったドイツ各都市ドサ周り旅は、この酒場で出会ったハンガリーのヴァイオリニスト・エドワルド・レメーニと始めたものでした。

20歳の頃、シューマンと出会い、当時の音楽界の現状を知り、シューマンの理想に影響を受け、ブラームスはそれを参考に、曲作りをして行きます。ここから恩師マルクスゼンの教えとシューマンの理想を摺り合わせ、ブラームス独自の理念を築き上げて行きます。この時点でほぼ、ブラームスの音楽の指針が定まったのでした。そこから40年、誰もが作らなかった古典とロマンの融合の芸術音楽、新しい道を選んだブラームス、唯一無二のブラームスの音楽が世に残ったのでした。

ブラームスが死んでから124年、現代の世になって、増々ブラームスの音楽は世に光を投げかけています。静かですが、再びブラームスブームが起こっています。私がそうであったように、世の音楽ファンはブラームスに、新しさを感じ始めています。この音楽こそ人々に幸福を与えてくれます。

今日のこの忌日に臨んで、私はブラームスに対し、音楽の幸福を感謝します。心より冥福を祈ります。

posted by 三上和伸 at 16:18| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜🌟🌗 日本橋開通記念日 2021.04.03

*日本橋開通記念日
1911年のこの日、東京の日本橋がそれまで木の橋でしたが、石の橋に架け替えられました。日本橋は江戸時代より交通の起点として扱われてきました。多くの街道がここを起点として始まっています。橋の中央に国道の起点となる日本国道路元票が設置されているそうです。江戸と京都を結ぶ東海道と中山道の帰結点でありました。

*隠元忌
明(今の中国)から様々な物産をもたらした隠元禅師が亡くなったのが、寛文13年4月3日(西暦1673年5月19日、82歳)です。インゲンマメの隠元さんです。明に帰る予定でしたが、偉大な影響力のため、多くの大名が帰依し、帰させてもらえず、日本で没しました。
posted by 三上和伸 at 08:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

新とっておきの花・仲春8 ヒトリシズカ(一人静) 2021.04.02

ヒトリシズカ(一人静)
センリョウ科の多年草です。4枚の葉の間から白い一本の花穂を付けます。一本ですから一人、静かに咲いていますから、一人静かの名になりました。最近はこの花も減っています。久し振りで出会えた一人静か、吉野静とも言い、静御前の生まれかわりのようです。
posted by 三上和伸 at 22:43| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新とっておきの花・仲春7 カントウタンポポ(関東蒲公英) 2021.04.02

タンポポが、この自然公園の田圃(小学生が稲の栽培をする)の土手に自生していました。一面に広がった黄色い花の群れ、写真を撮る前に花を確認しました。花の付け根の総苞に反り返りが無く、シッカリ花の付け根を包んでいました。恐らくこのタンポポは西洋種では無く、日本原産のカントウタンポポであると推測できました。カントウタンポポは茎がやや長めで、しなやかに伸び伸びと咲く風情が素敵です。
posted by 三上和伸 at 21:58| 新・とっておきの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁〜深夜🌟🌗 国際こどもの本の日・アンデルセン誕生日 2021.04.02

高気圧が北に偏り、横浜は☁の多い天気です。

今日はデンマークの童話作家・アンデルセン(ハンス・クリスチャン・アンデルセン)の216歳目の誕生日(1805年4月2日)です。多くの優れた童話を創り、世界中に知れ渡った、童話作家でした。人魚姫・みにくいアヒルの子・マッチ売りの少女など170の作品を残したそうです。世界の子どもの情操に多大な影響を及ぼした人です。私の心にも染みついています。

アンデルセンに因んで、今日は国際子どもの本の日です。早稲田大学入学式で、村上春樹が文学(芸術)について語っていました。善良な正義の心を育てるのは芸術の務めですと…。心の問題を説いていました。
posted by 三上和伸 at 07:42| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

前奏曲 ☁〜☀〜☀〜🌟☁ エイプリルフール 2021.04.01

エイプリルフール、春分から少し経過したこの日に限っては、人に嘘をついても好い日とされています。万愚節(ばんぐせつ)とも謂れ、11月1日の万聖節に対比されて名付けられた日です。発祥はインドの揶揄節(やゆせつ)とも謂れ、仏教の修行の息抜きの日として使われたようです。リラックスを勧める日ですね。何事も肩の力を抜いて、健やかに…。 新学年・新年度、自然体で頑張りましょう。
posted by 三上和伸 at 08:29| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする