2021年04月08日

私の歳時記 今日が命日の人々 吉田兼好・ピカソ・岡田有希子・サッチャー 2021.04.08

今日が御命日の有名人を紹介します。

*吉田兼好(没年・正平5年4月8日、1350年5月14日)
鎌倉時代末期から南北朝の時代に活躍した文人です。日本三大随筆の徒然草を著しました。歌人としても有名で、南北朝時代の和歌四天王の一人として称えられています。

*パブロ・ピカソ(没年:1973年4月8日)
スペインに生まれた天才画家、史上最多作の画家とも謂れ、1万3500点の油絵・素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の陶器を残しました。ギネスに認定されています。

*岡田有希子(没年:1986年4月8日、享年18歳)
話題のアイドルでしたが、18歳で自殺をしました。何があったのでしょうか、ある中年俳優との不倫?が有ったとか無かったとか? 今は闇の中、ご冥福を祈ります。

*マーガレット・サッチャー(没年:2013年4月8日)
戦争(フォークランド紛争)もし、イギリス経済を立て直したイギリスの首相(イギリス保守党党首)、鉄の女と呼ばれました。それでも夫婦仲は良かったそうで、好い主婦であったそうです。

posted by 三上和伸 at 23:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日が誕生日 釈迦に頼朝 2021.04.08

今日が誕生日の有名人を紹介しましょう。

*お釈迦様
BC(紀元前)565年のこの日にインドで生まれました。仏教の開祖として、キリスト・ムハメッドと並ぶ、最大の宗教家です。

*源頼朝
久安3年4月8日生まれ。源氏の直系として平家を討ち破り、征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開きました。京都から鎌倉へ、関東に初めて首都を置いた業績は、計り知れないものがあります。


posted by 三上和伸 at 22:35| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 静御前・八幡宮で「賎や賎(しづやしづ)」を舞う 2021.04.08

平安の芸子・白拍子の静御前は、義経と吉野に居ましたが、追手に追われ、生き別れになりました。やがて手の者に捕まり、鎌倉の頼朝の下に連れられました。名高い白拍子ゆえ、当然のように白拍子の舞を求められました。今は鏑流馬馬場になっている八幡宮の回廊で、静は、頼朝・政子のために、白拍子の舞を踊りました。多くの群衆も集まり、静は喝采を浴びたのでした。

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
(しづの布を織る、麻糸をまるく巻いた苧環(おだまき)から糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら)

吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
(吉野山の峰の白雪踏み分けて、姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しき

と謡い踊ったそうです。義経を慕う詠唱に、義経を滅ぼそうと考えていた頼朝は激怒しましたが、政子の取り成しで、その場は収まりました。その美しい歌舞音曲は、政子を始め、その子・大姫も心打たれ、頼朝に命乞いの請願をしました。但し、静は義経の子を宿しており、やがて生まれ、その子が男児だったため、子は由比の浜に投げ捨てられました。その後の静御前は行方知れずとなりましたが、陸奥の道すがらに伝説を残しています。きっと平泉の義経に会おうとしていたのかも知れません。


posted by 三上和伸 at 22:12| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜🌟 灌仏会(花祭り) 2021.04.08

上空に白い雲がありますが、西から高気圧に覆われます。今日は☀☆です。

今日4月8日は、お釈迦様の降誕を祝う灌仏会です。また花祭りとも言います。灌とは注ぐ・すすぐ・洗うなどの意味があります。仏を洗う法会の意味。つまり、花で飾った小堂(花御堂)を作り、水盤に釈迦の像・誕生仏を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶(五色の水)を注ぎます。また持ち帰って飲んだりします。日本には中国から伝わり、606年に元興寺(がんごうじ)で最初に行われたそうです。普通は今日に、お寺さんで行なわれますが、宮廷や民間でも行う事があるそうです。

*甘茶
アマチャヅル(ユキノシタ科)の葉を蒸して揉み、乾かしたものを煎じて作ります。甘味があるので甘茶と言います。子供の頃、私も近所のお寺さんへ行って飲んだことがあります。子供には美味しくありませんでした。
posted by 三上和伸 at 07:23| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする