慶応3年の10月14日(西暦1867年11月9日)に、大政奉還され、徳川幕府(慶喜)が政権を朝廷に返上しました。その後、旧幕府と明治新政府との交渉の末、翌年のこの日(慶応4年4月11日〈1868年5月3日))に徳川慶喜が江戸を退去して、江戸城の無血開城がなりました。その裏には、西郷隆盛や勝海舟、徳川慶喜などの幕末の英傑が暗躍しました。
2021年04月11日
私の歳時記 旧暦如月の丗 晦 2021.04.11
旧暦の月の最後の日を晦(つごもり)と言い、二十九日か三十日になります。その次の日は月の最初の日で朔と言います。今日は如月の晦の日、仲春の終りの日です。春爛漫は仲春から晩春に受け継がれます。
流石に春、中々、月が観られなくなって来ました。それだけ、春は雲が出て、夜空に蓋をしてしまっています。夜空だけではありません。朝から午前中に掛けても薄雲が広がり、有明の月を見せてくれません。今日は早朝に晦の月が出ていた筈です。しかし今日の月の出は5時3分、今の時期は日の出・月の出が早いので、起きれませんね。今の月は太陽と寄り添うように回っています。直ぐ傍にいるのです。