2021年04月20日

私の歳時記 今日が誕生日の人々 2021.04.20

今日生まれた人々は、歴史的には大物です。武士に影響を与えた臨済宗をもたらした栄西、フランス革命後のフランスを立て直したナポレオン三世、そして最悪の歴史的人物・ヒトラー、大変な人物ばかりです。

明菴栄西は永治元年の4月20日(西暦1145年4月20日)生まれです。平安末期から鎌倉時代の僧で、日本の臨済宗の開祖です。宋に留学し、禅宗を学び、日本に臨済宗を開きました。長崎平戸島に帰還し、一時は、持ち帰った茶の苗を植え、茶の栽培をしました。喫茶養生記なる書物を著し、日本人に、茶の飲用を勧めました。源頼朝の一周忌の導師を務め、北条政子により、政子菩提寺の寿福寺の住職も務めました。源頼家(開基)の力を借りて、京都東山に、建仁寺を開山しました。
posted by 三上和伸 at 22:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日の記念日 2021.04.20

*郵政記念日
最初は1934年に逓信記念日として制定されました。後に郵政記念日、再び逓信記念日、そして更に2001年に、郵政記念日として制定されました。郵政改革などがありましたので屈折しましたが、最終的に郵政記念日で落ち着いたようです。郵政では、それまでの飛脚制度から脱脚し、新しく郵便制度が実施されました。1871年の4月20日の事でした。

*青年海外協力隊の日
1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足しました。アジア・アフリカ・中南米の発展途上国の国作りを支援するために発足しました。2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアで活躍しています。私の知り合いでも何人かは、協力隊員として海外で働いていました。逞しく成長して帰って来ました。

*女子大の日
日本最初の女子大・日本女子大学が、1901年のこの日に開校しました。家政学や国文学が専門の女子のための大学でした。創設者は朝ドラ「あさが来た」の主人公・広岡朝子で、ドラマ中でモデルとなった大学だそうです。卒業生は、橋田寿賀子、大石静などの文学者、女子アナの首藤奈知子(NHK)・松尾翠(フジ)・林みなほ(TBS)・笹川友里(TBS)などがいます。


posted by 三上和伸 at 20:21| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☀〜☀〜🌓🌟 穀雨(こくう)・葭始生(あしはじめてしょうず) 2021.04.20

イネ(ニイガタコシヒカリ)の発芽
今日は二十四節気では6番目の穀雨、七十二候では16番目の葭始生(あしはじめてしょうず)です。

穀雨は太陽の黄経が30度の時。春の季節の最後(立夏の前日まで)です。春雨降って、百穀を潤すの意味を持ちます。つまり、「田植えの準備をせよ」と暦が季節を教えているのです。我が家の稲も芽を吹いています。

低地の水辺では葭(葦)の芽が生える頃です。葭は多年草です。前年に枯れた葭はその残骸が芦原に残っていますが、足元には今年の芽が吹いて来るのです。夏に2m近く延びて、秋には帯紫色の花穂を付けます。今が芽吹きの時です。

posted by 三上和伸 at 07:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする