新井千鶴(70キロ級)・浜田尚里(78キロ級)・素根輝(78キロ超級)の重い三人娘が金メダルを取りました。私が思った通りに、素晴らしい試合をしてくれました。重いだけの外国人選手、俊敏な技のある日本女子重量級の選手、こうなるのが当たり前でしたね。柔道混合団体戦は、このうちだれが出るか分かりませんが、恐らく浜田尚里が出るでしょう。78キロ級全試合を、10分掛からないで金メダルを取っていますからね。大好き浜田、頑張れ‼‼
2021年07月31日
2021年07月30日
前奏曲 ⚡☂ 梅干しの日 プロレスの日 2021.07.30
横浜市の中西部には雷雲があり、激しい雷雨になっています。天気図を観ても、高気圧は東に偏り列島付近は低気圧が群れています。今日は⚡注意の日ですね。普段の蝉は音を潜め、ヒグラシだけが鳴いています。この雷雲の曇天、ヒグラシには好都合だったようです。
〇梅干しの日
「梅干しを食べると難が去る」と言われているそうです。従って、7【難】が去る【30】の語ら合わせだそうで、今日は梅干しの日。
〇プロレスの日
1953年のこの日、彼のプロレス王・力道山が中心となり、日本プロレス協会が発足しました。戦後の昭和期、ブームでしたね、プロレスのテレビ観戦、街頭テレビに多くのファンが屯していました。
私の歳時記 昨日から土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 2021.07.30
昨日が二十四節季の大暑の次項の七十二候・土潤溽暑(つちうるおうてあつし)の始まりでした。8月2日まで続きます。土潤は、土が強い陽気を受けて、熱を発することを言い、それを土熱れ(つちいけれ)とも言います。熱気が纏わりつく暑い日を指します。そしてジットリと蒸し暑いことを溽暑(じょくしょ)と言います。熱が纏わりつき、ジットリと蒸し暑い五日間なのです。熱に中ることが無い、健やかな「土潤溽暑」を過ごしましょう。
2021年07月29日
間奏曲 狙い通り、浜田尚里も金、オマケにウルフも金 2021.07.29
私が予想したとおりに、女子78キロ級の浜田尚里も金メダルを獲得しました。凄い対戦でしたね。締め技・寝技のオンパレード、全て一本勝ちして優勝を果たしました。実は私は浜田尚里が好きだったのです。少し田舎っぽくおばさん顔の素朴な性質ですが、凛とした佇まいがあり、可愛い顔をしています。ずっと応援していました。嬉しい金メダルでした。
前奏曲 橋本大樹、個人総合金素晴らしい 2021.07.29
内村航平よりも美しい鉄棒の演技、跳馬で失敗したそうですが、大逆転で、体操個人総合優勝を果たしました。自信を持った発言をしていましたが、実力が追い付いており、内村の抜けた穴はこの橋本が受け継ぐでしょう。橋本ナンバーワンはあと10年は続きます。2032まで続くでしょう。
2021年07月28日
間奏曲 女子柔道70キロ級新井千鶴金メダル 2021.07.28
昨日私が予想した今後の日本柔道の金メダル予想ですが、予想通りに先程、女子70キログラム級の新井千鶴(あらいちずる)が決勝で勝利して、金メダルを取りました。これで男子は0個、女子が1個になりました。明日が浜田尚里(しょうり)、明後日が素根輝(そねあきら)、この二人も強いですから、若しかしたら3個連続で取れるかも知れないですね。最終結果は男子が4個、女子も4個、そして団体戦も金、都合9個の金メダル?が日本の手に入ります。
前奏曲 ☼ 千姫の輿入れ 2021.07.28
関東地方の脇の太平洋上を通過しただけの🌀8号ニパルタックでしたが、その影響は今朝の台風一過を生みました。横浜は素晴らしい快晴の空が現れています。現在の横浜は気温27℃、湿度89%、非常に蒸し暑いですね。
〇千姫(徳川家康の孫)豊臣秀頼に輿入れ(嫁入り)
慶長8年(1603年の9月3日)のこの日、徳川家康の孫の7歳の千姫が豊臣秀吉の嫡子秀頼に嫁ぎました。政略結婚でしたが、両家の平和と繁栄を願っての輿入れでした。現代で言う少女婚であり、秀頼も11歳、形だけの夫婦となったのです。やがて成熟すれば、子作りも可能になるでしょうが、正に格好だけの婚姻だったのです。日本の平和を願った歴史上の人物も己の身内には苦労を掛けたのですね。少なくとも現代の私たちは、子や孫には優しくなりましょう。その基本が世界を平和に導きます。
2021年07月27日
間奏曲 柔道男子金連続4個、素晴らしい 2021.07.27
初日の高藤、二日目の阿部、三日目の大野、そして四日目の長瀬貴規と連続金メダル、喜ばしい事です。負けない事に汲々としていた高藤以外の三人は、素晴らしい攻めの柔道をして、見事な勝利を飾りました。阿部の若さ溢れる積極性、大野の盤石の無敵さ、そして長瀬の的を射た試合運び、本当に見事な戦いでした。コロナ禍の五輪、私は反対でしたが、外に出ない老人の楽しみとしては、最高の五輪の1ページでした。
男女とも後、三人ずつが出てきます。男子は今まで通りには行かないでしょう。重くなるに連れ、外国人選手の力が強くなります。反対に、女子は金メダルが増えるでしょう。重くなるに連れ、外国人選手の動きが鈍くなります。新井・浜田・曽根は俊敏で強いですよ。予想では男子金0個、女子は2個は取れるでしょう。
間奏曲 鬼の目にも涙、劉詩雯(リュウシブン)、卓球混合ダブルス敗北 2021.07.27
昨日の夜に行われた卓球の男女混合ダブルスの試合、見事日本ペア(水谷隼・伊藤美誠)が中国ペアに勝ち、初代の混合ダブルスの金メダリストになりました。私が観戦した印象では、二つのペア、やはり主導権は二人の女子が握っていたようでした。そのメンタルの強さ、太々しくも感情を露にする美誠と能面の如く無感情で研ぎ澄まされた表情の劉詩雯、二人の女のメンタルの対決が面白かったですね。詩雯は10年以上も中国卓球界に君臨する女王、その絶対女子が敗戦後、ファンの前で泣いたそうです。あの鉄面皮の内側は自国民思いの優しい感情が流れていたのですね。胸きゅんです。
前奏曲 ☁🌂 🌀8号ニパルタック鹿島灘へ スイカの日 2021.07.27
横浜は☁で小雨が降りだしています。🌀ニパルタックは北に屈曲して東北地方に向かっています。南関東からは離れる傾向で、横浜は嵐からは避けられるようです。
〇スイカの日
今日はスイカの日、夏に欠かせない涼を呼ぶ果物(分類上は野菜)です。私は子供の頃よりスイカが大好きで、それは孫にも伝染したようで、先日も、丸ごと一個プレゼントをしました。後日、三孫が半円形にスライスされたスイカをガブ食いしているメールが届けられたした。その笑顔、嬉しいですね。私は正方形に切ったものに塩を振りかけて食べる方式が好きで、しっかりパックして保存したヤツを毎晩数個食べるのが楽しみです。塩振りスイカ、塩味・甘味・水分、夏を乗り切る熱中症対策食物として絶好の果物です。夏の横綱(7月27日、ナツ【72】の横ツナ【27】)。
2021年07月26日
間奏曲 美しきスイマー・大橋悠依、金メダルおめでとう 2021.07.26
昨日の朝に素晴らしい金メダルの一報が報告されました。長身ですがやや華奢な体の持ち主、透明な色白の肌と美しい容姿の大好きな大橋悠依が女子400m個人メドレーで優勝を果たしました。滋賀県出身、100m走の桐生祥秀とは幼馴染で、大学も東洋大と同門だそうです。
美しい泳ぎでしたね。本当に伸び伸びとした優雅な泳ぎ、特に平泳ぎで後続をどんどん引き離し、独泳(独走)状態になりました。私はこの時点で、大橋の金メダルを確信しました。そしてその泳ぎに魅せられ、恋心さえ芽生えさせたのです。
水泳は問題が多く重なり、低迷の兆しが見えています。この大橋の独泳金メダル、日本水泳会に明るい光を点しました。
日本水泳会、時々美人が現れますね。寺川綾・星奈津美・鈴木聡美・池江璃花子などがいますが、ナンバーワンは大橋悠依ですね。
前奏曲 🌀台風8号ニパルタック上陸か? 幽霊の日 2021.07.26
今は晴れている横浜ですが、今夜から風雨が強まり、🌀8号ニパルタック(93番目の名・ミクロネシアの戦士の名)が明日の午後には上陸の見込みが出てきています。上陸地点は茨城県か福島県の模様です。現在の勢力は、平均気圧992hPa、最大瞬間風速は30m/sです。
〇幽霊の日
文政8年のこの日、江戸の中村座で、四世鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が初演されました。夫・民谷伊右衛門に騙され殺された四谷左門の娘・お岩が化けて出る復讐話です。大当たりをとり、時代と共に洗練され、最も有名な怪談話になりました。
初演当時の配役が現代でも名が知られている高名な歌舞伎役者の先祖で、錚々たるメンバーが顔を揃えていました。
お岩ー尾上菊五郎
伊右衛門ー市川團十郎
直助ー松本幸四郎
お袖ー岩井粂三郎
2021年07月25日
前奏曲 最高気温記念日 体外受精の日 2021.07.25
横浜市旭区は33℃で☼、暑いですね。日の入りは18:51で、月の出は20:06、十六夜の既望の月が出ます。オリンピックも酣を迎えつつあり、大好きなアスリートが目白押しです。大好きと言っても女性オンリーですがね。大橋悠衣・大坂なおみ・阿部詩などですが…。
〇最高気温記念日
1933年のこの日、山形市で最高気温・40.8℃が記録されました。この気温は最高気温の日本記録でしたが、2007年の8月16日に、熊谷市と多治見市で40.9℃が観測され、記録更新がされました。
*かき氷の日・知覚過敏の日
7(月・ナ)2(ツー)5(日・こおり)で夏氷の日で、かき氷の日と定められました。最高気温記念日にあやかったものです。ついでに、氷で歯が染みるので、知覚過敏の日ともなりました。
〇体外受精の日
1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの病院で、世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。
前奏曲 始まりましたね五輪 忙しくなります 2021.07.25
始まりましたね五輪、詰まらない開会式でしたが、国立競技場上空のドローンの地球儀には恐れ入りました。素晴らしかったですね。音楽もゲーム音楽オーケストラ版が使われ、ピッタリの効果を上げていました。最終聖火ランナーの点火者の大坂なおみが可愛かったですね。決して派手なパフォーマンスをせず、自然体の愛らしい少女アスリートのようでした。
水泳の瀬戸大也、家庭事情を反映してか?、400m個人メドレー予選敗退、大失態でした。柔道の高藤直寿は、一寸恥ずかしい負けない柔道をしていましたね。リオ五輪の銅メダルがよっぽど屈辱だったようで、今回は歯切れの悪い負けない柔道をしていました。体操内村はもう限界が見えてきましたね。緻密で美しい演技が出来なくなりつつあるようです。但し、運よく後継者は現れたようで、橋本大樹、彼がスター街道を登り始めました。
2021年07月23日
前奏曲 ☼ 文月ふみの日 2021.07.23
雲(積雲)は多めながら碧い空は健在です。現在の横浜は既に30℃を超えているようです。早朝の最低気温は24.9℃、本当に辛うじて熱帯夜を避けています。我が家の新品のエアコンは効きが良く、今は安眠が出来ています。朝は普通に起床できています。
今日は7月の23日、毎月の23日もふみの日と呼ばれていますが、文月(新暦)のふみの日ですから本物のふみの日と言うことができますね。現代は電脳に頼る時代、紙に字を書いて手紙を出す人は少なくなりました。私も同様で、変換に頼り、漢字がロクに書けなくなりました。これでは遺憾と、漢字検定をやろうと教材は買ってあります。折角、孫も小学生になり、孫に手紙を認めようと思っています。これからの人生の一コマを、少し孫との文通に費やそうと思っています。
2021年07月22日
私の歳時記 大暑・桐始結花 2021.07.22
大暑は太陽の黄経が120°の時、今年の大暑は7月の22日になりました。大暑の初候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ・桐の実がなり始める)も今日からです。
大暑は一年で一番暑い頃、温暖化の昨今は尚更のこと、真夏日が続発し、熱帯夜も続きます。その初候の桐始結花は、初夏に咲いた桐の花が若い実を着ける頃を言います。中には細かい種が出来、冬に果実が裂けるとその種が飛び散ります。中国原産の園芸樹木ですが、その種で自生するものも出るそうです。若い果実は青く瑞々しく美しいものです。
2021年07月21日
私の歳時記 選日とは、今日は大つち・三隣亡・一粒万倍日 2021.07.21
今は少なくなりましたが、昔は縁起をかつぐ人が大勢いました。その道案内が暦の選日(せんじつ)であり、何かを成すのに、暦と首っ引きになっていたのです。古くから伝わる暦日上の特殊な日の吉凶を占っていたのです。
*大つち(大犯土)
庚午(かのえうま)の日から丙子(ひのえね)の日までの7日間を大つちと言います。この期間は「土掘り」「穴掘り」「種蒔き」などの土に関わる行為は慎むが良いとされています。
*三隣亡
「普請始め」「柱立て」「棟上げ」などには最凶日とされています。この日を用いると後日災禍起きるとされています。ご近所隣を亡ぼすとされています。
*一粒万倍日
一粒の種が万倍に増えるという吉日です。「商売始め」「開店」「金銭を出す」などに適した日だそうです。増えて多くなる意味があり、借金はいけないそうです。
今日は吉凶相まみえる日ですね。暦は上手に使いましょう。
前奏曲 ☼ 日本三景の日 2021.07.21
横浜の未明の最低気温は24.7℃でした。辛うじて熱帯夜(最低気温が25度を切らない)は避けられました。但し湿度が75%、熱帯夜が続く都市部はクーラーがないと生活が出来なくなりましたね。温暖化が尚更温暖化を進めています。今し方、南方系の蝉、クマゼミが鳴き出しました。蝉の中ではその声音、余り好きではないのですが、年々、多く鳴きますね。
*日本三景の日
江戸幕府の国学者・林鵞峰(はやしがほう)が「日本国事跡考」の記述で、松島・天橋立・宮島をその絶佳の景色から日本三景と提唱しました。鵞峰さんは日本三景の生みの親ですね。松島はその昔に行ったのですが、天橋立・宮島は未だ行ったことが無く、処女地です。天橋立・宮島を観て死ねですね。西暦1618年の7月21日(元和4年8月29日)の鵞峰の誕生日に因んで、今日が日本三景の日となりました。
2021年07月20日
前奏曲 ☼ 月面着陸の日 2021.07.20
1969年のこの日(日本時間で21日の早朝)、アメリカのアポロ11号が月の「静かの海」(写真上部の〇)に着陸し、人類が初めて月に降り立ちました。かぐや姫伝説の地・月、現代版の本物のかぐや姫となりました。事の真偽が未だに取りざたされており、正に空前の偉業でした。
*ビリヤードの日
風俗の遊びに位置付けられていたビリヤードを、健全なスポーツとした日、1955年のこの日に、日本のビリヤードが解放されました。真鍋儀十衆議院議員の尽力によるものだそうです。
*ハンバーガーの日
日本マクドナルドが1996年に制定しました。1971年のこの日、銀座の三越に日本で初めてのマクドナルドが開店したそうです。
*Tシャツの日
Tは20番目のアルファベット、夏の7月の20日がTシャツの日になりました。
2021年07月19日
私の歳時記 土用・海の日・茅ヶ崎寒川神社浜降祭(はまこうさい) 2021.07.19
祝日がどうなっているか良く分かりませんが、今日は海の日(7月の第3月曜日)です。オリンピックで変わるとか変わらないとか、どうでも好いですが、海の日だそうです。私の小学校時代の夏休みは月遅れ盆ごろまで、海で泳いでいました。幸い電気クラゲの犠牲になったことはなかったですが、土用波が立っても泳いでいました。全身真っ黒け?、否、色白だったので真っ赤に腫れ上がりましたが、黒光りするほどではありませんでした。宿題などは殆どやったことがありませんでした。
今日が夏の土用の入り、これから立秋前日まで、一年で最も暑い時期です。ミンミンゼミ・スイカ割り・夕涼み、夏の季語です。やりきれない暑さを一寸した食べ物や遊びで、夏を上手に過ごしましょう。素麵も好いですね。
今日の早朝、茅ヶ崎海岸では近隣の神社の神輿が次々と海に入ります。昔は激しく海に浸けて暴れまわっていた神輿担ぎも、現代では神輿のメンテナンスに莫大な金がかかるそうで、大人しい浜降祭になったいるそうです。一度観たいですね。
2021年07月18日
私の歳時記 京都アニメーション放火事件 2021.07.18
2年前の2019年のこの日、京都アニメーション社屋内にガソリンが撒かれ、社員35人が死亡しました。火傷をし半死半生だった犯人は漸く命は取り留め、今後は裁判を受けるとのことです。京都アニメーションへの羨望と嫉妬による勘違いの犯行のように思われ、人間の愚かさを曝け出した犯行でした。精神鑑定など、ややこしい手続きがあるのでしょうが、いずれ死刑となるのでしょう。犠牲者の方々に、心よりお悔やみ申し上げます。
2021年07月17日
私の歳時記 命日の人 冷泉為相・細川ガラシャ・石原裕次郎 2021.07.17
今日上げる命日の人は、その生きた時代には有名な人たちです。
冷泉為相(れいぜいためすけ)は鎌倉時代の貴族にして歌人でした。祖父が新古今の歌聖・藤原定家、母が十六夜日記の阿仏尼で、阿仏尼同様に鎌倉に縁のある人でした。藤原貴族の一党で、和歌の師範家の冷泉家を興した冷泉の始祖でもあります。墓所は鎌倉扇ガ谷の浄光明寺にあります。嘉暦(かりゃく)3年7月17日(1328年8月22日)没、数え66歳。
細川ガラシャは戦国時代の武士の娘。父が明智光秀で、母が明智煕子でした。名は玉(珠)で、確かな教育を受け、武門の誉れ高い姫でした。年頃になると、織田信長の勧めにより、細川藤孝の嫡子忠興の妻になりました。幸せな婚姻生活でしたが、父の光秀が信長を討ち、そこから珠の人生は波乱万丈となります。夫・忠興は絶世の美女・珠を愛していましたが、本能寺の件で珠を幽閉したり、余りにも美しい珠が、他の男から色目で観られるのが我慢ならず、忠興は、好奇の男を手討ちにしてしまったりしたそうです。そんな珠がキリスト教を知るようになり、自分の数寄な運命から逃れ、自分を救うのは宗教しかないと悟り、熱心なキリスト教徒となりました。その時に授けられた教名がガラシャです。時は関ケ原の前、石田三成は徳川方・細川忠興の奥方ガラシャを人質に取ろうと画策し、大阪の細川廷に冠者を寄こしましたが、ガラシャは潔く自決(家老に討たせた)し、武門の妻の意地を見せつけました。これにより、徳川方は力を得て、見事関ケ原の戦いを勝利しました。益々家康の細川家に対する温情が厚くなり、細川家は江戸時代を駆け抜け、今日の高名を得ることになるのです。慶長5年7月17日(1600年8月25日)没、数え38歳
1987年のこの日、俳優で歌手の昭和の大スター・石原裕次郎が亡くなりました。墓所は曹洞宗大本山の鶴見総持寺です。恐らく今日は、多くのファンたちが総持寺の石原の墓に詣でたことでしょう。
私の歳時記 今日は「鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす・たか すなわち わざを ならう)」 2021.07.17
今日は小暑の最後・末候の「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」です。意味は、鷹の幼鳥が親から飛び方を習う時期を示しています。鷹は早春に繁殖期を迎え、初夏までに営巣し産卵、梅雨頃に孵化、そして今の梅雨明け頃に飛び方の練習を始めます。飛べるようになれば餌の捕り方も学び、巣立ってゆきます。最大の鷹はクマタカ(熊鷹)、次にオオタカ(大鷹)。ワシもタカの仲間で、大型のものを鷲と呼んでいます。鳶(トビ)や隼(ハヤブサ)も鷹の仲間です。
2021年07月16日
三孫交友記43 Nちゃんの飛躍の芽 2021.07.16
ここのところのNちゃんは幼女から少女へ変身しつつあります。小学三年生、会うと優しい笑顔を魅せてくれます。そこに赤ちゃん時代から持ち合わせている「はにかみ」を少し残してね…。平和主義で、決して争いをしない性格、妹弟・友達からの攻撃も柳に風の如く、受け流してしまいます。Hちゃんが誕生しましたが、Nちゃんは殊の外赤ちゃんが好きなようです。しっかり抱いてあやす姿が目撃されています。
運動も活発であり、細い脚は駆けっこ向きで脚力があります。春の運動会でも徒競争は一番になりました。最近鉄棒の逆上がりも出来るようになり、壁ありの倒立もマスターしました。恐らく、近日中に一輪車も乗れるようになるでしょう。
ピアノレッスンも順調に進んでおり、とうとう子供のためのピアノ練習曲では傑作のブルグミュラーの25の練習曲を始めました。私は先日のレッスンで、Nちゃんの手からこの曲集の1番「すなおな心」が流れた時は、心時めきました。本当にとうとう、ブルグミュラーの25番に到達したのでした。この曲集こそ音楽の精、子供のための最良のテキストです。美音を奏でるNちゃんには最適の曲集です。
先日Kさんより「英語も得意です」の写メールを貰いました。小学三年生のNちゃんが習い立ての英語で、自己紹介をしているメールでした。「ハロー、マイネイムイズN、アイライクスイミング、アイドントライクベイスボール」と言っていました。綺麗な発音で、舌を適宜に使った喋りは、とても流暢でした。私は思い出しました。Nちゃんが幼児の頃、子供向けの英語のテキストがあって、Nちゃんが英単語を盛んに言っていることがありました。「アッポー」「オーレンジ」「ペンソー」など、その発音と記憶力に舌を巻いた時がありました。その時、「この子には語学の才がある」と思わずにはいられなかったのです。秘かに期待していたNちゃんの英語適応力、発揮されつつあるようです。
ボール投げが得意のNちゃん、「何故、野球が嫌いなの?」、答えは「空振りするのが嫌だから」、ジイジの答え「三振したって好いじゃないか、三打席で一安打なら大選手なんだよ」と教えてやりました。
私の歳時記 盆送り火 2021.07.16
盆最後の日が盆の送り火、我が家に4日間滞在した先祖の霊が、再び彼岸へ帰って行く日です。迎え火同様に送り火を焚いて、無事の旅路を祈ります。四日前、迎え火で焚いた火を提灯に移していましたが、送り火のこの日は、その提灯の火を使い、送り火を焚きます。夕方焚いて先祖を送れば、盆は終わります。このささやかな風習を大々的に扱ったのが「大文字焼き」です。「京都五山の送り火」、日本の御魂を弔う火、現生を生きる我々の務めの一つです。
音の風景 ヒグラシ・ミンミンゼミ鳴く 2021.07.16
夏休みの風物詩でした蝉の声、ニイニイゼミは昔から梅雨明け前に鳴いていましたが、ヒグラシやミンミンゼミは土用の頃と決まっていました。しかし温暖化の現在、蝉の初鳴きも年々早まっているようです。我が団地で鳴く蝉は、ニイニイ・ヒグラシ・ミンミン・クマゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシの順です。暖地の低地ですから、ハルゼミはいません。それにクマゼミは関西系の蝉でしたが、やはり温暖化の所為で、近年はかなりの数がいるようで、土用も半ばを過ぎるころからは鳴き出します。今は多数派のニイニイが鳴いていて、時折、ミンミンが合いの手を入れています。梅雨明け間近、ウグイス・ホトトギスの野鳥からクビキリギス・蝉などの昆虫に声の主役が移り始めています。土用が過ぎ立秋となれば秋の虫へと代わるのです。
2021年07月15日
前奏曲 盆と中元 2021.07.15
新暦の盆ですので、十五夜の月(今日は六日月)は出ていません。盆本来の情緒はありませんが、一応は盆ですので、儀礼を済ませて先祖の御霊を供養しましょう。日本人の大半は、月遅れの盆をするようで、8月15日がその日です。但し、沖縄などの旧暦で儀礼をする地方は、旧暦文月の十五日に行われます。今年は8月22日です。
今日は中元でもあります。正月15日を上元、10月15日を下元と呼びまして、今日の7月15日を中元と言います。中元とは、半年生存の無事を祝い、盂蘭盆会の行事をし、亡霊に供養をする日だそうです。そしてこの頃に、贈り物をする風習がありますが、これをお中元と呼びます。生きること、生かされていることへの感謝の日と言えます。生を楽しみましょう。
2021年07月14日
前奏曲 ☂ 検疫記念日 2021.07.14
昨日、九州北部と中国地方の梅雨明けが発表されました。どうやら関東地方の梅雨明けも明日以降に定まった感じがありますね。これで二百十日・二十日の台風シーズンまで、気象的に平和が訪れるでしょう。
*検疫記念日
1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則」が公布されました。これにより各地の港湾でコレラ菌水際作戦が行われ、多くの港湾に検疫所が造られました。横浜の金沢区長浜には野口記念館と呼ばれる施設がありますが、これが昔の横浜検疫所です。野口英世が働いていました。
新型コロナ肺炎が猛威を振るう現代、水際作戦の不手際により新手の変異ウィルス(デルタ株)が蔓延しだしています。日本の政治、この水際作戦もワクチンの開発接種も、全てが後手に回っている体たらく、日本の政治は緊張感が足りませんね。
2021年07月13日
間奏曲 大リーグホームランダービー、大谷残念でした 2021.07.13
この日の大谷翔平を期待していた日本人ファンは残念な思いをしました。一番緊張していたのが大谷で、そのプレッシャーで、体が思うように動かなかったようです。もう少しリラックスして、楽しめば良かったように思います。まあ、大谷は投手との真剣勝負ではホームランを沢山打っているのですから、心配はいらないようです。イケますよ、ホームラン王!
私の歳時記 今日は盆の迎え火 2021.07.13
本来、盆とは旧暦の文月(7月)の十五日に行われていました。現代に、この古い風習をこの日に行っているのは沖縄ぐらいですがね。今年で言えば8月の22日です。暦は元来しっかりと作られたものですが、それを目安に利用する人間は適当なもので、新暦の世になって一か月も早い今日が盆の迎え火となっています。
盆とは盂蘭盆会(うらぼんえ)の略、先祖の死後の苦しみを救うための仏事です。陰暦7月15日を中心に、初日の迎え火、3日後の盆、最終日に送り火が行われ、都合4日間です。今日は盆の迎え火、辻の角や家の前などで芋殻・麻幹(おがら)を焚いて、先祖の帰郷の道しるべとします。そして先祖をお迎えして歓待します。
父や母、そしてその先の先祖たち、彼らがいなければ私はいません。正に私は縁の代物、一年に一度、先祖を思い遣りましょう。
2021年07月12日
私の歳時記 今日は蓮始開(はすはじめてひらく) 2021.07.12
お釈迦様に所縁の花・蓮。古から天井の花として尊ばれてきました。明日が盆迎え火であり、夏の土用ももう直ぐです。こんな時期が蓮の開化の頃なのですね。
七十二候は、ピンポイントで季節を切り取る暦の一つです。二十四節季では小暑、その小暑の次候が「蓮始開」なのです。蓮華、見たいですね。三渓園当たり好いですね。
前奏曲 ☀→⚡☂ 梅雨明け間近 頼朝、征夷大将軍になる 2021.07.12
今年も愈々梅雨明けが列島を巡って行きます。沖縄が2日、奄美が3日、そして昨日(11日)が九州南部と次々に梅雨明けが発表されました。今後も一気に東北まで行きそうで、横浜のある関東も恐らく昨日か今日に、梅雨明けとなるでしょう。7月上旬の線状降水帯による大雨の季節も終わりを告げるでしょう。災害列島日本、伊豆熱海を始め、今年も7月上旬の大雨禍、甚大な被害がありました。亡くなられた方々、お悔やみ申し上げます。
建久3年のこの日(7月12日・新暦1192年の8月21日)に、源頼朝は後鳥羽天皇によって征夷大将軍に任ぜられました。これによって武士による政権が天下に轟渡り、頼朝は着々と日本全土を掌握して行きました。
来年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」で、この鎌倉幕府成立の経緯がドラマ仕立てながら示されると思われます。「冷徹な政治家」と称される頼朝、中々主役(主役は小栗旬の北条義時)にはなれませんが、平家と源氏、源氏と北条氏、そのかかわりの中で、どんな頼朝が描かれるのか?、楽しみですね。好色な鎌倉殿(頼朝・大泉洋)と頼朝を恋する姫たち、八重姫(新垣結衣・頼朝最初の妻)、政子(小池栄子・本妻)、如何でしょうか?
2021年07月11日
前奏曲 ☁→☂ 世界人口デー 2021.07.11
暑くなってきましたね。眠れない方も多いと思われます。実は我が家のエアコンが壊れまして、私も昨夜は眠れませんでした。何か汗びっしょりで目覚めました。昨日急遽、ヤマダ電機に買いに行きましたが、設置は月曜日、それまで我慢の子を強いられています。これは死活問題ですからね。温暖化の現代、エアコンの無い生活なんてできません。2021年の夏、エアコンは必需品となりました。梅雨明けが間近に迫ってきています。猛暑地獄?の夏がやってきます。
温暖化の一つの要因が世界の人口爆発です。世界の人口は77億人(2019現在)だそうですが、今後も増える傾向です。22世紀には100億人を超える試算がされています。人が増えればエネルギー消費量が増えます。結果、益々温暖化が進むことになります。我が孫たちは、どんな生活をするのでしょうか?甚だ心配です。嘗ての1987年の7月11日に世界の人口が50億人を超えたのだそうです。この日を記念して世界人口デーが制定されました。22世紀には倍の人口になるのです。食料と環境、世界の叡智が必要です。全世界的産児制限…、エネルギー革命…、火星移住…
2021年07月10日
私の歳時記 旧暦水無月の朔、今日から晩夏 2021.07.10
旧暦の水無月は新暦の7月頃に当たります。水無月の語源は水のない月ですが、水の月と言う意味もあるそうです。無をのと読むことも出来るそうです。従って、水無月は水の無い月でもあり、水の月(梅雨のため水の多い)でもあるのです。丁度梅雨明けがこの月を分ける形でやって来るからです。梅雨の後は猛暑、大変劇的な月で、米の収穫まであと一歩の時です。人力オンリーの昔の人は、暑さにめげずに農作業をしていたのです。必死に、祈りを籠めて…。
前奏曲 ☼→☁ 納豆の日 指笛の日 潤滑油の日 ウルトラマンの日 2021.07.10
漸く、太陽が降り注いできました。今日から旧暦水無月(6月)。従ってすでに、この晴れは五月晴れとは言えません。昔で言えば、今日から梅雨(仲夏)は脱却し、晩夏となるのです。真夏になったのですね。庭のニイニイゼミも大挙して鳴き、殊の外この太陽の季節を喜んでいます。
*納豆の日(7がつ10日でナットウ)
関西は余り納豆を食べないと言われていますが、納豆の記念日・納豆の日は関西納豆工業協同組合が1981年に制定したのですね。1992年には改めて、全国の納豆共同組合が、改めて納豆の日として制定し直しました。
*指笛の日
沖縄の指笛愛好グループ「指笛王国おきなわ」が2006年6月に制定しました。7が指の形、10が10本の指を使って様々な音が出ることから、この日を沖縄の指笛の日と決めたそうです。
*潤滑油の日
OILを逆さまにすると710と観えるそうで、今日を潤滑油の日と全国石油工業協同組合が制定しました。
*ウルトラマンの日
1966年のこの日、TBSTVで放映されました。
2021年07月08日
前奏曲 ☁→☂→☁ 質屋の日 なはの日 中国茶の日 ナンパの日 2021.07.08
毎日何処かで大雨が降っています。梅雨末期、災害の臭いがプンプンとする季節です。熱海の土石流災害は天災と盛り土の人災が重なったものだそうです。熱帯化する日本、自分の住む場所をもう一度、検証する必要があります。
7月8日は語呂合わせがし易い日と言えますね。質屋の日、なは(那覇)の日、中国茶の日、七(チー)と八(や)でチャの日だそうです。そしてナンパの日もあるそうです。
ナンパの日、マガジンハウスの「ポパイ」で、1991年6月19日に提唱されました。七夕の翌日で、新たな恋を目指す日として、この日7月8日は、見知らぬ男女を誘っても良い日とされました。それに先立って、この提唱の記事を扱った「ポパイ」の発売日6月5日を、ナンパ解禁の日としました。
2021年07月07日
私の歳時記 今日は七夕、小暑・温風至(あつかぜいたる) 2021.07.07
今日7日から21日までが二十四節季の小暑、今日から11日までが七十二候の温風至(あつかぜいたる)です。梅雨明け間近の季節であり、暑い季節の始まりです。
そして新暦の七夕ですね。牛飼いの牽牛が牛に勧められて織姫にちょっかいを出すのですね。水浴びしていた天女の一人織姫の衣を隠してしまうのです。「私と結婚してくれたら、衣を返します」、そこで仕方なく織姫は牽牛のプロポーズを受けてしまうのです。それでも二人は幸せでした。やがて、子も二人できました。二人は余りにも幸せ過ぎ、イチャイチャしっ放しで、天の仕事をサボるようになりました。天の神は怒り狂い、天の川を逆巻く波の急流に変えてしまいました。そして二人が会うことを禁止しました。そこで牽牛と二人の子は、母に会うために激流の天の川を渡ることにしました。苦労を重ねている姿を垣間見、天の神はほだされて、二人を許し、一年に一度だけ七夕の日に、会うことを許しました。カササギに導かれ、上弦の月の舟の乗って、二人(本当は四人)は会うのです。
2021年07月06日
間奏曲 大谷翔平・投手部門・DH部門・両方で出場、前代未聞の新記録 2021.07.06
大リーグの季節も真ん中を迎え、オールスターゲーム直前となっています。前代未聞の特待出場で、大谷翔平は投手部門と打者部門の両方に出場が決まりました。大リーグのオールスターで、投げて打つ、前代未聞の特別の選手になり、大谷は夢を掴みました。前夜祭12日のホームランダービーにも出場が決まっており、優勝すれば、一夜にして百万ドルの大金が転がり込んできます。夢と賞金、大谷は正に、世界一の野球選手になろうとしています。
そして後の半分で、30本のホームランを打てば、60本を超えます。そこまで行けば、後に着いてくる打者など一人もいないでしょう。日本人初めての大リーグでのホームラン王になるのです。
前奏曲 ☁ サラダ記念日とそれに因んだ記念日の日 2021.07.06
歌人の俵万智が1987年に出した短歌集のベストセラー・「サラダ記念日」。その中の一首に「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」があったので、この日が遍くサラダ記念日になりました。記念日、それまで余り使われてこなかった記念日と言う名称が、これを切っ掛けに盛んに使われるようになりました。依って今日がご丁寧に、記念日の日となりました。
2021年07月05日
私の歳時記 江戸切子の日 2021.07.05
東京のカットグラスを江戸切子と言います。今日の7月5日(な・な・こ)はこの切子の記念日なのです。それはななこ(魚子)と言う鱗や魚卵を象った文様から導き出された月日で、7月5日は江戸切子の日となったのです。
江戸切子には他にも幾つかの文様があります。
*矢来文様(やらいもんよう)
竹や丸太を組んだ囲い文様。格子文様ですね。
*笹の葉文様
笹野しなやかさを際立たせた文様。
*八角篭目文様
竹篭を模した文様。
*菊繋ぎ文様
菊花が繋ぎあった文様。
*菊篭目文様
菊繋ぎと八角篭目を合わせた文様
目に鮮やかな江戸切子のグラス、一つ、手元に置きたいですね。
前奏曲 ☂・霧 ビキニスタイルの日 2021.07.05
雨と霧に咽ぶ朝、日本そして横浜は、深い梅雨の谷間に落ち込んで仕舞っています。日本の夏は湿潤と高温のバブルパンチを食らう地獄の季節、冷房機器を使い上手に過ごしましょう。
1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが世界最小の水着を発表しました。その4日前にアメリカが、太平洋のビキニ環礁で水爆実験を行いました。それに因んでこの水着は、ビキニスタイルと呼ばれて、売り出されました。その後、フランスの女優ブリジット・バルドーやミレーヌ・ドモンジョらがグラビアで着て、若き私はそれらを観て、大いに楽しんだ記憶があります。スレンダーでシャープな体のミレーヌやブリジット、本当に刺激的でした。
2021年07月04日
前奏曲 ☂→☂→☁→☂ 梨の日・那須の日・和服・洋服直しの日 2021.07.04
夕方頃止むだけで、ほぼ一日雨が降るようです。梅雨真っただ中、大雨により、温泉地熱海伊豆山で激しい土石流がありました。亡くなられた方もいらっしゃるようです。お悔やみを申し上げます。
今日の記念日は語呂合わせが多いようです。7月4日、ナシ(梨)・ナス(那須)・ナオシ(直し)などです。
梨の日は東郷町(現・湯梨浜町【ゆりはまちょう】)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004に制定したとか…。
和服・洋服お直しの日は、和洋服お直し専門店を営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋慎雄雄氏が制定しました。
2021年07月03日
間奏曲 大谷翔平・月間MVP・オールスター出場・ホームランダービー出場・H30号 2021.07.03
先日のヤンキース戦・先発ノックアウトは事故みたいなもので、悲観材料ではありません。6月は野手としてイチロー・松井に続く3人目の月間MVPを獲得しました。オールスター戦にもDHとして最多得票のファン投票で出場が決まりました。そしてオールスター前夜祭のホームランダービーにも出場が決まり、今日のオリオールズ線で2発(29号・30号)のホームランとサヨナラのベースランニングを披露しました。正に走・攻・守(投)の三位一体の活躍ぶり、怪物からスーパーマンになりつつありますね。
前奏曲 接種後31時間めの経過 2021.07.03
接種された地肌にやや熱がありますが、最初から腫れている状態ではありません。接種から31時間が経ちまして、上腕の痛み・痒みは無くなりました。但し、腕をぶつけると痛みはありますね。まあ、そこに一定の薬剤が入ったのですから、仕方ないですね。それでも今思えば、昨日はかなり体が怠かったですね。今朝は8時まで寝ていましたので、倦怠感は無くなりましたが、あれがワクチンの副反応だったのかも知れないですね。1回目より2回目の方が怠さは多くありました。
2021年07月02日
間奏曲 接種後一日目の経過 2021.07.02
昨日の14:33にコロナウィルスワクチンの注射を行いまして、21時間が経ちました。その後、全身に異常がなく、極めて健やかに生きています。但し、注射針跡付近の痛みと痒みは若干あり、針跡付近を虫刺され用の液体「ムヒ」を塗っています。痒みは無くなり、痛みにも効くようです。爽やかな感じになりますね。お勧めはしませんが…。
前奏曲 今日は一年の折り返しの日 2021.07.02
今日は一年の折り返しの日だそうです。丁度今日は正月から183日目で、一年の後半の最初の日です。平年ですと正午がど真ん中に当たり、閏年ですとですと正子(しょうし・午前0時)になります。今日が一年後半の最初の日です。
私の歳時記 今日は半夏生 2021.07.02
今日は二十四節季の夏至の内の七十二候の半夏生に当たります。「はんげしょうず」と読みますが、普通は「はんげしょう」と言い慣わしています。暦的に、梅雨明け間近を意味し、田植えとしては最後の時期を示唆しています。今日から6日までの五日間が半夏生の期間です。
水辺に咲くドクダミ科の半化粧も時を同じくして咲きます。音が同じなので、混同する方が多いですが、七十二候のハンゲショウはハンゲ(半夏・カラスビシャクの漢名)と言うサトイモ科の草が生えることを意味しており、こちらは薬草として珍重されます。ドクダミの親戚の半化粧は中々味のある花で、その風情は私の愛するところです。
2021年07月01日
終曲 2回目のワクチン接種の日 2021.07.01
2回目の新型コロナワクチン接種をしてきました。14:15の予約時間の15分前に到着し、並んで定刻通りに、接種会場に入りました。先ず熱(36.3℃)を測って、接種券と予診票、それに身分証明証を提出し受付をしました。再び並んで、整理番号を呼ばれれば、予診(問診)ブースの一つに入って、お医者さんの問診に答えます。お薬手帳などを参考に、問診をされ、接種の条件として、肌清浄のためのアルコールを避けることと(アルコールアレルギーのため)、接種の後の針跡の2分押圧を指示されました。それを接種の看護婦さんに伝え、愈々注射の針刺しになりました。30代の綺麗で優しそうな看護婦さんだったので、私は目がトロン…、しかもこの看護婦さんはとてもフレンドリーな方だったので、2分の押圧の間、話が弾みました。仕事熱心でもあるようで、1回目の接種の後の私の接種の影響を細かく尋ねてきました。私も柔らかな笑顔を返して、極めてフレンドリーにお答えしました。好い感じで、心が和やかになりました。素敵が看護婦さんでした。
最初はお医者さんかと思われたので、失礼ながら、「お医者さんですか?」と尋ねました。すると「残念でした。看護師です。ご期待に添えなくてすいません」と謝れてしましました。そこで私は「私の過去の入院生活での感想ですが、注射などは看護婦さんの方が安心して受けられます。看護婦さん、好いですね」などと、余計な思わせ振りをしてしまいました。
14:33分に注射が終わって、それから15分休んで、14:48分に接種会場を退場しました。
前奏曲 ☔ 今日は私の2回目のワクチン接種の日 2021.07.-1
まとまった雨、今は降水確率が100%です。今日は私の2回目のワクチン接種の日、生憎の雨で気が重いです。接種会場は近く、歩いて行けるところですが、この土砂降りの雨ではね。バスに乗って行く選択をしています。今日の午後からは接種開け、1週間過ぎた当たりから仕事に出ようと思っています。唯一無二の天職、ピアノの調律・メンテナンス、あと10年は頑張ります。そのあとは終活です。