2021年11月30日

前奏曲 🌞→⛅→☂ シティーズ・フォー・ライフの日 シルバーラブの日 2021.11.30 

横浜は🌞ていますが、午後からは⛅、夜には☂が降るようです。移動性の高気圧は東に退き、韓国南には低気圧があり、日本に進んでいます。吸収は朝から☂、関西は昼から☂、関東は夜に☂となります。明日明け方まで降るようです。

〇シティーズ・フォー・ライフの日
1786年のこの日に、神聖ローマ帝国のレオポルト2世がヨーロッパでの初めての死刑制度の廃止を宣言したそうです。考えてみれば、死刑とは野蛮な行為です。法律が人の命を抹消する、世界の民族は地域を問わず、それを繰り返して来ました。でもどうしようもない人間も多くいるものです。そんな人間は死ななければならないのでしょうか? 甚だ疑問ですが、被害者やその遺族にとっては、無くては成らないものでしょう。日本はこれにギリギリの立場を取っていますね。司法関係者は辛い選択を迫られています。死に値する人間、遺恨や宗教を抜きにして、考える必要がありますね。

〇シルバーラブの日
1948年のこの日、歌人の川田順(68歳)が弟子の大学教授夫人と連れ立って、家出をしたそうです。切ない恋であったそうで、死を覚悟しての逃避行でした。それでも結局、二人は連れ戻されたそうですが、周囲の理解もあり、目出度く結婚できたそうです。その節に川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらくの恋」が当時の流行語になったそうです。妻帯者には本物の老いらくの恋は出来ませんが、架空の恋なら幾らでもできますね。男にとって女性は永遠の憧れ、タレントでも女優でも、想像の翼を広げて、幾らでも恋は出来るのです。私の恋の対象は、第1に新垣結衣、第2はフジアナウンサーの内田嶺衣奈、皆、結婚してしまいましたがね。想像の翼の究極にはダブル不倫がありますね。

posted by 三上和伸 at 08:33| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

前奏曲 🌞→🌟 いい肉の日、いい服の日 2021.11.29

冬型が崩れて、29日3時現在、移動性の高気圧が列島のど真ん中にあります。衛星画像で観ると雲があるのは北海道と沖縄だけですね。その他は日本海側も含めて、押し並べて🌞、横浜は降水確率0%、一日晴れます。それでも空には巻雲が出ています。明日の午後からは雨が降るようで、朝の巻雲は天気の下り坂を暗示しているようです。

〇いい肉の日 〇いい服の日
私はいい服には興味がありませんが、いい肉には興味があります。嘗て私が食べた最高のステーキ肉は近江牛でした。旅先の近江八幡の肉屋のレストランで食べたのですよ。忘れられない味です。地産地消ですが神奈川県の高座豚も美味しい肉ですね。豚肉料理ではトンカツが最高に美味しいですね。横浜には勝烈庵と言うトンカツの名店があります。鶏肉料理では唐揚げが最強ですね。ジャニーズの誰それも無敵と宣伝していました。究極の唐揚げはケンタですね。ケンタは偶に食べたくなる名物鶏肉料理です。

posted by 三上和伸 at 08:02| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

終曲 ヤクルト日本一、オミクロン株、張さん卒業? 2021.11.28

オリックスとの激戦を制したヤクルトスワローズ、見事な日本一でした。全般的に投手戦でしたね。私はどちらのファンでも無かったので、特別な感慨は無いのですが、僅差の投手戦、見応えがありました。正にブラボーでした。

新型コロナ・オミクロン株、何処までも変態を繰り返すコロナウィルス、脅威ですね。折角、日本は小康状態を迎えているのに、第六波が起こるのか、疑心暗鬼になりますね。世界各国に飛び火をして、再び蔓延するのでしょうか? またしても、海外旅行は先延ばしせざるを得なくなりましたね。あと何年元気で生きられるのか? 時間が足りなくなっていますね。

サンデーモーニングの張さん、愈々辞めざるを得なくなってきたようです。数々の舌下事故を起こして来ましたからね。TBSと話し合ったのでしょうね。張さんとTBS、円満解決で合意したようです。私から見れば、当然の帰結です、遅すぎました。

posted by 三上和伸 at 22:42| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→🌗🌟 太平洋記念日 税関記念日 2021.11.28

移動性高気圧が張り出して来て、今日・明日は全国的に晴天が続きます。但し、沖縄は寒暖の境目にあり、雲が多いですね。横浜市旭区の今朝の最低気温は4℃でした。

〇太平洋記念日
ポルトガルの航海士・マゼランは1520年この日、苦闘の末マゼラン海峡(南米末端の大陸とフェゴ島の間の海峡)を抜け、太平洋に達しました。海は非常に凪いでいたことにより、マゼランは太平洋(Pacific Ocean・穏やかな大洋)と名付けたそうです。それに因み、今日は太平洋記念日となりました。マゼラン自身はフィリピンで現地人と争い、命を落としましたが、残った乗組員により、マゼランの船は1522年の9月にポルトガルに到着しました。これで世界周航が完成し、地球が丸い(球体)ことを証明しました。

〇税関記念日
幕末に輸出入貨物の監督や関税の徴収などを行った開港場の役所・運上所を1872年のこの日に、税関と言う名に改めました。神奈川県には横浜税関があり、港横浜の海岸通りにあります。横浜三塔の一つで、クィーンと渾名される美しい建築物で、横浜の名所の一つです。

posted by 三上和伸 at 14:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」 されど木枯らし1号は記録されず 2021.11.28

昨日はRくんの絵画展で、Rくん幼稚園に行っていました。午後は我が家のピアノでナッチャンがレッスンのため、お供でHちゃんが来ていました。Hちゃん子守りも手伝って私も多忙で、ブログが書けませんでした。昨日の七十二候の記事を今書きますね。

この日は北風が強く、私はてっきり東京地方にも木枯らし1号が吹いたと思いました。ところが最高風速8.0mを超えなかったようで、木枯らし1号は見送りとなりました。時も七十二候の「朔風払葉」でしたので、残念でしたね。

七十二候の「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の意味は、「北風が木の葉を払い除ける」です。朔とは初めの意味がありますが、干支と方位の名称の関係で、干支の最初の子(ね)が北を意味するので、朔風は北風と訳します。詰まり、北風が木の葉を払い除けるは、木枯らしの事を言っているのです。時節に適切な木枯らし1号と朔風払葉の関係が垣間見えます。
posted by 三上和伸 at 11:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

前奏曲 🌞→🌗 ノーベル賞制定記念日 2021.11.27

オホーツク海周辺に五つ目の低気圧、北海道は大雪が降っています。沖縄方面も雨雲が掛かっており、雨が降っています。冬型ですので、日本海側は☂、太平洋側は晴天です。現在の横浜の気温は8.7℃、寒いです。

〇ノーベル賞制定記念日
自らが発明したダイナマイトが多くの富を生み、その莫大な富を基金(168万ポンド)としてノーベルは、ノーベル賞制定の遺言を残しました。その基金の利子がノーベル賞の賞金として使われます。物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業・経済学の各分野で貢献し、そして選ばれた人に、賞金が贈られます。その遺言を書いた日が1895年のこの日です。
posted by 三上和伸 at 07:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

前奏曲 🌞→🌗🌟 女性に対する暴力廃絶のための国際デー OLの日 2021.11.25

北国では⛄が降り出しましたね。道北・道央では⛄が降っています。東北では青森・岩手の山間部で⛄が降っています。北陸は☂、山陰を始めその他は☀ています。

〇女性に対する暴力廃絶のための国際デー
1999年の国連総会で制定されました。国際デーの一つです。1961年のこの日、ドミニカ共和国の女性活動家・ミラバル三姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺されました。この前代未聞の出来事は世界の女性の怒りを買いました。男と女の肉体差は大きなもの、女に暴力を加える男は最低の人種、人間失格です。男は女性に無暴力を誓いましょう。生命の源・女性を大切にしましょう。

〇OLの日
以前は職場で働く女性をBG(ビジネスガール)と呼んでいました。ところがこのビジネスガールの語は、本場アメリカでは隠語で、「商売女・娼婦」の意味があることが判りました。先ずNHKが使うのを止めました。そして、それに代わる言葉を女性週刊誌(女性自身)が公募すると、集計の結果、OL(オフィース・レディー)の名に決まりました。雑誌・女性自身の1963年11月25日号から使い始めたそうです。
posted by 三上和伸 at 08:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

前奏曲 🌞→🌗🌟 進化の日 オペラ記念日 2021.11.24

日本列島は西高東低の冬型です。日本海には筋雲が観えます。この筋雲は二手に分かれており、一方が東北・北陸に、もう一方が九州に流れ込んでいます。従って、金沢・新潟・秋田・仙台が☂、北九州も朝の内は☂です。太平洋側は関東から沖縄まで🌞です。

〇進化の日
1859年のこの日、自然淘汰の論理を示すダーウィニズムで有名なチャールズ・ダーウィン著作の「種の起源」の初版が刊行されました。それまで、生物は神の創造物と信じられてきましたが、ここでその宗教的な迷信を打ち破る画期的な論説が現れました。今日誰もが信用している大きな学説でした。迷信から科学へ、ある意味で、今日の人類の発展に繋がりました。

〇オペラの日
1894年(明治27年)のこの日、東京音楽学校(現東京芸大)の奏楽堂で、明治以降の日本で初めてのオペラが上演されました。演目はフランスの作曲家・シャルル・グノーの「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、指揮はドイツ海軍軍楽隊長のフランツ・エッケルトでした。

グノーの「ファウスト」
フランスのオペラ作曲家・シャルル・グノーの代表作がこのゲーテ原作の「ファウスト」です。劇的迫力に欠けると言う評判がありますが、美しい旋律が鏤められており、名オペラとしての評価が高いです。

*あらすじ
魔力で青春を取り戻したファウスト博士、小女・マルガレーテ(愛称・グレートヒェン)を愛し、そして捨て去ります。マルガレーテは気が狂い、ファウストとの間にできた子を殺して獄に繋がれます。されどその美しい魂ゆえに罪を許され、天使に守られ天に昇って行きます。第3幕でマルガレーテが歌う「宝石の歌」が名旋律で有名です。
posted by 三上和伸 at 08:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

私の歳時記 新嘗祭と勤労感謝の日 2021.11.23

今日は勤労感謝の日、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうとする日だそうです。元々は「新嘗祭」だったそうで、それをそのまま勤労感謝の日にしました。昭和23年(1948年)から始まった国民の祝日です。

*新嘗祭(にいなめさい)
勤労感謝の日の由来となった新嘗祭とはどのようなものか、少し調べてみました。新嘗祭の歴史は古く、日本書紀には飛鳥時代に行った記録があるそうです。

新嘗祭の新は新穀(この年に収穫された主に米)、嘗は舌の上に乗せて味を試す意味があります。つまり、新しい米を神に捧げ、召し上がって頂く祭事です。天皇が自ら栽培された米を神に奉って(たてまつる)、共にその米を味わう祭祀です。

旧暦の時代では霜月(11月)の第二の卯の日に行われていました。ところが世が新暦になると、この日が翌年にずれることが起こり、仕方なく新暦の11月23日に行われるようになりました。そしてそれを引き継いだ勤労感謝の日も11月23日になったのです。
posted by 三上和伸 at 11:21| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→🌖🌟 外食の日・ゲームの日・ハートケアの日 2021.11.23

中国東北部・日本海・オホーツク海に三つ目の低気圧があり前線が南に連なっています。それでも風雨をもたらしたこの前線、夜半には太平洋に抜けました。冬型になっており、日本海側は☂、太平洋側は🌞ています。但し、北海道(札幌他)は初め⛄、後に🌞てくるでしょう。

今日は勤労感謝の日ですね。その日に因み、数々の記念日が生れています。

〇外食の日
家事で忙しい母のために、勤労感謝の日こそ外食をしましょうと言う日です。今日は大半の家事を適当にして、お出かけして、外食をしましょう。お母さんの大好きなものを注文しましょう。そう言えば、私は母の好物を知らなかったですね。まあ、脂っ濃いものが好きでしたがね。それでも妻の好物は知っています。寿司を始め、生のお魚ですね。鯛や平目に鮪、牡蠣などが好きですね。今日はNちゃんYちゃんピアノレッスンですので、外食は出来ませんがね。

〇ゲームの日
日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定しました。ゲーム、私は運動神経が悪いので苦手でやる気が起きませんし、私の家族(妻と娘たち)はゲームが嫌いです。しかし孫達はそう言ったボタンのある電子機器には目が無いですね。きっと無制限にやらせれば、長時間ゲームに没頭することでしょう。仕事や勉強をしっかり自覚して、お座成りにならずに済むのであれば、息抜きにゲーム位やってもいいですがね。ゲームと勉強を調和させる意味で、勤労感謝の日をゲームの記念日としたそうです。判りますかね、ゲームの狂人たち!

〇ハートケアの日
勤労を支えているのは体の丈夫さ、その体の核となるのが心臓です。心臓が弱くては好い仕事が出来ません。私の後半生もこの心臓の弱さとの戦いでした。勿論危機的な状態ではありませんが、日夜、薬の厄介にはなっています。これは医学が進歩した現代に生きている運と幸せですね。弱い体でも好い仕事は出来る、体の信号を聴き、精一杯生きて行きましょう。心臓を大切に…。
posted by 三上和伸 at 09:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

私の歳時記 小雪、虹蔵不見(にじかくれてみえず) 2021.11.22

今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)の初日です。太陽の黄経が240度に達する時です。下界には雪は未だですが、高い山の峰には白い雪が積もって観えますね。こんな時期を小雪と言います。でもまあ、北海道では平地でも雪が降り出しますがね。

そして小雪の初候が七十二候の虹蔵不見(にじかくれてみえず)です。これは極論ですね。冬でも虹は観えます。それでも二十四節気・七十二候を始めた中国の古人は、「冬になると虹が少なくなったな〜」と感じていたのは事実です。これは太陽と湿度の問題で、太陽が出ていて、空気が湿潤であるからこそ、虹が発生するのです。乾燥した日や曇天では虹は現れないのです。そこで冬は虹蔵不見となるのです。
posted by 三上和伸 at 22:26| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁→☂→☂ いい夫婦の日 2021.11.22

昨夜半から今朝未明にかけて、まとまった雨が降りました。それでも今の横浜は雨が止んでいますが、油断は禁物、午後は再び本降りとなります。今日は雨の月曜日となるでしょう。

〇いい夫婦の日
11(いい)22(ふうふ)の語呂合わせと「ゆとり創造月間」の期間中であることから、今日は「いい夫婦の日」だそうです。私共のように、70歳前後の老夫婦になると、もう既に男と女の仲は卒業と言えます。では」どんなふう夫婦かと問えば、夫はある程度の生活費を稼ぎ(年金でも良し)、妻は家事をこなします。それで毎日の生活が恙ないように過ごせれば、いい夫婦と言えます。そこに共通の楽しみ(私らは孫の存在。観劇・音楽会、旅行と、ささやかなグルメ)があれば尚更で、毎日楽しく暮らせます。必要な時に必要なだけ、助け合える関係にあれば、いい夫婦と言っていただけるのではないですかね。私らはそんな夫婦です。

posted by 三上和伸 at 08:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

前奏曲 ⛅→☁→☂ 世界テレビ・デー 2021.11.21

晴れをもたらした高気圧が去りつつあり、日本海や黄海、大陸にも低気圧があり、東に進んでいます。横浜は時より陽が射しますが、午後には曇り、夕方からは雨が降るようです。気温も低く、寒い日曜日ですね。明日は全国的に雨となります。風も出て荒れ模様となります。

今日は記念日の多い日ですね。

〇世界テレビ・デー
1996年に国連総会で制定されました。この年のこの日に、国連で第1回世界テレビ・フォーラムが開催されました。平和・安全・経済・社会開発・文化交流を討議し、その交流を目指し、テレビの活用の重要性を示しました。

〇世界ハロー・デー
1973年秋のエジプトとイスラエルの紛争(第4次中東戦争)が切っ掛けとなり、世界ハロー・デーが制定されました。10人の人に挨拶することで、コミュニケーションの大切さを示し、世界の指導者に「紛争よりも対話」が大事とのメッセージを伝えました。

〇歌舞伎座開業記念日
1889年のこの日、東京の木挽町(現銀座)に、歌舞伎座が開業しました。元々、銀座には江戸三座の森田座がありましたが、1841年(天保年間)、浅草に引っ越しました。それから半世紀後のこの日に、新しく歌舞伎の殿堂・歌舞伎座が開業を果たしたのでした。歌舞伎は能や狂言に比べればずっと庶民に愛された芸能です。やや大袈裟な表現が観られますが、日本が誇る伝統芸能です。

〇フライドチキンの日
1970年のこの日、名古屋市郊外に日本初のケンタッキー・フライド・チキンのお店が開店しました。ケンタ、美味しいですね。何と言っても、スパイスが香るチキンの皮の部分が最高に美味しいですね。勿論肉部も美味しいですが。時々食べたくなりますね。「今日、ケンタにしない?」

〇かきフライの日
11月はかき(牡蠣)が美味しくなる月だそうです。21はフライの語呂合わせ。私は生牡蠣は中ってしまうので苦手ですが、調理された牡蠣は大好きです。フライ、酒蒸し、焼き牡蠣、そして牡蠣の炊き込みご飯は最高ですね。
posted by 三上和伸 at 11:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

前奏曲 🌞→🌕🌟 世界こどもの日 2021.11.20

オホーツク海に低気圧、大陸に高気圧、西高東低の冬型です。北海道や東北の一部は雨または雪のようです。関東から西は概ね晴れるようです。北海道では積雪があるようで、層雲峡が13pで、全国一番です。気温の最高温は南鳥島で・28.0℃、最低温は長野県・奈川で−3.2℃だそうです。風は宗谷岬及び襟裳岬の12.7m/sが最強で北北西の風だそうです。横浜は🌞。横浜市旭区は、最高気温18℃(予想)、最低気温は8℃だそうです。

日本には5月5日の子供の日がありますが、世界には「世界こどもの日」があります。1959年に国連で「児童権利宣言」が採択された日(11月20日)を記念日にしています。国連は各国に、この日に、世界の子供の相互理解を深め、こどもの福祉を増進させるための活動をせよと、言っています。子供は宝、今年生まれたHちゃんは平均的に観ても、今世紀末から来世紀始めまで生きている勘定になります。子供の未来を大切に、住みよい地球環境を作ることが重要で、私ら大人に課せられた使命です。
posted by 三上和伸 at 07:53| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

前奏曲 🌞→月食🌕🌟 大谷翔平完全MVP 2021.111.19

北海道・東北北・沖縄で雨が降るそうですが、その他は概ね晴れの予報です。今夜は部分月食、98%が地球の影に隠れるそうで、右下の僅か2%が光を放ちます。ほぼ皆既の月食となります。18時前後が見頃です。東の空低くをご覧になってください。

大リーグ大谷翔平がアメリカンリーグの最優秀選手(MVP)の称号を獲得しました。満票の完全なる獲得でした。投手兼打者の二刀流が認知されたのでした。20年前のイチロー選手に次いで、日本人二人目の受賞となりました。9勝、46本塁打、100打点、前代未聞の圧倒的成績を残しました。ファンである私も嬉しいの一言ですね。来期は10勝、50本塁打、100打点、打率3割を目指して欲しいですね。ここまで行けばスーパーマンですけどね。恐らく大谷はそれに近い数字を叩き出すでしょう。
posted by 三上和伸 at 10:39| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

前奏曲 ☁→🌞→⛅🌂→🌔☆彡 しし座流星群と明日の月食 2021.11.18

今日がしし座流星群の日です。今朝の未明がチャンスで早起きしたのですが、雲が覆って観えませんでした。明日未明もチャンスはありますが、幾望の月が邪魔しているため条件は最悪です。

明日(19日)の夕方が神無月の満月の部分月食となります。月が昇る前から始まっている月出帯食ですが、食の最大が18:03なので、その時間に合わせて東の空を仰げば、部分日食の最大値が観える事でしょう。天気は良さそうなので、好い月食が観られますよ。
posted by 三上和伸 at 06:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

私の歳時記 島原防災の日 2021.11.17

長崎県の島原半島にある雲仙普賢岳、1990年のこの日に、198年ぶりに噴火をしました。大災害となり、多くの犠牲者(死者不明者・44人)を出しました。それでも198年前(寛政4年・1792年)の噴火はもっと凄まじく、一峰の眉山が有明海に崩落し、津波で15000人が亡くなりました。

平成大噴火から31年、噴火は収まっていますが、普賢岳の崩落は続いており、今尚、危険な状態であるそうです。

雲仙岳は西側にある橘湾の海底がカルデラであり、雲仙岳はその外輪山なのだそうです。橘湾、まだまだ火種がありそうで、怖い地域です。
posted by 三上和伸 at 21:22| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 将棋の日 2021.11.17

将棋好きの江戸の将軍・徳川吉宗がこの日を、「お城将棋の日」と定め、年に一回の「御前対局」を実施したそうです。制度化され毎年行われたそうです。

羽生善治さんに次ぐ将棋の天才が現れましたね。最年少四冠の藤井聡太さんです。四冠は6人目の快挙だそうで、日本に6人しかいない四冠王になったのですね。恐らく絶対王者になるでしょうから、全タイトルの八冠をものにするのではないかしら…。恐ろしい脳細胞、私の想像を絶しています。
posted by 三上和伸 at 10:09| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ⛅→🌞→🌔🌟 国際学生の日 2021.11.17

天気図を見渡せば西高東低の冬型、移動性高気圧も張り出して来て、日本全国に☀マークが付いています。今週一杯の日曜日まで晴れそうです。

今日は国際学生の日、学生運動の記念日です。1939年のこの日、チェコスロバキアに進行していたドイツ軍が、学生のデモ隊を鎮圧し、教授二人と学生9人を殺害したそうです。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まって、その犠牲者を追悼しました。そしてこの日を学生の記念日にすることを決めました。正義を守るには多くの犠牲が掛かります。失われた命、その魂に想いを馳せましょう。力及ばずとも正義を守りましょう。
posted by 三上和伸 at 09:54| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 今日から立冬の末候「金盞香」 2021.11.17

今日からは二十四節気の立冬の末候・「金盞香(きんせんかさく・水仙の花が咲く)」です。盞(サン・セン)とは薄い盃(杯)の意味で、金盞とは薄い盃のような形態の花・水仙を言います。本来は水仙の中央の副花冠を指し、黄色の薄い盃の形態を表した漢字です。特定の海岸(越前・伊豆爪木崎・三浦三崎)に自生して、初めて花開くのがこの時期で、一冬を咲き通します。水仙の季語は冬で、別称は雪中花(越前海岸)と呼ばれます。
posted by 三上和伸 at 07:59| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

私の歳時記 今日は自然薯の日 2021.11.16

山に普通に生えている自然薯、大変美味しいですね。子供の頃、近くの山で遊んでいると、突然穴に足を落とすことがありました。これは自然薯(山芋)を掘った跡なのです。必ずこう言った採掘者はいるもので、山に入るときは、予め留意した方が良いですね。穴に嵌り、怪我をしたら大損となりますから…。

それにしても自然薯は美味しいですね。私たちは偶に自然薯が食べたくなる時があります。すると観光がてら、箱根仙石原の自然薯料理屋・しずく亭に行きます。時が秋で、すすき野見物を抱き合わせれば、景色と食の絶妙の秋の行楽となります。「ああ、食べたいな〜、」、麦飯にトトロが掛かった麦とろ、絶品です。

posted by 三上和伸 at 11:41| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌂⛅→🌞→🌔🌟 国際寛容デー 2021.11.16

横浜は未明に🌂が降ったようでした。私は寝床で雨音を聴きました。あんなに素晴らしい十一夜の月夜でしたのに…。天気は解らないものですね。その所為か今朝は雲が多いですね。正に⛅の状態です。日差しはあるものの、雲が覆っています。それでも日中は晴れそうです。今朝はこのシーズンの全国の最低気温が出たそうです。愈々気候は、冬への階段を下り始めたようです。

・国際寛容デー
寛容とは、普遍的な人権と他者の基本的な自由を認める事だそうです。人々は生まれながらに多様であり、寛容を持ってのみ、世界各地に存在する多様な社会が存続出来ると論じています。1995年の「国際寛容年」を受けて、1996年に制定されました。世界には、寛容でない国々が存在します。言わずと知れたあの国この国…、世界の世論を大きく伝えましょう。

・寛容
1,寛大で、よく人を許し受け入れる事。咎め(とがめ)立てしない事。

2,他人の罪を厳しく責めないというキリスト教の重要な徳目。

3,異端的な少数意見発表の自由を認め、そうした意見の人を差別待遇しない事。  広辞苑より

posted by 三上和伸 at 08:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

前奏曲 🌞→🌓🌟 1977年のこの日、横田めぐみさん拉致される 2021.11.15

1977年のこの日、新潟市の横田めぐみさんが北朝鮮の工作員に拉致されました。北朝鮮の言い分としては、めぐみさんは亡くなっているとされていますが、ご家族は生存を信じていて、拉致被害者の返還を強く要求しています。小泉純一郎首相の時、数人の拉致被害者が帰還しましたが、それ以来、拉致被害者の消息は絶たれています。今回の岸田文雄首相も口では、「必ずの返還」を誓っていましたが、果たしてどうなることでしょうか? 甚だ疑問でありますね。めぐみさんの娘さんやお孫さんも判っているのですから、めぐみさんの消息は正に謎めいていますね。今年で57歳になっためぐみさん、どうか生きていて、ご家族の元へ帰国されることを願います。
posted by 三上和伸 at 10:19| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

前奏曲 ⛅→🌞→🌓🌟 世界糖尿病デー アンチエイジングの日 2021.11.14

この時期より、オホーツク海やベーリング海では強大に発達した低気圧が居座ります。反対に大陸では高気圧が発達して移動性の高気圧に変化し、日本列島を横切ります。これが西高東低の気圧配置の基になります。今日の列島は高気圧と高気圧の境目に当たり、そこに気圧の谷が出来ています。日本海側や九州・沖縄は雨の降るところがあります。

世界糖尿病デー
糖尿病の脅威を世界的に認知する日です。インスリンを発見したカナダの医師・バンティングの誕生日に因んでいます。日本人は糖尿病になり易い体質だそうです。富栄養化が災いを起こしています。粗食に耐えうる体質を持つ日本人、食べ過ぎは厳禁です。

アンチエイジングの日
無暗な若返りをしたり、流行の若観えをするのでは無く、年齢に逆らわずに、緩やかに歳を重ねることが大切と言われています。冷静に楽しく歳を取りましょう。
posted by 三上和伸 at 07:33| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

前奏曲 🌞→🌓🌟 うるしの日 2021.11.13

相変わらず樺太の北には低気圧があります。西には移動性の高気圧が張り出して来ました。冬型の気圧配置です。山陰から北陸・東北西海岸にかけて雨雲があり、時雨模様となっています。それに、九州南部から沖縄・台湾にかけても雨雲が掛かり、雨が降っています。関東(横浜)は快晴です。

うるしの日
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王(これたかしんのう)が京都嵐山の法輪寺に参籠(おこもり・寺社に籠って祈願する事)したそうです。その満願の日、漆(うるし)の製法を菩薩から伝授されました。この伝説が漆関係者の祭日と発展したそうで、日本漆工芸協会が1985年に、この日を「うるしの日」と制定しました。漆工芸品、素敵ですよね。漆塗りの汁椀、汁は熱くても手に持てるのです。うるし、好いですね。
posted by 三上和伸 at 07:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

前奏曲 🌞→🌓🌟 皮膚の日 2021.11.12

強い大陸の高気圧から冷気が流れ込み、冬型となっています。西日本は気温が下がり、冬の前触れと言えます。関ヶ原の伊吹山からは名古屋に雨雲が掛かり、朝は雨が降ったようです。日本海側は総じて☂、太平洋岸の関東は快晴の空が広がっています。

語呂合わせで、今日はいい皮膚、皮膚の日です。冬に向かうこれからは乾燥肌が問題になります。私も手(掌)や踵がバリバリに荒れてしまいます。私はその手当てに専らワセリンを使っています。ワセリンは私の貴重な肌の水分を守ってくれます。

南アルプススーパー林道開通日
1979年のこの日、南アルプススーパー林道が完工しました。ナッチャンやKさんが幼かったころ、よく南アルプスに出掛けました。甲府を過ぎて夜叉人トンネルを抜けます。6月が新緑、10月が紅葉、美しい森林に囲まれて、広河原・西山温泉・身延と続く砂利道の林道を走破しました。錦織なすあの全山の紅葉、忘れられません。


posted by 三上和伸 at 11:20| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 立冬の「地始凍(ちはじめてこおる)」 2021.11.12

今日は立冬の次候の「地始凍(ちはじめてこおる)」です。凍るとは地面に霜柱が立つことを言います。南関東の平野部ではこの時期、考えられない現象ですが、二十四節気を作り上げた中国内陸部では、当たり前の自然現象を指したのでしょう。農作業もここで終わり、人間も冬籠りをするのです。秋に採れた味覚を塩漬けなどに加工をし、それを楽しみながら、春が来るまで、地面との付き合いを終わりにするのです。冬支度の「地始凍」です。
posted by 三上和伸 at 08:27| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

終曲 母は入院しました。でも大丈夫でした 2021.11.11

母の急を告げる早朝の突然の電話で驚かされましたが、病院で診てもらったところ、急な命の危険があることはなかったのでした。どうも老健の介護師さんの早とちりのようでした。それでも肺に水が溜まっているようで、呼吸がキツイ時もあり、母はそのまま入院をしました。

コロナ禍でもあり、面会は謝絶で、お見舞いは出来ないのだそうです。老健さんの力も借りて、私たちは傍から見守るしかないですね。養老施設、有難いものですね。
posted by 三上和伸 at 22:57| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞 驚愕の早朝電話 2021.11.11

無風の朝、気温は14.5℃、快晴です。今日は小春日和となるでしょう。小春とは、冬の季語で、陰暦(旧暦)10月(神無月)の異称だそうです。暖かくて春に似ているから言うそうで、そんな陽気が小春日和と言います。風が弱いことが小春のポイントのようです。

今朝就寝中に突然の電話がありました。母が入所している老健からで、母の呼吸が落ちているようで、容体が一時、危険な域に進んだようでした。先週、リモート面会をした時には元気そうでしたが、95歳、やはり老衰の度合いが進んできたようです。愈々覚悟を定める時が来たようです。
posted by 三上和伸 at 07:26| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

私の歳時記 今日が忌日の人 2021.11.10

今日が忌日の有名芸能人が多いですね。2009年の森繁久彌(96歳)、2012年のクレージーキャッツの桜井センリ(86歳)と森光子(92歳)、そして2014年の高倉健(83歳)、正に名優ばかりですね。森繁さんは「七人の孫・向田邦子脚本」が思い出深いですね。一寸エッチな面白い爺さんを演じていました。確か樹木希林がお手伝いさんをしていましたね。森光子は「時間ですよ」の銭湯の女将さんを演じていました。やはり向田邦子が脚本を書いており、庶民の人情を粋なタッチで描いていました。健さんはやくざ映画が本領でした。但し、私はやくざが嫌いでしたから、任侠映画は観ませんでした。それでも「南極物語」は大好きで、私のビデオ愛蔵版があります。南極大陸に閉ざされた樺太犬との触れ合い、オーロラの絶景、健さんの朴訥な研究員の雰囲気に惹かれました。
posted by 三上和伸 at 22:33| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→ほぼ🌓 いい音・オルゴールの日 2021.11.10

好いお天気ですが、やや風があり、小春日和とは言い難いようです。それでも爽やかな初冬の朝です。今日の月は六日夜の月、この月は昼間から出ていまして、宵の口に沈む月です。夕方🌓(上弦前の月)が観えるでしょう。金星も未だ辛うじて観えていますから、金星・土星・月・木星と並んで観える事でしょう。

今日はいい音の日だそうで、我ら調律師としても関係がある日です。好い音と言えば、濁りの無い純粋な音を言いますね。ピアノは3本弦の楽器ですから、1音に付き3本の弦が張ってあります。この3本を正しい同音に合わせることが、ピアノ調律の基本です。合わなければ唸りが出るのです。これは濁った音で美しくありません。そしてオクターブ(1対2の比率)も完璧に合わせなくてはなりません。平均律ですから5度、4度は完全ではないのですが、ほぼそれに近く合わせます。長3度、長6度の増加・減衰も正しい比率で合わせます。こうすればピアノは美しい協和音で鳴り響くのです。正しく良い音は、論理的・数学的に決められた音階により作られます。されどもう一つ、大事な美があります。それは音色(おんしょく)です。詰まりねいろ(音色)です。これはピアノの場合、フェルトハンマーに針を刺して調整をします。針を刺せば刺すほど、音色は柔らかになります。刺激音の無いソフトな音になります。音が遠くに響いて(ホールの隅っこ)、布地のように滑らかな音(肌の温かさがある音)、これがピアノ音の理想です。その理想を目指して、調律師は今日も仕事をするのです。
posted by 三上和伸 at 10:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 マララ・ユスフザイ結婚す 2021.11.10

パキスタンの女性活動家・マララさんがインスタグラムで、結婚を発表したそうです。イスラム原理主義の女性軽視の迷信に果敢に挑んでいるマララさん、私も賛同しています。子供を産み育てる中心的人物・女性、女性こそ教育を受け賢く育たなければ人類の未来はありません。万難を排し女性教育を推進しているマララさん、イスラム諸国の将来を担っている素晴らしい女性です。結婚、おめでとう!
posted by 三上和伸 at 08:21| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

前奏曲 ☂→🌟🌒 119番の日 2021.11.09

大荒れと言うほどではないですが、昨夜からの雨が降り続いています。夕方まで降るようで、🌞は観えず仕舞いとなりそうです。但し夕方には晴れて、夜半には星空は観えるでしょう。西の空には五日目の月、金星、南には土星と木星と南天低くフォーマルハウト、北西には夏の大三角(デネブ・ベガ・アルタイル)、東の空には冬の恒星(カペラ・アルデバラン・ふたご座・オリオン座)が見え始めます。天頂には秋の代表的星座のぺガススとアンドロメダが観えています。

〇119番の日
1987年に消防庁が、電話番号119番に因んで、緊急番号の119番の日を制定しました。この日から一週間に渡って、「秋の全国火災予防運動」が展開されます。最近、火災が目立っています。お年寄りが亡くなるケースが相次いでいます。木枯らしの季節、火の元に気を付けましょう。

〇換気の日
アルミサッシの普及で、換気不良の家が多くなっています。コロナの問題もありますしね。気密性の高いお家に住んでいる方は、進んで換気をしましょう。冬は寒いですが、我が家もやっています。築50年の公団の団地はサッシを使っていますが、割り方気密性は低いですが。
posted by 三上和伸 at 08:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

前奏曲 ⛅🌞→⛅→☁ レントゲンの日 2021.11.08

ドイツの物理学者・レントゲンは1895年のこの日、正体不明の光線を発見しました。x線と名付け、それを研究したところ、波長が極めて短い電磁波であるため、物体を透かして見せる作用があることが判りました。これを人体に照射することで、内部の様子が克明に判るようになり、病気発見のための医学的使用が可能であることが判りました。レントゲンは第1回のノーベル物理学賞を獲得しました。
posted by 三上和伸 at 10:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

前奏曲 🌂🌞 知恵の日 2021.11.07

未明は雨が降ったようでした。道が濡れていました。それでも今は良く晴れていて、風があり小春日和とは言えないけれど、明るい朝です。行楽には絶好と言えますね。山は紅葉に染まり、富士やアルプスでは白銀の峰も観える事でしょう。新緑と並んで、自然の美しい頃です。

今日は知恵の日です。知恵を広辞苑で紐解くと、物事の理を悟り、適切に処理する能力と出ています。まあ、人それぞれに知恵を持っていると想えますが、知恵を本当に理解しているでしょうか? 知恵とは古い言葉で、現代では軽んじているように感じられます。

仏教用語では智慧と書きます。心理を明らかにし、悟りを開く働きを言うそうです。詰まるところでは諦観と言うことができますね。

西洋の哲学では人生の指針となるような、人格と深く結びついている哲学的知識を言うそうです。

兎に角、正しく生きて行く事に必要なのは、物事を良く考えて、知恵を働かせることです。知恵を使える人間になるには、学びと経験が大事です。地球温暖化の環境問題、どんな知恵が出て来るでしょうか? 新たな知恵が必要な時代です。
posted by 三上和伸 at 11:59| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 立冬・山茶始開(つばきはじめてひらく) 2021.11.07

今日からの15日間は二十四節気の立冬です。太陽の黄経が225度の時で、太陽暦では冬の初めに当たります。勿論季語は冬です。その最初の七十二候は山茶始開(つばきはじめてひらく)です。つばき、これは山茶花(さざんか)の事で、時雨時は山茶花梅雨とも謂れ、山茶花の咲く中、時々小雨が降る時期と言えます。少し冷え冷えとする朝です。

もう直ぐ木枯らしの季節、落葉も増えるでしょう。昔は好く焚火をしました。焚火と山茶花は対を成した季語、歌にもありますように、焚火の庭には山茶花が咲いていました。冬の初めに咲く貴重な花です。
posted by 三上和伸 at 10:52| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

前奏曲 🌅→⛅ 戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー 2021.11.06

戦争や武力紛争が終わっても、長年に渡って環境被害が続くことから、それの防止を目的として、2001年11月の国連総会で制定されました。戦争・紛争、好い事は一つもありません。全てが対話で解決されるべきですね。話せば解ります。温暖化を始め、環境破壊は悪です。未来の地球のために知恵を働かせましょう。
posted by 三上和伸 at 08:12| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

私の歳時記 世界津波の日 2021.11.05

2011年の3.11の東日本大震災を受けて制定された「津波対策推進に関する法律」で、この11月5日を「津波防災の日」として制定されました。それを受けて、2015年の12月の国連総会決議により、この日を「世界津波の日」として決定されました。その日付として、江戸期の安政南海地震が発生した旧暦・嘉永7年の11月5日が使われ、新暦に直した11月5日が「世界津波の日」と決められました。

津波、恐ろしい自然現象であり、兎に角いち早く高台に逃げる事、それ以外に命を守る方法はありません。高台の無い海辺の小さな町では、頑丈な津波回避対策のタワーを建てることが必要です。安政大地震から今年で167年、南海トラフ震源の地震は必ず起きます。相模湾・伊豆半島・駿河湾・遠州灘・伊勢湾・熊野灘・紀伊水道・土佐湾、危険な海が連なっています。
posted by 三上和伸 at 14:10| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 旧暦神無月の朔 2021.11.05

今日は旧暦で神無月の朔、旧歴の10月1日です。旧暦の四季の区分けは春が睦月・如月・弥生、夏が卯月・皐月・水無月、秋が文月・葉月・長月、そして冬が神無月・霜月・師走となります。従って、今日からは初冬の神無月となるのです。まあ、初冬の最初の日ですから、冬と雖も暖かいですね。最低気温も二桁(13℃)でした。

神無月の名は、神の月(“な”は“の”とも読んだ)が元の名で、神様が収穫祭のために出雲の国に出かけることに由来します。従って出雲以外の国では、神様がいない月になってしまうので、神無月と言われるのです。されど八百万(やおろず)の神々は出雲に出張中となりますが、留守番神様も居る訳で、それが恵比須様だそうです。恵比須様に見守られて我が横浜も、今日から目出度く神無月が始まります。
posted by 三上和伸 at 10:10| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

前奏曲 🌞 ユネスコ憲章記念日 2021.11.04

北海道の東に小さな低気圧があります。従って北海道は曇りや雨ですが、その他は良く晴れる見込みです。横浜も高層雲はありますが、陽が射しています。今後は今日・明日・明後日と晴れが続き、来週の日・月に雨が降る見込みです。

1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ憲章が発行し、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。諸国民の教育・科学・文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。憲章採択が1945年11月16日、創設が1946年の11月4日、日本が加盟したのが1951年の7月2日でした。世界遺産などを決めるのもユネスコの仕事ですよね。教育・科学・文化、人類にとって何よりも大切な事項です。
posted by 三上和伸 at 08:31| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

三孫交友記44 YちゃんRくんの七五三 2021.11.03

Yちゃんが7歳2か月、Rくんは4歳と3か月、二人は今日、七五三の祝いを行いました。伊勢原市にある相模三之宮比々多神社でお祓いを受けました。美しいYちゃんと凛々しいRくん、晴天の下、恵みある幸福な七五三を祝うことが出来ました。

神社へ出掛ける前にYちゃんが私に質問してきました。「私は7歳だから七五三の7歳の祝いをするのだけれど、Rは未だ4歳なのに七五三をやるんだね、可笑しくない?」。私は答えてやりました。「学校で習う数字は0が出発点だけれど、昔の日本の数え方は1が出発点なんだ」。「普通は1年たって1歳になるけれど、昔は生まれた時が1歳なんだね」。「だから昔の数え方だったらRくんは5歳、Yちゃんは8歳だね」。「フーン、そうなんだ、面白いね!」。満と数えの違いがあるのですね。

posted by 三上和伸 at 22:42| 三孫交友記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌄 文化の日 2021.11.03

1946年(昭和21年)のこの日、平和と文化に重きを置いた日本国憲法が公布(成立した法律などを広く告げ知らせる事)されたことを記念して、祝日法に基づき、この日は国民の祝日とされ文化の日と名付けられましたました。翌年・1947年の5月3日の憲法記念日に施行されました。

晴れの特異日だそうで、秋の行楽に打って付けの日と言えます。私たちも昔は毎年一家で、この日を紅葉狩りの日としていました。上高地や南アルプス・夜叉人峠に行っていました。

今日はYちゃん・Rくんの七五三の日です。何と目出度い事でしょう。これから向かいます。

posted by 三上和伸 at 05:40| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

前奏曲 ⛅🌞 阪神タイガース記念日 2021.11.02

晴れたり曇ったりの日ですね。横浜は暖かい一日です。次第に冬型になりますので、明日の文化の日は良く晴れるようです。我が孫・YちゃんとRくんの七五三を明日予定しています。

〇1985年のこの日、日本シリーズで、阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ化した後のタイガースとして、38年ぶりに日本一を果たしました。阪神ファンには何とも目出度い、阪神タイガース記念日となりました。今年はあと一歩のところで、リーグ優勝を逃しました。阪神ファンの落胆は想像に余りあります。お気の毒に…

〇今日はキッチン・バスの日、日常生活で何よりも大切な場所と言えば、キッチン(調理場)とバス(風呂場)ですね。美味しい料理を作り、憩いの湯浴みをする、栄養と清潔、家族の健康に大切な場所です。キッチンはK、バスはB、アルファベットでKは11番目、Bは2番目、11月2日はキッチンバスの日です。

〇タイツの日
タイツ製作は、片方ずつ成形し、二つを縫製するそうです。1と1を繋ぎ合わせる製品、従って11月2日がタイツの日になりました。

〇習字の日
11(いい)2(もじ)で、好い文字は習字の日。読み易い文字を書くことが何よりも大切です。
posted by 三上和伸 at 14:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月01日

前奏曲 🌞→🌂 灯台記念日 2021.11.01

明け方までは雲が覆っていました。それでも次第に陽が射して来て、今の横浜は晴れています。夜には降水確率が上がるようで、雨が降るかも知れません。7時現在気温は14.4℃、心地よい朝と言えますね。

1869年(明治元年)のこの日、横須賀市の観音崎に日本初の洋式灯台が起工されました。これを記念して今日は灯台記念日です。観音崎は三浦半島の東端にあります。目の前には、東京湾の入り口の浦賀水道があり、古来から多くの舟が沖を行き来していました。日本で最も重要な航路がありました。江戸期までは浦賀に燈明堂がありましたが、それを受け継ぐ形で、浦賀よりもなお沖合にある観音崎に洋式灯台が灯りました。ここは自然公園になっており、私の子供時代の最も遠い徒歩圏の遊び場でした。映画「ゴジラ」でゴジラが最初に日本に上陸した地点が、観音崎灯台のお膝元の鴨居海岸の多々良浜でした。
posted by 三上和伸 at 08:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする