2021年11月22日

私の歳時記 小雪、虹蔵不見(にじかくれてみえず) 2021.11.22

今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)の初日です。太陽の黄経が240度に達する時です。下界には雪は未だですが、高い山の峰には白い雪が積もって観えますね。こんな時期を小雪と言います。でもまあ、北海道では平地でも雪が降り出しますがね。

そして小雪の初候が七十二候の虹蔵不見(にじかくれてみえず)です。これは極論ですね。冬でも虹は観えます。それでも二十四節気・七十二候を始めた中国の古人は、「冬になると虹が少なくなったな〜」と感じていたのは事実です。これは太陽と湿度の問題で、太陽が出ていて、空気が湿潤であるからこそ、虹が発生するのです。乾燥した日や曇天では虹は現れないのです。そこで冬は虹蔵不見となるのです。
posted by 三上和伸 at 22:26| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☁→☂→☂ いい夫婦の日 2021.11.22

昨夜半から今朝未明にかけて、まとまった雨が降りました。それでも今の横浜は雨が止んでいますが、油断は禁物、午後は再び本降りとなります。今日は雨の月曜日となるでしょう。

〇いい夫婦の日
11(いい)22(ふうふ)の語呂合わせと「ゆとり創造月間」の期間中であることから、今日は「いい夫婦の日」だそうです。私共のように、70歳前後の老夫婦になると、もう既に男と女の仲は卒業と言えます。では」どんなふう夫婦かと問えば、夫はある程度の生活費を稼ぎ(年金でも良し)、妻は家事をこなします。それで毎日の生活が恙ないように過ごせれば、いい夫婦と言えます。そこに共通の楽しみ(私らは孫の存在。観劇・音楽会、旅行と、ささやかなグルメ)があれば尚更で、毎日楽しく暮らせます。必要な時に必要なだけ、助け合える関係にあれば、いい夫婦と言っていただけるのではないですかね。私らはそんな夫婦です。

posted by 三上和伸 at 08:27| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする