2021年11月24日

前奏曲 🌞→🌗🌟 進化の日 オペラ記念日 2021.11.24

日本列島は西高東低の冬型です。日本海には筋雲が観えます。この筋雲は二手に分かれており、一方が東北・北陸に、もう一方が九州に流れ込んでいます。従って、金沢・新潟・秋田・仙台が☂、北九州も朝の内は☂です。太平洋側は関東から沖縄まで🌞です。

〇進化の日
1859年のこの日、自然淘汰の論理を示すダーウィニズムで有名なチャールズ・ダーウィン著作の「種の起源」の初版が刊行されました。それまで、生物は神の創造物と信じられてきましたが、ここでその宗教的な迷信を打ち破る画期的な論説が現れました。今日誰もが信用している大きな学説でした。迷信から科学へ、ある意味で、今日の人類の発展に繋がりました。

〇オペラの日
1894年(明治27年)のこの日、東京音楽学校(現東京芸大)の奏楽堂で、明治以降の日本で初めてのオペラが上演されました。演目はフランスの作曲家・シャルル・グノーの「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、指揮はドイツ海軍軍楽隊長のフランツ・エッケルトでした。

グノーの「ファウスト」
フランスのオペラ作曲家・シャルル・グノーの代表作がこのゲーテ原作の「ファウスト」です。劇的迫力に欠けると言う評判がありますが、美しい旋律が鏤められており、名オペラとしての評価が高いです。

*あらすじ
魔力で青春を取り戻したファウスト博士、小女・マルガレーテ(愛称・グレートヒェン)を愛し、そして捨て去ります。マルガレーテは気が狂い、ファウストとの間にできた子を殺して獄に繋がれます。されどその美しい魂ゆえに罪を許され、天使に守られ天に昇って行きます。第3幕でマルガレーテが歌う「宝石の歌」が名旋律で有名です。
posted by 三上和伸 at 08:49| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする