2021年12月31日

前奏曲 🌜→🌞→🌟 除夜 2021.12.31

日本海側は大雪だそうで、その雪雲が関東にも流れ込んでいます。曙の月が出ていたのですが、今はその雪雲が横浜の空を覆っています。それでも日差しも出てきています。直ぐに晴れるでしょう。寒波が再び三度来襲で横浜は寒いですが、当分好天が続くようで、好い正月になりそうです。

〇除夜
除夜とは大晦日の夜の事。除く夜ですから、嘗ては寝ないで正月を迎えたのだそうです。詰まり日本には、不眠で歳神様を迎える習慣があったのだそうです。

年越しそばを食べ終わると、各地のお寺では除夜の鐘が撞かれます。除夜の鐘は108回撞かれますが、この数え方には法則があります。人間には、眼・耳・鼻・舌・身‣意の六根(6回)があり、それぞれに苦楽・不吉・不楽があって18類(18回)となり、この18類それぞれに浄・染があって36類(36回)となります。この36類を前世・今世・来世に割り振れば108の数となります。これが人間の煩悩の数となるそうです。

その他に、月の数12、二十四節気の数24、そして七十二候の数72を合わせると108となる謂れもあるそうです。どんな場合でも、人間の煩悩は数知れないと言うことでしょうかね。私など一つか二つぐらいしか煩悩がありませんがね? 食うことと何かをすること…。ボーとしていれば時が経つだけで、食えず何もせず死んでしまいます。まあ〜、それもまた良しとしますか?
posted by 三上和伸 at 10:06| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつもごり) 2021.12.31

今日は大三十日(大晦日・おおみそか)乃至大晦(おおつごもり)。みそかとは三十日の事で月末を指します。そこで一年最後の月末は大三十日・おおみそかと言うのです。主に新暦で言います。一方の大晦・おおつもごりは、旧暦で使います。晦・つごもりとは、月が籠るを意味します。無くなって(見えなくなって)しまえば新月です。詰まり、晦とは新月の前日を言うのですね。これも年(ねん)にすれば大晦となり、お正月の前日を指すのです。大三十日・大晦、同じ意味の日です。

年越しそばを食べて、紅白を見て、除夜の鐘を聴きつつ眠りに就きます。因みに初夢は、元日の夜に観る夢です。皆様のために祈ります。良い夢が見られますように…
posted by 三上和伸 at 09:06| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

音楽歳時記31 シャンソンの日 2021.12.29

今日はシャンソンの日。1990年のこの日、銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店をしたのでした。

シャンソンはフランスの歌謡曲、クラシックから発展した庶民の歌でした。サティーなどもクラシックから離れ気ままに作曲しています。ポルトガルのファドやイタリアのカンツォーネと並んだ庶民の歌謡曲のフランス版です。

シャンソンと言えば、何と言ってもエディット・ピアフです。クラシックなどからも多くの歌手が輩出しましたが、ピアフほどの影響力は無かったのでした。「バラ色の人生」「愛の賛歌」は世界中の音楽好きが知っています。そして限りなく愛しています。日本で言う独特の「縮緬ビブラート」が切なく胸に染み込んできます。短い人生(47歳没)ながら多くの恋もした、愛を歌った庶民の大歌手、正にフランスの正真正銘の歌姫でした。
posted by 三上和伸 at 20:54| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

令和赤ちゃん観望記30 Hちゃんの感動の声、ブーナ大好き 2021.12.28

現在生後11か月と10日になったHちゃん、四つん這いをし、つかまり立ちをし、伝え歩きも始めました。運動能力も先ず先ずのものを見せており、恙なく成長しています。食事もしっかり手指を使って上手に口に運んで食べています。食欲もあり、身長・体重も順調に増えています。身体面では満足のゆく成長ぶりと言えますね。

しかもそれに尚更、情緒面でも目を見張る大きな兆候が出ています。この子は人や物に感動するのです。しげしげと見詰め、人に対しては「ニコッ」と笑います。そしてものに対しては「フーッ」と声を発し、感動を表します。特に人と物の中間点の縫い包みやTBS・Nスタの着ぐるみ「ブーナ」には殊の外愛着があるようです。夕方のNスタの天気予報の時間が始まると、Hちゃんはテレビに釘付けとなります。ブーナが現れると、一瞬にして笑顔が溢れ、「フーッ」の音を発声するのです。本当に嬉しそうなのですよ! ママ・パパ・ババちゃんの次にHちゃんはブーナが好きなようです。ジイジよりも遥かに…。
posted by 三上和伸 at 20:39| 令和赤ちゃん観望記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間奏曲 羽生結弦、4アクセル発進、北京冬季五輪視野に 2021.12.28

フィギュア全日本に優勝して北京冬季五輪出場を内定した羽生結弦、演技後の談話などを垣間見ても、羽生の頭の中には常に強敵のネイサン・チェンが占めているようでした。ここのところ対戦成績は全敗であり、今までのスケーティングが通用しないことが判っていました。そこで4回転半アクセルを克服し、一挙にネイサンを打ち破ろうとしていたのでした。一か八かの賭けですが、これが成功した暁には、羽生のオリンピック三連覇が現実のものとなります。4アクセルの挑戦と練習の成果は出ています。何よりも4アクセル以外のジャンプの精度が上がっています。ネイサンに負けず劣らずの完璧なジャンプが出来ています。今や4アクセル以外でも羽生とネイサンの差はありません。4アクセルの北京冬季五輪、益々楽しみが倍化しています。
posted by 三上和伸 at 20:03| 間奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 チャイルドマス(無辜(むこ・罪がない事)嬰児殉教の日) 2021.12.28

ユダヤの新しい王となると思われた救い主・イエス・キリスト。本当のユダヤ王・ヘロデ(ヘロデ大王)は大いに困り、キリストの降誕の日(ベツレヘムの馬小屋で生まれる)の二日後、ベツレヘムに住む2歳以下の男児を残らず殺させたそうです。聖書にはその下り(新約聖書・マタイによる福音書)が書かれています。ヘロデ、愚かなことをしたものです。イエスはエジプトに逃れ匿われましたが、イエスの身代わりに殺された多くの罪のない男児のためにチャイルドマスがあり、この日ミサが行われます。イエスには大きな借りがあったのですね。

posted by 三上和伸 at 15:16| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→🌗🌟 官庁御用納め・仕事納め 2021.12.28 

寒波来襲、凄いですね。横浜市旭区も−1℃、本当に寒いですね。昨日は伊勢原のNちゃんYちゃんRくん家に行きまして、公園で凧揚げをしたのですが、公園の土が霜柱で凍っていまして、それが溶けずに夕方までキラキラと光っていました。日本海側は大雪で大変ですが、横浜は降水確率0%、恵まれていますね。

〇官庁御用納め
官庁では、年末年始の休みの前に最後の仕事をする日を御用納めと言います。今日がその日ですね。年末は29日から、年始は3日までが休みとなっています。私の場合はフリーランスですので、要望があれば年末年始、何時でも仕事に及びます。幸いなのか残念ながらなのか、私の仕事は今日の我が家のピアノの調律で、終いとなります。オーバーホールをしたピアノですので、鍵盤ブッシングクロスなどが膨張し、キースティックを起こしていました。それを直し、これから今年最後の調律をします。
posted by 三上和伸 at 09:36| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

私の歳時記 七十二候の麋角解(さわしかつのおる) 2021.12.27

今日は二十四節気の次候の七十二候・麋角解(さわしかつのおる)です。麋(さわしか)とは大鹿の事で、詰まりはヘラジカのことだそうです。ヘラジカは日本にはいませんので、中国発祥のこの季節の言葉は日本人には想像の領域にあります。それでも日本鹿も角を落としますのでね。
この頃に、鹿の角が落ちるために、表現された時候です。角を落とす行為は鹿の省エネによるものだそうです。冬は餌が乏しい、角に栄養が回らなくなるようです。
posted by 三上和伸 at 09:45| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

前奏曲 🌞→☁ クリスマス・イヴ 2021.12.24

クリスマスを過ぎて直ぐに最強寒波が襲来するそうで、クリスマス明けの26日から寒くなるようです。私の仕事納めは26日ですが、その後が正月の準備となりますので、寒さの中、片付け掃除、辛いものになりそうです。お正月は二日からNちゃんYちゃんRくんが年始に訪れるそうです。2〜3日泊ってゆくそうです。

〇クリスマス・イヴ
イエス・キリストの降誕祭の前夜を言います。キリスト教会歴では、日没が一日の初めなのだそうで、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとするそうです。クリスマス2度楽しめるのがミソのようです。
posted by 三上和伸 at 08:43| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

私の歳時記 昨日は冬至・乃東生(なつかれくさしょうず) 2021.12.23

昨日の12月22日は冬至でした。序に冬至の初候の七十二候で乃東生(なつかれくさしょうず)でした。太陽の黄経が270度の時で、北半球では、最も昼が短い日でした。夏至の反対側で、長い人の影が幻想的に観える夕暮れ時は、正に冬至の節気を物語っています。

乃東(なつかれくさ)とは草原などの生えるウツボグサ(靭草)のことです。紫の美しい花が咲きます。この草は七十二候には、夏(夏至)と冬(冬至)に二度登場します。乃東枯と乃東生です。この草は夏の盛りに咲いた花が直ぐ枯れたように見えるので、乃東(夏枯草・生薬に使う)と言われます。そして冬の盛りの冬至頃に、若い芽を出し始めるのです。不思議な生態があるので、季節の目安として使われました。
posted by 三上和伸 at 07:46| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

前奏曲 🌞→🌖🌟 2021.12.21

🌀22号ライ(ヤップ島の貨幣の名)がフィリピンで大暴れをし多大の被害を与えました。台風は平均でも12月に1個が発生するそうで、12月としては稀な被害が出たようです。被害者の皆様、お悔やみ致します。

冬型は緩んでいますが、低気圧が通過中の北海道は荒れ模様です。
posted by 三上和伸 at 09:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

私の歳時記 霧笛記念日 2021.12.20

船舶の航行の安全を守る一つのアイテム・霧笛、横浜港では大晦日から新年にかけて、停泊中の船舶から霧笛(汽笛)が鳴らされます。これが横浜人の新年の挨拶であり、妻の実家(西区)に泊まっていた頃には心新たによく聴いたものでした。

日本の灯台で、初めて霧笛(それまでは霧鐘)を採用したのが青森県下北半島の尻屋崎灯台で、1879年のこの日から鳴らされました。私と妻の新婚旅行の地の一つがこの尻屋崎灯台で、今もってその最果ての灯台の姿を思い起こすことがあります。1979年の5月5日でしたね。青森駅でレンタカーを借りて、妻の運転でこの地に辿り着いたのでした。この日から私の妻頼りの人生がスタートしました。私が結婚の日まで、運転免許を取り損ねたため…
posted by 三上和伸 at 10:38| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→🌕🌟 人間の連帯国際デー 2021.12.20

緩い冬型となっています。北陸と東北西岸が⛄や🌂。9:10現在の道東の陸別が−14.0℃で日本で最低の気温、最高温は南鳥島(東京都)の22.9℃でした。横浜は一日晴れの予報が出ています。

〇人間の連帯国際デー
多様性の中で、人類の連帯を祝い、MDGs(ミレニアム開発目標)の達成に向けて、団結の重要性を思い起こす日です。2005年の国連総会で制定された国際デー。

MDGs(ミレニアム(1000年を単位としての)開発目標)とは、国際社会が協力して解決しなくてはならない事。人間開発と貧困撲滅のための8つの目標があります。
1,極度の貧困と飢餓の撲滅
2,普遍的初等教育の達成
3,ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
4,乳児死亡率の削減
5,妊産婦の健康の改善
6,HIV/エイズ、マラリア及びその他の疾病の蔓延防止
7,持続可能な環境の確保
8,開発のためのグローバル・パートナーシップの推進


posted by 三上和伸 at 09:57| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

私の歳時記 江戸幕府が小笠原諸島を日本領と宣言 2021.12.19

小笠原諸島は東京都小笠原村に行政区域がある島々の総称です。東京23区からは1000Kmの距離にあり、太平洋上にある30余の島々から成り立っています。別名はボニン諸島です。

小笠原の名の由来は、安土桃山時代の武将・小笠原貞頼にあります。あの時代に貞頼が小笠原諸島を発見したという伝説があるからなのだそうです。俄かに信じ難い話で、飽くまでも伝説ですから怪しいものですが、しっかり小笠原の名が今日までに残っていいます。

東洋のガラパゴスとも言われ、その生物分布の多様さが評価されて世界自然遺産になっています。飛行場が無いので、行くには船の旅となります。一昼夜船に乗らなくてはならないようです、遠いですね。しかし、一生に一度は行ってみたい別天地(パラダイス)です。


posted by 三上和伸 at 22:08| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→🌕🌟 国際南南協力デー 日本人初飛行の日 2021.12.19

寒波襲来ですね。今朝の最低気温のランキング一位は北海道・釧路の川湯だそうです。−21.4℃(05:45)でした。横浜は3.2℃、氷点下ではないですが、寒かったですね。但し、布団の中はぬくぬく、中々布団から出られませんよね、日曜日ですし…。

今宵は十六夜の満月が観られます。16:24の月の出です。薄暮の空に満月が出ます。今月の満月は年間で最小の満月です。マイクロムーンと呼ばれています。可愛い満月です。

〇国際南南協力デー
1978年のこの日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認されました。「南南協力」とは、南・即ち途上国のことで、途上国同士の相互協力を意味します。途上国同士、仲良く協力を仕合いましょうと言う日です。

〇日本人初飛行の日
1910年のこの日、東京代々木の練兵場(現代々木公園)で、徳川好敏工兵大尉が日本人で初めて飛行を成功させました。飛行時間は4分、高度は70m、飛行距離は3000mでした。
posted by 三上和伸 at 10:21| プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

前奏曲 🌞→🌔🌟 国際移民デー 2021.12.18

オホーツク海に台風並みの低気圧があり、大陸には優勢な高気圧があります。本格的な冬型の気圧配置になりました。昨日の深夜、ほんの一時ですが、横浜では物凄い突風が吹きました。横浜は3.4℃、寒い朝です。雪国では今シーズン初めての大雪に見舞われるでしょう。峠道、閉じ込められないようにしましょう。

〇国際移民デー
1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択されました。これに伴って2000年の国連総会で、この日を国際移民デーとしました。日本人も南米を始めとして、多くの国民が移民をしました。勤勉な日本人は言語を始め苦難を乗り越え、彼の地で成功を果たしました。多大な尊敬を集めたと言われています。今は、三世〜四世の時代となっていますので、その尊敬の評価は解りませんが、大統領になる人もいた訳ですから、活躍はしているのでしょうね。プロレスのアントニオ・猪木さんも移民の子孫でした。
posted by 三上和伸 at 09:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

終曲 ロコソラーレ(カーリング日本代表)北京冬季五輪出場決定 2021.12.17 

今し方ネットニュースを観ましたら、ロコソラーレが韓国を再び破り、北京冬季五輪の出場を決めたそうです。最終予選を破竹の勢いで勝ち進んで来たロコソラーレ、「愈々本物だな!」と思わせる強さを発揮して来ました。彼女たちを見ていると正にロコ(常呂)ソラーレ(太陽)、本当に可愛いし、キラキラと輝いていますね。創設者のあの本橋麻里(マリリン)もあのように輝いていました。投擲前にハウスを見詰める麻里の澄んだ瞳、美しかったですね。そんなマリリンの秘蔵っ子たち、今度は五輪金メダルだ!

私の好みでは、今のロコソラーレでは、サードの吉田知那美ですね。シッカリ者の強い表情、でも可愛いです。

posted by 三上和伸 at 23:04| 終曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽歳時記 シューベルト未完成交響曲ウィーン初演の日 2021.12.17

昨日紹介したドヴォルザークの新世界交響曲やベートーヴェンの田園、そしてチャイコフスキーの悲愴と並んで、交響曲史上最も美しいと思われる未完成交響曲。この希代の名曲「未完成」が長い事お蔵入りされていたことは余り知られていません。私も最近になってに知ったことですが、何と43年間も眠っていた曲なのでした。

理由は、生前のシューベルトがある名誉ある音楽協会の会員に推薦されて、その返礼に交響曲を一曲書いて納める約束がありました。その為のロ短調の交響曲(未完成)の第1第2楽章を書き終えたのですが、第3楽章以降は霊感が湧かず、延び延びになって仕舞いました。そうこうしている内に本人の寿命が尽きてしまい、ウィーンの指揮者ヨハン・カルベックに発見されるまで、この年月が経ってしまったのでした。

1865年のこの日の初演は大成功で、2楽章で十分な出来であると評判が立ち、この「未完成」は古今東西の交響曲の名曲にラインアップされたのでした。悲劇性を秘めた美しい旋律、噎せかえるようなロマン性、大袈裟ではありませんが、胸に迫る劇的な展開、天才にしか書けない美しい交響曲がここにあります。美しさで選ぶならこの曲がナンバーワンでしょう。
posted by 三上和伸 at 22:28| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂→⛅→🌞→🌔🌟 飛行機の日 202112.17

列島南岸に前線を伴った低気圧があり、東に進んでいます。横浜も本降りの雨、もう少し気温が低かったら⛄になっていたことでしょう。取り合えず☂、辛い出勤・登校となりました。それでも昼までには止むようで、午後は晴れ間も観えて来るようです。

〇飛行機の日
アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ライト兄弟(ウィルバーとオーヴィル)が動力飛行機の初飛行に成功した日だそうです。1903年のこの日に、4回飛行し、4回目には59秒で、飛行距離は256mだったそうです。
posted by 三上和伸 at 08:16| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

音楽歳時記29 ドヴォルザーク新世界交響曲初演の日 2021.12.16

それまで勤めていたプラハ音楽院の年俸の25倍(15,000ドル)を出すと言われたドヴォルザーク、本当は行きたくなかったのですが、妻子を抱える身のドヴォルザークはそれに目が眩み、ニューヨークナショナル音楽院の校長になったのでした。それでも天才の創作意欲は全く衰えず、渡米後3年間で、傑作(新世界交響曲・弦楽四重奏「アメリカ」・チェロ協奏曲ロ短調)をものにし続けました。渡米した次の年の1893年の新年から交響曲第9番「新世界から」に着手し、5月24日に完成させました。自筆譜はベルリンの出版社ジムロック社に送られ、ジムロックは旧知のブラームスに校訂を依頼し、ブラームスは喜んで快諾し、ドヴォルザークの「新世界」は同年の12月15日に出版されました。校訂した恩人のブラームスの言葉「僕がこの仕事をどんなに喜んでやったか、譜面を観て、君が楽しそうに作曲したかが想像できた」。この言葉にドヴォルザークは救われたのでした。

直ぐ次の日(1893年12月16日)に初演が行われました。場所はニューヨークのカーネギーホール、ニューヨークフィルハーモニー管弦楽団の演奏でした。初演は大成功であったそうです。それも当たり前ですね。美しいメロディーとリズミックな進行、聴き手の心を鷲摑みするような見事な構成力、大傑作でした。
posted by 三上和伸 at 20:40| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→☁ 電話創業の日 2021.12.16

天気は西から下り坂だそうです。横浜も夜には曇って来るようです。明日の朝は横浜でも雨のようです。

〇電話創業の日
スマホが普及する中、今日が電話創業の日です。1890年のこの日、電話事業が開始されました。東京→横浜間のみで、加入電話は東京155台、横浜が44台でした。自動ではなく、交換手が対応して電話を繋いでくれていました。女子7人、夜間は男子が二人で対応したそうです。カステラ1番電話は2番…。
posted by 三上和伸 at 09:18| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 七十二候「C?魚群(さけのうおむらがる)」 2021.12.16

今日から二十四節気の末候の七十二候「C?魚群(さけのうおむらがる)」で、20日まで続きます。

主に北国の川ですが、海で生きていた鮭が生まれ故郷の川で産卵を果たすため、故郷の川に帰って来るのがこの季節です。湧水が出る川の上流まで辿り、群れ成して浅瀬に産卵をします。ふた月で孵化(ふか・卵がかえる)し、腹に蓄えた卵黄を糧に生き、春になると外海へ下ります。そして4〜5年で成魚となり、生まれ故郷の川の匂いに誘われて、その川を遡上し産卵をします。産み放たれた卵に命を託して、そこで死に絶えるのです。
posted by 三上和伸 at 08:23| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

前奏曲 🌞→🌓🌟 年賀郵便特別扱い 2021.12.15

12月も15日となりました。愈々年の瀬ですね。今の世の中でどんな仕事が忙しいのか?、良く解りませんが、世の働き人は、ここ暫くは忙しない毎日を過ごされるのかしら? 嘗てピアノ人口が増大した頃、私も大晦日まで仕事をしていた記憶があります。それでも今は昔、ピアノ人口も減り、今年の年末(26日まで仕事)も比較的暇です。それでもこの歳(来年72歳)まで仕事が出来る!とは、有難いものです。ひたすら美しく気持ちの良いピアノ音の調律に力を注いできたからに他なりません。信用を勝ち得た印と言って良いでしょう。自慢してしまいました。お恥ずかしい…

〇年賀郵便特別扱い開始日
今日から25日までの間に年賀と書いて投函すると、新年の元旦に郵便が届きます。私も年賀葉書は買いました。後は印刷を刷るだけです。毎年写真の年賀葉書を作っています。今年はNYRくんが映った七五三の写真と八景島で撮ったHちゃん一家が映った写真にするつもりです。もう私の脳の中では出来上がっています。暇を見つけて葉書作り作業に取り掛かります。
posted by 三上和伸 at 09:21| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 昨夜流れ星観ました 2021.12.15

昨日(14日)の深夜(11時半頃)、ふたご座流星群の流れ星を一つ観ました。日中は氷雨が降り、辛い一日でした。夜になっても雲が覆い、ふたご座流星群は限りなく駄目だと思っていました。ところが深夜になって空は俄かに晴れ渡り、オリオンが煌めいていました。『これは観えるな』と思い、寝る前の十数分を流れ星観測に費やしました。10分も経った頃、天頂にあったふたご座付近から東に明るい流星が現れました。流れる速度は比較的遅く、尾は引きませんでしたが、十分鑑賞するに堪えました。大満足で風呂に入り、就寝しました。心に仄かな明かりが灯っていました。

仕事と趣味、天体観測は仕事を持つ身では難しいものがあります。この暮は毎日仕事をしていますので、夜通し起きているわけには行きません。どうなるか分かりませんが、嘗て数十個観たあの日のような流星群を、再び…、観てみたいですね。
posted by 三上和伸 at 07:43| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

前奏曲 🌞⛅ 南極の日 2021.12.14

今日はこれから仕事ですので、昨夜は普段通りに寝ました。従ってふたご座流星群は観測しませんでした。天気は快晴で、月も西に偏り、絶好の条件でしたが残念でした。明日は仕事も遅くの出勤、今夜こそ、少し空を眺め、一つ二つ流れ星を見付けてから、寝ることにします。

〇南極の日
1911ねのこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと他の4人の隊員が南極点に立ちました。人類未踏の地・南極、その中心に立ったのでした。
posted by 三上和伸 at 07:55| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

前奏曲 🌞→🌓🌟 今日明日ふたご座流星群 美容室の日 ビタミンの日 2021.12.13 

冬型の北陸や北日本は風雪が強まりそうですが、太平洋側は晴れています。今日と明日の深夜から翌明け方まで、ふたご座流星群の見頃を迎えます。天気も良さそうですから、深夜の時間帯に少し空を見上げては如何ですかね。極大は明日の16時ですが、今深夜から明け方までが雲も少なく風も強い絶好の観望日和かも知れません。防寒を整え、是非ご覧ください。

〇美容室の日
美容師の正宗卓さんが2003年に制定しました。12月は美容室が混む月間、13日日は1と3で、それらは合体させるとBになります。Beautyですから、美容室の日ですね。

〇ビタミンの日
ビタミンの日制定委員会が2000年に制定しました。1910年のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎が脚気を予防する米糠成分(オリザニン)を発見しました。このオリザニンは後にビタミンB1と同じ性質のものと判り、この日をビタミンの日としました。
posted by 三上和伸 at 11:05| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

私の歳時記 今日は七十二候の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」 2021.12.12

日本にいる熊は二種類、北海道にはヒグマ(羆・体毛に赤さがある)、それ以外にはツキノワグマ(月の輪熊)がいます。活動期は春から秋で、自然に存在する様々な食物を食べますが、雪が深くなる冬には採餌は止め、越冬のため冬眠(巣籠)をします。熊蟄穴(くまあなにこもる)です。その前の秋には大量の食物を食べ、皮下脂肪を増大させ冬籠りに備えます。特に雌は出産をし、冬の間は授乳をしなければなりませんので、秋の採餌は重要です。

秋の主食はドングリです。日本の山には大量のドングリが生り、クマの腹を満たすのです。しかし、このドングリが不作の年もありますので、クマは仕方なく人里に降りる事も出てきます。人間に危害を加えることもあれば、クマ自らが、イノシシ用の罠にかかる事も良くあることらしいのです。獣たちと人間のバランス、難しいですが、上手に取りたいですね。それには自然を守る事、多くの命を賄える食物を大量に生産できる自然を守ることです。
posted by 三上和伸 at 08:47| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 🌞→🌓🌟 バッテリーの日 児童福祉法公布記念日 2021.12.12

シベリアには優勢な高気圧があり、日本の南にも高気圧があります。一方、中国東北部と日本海には低気圧があります。北日本は荒れ模様の天気になります。冬型に近づいており、次第に風が強くなるようです。明日の深夜から明け方、明後日の深夜もふたご座流星群が観えるでしょう。月の条件は〇、天気の良し悪しだけが流れ星の観えるポイントです。

〇バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現蓄電池工業会)が1985年に、「カーバッテリーの日」として制定しました。1991年には、バッテリーの日として名称を変更しました。野球のバッテリーの守備ナンバーが1と2なので、12月12日となりました。この日に今年度のセ・パ両リーグの一番優れたバッテリーを選考し、表彰するのだそうです。

〇児童福祉法公布記念日
1947年のこの日、「児童福祉法」が公布されました。翌1948年から施行が開始され、4月1日から全面施行が開始されました。

posted by 三上和伸 at 08:07| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

私の歳時記 沢庵忌 2021.12.11

今日は、大根の糠漬け「たくあん」で有名な沢庵和尚の亡くなった日です。旧暦・天保2年12月11日(1646年1月27日・享年73歳)が忌日です。安土桃山時代に生まれ、江戸の初期に亡くなった名僧でした。

武士の出ですが、親が石田三成に就いたため、関ケ原以降、牢人となり、沢庵さんは仏門(臨済宗)に入りました。人間的に出来た人だったらしく、何と石田三成の遺体を預かり、荼毘に付したそうです。

江戸幕府でも、将軍家と深く関わり、大目付の柳生宗矩と親しい付き合いをし、武術と仏教を調和させ、柳生家と共に武芸を起こしたと言われます。柳生十兵衛などは弟子で、その成果として、十兵衛は武芸の著述を認めています。

徳川家光の要請で、その政治への参考意見を述べたと伝えられています。たくわんを前にしたら、少しはこのお坊さんの偉業を偲んでくださいね。
posted by 三上和伸 at 17:58| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞→🌓🌟 国際山岳デー ユニセフ創立記念日 胃腸の日 百円玉記念日 2021.12.11

全国的に晴れて気温も上がり、過ごし易い一日となるようです。お出かけには最適ですが、今日の我が家は修理に出したダイソンの掃除機が戻ってくる日、2万円何某のお金が掛かりましたが、買うよりは安いので修理に出しました。ダイソン製品は耐久商品だそうで、修理して使うのが得策だそうです。それでも2万円は厳しいですね。まあ何れにしても、粗大ごみを出さずに済んだ訳ですから良しとします。

〇国際山岳デー
2003年の国連総会で制定されました。国際デーの一つです。日本を始め世界には多くの山岳地帯が存在します。ヒマラヤ・チベット・パミール・インドネシアとフィリピン火山山岳地帯・コーカサス・アルプス・ピレネー、ケニア・タンザニア・サハラ・ロッキー・アンデスなど、巨大な山岳地帯が目白押しにあります。そしてそこには多くの人々が生活しているのですね。今日この日は、国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日としています。環境保全の問題と言えば、エベレストの山域には登山者の死体が彼方此方に散らばっているのだそうです。これも小さな環境問題ですね。

〇ユニセフ創立記念日
1946年のこの日、国連国際児童緊急基金(UNICEF・ユニセフ)が創設されました。その後、改組され、現在の名称・国連児童基金になったのですが、呼称は変えずユニセフとして通っています。今日はユニセフ創立記念日です。

〇胃腸の日
いに(12・胃に)いい(11・いい)日、語呂合わせです。暴飲暴食、止めましょう!

〇百円玉記念日
1957年のこの日、初めて100円玉硬貨が発行されました。現在の百円硬貨とはデザインや材質も異なり、何と銀貨でありました。銀:60%、銅:30%、亜鉛:10%の含有率で、重さは4.8g、直径が22.6mmでした。現在の百円玉は白銅(銅とニッケルの合金)の硬貨で、重さと直径は同じです。

posted by 三上和伸 at 10:03| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

前奏曲 🌞⛅→🌓🌟☁ 世界人権デー ノーベル賞受賞式 2021.12.10 

予報は晴れですが、どうやら雲が多いようで、晴れたり曇ったりの空模様となりそうです。但し、降水確率は一日中0%、傘は要らないようです。

〇世界人権デー
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である」で始まる人権宣言が、1948年のこの日、第3回国連総会のパリで採択されました。この基本的人権を守り、自由に平等に、そして平和に生きていきましょう。もう一つ、楽しく生きていきましょう。人生は楽しく、私のモットーです。

〇ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者・アルフレッド・ノーベルが1896年に亡くなった日です。ノーベルの遺言により、ノーベルの資産から賞金を捻出し、人類に貢献した学者らに賞と賞金を付与することが決まりました。物理学・化学・医学・文学・経済学、そして平和に貢献した人や団体が選ばれます。本日がその授賞式です。私の大好きな音楽賞は無いですが、文学賞に、ボブ・ディランがいました。

時代が違いますが、もし音楽賞があったなら、バッハ・ヘンデル・モーツアルト・ベートーヴェン・ショパン・ワーグナー・ヴェルディ・ブラームス・ドビュッシー・ストラヴィンスキー・ショスタコーヴィッチなどは受賞対象者になったことでしょう。
posted by 三上和伸 at 08:08| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

前奏曲 ☁→🌞→🌒🌟 障害者の日 2021.12.09

昨日の関東に風雨をもたらした冷たい低気圧が東に去ったのですが、その残り香が僅かに関東沿岸に残り、空は雲に覆われていました。漸く9時過ぎになって陽が射して来ました。今日は全国庭に晴れのようです。今後暫くは晴が続くようです。

〇障害者の日
1975年に国連総会で、「障害者の権利宣言」が採択されました。それを受けて、1981年の国際障害者年のこの日、総理府の事業「広がる希望の集い」で「障害者の日」が制定されました。現在では厚生労働省が実施しています。障害者、同情するのでは無く、必要があれば助け合うことが大切です。

posted by 三上和伸 at 09:30| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

私の歳時記 成道会(じょうどうえ) 2021.12.08

仏教の始祖のお釈迦様、様々な伝説に彩られていますが、その中心には、お誕生日(4月8日・花まつり・灌仏会)、悟りを開かれた成道の日(成道会・臘八会)、そして亡くなられた命日(2月15日・涅槃会【ねはんえ】)があります。

日本では、釈迦は臘月(ろうげつ・12月)の8日に成道したと伝えられており、この日に成道会は行われます。成道とは悟りを開くことであり、仏教の本質に辿り着くことです。臘月の8日に因んで、この日を臘八会(ろうはちえ)とも言うそうです。

posted by 三上和伸 at 11:25| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 事納め・針供養 2021.12.08

〇こと納め
二十四節気などの季節を知らせる歳時記は、農家の農作業に深く関わっています。農家はそんな季節の決まり事を守り、一年を暮らしています。その農家も12月8日になれば、農作業も一段落、この年の作業は無くなり、愈々新年に向け正月の準備に入ります。これをこと納めと言い、農家の終業式と言う訳です。但し、逆説的な言葉もありまして、農作業の替りに正月の準備を始めるため、こちらを正月こと始めと言う地方もあるそうです。翌年には正月のこと納め(正月の終わり)と、農作業のこと始めがあり、それは2月8日です。

〇針供養
年に2回ある針供養、2月8日のこと始めの日と、今日の12月8日のこと納めの日が針供養の日に当たります。この日は針仕事を休み、折れ針などを集め、豆腐や蒟蒻に射して供養をしていました。神社などにそれらを納めていました。

調律師も整音(ボイシング)などに針を使います。硬いハンマーフェルトの場合は、針も折れたり曲がったりします。調律師にとって針は良い音への命綱であり、大切な道具です。私は針などの道具に感謝をしています。但し、捨てるだけで、針供養はしませんが…。
posted by 三上和伸 at 10:43| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 ☂〜☂〜☁ 対米英開戦記念日 2021.12.08

横浜は8時までに28.5mmの雨が降ったようです。夕方まで降りそうですから、降水量はもう少し増えそうです。気温は9℃台を推移しており、冷たい雨と低温で、辛い一日になりそうです。

〇対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
愚かな日本が、真珠湾攻撃により太平洋戦争に踏み切った日です。1941年(昭和16年)のこの日、日本軍がハワイ・オアフ島の真珠湾を奇襲攻撃し、アメリカ軍に多くの損害を負わせました。ここから太平洋戦争が始まったのでした。挙句は原爆まで投下され、巨万の人命と巨億の財が失われ、1945年の8月15日に日本の敗戦が決まりました。戦争を知らない子供たちの私が戦争を論じることは憚れますが、やってはいけない事の見極めは出来ているつもりです。命を賭して平和を守りましょう。
posted by 三上和伸 at 09:15| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

私の歳時記 二十四節気の大雪、七十二候の閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 2021.12.07

山間部では積雪が記録され、沿岸部でも寒い北風が吹きます。小春日和もあった初冬とは違い、本格の冬となりました。二十四節気では大雪、その初候の七十二候では閉塞成冬・そらさむくふゆとなる、天地の気が塞がって冬となりました。

冬は空と山の景色が素晴らしいですね。横浜からは白銀の富士が青空を仕切って観えています。何時観ても富士は美しいですが、新雪のこの時期が最も富士を美しく魅せる頃合いですね。

明日は☂、10℃以下の気温で一日が推移するそうです。少々辛い仕事になりそうです。今、横浜の私立学校のピアノの調律をしています。今年で創立150年を迎えたそうです。6台あるピアノを順に調律しています。グランドが2台、アップライトが4台、計6台のピアノを期末試験の時期の午後に調律しています。明日明後日迄行います。
posted by 三上和伸 at 21:49| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

前奏曲 ☁→☂ 姉の日 聖ニコラウスの祝日 2021.12.06

日本列島のほぼ中央が悪天の様相を呈しています。南や北は好く晴れています。横浜は午後から☂、明日は一日雨の模様です。北風が強く、兎に角寒い朝です。

〇姉の日 聖ニコラウスの祝日
漫画家の畑田国男さんが姉妹を研究した結論として、今日を姉の日としました。三か月前に紹介した妹の日に対応して、今日が聖ニコラウス(サンタクロース)の若い未婚女性の守護聖人としての祝日であることを理由の一つとして、今日を姉の日と決めたそうです。

洋の東西を問わず、昔の貧乏人は娘を売るという対処法がありました。大方の場合、三姉妹ですと姉が身売りの対象になります。聖ニコラウス(サンタクロース)が通りかかった家は貧乏で三姉妹の姉に身売りの話が出ていました。聖ニコラウスが窓から部屋を覗いてみると、暖炉の前には三足の靴下が干してあったそうです。そこでサンタは金貨を一枚、窓から放り込みました。するとその金貨は一足の靴下の中に収まりました。それは姉の靴下だったようで、その金貨で、姉は身売りを免れたそうです。

こんなお話が姉の日のヒントになりました。私の周りでは、Nちゃんと義姉のKさんが姉ですね。姉は親の意思を尊重し、一家の助けになる人が多いですね。おねえちゃん、好い響きです。


posted by 三上和伸 at 09:51| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

音楽歳時記 モーツァルト忌 2021.12.05

4歳でピアノのメヌエットk-1を作曲して、モーツァルトの作曲人生が始まりました。宗教曲・オペラ・ピアノ曲・交響曲・室内楽曲など全てのジャンルで名曲を書きなぐって来たモーツァルト、正に神童であり、天才でありました。特に驚くべきことは30歳を過ぎてから死の年までに作曲された傑作群、どれもこれもが正に傑作、本当に凄まじいものがありました。30歳で「フィガロの結婚」上演、31歳で「ドン・ジョバンニ」上演、32歳で三大交響曲(39番・40番・ジュピター)作曲、33歳で「コシ・ファン・トッテ」を作曲、35歳で「皇帝ティトゥスの慈悲」上演、「魔笛」上演、そしてレクイエムに着手し、作曲を半ばにして亡くなりました。正に精魂尽き果てて亡くなったのでした。今日、改めてオペラを始め数曲を聴きましたが、その音楽は神の贈り物と言っても過言ではないでしょう。死をものともせずに書いた音楽、暖かい人間の温もりで書いた音楽、この世で最上の音楽であると私は確信を持って言うことができます。1791年のこの日、35歳のモーツァルトは亡くなりました。
posted by 三上和伸 at 21:44| 音楽歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の歳時記 納めの水天宮 2021.12.05

総本宮は福岡県久留米市の久留米水天宮、水と子供を守護する神社で、水難除け、安産祈願・子授かり・子育てに、ご利益がある神社です。祭神は天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・安徳天皇(壇ノ浦の戦いで入水崩御)・建礼門院(安徳天皇の母)・二位の尼(安徳天皇の祖母)。壇ノ浦に沈んだ幼き安徳天皇とその母と祖母が祭神に祀られています。全国にあり、Hちゃんが詣でた平沼水天宮やおんめさまの名で有名な鎌倉・大巧寺(だいぎょうじ)などが神奈川県では安産詣での神社仏閣です。

例大祭はは5月5日に行われます。そこで毎月5日が縁日となり、今日の12月5日が納の水天宮の縁日と言う訳です。
posted by 三上和伸 at 16:39| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

前奏曲 🌞⛅→🌒🌟 国際ボランティア・デー 2021.12.05

関東は今日まで良く晴れますが、関東東北の明日・明後日・明々後日は、雲の多い天気になるようです。昨日から北風が強くなり、寒い夜となりました。愈々冬も本番に入ります。クリスマス寒波や正月寒波も来るかも知れません。衣類や暖房の準備を怠りなく…。

〇国際ボランティア・デー
社会のあらゆる層がボランティアの機運を高められるように、背中を押そうとする記念日です。世の中災害や貧困により、困っている人が多くいます。ボランティア、社会奉仕、出来る人は幸せです。それだけ心に余裕があるのですからね。

posted by 三上和伸 at 12:17| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

私の歳時記 今日は旧暦霜月の朔 2021.12.04

新暦では師走となりましたが、昔の暦・旧暦では今日からが霜月です。昔の季節の割り振りでは、冬は、10月・11月・12月で、11月の霜月は仲冬と言えます。霜の降りる頃で、霜降り月が転じて霜月になったとされています。もう既に各地で霜は降りており、霜月の名称は旧暦がピッタリくるようです。

その他にも、霜月には別の呼び名があります。出雲に出掛けた神様が地元に帰って来るので神来月(かみきづき)、冬至頃に行う神楽が多いので、神楽月、霜の次は雪ですから、雪待月の名もあります。

江戸時代には、歌舞伎の顔見世(役者が総入れ替えする事で、新しい役者紹介をする)と言う興業があったそうで、それが霜月の一日に行われたそうです。その世界では霜月正月と言い習わされていました。
posted by 三上和伸 at 08:47| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

前奏曲 ☀→🌟 富士五湖震源地震吃驚 2021.12.03

富士五湖震源の地震、震度5⁻(大月)、震度3(横浜)、ビックリしました。今日は晦の月でしたが、連日のP修理の影響で疲れており、早起きできずに地震で起こされました。急いで東天を観たのですが、朝焼けが広がり、青空が出ており、青空と融けあって、晦の月は跡形もなく消えていました。

今日からはある私立の学校のピアノ調律です。5日間かけて行います。
posted by 三上和伸 at 08:14| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

私の歳時記 七十二候・「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 2021.12.02

今日は二十四節気・小雪の末候(七十二候)の「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」です。文献を観ると橘の葉が黄ばむ頃と言う説もありますが、橘は常緑樹です。従って私の推量では、橘の実が黄色く色づく頃が適当と納得しています。

橘は柑橘類で、日本固有の原種だそうです。近年は殆ど観掛けなくなったそうで、絶滅危惧種と言われています。まあ、この際、橘とは蜜柑で好いでしょうね。たちばな、好い名ですね。語源は垂仁天皇に仕えた役人・田道間守(たじまもり)から発しているようで、たじまもりが訛って、たちばなになったと謂れています。田道間守が何をしたかと言うと、垂仁天皇(すいにんてんのう・第11代天皇・伝説上の人)に命じられて、不老不死の薬を探させられたとか。そこで探し当てたのが柑橘の一種・たちばなの樹でした。橘は香り麗しく、後にその皮は陳皮などの薬として使われ始めました。橘を発見した田道間守は殊勲を打ち立てたのでした。

今日この頃は、柑橘類の緑の実が黄に色付き始める頃とされています。
posted by 三上和伸 at 09:29| 私の歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

前奏曲 ⚡☔🍂→🌞☾→🌟 世界エイズデー いのちの日 2021.12.01

爆弾低気圧によって今朝まで大荒れの天気でした。我が家の南のサッシ窓は大粒の雨粒が覆い、その雨の凄まじさを物語っていました。それでも8時すぎには青空も覗き、天気は回復の兆しを見せています。通勤通学も何とか普段通りになったようです。

〇世界エイズデー
WHO(世界保健機構)が1988年に制定しました。エイズへの関心を高めてもらおうとした国際デーです。

〇いのちの日
厚生労働省が自殺予防活動の一環として2001年に制定しました。様々な精神的危機を抱えている人たちのために、今日から一週間、無料の電話相談「いのちの電話」が設けられています。辛い人は自分で悩むよりも何より人に相談してほしいですね。人生は一人で無いことを知って欲しいです。皆、同じような悩みを抱えて生きています。それだけを知っていれば、連帯感を持って、前を向いて生きていけます。
posted by 三上和伸 at 08:28| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする