隣りにそびえる有珠山の寄生火山の一つで、昭和18年から20年に掛けて誕生しました。正に太平洋戦争の最中であり、当時の日本人の数奇な運命を象徴しているようにみえる…と言えば考え過ぎでしようか?。畑であった所が僅か二年の短期間に250メートルも隆起したもので、世界的にも珍しいそうです。
眼前で望む昭和新山は噴煙を立ち上らせ、大きく立派に見えました。でも火山としてはまだまだ赤ちゃんだそうですよ。そう言われてみれば何だか可愛く見えなくもありません。地元にとっては豊かな富を産む、ちょっと駄々っ子の大切な赤ちゃんかも知れませんね。アイヌの方々もお土産を売っていましたし…。私も買いました、魔除けのネックレスを…。
【関連する記事】
- 自然の風景 ユズリハ(譲り葉) 2020.04.19
- ピアノ曲を聴きましょう18 ショパンのノクターン第11番ト短調Op.37-1 2..
- 自然の風景 青空と高積雲 2019.11.14
- 自然の風景 箱根湿生花園 2019.05.05
- 自然の風景 摩周湖結氷始まる 2019.02.13
- 自然の風景48 沖縄慶良間諸島と沿岸海域、31番目の国立公園に 2014.03...
- 自然の風景48 台風一過の青空に虹 横浜市瀬谷区 2013.10.16
- 自然の風景46 琵琶湖俯瞰 奥比叡ドライブウェイより 2012.05.04
- 自然の風景45 丹沢山塊・大山 二宮吾妻山より 2012.01.30
- 自然の風景44 横須賀線から日本(南)アルプスを観る 2011.12.20