ところで、その流星の発射点となる“しぶんぎ座”ですが、今はもう無いのですって!、これには驚きました。何で無くなったかは良く分からないのですが、天球図にも載っていませんね。うしかい座とりゅう座の境界にあり、北斗七星の柄の付近やヘルクレス座も近くにあるのですが…。まあ、夏の星座だったので、今の季節では未明にしか観られなかったものですが…。
何かのTXCMで、このオーロラを横切る流れ星の映像が映し出されたものがありました。絵にも描けない素晴らしい光景、地球の美しさ、宇宙の神秘…、地球に生まれた幸せを本当に感じる瞬間ですね、たとい臨場でなく時間差の映像であったとしても…。
しぶんぎ(四分儀)=18世紀末まで使われた子午線観察に用いられた機械。 参考=広辞苑
【関連する記事】
- 星空ウォッチング… 下弦の月 真夜中から午前の月 2016.01.20
- 星空ウォッチング44 日食グラスを買いました 2012.05.10
- 星空ウォッチング43 最接近中の月(満月) 2012.05.06
- 星空ウォッチング42 金環日食観察の注意点 2012.04.21
- 星空ウォッチング41 空に満月、地に桜、部屋にはブラ四 2012.04.07
- 星空ウォッチング40 天の宝玉、今がベスト 2012.03.26 19:00
- 星空ウォッチング39 美し過ぎる三点セット 2012.03.25
- 星空ウォッチング38 最高の惑星観察、ツキがありました 2012.03.15
- 星空ウォッチング37 観え始めました、惑星ショー 2012.03.14
- 星空ウォッチング36 いよいよ今日明日、金星木星大接近 2012.03.14