今日は旧暦六月の一。旧暦六月は水無月ですから、水無月の一日となります。梅雨の季節の水無月。何故、水が無い月と書かれるのか?、この場合のな(無)は無い(no)では無く、連体助詞の「な」だそうで、「な」は「の」に当たるそうで、水無月は水の無い月では無く、水の月の意味があるそうです。別称としては、水張月があります。田植えも終わり、田に水を張る時期だからです。皐月が梅雨の前期(梅雨入り)であり、水無月は梅雨の後期(梅雨明け)なのですね。
今日から水無月、温暖化がもたらす梅雨の豪雨、あと2週間、雨に備え、頑張りましょう!
【関連する記事】
- 私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 昨日は冬至で柚子湯 2020.12.22
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07
- 私の歳時記 唐の三蔵法師、インドから帰る 2020.12.05
- 私の歳時記 今日は新嘗祭(にいなめさい) 2020.11.23
- 私の歳時記 旧暦神無月の八・上弦の月 今日は小雪・七十二候で虹蔵不見 2020...
- 私の歳時記・歴史の一齣 静御前捕縛(1185年のこの日) 2020.11.17