ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)と呼ばれるのが普通です。南アフリカ原産で、アヤメ科ヒメヒオウギズイセン属の草です。球根で増え、極めて強健なため、半野生化もしています。仲夏から晩夏に咲く花で、丁度梅雨時に咲きます。太陽が似合う花のようですが、日本では梅雨の真っ最中に咲きます。梅雨の花です。
【関連する記事】
- 新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬5 冬の野菜 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11
- 新とっておきの花・仲冬3 アロエの花 2021.01.10
- 新とっておきの花仲冬2 ヤドリギ(寄生木) 2021.01.03
- 新とっておきの花仲冬1 白い万両 2021.01.04
- 新とっておきの花・初冬6 赤色に変化・蔓梅擬 2020.12.03
- 新とっておきの花・初冬5 ツルウメモドキ(蔓梅擬)とエビヅル(蝦蔓)のリース 2..
- 新とっておきの花・初冬4 ポインセチアの色変わり 2020.11.20
- 新とっておきの花・初冬3 カラスウリの実 2020.11.19