野に咲くユウスゲやニッコウキスゲ、ノカンゾウにヤブカンゾウ、トビシマカンゾウやハマカンゾウにエゾキスゲなどは、ワスレグサ属の仲間です。浜に咲いたり、湿地に咲いたり、高山に咲いたり、下界に咲いたり、遍く日本の様々な大地に花開きます。トビシマカンゾウは日本海飛島に咲く、島嶼型の貴品種です。各地の自然の花園のスターフラワーとなっています。野生ですらこの人気ですから、園芸化された種は更に色彩に富んでいて見事な花を咲かせます。写真の花はノカンゾウ擬きでありますが、恐らく、栽培種・ヘメロカリスで間違いなさそうです。庭に植えられてありましたからね。一日花、花も若芽も食べられます。
【関連する記事】
- 新とっておきの花・晩冬1 私の散歩道 2021.01.21
- 新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬5 冬の野菜 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11
- 新とっておきの花・仲冬3 アロエの花 2021.01.10
- 新とっておきの花仲冬2 ヤドリギ(寄生木) 2021.01.03
- 新とっておきの花仲冬1 白い万両 2021.01.04
- 新とっておきの花・初冬6 赤色に変化・蔓梅擬 2020.12.03
- 新とっておきの花・初冬5 ツルウメモドキ(蔓梅擬)とエビヅル(蝦蔓)のリース 2..
- 新とっておきの花・初冬4 ポインセチアの色変わり 2020.11.20