今年の新暦の七夕は、降水量の多い最悪の七夕でした。今宵は五日目の月で、月回りとしては良かったのでしたがね。何ね、七夕伝説に色々ありまして、中でもメルヘンチックな説では、織姫が天の川を渡るには月の舟を用いるのだそうです。問題は、この時の月の形なのですね。満月🌕でも駄目ですし、新月🌑ではもっと駄目、下弦🌗では落っこちてしまいます。一番適当なのが、三日月🌒から上弦🌓の範囲が良いのですね。新暦ですと月に関係無い暦ですので、七夕の日が様々な月模様になってしまうのですね。反対に旧暦ですと七日に決まっていますので、大体上弦の半月🌓の範囲内になって丁度良いのです。ですから、晴れ間も多い旧暦の七夕で七夕を楽しみましょう。今年は8月7日(旧暦7月7日)です。
【関連する記事】
- 私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 昨日は冬至で柚子湯 2020.12.22
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07
- 私の歳時記 唐の三蔵法師、インドから帰る 2020.12.05
- 私の歳時記 今日は新嘗祭(にいなめさい) 2020.11.23
- 私の歳時記 旧暦神無月の八・上弦の月 今日は小雪・七十二候で虹蔵不見 2020...
- 私の歳時記・歴史の一齣 静御前捕縛(1185年のこの日) 2020.11.17