花弁は3枚あり、上の青が2枚、下に無色の1枚があります。道端の一年草で、雑草と言えます。朝開いて昼には萎む半日花で、午後にこの花を見付けようと思っても見付かりません。完全に消え去っているからです。観たいなら朝早く起きて観ることです。
朝露で濡れている事が多いので、名の謂れの一つに、朝露由縁の露草があります。もう一つの名は「ツキクサ(月草)」で、色が良く着く事から着き草となり、月と掛けて万葉集では月草(ツキクサ)が多く使われました。着いても直ぐ退色する性質があるため、染め物の下絵の絵の具として使われました。
更にもう一つが鴨跖草(おうせきそう)の名で、こちらは漢方で使われる名です。思いがけないですけれど露草は薬草であります。
他に蛍草や帽子草の名もあります。
【関連する記事】
- 新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬5 冬の野菜 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11
- 新とっておきの花・仲冬3 アロエの花 2021.01.10
- 新とっておきの花仲冬2 ヤドリギ(寄生木) 2021.01.03
- 新とっておきの花仲冬1 白い万両 2021.01.04
- 新とっておきの花・初冬6 赤色に変化・蔓梅擬 2020.12.03
- 新とっておきの花・初冬5 ツルウメモドキ(蔓梅擬)とエビヅル(蝦蔓)のリース 2..
- 新とっておきの花・初冬4 ポインセチアの色変わり 2020.11.20
- 新とっておきの花・初冬3 カラスウリの実 2020.11.19