桜田門交差点には当然ながら、江戸城の南西門に当たる桜田門があります。江戸末期のこの辺りは、諸大名の江戸屋敷があった地域で、有名な桜田門外の変の井伊直弼の屋敷も、国会議事堂に近い憲政記念館の辺りにあったそうです。そして警視庁がある桜田門正面は、杵築藩(きつきはん)松平家の屋敷跡と言われています。
外に面した高麗門(こうらいもん)内側にある渡櫓門(わたりやぐらもん)鉄と木材の門扉
国の重要文化財に指定されている桜田門(正確には旧江戸城外桜田門)は、桝形門の構造で、四辺形の敷地に、直角に2つの門が並んで建っています。その理由は、導線に角度を付ける事で、敵の侵入を遅らせる役目を持たしているからだそうです。寛永十三年(1636年)に造られました。
渡櫓門から観た光景。桜田濠から二重橋濠に続く、皇居外苑
堅牢な石垣に緑の松と光る水面、現代は丸の内のビル群が借景となって、独特の景観を創っています。美しいと言ったら江戸のお殿様に嗤われるかしら…。
【関連する記事】
- 東京漫歩 川魚料理「川千家」・鯉の洗い・鰻重 2020.01.10
- 東京漫歩 参道散策・高木屋老舗の草だんご 2019.01.10
- 東京漫歩 寅さんの街・柴又 2020.01.10
- 東京漫歩 柴又地図・京成金町線 2019.02.10
- 東京漫歩 寅さんとさくらの柴又駅 2020.01.10
- 東京漫歩 両国駅、食事とアミューズメント、国技館 2019.12.31
- 東京漫歩 東京タワーから望む箱根・丹沢・冨士 2019.10.07
- 東京漫歩 東京タワーから望む建造物群 2019.10.07
- 東京漫歩 神谷町から芝公園 2019.10.07
- 東京漫歩 オワーズ河岸の風景 ポール・セザンヌ 2019.11.04