文化の日である今日11月3日は、文化の日に倣ったような、文化的な記念日が多いです。文具の日、レコードの日、まんがの日など。
*文具の日
人間が文字や記号を発案し、そこから多くの文化が誕生しました。これを使い、文学や絵画、音楽を創作には、文具が欠かせませんでした。文具を使って多くの大芸術が生まれたのでした。文具は文化の生みの親...、否、懸け橋・仲介者と言えるかも知れませんね。好い文具が欲しいですね。
*レコードの日
レコード(アナログレコード)とはSPレコード(蓄音機レコード、78回転、酸化アルミとシェラック混合製、割れ易い)、LPレコード(33回転、塩化ビニール製、割れない)、ドーナッツ盤などの種類がありました。CD全盛の昨今ですが、最早CDすら売れない時代だそうです。それでもアナログレコードは近年その音の良さが認められ、小さなブームとなっているそうです。
クラッシック音楽では、最初は蓄音機のSPレコード(78回転レコード)で、録音時間が短く5~6分しか持ちませんでした。小品の録音に適していました。戦後はLPに変わり、長時間の録音が可能となりました。ベートーヴェン以降の交響曲録音には最適となり、これにハイファイセットの普及により、オペラやブルックナー・マーラーのシンフォニーが一般に知られるようになりました。
私も数十枚のLPレコードを持っています。プレーヤーが無いので、お蔵入りですが...。
*まんがの日
手塚治虫の誕生日の今日この日に、まんがの日は制定されました。2002年の8月に制定、”まんがを文化として認められたい”との願いで、文化の日に決めたそうです。日本特有の文化・漫画、誰でも一度は御世話になっていますよね。私の場合、少年期「いがぐりくん」、「赤胴鈴之助」、「ロボット三等兵」、「伊賀の影丸」、青年期以降「浮浪雲」。近年は観ません。
【関連する記事】
- 私の歳時記 建国記念の日 旧暦師走の丗・大晦日 2021.02.11
- 私の歳時記 今日は節分・豆撒き 2021.02.02
- 私の歳時記 四人の孫と子産石(こうみいし) 2021.01.22
- 私の歳時記 今日は大寒 2021.01.20
- 私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 昨日は冬至で柚子湯 2020.12.22
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07