端午(たんご)は五節句の一つ。旧暦では5月は午の月、その最初(端)の午の日を端午と言い、沖縄や中国語圏では、端午の節句を旧暦の5月5日に行います。我々大方の日本人は新暦に移し替えて、今日の新暦5月5日に行われます。
子供を祝うこどもの日ですが、取り分け男の子を祝う特別な日であり、鯉幟を揚げ、甲冑を飾り、男としての成長を願う日でもあるのです。武士の子なればきっと、武運を誓う日でもあったのです。現代なれば、何を誓うのか?、男子、頑張れ!
端午の節句は、菖蒲の節句とも言われます。古では、菖蒲を髪飾りにしたそうで、粋なお洒落があったそうです。現代ではお風呂に入れて、菖蒲湯にします。この菖蒲はアヤメでは無く、サトイモ科のショウブを言います。強い芳香があり、端午の節句のしょうぶ湯は、現代でも初夏の風物詩として生き残っています。
目出度い祝いの日ですが、その始まりの中国唐では、魔除けの意味も込められていました。目出度さと魔除け、欲求と災難、叶えて避ける、それは神さまに願い出るよりしょうがなかったのでした。
【関連する記事】
- 私の歳時記 江戸幕府が五街道の呼称を布達 2021.04.15
- 私の歳時記 梅若伝説と隅田川 2021.04.15
- 私の歳時記 旧暦弥生の四 虹始見(にじはじめてあらわる) 2021.04.15
- 私の歳時記 リンカーン大統領、暗殺される 2021.04.14
- 私の歳時記 オーガスタ祭が終って、再びドラゴン結衣 2021.04.14
- 私の歳時記 間宮林蔵、樺太(サハリン・現ロシア領)を島と推定 2021.04.1..
- 私の歳時記 旧暦弥生の朔(一)、今日から晩春 2021.04.12
- 私の歳時記 旧暦如月の丗 晦 2021.04.11
- 私の歳時記 旧暦如月の廿九 鴻雁北(こうがんかえる) 2021.04.10
- 私の歳時記 奈良廬舎那仏(大仏)開眼 2021.04.09