キキョウ(桔梗)キキョウ科キキョウ属の多年草。秋の七草の一つとされていますが、梅雨の中頃から咲き出します。緯度や標高が上がると開花時期がズレ、秋の初めに咲きます。蕾が風船状なので、英名はバルーンフラワーと言います。美濃の武門の土岐一族の家紋で、桔梗紋と呼ばれます。その一派の明智光秀の家紋も桔梗紋、陰陽師の安倍清明の五芒星は桔梗印と呼び、神紋とされています。美しい桔梗の美しい紋、好いですね。
麒麟がくるの駒が探していた武将が桔梗紋を身に着けたいたそうで、後にそれが光秀の父親だったそうで、明智家とお駒さんは桔梗紋で、.浅からぬ因縁があったのですね。
【関連する記事】
- 新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬5 冬の野菜 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11
- 新とっておきの花・仲冬3 アロエの花 2021.01.10
- 新とっておきの花仲冬2 ヤドリギ(寄生木) 2021.01.03
- 新とっておきの花仲冬1 白い万両 2021.01.04
- 新とっておきの花・初冬6 赤色に変化・蔓梅擬 2020.12.03
- 新とっておきの花・初冬5 ツルウメモドキ(蔓梅擬)とエビヅル(蝦蔓)のリース 2..
- 新とっておきの花・初冬4 ポインセチアの色変わり 2020.11.20
- 新とっておきの花・初冬3 カラスウリの実 2020.11.19