天皇が新穀を天神地祇(てんじんちぎ・すべての神々)に勧め、親しくこれを食する祭儀を新嘗祭と言うそうです。現在は天皇の私的祭祀(さいし)として行われています。本来は旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていましたが、明治6年の新暦に変わったことにより、新暦の11月23日に行われるように変わりました。
新嘗祭には新穀を食べるほか山海の珍味も供されるそうで、その流れに沿って、この日は珍味の日、及び赤飯の日としても存在しています。
【関連する記事】
- 私の歳時記 今日は大寒 2021.01.20
- 私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 昨日は冬至で柚子湯 2020.12.22
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07
- 私の歳時記 唐の三蔵法師、インドから帰る 2020.12.05
- 私の歳時記 旧暦神無月の八・上弦の月 今日は小雪・七十二候で虹蔵不見 2020...
- 私の歳時記・歴史の一齣 静御前捕縛(1185年のこの日) 2020.11.17