後の世の16世紀の明の時代に作られた西遊記ですが、本家・三蔵法師(玄奘三蔵)がインドの仏教経典を探し得て、インドから唐(中国)に返って来たのが、644年のこの日です。日本で言えば「大化の改新」の一年前の事です。
三蔵法師は名高い訳経僧(やっきょうそう・サンスクリット語の経典を漢訳する僧)で、遥々唐からヒンドゥークシ山脈を越えてインドまで仏教の教えを請いに行き、数々の経典を唐に持ち帰った僧です。そして死ぬまで、持ち帰った経典を漢語に訳し、中国の仏教の発展に大きく貢献しました。
西遊記は、この三蔵法師の経典取得の旅を基にし、白馬・玉龍に跨った三蔵法師が、三神仙(孫悟空・猪八戒・沙悟浄の神通力を持った仙人)を従え、それらに助けられながらインドを目指す中国の口語小説です。
【関連する記事】
- 私の歳時記 建国記念の日 旧暦師走の丗・大晦日 2021.02.11
- 私の歳時記 今日は節分・豆撒き 2021.02.02
- 私の歳時記 四人の孫と子産石(こうみいし) 2021.01.22
- 私の歳時記 今日は大寒 2021.01.20
- 私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 昨日は冬至で柚子湯 2020.12.22
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07