昨日は冬至でした。我が家も毎年の事ですが、柚子湯をしました。今年は柚子を入れて風呂沸かしをしたので、柚子が強く香り、爽快な湯となりました。毎年湯に柚子を入れただけでしたので、香りが弱く、手で柚子を揉んでいたのですが、今年はそれをやらず、柚子を眺めながらの湯浴みとなりました。風呂場全体に香る柚子、素晴らしい冬の湯浴みでした。
冬至は二十四節気の廿四番目です。太陽の黄経が270℃に達する時です。時間で言えば2020.12.21日の19時2分でした。正午に於ける太陽の高さは一年で最も低い位置にあります。昼が最も短い日です。反対に南半球では、この日が夏至です。
七十二候では「乃東生(なつかれくさしょうず)」です。乃東は漢方名で、なつかれくさ(夏枯草)と読みます。山野に自生するウツボグサの事で、漢方として有用な草でした。夏枯れて冬至の頃に芽を出す草。夏至の初候にも「乃東枯(なつかれくさかるる)」として、この草が使われています。
【関連する記事】
- 私の歳時記 建国記念の日 旧暦師走の丗・大晦日 2021.02.11
- 私の歳時記 今日は節分・豆撒き 2021.02.02
- 私の歳時記 四人の孫と子産石(こうみいし) 2021.01.22
- 私の歳時記 今日は大寒 2021.01.20
- 私の歳時記 今日は冬の土用 2021.01.17
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07
- 私の歳時記 唐の三蔵法師、インドから帰る 2020.12.05