流石に冬、花は少なく、代わりに野菜や実が目に留まりました。近所の農家や家庭菜園などに、今が盛りの瑞々しい野菜が育っていました。
大根 白菜(霜に当って甘い白菜になります)
冬野菜の代表格が大根に白菜です。利用価値の高い野菜です。大根は何と言っても大根おろしですね。天婦羅・焼き魚・蕎麦の薬味、絶品です。そしておでん、美味しいですね。白菜、鍋の脇役として重宝されます。されど私がもっとも好きなのが、白菜の塩漬けです。鷹の爪に柚子を利かせて最高です。ご飯が何杯でも食べられます。子供の頃は柔らかく黄色い内葉が好きでしたが、大人になった今は、肉厚の白い部分が好きになりました。パリッ、ジュワッ、サクサクサク、好いですね。
タカナ 薩摩芋の芋蔓の天日干し
高菜、辛味のある野菜、これも最高の冬野菜ですね。先ずは漬物が定番です。塩漬け・醤油漬け・味噌漬けがあるそうです。私としては醤油漬けに軍配を挙げます。後は高菜漬けを使用したチャーハンなどが知られています。そして豚肉との相性が良い事から、豚肉の高菜炒め等が有名です。薩摩芋蔓の天日干し、ここは薩摩芋畑でした。沢山収穫した後、残るは芋蔓でした。食用にもできますが、こんなに多量ではそうも行かず、こうして天日干しにするのです。乾して縮んだ蔓は、何れ畑に戻し、畑の肥料とするのです。耕作地の土壌改に一役買うのです。
クチナシ(梔子)の実 クチナシはアカネ科
クチナシの実は食品を黄色に染める染料の元になります。食品添加物として認定されています。薬効もあり、さんしし(山梔子)と言われ漢方薬となります。
【関連する記事】
- 新とっておきの花・早春6 観梅ウォーキング 2021.02.23
- 新とっておきの花・早春5 ヤブツバキ・ウメ・ジンチョウゲ・カワヅザクラ 2021..
- 新とっておきの花・早春4 ロウバイ(蝋梅) 2021.02.11
- 新とっておきの花・早春3 ツグミ・三浦大根・柚子・私の散歩道 2021.02.0..
- 新とっておきの花・早春2 春の息吹・私の散歩道 2021.02.03
- 新とっておきの花・早春1 私の散歩道 2021.01.31
- 新とっておきの花・晩冬2 私の散歩道 2021.01.22
- 新とっておきの花・晩冬1 私の散歩道 2021.01.21
- 新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11