土用と言えば夏の土用の丑の日が知られていますが、土用は夏ばかりではありません。四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前の約18日間(土用入りから節分まで)を土用と言うのです。今日はその立春の17日前、冬の土用の入りです。
土用は五行に由来する雑節です。五行は春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気に割り当てられ、それらの季節の変わり目を土気としました。そこで、この土旺用事(土が盛んな頃)を土用と呼んだのでした。
【関連する記事】
- 私の歳時記 建国記念の日 旧暦師走の丗・大晦日 2021.02.11
- 私の歳時記 今日は節分・豆撒き 2021.02.02
- 私の歳時記 四人の孫と子産石(こうみいし) 2021.01.22
- 私の歳時記 今日は大寒 2021.01.20
- 私の歳時記 旧暦霜月の寝待月 初夢・初荷・書初め みくり三昧 2021,01.0..
- 私の歳時記 今日はベートーヴェンの「運命」「田園」の初演日 2020.12.22..
- 私の歳時記 昨日は冬至で柚子湯 2020.12.22
- 私の歳時記 旧暦霜月の朔(新月) 寒波襲来 2020.12.15
- 私の歳時記 今日は大雪 2020.12.07
- 私の歳時記 唐の三蔵法師、インドから帰る 2020.12.05