菜の花 民家の庭先で
一般には春の花ですが、蒔き時によっては、冬から咲き出します。大変有用な植物で、見た目も麗しく、野菜として食べてもとても美味しい、しかも菜種油として食用に使われ、完全無欠のオールマイティーの花です。
ミカン類も多種で、見た目には識別は付きません。恐らく一般に植えられているのは、甘夏柑でありましょう。オレンジ色のミカン類は冬の彩りとして優れています。大変豊かで美しい…
カラスウリの実
これも秋から冬の風物詩の一つです。花は夏の終りの夜に咲き、秋には枝葉も枯れ果て、紅い実だけが残って目立ちます。冬になるまで残って、侘しい姿を魅せてくれます。これはこれで美しい…
冬の竹林
春には筍が出て、筍掘りの人も出て、賑やかになりますが、冬の竹林は静寂に包まれています。鳥も来ませんし、サラサラと風の通る音だけが聴こえて来ます。
藪椿 春に先駆けて早く咲く株もあります。散歩して紅い花を見付ければ、大抵、椿か山茶花と思われます。山茶花に比ベれば、椿は一重の大きい花です。メジロやヒヨドリがその潤沢の蜜を求めてやってきます。鳥たちは花弁も食べます。
水仙の一種と思われます。純白の水仙ですね。
ドバト(土鳩)・イエバト(家鳩)
地中海沿岸に生息していたカワラバトの家禽化された種を、ドバト(土鳩)若しくはイエバト(家鳩)と言ったそうです。山鳩(雉鳩)とよく似ていますが、こちらの方が色彩的には派手ですね。性質も異なり、山鳩は気品があり、土鳩は下品です。
小松菜、栄養価の高い美味しい野菜ですね。冬菜とも言われ、冬が旬です。
金柑
小さいけれど艶々した黄金色で美しい柑橘類です。金柑頭(きんかあたま)の語源となり、ツルツルと光った頭を喩えたものです。戦国の明智光秀はこの頭(麒麟がくるではふさふさですが)だったそうで、信長から散々揶揄われたそうです。但し、この苛めが原因で本能寺の変が起こった訳ではありません。
スイカズラの実
黒い実、艶々として中々に美しい実です。野に黒い実は多くありますが、その気になって探さないと見落としてしまう色です。初夏に芳香のある白い花を咲かせます。黄色に色変わりをするので、金銀花とも呼ばれています。以前このブログで紹介済みです。半落葉種で、冬に葉の一部が残るので、冬を忍ぶという事で、忍冬(にんどう)の名も与えられています。忍冬は漢方生薬の名でもあります。薬効があります。
【関連する記事】
- 新とっておきの花・早春6 観梅ウォーキング 2021.02.23
- 新とっておきの花・早春5 ヤブツバキ・ウメ・ジンチョウゲ・カワヅザクラ 2021..
- 新とっておきの花・早春4 ロウバイ(蝋梅) 2021.02.11
- 新とっておきの花・早春3 ツグミ・三浦大根・柚子・私の散歩道 2021.02.0..
- 新とっておきの花・早春2 春の息吹・私の散歩道 2021.02.03
- 新とっておきの花・早春1 私の散歩道 2021.01.31
- 新とっておきの花・晩冬2 私の散歩道 2021.01.22
- 新とっておきの花仲冬6 早咲きの梅 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬5 冬の野菜 2021.01.13
- 新とっておきの花仲冬・4 藪椿 2021.01.11