2021年04月20日

前奏曲 ☀〜☀〜🌓🌟 穀雨(こくう)・葭始生(あしはじめてしょうず) 2021.04.20

イネ(ニイガタコシヒカリ)の発芽
今日は二十四節気では6番目の穀雨、七十二候では16番目の葭始生(あしはじめてしょうず)です。

穀雨は太陽の黄経が30度の時。春の季節の最後(立夏の前日まで)です。春雨降って、百穀を潤すの意味を持ちます。つまり、「田植えの準備をせよ」と暦が季節を教えているのです。我が家の稲も芽を吹いています。

低地の水辺では葭(葦)の芽が生える頃です。葭は多年草です。前年に枯れた葭はその残骸が芦原に残っていますが、足元には今年の芽が吹いて来るのです。夏に2m近く延びて、秋には帯紫色の花穂を付けます。今が芽吹きの時です。

posted by 三上和伸 at 07:44| 前奏曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする