10月3日は秋分の末候の七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」で、7日まで続きます。今は稲の収穫の季節で、田圃の水を切り、水が抜かれて、田圃が代掻き以来に始めて涸れて、土が観えるようになります。これが「水始涸」です。昨日はRくんの運動会で、伊勢原に行きましたが、伊勢原は神奈川県の穀倉地帯、もう稲刈りの済んだ田圃がありました。水始涸の風景がありました。
【関連する記事】
- 私の歳時記・歴史・暦 雲仙普賢岳祈りの日 2023.06.03
- 私の歳時記・歴史 裏切りの日(本能寺の変) 2023.06.02
- 私の歳時記・暦 昨日から七十二候・麦秋至(むぎのときいたる) 2023.06.0..
- 私の歳時記・歴史 ジャンヌ・ダルク火刑に処せられる 2023.05.30
- 私の歳時記・歴史 コペルニクス、地動説・「天体の回転について」を出版発表 202..
- 私の歳時記・暦 ホトトギス鳴く 2023.05.18
- 私の歳時記・暦 沖縄復帰記念日 2023l05.15
- 私の歳時記・暦 今日は立夏の次項・蚯蚓出(みみずいずる) 2023.05.11
- 私の歳時記 シラー忌日 2023.05.09
- 私の歳時記・歴史 今日はヨーロッパ戦勝記念日 2023.05.08